ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 88 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

ジンブーを入れたダルが美味しい

ジャドプールの特別営業の『ダバ・バクシーシ』にてネパール人シェフミランさんのダルバートを2回食べまして、ネパールのダルのおいしさにすっかりハマってしまいました。

ネパールに行ってみたいナホです。

先月書いたこちらのブログ。

読みかけの本が何冊かあるけれど…

この時はお店でダルバートを食べたことがないから食べてみたい、と書いたのですが、その後約1ヶ月後にお店でダルバートを食べることが出来て感無量…!

ネパールのダルには『ジンブー』が入っているんですよね。ジンブーが入っているダル、やっぱりとても美味しかった…!!ダルだけをたっぷり食べたいと思ったので、作ることにしました。

今回参考にしたのは、南インド屋さんのレシピ。この料理教室には参加してました。2018年か。もうそんなに経つのね。

料理教室『ネパールの定食 ダルバート』の大体の内容

料理教室のあとダルも作ったのですが、この時はジンブーを持っていなかったのでクミンで代用してました。なにかの料理にジンブーを使ったような気もするけど、何に使ったのは覚えてない。笑

しばらく他のカレーを作っていたので、ジンブーの存在を忘れちゃってたのですが、やはり食べると『おお!!』ってなりましたねー。

ブラックウラドダルの在庫が少なかったので、レッドレンティル多めで作ることに。

 

ダルってそれだけだと全く写真映えしないですよね…。笑 でもホントに美味しいモノって実は見た目はあまり…というものが多くないですか?

そんなときはうつわの力を借ります!!

やっぱり若林先生のうつわは何をいれてもステキだわぁ…♡

まあまあな量が出来ましたが2日間かけて食べましたとさ。

ブラックウラドダル、買わないと…!

では、では。

Grazie♡

昔はあまり興味のなかったココナッツが今は大好きになりました…!

ココナッツ、好きですか?学生の時にミスドでバイトしていたわたしは、ココナッツといえば『ココナツチョコレート』(ココナッツじゃなくてココナツ表記だよね)が頭に思い浮かぶくらいで、数年前までは別にそれほど好きなものじゃなかったんです。

ココナッツの実のジュースが飲んでみたいナホです。

南インド料理を作るようになってから、ココナッツロング、ココナッツミルク、ココナッツクリーム、ココナッツクリームパウダーなど色々使うようになりました。わたしはお菓子作りをしないので、ココナッツはあまり身近なものじゃなかったんですよね…。

それにココナッツの香りって、なんだか甘ったるくて頭が痛くなるような香りだという印象が植え付けられてしまっていて…。これは学生の頃に乗った誰かの車の中の『ココナッツの香り』のカーフレグランスのせいなのか、日焼け用オイルのココナッツの香りのせいなのか。それはあくまでも『人工的に作られたココナッツの香り』が苦手だったということなのだけれど。

だから、南インド料理のレシピにココナッツが入っているのって、初めの頃はちょっと抵抗があったんですよね。だって、あの『甘ったるい、頭が痛くなるような香り』がするものが入っている食べ物ですか?って。そりゃドーナツにかけられているココナッツは食べたことあったけど、それはあくまでもお菓子だし。ココナッツってお菓子にしか使われないものだと思ってましたから。

でも、初めてココナッツロングが使われている料理を食べたときにはホントびっくりしましたね。たしかキャベツのポリヤルだったかな。え?ココナッツって辛さと塩味がミックスされたらこんなにおいしいのーーー?って衝撃でしたもん。それからは、ココナッツが使われているレシピを色々と作るようになりました。

ちなみに、わたしがよく使うココナッツをピックアップしてみました。まずはココナッツロング。このまま使うことはたまにありますが、ほとんどはミルサーで挽いてから使うことが多いですね。

ココウェル デシケイテッドココナッツ ロング オーガニック認証 スーパーフード

価格:508円
(2020/3/13 13:23時点)
感想(0件)

それから、ココナッツミルク。これは少量の缶入りタイプで使い切れるところが気に入ってます。

もう少し濃厚なタイプのココナッツクリーム。チキンとかお魚のカレーを作るときに使いますね。

【アリサン】有機ココナッツクリーム/400ml

価格:475円
(2020/3/13 13:28時点)
感想(0件)

ほんの少量だけココナッツミルクを使いたい時にはこちらのココナッツクリームパウダー。パウダー1に対してお湯を2の割合で溶かして使うことが多いかな。パウダーなので日持ちがするところもありがたい…!これは一袋常備しておくのがオススメです!!価格も良心的ですしね。

【ハラル認証】Kara ココナッツクリームパウダー(50g)【HALAL(ハラール)】

価格:173円
(2020/3/13 13:33時点)
感想(0件)

そして、最近初めて購入したのがココナッツオイル。ココナッツオイルが一番メジャーだと思うんですけどね。笑 今はまだ色々試してみようと思っている段階なので、まずは先日スーパーで小瓶のものを買ったんですよ。そしたらすぐに使い切っちゃいました。

今の段階ではまだあまり使ってないからこれがオススメ!!というのは特にないのですが、昨日はジュピターでこちらを購入してみました。買ったばかりなのでまだ使ってないんですけどね…。

無添加、低温圧搾だしよさそうかな。

ネットでは見つけられなかったので、次に使ってみようと思っているブラウンシュガーファーストのココナッツオイルを紹介しておきます…!

ブラウンシュガーファースト 有機エキストラヴァージンココナッツオイル(425g)【ブラウンシュガーファースト】

価格:1,734円
(2020/3/13 13:39時点)
感想(17件)

ココナッツオイルで炒めると、食べるときにほんのりココナッツが香ってきてとてもいい感じでした。先日作ったポテトマサラもココナッツオイルとスパイスの香りがミックスされて美味しかったなぁ♡

ココナッツの商品を選ぶ時の参考になればうれしいです…!

では、では。

Grazie♡

お花を飾ったら気分があがった…!

先日3月8日の『ミモザの日』。外出していたわたしは、帰りがけに花屋さんによってミモザを買って帰ろうと心に決めていたのに、なんと忘れました…!

色々と忘れっぽいナホです。

とあるショップのディスプレイで枝付きのミモザが飾られていてとてもステキだったの。ああ、そうだ、今日(3月8日)はミモザの日だ!って思い出しまして。イタリアでは『FESTA DELLA DONNA(フェスタ・デッラ・ドンナ)』とされていて、男性が日ごろの感謝を込めて、母親や妻、会社の同僚などにミモザを贈るとされる日だけれど、もらえそうな予定はないので自分で買おうと思ってたのに!!

わたしのばかばかーーー!!笑

そんなことが先日ありましてね。今日、円山にあるお花屋さんとカフェが一緒になっている『SAPPORO FLOWEER&CAFE』でお茶したので、今度こそお花を買おうと思い、カフェオレを飲みながら物色してました。

店内がとてもステキでした…!カフェ側の壁一面はグリーンになっていて、めちゃめちぇ映えるー!こちらのお店ではカレーも食べられるのですが、わたしはカレーを食べてからお茶しにいったので、残念ながら食べてません。くーーーっ。ランチに2食食べられるような胃が欲しかった…。笑 今度改めてカレーを食べに行かないと…!

カフェオレのソーサーに添えられていた葉っぱもかわいかった♡

お花を物色した結果、桜を購入することにしました。店員さんに『これくらいの花器にいれたいんですけど…』という相談をしたら『では、3本くらいがいいですね』とか『蕾がいいですね』とか色々アドバイスしてくれたのでお任せしました。わたしはお花は好きだけど、よくわからないからね。

帰宅してから花器を洗い玄関の棚を片付けて、早速飾りました。

一時期、お花を定期的に飾っていた時もあったのですが、しばらく飾ってなかったんですよね。でも、お花を飾ることで一気に春らしくなったし、気分があがりましたね…!お花ってすごい。お花屋さんを見に行くのは好きなんですよね。これからはもっとお花を飾ろうって思いました。

まだ蕾がたくさんあるからこれからたくさん咲いていきそう。毎日の変化を観察していくのも楽しみだなぁ。観葉植物はもれなく枯らしてしまうわたしですが(お水をあげ過ぎるものだと思われます…)、切り花は基本毎日お水を交換するだけだから、大丈夫。笑

お花がある生活。いいものですね。

では、では。

Grazie♡

豆乳クリームを作ってみたものの…

プラントベース食に興味があるのと、大豆が好きということもあって、『豆乳クリーム』というものがどんなものなのか作ってみたくなりました。

大豆が好きなナホです。

豆乳クリームのレシピを色々と調べていた中で気になったのはコチラのレシピでした。

必要な材料は豆乳・なたね油・アガベシロップ。豆乳はいつも冷蔵庫に常備しているけれど、なたね油とアガベシロップは家になかったので買いに行くことにしました。

ここなら売ってそうと思ったのはオーガニックショップの『マカリイズマーケット』。車だと家から10分もかからないところにあるのですが、実はお店には入ったことがなかったんですよね。いつもネットで買うことが多いので…。

お店は食料品から洗剤や化粧品まで色々と売っていて、楽しくてかなりお買い物しちゃいました。笑 そしてもちろんなたね油とアガベシロップもありましたよ。

それぞれ何種類かあったので、実際に手に取って見比べることができたのはよかったかも。

豆乳クリームは豆乳になたね油を少しずつ入れてミキサーで混ぜていき、最後にアガベシロップを加えるというものなの。

材料を測ってミルサーに。あ、大きなミキサーは持ってないので、スパイスを挽くように購入したミルサー(ジュース1杯くらいは作れるやつ)に2回に分けて作りましたよ。

出来上がったのはこちら。

まあまあな量になってしまった…。笑

さて、どうやって食べようかと考え、ホエーがあったので米粉でパンケーキを焼き、その上にトッピングしてみました。

が、が、が!!!なんだかマヨネーズにしか見えないのよぉぉ。(わたしマヨネーズはちょっと苦手でして…)

そしてね、このレシピはなたね油が結構な量入っているので、かなり濃厚です。パンケーキ自体はかなりあっさりしてるからちょうどいいのかも知れないけれど、やっぱりわたしにはちょっと油が強すぎたかな…。

豆乳クリームのレシピは、他にもいろいろあったので次回は油少なめのを試してみようと思います!!

でもね、パンケーキに使ったのは出来上がった量の1/3ほど。まだ残っているので味を変えてリベンジすることに。

甘いスイーツ系にしたのがダメだったのかもと思い、反対の方向にすることに。参考にしたのは、米澤文雄シェフの『ヴィーガン・レシピ』。いやー、ホントこちらの本は色んなことが参考になるので、めちゃめちゃオススメです。

ヴィーガン・レシピ [ 米澤 文雄 ]

価格:3,080円
(2020/3/11 22:27時点)
感想(0件)

豆乳クリームはレモン果汁、にんにくのすりおろし、お塩を加えて豆乳ヨーグルトに。それに塩を振ってしんなりさせ、オリーブオイルをまぶしたズッキーニヌードルと乾煎りして潰したコリアンダーシード、白ゴマ、スマックをかけました。

こちらはヴィーガン・レシピを参考にしているのでヴィーガン料理ですね。わたしはヴィーガンではないから、プラントベースと呼んでいますけど。ズッキーニヌードルに豆乳ヨーグルトを絡めて食べたら、なかなかいい感じでした。レモン汁やスマックで酸味をプラスしているので、酸味好きのわたしにとってはとても食べやすくなった感じです。

日常的にあまりスイーツを食べていないから、クリーム系はやっぱりキツイな(それが生クリームじゃなくてもね)ということに気づかされました…。スパイスを食べ慣れていることもあり、なにかアクセントになるものが欲しくなっちゃうんだろうなぁ…。

最近、色々料理したりしてるんですけど、それはなんか考え事をしたくて。考え事しながら料理?って思うかもですが、あれですね、歩きながらミーティングするといいとかそんな感じです。わたし、要領があまりよくないので、料理が手際よく出来るようになれば、色々なことが上手くできるんじゃないかなって思ってたりします。

そうなったらいいな、って思ってる部分はあるけどね…。

では、では。

Grazie♡

ウールガイにハマってます

以前はこんなに辛いものは食べられなかったような気がする…。

ウールガイにハマっているナホです。

エリックサウスの稲田俊輔さんの本に載っている『レモンのウールガイ』。

南インド料理店総料理長が教える だいたい15分!本格インドカレー [ 稲田 俊輔 ]

価格:1,760円
(2020/3/10 21:21時点)
感想(1件)

先月の中旬くらいに作っておいたんですよね。作ってから保存状態をしっかりしておけば冷蔵庫で1ヶ月は持つと書いてまして。

レモンのウールガイってレモンのスパイスオイル漬けなんですけど、どんな味がするのかとても気になったんです…!

作るのはとてもカンタンでした。レモンを皮ごとカットして、スパイスと水で和えたものを、マスタードシードをテンパリングした鍋に入れて少し煮て瓶に入れて冷蔵庫で保管するというもの。2〜3日したら食べられるの。

食べたのは今月に入ってからで、おうちでカレーを作ったときに付け合わせにしたんですけどね……これがまた、すっごく美味しくてビックリしちゃって!!

わたしが家で作るカレーって、そんなに辛くないものの方が多いので、ウールガイがアクセントになる感じ。レシピ通りに作ったら結構辛め。昔だったら多分食べられなかったと思う。辛すぎるものは苦手だからね。

でもこの2年ほどでスパイスにハマり、カレーを作るようになり、外でも色々と食べ歩くようになってから辛さに対しての耐性が出来てきました。やはり慣れなんですね。笑

レモンのウールガイは1週間ほどで食べ切ってしまったので(レモン2個分)、次は稲田さんもおすすめしていた金柑のウールガイを作ることにしました。

金柑はちょうど1年前にハマりましたね。笑

金柑パーティー♡

だいたいサラダに入れるのがメインだったので、まさか金柑でウールガイを作るとはこの頃は全く想像してませんでした…。

作り方はレモンのウールガイと一緒。

金柑1パックでちょうど瓶にいっぱいになる量でした。今回はレッドペッパーの量を少しだけ減らしました。笑

ほんの少し味見してみたら、ウマ辛という感じ。こちらも食べるのが楽しみです…!

色んなお店に食べに行くと、こんなウールガイもあるんだ!!とても勉強になります。次に作ってみたいのは、あおいねこさんで食べた『ニラのウールガイ』。あれも美味しかったんだよなぁ…。あおいねこさんの料理教室も今年は行く!!と心に決めてます。

ウールガイ、作ってみたくなりましたよね?とても簡単にできるので、ぜひ作ってみることをオススメします!あ、瓶の煮沸消毒は忘れないでね!それと、ブラウンマスタードシードはスーパーには売ってないので、ネットで買うのがオススメです!

ブラウンマスタードシード 100g,Brown Mustard Seeds,原型,マスタードシード,マスタード,シード,芥子,からし,スパイス,ハーブ,調味料,業務用,神戸スパイス,ss【ゆうパケット便送料無料】

価格:621円
(2020/3/10 21:56時点)
感想(1件)

では、では。

Grazie♡





『Cafe de Zaza』さんへやっと行けました!!

先日、知人から頂いたお菓子が『Cafe de Zaza(カフェドゥザザ)』さんのものだったんです。ザザさんのことは以前から知っていたのですが、お店には行ったことがなかったんです。まさかザザさんのお菓子を頂けるなんて思わなくて、ビックリしちゃいました…!

焼き菓子が大好きなナホです。

ええ、わたし生クリームが苦手ということもあって、まずケーキは食べないし、生菓子の甘いものも一口食べたら満足しちゃうからそんなに食べないんですよね…。でも、クッキーとかフィナンシェなどの焼き菓子はとても好きなので、よく買って食べるんですよ。

その時頂いたお菓子がこちらでした。

オレンジの箱がステキだなぁと思いながら開けていたら…

え!!!お菓子のミカタの清水さんの缶入りクッキーが入っている!!『お菓子のミカタ』は街の洋菓子店向けに小ロットで菓子缶製作を行っている会社なんです。

しかも中のくまちゃんクッキーもかわいい♡

お菓子のミカタの缶はたくさんの種類があって、とてもかわいいんですよー!詳しくはこちらのサイトをどうぞ。

<お菓子のミカタ>

クッキーを食べ終わった後に、缶に何を入れようかなと考えるのも楽しいんです…!全国でこの缶のコレクターをしているかたはたくさんいると思いますよ!

ザザさんのお菓子を頂いた数日後。円山方面に行くことがあったので、ザザさんのお店へ行ってみることにしました。お天気が良い日で車で向かったのですが、ナビを観ながらでもちょっと迷ってしまい、危うく車も埋まりそうになりつつもなんとか辿り着けました…!笑

ステキな建物…!

あ!お花のジャムクッキーの販売は14時からだった!この時、13:50くらいだったので、カフェでお茶しながら待つことにしました。

ドアもステキ…!

中に入り席に着き、14時前だったのでスタッフさんにお花のジャムクッキーが欲しいことを伝えて、ハーブティーを注文しました。

とても落ち着いた雰囲気のステキなお店でした。ハーブティーも美味しかった♡帰り際にザザのオーナーの岩佐さんともお話しできたのでよかったー!Twtterでやりとりしたことも覚えててくださってました♡

お花のジャムクッキー缶、14時の販売開始と同時にこの日も次々とお客様が来店されてお買い上げされてました。TVや雑誌でも紹介されたみたいですね…!

わたしも帰宅してから、早速開けて見ましたよ。

白とブルーのお花の缶。

開けるとお花のジャムクッキーが入ってるのー。写真は加工してるのでちょっと暗めになってますが、苺とフランボワーズのジャムで実際はもっとキレイな赤だよ。

そしてね、食べてみてまたビックリ!!サクサクした食感のものを想像していたのですが、しっとりした優しい甘さのクッキーでした。美味しい…。一気に全部食べてしまいそうな勢いだったので、4枚食べて慌てて蓋を閉めました。笑

いやー、これはまたすぐに買いに行きたいし、ギフトにもいいなぁって思いました。

ザザさんのインスタはこちら。他のかわいい缶のお菓子や予約で買える誕生日ケーキなども見れますよ。

<Cafe de Zaza カフェドゥザザ>

さぁ、缶の中に何をいれようかなぁ…。

では、では。

Grazie♡

ソイミートを使ってみました②

ソイミートを3種類購入してきて、すぐに使った時の様子を書いたのが先日のこちらのブログ。

ソイミートを使ってみました

今回は2種類目のソイミートを使ったので、そちらの様子をレポートしますね!

プラントベースに興味があるナホです。

2種類目は『からあげ風』の形に成形されているソイミート。商品名も『大豆からあげ』。

こちらもお湯で戻します。

お湯を入れるとぷかぷか浮かんできたので、クッキングシートにお皿を乗せて落し蓋をしました。

自分で作ったお皿がボウルにピッタリハマる大きさでひとり感動…。笑 柔らかくなったら水気を絞ります。

そして、いつも鶏のからあげを作るときと全く同じように味付けをしました。わたしはしょうゆ、酒、塩、ブラックペッパー、にんにく、しょうがでしっかり味付けしました。20分位置いてから、溶き卵を入れて片栗粉をまぶす感じです。

この時点で既にいつもの鶏のからあげと何ら変わらないよね。

今回は『なたね油』で揚げてみましたよ。あっさり揚がるかなぁと思いまして。

揚がったものを見ても、パッと見は鶏肉との区別がつかないよーーー!!

うつわに盛り付けたよ。

しっかり味をつけているので、このままいただきました。食べてみると、食感は肉!!すごい!!肉だよ…!わたしは大豆が好きなので、大豆の味覚に慣れてしまっているからか、よく聞く『大豆臭さ』というものはそれほど感じませんでしたね。お湯で戻している時の方が少し大豆の香りを感じたかも…。

試しにお肉大好きな家族に食べてもらいましたが、お気に召さなかったようです…。笑笑 おやつで食べるのならギリいいけど、これをごはんのおかずとして食べるのは無理、とのことでした。やはり、お肉大好き!!な方にはなかなか受け入れられないようです。ええ、無理して食べてもらおうとは思ってませんので。笑

からあげを揚げてる時の動画とからあげの断面をツイートしたので、こちらにも載せておきますね。

そうそう。ソイミートは鶏肉とたんぱく質の量はそれほど変わらないのに、カロリーが約半分ほどというのを見まして、めっちゃいいじゃん!!って思っちゃいました。詳しくはこちらのツイートをどうぞ。

わたしはすっかりソイミートにハマってしまいそうです。まだ食べたことがないかたはぜひ…!

今回使ったのはこちら。

●【オーサワ】大豆からあげ 80g

価格:378円
(2020/3/8 23:38時点)
感想(0件)

では、では。

Grazie♡

ココイチの低糖質カレーを食べてみたよ

多分数年ぶりに訪問したココイチことCoCo壱番屋。すみません、わたしの中ではカレーを食べに行くという時の選択肢にはココイチは入っていないので、ものすごくお久しぶりの訪問となりました。失礼。笑

ココイチでは何辛?と聞かれても困っちゃうナホです。

それなのにココイチに行った理由。それはひとつ。『低糖質カレー』を食べてみたいと思ったからです!!

これこれー!!ごはんがね、カリフラワーなの。カリフラワーライスだよー!

茹でたカリフラワーを刻んで食べたことはもちろんあるのですが、カレーと一緒に食べたことはないんですよ。家でもやろうと思ったらできるけど、まずは食べに行ってみようと思いましてね。

さすがにこれだけだとちょっと寂しい?感じなので、なにかトッピングをしようとメニューを見たところ……

え……スパイシーマサラカレーですと!!!気になるじゃん!!!でもでも、今回は低糖質カレーを食べるどーーー!!と思ってやって来たので、スパイシーマサラカレーは次回にします…(この時点で近々またココイチに行こうと決めました)。なんかすごいなココイチ。しばらく来ない間にすごく進化してるイメージ…。

トッピングの参考にしようと思って見てたけど、やっぱりお肉が人気なんだろうなぁ。

あら、ベジカレーというのもあるのね。え、なんかホント色々あるのね。それで、結局わたしは低糖質カレー(611円)の小盛り(−52円)、1辛(+22円)、ほうれん草(+231円)とエビにこみ(+210円)をトッピングしてトータル1,022円でした。まあまあいくわね…。

お!!ちょうど良さそうな量。食べてみるとカリフラワーとカレーがとても合うーーー♡トッピングのほうれん草とエビもいい感じ♡エビにするか、オクラと山芋にするか悩んだけど(完全にプラントベースにするかどうかね)、エビって美味しいよね。あと、久々過ぎてココイチで何辛を食べていたのかとか全く覚えてなくてとりあえず1辛にしてみたけれど、2辛でもイケたかも。次回は2辛にしてみようと思います…!

それにしても。他のお店でもごはんをカリフラワーに替えられますよー!というのをやったらいいのにな。カレーを食べるときはごはんいらない派なのでね(でもバスマティライスは別だけどね。軽やかで食べやすいから)。

数年ぶりのココイチ。なんだかとても楽しめました。多分近々また行くけどね。でも、やっぱりミールス食べに行きたいよぉぉぉぉぉ。笑

では、では。

Grazie♡

ソイミートを使ってみました

意外や意外、大豆好きなので存在を知っていたものの自分で使ったことがなかったソイミート。マカリイズマーケットで見つけたので嬉しくて購入してきました。

プラントベースに興味があるナホです。

ソイミートってすごーく昔からあったらしいのですが、よく聞くようになったのは昨年くらいからだと思う。ネットで購入してみようと思った時があったのだけれど、いくつか種類があるから後でゆっくり見てみようーみたいな感じになっててそのまま忘れてたよね。笑

今日、以前から気になっていたオーガニックショップの『マカリイズマーケット』の前を通ったので立ち寄ってみたんです。すごーい楽しかった。あれもこれもと色々買い過ぎてしまったけれど、ソイミートもいくつか種類があって実際に見比べてみることができたから3種類購入。

その他にも、アガベシロップやなたね油、お気に入りメーカーのお塩だったり、よさげな食器洗い用洗剤とか、買おうと思っていたものとか好きなものがたくさんあってクラクラしました…。笑

買ったとなるとすぐに食べてみたくなるものです。ひき肉風、バラ肉風、から揚げ風のものを購入したのですがひき肉風のものを使ってボロネーゼ風パスタを作ってみることに。

まずはソイミートを戻します。今回使ったソイミートはこちら。

2人前だったら30gくらいでいいかな。お湯を入れて5分で戻るらしい。

5分後、ざるにあげて軽く絞ったらこのような感じに。すごい。まるでひき肉…!

それからソースづくり。今回、ソイミート以外は家にあるものを使うことに。にんにくはオリーブオイルに漬けて冷蔵庫で保存しているのですが、そのにんにくとオイル、両方を使います。オイルはガーリックオイルになっているので美味しいんですよね。

玉ねぎはしっかり炒めるのが好き。

きのこは数種類をミックスして冷凍してます。それを刻んでみました。

先ほど戻したソイミート。

これだけでもかなりボリューミーな感じ。

トマトも冷凍してます。洗ってヘタを取った状態で冷凍してるんですが、解凍はボウルに水を入れてそこに5分位いれておくと皮がつるんと剥けるので、それから刻んで加熱する料理に使う感じかな。暑い日なんかはそのまま食べてもシャーベットのような感じでいいのかもね(わたしは生のトマトは好きじゃないので食べないけど…)

トマトだけだと味が薄いのでトマトペーストと中濃ソースを入れました。中濃ソースも原料は野菜や香辛料だもんねー。

別鍋でパスタを茹ではじめ、程よく水分を飛ばして、塩コショウして味を整えたら完成。

ソイミートのボロネーゼ風パスタの完成…!今回使ったパスタは1.4㎜のフェデリーニ。ゆで時間も4分と早くてよいのよね。ディチェコが好きなので、ディチェコしか買いません。パセリは先日自作した乾燥パセリを使用。気づけばなんだか色々作ってるね、わたし。笑

ソイミートの感想はといいますと、『え…まるで食感お肉やん……』。お肉の代替品として食べる方もいるんだろうけど、わたしは代替品としてというよりは、あえてソイミートを選んで食べたいかな。大豆好きだし。たんぱく質取れるのいいし。でもこれ、気づかない人はホントにお肉だと思って食べると思う。それくらい、ソイミートってすごいのね。

他にも色んなレシピを試してみたいですね…!ソイミート、これからもっともっとメジャーになることでしょう。

では、では。

Grazie♡

今回使ったソイミートはこちらから買えますよー!

オーサワの国内産大豆ミート(ひき肉風)(100g)【オーサワ】

価格:475円
(2020/3/6 22:54時点)
感想(2件)

 

『あおいねこ』さんのベジミールス

札幌でベジミールスを食べられるお店って、あまりないんですよね…。

ベジミールスが好きなナホです。

本日のランチ。お昼から友人と会うことになり、ランチどうする?となったときに、今日は木曜日だし、わたしが『あおいねこ』さんの間借りカレーを食べに行きたい!!と言ったのでじゃあ行こうとなりまして。(車の運転は友人がしてくれました。運転が好きじゃないわたしにとってはかなりありがたい…!)

向かう途中に今日のメニューはなんだろなぁとSNSで確認してみたら、ベジミールスではありませんか!!まじで!!!やった!!!

やっぱり南インドで一番好きなのはベジミールス!!すごくタイミングがよくてうれしくなりました。

わたしはもちろん迷わずにベジミールスランチ。友人もよくわからないから同じものにすると言ってベジミールスランチに。

じゃーーーん。

いやーーー、もう運ばれてきたときからテンションあがりました♡

サンバルは『つぼみ菜のサンバル』で、つぼみ菜というものを初めて食べたんです。九州のほうのお野菜なんですね。とても美味しかった…!今度見かけたら買ってみようと思いましたね。

ラッサムもダルもいつものようにとても美味しかったのですが、今日は特にビーツのポリヤル、ニラのウルガイ、香菜のグリーンチャトニ、アーモンドのポディがとにかく美味しくて、食べてる間多分笑顔だったと思う。間違いない。笑

友人はベジミールスを食べたのが初だったらしく、かなり喜んでくれました。しばらくの間『いやー、ホント美味しかったわぁー』って言ってましたね。これはわたしも嬉しかった。自分の好きなものを共有できるということほど嬉しいことはないですよねー!!

あおいねこさんの札幌での間借り営業も今月で最後。来月からは小樽での営業となるのですが、カレー教室も始まるので、今年はカレー教室にもたくさん通いたいな…。だってメニューを見ていたら好きなものが多すぎて選ぶのが困っちゃう感じですよ!!

初回のイカのタマリンドカレーも気になるし、その次の『タマリンド編』も気になるし、南インド風フィッシュカレーも気になるし…。タマリンド好きとしては、タマリンドを使っているものは全般好きです。でも自分で使うとなるとほぼカレーにしか入れたことないんですよね…(あ、パッタイには入れたことあった!)タマリンドのあの酸っぱさって、クセになりますよね。

あおいねこさんのカレー、ホント美味しいのでまだ食べたことがないかたはぜひ♡カレー教室も一緒に行きましょーーー!!

そういえば、あおいねこさんでミールスを食べ終わった後に、横にいらっしゃったカップルがこれからジャドプールに行くと言ってて、ミールスのハシゴすごーーー!!!と思ったのが今日一番の衝撃でした…。(ジャドプールは今日から『狂喜乱舞のミールス』が始まってますからね。わたしも行かないと!!)

では、では。

Grazie♡

Page 88 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén