ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

カテゴリー: お料理 Page 9 of 39

英語のレシピを見ていて見つけた表現

南インド料理のレシピで何か新しいものを作ってみたいなぁと思った時、ネットで英語のレシピを色々と探してみることにしてます。日本語のレシピだと、種類があまりないですからね…。

南インド料理が好きなナホです。

今回見つけたのは『Vendakkai Puli Pachadi』というもの。ざっとレシピを見ていたら、ちょっと怖い表現が出てきましてね。PCで見ると自動的に日本語に翻訳されるようになっているのですが、材料の欄に書かれていたのは『女性の指』という表現。え…?女性の指??lady’s fingers??レディースフィンガー??

でもありがたいことに、写真も一緒に添付されていたので、そのlady’s fingersというものがオクラであることにすぐに気づきました。オクラはokraだとばかり思っていたので、まさかの女性の指という表現にビックリたまげましたよ、ホント…。笑 だって、調理工程のところに『女性の指を洗い、軽くたたいて乾かします。それらを小さなラウンデルに切ります。』なんて書かれているもんだから、ちょっと想像しちゃうじゃないですか!!こわーーー。

さらに調べてみたら『vendakkai』というのはタミル語でオクラのことをいうようです。

こちらの料理はタマリンドソースのオクラと言ったところでしょうか。

この料理は『Arisi upma(アリシウプマ)』や『Upma kozhukattai(ウプマコルカッタイ)』と一緒に食べると良いそう。となるとArisi upmaやUpma kozhukattaiのレシピも調べちゃうよね。どれも作ったことはないものなので、近々作ってみようかな。

こうやって新しいレシピに出合うのが楽しいんですよね…!

やっぱりわたしはベジのレシピが好きなんだよなぁ。調べてるとワクワクしますからね。あ、でも今の時期っていいオクラがほとんど手に入らないから作るのはもう少し後からになりそうだな…。

धन्यवाद।

デザートにあんぽ柿とマスカルポーネ

あんぽ柿にクリームチーズをつけて食べるのが好きなんですが、それをマスカルポーネでやってみることにしました。

ドライフルーツが好きなナホです。

今回購入したのは福島産のあんぽ柿。福島ってあんぽ柿が開発されたところなんですね!知らなかった!!

近所のスーパーでは、色んな産地のあんぽ柿が売られているので色々と食べ比べてみてます。よく購入しているのは和歌山県産のものなんですけど、最近福島出身の方とよく会う機会があって、目に止まったので購入。何かつながりがあったりすると買いたくなりますよね。

そして、今回のマスカルポーネはイタリア産のものを使ってみました。

こちらも初めて見つけたもの。マスカルポーネはいつもは雪印メグミルクのものが手に入りやすいので使っているのですが、色々と試してみたくて。マスカルポーネといえばティラミスが思い浮かぶんですが、自分では作ったことないです。笑 いつもはポテトサラダを作るときにマヨネーズの代わりに使うことが多いかな。

一口で食べられるサイズにカット(1/8)して、マスカルポーネをつけるだけです。これにデュカをふりかけても美味しいんだよなぁと思いながら、食べ終わってから気づきました。笑 1日に何個も食べるものじゃないですからね、明日にしよう。

このマスカルポーネ、量がたくさんなのでマスカルポーネのレシピを検索して何か作らないとな…。

धन्यवाद।

ローズウォーターのレシピを見ていたら気になるものがたくさんあったよ

NAHO CURRY v0l.4 の試作の中でローズウォーターを使っているのですが、他にどんな使いみちがあるかなぁと思い、ネットで色々と調べてみました。

スパイス大好きナホです。

最近料理に使っているローズウォーターはSun Dipというブランドのパキスタン産のもの。

ちなみに以前他のブランドのものを使っていましたが、それほどの違いは感じられず。笑

わたしが知っているローズウォーターを使うレシピはニハリとビリヤニくらいだし、1回に使う量も小さじ1位なので、この量を使い切るためにも他のレシピに使ってみたいと思ったんですよね。ちなみに以前使ったローズウォーターは身体にパシャパシャつけたりしてます。それでもいいんだけどね。

まず気になったのはこちら。

<ラムコフタとローズのディップソース添え>

この中にある『ローズディップソース』がすぐにできてなかなか良さげなのでアレンジして作ってみたい。レシピはこんな感じですよ。

ローズ入りディップソース

・プレーンヨーグルト1カップ

・きゅうりを細かく刻み、皮をむき、種を取る1/2カップ

・みじん切りのフレッシュミント1/4カップ

・ローズウォーター大さじ1

わたしだったら、きゅうりが苦手なのでこれを何か別の野菜に変えたいな。紫玉ねぎとか冬瓜とか?

次に作ってみたいと思ったのはこちら。

<デーツとライスピラフ>

ドライフルーツとナッツが入っているピラフ!!これは食べたことないし、しかも作り方は簡単そう(炒めるだけ)。やってみよう。

<レモンクーラー>

ドリンクに使ってみるのもいいよね。数滴垂らすだけだったら、割とどんなドリンクでもいけるんじゃない?って思ったよね。

<グンチャバハール?>

Guncha Baharというもの。カリフラワーを使うものみたいですが、食べたことないなぁ。カリフラワーのサブジみたいなものなのかな。

ローズウォーターはスイーツに使われることが多いみたいだけど、甘いものがそんなに好きじゃないんですよね…。なのでスパイシーそうなものに使いたい。まだまだたくさんありそうだったけど、まずは気になったもの数点を作ってみてから調べてみることにしよう。

外国の料理って調べれば調べるほど楽しい。色んなところに行ってみたくなるけど、今はそれは叶わないから、その国の料理を作って食べることで想像して楽しむということをやるしかないですよね。できることを楽しもう。

धन्यवाद।

ベジタブルギーを買ってみたよ

ギー(GHEE)はここのところ無塩バターを使って手作りしていたんですけど、ちょうど使い切ったタイミングで、ワタンで『ベジタブルギー』を見つけたので買ってみました。

カレー大好きナホです。

ちなみに以前ギーを手作りした時のブログはこちら。

ギーを手作りしてみました

今回購入したのは、ASEEL(アシール)というブランドのベジタブルギー。

こちらのベジタブルギーの原材料はパーム油と大豆油とのこと。原産国はアラブ首長国連邦だって。原産国でなかなか見ることのない国名だな…。100gあたりのカロリーはなんと880kcal!!脂質10g、たんぱく質、炭水化物、食塩相当量はいずれも0g。いつもギーを作るときに使っている雪印北海道バターは100gあたり750kcalなので、それよりもカロリーは高いのか……まじかよ……笑 でも油ってそんなもんだよね。うちにあるマスタードオイルは100gあたり900kcalだもんね。1番初めにカロリー表記見たときにひっくり返りそうになったよね。

こちらは先ほどの反対側。黒い文字の部分はVEGETBLE GHEEのアラビア語?なのかなと思って、Google翻訳アプリのカメラでスキャンしてみたら、こんな感じに訳してくれました。

通常のギーは牛乳や水牛の乳からできているからバターで、ベジタブルギーは油から出来ているからマーガリンってことか。なるほど。わかりやすいわね。乳から出来ているギーだとベジタリアンやヴィーガンの人は食べられないけど、ベジタブルギーだったらOKということね。

蓋を開けて香りを嗅いでみたら、普通のギーと全然変わらない感じ。さすがにそのまま味見をすることはしないので、次回ビリヤニを作るときに使ってみよう。

そういえば少し前に『バターコーヒー』って流行りましたよね。ギーとMCTオイルを入れるというやつ。わたしも作って飲んではみたものの、あんまり好きじゃなかったなー。笑 ということで1回で終了したよ……ちーん。

実は普段マーガリンというものを使わないわたし。家にももちろんありません。食パン自体をほとんど食べないっていうこともあるんですが。ベジタブルギーも要するにマーガリンでしょ。購入したからこちらはまずは使ってみるけど、あまり好みじゃなかったらいつものように無塩バターでまた手作りしようと思います。

って味の違いがわかるのかどうかってとこだけどね。笑笑

धन्यवाद।

キャンプには行かないけどダッチオーブンを買っちゃいました

ここのところビリヤニの試作をしているのですが、ビリヤニを作るための大きい鍋は何がいいんだろう…ということを前回ブログに書いたところ、いいアドバイスをいただけました!!

その時のブログはこちら。

ビリヤニの試作の日々

ビリヤニ大好きナホです。

鍋は今使っているル・クルーゼの大きなサイズのものにしようか、バーミキュラやストウブも気になるなとか思っていたのですが、アドバイス頂いたのはキャンプなどアウトドアで使うダッチオーブン!!

キャンプとか行かないから、ダッチオーブンというのは頭になかったよね…。

8インチ、10インチ、12インチの選択肢があったのですが、12インチだとかなり大きさもあるし、ブランドホーロー鍋と比べるとお値段も良心的だったので、即決しました!笑

ユニフレーム UFダッチオーブン 12インチ 660997

新品価格
¥12,900から
(2021/1/5 21:42時点)

UNIFLAME(ユニフレーム)のものにしました。新潟県燕市にあるアウトドア用品の総合メーカー。燕市って金属加工産業が有名ですよね。

重量は約8.8Kg。重いですよー。笑 でも、ほぼ家で使うことになるので、持ち運びの不便さについてはそんなに気にならないかな。もし万が一キャンプに行くことになって運ぶとしても(予定はないけど。笑)、筋トレだと思えばいいんじゃない??

それよりも、IHでも使えるというところと、取り扱いがとても簡単というところに惹かれましたね。食器用洗剤で洗えるというのは個人的には嬉しい。落としても割れないようだし、ヒートショックにも強いみたい。熱伝導が良く、全体がムラなく加熱されるので、料理が美味しく仕上がるとのことなので、もうこれしかないじゃんって思ったよ。そこが1番重要だったわ!

黒皮鉄板のシンプルなデザイン。くろかわてっぱんと読むらしい。わたしは初めて知りました。黒皮とは酸化皮膜のことで、熱により酸化鉄となっているため赤サビを防止する機能があるとのこと。

蓋と本体のかみ合わせが美しい。

満水容量は約8.2リットル。お米だと12合まで炊けるんですよー!わーい!ここまで大きな鍋は持っていないので嬉しいね。丸鶏もすっぽり入るみたい。ローストチキンを作ることは多分ないだろうけど……。

付属でレシピブックが付いていたんだけど、パラパラと見ていたら気になるレシピを発見!!

スモーク料理も作れるの!!すごい!!スモークサーモンはやってみたい!!別売の底上げネットとスモークウッドを買わないとダメだけどね。いつかやってみたい。

まずはシーズニングして使える状態にしなきゃ。次はこちらでビリヤニ作ってみるよー!

धन्यवाद।

ビリヤニの試作の日々

ビリヤニをうまく作れるようになりたくてですね、ここのところ試作してます。お肉よりも海鮮が好きなので、海鮮を使ったものを2回続けて作ってみました。うまくできるようになったらNAHO CURRYで提供できたらいいなぁって思ってます。

スパイス大好きナホです。

まず作ってみたのは、冷凍庫の整理を兼ねて鮭ビリヤニ。鮭の切り身をもらうことが多いのですが、焼き鮭で食べるということをあまりしなくて…。鮭カレーとか作ればいいんだろうけどね。

切り身の鮭の難しいところって、しょっぱいかもしれないってとこだよね。後から食べてみてわかったのは、この鮭は割としょっぱめでした…。あとフライドオニオンの揚げ加減が難しいんだよね。ちょっと焦げ気味になっちゃったよね。

鮭ビリヤニを作った日は、ミントが手に入らなかったんですよね…。近所のスーパーを3軒回ったんですけどね。いつも一番近くのスーパーにあるんだけど、この日はどのハーブも置いてなかったので、コリアンダーリーフのみになっちゃった。

あとね、難しいなぁと思うところがバスマティライスを鍋で茹でた後に、水気を切ってまた鍋で蒸らすんだけど、IHコンロ上にそのまま置いておくと底が焦げついちゃってお米がくっついちゃうこと。2回連続でやっちゃってるので、次回は気をつけないと…。

 

ホントはライタ(ヨーグルトソース)を作ってビリヤニにかけて食べるんだけど、ちょっとめんどくさかったのでそちらは作らず。鮭がしょっぱい感じだったから、ライタをかけた方が美味しく食べられたとは思うけど味が濃いものが好きなわたしはレモンを絞ってかけるだけでも十分よかったー。使う鮭をもっと身が分厚い物とかだったらなおよかったかも。まー、今回は冷凍庫の整理を兼ねていたから仕方ないや。

続いては牡蠣ビリヤニ。牡蠣が好きなんですよね。だけど牡蠣のカレーって自分では作ったことなくって、何か作りたいとは思ってたんですよ。牡蠣ビリヤニ、絶対美味しいよねー。

ターメリックとレモン汁とお塩を入れたものに漬けておきます。牡蠣は生食用のものを購入したよね。たっぷり食べたくてちょっと多めに買っちゃった。贅沢!笑

フライドオニオンは焦げないように意識してみたよ。タイミングはなかなか難しいね。残り少ない我が家のカレーリーフちゃんも投入。

今回は近所のスーパーでスペアミントを手に入れることができました。沖縄産のだったよ。沖縄からやってきてるの、すごいよね。

今回の失敗ポイントは2つ。1つ目は、鍋で茹でたバスマティライスを蒸す時に、コンロから外して別の場所に置いてみたら水分が多く残ってしまったこと。そして2つ目は、最終的に鍋で蒸す時の火加減が弱すぎたこと。ウチのIHコンロの調子が悪いというのもあって、なかなか火加減が難しいんですよね…。早くガス火で料理ができる日が来て欲しい…。最新IHコンロだったらまた違うのかもしれないけれど。

しかーし、食べてみると牡蠣好きのわたしにはたまらん美味しさだった!笑 牡蠣は美味しいよね。あと色々調整すればこれは美味しいと思うー!ただね、ビリヤニを大量に仕込むとなると大きな鍋が欲しくなるんだけど、普段は全く使わないからどうしようか困るよね…。皆さんどうやって作られているんだろ…。

ということで、わたしのビリヤニの試作はもう少し続きそう。バスマティライスを買いに行かないと切らしちゃいそうだ。バスマティライスのプレゼント受付中です。笑

धन्यवाद।

バスマティライス インド産 Kohinoor 1kg Basmati Rice 長粒米 インディカ米 香り米 業務用

新品価格
¥1,070から
(2020/12/28 23:04時点)

チキンビリヤニを試作してみました

クリスマスのいいところって、普段はなかなか売っていない骨付きの鶏肉が手に入りやすいということかな。みんなローストチキン作るのかな??わたしは作ったことないけど。笑笑

スパイス大好きナホです。

クリスマスイブにスーパーに行ったら、なんと丸ごとの鶏肉がお安くなっているではないですか!!これは買うでしょ!!で、以前から作ってみようと思っていたチキンビリヤニを作ってみることにしました。

それにしても種類が豊富だったなぁ。

鶏肉を丸ごと購入するのなんて初めてだよ…。解体するのはなかなか大変でした。でも丸ごと購入するとレッグとか手羽先とかこんな風についてるんだぁと勉強にはなりました。笑

ヨーグルトとスパイスなどでマリネ。

バスマティライスはスパイスを入れたお湯で湯取り炊き。カルダモンのいい香りー♡

鶏肉はじっくり煮込むんだけど、時短したくて圧力鍋を使いました。時間は色々と試してみないとなぁ。

そしてサフラン!!実はサフランパウダーを使うのは初めてだったので、分量がイマイチよくわからず…。多分ちょっと入れすぎたと思う。ま、いっか…。

鶏肉は水分がなくなるまで煮込んだので、ぱっと見はカラバトさんのカレーみたいだね。カラバトさん、しばらく行ってないなぁ…。

最後に少し蒸して完成。

仕上がりはこんな感じです。鶏肉はちょっと多めに入れたのでお肉メインな感じになってしまったのと、サフランはやっぱり入れすぎたなぁと思う。サフランの香りが強いし…。あと蒸す時にちょっと火が強かったみたいで、鍋の底が焦げ付いちゃった。次回の反省点として覚えておこう。

参考したレシピだとこちらので6人分らしい。1人で食べるのは不可能だね。笑 こちらは数人で食べる予定です。

ライタはきゅうりも入れることが多いですが、なんせわたしがきゅうり苦手なので入れません…笑 パクチーは食べるときに振りかけます。

ということで、ビリヤニの試作の感想は『やっぱビリヤニって難しいわぁーーー』でした。ホントは食べにいくのが一番だね。笑 これは何回も試作を繰り返さないとダメですね。

わたしがビリヤニを提供できるまでの道のりはまだまだ遠そう。冷凍ビリヤニのお取り寄せもして勉強したいな。

धन्यवाद।

マスコット サフラン 1g

新品価格
¥1,080から
(2020/12/25 18:04時点)

 

次のNAHO CURRYのメニューを迷ってます

NAHO CURRYは今までに南インドのミールス、スリランカのプレート、ネパールのダルバートを提供してきて、次回はまた南インドにしようかなと考えているのですが、一時期ハマって作っていたベンガル料理もいいなぁと思い始めてます…

スパイス大好きナホです。

ベンガル料理はマスタードオイルと砂糖をたっぷりと使うイメージ。これを食べ続けると太るかも…?と勝手に不安になり、最近は全然作ってないのですが、久々に『ベンガル料理はおいしい』をパラパラとめくってみると、以前作っていた頃にはあまり興味が湧かなかった料理を作ってみたくなっている自分に気づきまして。

ベンガル料理はおいしい

新品価格
¥1,998から
(2020/12/23 23:14時点)

例えば骨付きマトンを使った料理。

マトン自体は好きなんですが、自分で料理をするときにほとんど使ったことがなかったんです。今回のダルバートでマトンカレーを作ってマトンの美味しさを再確認したんですよね。わたし、お肉はそこまで好きじゃない…って思ってたけど、たくさんの量を食べられないだけで、お肉の味自体は好きなんだなと。なので今だったらマトンのコシャやマトンチャップ、マトンのビリヤニを作ってみたいなぁと思うようになりました。

そうそう、ビリヤニ。

自分でビリヤニを作るときはいつもえびビリヤニばかりなんだけど、そろそろチキンやマトンのビリヤニにも挑戦してみたいんですよね。いつも作っても食べきれない…という心配があってなかなか作るのに踏み切れなかったんだけど、練習で作ったものを食べてもらえる人は探せばいることに気づいて。笑

もちろん他の方が作ったビリヤニも食べにいきたいから、行ける範囲でたくさん食べに行きたいですね。

色んなものを食べに行って『ああ、美味しいなぁ。こういうものを作りたいなぁ』って思って自分で作ってみるというのが今1番楽しいんですよね。誰かが作ってくれたものを食べるのが好きだし、お店の方と色んなお話をするのも好きだからわたしは食べ歩きはずっと続けようと思ってる。

写真を見ると、ビリヤニが食べたくなるなぁ。

ビリヤニの練習、始めてみよう。

そういえば、昨年のパームさんでのクリスマスパーティーにベンガル料理を2品持って行ったんだーというのを、ブログを見て思い出しました。笑

お久しぶりのベンガル料理

さて、今年はどうしようかな。あと2日だ…!

धन्यवाद।

けんぶち産のキヌアが届いたよー

今年の2月くらいだったかな??makuakeのクラファンで剣淵町産のキヌアが届くというものを見つけて支援してました。すっかり忘れていた頃に届きましたよー!

スーパーフードが好きなナホです。

今までにキヌアとかブルグルとかパールクスクスとか、気になったものは片っ端から買って試していたわたし。どれももちろん海外産のもので、家にあるものを確認してみたら、キヌアはコロンビア産、ブルグルはトルコ産、パールクスクスはチュニジア産のものでした。

どうやらキヌアは南米アンデス地方が原産で、現在流通しているほとんどはペルーなどからの輸入に頼っていて、日本国内ではあまり生産されていないようですね。なので、国産、しかも北海道の剣淵町産のキヌアとなると食べてみたくて…!

キヌアはアカザ科の雑穀で、タンパク質やミネラル、食物繊維が豊富で、アミノ酸のバランスが優れているから『スーパーフード』として注目されているんですねー。

届いたキヌアの箱のデザインが素敵!!

緩衝材も英字新聞風のものでしたよ。(こういうところ好き♡)

キヌアのプチプチ感っていいよね。

80gのものが4つ入り。

さて、どうやって食べましょうかね。今までは茹でてサラダに入れて食べるという方法しかしたことないんですけど、白米に混ぜて炊く、炒め物に入れる、ハンバーグやコロッケに入れるという方法もあるみたい。

ということで、色んなレシピを試してみようと思いまーす!!

धन्यवाद।

嬉しいお土産をいただいたよ

わたしがもらって嬉しいお土産NO.1は、甘いお菓子ではなくてお塩!!日本各地では色んなお塩が作られていて、それを味わってみたいって思っているんですよねー。このブログでも何回か書いていたら、友人のゆきちゃんがお塩のお土産をくれましたー!!わーーい♡ありがとーーー!!

お塩大好きナホです。

ひとつは『笹川流れの塩』。

『笹川流れ』とは新潟県の最北端にある11kmと続く海岸のことで、水質も素晴らしくキレイな岩場が続いているみたい。国の名勝天然記念物の指定区域になんだって。新潟県は行ったことがないんですよね。透明度の高い澄み切った碧い海と白浜のコントラストが美しいとのこと…これは新潟に行く機会がある時にはぜひ立ち寄ってみたいな…。

こちらのお塩は薪と釜でじっくりと煮詰める昔ながらの方法で、1ℓの海水から18gしか作ることのできない海水塩。

フレーク状のお塩なので、天ぷらに付けて食べたら美味しそう。ステーキなんかも良さそうですね。そんなにお肉を食べる方じゃないんだけれど、焼肉はたれよりも断然お塩で食べる方が美味しいと思っているから、たまーに焼肉に行く時にMY塩を持っていこうと思いつつ忘れるんだよね。笑

そしてもうひとつ『男鹿半島おにぎり塩』。

男鹿半島は秋田県なんですねー。男鹿(おが)が読めなくておじかだと思ったら違った…汗 地名って難しい…。男鹿半島は海水の交わる所なので、塩が濃く、海水がとてもキレイだそう。

こちらもフレーク状のお塩。笹川流れの塩よりも、よりしょっぱく感じました。おにぎり用のお塩と謳っているからそうなるよねー。サラダにかけるお塩にするとよいみたい。オリーブオイルとお塩だけで食べる野菜って美味しいよね…!

色んなお塩を試してみるのはホントに楽しいーーー!!わたしの場合にはカレーに使うことがほとんどだけれど、煮込むカレーに使うというよりは野菜とスパイス炒め(ポリヤルとか)を作る時に美味しいお塩を使うようにしてます。お塩って重要だと思ってるのでね。

ということで、早速使わせてもらいますー!ゆきちゃんありがとねー!まずはお塩だけの塩おにぎりを作って食べてみるー!

धन्यवाद।

Page 9 of 39

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén