ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

カテゴリー: お料理 Page 10 of 39

最近購入したキッチングッズたち

間借りカレーを始めるようになって、仕込みの量がハンパないことから、少しでも便利なグッズがないかなぁと探すようになりました。そこでいくつか購入したものをご紹介しますね。

スパイス大好きナホです。

まず届いたものがこちら。

OXO にんにく 搾り ガーリック プレス

新品価格
¥2,500から
(2020/12/2 22:24時点)

OXO(オクソー)のガーリックプレス。カレーってニンニクを結構たくさん使うこともあって、みじん切りが面倒だなぁと思っていたのでこれいいんじゃない?って思ってね。説明文には『少ない力で簡単につぶしてしぼりおろせる。力が入れやすく片手で軽く握るだけで、手を汚さず簡単にニンニクをつぶすことができる』と書いてあったので、こりゃいいなって思ったわけですよ。

届いた日にちょうど仕込みをしていたので、早速ニンニクを潰してみることに。

1片を入れて潰してみようとしたのですが……片手でなんてとても無理……。硬ーーー!!両手でグッと力を入れてやっと潰せました。笑 でも、穴に詰まったニンニクはハンドルを回転させるとシリコン部分が取り除いてくれるし、ちょっと力は必要だけれどみじん切りをする時間を考えるとラクなのは間違いないかなぁ。

ということでわたしの評価は★★★☆☆

続いては、貝印のSELECT10のドレッシングウィスク。

貝印 KAI ウィスク SELECT100 ドレッシング DH3118

新品価格
¥602から
(2020/12/2 22:41時点)

これは今日届いたばかりなので、まだ使ってないんです。何に使うかというと、ココナッツミルクパウダーをお湯に溶く時にかき混ぜるのに使います。今までは普通の大きさの泡立て器を使っていたのですが、これくらいの大きさのものを探していたらちょうどいい感じのを見つけました!さすがSELECT100のものだけあって、シンプルなデザインでとてもいい感じ。早く使いたーーーい!!

まだ使ってないけどわたしの評価は★★★★☆

そしてもう一つ、今日届いたものが貝印のスライサー。こちらもSELECT100のもの。

貝印 KAI 千切り器 SELECT100 日本製 DH3003

新品価格
¥980から
(2020/12/2 23:07時点)

実はスライサーって持ってないんですよねー。先日、青パパイヤを使ってソムタムを作った時に千切りが結構大変だったのでスライサーが必要だわって思ったんです。近々またソムタム作ろうと思っているので、その時にもちろん使ってみるよー!

こちらもまだ使ってないけれど、わたしの評価は★★★★☆

キッチングッズは本当に欲しいと思うものを少しずつ揃えていきたいですね。

धन्यवाद।

マンゴーピクルスの使いみち

先日参加した南インド屋さんのチャパティを焼く料理教室。その時に作った『アチャーリムルグ』に使われていたマンゴーピクルスを、ワタン札幌ハラルフードに買いに行ってきました。

スパイス大好きナホです。

チャパティ教室に参加した時のブログはこちら。

初めてチャパティを焼いてみた

そのまま食べるとかなり塩気と酸味が強い感じなんですが、アチャーリムルグはとても美味しかったんです…!近々作ってみる予定。

中はこんな感じ。一口大の青マンゴーのピクルスが入ってます。

以前、ナイル善己さんが『納豆に醤油は入れず、マンゴーピクルスと刻んだ玉ねぎを混ぜている』と紹介されていたのを思い出し、やってみることにしました。家にひきわり納豆があったので、紫玉ねぎを刻んで、マンゴーピクルスも刻んで合わせてみましたよ。

こちらを混ぜ混ぜしてそのまま食べてみたところ、美味しい…!マンゴーピクルスの塩加減がちょうど良くて、何も味付けをしなくてOKですね。納豆ごはんにして食べるのも良さそうだし、お豆腐に乗せて食べてもいいかもって思いました。(家に豆腐がなくて試せなかったけどね)

ググってみると、普通にカレーの付け合わせにしたり、おにぎりに入れたり、プレーンヨーグルトと白米と混ぜてカードライスにしたり、パパドにつけて食べたり、チャーハンに入れたりと色んな食べ方ができるみたい。梅干しに近い、と表現されている方も多いですね。但し、好き嫌いはハッキリ別れますねー。わたしは好きですけどね。美味しい食べ方を考えてみようと思います。

धन्यवाद।

インドのピクルス (アチャール) マンゴー400g 【RAJ】 / マンゴーピクルス 漬物 インド料理 アンビカ(AMBIKA) スパイス カレー アジアン食品 エスニック食材

価格:680円
(2020/11/23 23:32時点)
感想(26件)

青パパイヤの料理たち

先日青パパイヤを手に入れてすぐに作ったのは、スリランカの漬け物『シンハラ・アッチャール』

シンハラ・アッチャールを作ってみました

1/2個しか使わなかったので、残りは別の料理を作ってみることにしました。

スパイス大好きナホです。

先日ご近所の『純や』さんに行った時に、青パパイヤの美味しい食べ方ってありますか?と聞いてみたところ、生ハムで巻いて揚げると美味しいよーと教えてくれたので、まずはそれをやってみることに。

青パパイヤ1/4個はカットして水にさらしてから生ハムをクルクルと巻きまして。

小麦粉を少し付けまして。

油で揚げたら完成。

青パパイヤは揚げるとホクホクして美味しいー!生ハムの塩気があるので、味付けなしでもいい感じのしょっぱさでした。

最後の残り1/4個はどうしようかと思っていたら、Twitterでgopの信さんがソムタムも美味しいよ!とリプしてくれたのでソムタムを作ってみることに。ソムタムは作ったことないし、食べたこともなかったのですが、レシピをググってみたら良さげなのがあったのでそちらを参考にすることに。

<ソムタム☆青パパイヤのエスニックサラダ☆>

生のトマトが苦手なので省いたのと、砂糖はジャガリーを使いました。

残りの青パパイヤ1/4個。

細くカットして水にさらします。(結構ザツだなーーー。笑)

細切りにしたにんじんと干しエビ。干しエビ、家にあってよかったー!!

ナンプラー、ライム、チリピース、ジャガリー、ニンニクを入れてめん棒で少し叩きました。最後に茹でたインゲンとピーナッツ、ごま油を足したら完成。生ピーナッツはレンチンで加熱しました。

タイ料理って普段あまり食べないのだけれど(カレーばっかり食べてるんだけど、タイカレーもあまり食べないなぁ…)、わたしナンプラー好きだったわ!!と思い出しました。ナンプラーとライムで一気にタイの気分になりますよね。そういえば一時期パッタイにハマって、パッタイをやたらを作って食べていた時期があったなぁ。タイには行ったことないんだけど、いつか本場タイ料理を食べにいきたい国のひとつです。

お皿に盛り付けたら彩りがキレイでいい感じ…!

今回青パパイヤを初めて購入したんですけど、色々な料理を楽しめたので買ってよかったなぁ。使ったことのない野菜(青パパイヤは野菜のくくりだよね?)を使って初めての料理をするのも色々勉強になりますね。また買ってこよう。

धन्यवाद।

カトゥレットを作ってみました

作ったことのないスリランカ料理はまだまだたくさんあるんです。そのうちの1つ『カトゥレット』を作ってみることにしました。カトゥレットとは小さな丸いコロッケのこと。

スパイス大好きナホです。

まずは具の準備。じゃがいもは皮付きのまま圧力鍋で茹で、皮を剥いてマッシュポテトに。圧力鍋、助かるーーー!!

カレーリーフは小さめの葉っぱだったので少し多めに入れました。

わたしが参考にしたレシピはネギを入れているタイプだったけど、玉ねぎだけで作るレシピもありましたよ。

今回はサバ缶を使いました。ツナ缶とかチキンカレーなどの具を細かく刻んだものを入れてもいいみたい。

混ぜて一口大に丸めていきます。

小麦粉と卵を水を混ぜた液にくぐらせてからパン粉を付けていくんですけどね。付け終わってから気づいちゃいました…。パン粉をミキサーでこまかく挽かなければならなかったことに。スリランカでは『ビスケットクドゥ』という細かいパン粉を使うみたいなんです。なので仕上がりの見た目がちょっと違う感じになりそう…。

油でカラッと揚げて完成ー!!やっぱりちょっと見た目が違う感じに仕上がっちゃった……涙

揚げたてをそのまま食べてみました。サクサクで美味しいーーー!!具にしっかり味が付いているので何も付けなくてもいい感じ。夜遅くに揚げ物を作り始めてしまったのに、気づいたらパクパクと4個も食べちゃったよね。笑

翌朝は、家にあるものを全部のせたスリランカプレートにしてみました。汁気のあるカレーがなかったんですけどね…。カトゥレットは潰して食べましたよ。ただ、時間が経つとフニャっとしてしまうのが難点ですね。時間が立ったカトゥレットを美味しく食べる方法を知りたいなぁ…。

今回はサバ缶を使ったんですけど、ツナ缶バージョンも気になる!!スリランカでは祝いの席で食べられるものみたいなので、みんなで作ったら楽しそうだなぁ。NAHO CURRYで出すかどうかは、もう少し考えよう。なるべく揚げたてを食べてもらいたいけど、直前に揚げ物をするのは難しいんですよね…。

धन्यवाद।

春菊のマッルンを作ってみた

ニラとか春菊って昔はあまり好きじゃなかったけれど、大人になってから好きになりましたねー。特に春菊は、鍋に入れるよりも生のサラダで食べた方が好き。

野菜大好きナホです。

スリランカ料理の『マッルン』はココナッツと野菜をさっと炒めたもの。葉物野菜を使うことが多いのですが、いつもはキャベツで作ることがほとんど。今回は新鮮は春菊が手に入ったので春菊のマッルンを作ってみることにしました。

春菊は細かくカット。

ココナッツファイン、玉ねぎ、青唐辛子、スパイス等をミルサーで混ぜます。

なんとなく混ぜればOK

カットした春菊とミルサーにかけたココナッツを混ぜて、さっと炒めたら出来上がり。お塩は入れ忘れてたので後から足しました。

炒めすぎると水分が出てきてしまうので、さっと炒める感じ。マッルンって簡単にできるし、いくらでも食べられちゃう感じなんですよねー!これは火を通しているけれど、やっぱり春菊は美味しいなぁ。野菜とスパイスってホント合いますよねー!

ここ最近作っているスリランカプレートには緑が足りなかったので、マッルンがあると一気に色のバランスがよくなりそう!!

NAHO CURRYまであと2週間となりました。大まかなメニューは決めているけれど、まだ試作してみたいものはたくさんあるので、時間が許す限り色々と作ってみますね。自分も楽しみながら当日を迎えたいと思ってます。

धन्यवाद।

初めてチャパティを焼いてみた

月に一度の南インド屋さんの料理教室。今回はチャパティがメインでした。チャパティ、自分では作ったことがなかったので(粉物は普段からあまり作らない…)どういう風に作られるのか、見るのが楽しみでした。

スパイス大好きナホです。

本日のメニューはこちらでした。

Achari Murghアチャーリムルグ。マンゴーピックルが入っているチキンカレー。

マンゴーピックルはワタンで売っているのは知っていたけれど、食べきれる気がしなくてなかなか手が出なかったんですよね…。カレーに入れるという方法もあるんだ…!

マリネしてしばらく置いておきます。マスタードオイルやパンチフォロンはベンガル料理に使うイメージしかなかったので、新鮮でした。最近はベンガル料理もあまり作ってないもんなぁ…。アチャーリムルグは北インドのカレーみたいですね。北インドのカレーはあまり作ったことがないので、今度やってみよう。

作っているときの香りがとてもよかったなぁ。

続いてAloo Methi アルーメティ。じゃがいもとカスリメティ(フェヌグリークリーフ)の炒めもの。カスリメティの香りが好きなので、味を想像しただけで美味しそうと思ったけど、食べてももちろん美味しかったー!!じゃがいも大好きですし。

今回のじゃがいもはマチルダだそう。あまり煮崩れしないものを使った方がいいみたい。

続いてDal fly ダルフライ。今回は3種類のダルが使われてました。

豆は好きなんですけど、マスールホール(茶色の殻付きレンズ豆)は普段自分ではほとんど使わないんですよね…。確か家にはあったはず。豆も使いやすいものばかり使っちゃう傾向があるので、せっかく家にあるんだからもっと使ってみよう。

見た目がとてもきれいなのー!

そしてメインのチャパティ。アターと呼ばれる全粒粉を使います。

お水の量は難しそう。その日の気温や湿度によって変わりますからね。

やしまさんが捏ねてくれて、めん棒でまるく成形して焼くところまで見本を見せてくれたので、その後はみんなで手分けしてまるく成形して焼くというのをやったのですが…

全然まるくならない!!!何回か挑戦しましたが、全然ダメでした。しまいにはオーストラリアみたいな歪な形になっちゃったし。笑 やしまさんはいとも簡単そうにやってましたがわたしには難しかったですねー。ギョーザの皮も作ったことないし、普段から粉物を捏ねることも全くしないのでセンスないなぁということで、わたしはガスを点けるのと消す担当になりました。笑

苦戦している様子をTさんが撮影してくれてました。笑

他の方々は回数を重ねるうちにどんどん上手になっていってました。

チャパティが焼けたら、出来上がったものを並べて好きなように盛り付けます。

みんなで焼いた大量のチャパティ。1人のノルマは8枚!!笑

奥でやしまさんがライタを作ってます。

こんな感じに盛り付けましたー!

アチャーリムルグもアルーメティもダルフライもライタも美味しかったー!どれもほとんど作ったことがないものだったので、家で再現してみようと思ってます。ライタに入ってたキュウリって実はあまり好きじゃないんだけれど、皮を剥いてあるので食べやすかった…!お肉はそこまで好きじゃないんですけど、アチャーリムルグはとても気に入りましたね。腹ぺこだったからかな。笑

食後にはチャイをいただきました。普通のチャイとほうじ茶チャイ。カレーを食べた後のチャイはホント美味しい。

インド料理はまだまだ知らないことがたくさんあり過ぎて、日々勉強ですね…。知らないことを知るのは楽しいね。

धन्यवाद।

シンハラ・アッチャールを作ってみました

スリランカ料理のお店『カラピンチャ』の濱田さんのレシピを見ていて、いつか作ってみたいと思っていたもののひとつ『シンハラ・アッチャール』。熟す前の青パパイヤがメインの漬物。青パパイヤなんてなかなか手に入らないから、いつ作れるかわからなかったのですが……

スパイス大好きナホです。

マルヤマクラスの八百屋さんで見つけちゃいました!!青パパイヤ!!

青パパイヤって栄養の宝庫なんだね!!

じゃん!!初めて見ましたー、青パパイヤ。テンション上がるねーーー!!笑

カットするとこんな感じ。種があられみたい。切った瞬間から果汁がすごい…!あとカットの仕方、多分間違ってる??笑

本来は小赤玉ねぎを使うのだけれど、さすがに手に入らなかったので普通の紫玉ねぎで代用。

ココナッツビネガーはカラピンチャさんから購入。スーパーではなかなか売ってないですよね…。ココナッツビネガーで先ほどの野菜たちを軽く茹でてから、ココナッツビネガー、ミルで挽いたマスタードシード、ターメリック、塩、砂糖をよく混ぜたものを絡めたら完成。ビネガーで野菜たちを茹でてるときに何度もむせそうになりました。笑

3日ほどで出来上がるみたい。見た目がカラフルなのもかわいいなぁ。食べるのが楽しみーーー♡食べてみて好きな味だったら、これもNAHO CURRYで出したいなぁ。小赤玉ねぎがどこかで手に入ったらなおいいなぁ。

シンハラ・アッチャールには青パパイヤを半分だけ使ったので、残り半分はどうやって食べようか考え中。生ハムを巻いて衣をつけて揚げたら美味しいよという話を聞いたのでやってみたい気もしてます…!

धन्यवाद।

パイナップルのカレーを作ってみた

ここ最近インプットばかりしていて、アウトプットが全然できていませんでして。今週はカレー作りをするぞーーー!!

スパイス大好きナホです。

先日食べたパイナップルのカレーがとても美味しかったので、そのうち作ってみたいな…と思いながらスーパーに行ったところ、熟れすぎたパイナップルが半額になっていまして。カレー作りにはちょうど良いではないですか!!もちろん購入しましたよ。

キャンディーナパインというもの甘蜜系のものでした。パイナップルを丸々購入したのは初めてかもしれない…いつもはカットパインしか購入しないのでね。

早速、香取薫さんのレシピを参考にパイナップルのカレーを作ってみることに。

ココナッツオイルにブラウンマスタード、クミンシード、青唐辛子、ランペ、ターメリックを入れたところ。ランペを使ったのは久しぶりだなぁ。少し入れすぎてしまったかもしれない。ちなみに今のところドライのランペしか使ったことはないのですが、フレッシュのランペってどんな感じなのかなー。いつか使ってみたいな。

玉ねぎを炒めてから、モルディブフィッシュ、赤唐辛子、砂糖とお塩を入れて。

パインをどーんと入れます。丸々購入してきたのは初めてだったので、カットする工程はなかなか楽しかったなぁ。味見をしてみたらかなり甘かったー!

弱火でしばらく煮込んだら完成。食べてみるとそこそこ美味しいんだけど、かなり甘く仕上がってしまいました…。パインの甘さによって砂糖の量を調整しなきゃですね。あとはお塩の量もちょっと変えた方が良いかも。ランペも入れすぎたような気もするし。

もう1度、調味料の量を変えて作ってみて美味しくできたらNAHO CURRYで出したいなぁ。今週はカレー作りに専念しまーす!!

धन्यवाद।

ビーフニハリが美味しいのだ

先日行ってきた水野さんとgopの信さんのニハリのイベント。そのイベントに向けて、信さんがずっとニハリの試作を行っていたようで、とうとうgopの限定カレーにビーフニハリが登場するというので食べに行ってきました。

スパイス大好きナホです。

ニハリのイベントについてはこちら。

パキスタン料理『ニハリ』を語る!作る!!会へ

チャローインディア煮込み編を読みました

イベントのときに食べたのがマイファーストニハリ。ステーキなどのガッツリ牛肉はあまり好きじゃないのですが、トロトロに煮込まれたお肉は好きなんですよねー。

メインは野菜ときのこ(なめこ)の40番。1週間前にも全く同じものを食べました。笑 今日は、とある事情によりスープカレーのランチ2食目のためライスはなし。ライスなしで、野菜メインであれば意外といけた!笑

そして、ニハリはこちら。

食べてみると、お肉はホロホロでスパイシーなビーフシチューのような感じ。先日のイベントでは圧力鍋を使ってお肉を煮込みましたが、お店で出す分は圧力鍋だと足りないので、じっくりコトコト煮込んだそうです。時間かかっただろうなぁ…!

イベントで食べたときのものとは、違うニハリマサラを使っているそうなので今回の方が辛めでした。辛めと言っても激辛とかじゃないですよ。使用するニハリマサラによってすごく変わるんだなぁということを実感。お肉のこってりさを生姜が補ってくれてとても食べやすいのです。

gopの限定カレーは毎週金曜日スタートなんですが、その前日に信さんがアップするインスタは毎回とても勉強になります。(インスタ貼り付けできなくなったので、画像で。笑)

先日のイベント時に5種類のニハリマサラを味見させてもらったのですが、あともう1種類あったそうで。その他に、信さんのオリジナルの配合のニハリマサラやポトリマサラも作ってみると言っていたので、これは味の違いを確かめに通わねばならないです…!

ニハリ、まだ自分では作れていないのですが、ますます作ってみたいと思ったのでした。

धन्यवाद।

初めて銀杏を拾ってきました

銀杏が大好きなんですけど、いつも買ってきたものを食べるだけなんですよね。この時期になると、3年前に書いたこちらのブログがすごく読まれてます。笑

殻付き銀杏(ぎんなん)のカンタンな食べ方

先月末に北大のイチョウ並木を見に行ったときは、銀杏はまだほとんど落ちてなかったんですよね。全然臭くなかったですし。笑

銀杏大好きナホです。

今日は今季最後のラウンドに行ってきたのですが、ゴルフ場にあるイチョウの木の下に銀杏が落ちていまして。わぁ、銀杏だ!!とテンション上がったわたし。パッと見つけた2つ拾うのがやっとだったのですが、一緒にラウンドしていた方が10個ほど拾ってくれました。嬉しい…!!

臭いがものすごいのでビニール袋3重くらいにして持って帰ってきました。臭いものってたいてい美味しいよね。笑

銀杏拾いに行ったことがないので、この状態で持って帰るのは初めて。便利な時代なもので、ここからどうやって処理すれば良いかはGoogle先生に聞きました。

まず、実と種に分ける。手袋は必須。臭いがキツイので、出来れば屋外で作業をした方がよいとのことだったので、ベランダですることに。種に実が残っていると臭いから、キレイに分ける。実と使用済みの手袋は密封して捨てる。うん、ホント臭いわーーー。笑

種をキレイに洗って、天日干しで乾燥させたら食べられるとのこと。

ここまで来たらいつもの見慣れた銀杏だ。食べるの楽しみだなぁ。今度はゆっくりと銀杏拾いに行ってみたい。細工した釣竿でイチョウの木の枝をワサワサ揺らしてドボドボと銀杏を落とすという方法があるんだよ、という話を聞いて、自分じゃできないけど、そういう場面に遭遇したら楽しいんだろうなぁと思ったのでした。

धन्यवाद।

Page 10 of 39

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén