ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 85 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

おうち時間をますます楽しむために買ったもの

家でスパイスからカレーを作るようになってから3年位経つのかなぁ。2年位前からは南インドのカレーにすっかりハマり、ミールスを食べるためにターリー皿を買おうかどうかずっと迷っていました。

スパイス大好きナホです。

陶芸教室でターリー皿とカトリ風のうつわを作ったので、そちらを使っておうちミールスを楽しんでいたのですが、やはりインド料理はステンレスのターリー皿とカトリで食べる方が雰囲気が出るんだよなぁ…とお店でミールスを食べるたびにずっと感じていたんですよね。

以前からサイトを何度も見ていた『アジアハンター』さん。ターリー皿の大きさはどれがいいかとか、カトリは何個あったらいいのかとか(お店じゃないのに。笑)、迷いに迷い過ぎてなかなか買えなかった…というのもあります。

家にいる時間が圧倒的に増えた今、少しでもおうち時間を楽しみたいと思い購入したのは、ターリー皿セットなのでした。

先週土曜日の朝に注文したのですが、どうやらその日のうちに発送してくれたようです。仕事が早いーーー!!うれしい!!ありがとうございます!!

そして届いたのはこちらね。

直径30㎝のターリー皿に3つの小皿(カトリ)がセットになっているものに、さらに2種類の大きさの違うカトリを2個ずつセットになるように合わせました。スプーンとフォークもね。自宅にあるものだと、雰囲気があまり合わない気がしたので…。

チャイを飲む用のカップも購入しました。南インド特有のつば広デザイン。このデザインだと熱々のチャイをいれても、持ちやすいところが好きなんです。

せっかくターリー皿セットが届いたこともあり、すぐに使ってみたくてサンバルとラッサムを作ることにしました。先日作ったナスカレーに使ったナスの残りがあったのでナスのサンバルとシンプルなラッサム。両方にトゥールダルを使うので、まずはトゥールダルを茹でるところからスタート。

このトゥールダルを茹でるというのが、普通の鍋だととても時間が掛かるんですよね…。圧力鍋があったらすぐなんだよなぁ。次に欲しいのは圧力鍋だね。しかも、自宅のIHコンロの調子が悪くて結局2時間くらいかかってしまった…。涙

今回はサンバルに使うサンバルパウダーも手作りしました。ナスのサンバルを作ってから、ラッサムを作り、冷凍しておいたバスマティライスをレンジで温め、冷蔵庫にあった金柑のアチャールと豆乳ヨーグルトを盛り付けてみたらとてもいい感じに仕上がりました。

ちょ…うつわが違うと一気にお店感出るーーー!!すごーーー!!

カレーはシンプルにサンバルとラッサムだけだけど、わたしに十分すぎるし、うつわが違うだけで3割増し位おいしそうに見えるじゃんか!!

めちゃめちゃテンション上がりました。これはおうちでミールスを作る方は絶対買った方がいいーーー!!わたしももっと早く買えばよかったと思いましたもん。おうち時間が一気にお店っぽくなって楽しい…!

食後にチャイも淹れました。お店でミールスを食べるときもチャイを飲むことが多いですね。ミールスとチャイはセットだと思ってます。このカップで飲むだけでも、雰囲気が変わるものですね…!

作ってみたいカレーはたくさんあるので、カレー研究にますます精を出したいと思います♡

Grazie♡

手洗い・うがいを心がけみんなで乗り越えよう

近所の『真駒内滝野霊園』にモアイ像がいるのですが、マスクをしているらしいというのをインスタで見かけたので行ってみることにしました。

モアイ像が好きなナホです。

イースター島にはなかなか行くことができないけれど、モアイ像に会いたいなと思った時に車で20分もかからずに行くことが出来るのっていいですよね。

こちらの公園にはモアイ像がたくさん並んでいるのですが…

そのうちの5体にマスクが掛けられていました…!!すごいー!

しかも、このようなメッセージが添えられていました。

北海道の大地でモアイも予防!

手洗い・うがいを心がけ

みんなで乗り越えよう。

なんてステキな!!わたしも家に帰ったら手洗いとマスクを洗うことが習慣になりました。手洗いは特に重要!!

今の時季、人混みに行くのは避けていますが、散歩をするにはいい場所だなぁと思いましたよ。何組かの人々がモアイの前で写真を撮っていたりしましたが、敷地が広いこともあって、そんなに距離が近づくこともなく快適でしたよ。

風は強かったのですが、お天気が良くて気持ちよかったな。

北海道と札幌市は『緊急共同宣言』を出したので、明日以降、不要不急の外出は避けなくてはなりませんね。わたしは、家でカレーづくりとフルーツポマンダー作りにに専念しようと思います。笑

Grazie♡

定期的に食べたくなる『スープカリーエソラ』さん

ご近所にあるスープカレーのお店『スープカリー エソラ』さん。お買い物のついでに立ち寄ってきました。

スパイス大好きナホです。

住宅街の中にある『スープカリーエソラ』さん。ご近所ではあるけれど、歩いていくとなると30分くらいかかりそう。車だと6~7分くらいかな。

エソラさんでは『蘇生(SOSEI)スープ』と決めてます。スパイスたっぷりで汗かきかき食べるのがたまらなく好きなのです。メインの具材はいつもキーマ3種類をローテーションしていて、今回は『ラムキーマ&ビーンズカリー』にしました。辛さはいつも3番の大辛。

そして、いつも期間限定のトッピングがあるのですが、今回は『パキスタン・ポークカレー』だったので、ライスを70g(小の半分)だけもらうことにしました。

来たよーーー!!

エソラさんのカレーの好きなところのひとつに、野菜が大きすぎないというのがあるんですよね。野菜は好きなんですけど、量がそんなにいらないわたしにとっては、程よい量で『あーーー、美味しかった。もう少し食べたいなぁ』というところで食べ終わりたい。小さなこだわり。笑

ビーンズは大豆。豆好きとしては嬉しい。

ライス70gにトッピングのカレーは程よい量で美味しくいただきました。

こういうのかわいいですよね。たまりません。

食べるとき以外はマスクしてますよ。夕方に訪問したのですが、わたし以外のお客様は1組で一番離れた席に座りました。おふたりで営業されているお店なので、提供されるまでに時間がかかります。そこを理解して訪問されたほうがいいですよ…!お互いに嫌な思いをしたくないですしね。

食べ終わるころには超汗だく…。蘇生スープのスパイスの量、ハンパないんだろうなぁ。これがたまらなく好きで、定期的に食べたくなるんですよね。

ごちそうさまでした…!

Grazie♡

おうち時間で『フルーツポマンダー』作り

半年前にこんなブログを書いてました。

フルーツポマンダーを作りたい

ブログを書いていたことをすっかり忘れていたのですが(笑)、パヨカイのマサさんから『おうち時間でフルーツポマンダーを作るのいいよね』という話をされたとき、わたしも前に作ろうと思ってたのにすっかり忘れてた!!とその存在を思い出しました。

スパイス大好き、ナホです。

マサさんがインスタのストーリーズで作り方を実際に見せてくれたのでそれを見ながらわたしも作ってみました。わたしが作った様子はストーリーズにアップしたのですが、ハイライトで残しておきましたよ。

<フルーツポマンダー ストーリーズ>

マサさんはレモンで作ってましたが、わたしは以前から作るならオレンジがいいなぁと思っていたのでオレンジで作ることに。でもレモンでも作ってみようと思い、近所のスーパーで買ってきちゃった。笑 形がキレイなものを選んだよ。

そして、クローブを大量に使うので、キャロットに買いに行きました。定番スパイスを大量に使うときはキャロットがオススメ!!

なかなか立派なクローブです!!

そして、完成時にデコレーションするリボンは近所の手芸店にて。

ブルー好きとしてはやはりブルーを選んでしまいます…!

出来上がったのはこちら。

紐をつけて風通しの良い場所で2週間ほど乾燥させます。

乾燥したらテープを巻いている部分にリボンを巻いてデコレーションしたら完成…!Google先生で『フルーツポマンダー』を検索すると、たくさん画像が出てきますよ。

作ったものは玄関の壁に掛けてあるのですが、外出して帰宅したときに既に玄関がいい香りに包まれてました。

早く乾燥しないかなぁ。

おうち時間の楽しみ方としてフルーツポマンダー作り、とてもオススメです。無心になってクローブをプスプスと刺していくのがとても気持ちよかったです。笑 この勢いでレモンのポマンダーも作ろーっと。

Grazie♡

スリランカカレーの『パニカフェ』さんへ

今、ハマり中なのがスリランカカレー。昨日もゴラカやトゥナハパを使ったカレーを作ってみたし、まだまだ作ってみたいものがたくさんあります…!でも、やはりお店のも食べたいのだ。

スパイス大好き、ナホです。

スリランカカレーの『パニカフェ』さん。以前からお店のことは知ってはいたのですが、自宅から公共交通機関を使って行くとなると、地下鉄で幌平橋駅まで行ってから市電に乗り換えて山鼻19条の駅まで行かないといけないなぁ…など考えていたら、なかなか行けないままでいました。

でも、今、この時期。買い物などの移動はほとんど車にしているので(あまり運転は好きじゃないですけどね)、車だったら10分もかからずに行けることに気づきました…。笑

なのでむしろなぜこのことに気が付かなかったのか?と思っちゃったよね。そして、今回行こうと思ったきっかけは川沿のアジャンタの千葉さんが激推ししていたからであります…!

お店の外観、かわいいーーー♡お店の横に車が2台分停められるスペースがあるのですが、あいにくこの日は既に停まってまして。近くをウロウロしてみたら、コインパーキングを見つけました…!

ここすごいですよ。60分100円!!こんな価格のコインパーキング見たことないよ。笑 街中だと30分200円~330円くらいのところが多いですからねぇ。しかも予約もできるみたい。

<19.7IDパーキング駐車場【山鼻19条駅徒歩1分】>

さて、何を注文したかと言いますと…

初訪問でしたので、かなり迷ったのですがこの日はキーマの気分だったので『甘辛ポークキーマ+今日の野菜(キャベツとターサイ)』にしました。

うつくしいーーー♡とても丁寧に作られているスリランカカレーという感じ。ライスの上にお花が咲いてるよ♡キーマは甘辛なので辛すぎず、今日の野菜のほうはココナッツベースなのですんごい好きな味でした♡

ちなみに、こちらはライスの量を80gにしてもらってます。ライスなしでもいいみたいですけど、スリランカカレーの時はさすがにわたしもライスは少しは食べますよ。スープカレーの時はそれだけでお腹がいっぱになっちゃうからライスなしにしますけどね。

店内もとてもかわいらしかったです。

こういうのツボです…!くまちゃーーーん!!

象さんの置物。スリランカは象のイメージある!!

本棚って見るの楽しいですよね。スリランカとかカレー関係多かったですね。事典系も気になる…!

食べ終わってから栄美さんと少しお話しもできて楽しかったー!ちなみに、他のお客様とも栄美さんともキープディスタンスで!!

日によってはシーチキンやシーフードのカレーもあるみたいなので、また行きたいですね。牡蠣のカレーが食べたい。

ごちそうさまでした…!

パニカフェさんのSNSはこちら。

<パニカフェInstagram>

<パニカフェFacebook>

Grazie♡

ゴラカを入れたラムキーマカレー

購入したゴラカを早速使ってみることにしました。

スパイス大好きナホです。

先日購入したこちらのゴラカ。

独特のスモーキーな香りと強い酸味があるゴラカは、スリランカ料理に使われているとのことで、ラムのキーマカレー に入れてみることにしました。

まずは水に一晩浸しておいたゴラカをミキサーでペースト状に。

見た目はね、ちょっとなんだかすごいよね。笑

いただきもののスパイスは、トゥナハパであるだろうという仮定で使っていることに。乾煎りして使うことにしました。

こんがりと色が付いたらいい感じでしょうか。

ラム肉はスーパーで売っている焼肉にカットされたものを刻んで使いました。その時にあまりにも大きめの脂の部分は取り除きました。こういうときにフープロがあったら便利なんだろうなぁ…と思いつつ、あまり出番がないだろうから買うかどうかずーっと悩んでいる。笑

スパイスが並んでいるのを見るとしあわせな気持ちになるんですよね。使う前にまとめて計量しておきます。

スリランカ料理のレシピを見ていると、お肉にスパイスをまぶしておくというパターンが多いんですよね。あと、スパイスをローストして使うというものも(今回はトゥナハパと思われるスパイスのみローストしました)。

ココナッツオイルを使うと、食べた時にほんのりとココナッツが香る感じになって好き。

南インド料理とスリランカ料理を比べると、工程が簡単なのはスリランカ料理。え?これでいいの?と思うこともしばしば。

すごく大量のにんにくとしょうがのペースト。にんにく3かけにしょうが2かけ。クローブパウダーは入れ過ぎちゃうと全部クローブの味になってしまいがちなので気を付けた方がいいですよ!笑

スパイスを混ぜておいたラムを入れます。

お水を入れてから1時間弱ほど煮込んで完成。普段、わりとマイルドなカレーを作っているのですが、今回はカイエンヌペッパーを少し多めにいれたこともあり、ゴラカの酸味も感じつつガツンとパンチのある味に仕上がりました。今回は色んな方に試食してもらうことができたので、楽しかったなぁ。

スリランカの料理はまだまだ気になるものがたくさんあるので、少しずつ作っていこうと思ってます。コロコロパニックが終わったら、スリランカに行きたい…。

Grazie♡

サンタ・マリア・ノヴェッラの『ルシアン・コロン』

ずーーーっとお気に入りで使っているフレグランスはLELABO(ルラボ)のNEROLI36なのですが、先日公式サイトで買おうと思ったら完売中とのこと……。

ということで、久々にサンタ・マリア・ノヴェッラに浮気したナホです。

LELABOさんには再入荷メールをお願いしていたのですが、先週の金曜日にメールが来ていました…。残念。欲しいと思った時に買えなかったらその時は買わないという典型的なパータンね。笑 あと、やっぱりメールは見逃しがちということに改めて気づいたわ…!

サンタ・マリア・ノヴェッラのオーデコロンは今までにザクロとオレンジフラワーを使ったことがあります。両方とも好きな香りだったのですが、ザクロはその昔レザートートの中にぶちまけてしまった印象が強くて…(しばらく香ってました…)

最近はオレンジの香りが好きなので、オレンジフラワーにしようと思ったら、訪問していた札幌丸井今井のサンタ・マリア・ノヴェッラさんでは完売しているとのことでして…。オレンジ系の香りは人気があるのかな??

ということで、何種類か香りを試させてもらった中で一番これだ!!と思ったのが『ルシアン・コロン』でした。

ブルーの文字も好き♡

サンタ・マリア・ノヴェッラのホームページにはこのような説明がありました。

ロシアの大地から生まれたノーブルな香り
Colonia Russa ルシアン・コロン
19世紀末から20世紀初頭。ヨーロッパの貴族社会の中でもロシア貴族は独特の位置づけをされていました。もともとヨーロッパの東はずれということもあり、近代化を急いでいたロシアでは、ロマノフ王朝の最期を迎えようとしていました。不安定な社会情勢とは裏腹に貴族社会は爛熟期を迎えていました。文学ではドストエフスキーなど、貴族階級出身者が名作を生み、オーストリアからは多くの音楽家がロシアを訪れていました。そんな時代背景のもとに生まれたのが、サンタ・マリア・ノヴェッラの名作「ルシアン・コロン」です。これは1900年代初頭、ロシアの貴族の特別なオーダーにより調合されたプライベートな香りでした。マスクをベースにビターオレンジ、ベルガモットを調合。パウダリーな甘さの上に広がるシトラスの爽やかさ。メンズライクな定番フレグランスとして以後、サンタ・マリア・ノヴェッラのラインナップで広く使われる香りとなりました。

どのような調合なのかを知らずに単純に香りだけで選んだのですが、ビターオレンジとベルガモットが配合されているというのを知り納得しました。ビターオレンジ好きなんですよねー、わたし。自分の好きな香りはぶれてないんだな(あとちゃんと鼻が効いてる)ということを再確認しました。笑

それからメンズライクなフレグランスというところも、わたしの好みにピッタリ。ネット上で『ルシアン・コロン』について書かれた記事を探してみたら、LEONとかFORZA STYLE(女性ウケナンバー1ですって!!)などメンズ向けのサイトで紹介されていることが多かったですね。まー、こーゆーの好きですけど。笑

フレグランス選びに困っているメンズのみなさん、サンタ・マリア・ノヴェッラの『ルシアン・コロン』、いかがですか?

Grazie♡

食べてみたい果実『アムラ』

つい先日知った『アムラ』という果実。Wikiさんによると…

果実はインドで古くから食用・薬用に利用されている。繊維質で酸味とタンニンによる渋味があり、そのままあるいは料理の材料として食用にされるが、南インドでは特に漬物とすることが多い。ビタミンCを豊富に含む。 アーユルヴェーダにて使用されるハーブの一つ。

と、ありました。

知らない食材に興味津々のナホです。

アムラって初めて聞いた名前だったので安室ちゃん?って思ったよね。笑 はいー、違いますーーー。笑

ユカン(油柑)とも言うらしい。ミキプルーンのサイトわかさ生活のサイトを見ていたら、すごく生のアムラがすごく食べてみたくなっちゃったよ…。もちろん、スパイスを使ってアチャールにしたやつね…!

アムラはこんな果実だそう。

(引用:ユカン-Wikipedia

(引用:ユカン-Wikipedia

アムラについて書かれていたことをまとめると…

  • ピンポン玉ほどの小さなライトグリーンの実で、高さ8mほどの木に鈴なりに実る
  • 3500年も前から美容と健康に良い『若返りのフルーツ』として親しまれてきた
  • 苦味や渋味が強く、そのままではとても食べやすいとは言えない
  • 果実の約25%がポリフェノール
  • コラーゲンを作る力を高める
  • 老化の原因『糖化』を抑える作用が期待されている
  • 血流を改善させる作用が報告されている
  • 細胞の中のミトコンドリアを増やす
  • 美肌効果

…etc. なんか……よさげでしかないよね……。

生のアムラはインドに行かないと手に入らないのかなぁ…。広島にアムラ専門店があるみたいだけど、加工品しか売ってなかった…。アムラのアチャールを食べてみたいよーーー!!

先日、アムラのドライフルーツを少し分けてもらいました。そのまま食べてもそれほど酸っぱさや苦さは感じなくて美味しく食べられるのですが、刻んでカレーにいれてみるのはどうだろう…と考えています。

どうなりますかね?楽しみです。

Grazie♡

ゴラカが届いたよー!

先日、パヨカイさんで食べた『コクムポーク』がとても美味しくて自分でも作ってみたくなったんです。

コクムはスリランカでは『ゴラカ』と言われているらしく、ネットで検索してみたら販売しているのを見つけたので早速購入してみましたよ。

スパイス大好きナホです。

届いたゴラカはこちら。

アメ横大津屋 ゴラカ ガルシニア 50g garcinia ガルシニアカンボジア アーユルヴェーダ スパイス カレー

新品価格
¥730から
(2020/4/5 22:34時点)

真っ黒なものが届きました…!

酸味の強い果実を干したものだそう。匂いを嗅いでみると、 いぶした香りがします。香取薫さんのゴラカを使用したレシピを見てみると、『刻む』と書かれていることが多いので、刻んで使うことが多いのかなぁ。どうなんだろ。

まずはみじん切りにして、味見してみることにしました。

とても酸っぱい……!!スモーキーな香りに強めの酸。ちょっとクセになりりそう。何回かつまんで食べちゃいましたもん。笑 酸が強いので、ゴラカを使うときはアルミ鍋は避けた方がいいみたい。ステンレスやホーローは使えるみたいですよ。あと、防腐効果が強いみたいですね。暑い地域には欠かせないものなんだろうなぁ。

カラピンチャさんのサイトを見てみると、次のように書いてありました。

ゴラカはオトギリソウ科の常緑樹でこの木の実を乾燥させ、薫製させたものです。独特の酸味とスモーキーな香りを持ちます。
主に魚料理の臭み消しや酸味付けとして使用しますが、肉や野菜の料理でも少量を使用することもあります。
熱湯に浸して戻して、それをすりつぶしてペーストにして使うことが多いですが、煮込み料理等ではそのままの状態で使うこともあります。

なるほど……。ペーストにして使うことが多いのですね。タマリンドみたいな使い方なんだ。タマリンドも酸味があるけれど、ゴラカはかなりスモーキーなので、違った感じですね。

まずは、ゴラカを使ってスリランカ料理を作ってみようと思います。

新しいスパイスを使ってみるのってワクワクしますねーーー!!

Grazie♡

キャベツのポリヤルが美味しいのでぜひ作ってみてほしい…!

野菜と豆とスパイスがあれば生き延びることができると思ってます。

野菜と豆とスパイスが大好きなナホです。

冷蔵庫にキャベツがありまして。多分、買った時にポリヤルを作ろうと思ってたはずなので(忘れてたけど…笑)、作りました。

以前、ブログにも書いたキャベツのポリヤルは南インド屋さんのレシピで作ったものなのですが、今回は香取薫さんレシピで作ってみることにしました。

ちなみに以前書いたブログはこちら。

キャベツのポリヤルが美味しすぎた

ざっくりな感じでは作りかたは似ているんですけど、使う食材はちょっと違う感じです。今回使う油はココナッツオイル。

南インド料理を作るにあたってブラウンマスタードシードを切らすなんてありえないですよね…。何度かそういうことがあってから、多めにストックしてます。笑

ダル(豆)は2種類。チャナダルの方が固いので先に入れます。

カレーリーフは生を冷凍してます。カレーリーフの木が欲しい…。

ターメリックはちょっと入れすぎたかも。

ココナッツはココナッツロングをミルで挽きました。

馬渡新平さんのうつわに盛り付けて完成。

キャベツのポリヤルってミールスによく添えられている副菜なんですけど、これだけをモリモリ食べるのが好きなんですよね。

キャベツと玉ねぎの甘さに、青唐辛子の辛さ、カレーリーフとココナッツの香り、そしてチャナダルとウラドダルの食感がとても楽しい一品ですよ。

野菜と豆とスパイスが好きなわたしには、南インドの料理がとても身体に合っているんです。食べた時にすごくしあわせな気分になるんですよね…!

こうしてブログに残しておくとすぐに検索できるところがいいんですよねー。自分で自分のブログをググって調べたりしますから。笑

キャベツのポリヤルのレシピは、まだほかにもあるので色々と試してみたいな。

Grazie♡

Page 85 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén