ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 87 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

毎日でも食べられる鯖缶のカレー

家に常備している缶詰といえば鯖缶。ツナ缶やコンビーフ缶が切れたとしても鯖缶を切らすのは絶対に嫌なんですよね。笑

鯖缶が好きナホです。

鯖缶ってホント便利ですよね。美味しいし。昔は鯖はあまり好きじゃなかったんですけどね。断然ツナ缶やコンビーフ缶の方が好きでした。でも、カレーを作るようになってから鯖缶がどんどん好きになっていきまして…

先月稲田俊輔さんの本を購入したら、鯖缶を使ったカレーのレシピが数種類紹介されていてめちゃめちゃテンションあがりました。どのレシピも『だいたい15分』で出来るというところもポイントが高いですし。

そんなこんなで、あまり時間がなかったこの2日間、2連続で鯖缶カレーを作っちゃいました。笑 だいたい15分でできるからね。助かります…!

昨日は『鯖缶のミーンコランブ』。ミーン=魚、コランブ=汁気のあるスパイシーなカレーの総称、だそう。レシピの倍量のタマリンドを入れて酸っぱく仕上げました。タマリンド大好きです…!タマリンドについて語りたいなぁ。タマリンドの酸っぱさって他のものではなかなか表現できないんですよね。

そして、今日は『鯖缶のミーンプットゥ』。蒸し焼きにした魚をほぐして香味野菜やスパイスと炒め合わせる南インド・タミル地方の伝統料理だそう。魚のキーマカレーですね。昨日作ったミーンコランブよりも、さらに時短で作れちゃうところがすごい。

バスマティライスは、湯取り炊きしたものを120gずつ小分けにして冷凍しておいてます。120gはわたしが1食食べるときにちょうどよいと感じる量。でも、日本米だと重くて120gだと多いんだよなぁ…。家で食べるときのいいところはこうやって好きな量に調整できるところですね。

鯖缶は常備しているし、スパイスは揃っているし、トマトと青唐辛子とショウガは冷凍しているし、にんにくはオイル漬けにしてるし、あとは玉ねぎとパクチーさえあればいつでも作れるという感じかな。

稲田さんの本にはこのレシピ以外にも鯖缶カレーレシピがいくつか掲載されているところもすごい…!おうちにいる時間が長くなっている方も多いと思うので、そんなときは鯖缶を使ったカレーをつくりましょ♡

かなりオススメですよ。

南インド料理店総料理長が教える だいたい15分! 本格インドカレー

新品価格
¥1,760から
(2020/3/24 23:38時点)

Grazie♡

ギーを手作りしてみました

牛乳や水牛の乳や無塩バターなどを煮詰めて水分や蛋白質を取り除いた動物性の純粋な油であるギー(GHEE)。わたしはずっと『買ってくるもの』だと思ってました。

最近は色んなものを手作りすることにハマっているナホです。

以前スパイスのお店で購入していたギー。色んなメーカーから売られていますよね。たくさんの種類を使ってみたいと思っているので、なるべく小さなサイズのものを買うようにしてました。

…が、香取薫さんのレシピを見ていたら、ギーは無塩バターで手作りできる!とあるではないですか。

これは作ってみようと思い、やってみました…!

まずは無塩バターを鍋に入れて溶かします。

全部溶けたら弱火にして、混ぜずにそのまま煮ていると……

泡をよけると中が澄んで、沈殿したたんぱく質がみえるようになったら完成とのことですが、こんな感じでいいのかな?というところで終了しました。

最後は不織布タイプのキッチンタオルを敷いたザルで濾したら完成。(その部分の写真を撮り忘れたよね)

最近、不織布タイプのキッチンタオルにハマってるんですよね。水に強いから洗って数回使えるところが気に入ってます(さすがに、ギーを濾したこのタオルはすぐ捨てましたけどね…)。最後はキッチン周りを掃除してポイするという感じだけれど、普通の紙のタイプだと1回で使い捨てだからすごく便利だなーって思って。

煮沸消毒した瓶にいれて冷暗所で保管します。ピクルスとかニンニクのオイル漬けとかなにかと瓶を使うことが多いので、しょっちゅう煮沸消毒してる気がする…。

冷蔵庫には入れない方がいいとのことです。手作りのギーは、なるべく早めに使い切った方がよさそう。調べてみたら1~2週間以内には使い切った方がいいとのこと。市販されているものはわりと長めのものが多いですけどね。

1日置いておいたらこのようになってました。

おーーー!!少し固まったようです。なるべく早く使い切らないとだから、ちょこちょこギーを使う料理をつくらないとね…!

そういえば、Googleフォトの検索で『ギー』と入れてみたら、ちゃんと反応してくれたことに驚きました…!

ま、『蘇』もギーに識別されてますけどね。笑 あと、オリーブオイルに漬けたニンニクをいれている瓶もギーに識別されてました。これは見た目はほとんど一緒だから仕方ないよね。笑

そうだ!手作り調味料の本も購入したので、そろそろ届くはずー。調味料を手作りするのもなかなか楽しいものですね。ギーはカンタンなので手に入らない時はぜひ作ってみてはいかがですか?

Grazie♡

ドライブスルー洗車の楽しみ

お天気が良い日は、外に出たくなりますよね。特にこの時期は車が汚くなりやすいので、天気がいい日は洗車をする人も多いのかな。

洗車はドライブスルー派のナホです。

7年位乗っていた車とは1ヶ月ほど前にお別れしていました。13万㎞ほど走っていて、スタートボタン調子も悪く、そろそろ壊れる寸前でした…。笑

先日、次の相棒になる車がやってきました。前回の車は黒でしたが、今回も黒。汚れが目立つので定期的に洗車しないと…ですよね。始めはちょこちょこ洗車に行っていたけれど、そのうちまだいいやとなってきて、あまりいかなくなるパターン。笑

洗車と言っても、常にドライブスルー洗車です。わたしがいつも行っているところは、機械が洗ってくれた後にガソリンスタンドの店員さんが軽く拭いてくれます。

いつもはそのままで終了なんですが、今回は自宅に戻ってきてからキレイに拭きました。多分、これが普通なんでしょうね…。しばらくはがんばってキレイに乗ろう思います。笑

ドライブスルー洗車のわたしの楽しみは、洗っている時のフロントガラスについた水滴を眺めることなんです。トライポフォビア(集合体恐怖症)の人には耐えられないと思うのですが、水滴の変化を眺めるのが面白くて好き。

ブラシが目の前にやってくるところとか、ある意味テーマパークっぽい。笑

粒々の水滴たちが最後に風で吹き飛ばされビヨーーーンと伸びるところとかおもしろくて好き。

たまに虹が見えるときもあるんですよね。

ちょっとわかりづらい写真しかなかったけれど、虹好きとしては嬉しくなります。

ほんの数分程度だけれど、どこかの異空間に紛れ込んだ気分になれるのが楽しいんだろうなぁ。

目標は週1回の洗車ですが、果たしていつまで続く事やら…。笑

Grazie♡

 

長居したくなってしまう素敵カフェへ

家じゃない場所でゆったりとした時間を過ごすのっていいですよね。

雰囲気のよいカフェが好きなナホです。

カフェ好きといっても、スイーツを食べ歩くというわけじゃなくてあくまでもそのお店の雰囲気を楽しむのが好きです。ドリンクはカフェラテがあればだいたいそれを飲んでるかな。スイーツを食べない分、長居する時はドリンクのおかわりをすることが多いですね。

行ってきたのは北区新川にあるカフェ『boiler』さん。色んなかたのSNSで見て気になってて行きたいなぁって思いつつも、自宅から遠いというところがネックでして、雪が溶けたら行こうと思ってたので、道路状況がよくなってきたので気合いを入れて行ってきました。笑

外側からは中の様子が見えないようになっているつくりになっているところもオシャレ。駐車場がちょうど1台分空いててラッキーでした。

上の2枚は帰るとき(閉店間際)に撮ったものなのですが、ライトアップされててキレイでした…!

入ってすぐと、右手の奥に雑貨コーナーがあって、左側がカフェになってました。カウンター席やソファ席などの色んな席があるので、来店するたびに違う席に座りたくなりそう。

わたしは奥にある窓の外を眺めることが出来る席へ。この雰囲気ステキだなぁ。まだ雪が残っていたけれど、春から夏にかけてはキレイなんだろうなぁ。

飲み物はチャイティーラテ。スパイス好きとしてはチャイを見つけると必ず飲むようにしています。笑

店内ではレコードが売られていたり、等身大のストームトルーパーがいたり(これ名前わからなくてググりました。笑)、雑貨のセレクトがこれまたステキだったり。

お客様がいるところは写真撮らなかったのですが、どこで写真を撮ってもとても映えそう!!

帰りに一目惚れしたキャンドルとTAMANOHADAシャンプー・コンディショナーを購入しました。キャンドルは、『candle Glimm(キャンドルグリム)』さんのキャンドルでサイドがコーヒー豆になってるんです!!

かわいすぎるでしょ!!お花のものもあって、それも大人っぽくてステキなの。一時期カリエールフレールのキャンドルにハマっていたことを思い出しました。ひとつずつお気に入りのキャンドルを集めていきたいなぁって思っちゃいました…!

TAMANOHADAシリーズは、以前ガーデニアとフィグの香りを使ったことがあるので、今回はオレンジにしてみましたよ。

帰り際に2階にも少しだけ行ってみました。

2階からの眺めもいい感じ。ゆっくり読書するのもよさそう。

こういうステキ空間で貸切のパーティーとかやってみたいな…!ウチから遠い所だけがネックですけどね。笑

また遊びにいきたいです。

<boiler® Instagram>

boiler®︎
〒001-0927 北海道札幌市北区新川7条16丁目709−1
011-792-1010
営業時間11:00~18:00 定休日 水曜・不定木曜

まだ行かれていない方はぜひ♡

Grazie♡

グリークヨーグルト『CHACO』のクラファンが始まりました

グリークヨーグルトこと水切りヨーグルトを食べたことはありますか?

グリークヨーグルト大好きなナホです。

ブランチ札幌月寒にお店がある『CHACO』。グリークヨーグルトにたっぷりのフルーツなどを乗せて販売してます。

https://www.instagram.com/p/B0C5KzAgeoa/

以前はオータムフェストなどの催事でのみ販売でしたが、昨年お店をオープンしてからは店頭と催事で食べることが出来るようになりました。店頭ではフルーツなどを乗せた状態で販売しているので、ヨーグルトだけを食べることはできなかったんですよね。

『CHACO』のヨーグルトはこんな感じです。

北海道の千歳箱根牧場から直送される新鮮な生乳を、甘味と酸味、粘度、濃厚さ、硬さと舌触り。その全ての項目からバランスのとれた乳酸菌を選定し発酵させ、冷却。
時間をかけながらゆっくりと水分(ホエー)を抜きお作りしています。水分が抜けることにより栄養とおいしさがぎゅっと凝縮され、コクがあり濃厚でクリーミーな味わいなヨーグルトに。

そこで、今回もっと『CHACO』のヨーグルトをたくさんの方に知ってもらうために、Makuakeでクラウドファンディングを始めましたよ!!

https://www.instagram.com/p/B99AEFNJbBo/

こちらは冷凍での販売となるため、食べたいときに、ご自宅でしかも自分の好きなトッピングで食べることが可能なんです。好きなフルーツやグラノーラなどをかけられるのはうれしい…!

今回、一足先に試食をさせていただきました。Makuakeのサイト内でわたしが作ったものを紹介してます。ぜひご覧ください♡

『CHACO』は4月に関東の北海道物産展での販売を予定していましたが、新型コロナの影響で中止となってしまったそうです…。ここで関東のみなさまにも紹介できるはずだったのに残念ですね…。

クラウドファンディングでのリターンは、200gずつに小分けされたグリークヨーグルト。食べる24時間前に冷蔵庫に移して、解凍後の消費期限は3日間。

まるでクリームチーズのような食感なので、チーズの代わりとして食べるのもいいですよー!一度食べたら病みつきになること間違いなしです!!しかも、カロリーはクリームチーズの半分以下!!

ぜひ、一度『CHACO』のグリークヨーグルト、食べてみてください!!

今回は友人として応援してます♡

Makuakeサイトはこちらからどうぞ↓↓↓

<【札幌で話題のヨーグルト専門店】クリームチーズ?いや、グリークヨーグルトです!>

では、では。

Grazie♡

 

別所哲也さんに共感しすぎてしまった件

先週の話なのですが、珍しくTVで『ダウンタウンなう』を観てました。お酒を飲みながらのトーク番組って楽しいですよね。

家ではほとんどお酒を飲まないナホです。

https://twitter.com/cx_downtownnow/status/1238381612938616832?s=21

その日のゲストは倖田來未さんと別所哲也さん。倖田來未さん、久しぶりだなぁと思いつつ、わたしが目を奪われたのは2番目に出てきた別所哲也さん。

登場した時点からもう酔っ払ってるし。笑笑

大丈夫かしらー?なんて思いながら観ていると、カップ麺の話になりましてね。別所さんはお湯を入れてそのまま蓋をせずに麺をお箸でガシガシほぐして1分以内には食べ始めると言うではありませんか!!!

へっ???

なんと!!!

わたしもです!!!笑

めっちゃ共感した!!!

ダウンタウンや他の共演者達はドン引きしてましたけど、別所さんはTVの前には絶対共感してくれる人が居るはず!と言っていて、『はい!はい!ここにいまーす!!』って言ったよね、わたし。笑

固い麺が好きなので、ラーメン食べる時はばりかたがいいし、伸びた麺が嫌なので少しでも早く食べ始めたいんですよね。せっかちということとは、ちょっと違うとは思うんだけど…せっかちなのかな?

確かに周りには『もう食べるの?!』ってびっくりされることが多いかも。今はそんなにしょっちゅう食べるものでもないから、食べるときくらいは自分の好きな食べ方で食べたいのだ…!

ということで、わたしの好きなカップヌードルランキングです。なんだそれ。笑笑

【第3位】スモーキーブラックペッパーしお

いや、これね。先日初めてスーパーで見かけて買ったの。でもね、まだ食べてない。笑 じゃ、なんで3位なのかというと昔のSioが好きだったのと、スモーキーにスパイシーにオリーブ風オイルって好きなものばかりじゃん。だから多分美味しいはず。近々食べてみます。笑

【第2位】チリトマトヌードル

これはね、初めて食べた時の衝撃が忘れられないですね…。生のトマトはあまり好きじゃないわたしはそのイメージからか『トマト』と名のつくものをあまり選ぶことがないのだけれど、たまたま食べてみたら美味しくて…。少しだけピリッとする感じもいいのかも。

【第1位】カップヌードル カレー

やっぱ定番のカレーだよね、カレー!!不動の1位です。ちなみに欧風チーズカレーはわたしにはちょっとくどすぎました。シンプルにカレーが好きなんだよなぁ、やっぱり。内側の線よりもかなり少なめにお湯を入れるため、ちょっとドロドロめのカレーラーメンになります。じゃがいもも固いまま食べちゃいますよ。笑

なにこのブログ。笑笑

果たして共感してくれる人はいるかなぁ。今度こっそり教えてくださいね!

Grazie♡

ビールは苦手だけれどクラフトビールは美味しいよね

普段ビールはほとんど飲まないけれど、たまに立ち寄りたくたくなるお店。

大丸札幌店3FのKiKiYOCOCHO(キキヨコチョ)内にあるビアセラーサッポロ

普通のビールは苦手だけれど、クラフトビールは好きなナホです。

先日立ち寄った日はこんなラインナップでした。

常に10種類前後のクラフトビールが飲めます。わたしはいつも呑み比べセットを注文するのですが、これは好きなものを4種類選べるんですよね。サイダー(シードル)はすぐに決まるんだけど、その他はスタッフさんに飲みやすいものを聞いてそれを飲むことが多いかな。

この日は左からSmaSHペールエール、サワーフラワー、ブラックベリー、そしてGINGER BITEというサワー。

飲みやすいものを選んだこともあって、美味しく飲めました…!クラフトビールはフルーティーなものも多いから、わたしにとってはとても飲みやすいんですよね。ブラックベリーのも美味しかった!

ワインと比べるとアルコール度数は低いと思うんだけど、ビールは何故か酔いが回るのが早いんです。あまり飲み慣れていないからなのかな。この呑み比べセットだけで十分という感じです。

フラッとまた立ち寄ろう。

Grazie♡

『ELEPHANT IN THE ROOM』にやっと行ってきました

帯広でカレーを食べるならココ!と何人にオススメされただろうか。

どこに行ってもカレーを食べたがるナホです。

そのお店は『ELEPHANT IN THE ROOM(エレファントインザルーム)』。カレー屋さんじゃなくて海外の雑貨を扱っているお店なんですが、カレーが美味しいとオススメされてました。

やっと行くことができました!!帯広駅から歩いて行ったら20分以上かかったよ。笑 まっすぐ歩いて行くだけだから、迷わずには行けましたけどね。

ステキな建物ー!そして店内も好みな感じでした!!海外の珍しい雑貨やインドの布とかリメイクされたお洋服とか、見ててワクワクするものがたくさんありました…!

欲しいものがたくさんありました…。ワラ人形みたいな作りの中国のパンダの置物とか、木彫り熊も買うかどうか迷ったよね。ディスプレイもとてもステキなの。

そして念願のカレー。この日はチキンカレーでした。他のカレーがある日もあるそう。トッピングが気になったので、オールトッピングで注文してみましたよ。

ライスはすごく少なくしてもらったのですが、盛り付ける前に親切にも『これくらいで大丈夫ですか?』とお皿を見せながら聞いてくれてありがたかったです。出来るだけ残したくないので、自分が食べ切れる量だけを盛り付けて欲しいタイプなので…。

普段黄身を食べることはほとんどないのですが、混ぜ混ぜして食べたら美味しかったです。

サブジが好みでした!個人的にはマスターが作るベジカレーを食べてみたいと思いましたね。もー、ベジカレーってあまり人気は無さそうだから出てくることは少ないとは思いますけどね。

チャイがこれまたとてもいいお味でして。

そしてわたしはスカーフを買っちゃいましたよ。お買い得なプライスでしたー!

テキトーに頭に巻いてみたらいい感じになったよ!この配色たまらないよね!

あ、ちなみに帰りはお店のすぐ近くにバス停があり多分ほとんどのバスが帯広駅方向に行くので、そちらに乗ってホテルに戻りました。

とてもステキな雰囲気のお店に親切なマスター。また遊びに行きたいな。

ごちそうさまでした。

Grazie♡

味覚が変わってきたと感じる

スパイスをたっぷり使ったカレーを食べているからか、以前と比べてると確実に辛いものが食べられるようにはなりました。

とはいいつつ激辛は苦手なナホです。

久しぶりに札幌駅のミスドで朝ごはんにドーナツでも食べようかなと思って買ってみました。

ここのお店は学生時代にバイトをしていた懐かしい場所。バイト辞めてからはほとんど行かなくなっちゃったけど。

もう何度も店内の改装をしてるので当時の面影はあまりないんですよね。わたしが居た頃はセルフじゃなくてスタッフがドーナツを取るシステムだったし、店内奥にはメリーゴーランドがあったし。これ、覚えてる人どれくらいいるんだろうか…。笑

ミスドって色んな新商品が出るけれども、今もたまに食べたいかも…と思うのは結局ベーシックなドーナツなんですよね。

当時わたしが好きだったのはショコラフレンチ。フレンチクルーラーの生地がココアバージョンのもので、仕上げがグレーズじゃなくて粉糖なの。もうかなり昔に販売終了してしまっているから知らない人もいると思うけど…

これです、これこれ!!ミスドのサイトに『なつかしのメニュー』として掲載されてた!これは軽くてふわふわ食感だから食べやすいの。

今はもうないのが残念…。あまり人気なかったのかな。笑 何回か復活したみたいだけどね。ということで今回はこれ!!

チョコレート。こちらは1971年からあるドーナツなんですって。

発売から49年…!当時の価格40円にも驚きだけどね。

久々のミスドだったので懐かしさのあまり3つ購入したのですが、チョコレートひとつ食べた時点既に胸いっぱいになりました…。笑 昔は2個はペロっと食べられて、調子が良ければ3個もイケたけれど、今は全然食べられなくなっちゃった。

むしろドーナツ食べたら次にはスパイシーなものを欲しちゃう…。味覚がかなり変わってしまったんだろうなぁ。甘いものを食べ続けられなくなってしまったようで、甘い→辛い→甘い→辛い…というように交互に食べるんだったらいけるような気もするけど。笑

ちなみに購入した他の2つのドーナツはチョコファッションとポン・デ・黒糖。こちらもベーシックでしょ。笑

ポン・デ・黒糖が発売されてから17年が経っているというのにもビックリ。

そんなこんなで今日のランチもカレーになりそうです…!(またかよ、って言われそうですけどね。笑)

では、では。

Grazie♡

新しい食材を知る楽しみ

カレーって奥が深すぎて、まだまだ知らないことがたくさんあるし、知らない食材もいっぱいあるなぁと感じた本日。

ランチをするのに初めてオープン前にお店に並んだナホです。

本日はジャドプールの特別営業『ダバ・バクシーシ』のファイナルステージに行ってきました。この土日の2日間は伝説の男K氏による『酒池肉林のスリランカプレート』が食べられるということでして(わたしは存じない方ですが…)。最初土曜日に行くつもりだったのですが、午前中にうだうだしてちょうど家を出た14時前位にFBで確認してみたら売り切れたという投稿が目に入ってきてガーーーーンてなりましたよ。笑

なので、今日は絶対食べるてやるぞっ!!ってなりまして。オープン前には到着したいと思って10分前には着いたけど、既に10人以上並んでました…。みなさんのカレー愛、すごい…!

いや、だってこの投稿を見たら食べたくてしょうがなくなりません??

《ダバ・バクシーシ FINAL…

Jhad Pul-ジャドプールさんの投稿 2020年3月9日月曜日

1巡目では入れず、並び始めてから1時間ほどでようやくありつけました。

待っている間は1階のイスに座っていたのですが、目の前のテーブルに食事が運ばれてくるたびに、いい香りが漂ってきて辛かったーーー。笑

じゃーーーん。

今回はチャイではなく、ジンジャービアというスリランカのジンジャーエールが付いてました。

今回、とても気になっていた食材が2つありました。ひとつは『ヤングジャックフルーツ』。え?なにそれ…初めて聞いたよ…。

食べてみると少しシャキシャキしていて、なんとも不思議な食感。クセになりそう。もう少し食べてみたかった…。で、調べてみたら缶詰が売られているみたい。

ヤンググリーンジャックフルーツ カヌンオーン アロイーディー 565g 【大人気 定番 タイ野菜】 【タイ本場使用! タイ料理にはコレ!】 AROY-D タイカレー

価格:420円
(2020/3/15 20:52時点)
感想(0件)

どうやらタイ料理にも使われているみたいですね。知らなかった…。ヤングジャックフルーツはポロスとも呼ばれるみたい。すごくわかりやすく書かれている『カラピンチャ』さんのブログがありました。

<ポロス→コス→ワラカー>

缶詰を買ってヤングジャックフルーツのカレー、わたしも作ってみよう…!

そして、2つ目は『バナナの蕾』。バナナのつぼみぃーーー?なんだそりゃーーー。でしたよ。食べてみたら、こちらもシャキシャキっとした食感でした。

こちらも、調べてみたらタイ料理にも使われているみたいですね。タイ料理専門店のサイトで缶詰が紹介されていましたよ。

<タイ料理専門店 イサラストアー>

スリランカでは『ケセルムア』というみたいで。バナナの蕾=ケセルムア、なかなか覚えられない。笑

ケセルムア、バナナの花の先っぽ、バナナになれなかった部分とでもいいましょうか、を調理しました。ジャックフルーツの種を一緒に煮込むと美味しいのですが、なかったので省略しています。どんな味なのか、どう表現したら伝わるのかわかりませんが、あえて言うなら、懐かしい気持ちになるような味、でしょうか。笑〜Kumburaスリランカ ジャヤマハさんちの毎日より〜

Kumburaさんの投稿 2016年7月28日木曜日

南インドもスリランカも、本当に魅力的な食材がたくさんありますよね。

カレーの世界を広げてくれるジャドプールのダバ・バクシーシ。スリニワスさんの帰国が遅れているため、来週も『お願い!今度こそ最終ステージ!』が開催されるとのことで、来週末にも顔を出せたらいいなぁと企んでおります。

では。では。

Grazie♡

Page 87 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén