ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

カテゴリー: お料理 Page 8 of 39

マッシュルームマサラを作ってみたよ

最近は海外のサイトやyoutubeでスリランカ料理のレシピを調べているのですが、その中で気になっていたレシピを作ってみました。

NAHO CURRYのナホです。

気になっていたのは『Mushroom Masala』というレシピ。きのこマサラ、きのこカレーといったところでしょうか。

ちょうど大丸さんでブラウンマッシュルームがお買い得だったので、買ってきました。(写真撮り忘れた…)

参考にしたレシピはこちら。

<Mushroom Masala>

clubhouseでお話ししながら作ってたので、写真を撮るのを忘れがちでした…。笑 clubhouseのいいところは、『ながら』で作業ができるところなんですよねー。わたしは料理をしながら話したり聞いたりしていることが多いですね。

玉ねぎをトントンと切っている音が心地よかったりするみたい。笑

ちなみに、玉ねぎはアメ色にはしませんよ。透明になったら次の工程に進みますね。

参考したレシピとはカットの仕方を変えました。4等分にするのが個人的には好きです。

昔は缶詰のホールトマトやカットトマトを使っていた時期もあるけれど、やっぱりフレッシュなトマトが1番しっくりきます。生で食べるのは苦手だけれど、日を通したトマトはとても好き。

最後にパウダースパイスを投入して、ある程度煮込んだら完成。パウダースパイスの中に、トゥナパハ(スリランカのミックススパイス)を使ってます。材料を切るところから完成まで約1時間でした。(要領は相変わらず悪いです。笑)

レシピ通りに作ったら辛そうだったので、レッドチリの量は少し減らしましたよ。現地のスリランカ料理はホント辛いみたいですし、レシピを見るだけでもこれはわたしは絶対に食べられないだろうなぁとも思いますもん。笑

食べてみたらなかなか好きな味だったので、NAHO CURRYの副菜に使いたいと思います…!マッシュルーム、昔は苦手だったけど、そレは缶詰のせいだったんだなぁと後から気づきましたよ。同様のものとしては、グリーンピースとホワイトアスパラ。どちらもフレッシュのものを食べたら今までの概念が覆されましたから。

さて、ギリギリまでスリランカ料理について調べていこうと思います…!

नमस्ते

百姓庵のお塩が届いたーーー!!

お塩が好きなので、色んなお塩を試しているわたしですが、今回clubhouseで美味しいお塩を教えてもらったので早速注文してみました!

自称塩マニアのナホです。

今回注文したのは、山口県長門市にある『百姓庵』さんというお塩。百姓庵の井上さんのお話を聞いたのですが、とても素敵な方でとてもファンになっちゃいましたー!

注文したのは百姓の塩、アカモク塩、そして季節のお塩の秋塩と冬塩、そして塩珈琲。

それぞれ2個ずつ購入するというね。笑

ちなみに百姓の塩とあかもく塩はそれぞれの2個セットが送料込みでお得に購入できるセットが百姓庵オンラインショップで売られてましたよ!

まず、定番の百姓の塩を開けてなめてみました。

しょっぱ過ぎず、旨味があるお塩。次回のNAHO CURRYはこちらのお塩を使って作りたいと思います!!お塩が美味しいと料理も美味しくできますからね。しかも、わたしが作るものはスパイスとお塩しか使ってないので、わかりやすいですよ。

あかもく塩とは海藻が入っている藻塩。藻塩も大好きなんですよね。こちらは料理にふりかけて使うのが良いので、お豆腐にかけてオリーブオイルと一緒に食べると美味しそう。

今回、とてもビックリしたのは、海の四季を味わう塩というもの。春と夏は完売していたので、秋と冬のお塩を購入しました。秋塩は9月〜11月の海水で作られたもので、冬塩は12月〜2月の海水で作られたもの。それぞれ味が異なるみたいですよ。その時々の旬の食材と合わせたらいいんだろうなぁ。料理に使うのが楽しみです。

 

こちらも気になり過ぎてポチってしまいました。塩珈琲って一体どんな味がするのーーー??もともとコーヒーは好きなのでよく飲むけど、最近はさらに飲む機会が増えたような気がする…!こちらも飲んだら味のレポートをしたいと思います。

お塩って楽しいなぁ。

नमस्ते

スリランカ料理のレシピを調べる日々

次回のNAHO CURRYではスリランカ料理を提供する予定なので、新しいメニューを出したくて毎日色々と調べてます。

NAHO CURRYのナホです。

まず気になったのは『Kadala Curry(カダラカレー)』というひよこ豆を使ったもの。普段南インド料理を作ることが多いわたしは、北インド料理でよく使われるひよこ豆はしばらく使ってなかったんですよね。なので、久々に使ってみたくて。ただ、一般的によく知られているベージュのガルバンゾとはちょっと違う品種のもので、カラチャナとかブラックチャナ、ベンガルグラムなどと呼ばれるものを使うんですよね。

濃い褐色のこのお豆はコクがあるので、カレー以外にも甘く煮てスイーツに使ったり、水に浸して発芽させてスプラウトサラダにするのもいいみたい。中東料理のコロッケ『ファラフェル』や『フムス』にも使われているものなんだって。フムスも美味しいよね。

ネットで英語のレシピを探していたら、大体プットゥと一緒に紹介されてましたね。

プットゥは南インドの料理っぽい。プットゥを作るためには、専用の蒸し器が必要みたいですね。いつか欲しいな…!

アジアハンターさんで扱ってるみたいですが、今は完売中でした。

kadala curryはSri Lankan Kadala Curryとして紹介されていたサイトもあったから、スリランカでも食べられているのかな。詳しい方がいたら教えて欲しいなぁ。

ギリギリまで色々と調べて試作をしながら当日のメニューを決めたいと思います。

それにしても、Google先生で『Sri Lankan rice and curry』と画像検索するとめちゃめちゃ美味しそうな写真がいっぱい出てくるんですよねー!これを見て盛り付けの研究もしなきゃです…!

明日もスリランカのライス&カリーを作るよーーー!!

नमस्ते

 

Prawn Varaiを作ってみたよ

今日から3月ですね。今月のNAHO CURRYではスリランカのライス&カリーを提供予定なので、今度こそはメニューを早めに決めようと日々色々と調べているところです。

NAHO CURRYのナホです。

前回提供したものとは違うものを出したいので、大まかなメニューは考えているのですが、ちょっと珍しいものも作ってみたいとも思っていてyoutubeで色々と観てました。その中で見つけたのが『Prawn Varai』というエビとココナッツを使った料理。ポル・サンボーラにエビが入っているという感じでしょうか。

エビ好きとしてはとても気になる…!

そんな時に近所のスーパーで半額のエビを発見。試作に使う食材が半額で手に入るとはとてもありがたい…!

エビはターメリックとお塩を振りかけて、お水を少し入れて10分ほど煮込みます。それをフードプロセッサーにかけてペースト状に。

みじん切りの玉ねぎとカレーリーフ。カレーリーフは前回購入したものを冷凍してあるので、使うときに使う分だけ冷凍庫から取り出してます。

玉ねぎに火が通ったらペースト状にしたエビをイン。

1番初めにエビを茹でた時のお水が少し多かったかなとも思いつつ。

ココナッツファイン、チリペッパーとお塩を投入。

混ぜ混ぜして水分が飛んだら完成…!

昨日作ったぶりのミリスマール(魚の辛いカレー)とゴボウキーマ(かなり辛くなってしまった)と一緒に盛り付けてランチにしました。エビの旨味がすごい!!めちゃ好きな味だわー。エビ好きにはたまらんよ…!混ぜて食べてもいい感じ。

今回参考にしたyoutubeはこちら。

使う材料や投入順序などは少し変えてます。大まかなところだけ参考にさせてもらいました。それにしてもPrawn VaraiのVaraiってどういう意味なのかなぁ…。調べてみたんですけど、よくわからなくて。どなたかご存知の方がいましたら教えてくださーーーい!!

南インドとスリランカの旅に早く行きたいよ…。

नमस्ते

ジャガリの食べ比べをしてみたよ

週末のNAHO CURRYに向けて今日は食材の買い出しへ。毎度毎度買い忘れのものがあり、仕込み中に慌てて買いに走ることが何度もあったよね…。笑 なので、今回は2日間に分けて、ちゃんと買うもののメモも取ったし、大丈夫じゃないかと。

NAHO CURRYのナホです。

いつもスパイスやダルを購入している『ワタン札幌ハラルフード』に行ってきました。

札幌市内では多分ここでしか買えないものもたくさんあるんですよね。特にギーの種類が豊富だし、ジャガリも買えるんですよ。

前回訪問した時に購入したジャがりはこちら。

ジャガリーを手に入れた

初めて購入したのは2020年の9月ごろでしたが、使い切った後にもう一度購入してました。食べるとココナッツのような甘酸っぱい味がします。

そして、今回お店に訪問すると違うタイプのジャガリを見つけたので、食べ比べしてみようと思い購入してきました。

こちらは色が黒いもの。ワタンの店主の話によると、色が濃いものの方がいいジャガリだよーとのこと。へぇ、そうなんだー。

ジャガリって硬いので、スプーンでガリガリと削ってみたよ。それにしても硬いな。笑

以前購入したジャガリは甘酸っぱいという感じだったけど、こちらはこっくりと甘い感じ。同じジャガリとして売られていても結構違うものですねー。

今回のNAHO CURRYで提供するサンバルはジャガリを入れるタイプのものにしようと思っているので、どちらかを使いますね…!

チャイに入れるのも好きなので、次回はチャイに入れて飲み比べてもしてみよう。

धन्यवाद।

カレーリーフが届いたよ!!

週末のNAHO CURRYに向けてカレーリーフが必要なのですが、自宅のカレーリーフは全て使い切ってしまったため、今回はお取り寄せすることにしました。

スパイス大好きナホです。

色々と調べていたらメルカリでカレーリーフを販売している大阪の農園を見つけました!!よかったー!!北海道ではまず買えないですし、調べると苗を販売しているところは結構あるのですが、葉っぱだけを売っているところがあまりなかったので助かったー。

<shimizu-gardenIng-cl>

購入後、翌日に収穫して夕方に発送してくれるとのこと。北海道なので中1日はかかるのだけれど、それでもとても新鮮なカレーリーフが届きました。

葉っぱも大きくてすごくいい感じーーー♡香りもたまらんよーーー!!

すぐ使う分以外は、ラップに包んでジップロックに入れて冷凍庫へ。ちょうどこのカレーリーフが届いた時に、clubhouseでカレーを仕込み中の大阪の堕天使かっきーさんと話していてあまりのタイミングの良さに笑ってしまったよね。

カレーリーフが届いたら作ろうと思っていたサンバルパウダー。

ミールスにはサンバルは欠かせませんからね。市販品もあるのですが、わたしは手作りで作る方が好きですね。

そして、このさんバルパウダーとカレーリーフを使ってチキントックを作ることに。トックとはタミル・ナードゥ州のオイル漬けの仲間だそう。

作りながらclubhouseで話をしていたので、途中の写真は全く撮れませんでしたー。笑

圧力鍋を使うと時短になってめちゃいいわぁ。こちらは最後にちぎったカレーリーフを振りかけるタイプ。こういう時に使うのはフレッシュなものに限るよね。カレーリーフはちぎると香りが更に増すんですよ。

遅い時間だったけど、少し味見してみたらいい感じに出来てた!これも間借りのメニューに加えようかな。

フレッシュのカレーリーフはホントおすすめですよー。

धन्यवाद।

サトヴィック料理を食べてみたい!!

さてさて、日々clubhouseから情報を仕入れているわたしはまた新しいことをひとつ覚えました。笑

スパイス大好きナホです。

アーユルヴェーダに基づくベジミールスの『サトヴィック料理』というものを初めて知りまして。ベジミールス好きのわたしにピッタリではないですか!!早速Google先生で調べてみたら、インドのチェンナイにある『SANJEEVANAM』というお店で提供されているよう。日本で食べられるお店があればいいのに…!!

こちらはバナナリーフの上で提供される28種類の料理を含むベジミールス。まずは、食物の吸収を高めるためにココナッツを添えた蒸したバナナのスライスからスタート。

次に、5種類の味のジュース。それぞれ甘味や酸味、塩味など味覚を刺激するもので、食欲をそそるものだそう。

続いて食べるのは、加熱されていない野菜。繊維、ミネラル、ビタミンを保持するために、水に浸しただけの赤米やライタ、野菜サラダなど。

その次に若干加熱された野菜→完全に加熱された野菜の順番で食べるそう。それからメインのライス、ダール、サンバル、ラッサム、モルクザンブ、バターミルクが提供されるみたい。

デザートはパヤサム。そして最後に消化を助ける蜂蜜が出てきてコースが完了するそう。

画像を見たら『ひゃーーー』ってなりました!!すごいすごい!!めちゃ華やかだし豪華だし、これがベジだなんて!!

わたしもこう言うのを作りたいなー。バナナリーフで提供するのいいなぁ。

もっと勉強しなくては…!

धन्यवाद।

ココイチの限定カレーを食べに

数ヶ月に1度ほど訪問するココイチ。訪問した時には限定カレーを食べることが多いですね。

スパイス大好きナホです。

今回注文したのは『ベジタブルスープカレー』。

スープカレーはローストチキンスープカレーもあったのですが、野菜好きとしてはやっぱりベジタブルの方を選ぶよね。意外とたくさんの種類の野菜が入ってる!!なす、かぼちゃ、レンコン、ゴボウ、にんじん、ジャガイモ、キャベツ、カリフラワー、オクラにとうもろこしが入った豆腐ナゲットが入ってました。この豆腐ナゲットがおいしかったー!

ココイチに行くと、自分はどの辛さなのかがいつも忘れてしまうんですよね…。一部のカレー好きの方が、どれくらいの辛さが好きなのかを知るために『ココイチは何辛?』と言う質問をしあっていると言うのを聞いて、あまり行かないわたしは特に気にしたことがなかったんですよね…。ちなみに今回は2辛にしましたが、もっと辛くても大丈夫でした。覚えとこ。笑

そしてサラダも一緒に注文しましたよ。

エッグポテトサラダにプラスイカ。これ、結構好きな感じだった…!素揚げされたイカとサラダが合う感じでしたねー。やっぱり海鮮が好きなんだな、わたし。

こちらは今月末までの限定販売みたいですよ。

たまにはココイチもいいね。

धन्यवाद।

牡蠣ビリヤニはやっぱりおいしかった…!

昨夜、CLUB HOUSEを聴きながらビリヤニを作ってたんですが、夜中と翌朝に食べたらこれがまたとても美味しくて…。笑 そもそも夜中に食べちゃダメだよねって思いつつ、作りたてとなるとやっぱり食べちゃう。

スパイス大好きナホです。

先日のNAHO CURRYでマトンビリヤニを作って、これがまたとても大変だったので、しばらくはビリヤニは作らん!!って思ってたけど、自分で食べる分くらいの量であれば作りますよ。というのも、スーパーで消費期限間近の牡蠣がお安くなってたので、買っちゃったんですよ。生食用のものだけど基本は生では食べないですね……牡蠣は……。となると、カキフライかビリヤニでしょ。え?カキフライ?作ったことないっす。笑

ということでビリヤニになりました。

ホントはミントも入れたかったのですが、近所のスーパーで手に入らず…(いつもはあるんですけどね…)。ということで、今回はコリアンダーリーフのみ。バスマティライスは今回はうまく炊けたよー!というか、茹でるんですけどね。スパイスやココナッツミルクを入れたお湯で茹でて、お湯を捨ててから鍋で少し蒸すのですが、いい感じに炊けるととても嬉しい。

作りたてはやっぱり食べないとね。やっぱり海鮮を使ったビリヤニはウマーーー♡レモンをぎゅっと絞ったらこれまたウマーーー♡実は夜中にこの量をもう1回食べちゃいました。笑

そして朝ごはん。

小さいインド鍋に盛り付けてみました。ちなみにこの大きさのものは、調理する時には使ったことはないんですよね。そもそもガスじゃないと使えないですし…(ウチはIHなんです…)

そして、残りは1食分。今、冷蔵庫に眠っているので、明日の朝ごはんにしようと思ってます。

今回はバスマティライス2合分(300g)を使いました。ちょうど4人分くらいでしょうか。自分で食べる分だけを作るときはこの量がしっくりきますね。次回は違う海鮮を使って作ってみよう。今気になっているのはタコ。どうやら美味しいらしいですよ。使うとしたらタコ頭がいいかな。北海道以外だと、タコの頭をあまり食べないというのを聞いたことあるんだけど、そうなんですかね??

धन्यवाद।

ナスのポリヤル詰めを作ってみたよー

わたしが愛読している南インドのベジタリアン料理の本『DAKSHIN』から、気になっていたレシピを作ってみることにしました。

スパイス大好きナホです。

気になったレシピというのは『Stuffed Eggplant Poriyal(ナスのポリヤル詰め)』というもの。

ざっくりとした材料はナス、ココナッツファイン、ダル、タマリンドとスパイス類。ナスさえ買ってくれば、あとは自宅にあるもので作れることに気づいたのでやってみることにしました。

まずはココナッツファインをきつね色になるまで乾煎り。あ、写真撮るの忘れたんですけど、とてもキレイなサーモンピンク色になるまで乾煎りしましたよ。

続いてダルとスパイスなどを炒めて、乾煎りしたココナッツファインと、ぬるま湯で戻したタマリンド水をミルサーにかけて濃いめのペーストに。このペーストの加減が、ちょっと難しかったかな。ミルサーが回るまでお水を少しずつ足していったのだけれど、あまり足しすぎると味が薄くなっちゃうので、タマリンド水を作るときのタマリンドの濃度を何度か試してみる必要があるかも…。

濃いめのペーストが出来上がったら、縦に4等分にしたナスにそれらを挟み込み、テンパリングしたスパイスとダルの中に入れて、弱火でナスに火が通るまで焼いたら完成。

おおお!!いい感じ!!ぱっと見は、ココナッツがひき肉にも見えるでしょ。笑

タマリンドの酸味、ダルの食感がナスととても合う感じ。ライスと一緒に温かいまま盛り付ける、ということだったのですが、とりあえずこれだけで食べてみることに。

ヘタは残したままなので、食べる時にはナイフは必須ですね。笑 ダルは焦がすと硬くなるので、調理の際には注意した方が良いかも。(わたしはよくやらかす……笑) なかなか好きな味だったので、また作ってみて次回はバスマティライスと一緒に食べてみたいと思います。そうそう、今日ちょうどアンビカさんに発注していた大量のバスマティライスが届いたのでねー。

DAKSHINを参考したレシピがネットにも載っていたので、こちらに貼っておきます。

<STUFFED EGGPLANT PORIYAL>

このままGoogle翻訳にかけても、大体の意味は通じるので大丈夫かと。ただし、たまにstuffedが『ぬいぐるみ』と訳されることもあって、ぬいぐるみのナスってなんだろう…って考えちゃいました。笑

धन्यवाद।

Page 8 of 39

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén