ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 86 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

スリランカのトゥナハパかな?

スリランカ土産のスパイスを少し分けていただいたので、それを使ってカレーを作ろうと思ってます。

スパイス大好きナホです。

先日分けていただいたスパイスのひとつがこちら。

パッと見た時に『モルディブフィッシュ』かと思ったのですが、自宅でじっくり見てみたら違うなって思って。笑

ちなみにモルディブフィッシュとはこちら。

画像クリックで『カラピンチャ』さんのサイトへ飛びます

モルディブフィッシュはウンバラカダと呼ばれる鰹節のことで、ほとんどがモルディブ産だそう。日本の鰹節とは違ってかびづけ工程がないので早くできて、臼で突いてつぶせる固さのもの。使用する時にミルやすり鉢でさらに細かく砕くことによって風味が増すそうですよ。

欲しいなぁと思いつつ、今までスリランカ料理を作るときは鰹節で代用してました。てっきり譲ってもらった先ほどの画像のスパイスがモルディブフィッシュかと思ったら、どうやら植物の皮っぽいものとかマスタードシードとか黒っぽい塊とか色んなものが混ざっていて、これは違うな……と気づいたのであります。笑

ええ?じゃあ、なんなんでしょう……。

いくつかのものをそのまま食べてみたら、ニンニクっぽい香りがするものとか少し甘酸っぱかったり。

考えられるのはスリランカのミックススパイスである『トゥナハパ』なのではないかという予測を立てました。(このブログを読んでいるどなたか詳しい方いらっしゃいましたら、こっそり教えてほしいです!!)

カラピンチャさんのこちらのブログを読んだら、トゥナハパに天日干ししたにんにくを入れていたので可能性が高いかなと思いまして。

うーん、でもスリランカ行ったことないので、自信はないですけどね。香りはかなり強めなので、今、家の中はかなりこのミックススパイス臭がすごいです。笑

カレーに入れたら間違いなく美味しいモノは出来そうですけどね。

週末に作ってみようと思います…!

モルディブフィッシュもやっぱり買おう。笑 気になることについて調べたりする時間はホントに楽しいものですね。

Grazie♡

新しいスパイスを知る

以前からずっと行きたかった間借りカレーの『payokai(パヨカイ)』さんへ行ってきました!

カレー大好きナホです。

パヨカイさんは、金曜日と土曜日がお休みなのですが、いつも『今日行ってみようかなー』と思い立つのがなぜか金曜日か土曜日ということが多く(事前に予定を立てておけばいいのにね。笑)行けずじまいのままでした。

1年以上ぶりにかわい子ちゃんとランチする約束をしたので、パヨカイさんに行こう!と誘ってやっと行くことができましたーーー!

大きなテーブルでみんなで食べるスタイルなんですね。大きなテーブルいいなぁ。わたしたちが1番乗りでした。

カレーは3種類あって(写真撮り忘れた…)、チキンと無水のポークとコクムポーク。この『コクムポーク』が本日最終日だったので食べたかったんです。

このコクムというスパイス。コクムという名前は初めて知ったのですが、スリランカではゴラカと呼ばれている黒いスパイスでした(ゴラカは聞いたことありました)。酸が強く、防腐効果も強いそう。

コクムは酸味の強い果実を干したものだそうで、タマリンドとはまた違ったものみたい。いぶしたような独特の香りがします。そのコクム、食べたことがなかったので楽しみにしてました。

あいがけにしたかったので、ライスは半分くらいにしてもらいました。左側にあるのがコクムポーク、その隣はトマトラッサム、お皿の外にあるのがココナッツチキン(違う名前だったような気もするけど…)。

ライスを減らした分、野菜増やしますか?と気を遣っていただいたのですが、食べきれる自信がなかったので遠慮しました。すみません…!

友人は無水のポークを注文してて、美味しいー美味しいーと言ってましたよ。

そしてわたしが食べてみたかったコクムポーク。酸味があって好きな感じでした。確かにタマリンドとはまた違った感じでしたね。いいなぁ、コクム。使ってみたいけど、なかなか手に入らないですよね…。

他のお客さんが来るまでの間、マサさんとお話できたのも楽しかったなぁ。南インド屋さんのお話にもなりました。カレーを作っている方々とのお話は本当に楽しいですね。

食後にはチャイも付いてました。チャイも色んなお店のものを飲み比べてみるのが好き。

チャイを飲み終わるころには、既に満席の店内。人気店ですねー!

カレーを食べて、次にどんなカレーを作ってみようかと考える時間が楽しいですね。すごく勉強になります。わたしのインスタが最近カレー投稿ばかりなので、一緒に行った友人がそれに影響されたようでカレーに興味を持ったみたい。カレーの世界へようこそと言っておきました。笑

さ、明日はどんなカレーを作ろうかな。

Grazie♡

今日の八剣山ワイナリーの様子

さて、いよいよ今月末にプレオープンを迎える『八剣山ワイナリー キッチン&マルシェ』。今日の様子をお伝えしますね!

八剣山ワインアンバサダーのナホです。

今日の八剣山ワイナリーの様子。お天気が良くて気持ちよかったーーー!

こちらは現在のワイナリーの建物。目の前の水たまりを使ってなんかうまく写真撮りたかったんですけど、うーーーむ、難しいですね…。

そして、キッチン&マルシェの建物の外観がほぼ完成してました!

先週はまだ出来ていなかったテラスが完成してましたー!いやー、カフェのテラス席が大好きなわたしにとって、このスペースとてもいい♡早く暖かくなってこのテラス席でワイン飲みたい…!笑

テラス席から八剣山を見上げるとこんな感じです。

これから夏に向けて緑が増えてくると、雰囲気ががらりと変わりますよ。ちなみに、夏の八剣山はこんな感じになります。

青空にグリーンが映えますよね!!

キッチン&マルシェを八剣山側から見たらこんな感じです。

店内は通電してスポットライトもついてました!

キッチンもほぼ完成してました…!いいなぁ、新しいキッチン。

今日はカレーメニューの打ち合わせでした。ただカレーを出すという訳ではなくて、ツアー+カレーという組み合わせもしていきますよ。使用する食材は札幌産のものをメインにしていきます。個人的に野菜が好きなので、野菜のシーズンが今から楽しみでしょうがないです…!

ポストカードも出来ました♡

近隣の方に強制的にお渡ししますので、よろしくです!笑

詳細はインスタグラムをご覧くださいねー!!

<八剣山ワイナリー Instagram>

八剣山ワイナリーの敷地内にふきのとうが生えてました。春ですね…!

Grazie♡

保存食としてオススメのムングダル

先日、配送間違いから頂くことになった皮付きのムングダル。せっかくなのでダルカレーを作ることにしました。

ダル大好きナホです。

ムングダルってインドやネパールだけじゃなくて、東南アジアでもよく食べられているみたいです。日本だと『緑豆』、いわゆるもやしの原料ですね。

ウラド豆と書いてますがこれはムングダルです

いつもは皮なしのムングダルを使っているので、皮付きのものを使うのは初めてでした。ムングダルは、味がマイルドでそんなにクセがなく、一晩水に浸さなくても使えるところがとても便利なんですよね。

茹でるときにターメリックを少し入れているので黄色くなってます。圧力鍋があったらもっと短時間で茹であがるのでいつか欲しいなぁとは思っているものの、無くてもなんとかなっているからいらないかなと迷う日々。笑

ムングダルを茹でているときの香りが好きなんです…!ほんのりと香る豆のにおい。すごく好き。あー、この香りたまらない。皮付きはほんのり苦みを感じるかも。これがまたいいなと思いますけどね。

インドもネパールも行ったことがないけれど、きっとスパイスとダルの香りが漂っているんだろうなぁと想像してます…。

ムングダルは消化力も高いみたいだし、マイルドな味なのでダル初心者の方でもそんなに抵抗なく食べることが出来ると思うんですよね。なので、保存食にいいと思うんですよ!!

乾燥パスタを保存食にされるかたは多いと思うんですが、ムングダル、めっちゃオススメです。皮なしのほうが、使用用途は広いかも。みんなでインドカレー作ろーーーぜーーー!!笑

ちなみに皮付きのムングダルは、発芽させてスプラウトとして食べることも出来るみたい。調べたところによると水に浸して一晩置き、翌日、水を切って光に当てないようにして2~3日放置。時々水で洗って、発芽の様子を見てみるらしい……。完全に実験ですよね。笑 でも面白そうなのでやってみようと思います…!

どんなふうになるのかなぁ。近々結果報告しますね。

ちなみに今日作ったダルカレーは最後に茹でたほうれん草を刻んで入れて、ほうれん草入りのダルカレーとなりました。

あまり使わないブラックカルダモンを使ってみました。たまにしか使わないスパイスもたくさんあります。笑

そして、先日購入した馬渡新平さんのうつわに盛り付けました。カレーを入れたかったのですごくいい感じーーー!!あーーー、うつわっていいなぁ。お気に入りのうつわで食べる大好きなカレーってサイコー過ぎませんか??

お友達とワイワイしたい気持ちもあるけれど、今は、おうち時間を楽しみたいと思います…。

Grazie♡

牛乳や豆乳じゃないミルクもいいね

牛乳も飲むけれど、豆乳の方が好きでよく飲みます。自宅の冷蔵庫に豆乳を切らしてしまうとなんだか落ち着かないです…。

調整豆乳よりも無調整豆乳の方が好きなナホです。

最近『マカリイズマーケット』にハマってまして。行くたびに興味深いものを見つけてしまいます…。

先日見つけたのは『アーモンドミルク』と『ライスドリンク』。

アーモンドミルクは存在していることは知っていたけれど、飲んだことはなかったんですよね。こちらはストローを刺して飲むタイプのものだったので(カップに移さず)そのまま飲んじゃいましたが、めっちゃアーモンド!!でした。まー、想像の範囲内ですよね。笑

今回はお試しで購入したので飲みきりサイズにしましたが、今度、大容量のものを購入するとしたら、アーモンドミルクでチャイを作ってみたいかも。

つづいて、ライスドリンク。

ライスドリンクってナニ?わたしは店頭で見かけるまで存在を知りませんでした…。白米や玄米を原料にして作られる植物性のミルクだそう。カップい注いでみたら、牛乳よりも少し薄い感じの色でした。

飲んでみると、ほんのりと優しい甘みを感じる味。そんなにクセがなくて飲みやすい。個人的にはアーモンドミルクよりライスドリンクの方が好きかも。

栄養成分表示(100㎖あたり)はこのようになってました。

エネルギー:66kcal

たんぱく質:0.5g

脂   質:1.4g

炭 水 化 物 :13g

食塩相当量:0.1g

コレステロール:0mg

わたしが普段飲んでいる豆乳は100㎖あたり50kcalなので、それほど変わらないかな。大きく違うといえば炭水化物が多いというところですね。

ライスドリンクは次回大容量のものを購入してみようと思います。いつもは豆乳で作っているチャイやラッシーに使ったらどんな感じなのか試してみよう…!

今までは豆乳がメインだったけれど、その日の気分でミルクを使い分けるのもいいかもー!

筑波乳業 濃いアーモンドミルク1000ml (まろやかプレーン・砂糖不使用)

新品価格
¥648から
(2020/3/30 23:15時点)

ブリッジ ライスドリンク(オリジナル) 500ml 【オーガニック】【乳成分不使用】【砂糖不使用】【増粘剤不使用】【グルテンフリー】【コレステロールゼロ】 ×3本

新品価格
¥1,166から
(2020/3/30 23:13時点)

Grazie♡

少しずつ集めている馬渡新平さんのうつわ

陶器を集めるようになったのは3年位前からなんですけど、きっかけはRiyonのみわさん。みわさんのところで陶器をいくつか購入して、その後陶芸を習い始めて、食事に行ったときにもうつわが気になるようになってきて、自分でも気になるうつわを買い集めるようになりました。

うつわが大好きなナホです。

ファイヤーキング一色だったうちのうつわが、どんどん陶器に変わっていき、今は7割ほどが陶器になったかな。ファイヤーキングは今でももちろん好きですし、たまに使ってます。でも新しく集めることはやめました。

カレーを作るようになってから、温かみのある陶器に盛り付けるとそれなりに見えるんですよね…!陶器ってすごい。

好きな作家さんの1人である馬渡新平さん。個展のたびに少しずつ買い集めています。以前書いたブログはこちら。

馬渡新平さんのうつわ

馬渡新平さんのインスタで3/21から『坂東珈琲』さんで展示会が行われていることを見ていたのに、なんだかんだで行くことが出来たのが最終日になってしまいました。

https://www.instagram.com/p/B98gwfbFKfx/

坂東珈琲さん自体は行くのが初めてだったのですが、とても素敵なカフェでしたー!日曜日の夕方、訪問したときは満席。そこに次から次へとお客様が入店してきて満席のため入れない方々もちらほら…。人気店なのですね。

カフェでも馬渡新平さんのうつわを使われているとのこと。カフェラテを注文したのですが、馬渡さんのステキなカップで出してくれました。

しかも、カフェラテがめちゃめちゃ美味しかった…!また飲みにいかねば。

店内には桜が飾られていて、お花見気分でしたよ。

今回購入したうつわはこちらの2つ。

カップはコーヒーはもちろん、スープやカレーを盛り付けたいなぁと思って。グレーの色味が好き。そして、茶色のうつわは同じシリーズの浅皿とカップを既に持っているので、一緒に使いたいなぁと思って。

こうやって少しずつ集めていく楽しみがあるのも陶器のいいところですよね。いつも思うんですけど、何を盛り付けようか考えている時間もとても楽しい…!

これでおうち時間がさらに楽しくなりそう!そしてますますカレー作りに精を出したいと思います。笑

Grazie♡

毎日食べたいと思うのは野菜と豆のカレーだね

カレーを食べに行ってはカレーを作る。

そんな日々を送っているナホです。

作ってみたいカレーは増える一方ですが、作ったら食べるのに時間がかかるのでね、いっぺんにたくさんの種類を作ることができないんですよね…。(ちなみにわたしの家族はわたしのカレーには興味がないそうです。笑)

自分が美味しいと思うカレーってどんなのだろう。ここのところ、それを考えながらカレーを食べに行ってます。なので、今までいったことのないお店にも足を運んでみてます。昔はスープカレーが苦手だったこともあって(これだけカレー食べてて驚かれるかもですが…)、割と行ったことがないお店が多いんですよね。

気になるお店は結構たくさんあって、札幌ってカレー屋さん多いんだなぁ…と今頃になってしみじみ感じてます。おそーーー。笑

色々と食べる中でやはり南インド料理が好きということを改めて感じました。それもベジが好き。お肉も魚も食べるからベジタリアンではないけれど、野菜や豆を食べる方が身体に合っているというのを感じるようになりました。

そうはいっても海鮮は好きです。じゃあ毎日食べたい?と言われれば答えはノー。おいしすぎちゃうものは、たまに食べるからその価値を感じることが出来ると思っているので。(栄養的には食べた方がいいのかもしれないけれど…)

なので自分が作りたいと思うカレーは『毎日食べても飽きないもの』がいいなと思ってます。(お店で出すとなるとまた違ってくるとは思いますが…)

サンバルは日本のお味噌汁のような存在で、南インドではよく食べられているみたいだし、ダルカレーも豆好きのわたしにとっては単純に味が好きだから飽きない。

ということでわたしが家で作りたいと思うのはサンバルとダルカレーなんですよね…!

まずは、ダルカレー用のダルを茹でます。今回はピンク色のマスールダル。ターメリックと油を少しだけ入れて茹でます。

その間にサンバルを作ります。

冷蔵庫にある野菜たちを入れることに。大根、ニンジン、玉ねぎ。参考したレシピではいんげんも入れると書いてあったのですが、いんげんはあまり好きじゃないので省きました。笑 タマリンドも多めに入れてます。酸っぱいのが好きなのでね。

サンバルパウダーは以前に手作りしたものです。今回で全部使い切ってしまったのでまた作らないと…!色々と便利なんですよーサンバルパウダー。

トゥールダルは茹でたものを小分けにして冷凍してます。100g、200gで分けたかな。サンバルを作るときは200gを使うし、ラッサムを作るときは100gを使うという感じです。とても便利ですよ!

南インド料理の好きなところのひとつに、カレーリーフが使われているところがあります。カレーリーフ、とにかく大好き。香りがたまらないのです。あ、そういえば、カレーリーフの苗は枯らしてしまいました( ;∀;) 既にある程度大きく育ったカレーリーフの木が欲しい!!(自分で苗から育てるのは諦めました…)

サンバルを作っている間にダルが茹であがったので、続いてダルカレーへ。

ココナッツミルクを少量しか使わない時は、ココナッツクリームパウダーをお湯で溶いて使うのがホント便利。

既に3食同じものを食べてますが、飽きません!!好きなものは毎日食べても平気なんだよなぁ…。

意識しているのは、見た目で飽きてしまわないよにうつわで雰囲気を変えることですね。いくら好きなものでも毎回同じパターンの見た目だったら飽きちゃうかなって思って。

3食食べてもまだ残っているので明日も引き続き食べようと思います。笑

Grazie♡

サンバルが好きなのだ

カレーを食べ歩く理由のひとつに、自分の好きなカレーをはっきりさせたいうのがあるんですよね。

スパイス中毒のナホです。

昨日は、gopのアナグラさんでの間借り営業最終日だった『あおいねこ』さんにビリヤニを食べに行ってきました。

チキンビリヤニにヘラガニのビリヤニを追加してあいもりに。でもあまり量は食べられないから少なめにしてもらいました。海鮮好きとしては、ヘラガニのビリヤニが美味しかったーーー!!

付け合わせは、ヤーコンのサンバル、雪の下キャベツのニラのポリヤル、きゅうりのパチャリ、紫大根のウルガイだったのですが、特にヤーコンのサンバルが好き過ぎたーーー♡

あおいねこさんのサンバルはしっかりと酸味が効いていて、超わたし好みなんです。一口食べて、こ、これは好きなやーーーつ!とテンション上がりました…!ヤーコンもいいお味でしたよ。

来月の18日から小樽のお店が再開するみたいなので、小樽へも行きたいな。(がんばって車運転していくか…笑)

そして、本日はメニューをリニューアルしたばかりの『ジャドプール』さんへランチに。ミールスが好きなわたしはミールスしか選択肢がなくて(ミランさん、ごめんっ……)、レギュラーミールスを注文。

こんな感じでした。メインのカレーを1つ選んで、その他にダル、サンバル、ラッサム、チキン65、ポリヤル、クチュンバルサラダ、チャトニ、ピックル、ドリンクが1杯ついて1,900円。

わたしが選んだメインのカレーはネルールベジクルマ。お肉よりは野菜が好きなのでね。カリフラワーがたっぷり入ってたよ。

左からネルールベジクルマ、サンバル、ラッサム。でね、でね、サンバルを食べるじゃないですか。わーーーしみるーーー!!これ、これ、これだわやっぱりわたしが好きなやーつ!ってなりましたとさ。笑

サンバルって基本的には辛くないです。わたし辛いのはそんなに得意じゃないんですよ。ジャドプールのラッサムはわりと辛いんですが、これくらいが辛さのレベルマックスかな。サンバルが好きなところのひとつに、あまり辛くないというのもあるかも。

サンバルとラッサムはおかわりができるので、ほんとはおかわりしたい気持ちでいっぱいなんですが、そうするとお腹いっぱいになってしまってライスを残してしまいそうになるから、まずは食べきることが重要なのです…。いやーホント、酸っぱさ×ダルというのがわたしの好む傾向なんだなぁと認識しました。

色んなお店のミールスを食べまくって、色んなサンバルに出合いたいなぁ。そして帰宅後にサンバルとダルカレーを作り始めるというね…。どんだけよ。笑

これについてはまた明日のブログで。

お店でミールスを食べるときは、たくさんの種類を少しずつ食べたいと思うけれど、自分で作るとなるとサンバルとダルカレーさえあればいいやと思っちゃうんですよね。それに2品作るだけで限界だし。笑

いや、むしろサンバルだけとかダルカレーだけでもいいんだけどね。

多分、家の中はかなりスパイシーな香りに包まれていると思うんだけど、もう鼻が慣れちゃってるから自覚症状ないのがコワイ…笑

Grazie♡

ダルの種類って多いから大変よね

インド料理に使われるダル(豆)が好きで、色々とストックしてます。スーパーで売ってることはあまりないので、ネットもしくは東京に行ったときにまとめ買いすることが多いかな。

ダル大好き、ナホです。

先日、ブラックウラドダルを入れたネパールのダルカレーを作って食べたら美味しくて。笑 その時にブラックウラドダルが切れてしまったのでネットで注文していました。

その後届いたダルが、どうみても緑色のムングダルなんですよね…。でも、ラベルには『ウラドダル 皮付き ひき割り』と書いてある。うーーーむ。でもこれはどうみてもわたしの知っているブラックウラドダルではない…。ダルってたくさん種類があるから、わたしの知らない種類のダルなのだろうか……。

そのまま使おうか迷ったけど、一応お店に問い合わせのメールを送ってみることに。すぐに折り返しの連絡が来たので、事情を話したら発送担当の方に確認してくれるとのことでした。

後日、送られてきたのはわたしの知ってるブラックウラドダルでしたー!!うん、やっぱりそうだよね。笑

これね、多分パッと見だとわからないかもですね…。並べてみると色の違いは分かりやすいんですけどね。

同じラベルシールが貼られていたのは、多分間違えて貼っちゃったんでしょうね…。よくよく見ると豆の厚みとかも違うのですが、暗い場所で見たら多分わたしも間違えると思う。笑

お手紙とチャイも同封されてました。ご丁寧にありがとうございます。まー、わたしの場合はお店をやっている訳じゃないので数日間届くのが遅くなったくらいでは何も問題はなかったですし、むしろムングダルもこのまま使ってくださいと言っていただけて、ダルカレー作りにますます励む次第です。笑

神戸に行くときにはお店にも立ち寄りたいと思います!!

それにしても、ダルの種類はたくさんありますよね。今の自宅のストック状況はと言いますと……

一部は保存瓶に入れてキッチンで保管してるのですが、それ以外は袋のままスパイスをまとめて入れているカゴに放り込んでる感じです…(整理整頓あまり出来ないタイプというのが、ここからお察しできるかと…汗)

ガルバンゾ、レッドレンティル、ウラドダル(皮なし)、チャナダル、あとはダルじゃないですけど、バスマティライスとレッドライスもありますね。写真には写ってないんですけど、イエロームングダルも少しあります。あ!!トゥールダルがない!!買わなきゃ!!忘れてた…。サンバルに使う一番好きなダルだからね。

ダルとライスとスパイスがあれば、しばらく生き延びられますよ…!巷では買いだめで店頭からお米やパスタが消えているというニュースをみましたが、みんなこの機会にダルとバスマティライスを買ってインド料理つくればいいのに。

スパイスについてもだけど、ダルについてももっと勉強したいなぁと思う今日この頃です。さーて、次はどんなダルカレーを作ろうかしらん。ブラックウラドダルがミャンマー産と書いてあって、ミャンマー料理ってどんな感じなんだろう…とまた新たな興味が湧いちゃったところです。笑

Grazie♡

八剣山ワイナリーの新ロゴができました!!

八剣山ワインアンバサダーのナホです。

本日は、八剣山ワイナリーでの打ち合わせでした。コロコロパニックで打ち合わせが中止になったり、前回の打ち合わせには参加できなかったこともありワイナリーを訪問するのは1ヶ月ぶりとなってしまいました。

その間に『キッチン&マルシェ』の建物はどんどん出来上がっていましたよー!!

プレオープンは4月17日、グランドオープンは5月上旬予定なので、それまでにすることはいっぱい。前回の打ち合わせで新しいロゴが決定したので、八剣山ワイナリーのインスタのアイコンも新ロゴになりましたよ!

https://www.instagram.com/p/B-J48shJIqW/

このロゴを使用したオリジナルグッズも作る予定です!!トートバッグは既に作ることが決まっているので、出来上がりが楽しみです♡

本日のキッチン&マルシェの様子。打ち合わせが終わった17時過ぎに見に行ったのですが、ちょうど夕日が八剣山を照らしていてキレイでした…!

ちなみに写真に写っているマイクロバスは、定山渓温泉と八剣山ワイナリー、地下鉄真駒内駅の間をイベント開催時に運行する予定です。多くの方は車で来られるんですけど、運転手の方は飲めないですからね…。せっかくワイナリーに行くのなら、やっぱり飲みたいですよね?!

キッチンカウンターの上にはブラックボードが設置されました。チョークアートを描いてもらう予定です。どんな風になるのか楽しみ…!奥はキッチンなのですが、新しいキッチンはワクワクしますねー!!

5口コンロいいなぁ。5種類のカレー作れるよ!そんないっぺんにはわたしは作れんけど。笑

コンベクションオーブンもあります。家に欲しい…!メニューにピザがありますよ。そして冷蔵庫はホシザキでした。HOSHIZAKIだよね、やっぱり。ってホシザキ知ってるのかい?と言われそうですが。笑

八剣山が見える窓側はやっぱりいいなぁ。床はダークブラウンになる予定です。

テーブルとイスも届いていたので、イスだけ座ってみました。なかなかいい感じでしたよ…!

キッチン&マルシェの外壁はレンガ色とブラックのツートンカラー。(まだ工事中なので汚れちゃってますが…)今までのワイナリーの建物と同じ色なので、ワンカラーかツートンカラーで分けている感じです。

少しずつ出来上がっていっている『八剣山ワイナリー キッチン&マルシェ』。わたし自身もかなり楽しみにしてます。たくさんの方々に、八剣山近辺の自然の中で料理とワインを楽しんでもらいたいなぁ。

週に1度、進捗状況を報告していきますね…!

みなさまお楽しみに♡

八剣山ワイナリーのインスタをフォローしてもらえると嬉しいです!!

<八剣山ワイナリーInstagram>

Grazie♡

Page 86 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén