ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

カテゴリー: お料理 Page 11 of 39

雑誌のバックナンバーが欲しくなる時

最近はほとんど雑誌を買わなくなりました。って言っても元々そんなに買う方じゃないですが…。以前は『仕事効率化』系の雑誌をよく買ってましたけどね。笑

カレー大好きナホです。

最近唯一、雑誌を買うのはカレー特集のもの。dancyuとかBRUTUSとかですかね。東京や大阪などのカレー店が紹介されているものは、今度行くときのために気になるお店を見つけておくのと、お店の盛り付けを見て家で作るときの盛り付けの参考にすることが多いですね。

でも意外と発売してすぐに買うことは少ないかも…。昔は本屋さんをプラプラして雑誌コーナーを確認したりしてましたけど、最近は本屋さん自体にほとんど行かなくなっちゃったし。SNSで見かけて気になったらAmazonでポチるというパターンですね。

先日購入した雑誌のバックナンバーは、昨年2019年9月号のdancyu『スパイスカレーの夏』。

dancyu (ダンチュウ) 2019年 9月号 [雑誌]

新品価格
¥734から
(2020/11/3 23:29時点)

振り返れば、昨年は全く雑誌を買っていなかったんですよね。カレー作りのために参考にするカレーのレシピ本をたくさん買いまくっていたので、雑誌にまで手が回らなかったのが正直なところ。でも今年になってカレー関連の雑誌がたくさん出た時に、バックナンバーが気になって調べてみたら、dancyuは夏にカレー特集をしているということを知り、昨年のものも一緒に購入したところ、個人的には昨年の方が今のわたしの気分にピッタリだったんですよね…。

 

南インドとスリランカとクラフトジン!!わたしの好きなものばかりじゃないですか!!こういう出合い方をすると、発売されてすぐに読まなくても、人によって読むベストタイミングがあるんだなぁって思うんですよね。わたしは完全に今でした。笑

今月末のNAHO CURRYではスリランカプレートを提供する予定なので、メニューをどうしようかと考え中。色んなお店のスリランカプレートを眺めながらメニューを考えたいと思います。基本的には『自分が好きなもの』を出す予定ですよ。2週間前に予約開始しようと思いますので、詳細はまた追ってお知らせします。お楽しみに。

धन्यवाद।

クセになるラッサム茶漬け

わたしが普段作るラッサムはトゥールダルを多めに入れることが多いのでトロッとした仕上がりになることが多いのだけれど、サラサラとしたスープ状のラッサムも好き。今回はそのサラサラとしたラッサムを作ってみました。

インド料理が好きなナホです。

ラッサムを作る時はまずはラッサムパウダーから作ります。

今回は茹でたトゥールダルをあまり入れないタイプにするので、パウダーの方にトゥールダルを入れることに。いろんなレシピを見ていたら、チャナダルも入れているものもあったけど、トゥールダルだけにしてみましたよ。

今回のラッサムはタルカの小此木さんのレシピを参考に、少し変えてます。ウラドダルって火が通るととてもいい香りがするんですよね。今使っている赤唐辛子は辛めなのでちょっと少なめに。

青唐辛子もたくさん入れます。カレーリーフを入れるとものすごく跳ねるからいつもドキドキする…。このあとトマトを入れて、タマリンドウォーターを入れて煮込んで完成。

ラッサムってミールスの中の1品ではあるんだけど、今回は他のものを作る予定はなくて。ラッサムだけをスープとして飲んでもいいのだけれど、ラッサム茶漬けにして食べたかったんです。ということで、パパドを油で揚げましたよ(これを面倒くさがらずにやったのは、日曜日の本番に向けてパパドを揚げる練習をしたかったからというのもあるんだけどね。笑)

冷凍しておいたバスマティライスを解凍して、熱々のラッサムをかけてコリアンダーリーフを散らし、揚げたパパドをちぎって乗せたらラッサム茶漬けの完成。

南インド屋のやしまさんもよく食べてますね。ミールスのシメとしてバスマティライスをラッサムをおかわりしてラッサム茶漬けで食べるという方もいらっしゃいますよね(わたしはなかなかおかわりができないのでやったことないけれど…)

スパイシーな酸っぱいスープとバスマティライスはとても食欲がわく1品ですよ。パパドもいいアクセントになるんですよね。

毎朝ラッサム茶漬けを食べたいって思っちゃう。好きなものは毎日飽きずに食べられるタイプなのでね。

धन्यवाद।

ダイソーの『野菜干しネット』がなかなか良い件

先日大きな唐辛子をいただいたので、『カードチリ』を作ってみようと思いまして。カード(ヨーグルト)、チリ(唐辛子)ですね。唐辛子を塩とヨーグルトに一晩漬けてから天日干しして乾燥させ、油で揚げて食べるというもの。作ったことはないのですが、ググってみたら色んな方が作られているので、なんとなく作り方がわかったのでやってみることに。

インド料理が好きなナホです。

一番わかりやすかったのは、『とら屋食堂』さんのブログ。

カードチリの作成

この通りにやってみることにしました。

こちらがいただいた唐辛子。立派だなぁ。自宅の家庭菜園の唐辛子は3本しかできなかったからなぁ…。笑

スリットを入れて、お塩を揉み込みました。

それをヨーグルトに漬け込み冷蔵庫に一晩。

ここで、あ……干す用のザルとかネットがない!!ということに気付きまして。おそーーー。勢いで作っちゃったからね。笑 それで慌てて『食品乾燥ネット』とか『野菜干しネット』でググってみることに。Amazonで注文したとしても、届くまでに3日はかかっちゃうからホームセンターでも行ってみようかなぁと思っていたところに、ダイソーに150円で野菜干しネットが売っているというのを見つけまして。

早速行ってみました。近所にダイソーがあるのはありがたい…!

ありました、ありました!調べていた150円のものの他に、もう少し大きいサイズの200円のものも売ってました。が、今回はそれほど大きいものじゃなくてよかったので150円の方を購入してみましたよ。

ダイソーってホントすごい。なんでもあるんだなぁ。

入口がちょっと狭いので、食材を入れる時がちょっと大変なのだけれど、150円でこのクオリティはすごい!!上下にS字フックが付いているので、連結することも可能。物干し竿に引っ掛けるだけでよいのもいいねぇ。世の中には便利なものがたくさんあるのね。

シンプルに果物や野菜を干すのもやってみようかなと思ったのでした。

カードチリはあと数日は干さないとダメっぽいので、完成したらまた報告しますねー。出来上がりが楽しみすぎる…!

धन्यवाद।

パキスタン産のバスマティライス

普段家でバスマティライスを食べる時は2カップくらいを湯取り法で炊いて、小分けにして冷凍してます。毎日食べる訳ではないし、1度に食べる量も少ないので、購入するバスマティライスも1kg単位で買うことがほとんどでした。しかし、今月から間借りイベントを行うことになったので、バスマティライスもたくさん必要になるなぁということで、ワタンに買いに行ってきましたよ。

インド料理が好きなナホです。

ちなみに普段食べているのはインド産のコヒノールのバスマティライス。

バスマティライス 1kg kohinoor コヒノール インド産

新品価格
¥990から
(2020/10/20 12:39時点)

ネットで買いやすいとこともあって、ずっとこちらを食べてました。ワタンでも売ってますよー!

そして今回購入したのは、パキスタン産の『GUARD』ブランドのバスマティライス。5kgのものです。

米袋(しかも布袋)に持ち手がついているのがかわいい…!バスマティライスってインド産の方が高級なイメージがあったのですが、パキスタンはパンジャブ地方で栽培されているこちらのバスマティライス、ISOやHACCPの認定を受けている安全なものみたいです。

このGUARDグループはパキスタンで自動車部品や自動車用潤滑油、食品、農業、研究開発にも力を入れている会社のようですね。

<GUARD RICE®︎>

サイトを見てみたら、バスマティライスの種類がたくさんありました…!これらの食べ比べとかしてみたいなぁ。

日本米よりもバスマティライスの方が好きなわたし。香り米ということもあって、この香りが好きなんですよね。食欲が増す感じ。特に炊き上げたときの香りがたまらないんです…!それから、胃に溜まらない軽さも好きなところのひとつ。間借りのメニューで出す時にはバスマティライス100%で出します。理由はただ単に自分が好きだからなんですけどね。

धन्यवाद।

今月の南インド屋さんの料理教室

今月も南インド屋さんの料理教室に行くことができました。毎月とても楽しみにしている教室。毎回日曜日に開催されるので、タイミングが合わないと参加できないのだけれど、この3ヶ月は偶然にも自分のスケジュールが空いている日の開催だったので嬉しかったなぁ。

インド料理が好きなナホです。

今回の料理教室の内容はこちら。

上からダムカムルグ(チキンカレー)、トマトパップ(トマト入りダルカレー)、バガラカーナ(スパイスと一緒に炊いたバスマティライス)、オニオンパコラ(玉ねぎのかき揚げ)、ベジコルマ(とろみのある野菜カレー)。今回もやしまさんが作り、みんなは見ている形式です。

まずはオニオンパコラから。公開されているレシピはこちら。

玉ねぎのパコラののレシピ

今回はアジョワンシードを使って作ってました。アジョワン、ウチにもあるけれど、なかなか減らないスパイスのひとつなんだよね…。これは家でも作ってみたくなった…!

食べるとすごくサクサクで美味しかった!揚げ物ってあんまり好んで食べないんだけれど、アジョワンの清涼感がいいアクセントになっていてパクパク食べれちゃう感じ。

続いて、チキンカレー。

玉ねぎにしっかりと焼き色をつけるところがポイント。マリネのヨーグルトも多すぎない方がいいみたい。骨付き肉は美味しそうに見えるし実際に美味しいよね。

続いて、ベジコルマ。レシピはこちら。

ハイデラバードっぽいベジコルマのレシピ

レシピでは油を控えめにしているけれど、今回はもっと入っていたと思う…!

生ピーナッツとケシの実のペースト。生ピーナッツ、わたしも手に入れたい!!

チキンカレーとベジコルマの出来上がりはこんな感じに。

ベジコルマ、食べるとさほど油を感じず美味しかったー!レモンが効いてるのがよかったなぁ。

続いて、トマトパップ。

圧力鍋でトゥールダルを煮て、トマトを加えてテンパリングしたスパイスをジュっとして完成。圧力鍋、ウチにも届いたので使うのが楽しみすぎるー!

そして最後にフライパンで炊くスパイス入りバスマティライス。

ひとつに入りきらず途中で2つに分けたのがすごい…。わたしだったらアワアワしちゃうな、きっと。笑

炊き上がり蓋を開けた時は感動ものでした…!ものすごくいい香り!!

ということで、全て揃ったので各自盛り付けです。

わたしはこんな感じに盛り付けました。大きなカトリ2つは、実はインド弁当箱なんですよー。もし残ったら持ち帰ろうと思い持って来てました。

オニオンパコラとバスマティライスをおかわりしてしまったこともあり、わたしが食べられる許容範囲を大きく超えてしまってお腹パンパン…。チキンカレーとベジコルマは少し残して持ち帰りました。インド弁当箱、ホント便利すぎるよ!!

バガラカーナとオニオンパコラは自分ではあまり作らないものだったので、かなり気に入りましたー!自分でももう1度作ってみる!

今回も大満足の教室でした。来月も日程が合いますように…!

धन्यवाद।

カレーの試作の毎日です

今月25日に行われる占い酒場パームさんでのイベント『NAHO CURRY(ナホカリー)』に向けて、今は日々カレーの試作をしています。先日予約を開始したところ、予想外にもすぐに満席になってしまいわたしが一番驚いております…。今回は行けないけど次は行きたい!!と言ってくれる方もいらっしゃって嬉しい限りです。ありがとうございます。

スパイス大好きナホです。

わたしがカレーにハマったのは、美幌町の電気屋さん『ようでん』のしのぶさんが販売しているスパイシースープカレーのスパイスを購入してスープカレーを作ったことから始まりました。3年くらい前のことですね。そこからクミンにハマって、スパイスのことを勉強するようになって、その後南インド料理に興味を持ち、南インド屋さんの料理教室に通ったり、自分でもカレーやスパイス料理を作るようになって今に至るという感じです。

最近は南インドだけではなく、スリランカやネパールのダルバートも好きでよく作ってます。ほとんどは料理本もしくはネットからの情報で作っているので、現地には行ったことがないんですよね…。そろそろ行きたいなぁと思っていたところにコロナがやってきてしまい、しばらく行くことは出来なさそう。日本にいるインド人の方に教えてもらいたいなぁって思ったりしてます。

NAHO CURRYは月に1度の間借りカレーという形になりますが、提供するカレーは毎月変えていきます。初回は南インドのミールス、次回はスリランカごはん、その次はネパールのダルバート…という形でローテーションしていこうかなと思ってます。今のところの予定なので、順番などは変わるかもですけどね。

初回はミールス。普段家で作る時は、ミールスの中のものを単品で作ることがほとんどなので、いっぺんに作ることはほとんどないんです。(食べるのも大変ですからね…。笑) 本番まで9日となったので、一度提供する数のメニューを作ってみることにしました。内容はこれからまだ変更するかもしれないですけどね。

キャベツのポリヤルとポテトマサラ。ベーシックなものが一番好きだったりします。ポテトマサラは結構辛くなっちゃった。

こちらはえびトック。ピックル(オイル漬け)みたいなものです。とにかくえびが好きなので、えびのものをメニューに入れたいんですよね。

ココナッツラムキーマ。先日作った時に、お塩と油の量を少しミスってしまったのでリベンジ。

今までとは違うブレンドで作ったサンバルパウダー を使ったサンバル。辛い…!今日の具はなす、だいこん、かぼちゃ。当日提供するサンバルの具はギリギリまで迷います、きっと。

ラッサム。実はラッサムを作るのは久しぶり。トゥールダルをちょっと入れすぎちゃったかな。

パパドは油で揚げるよー!

ということで、昨日の夕方から夜までの5時間くらいと、今日の午前中を使って仕込みしてランチに間に合いました。

ノンベジミールスの完成!今回作ったのは実際の仕込みの量の1/4くらいなので、本番の仕込みはもっと時間がかかるな…。覚悟して本番に臨みます!!そして、全てのメニューに使われているカレーリーフ。もちろん自家製カレーリーフ です。ホント育ててよかったーーー!!すごく助かってます。

ミールスって混ぜて食べたときのことを考えながらメニューを考えていくのですが、実際に食べてみて感じたことがあったのでまた微調整していこうと思います。ミールスがホントに好き。好きだというだけでここまできましたから。好きはやっぱり最強だね。

धन्यवाद।

初めて見かけた『デリカータ』

珍しい野菜を見かけるとつい買ってしまうのだけれど、今回初めて見かけた野菜は1度手に取ったものの、どうやって食べるんだろ??と思いやめたんです。でも家に帰ってきてからやっぱり気になって…あれはなんだったのだろう?と調べてみることにしました。

野菜が好きなナホです。

その珍しい野菜というのは『デリカータ』というかぼちゃ。

ナニコレーーー?!シマシマじゃん!!こちらはよく行く近所のスーパーにある地元農家さんの野菜コーナーなのですが、なかなか珍しいものを売っているんですよね。ちなみに世界一辛い唐辛子『キャロライナ・リーパー』も売ってましたよ…!わたしは激辛のものは食べられないので買うことはないけどね。激辛好きの方に試してもらいたいなぁ。一体どんな辛さなのか…。

そうそう、このデリカータ。一体何者なの?!

デリカータについて書かれているものを見つけました!タネを販売しているページのようです。

縦縞がオシャレな小型のペポカボチャの一種です。
若実は白っぽくだんだんと濃緑色の縞がはっきりして、完熟すると地の部分がクリーム色から黄金色に変わります。
スイートポテト南瓜とも呼ばれています。
草姿は南瓜にしては全体に小ぶりで、小型のものでは手のひらくらいの葉です。
ツルの伸びも数メートルいないですので、あまり場所を取りません。キュウリくらいと考えてください。
この種類には色々な系統があるらしく、実の形も楕円形からズッキーニ型、ツル首型と様々です。
このタネは選抜の進んでいない系統で、色んなタイプが出る可能性があります。
長さ15~20cmくらいの手頃な大きさです。
形は色々ですが味にバラツキは少なく、甘みが強く風味があります。
肉質は粘りが少なくホクッとしています。焼いても炒めても煮てもイケます。
皮も柔らかいのでそのままトントンッと輪切りにして調理できます。

スイートポテトかぼちゃとも呼ばれている!甘味が強く風味がある!肉質は粘りが少なくホクッとしてる!焼いても炒めても似てもイケる!なんだよーーー、買ってくればよかった。絶対おいしそうじゃーん。笑 近所だから明日にでも買いに行こうかな。

かぼちゃといえば、数年前からバターナッツをよく見かけるようになったものの、まだ自分で調理はしたことないんですよね。バターナッツかぼちゃはポタージュにするのが定番みたいだけど、このデリカータは甘味が強くてホクッとしてるならかぼちゃのクートゥにしても良さそうだし、サンバルに入れても良さそうな気がする。まー、レシピを色々調べたところで結局はカレーに使えるかどうかしか考えてないわたし。笑

デリカータ。近々買って食べたらまたブログにまとめようと思います…!

धन्यवाद।

サンバルパウダーを色々と試してみたいのです

サンバルを作る時に使うサンバルパウダー。市販品ももちろんあるのですが、普段は手作りしたものを使ってます。基本的には香取薫さんレシピを参考にして、辛さを調節する感じですね。

サンバルが好きなナホです。

最近参考にしている南インドのベジタリアン料理の本。

Dakshin: Vegetarian Cuisine from South India

新品価格
¥2,238から
(2020/10/14 22:48時点)

こちらの本、発売されてから20年以上経つものみたいなのですが、参考になるレシピがたくさん載っていて、かなり重宝してます。ベーシックレシピの中にサンバルパウダーとラッサムパウダーが2種類ずつ載ってました。

サンバルパウダーのレシピは、わたしが普段作っている感じで全ての材料を乾煎りしてからミキサーで挽くタイプのものと、赤唐辛子だけオイルでソテーして、他の材料は乾煎りして一緒にミキサーで挽くタイプのものがありまして。

この赤唐辛子をオイルでソテーして…という方法は、クックパッドにもインド人から教わったサンバルパウダーのレシピとしても紹介されてました。こちらのレシピはトゥールダルも一緒に炒めるようです。

ちょうどストックしているサンバルパウダーがなくなったので、新しいレシピを試してみようかなと思ってたんですよね。ちなみに、わたしが普段使っているスパイスは、コリアンダー、チリ、ブラックペッパー、フェネグリーク、カレーリーフ、チャナダル、トゥールダル。

こちらの本のサンバルパウダーのレシピで使っているスパイスたちとそれほど変わらないのものの、こちらのレシピには両方にクミンシード、ポピーシード(けしの実)、ブラウンマスタードシード、シナモンスティック、ターメリックが使われてました。特にポピーシードに関しては、あまり他のレシピでは見かけたことがなかったので、新鮮に感じましたね(とはいってもこの本が出版されたのが20年以上前だし、インドの方は元々入れてるのかもしれないですけどね)。

片方のレシピには『1 copra』と表記されてました。copraってなんだ??と思って調べてみたら『ココヤシの果実の胚乳(はいにゅう)を乾燥したもの。65~70パーセントの脂肪分を含み、菓子・マーガリン・石鹸(せっけん)などの原料に用いる』と書いてありました。

あーなるほど、ココナッツが入ってるんだ!へー、おもしろい!!

ちなみに、頂き物のサンバルパウダーの原材料をみてみたら、コリアンダー、チリ、チャナダル、ウラドダル、フェネグリーク、カシミールチリ、塩、ターメリック、ヒング、カレーリーフが使われてました。お塩とヒングも入ってるんだね。そのまま味見してみた時に、自分で作るものよりもかなり塩辛く感じてました。ポテトフライにかけて食べるにはちょうどいいんですけどね。笑

スパイシー丸山さんのサンバルパウダーのレシピにも、ブラウンマスターシード、クミンシード、ヒング、ターメリックが使われてます。そしてダルは3種類も!こうやって見ていくと、サンバルパウダーって個性が出る感じでおもしろいなぁ。もっと色々と調べたくなってきた。

サンバルパウダーを何種類か作って、サンバルを食べ比べするのとかやってみたい。あ、一気にそんなには食べられないから、毎日毎日ひたすらサンバルを食べ続ける必要があるなぁ…。ま、それもやってみたい気もするけど。笑

धन्यवाद।

ミールスの中ではサンバルが一番好き

色んなミールスを食べているけれど、やっぱりこれが好き…と思うのはサンバル。以前もこんなブログを書いてました。

サンバルが好きなのだ

サンバルが好きなナホです。

先日も『あおいねこ』さんのミールスを食べた時に、やっぱりサンバルが好きだと改めて感じたし、最近だと『do you like』の久保さんのサンバルもとても好きなんだよなぁ。

先日の南インドプレートのサンバルは『さつまいも、なす、大根のサンバル』でした。なすと大根はサンバルによく入れるのだけれど、さつまいもってあまり使ったことがなくてわたしにとっては新鮮でした…!今度作ってみよう。

これはまた別の日の南インドのおつまみプレート。この日のサンバルは『大根、黄人参、新じゃがメークインのサンバル』でした。そっかぁ、わたしはサンバルにいも系を入れることがあまりないのだけれど、久保さんのサンバルには結構入っている率が高いかも。

さらに別日は『なす、大根、かぼちゃのサンバル』でした。3種類くらい野菜を入れると贅沢な感じですよね…!

サンバルが食べたくて昨日トゥールダルを煮るところまではしたのですが、色々力尽きてしまってそこで終了しちゃったんですよね。笑 なので、本日サンバルを作ろうと思ってました。

家になすと大根があるからなすと大根のサンバルにしようかなぁと思っていたのですが、用事を足すついでにスーパーに立ち寄ってみたら沖縄産のオクラがお買い得ではないですか!!

艶々しているオクラってあまり買うことができなくて、嬉しくて3パックも買っちゃった。このためオクラのサンバルに変更となりました。笑

マスタードシードが弾けるのはかなり慣れました。弾けている間は蓋をすればいいということも覚えたし。笑 ただ、カレーリーフを入れた時にとても跳ねるのはなかなか慣れない…。

オクラは事前に炒めておきます。手作りサンバルパウダーがそろそろなくなりそうなので、また作らないと。次回はもう少しだけ辛くしようかなって思ってます。

タマリンドウォーターと煮たトゥールダル 。タマリンドをいつも多めに入れてしまうクセがあるんだけれど、多分少しだけ減らした方がいいんだろうなぁ…。好みの問題だとは思うけどね。

サンバルってとろっとしたタイプのものとサラサラしているタイプのものがあるんだけど、わたしはとろっとした方が好き。今回のオクラのサンバルはとろっとしたタイプのものね。サンバルさえあればそれだけでいい感じなんだけど、ビーツがあったのでビーツのメルクプラティも作りました。

ビーツの香りとほのかな甘さがホント好き♡

ということで夜ごはんは盛り付けたらこうなりました。

オクラのサンバル、ビーツのメルクプラティ、バスマティライスにピーナッツのポディ。とても満足です。今日まともにごはん食べたのこれば初めてだった。笑 1食しか食べないんだったら、本当に好きなものを食べたいよねぇ。

毎日色々と試作しながら、25日のメニューを考えていってます。こういう時間は好き。そしてサンバルの具はギリギリまで迷いそうだなぁ。

धन्यवाद।

インド産 トゥール ダール サンバルダール アラハタダール 1kg アメ横 大津屋 Toor dal

新品価格
¥1,440から
(2020/10/14 00:22時点)

 

圧力鍋のオススメがあったら教えて欲しいです!

また今日も鍋でトゥールダルを煮ていたんですけどね。結局1時間以上かかりました。なので、毎回ダルを煮るたびに思うのですよ『圧力鍋を買わなきゃ…』ってね。

インド料理が好きなナホです。

トゥールダルはまとめて煮て冷凍庫でストックしてます。それについて書いたブログはこちら。

カレーのための便利なストック品

半年ほど前に書いたブログですが、この中にも圧力鍋が欲しい…と書いてていまだに買ってない。笑 欲しいとは思ってるんだけど、どれを買ったら良いのかわからないというのが正直なところです…。それほどお安い買い物でないし、一度購入したら確実に長く使うものだから失敗したくないんですよね…(人間はこの失敗したくないという気持ちが大きいですよね。笑)

種類がありすぎると迷うよね。ちょっとネットで『圧力鍋』で検索してみると、ダーーーっとたくさん出てきてクラクラしちゃう。笑 あまりにも高すぎるものも買えないけど、逆に安すぎるものも怪しく感じちゃうんだよなぁ。このバランスって難しいよね。なので、既に圧力鍋を使っている人からこれいいよ!とか使いやすいよ!とか聞きたいの。

なんとなく見た感じだとフィスラーの圧力鍋が良いのかな?と思っているのだけれど、大きさとかどうなんだろう。

 

フィスラー ビタクイック 4.5L 2.5L セット

新品価格
¥30,400から
(2020/10/12 22:55時点)

画像は4.5ℓと2.5ℓのセットのものみたいなんだけど、蒸し器もセットになってるみたいで。蒸し料理あまりしないからいらないかな?でもあったら便利かなぁとか考えちゃう。とかなんとか言っても、どうせダルしか煮ないんじゃ…。

単品で買うなら3.5ℓなのか4.5ℓの方が良いのか…。大は小を兼ねるから6ℓがいい??それはさすがにデカすぎるかな…。もっと自分で調べればいいんだろうけど、ありすぎるからクラクラするのよ…。笑 電気圧力鍋も興味はあるけど、確実に置く場所がないので、普通の圧力鍋がいいんだよなぁ。

ということで、既に圧力鍋を使っていて、『これオススメだよ!』というのがある方はぜひ教えて欲しいですー!

そろそろ時短することを考えていかないとね。

धन्यवाद।

Page 11 of 39

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén