ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 89 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

話題の『蘇』を作ってみた

学校の休校により給食がなくなったことで牛乳が余っているとのことで、Twitterでは『蘇(そ)』が話題になっていました。

蘇のことは知らなかったナホです。

蘇とは飛鳥時代から食べられているというお菓子?みたい。Twitterでは色んな方が蘇を作っている様子が見れるのですが、わたしが参考にしたのはこちらのツイート。

ただ、味見程度でいいかな…と思ったので、牛乳は1ℓの半分の0.5ℓで作ることにしました。フライパンとシリコンスプーン(無印の)を準備していざ!!

牛乳を温め、焦げないようにひたすらシリコンスプーンで混ぜていくのみ。10分ごとに記録しました。

40分経った頃から、ほんのり色づいてきました。

45分経つと、かなりまとまってきまして……

50分でほぼ固まった感じです。Twitter見てると、1ℓの牛乳でだいたい1時間30分~2時間ほど掛かっている感じだったので、半量にしたのでそれよりも少ない時間で出来るかなとは思ってました。

仕上がりの重さを測ってみると約80g。500㎖の牛乳から約80gの蘇が出来ました。

ラップで包み、冷蔵庫で寝かせてから食べるとよいみたいなのでひとまず冷蔵庫へ。2時間ほど寝かせてからカットして食べてみることに。

牛乳を煮詰めただけなのに、甘い…!やさしい甘さですね。食感は少し柔らかめのチーズといった感じでしょうか。牛乳感はあまりないけど、とても濃厚です。すごく不思議な食べ物ですね。蜜をかけたら『蘇蜜』という食べ物になるそう。一気にたくさん食べられるものではないかも。笑 飛鳥時代に思いを馳せながら食べてみました……。って知らんけど。

いやー、でも実際に作ってみるのは楽しかったなぁ。実験みたいで。笑 砂糖を入れてもう少しトロトロの状態に仕上げるとミルクジャムになるみたいですね。パンにジャムを塗ってよく食べるのであれば、ミルクジャムを手作りしてみるのもいいのかも。

気になる方は牛乳を買ってきて作ってみましょーーー!!

では、では。

Grazie♡

グリークヨーグルトを作ってみたよ

グリークヨーグルトのおいしさにハマり、家でも作れるというのを知ったので早速やってみることにしました。

ヨーグルトが好きなナホです。

グリークヨーグルトとは水切りヨーグルトのことなので、要するに普通のヨーグルトを購入してきて水分を切ればいいみたいで。

近所のスーパーで購入したTOPVALUの生乳100%プレーンヨーグルトを使うことにしました。

ザルにクッキングシートを敷き、その上にヨーグルトをのせラップをかけ、下にボウルを重ねて冷蔵庫で約1日置いてみました。ふんわり仕上げる感じだなら1~2時間置くだけでいいみたいだけど、とことんしっかり水切りをしたいと思ったのでね。

取り出してみるとこんな感じでした。

しっかり水切りされたヨーグルトとホエイ。

ヨーグルトは約190g、ホエイは約180㎖になりました。グリークヨーグルトはいい感じにクリーム状になってる…!ちょっと感動しちゃった。

早速フルーツと一緒に食べてみました。カットフルーツが半額だったので買っちゃったよね。笑 グリークヨーグルトとフルーツの組み合わせは間違いないです!!

そして、もうひとつのホエイ。そのまま少し飲んでみましたが、酸っぱくてそれほど美味しいものじゃなかった…。笑 どうやって食べたらいいのかなとTwitterで聞いたみたら『ホットケーキ!』という意見をもらったので明日にでも作ってみようかな。レシピをググってみたら色々出てきたので、参考にしてみよう。

ひと手間かかるけど、グリークヨーグルト好きとしては毎回この方法で作ってもいいかも。ただ、ボウルに入れた状態で冷蔵庫に入れておくのは場所を取るから嫌だなぁと思っていたら、ステキなものを見つけました。

パール金属 ヨーグルト メーカー ギリシャ スタイル 日本製 C-478

新品価格
¥1,246から
(2020/3/3 22:35時点)

 

下村企販 ヨーグルトの水切りバット セット シルバー 日本製 39523

新品価格
¥2,750から
(2020/3/3 22:26時点)

こういう便利なものがあるんですね。知らなかった…。水切りヨーグルトメーカーっていうのかな。パール金属のものがオススメというレビューを見たけれど、見た目は下村企販のものが気になる…!

あと、気になっているのがヨーグルトそのものを作るヨーグルトメーカー。色んなブランドから出ていて、そんなにお高いものじゃないので買ってもいいかなと思いつつ、どれがいいのかわからない…。実際使っててオススメのものがあったら教えてほしいです♡

では、では。

Grazie♡

好きなものを作って食べる楽しみ

約3週間ほどおうちでカレーを作っていなかったので、カレーを作りたいという禁断症状が出てきたので作ることにしました。笑

南インドのミールスが好きなナホです。

ベジミールスが好きなので、家で作るものはベジであることが多いですね。たまーにチキンやビーフのものも作るけど、わたしはあまり食べないかな…。

いつもは1品作ってそれだけ食べるのでも満足なんだけど、今日はサンバル、ラッサム、そしてもう1品なにかを作ってバスマティライスも炊いちゃおうと計画。

香取薫さんの本と稲田俊輔さんの本をパラパラとめくり、『よし、これにしよ』と決めました。

まずは『黄かぶのパッチャディ』。香取薫さんのレシピでは、ズッキーニを使っていたのですが、ちょうど家に黄かぶがあったので代用してもいいかなと思って。食感も似てそうだし。

初めて作ったのですが、ヨーグルトも青唐辛子もブラウンマスタードも驚くほど大量に使うんです。ブラウンマスタードが切れちゃいましたもん。すぐに買わなきゃ。南インドの料理にはブラウンマスタードがよく使われるんですよね。幸いイエローマスタードがあったので、途中からはそちらを使いました。

色がグリーンなのは、青唐辛子がトータル4本入っているからですね。でも、ヨーグルトやココナッツミルクなどもたくさん入っているのでそんなに辛いという印象はないですよ。不思議な感じ。ブラウンマスタードは半分以上を半ずりにして入れていることもあって、風味がとてもよいんです。

続いては『オクラのサンバル』。こちらは以前に作ったことがあるので、割とスムーズにできました。サンバルパウダーは事前に作り置きしてあるし、トゥールダルも茹でたものを冷凍しておくことで時短になりますしね。豆は茹でるのに時間がかかるので、茹でたものを冷凍しておくのはとても便利。そしてトマトも冷凍してあるので、カレーのように煮込みに使う時に重宝するんですよね。

タマリンドがちょっと濃いような気もしたけど、タマリンドの酸っぱさ好きとしてはこれでもいいかなと思って。オクラ以外の野菜でもいいと思うけど、タマリンドとオクラの組み合わせが好きなので、結局毎回オクラで作っちゃうんだよね…。

次は『パイナップルのラッサム』。ラッサムはたいていタマリンドが入っているんだけれど、これはパイナップルとレモン汁の酸味だけのもの。昔は料理にパイナップルが入っているのは嫌だったけど、歳とともに好きになりました。果物とスパイスって相性がいいですよね。

そして最後にバスマティライスを炊きました。今回は稲田俊輔さんの本で見た『湯取り炊き』という方法で炊いてみることに。湯取り炊きとはパスタのようにたっぷりのお湯で茹でることね。失敗が少ないみたいなので初心者にオススメですよと書かれていたのですが、ホントに簡単でした。

これでやっと4品作り終えたーーー!!この時点で3時間経過…。ウチのキッチンはあまり広くないので、鍋をあっちこっちにどかしながらなんとか作りました…。4品を一気に作ったのは初めてだったけど、次回はもっと効率よく作れるようになりたいな。盛り付けてやっと夜ごはんミールス!!

付け合わせには、以前作っておいた『レモンのウールガイ』を。

こんな感じになったよーーー!!

うつわが小さくで乗り切らなかったけど、奥が『黄かぶのパッチャディ』、真ん中が『オクラのサンバル』、右側が『パイナップルのラッサム』、その下が『レモンのウールガイ』そしてバスマティライス。

食べてる途中に気づいたのですが、パパドを盛り付けるのを忘れたーーー涙。ま、明日も食べるから明日は忘れずに盛り付けよう。

ミールスはそれぞれを混ぜて食べるととても美味しいのですが、この組み合わせもとてもいい感じでした。レモンのウールガイもとても美味しい。これは金柑で作ってもいいみたいなので、金柑のシーズンのうちに一度は作っておこう。

わたしはやはりベジミールスが好きみたい。ミールスが食べられるお店はあっても、ベジミールスを選べるお店ってまだまだ少ないんですよね。なので自分で作った方が早いな…って思っちゃう。一度作ったら2~3日は食べることになるけど、ベジだったら飽きずに食べられるのもいい所なんですよね。

おうちミールス、やっぱりサイコーです♡

では、では。

Grazie♡

グリークヨーグルトを使ったレシピたち

ギリシャヨーグルト、水切りヨーグルトなど色んな呼び方がありますが、好きなヨーグルトのひとつ、グリークヨーグルト。

クリームチーズみたいで美味しいんですよねー。どうやらナチュラルチーズに分類されまるみたいです。

ヨーグルトが好きなナホです。

先日、グリークヨーグルトを使って色々と作ってみました。意識したのはとにかく『簡単にできるもの』というところ。

まずは、バターロールを使ったスモークサーモンとグリークヨーグルトのサンドウィッチ。

スモークサーモンとグリークヨーグルトのサンドウィッチ

ホントはベーグルで作りたかったんですけど、ベーグルが手に入らなくてバターロールに。バターロールは昔から好きなんですけど、焼き色がつやつやでいい色のものってそれだけで美味しそうに見えますよねー!選ぶ時はそこしか見てません!笑

半分にカットして、薄切りにしたサラダ用の玉ねぎとグリークヨーグルト、スモークサーモンを挟み、ディルを少し乗せました。ケイパーでもいいかも。個人的にはディルの方が好きですけどね。

サーモンとクリームチーズを合わせるものは多いけれどカロリーがちょっと気になりません?そんな時は、グリークヨーグルトに替えるだけでカロリーオフできますよ。Wikipediaによるとクリームチーズのカロリーは100gあたり346kcalですが、今回使用したグリークヨーグルトのカロリーは100gあたり140kcalなんです。半分以下だよーーー!!

続きまして、あっさりとした冷奴風グリークヨーグルト。

冷奴風グリークヨーグルト

グリークヨーグルトにオリーブオイルとブラックペッパーを振りかけただけ。ポイントは美味しいオリーブオイルを使うことと挽き立てのブラックペッパーを使うこと。オリーブオイル⁺お塩バージョンでもいいですね。

お次は、バゲットを使った2種類のカナッペ。1つ目はアボカドとレーズンのカナッペ。

アボカドとレーズンのカナッペ

カットしたアボカドとレーズン、グリークヨーグルトにはちみつを少し入れて混ぜ合わせました。アボカドのグリーンでほんのり色づく感じもかわいい…!ワインと一緒に食べたい!!(この日は車移動のため飲むことが出来ず残念でした…)

もうひとつは金柑とデュカのカナッペ。

金柑とデュカのカナッペ

金柑の季節なので、スーパーでも金柑が手に入るのがうれしい。使ったデュカは手作りのものです。

デュカを作ってみました

8等分にカットした金柑とグリークヨーグルト、はちみつ、デュカを混ぜてからバゲットに乗せたあとにもデュカを振りかけました。柑橘系とスパイスの相性ってすごくいいんですよね。こちらは以前クリームチーズで作ったことがあるものをグリークヨーグルトに置き換えて作ってみましたよ。

友人たちと集まるときなんかに、簡単にできて美味しいグリークヨーグルトのレシピたち、オススメです♡

最後にもう1品、デザートを作ってみました。グリークヨーグルトのティラミス風です。

こちらは砕いたビスケット(マリーとかミスターイトウのかーさんケットなど)を甘く濃い目に淹れたインスタントコーヒーに浸したものを、グリークヨーグルトと交互に重ねていって最後にココアパウダーを振りかけました。上にミントを飾るの忘れた…。

個人的にはあまり甘くしたないタイプなのですが、試食してもらった方はもっと甘い方がよいとのことだったので、コーヒーをもっと激甘にしたらいいのかも。

グリークヨーグルトはクリームチーズやマスカルポーネの代用になるので、ポテサラに使ってもいいかもですよね。今回は『簡単にできる』というところをポイントにしてみたので、今度作るときはもう少し手間をかけた食事的なものにも挑戦してみたいな。

グリークヨーグルト、とにかくとてもオススメです…!

今回使用したグリークヨーグルトは、『CHACO』さんのものを使用しました。ブランチ月寒にお店があるのでぜひ行ってみてねーーー!!インスタはこちらね。

<ヨーグルト専門店《CHACO》>

では、では。

Grazie♡

ヨーグルトって楽しいよね

『ダヒ』という名前を先日初めて知りました。

最近ヨーグルトをよく食べているナホです。

ダヒとは、インドやネパールで作られるヨーグルトの一種で、英訳されるときはカードと訳されるみたい。わたしの中ではヨーグルトはヨーグルトだったので、ダヒという呼び名は知らなかったよね。

ダヒ(ヨーグルト)を使った『ライタ』はインド料理のレシピではよく見かけます。でもライタのレシピってほとんど『きゅうり』が入っているんですよ…。きゅうり…。きゅうりが苦手なわたしは作ったことないです。

先日ジャドプールで食べたダルバートの中にも『自家製ダヒ』がありました。多分普通のヨーグルトとは若干味が違うのだろうけど、スパイスと一緒に摂取したからあまりよくわからなかったなぁ…。笑

自家製といえば、ロシア料理のレシピ本(『ロシア、大地が育む家庭料理』)を見ていると、ロシア料理でよく使われるサワークリームやカッテージチーズは、プレーンヨーグルトを使って作ることができると書いてありました。

ロシア、大地が育む家庭料理 荻野恭子が伝える

新品価格
¥1,760から
(2020/3/1 01:49時点)

サワークリームはプレーンヨーグルトと生クリームがあればできるし、カッテージチーズは牛乳とプレーンヨーグルトがあればできるみたい。わたしはまだ作ったことないんですが、いつも気になってて、いつか作ろうと思ってます。

スーパーで購入するヨーグルトで今一番ハマっているのは『豆乳グルト』ですね。

つい最近までこの存在を知らなかったんですが、米澤文雄シェフの『ヴィーガン・レシピ』を見てたら豆乳ヨーグルトがよく出てくるんですよね。豆乳クリームを作って手作りできるみたい。豆乳クリームってどこに売ってるの?という所から調べなきゃと思ってたら、あ、豆乳ヨーグルトってスーパーに普通に売ってるんじゃんってなりまして。笑

普通のヨーグルトとはひと味違って、豆乳の味がするーーー!(当たり前か。笑)とか蜜をかけて食べるととてもおいしいよ♡

十勝のオススメのお土産です

とか蜜はカロリーが砂糖の50%というところもうれしい。

ちなみにまでは昨年の秋くらいは『きょうの鉄分葉酸ヨーグルト』にハマってました。

1日分の鉄分がこれひとつで摂れるというところに惹かれまして。朝食をこのヨーグルトと豆乳かコーヒーにしていたときもありました。

そして、これからハマりそうなのが『グリークヨーグルト』!!いわゆる水切りヨーグルトですね。こちらについてはまた今度…!ヨーグルトって楽しいよね。

では、では。

Grazie♡

南円山にある大人カフェへ

ずっと行こう行こうと思いつつ行けていなかった場所へ。

カフェで過ごすのが好きなナホです。

先日ジャドプールでダルバートを食べた後に向かったのは『Cafe Coucou(カフェクークー)』さん。ジャドプールからとても近いということに先日やっと気づいたんですよね。おそーーー。笑

週3日だけの営業なので、なかなかタイミングが合わなくて来れなかったんですよね。この日は車で移動していたのですが、こちらは駐車場はないので近くのコインパーキングに停めました!

ちなみに停めたのはコチラ。

<ネクステップ 南5西24コインパーキング>

先にカウンターで注文してお支払いをしてから席に着くスタイルです。

オレンジとキンカンのパフェが気になりつつも、一人で全部食べきれる自信がなくって……なのでカフェオレを頂きました。

View this post on Instagram

cafe coucou 今日 2月27日(木)から3日間 11:30~17:00(ラストオーダー16:30)営業します。 メニューは ・チョコとベリーのサンデー ガトーショコラ、ベリー赤ワインジュレ、メープルプラマンジェ、メイプルグラノーラ、チョコアイス、カカオニブ( @1065_405 )など ・オレンジとキンカンのパフェ(写真) オレンジゼリー、キンカン甘露煮、ティーゼリー、ベイクドチーズケーキ、クランブルなど 2月の営業日は27日(木)28日(金)29日(土)になります。 申し訳ありませんが駐車場はございませんので最寄りのパーキングをご利用ください。 よろしくお願いいたします。 #cafecoucou

A post shared by coucou kyoko (@coucou_sapporo) on

すごくステキーーー♡

店内はどこも写真映えする感じでした…!

お花は癒されるよね。

カウンターの上に置いてある小物ひとつひとつもとてもステキなの。

この日はとてもお天気がよくて、柔らかな日差しが注いでいてポカポカととても気持ちよかったですよ。席はカウンター4席と、テーブル4席。

ブルーグレーの壁がとてもステキで、自宅にもこういう色の壁があったらステキだろうなぁと思ってみたり。

テーブル席に座られていた方がオレンジとキンカンのパフェの写真を高価そうなカメラでパシパシ撮っていて、そういうのをみるといいカメラが欲しくなっちゃうんだよなぁ。

カメラよりもiPhoneを新しくした方がいいかな。まだiPhone7plusを使ってますがそろそろやばめかも。笑

ステキ大人カフェのCoucouさん。ぜひ行ってみてくださいね♡わたしもまたゆっくりお邪魔しようと思います…!

では、では。

Grazie♡

百花繚乱のダルバート。いい名前だわ…!

ここ3ヶ月間通っていた歯医者さんが、今日で一旦終了に。わーーーい!!(歯医者はかなり苦手…)次回は1ヶ月後の予定。この3ヶ月間でブラッシングの仕方も覚えたし、歯間ブラシも上手く使えるようになったのだけれど、わたしは体質的に歯石が付きやすいみたい。がーーーん。定期的に歯医者さんに通うのは大事だね…。

歯医者さんのあとはごほうびにカレーが食べたくなるナホです。

いや、歯医者さんのあとじゃなくてもいつでも食べに行きたいよね。笑 そんな、今日のランチに選んだのはジャドプールで開催中の『ダバ・バクシーシ』。

《2~3月の営業スケジュール》大変不甲斐ない話で恐縮ですが数日前に店主が雪道で足を滑らせ転倒しギックリ腰になってしまいました。安易に仕事を休めるほど優雅な身分ではないため、緩慢な動きながらどうにか営業しておりますが、まとまった降雪などが…

Jhad Pul-ジャドプールさんの投稿 2020年1月27日月曜日

2月12日から始まっているこちらのイベント。週替わりでメニューが変わるのですが『空前絶後のダルバート』と『絶体絶命のミールス』は食べに行くことができず、SNS上で写真を見ながら『あああ早く食べに行きたいいい……』と思ってました。

セルフサービスなので、初めての方だと戸惑ってしまうかも…。なので、ご丁寧にドアの前に貼り紙をしてくれてます。実はわたしもイベント営業の時に来店するのは初めてでしたが、ミールスやダルバートを食べ慣れている方だったら大丈夫だとは思いますよ。

2階の席に着いてから、自分で伝票を記入して1階へ持っていく。お水とおしぼりももちろんセルフ。店内のマイクで自分のテーブル番号が呼ばれたら、1階に取りに行くというシステム。食べ終わった食器も自分で下げて、テーブルの上もふきんで拭いて次の方の為にキレイにしておく、という感じ。お会計もセルフでカゴの中に入れて支払うという(2,200円でした)。ステキ。

わたしはこのシステムいいなぁって思う。お水が飲みたい時におかわりできるし、テーブルも拭きたときに拭けるし。わたしはライスをおかわりすることはないけれど、おかわりしたい人にとってはありがたい。

こちらが『百花繚乱のダルバート』。それにしてもいい名前だなぁ。

動画ももちろんあるよ。笑

内容はこんな感じ。

この図、めっちゃわかりやすーーー!!わたしが好きなダル(豆のカレー)には、ダルバートだからジンブーが入ってて、これがまたすごく美味しかった!!ジンブーはネギ科の乾燥ハーブね。ダルバートは自分では作ったことはあるものの、お店で食べるのが初めてだったので感動しました…!

野菜が好きなわたしは、ムラコアチャールやブテコサーグなどが好き。スープモモは初めて食べたけど、へぇーーーこんな感じなのかぁと思いました。

ダルバートの中にはチキンやマトンなどお肉も入っているんだけれど、いずれもそれほど量は多くないのでわたしでも完食出来る感じでした。いやー、それにしても美味しいという言葉しか出てこないわ…。食後のチャイも自分で入れるんだけど、少量ずつしか出てこない感じとか、店内がアイドルだらけ(アイドル詳しくないので誰なのかよくわからなかったけど…)色々とツボでした。笑

来週の『狂喜乱舞のミールス』も食べに行かなきゃ…!

では、では。

Grazie♡

ブラウン レンテル 茶 1kg アメ横 大津屋 lentil レンズマメ 扁豆 ヒラマメ 皮つき

新品価格
¥1,220から
(2020/2/27 23:46時点)

 

『八剣山ワイナリー キッチン&マルシェ』は5月グランドオープン!!

今日はドライブ日和の札幌でした。車の運転はあまり好きではないので、お天気がよいとテンションがあがるので嬉しい。

八剣山ワインアンバサダーのナホです。

そういえば、先日の『第25回北を拓く道産ワインの夕べ』は残念ながら仕事のため行けませんでした…。今年もたくさんおつまみをつまんで、ワインを飲みまくる予定だったんですけどね。笑

八剣山ワイナリーは、北海学園大学とコラボした学園オリジナルワインが好評だったそうですよ。

数量限定商品なのですが、まだ少しありますよー!

それから、ただいま建設中の『八剣山ワイナリー キッチン&マルシェ』。前回の訪問から2週間経ち、工事がまた進んでました。

こちら側が八剣山に面している方なのですが、窓側にもテーブルが配置される予定なので、八剣山を眺めながらお食事を楽しむことができます。

内側からみたらこんな感じです。今日は夕陽が差し込んでいてとても気持ち良かった…!

夕陽が当たる八剣山もキレイ。八剣山の手前はブドウ畑です。今は雪で覆われていますけどね。

動画もぜひ。

毎週打ち合わせをしているのですが、今日の打ち合わせではロゴが決まりました!!

いくつかの案の中から紆余曲折を経てこちらに。八剣山の8つの山を表現していて、シンプルでとてもいいなぁって思う。

オープン時のレストランのメニューも固まりつつあるので、来月の打ち合わせ時からは試食を兼ねることになりそうです。こちらも楽しみー♡

『八剣山ワイナリー キッチン&マルシェ』は5月にグランドオープンですが、オープニングスタッフを募集してますよ!風光明美な八剣山の麓で働いてみませんかー?!

https://www.instagram.com/p/B9AvxHbpvPi/

気になる方は八剣山ワイナリー(011-596-3981/担当:亀和田)までお電話お待ちしてますね。

今日は打ち合わせ前に『グリークヨーグルト(水切りヨーグルト)』を使ったおつまみをいくつか作りました。これについてはまた改めてブログに書きますね。ワインにもとても合いそうなグリークヨーグルト。色んな食べ方が出来て楽しいーーー!!

いくつか作ったものの中からひとつ。スモークサーモンとグリークヨーグルトのサンドウィッチ。ベーグルが手に入らなかったので、バターロールにスライスしたサラダタマネギとグリークヨーグルト、スモークサーモン、ディルを挟みました。ナイアガラブリュットと一緒に食べてもいいかも…!

では、では。

Grazie♡

パセリを食べようーーー!!

『パセリが大好き』という人にあまり会ったことがないのですが…。パセリは飾りだと思っているから食べないという人も多いんでしょうね。

最近生のパセリの美味しさに目覚めたナホです。

ドライパセリは、世の中に浸透している感じはしますよね。スープやシチューにかけたり、卵料理にかけたり、黄色1色だとちょっと寂しいなという時に乾燥パセリのグリーンをかけることによって華やかになりますし。

一方、生のパセリはサンドウィッチの飾りの定番。なんかいい画像ないかなぁと思ってググっていたら、いかにものやつ、ありました…!笑

これこれ!!こちら、キューピー3分クッキングのものなんだけど、レシピの最後に『パセリを飾る』って書いてあって、完全に飾り物としてしか見てない感じやん…。

確かに、生のパセリはちょっとクセがあるから食べ慣れていない人にそのままパクッと食べるのはハードルが高いと思うんだけど、この玉子サンドだったら、パセリを細かくちぎってサンドウィッチに振りかけて食べたら美味しいと思うよ。

ただ、新鮮なパセリ限定なので、しなびたものとか黄色がかっているものだったら食べない方がいいですけどね。

最近は、札幌の大丸か三越の野菜売り場でパセリの束を買ってます。というのも、近所のスーパーで買うより断然お買い得なのですよ。スーパーより百貨店の方がお得というのってなかなか信じがたいのですが、そういうこともあるんですよね。不思議。

こちらは大丸で購入したパセリ。120gくらいあります。それで108円。同じ日に近所のスーパーにも行ったのですが、1/10くらいの量で98円でした。多分、これは『飾り』目的での販売なんだろうなぁって思う。大量にパセリに売られてもそんなに食べないから困っちゃう…ということなんだろうなぁ。それにしても、パセリの値付けだけはほんとよくわからない…。

先日『パセリとブルグルのタブレ』を作りました。ブルグルというのは、小さいパスタ。クスクスよりも少し大きいモノです。

パセリとブルグルの他に、セミハードのチーズ、レーズン、ピスタチオを刻んで入れて、オリーブオイル、お塩、レモン汁を入れました。米澤文雄シェフの『ヴィーガン・レシピ』を参考にアレンジしたものです。(これはチーズを入れているのでヴィーガン料理ではないですけどね)

パセリは単体で食べるには、ちょっとクセがあるけれど、サラダにした途端あの飾りとして存在していたパセリとは別物のように感じたんです。わたしもつい最近までは、まさか自分がこんなにパセリの大量消費をするとは思わなかったんだけど、食べてみると結構好きな味だわということに気づいてしまって。

そういえばパセリもセリ科なんですよね。セリ科の植物が好きだもんね。それに、パセリってビタミンA,C,Eなど(エース)の多くの栄養素を含む、栄養価が高いハーブなんですよね。やっぱり食べた方がいいわ…!

生で食べるのはやっぱりちょっと多すぎる…という場合は、新鮮なうちに洗って水気を拭いてから刻んで冷凍保管袋に入れて冷凍庫で保管するのもオススメ。加熱する料理に使うといいですよ。わたしはオムレツ作るときに入れたりしてます。

ちなみに、冷蔵庫で生のまま保管する時は、お水に浸けて、葉っぱの部分は乾燥しないようにビニールなどを被せておくとよいみたい。

ドライパセリを作ってみた

ドライパセリはレンジで作れるというのをネットで見かけたので、早速やってみました。耐熱皿の上にキッチンペーパーを敷いてパセリの葉っぱを広げ600wで3分ほど加熱する、とあったのですが、量によって加熱時間の調整をした方がよさそうなので、見ながらやった方がよいです。わたしは少し目を離した隙に焦がしてしまいました…。

こちらは生の状態。

ぎゃーーー!!ハッとしてレンジを見たら小さな炎が上がってました…。あぶなーーー。皆さまも作るときにはお気を付けください。

焦げたところを取り除いて、もう少し加熱したところ。

乾燥したら手で揉んで細かくします。ビンや密閉容器に入れたら1ヶ月くらいは持つみたいですよ。

乾燥パセリ、売られているものよりも香りがとてもいいですー!今度から作ることにしよう…!

では、では。

Grazie♡

LT 18-10 パセリチョッパー N3008X

新品価格
¥3,822から
(2020/2/26 00:33時点)

懐かしのシルバニアファミリー

最近『シルバニアファミリー』という単語をよく見かけるような気がしていたのだけれど、先日の日経MJのコラムに『大人もハマるシルバニアファミリー』というのがありました。

子どもの頃にシルバニアファミリーで遊んだナホです。

そのコラムによると、『シルバニアファミリーのサルの赤ちゃん』などの名前で、お人形がおでかけする体でツイートを投稿していたり、公式のTwitterやインスタ、ファンクラブもあって盛り上がっているみたい。

わたしものぞいてみましたが、公式のアカウントはふわふわ・きらきらしていてファミリー向けという感じでしたが、ファンが投稿しているTwitterのアカウントはクスっと笑えるものなんかもあってかわいくておもしろい。笑

シルバニアファミリーが発売されたのは1985年。一番初めに発売されたハウスは欲しくて買ってもらった記憶があります。写真が残ってないかなぁと思って昔のアルバムをちょっと見てみたのですが、小さく写っているものしかなかったのでネットで見つけた写真を基に描いてみました。

縮尺がかなりおかしいけれど。笑

赤い屋根の木のおうち。赤いハシゴもセットでついてました。家具はグリーン色の木のテーブルとかイスとか。あと暖炉もあったなぁ。

アームチェアは花柄のファブリックが張ってあるの。ティーポットなどのセットもあって(しっかり柄が入っていたよ!)、今思えばめちゃめちゃかわいかったよね。

動物はブラウンのうさぎのファミリーでした。

ブラウンのうさぎのファミリーは赤ちゃんもいるんだけれど、ウチにいたかどうかは覚えてなく…。4人いたのは覚えてます。

メルカリやヤフオクを見てみると、昔のシルバニアファミリーが売られていたりして、かわいいーーー!!ってなって危うく買いそうになってしまったよね。笑 今のお人形やお家や家具は、わたしにはファンシー過ぎるんですよね…。昔の、いかにも『木です!!』という感じで主張している家具たちや、シンプルなお顔の人形のほうが30年以上経った今でもステキだなぁって思える。

それは、自分が遊んでいたもので馴染みがあるからかもしれないけれど、プラスチックで出来たお家や家具にはやっぱりあまり魅力は感じないかも。

子どもの頃の記憶って普段は忘れてしまっていることが多いのだけれど、心のどこかにはしっかりとこびりついていて、暖炉や薪ストーブに憧れを感じたり、アンティーク調の古い家具に惹かれたりするのは、その記憶があるからなんだろうなぁと思う。

動物モノって、いくつになってもかわいいなぁって思う。一度ハマって集めだしたら大変なことになりそうなので、ツイートを眺めてクスッとする日々になりそうです。

では、では。

Grazie♡

シルバニアファミリー 人形 みるくウサギファミリー FS-09

新品価格
¥2,073から
(2020/2/25 09:29時点)

 

シルバニアファミリー 人形 ショコラウサギファミリー FS-16

新品価格
¥2,170から
(2020/2/25 09:30時点)

 

Page 89 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén