ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 84 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

『MARATHI MOGGU(マラシモグ)』というスパイス

先日、『gopのアナグラ』の信さんに見せてもらった珍しいスパイス。マラシモグというもの。

スパイス大好きナホです。

マラシモグ……初めて聞いた名前だし、もちろん初めて見ました。

見た目はクローブを太らせたような感じ。笑 南インドで手に入るインディアンケッパーだそう。

どうやって使うのかな…。色んな方のブログなどを読み漁ってみたら、『チェティナドゥ・コーリー・ヴァルーヴァル(チェティナドゥ風鶏肉のスパイス炒め)』という料理に使われるというのを見つけました。

この料理は、鶏肉に多数のスパイスを使って、炒めた料理です。
鶏肉を1口サイズにカットし、各種パウダースパイス、おろしたニンニク、生姜、ヨーグルトを加え、数時間マリネします。
様々なホールスパイス・・・唐辛子、黒胡椒、クミン、コリアンダー、グリーンカルダモン、ブラックカルダモン、ポピーシード、フェンネル、クローブ、シナモン、フェネグリーク、カレーリーフ等をテンパリング(低い油の温度でスパイスの香りを出す調理法)します。
みじん切りの玉ネギ、マリネした鶏肉を入れて火が通るまで炒めたのが、この料理です。

一応手に入るスパイスで、この料理に必要なものは網羅しています。
しかし本物は、マラシモグ(インディアンケイパーを乾燥させたもの)、カルパシ(ブラックストーンフラワーを乾燥させたもの)も入れます。
これらは日本では入手出来ませんので、残念ながら入れられませんでした。

(引用:http://funkyrutin.cocolog-nifty.com/blog/2016/11/post-aca3.html

文字で読んでいるだけでも美味しそうだ…!そして、ここに出てきたマラシモグとカルパシ以外のスパイスは家に揃ってる。笑笑

マラシモグでさらに調べていくと、チェティナードゥ料理によく使われているということがわかりました。チキンカレーとかビリヤニにもマラシモグが入っているみたい。チェティナードゥ料理かぁ…。インド料理はまだまだ知らないことがたくさんなので、ピンとこないけどね。このおうち時間でもっと勉強したいな。

『チェティナード料理』で調べてみたら、水野さんの『チェティナードチキンカレー』のレシピを見つけました。これ作ってみよう…!いつかマラシモグが手に入ったら使ってみたいな。その前にgopの信さんがきっとお店でマラシモグを使ったカレーを出してくれるはずなので、それを楽しみに待ちたいと思います。(お願いしますねー!!)

こういう現地のスパイスを使うレシピは、現地のレシピ本じゃないと出てこないんだろうなぁと思うと、英語で書かれたチェティナード料理のレシピ本を現地から取り寄せて(あるのかどうかわからんけど。きっとあるよね?)、英語とカレーを一緒に勉強するというのがとても効率が良いような気がする…。

そして今、とある方とメッセージのやりとりを全て英語でさせてもらっているのだけれど、カジュアルな簡単なやりとりなのに全然単語が出てこなくて翻訳アプリに頼りっぱなし…。がっくし。笑 メッセージだからなんとかなるけど、会話だと厳しいよね。うん。英語もホント本腰入れてやらないとね…。

Grazie♡

710candleのステキなキャンドル

一時期とてもキャンドルにハマっていた時期があり、毎日火を灯していたことがありました。しばらくは火を灯すことはなかったのだけれど、最近またキャンドルに惹かれています。

キャンドルの炎を眺めるのが好きなナホです。

ほんのりと香りが付いているキャンドルは、火を灯したときふわっと香るのがまたいいんですよね。

先日、函館にある『710candleナナイチマルキャンドル』さんのインスタで、『コロナマイッタ!キャンドルボックス』の販売を行っているのを見つけて、あまりにもステキだったので注文しちゃいました。(今は終了してます)

お楽しみボックスのようなものなので、内容は届いてからのお楽しみ。どんな感じのものが届くのかワクワクしてましたー。

箱のデコレーションもステキ♡ドライフラワー好きにはたまりません…!

開けた瞬間『わぁーーー!!』と声が出ました。笑 何といっても全体のキャンドルの色味がかなり好みな感じだったんです。

ボタニカルキャンドル。ピンクのお花が入っているのだけれど、かわいらしすぎない雰囲気。

グラデーションキャンドル。710candleの方は、わたしがブルー好きということは知らないと思いますが、わたしがとても好きな感じのブルーのグラデーション。

このグレーの鳥もかなりツボです。かわゆい…。

 

型抜きのキャンドルはなかなか使いにくいよね。だってそのままずっと飾っていたいと思っちゃうから。

しかーし、今回は早速火を灯してみることにしました。

薄いブルーの天使の型抜きのキャンドルに火を灯してみると、上部は白くほわんした感じになってキレイ。ロウが溶けて垂れてくると思ったので、馬渡新平さんの小皿の上に置いてみました。

この後、少し灯していたらやはり溶けたロウが垂れてきたのでお皿の上に置いといてよかったーーー。ちなみにこれはスピーカーの上なんでね。笑

それから、キャンドルの火を消す時はピンセットを使うとすすが出にくいということを最近知りました。次に火を灯した時に溶けてほしい方向に芯を倒して消してから、起こすといいみたいですよ。家にピンセットがあったはず…と思い探してみたらありました!!今まで息をフッと吹きかけて消していたなんて言えない……。笑

キャンドルの炎を見つめるだけでも、心がリラックスして癒されていると感じるみたいですね。心が疲れた時にはやっぱりキャンドルだね。うん。毎日色んなキャンドルを灯してみるのもいいかもしれないなー。

おうち時間でキャンドル時間を楽しむのもいいですね。

Grazie♡

ジャドプールがテイクアウト始めたよ

大好きなお店『ジャドプール』。この状況でとうとうテイクアウトをはじめたとのことで、早速行ってきました。

スパイス大好きナホです。

先日のジャドプールのこちらの投稿。

店主はテイクアウトは嫌みたいですけどね。笑 でも、おうちでジャドプールが楽しめるのはいいですね。

今回は店内で食事して、さらにテイクアウトをすることにしました。店内でいただいたのは『南北インドプレート』。

ナンがでかい…。カレーは南と北から1品ずつ選ぶのですが、今回はネルールベジクルマとパラクダルにしました。ビリヤニも少し食べられるのがうれしい。

ビリヤニはいつも食べたいと思いつつも、あまり量が食べられないのでこれくらいがちょうどいいんですよね…!

パラクダル(ほうれん草いり挽き割り豆のカレー)と北インドのダルは初めて食べたのですが、ダル好きにはたまらんですねー!!どちらもいい感じでした。

注文時にテイクアウト分も一緒に注文。

今回は今一番のお気に入りのインドお弁当箱を持参しました。だって、カレー屋さんでテイクアウトする用に購入したものですからね。食べている間に準備して持ってきてくれましたよ。

お持ち帰りしたのは、ココナツチキンとマトンローガンジョシュ。上段と中段を使用していたので、下段にナンを入れて持ち帰ることにしました。だってビリヤニにバスマティライスにナンをいっぺんに食べることはわたしには無理だもの…。

帰宅してちょっと開けてみました。美味しそう…!今日はお腹いっぱい過ぎるので、明日うつわに盛り付けて食べようと思います。楽しみ。

先ほどの投稿に店主も書いていたけれど、テイクアウトをやりたくない理由として

いろいろありますが、やはり一番は調理したてのものをちゃんとした器で細々した添え物と一緒に、インド式のスタイルで食べてもらいたいということと、ご注文に対応するだけのちゃんとした体制が作れないことからでした。

そう、うつわなんですよねーやっぱり。プラ容器だとせっかくの美味しいお料理もしょぼく見えてしまう可能性があるから、嫌なんだろうなぁって思ってね。わたしはゴミが増えるのも嫌だからね。だからインドのお弁当箱を持参したいと思うし、食べるときにはターリー皿とカトリに移して、少しでもお店の雰囲気を感じながら食べたい。

次回はビリヤニのテイクアウトをしたいな。

Grazie♡

念願の『サンサーラ』さんのミールス

ミールスには目がないワタクシ、ナホです。

帯広のサンサーラさん。毎週土日のみの限定カレーがあるのですが、ミールスが食べられるのは月に2日だけ。ずいぶん前から食べたいと思いつつもタイミングがなかなか合わなくて食べることができていませんでした。

3月も食べることが出来ず…。いつかタイミングが合う時がくるはずと思っていたら、今回ちょうど帯広にいるタイミングの週末がミールスだったのです…!

今週末(4月18~19日)のお知らせです。非常事態宣言で世間が騒がしくなっていますが、SANSARAは平常通り、いつものように変わりなく営業いたします。①週末の特別カレー ラムキーマ 1200円スパイスやハーブをふんだんに使用した…

スパイスカレー&カフェ サンサーラさんの投稿 2020年4月17日金曜日

しかも、週末の特別カレーは『ラムキーマ』だよ!!今、ラムにハマっているわたしにはWで嬉しい。

もちろん『ミールス+マサラチャイ』にしました。チャイ好きなので、チャイが飲めるお店では必ずチャイを注文するようにしてますー!

実は前日にエビカレーとダルカレーとレモンライスをお持ち帰りしていたので、今回はケララシチューとラムキーマを選びました。

ミールスが運ばれてくるまでの間に読むものがあるのはうれしい。

わぁ♡かわいい!!この小さめのターリー皿もいいなぁ。

ケララシチューとラムキーマ。ラムキーマって美味しいよね。

サンバルとラッサム。ラッサムはしっかりと酸っぱくてとても好みでした♡サンバルとラッサムを食べるとほっとするなぁ。

食後のマサラチャイ。チャイってお店によって味が違うから楽しめますよね。それにしてもこのテーブルの柄がかわいいんだよなぁ…!写真が映える!!

店内の雰囲気も好きです♡

ミールスって、やっぱり美味しい。いつでも食べれたらうれしいのだけれど…。また行きますねー!!

ごちそうさまでした。

Grazie♡

『コバトヤ』のテイクアウトリゾット

おうちで過ごす時間が増えていますよね。

わたしももちろん増えてます。

リゾットは自分で作りますか?わたしは、自分ではあまり作らないので、テイクアウトしておうちで食べられるのはいいなぁと思いまして。

帯広の『コバトヤ』のリゾット。テイクアウトを行っているとのことで、いくつか試食をさせていただきました。

テイクアウトメニューはこちら。

この中でわたしがとても気に入ったのが2種類ありましたー!

ひとつは『自家製ミートソースのタコライス風リゾット』¥1,080

こちらはサラダが別添えになっていて、食べるときにリゾットの上に乗せるタイプです。リゾットの中にミートソースが混ぜっていて美味しいし、野菜を後から乗せるというのもいいですね。

そして、もうひとつは『幕別NEEDSのカチョカバロと近郊野菜、イタリア産プロシュートのリゾット』¥1,280

野菜がグリルしてあって、香ばしいのがよいーーー♡しかも生ハム好きなので、焼き野菜と生ハムの相性がとても良い感じでした。

お店で食べるのもいいけれど、おうちでゆっくりリゾットを食べるのもいいなぁと思いましたね。何種類かを家族でシェアして食べてもいいかもです。

帯広のお住いの方やお出掛けになる方はぜひ利用してみてくださいねー!!

事前にお電話しておくとよいですよ。

コバトヤ 0155-65-5505

Grazie♡

飲むのが楽しみなクラフトジン

スパイス料理とクラフトジンって合いますよねー!!

クラフトジンが好きなナホです。

今、一番飲んでみたいなぁと思っているのは『積丹スピリット』のクラフトジン。

先日、NHKのニュースでも紹介されていました。こちらの投稿から動画が観れますよー!

本日NHK北海道さんの放送がアーカイブになっておりましたのでシェアします。https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200416/7000020242.html

積丹スピリット(Shakotan Spirit Co.,Ltd.)さんの投稿 2020年4月16日木曜日

 

キーフレーバーとなるのは『アカエゾマツ』だそう。

熟成されたオレンジの香りがするんですって…!熟成されたものもオレンジの香りも好みのやつだ…。もう、この画面を観ただけで『絶対好きな感じなんだろうなぁ…』というのが想像できちゃいました。笑

アカエゾマツを中心に、約20種類の植物がブレンドされているみたい。この瓶の植物の香りをひとつひとつ嗅ぎたい。たまりませんねぇ。

クラフトジンが好きになったのは、やはりスパイスきっかけの部分が大きいのだけれど、八剣山ワイナリーと紅櫻蒸溜所のコラボでアップルジンを販売していたり、クラフトジン専門店の『Kinoole』で日本国内外の美味しいジンが飲めるというのも大きいかも。

美味しいジンって、ほーんとたくさんあるのだよ。しかも北海道発というのもいいよね…!

あとは、家ではあまりお酒を飲まないわたしだけれど、クラフトジンだけは常備してるんですよ。というのも、一度開封してもしばらくそのまま置いておけるから、ちびちび飲むことができるというところが大きいかな。ワインだったらすぐに飲まなきゃいけないしね…。

それにしても、岩井さんの最後の言葉がステキでしたね。

応援してます!!早くのみたーーーい!!カレーと一緒にね。

Grazie♡

インド弁当箱を流行らせたい

先日おうち時間を充実させるためにターリー皿セットを購入した『アジアハンター』さん。その後にすぐ、インド弁当箱も購入しちゃいました…!

スパイス大好きナホです。

全国的に緊急事態宣言が出たこともあり、テイクアウトのみの営業になるカレー屋さんが増えていますよね。

過去に何度かカレー屋さんのテイクアウトを利用したことがあるのですが、気になるのはやはりプラ容器…。プラゴミをあまり出したくなくて、テイクアウトを少し躊躇していたというのもあるんです。

そんなときに、アジアハンターさんで『インド弁当箱』というものを売っていることをTwitterで知りました。ターリー皿セットを購入したときに買おうかどうか迷ったのですが、その後やっぱり欲しい!!と思い購入したんです。

1番初めに気になったのが、円錐形の3段セットのもの。

3つのケースをまとめる金具に持ち手が付いているのでそのまま持ち歩けるところがいいんですよね。内蓋が付いているのでサラサラなカレーもいけちゃう…!

これだけを購入しようと思ったんですけどね、小さいバージョンも欲しくなってしまったので一緒に注文することにしました。

2段バージョンと3段バージョン。これも色々と使えそう…!

まずは円錐形のインド弁当箱に、自分で作ったカレーを詰めてみました。

鯖缶のミーンプットゥ、キャベツのポリヤルにバスマティライス。いい感じだ…。これからカレーを作ったら、この弁当箱に詰めるようにしようかな。

そして2段のインド弁当箱には移動の最中に食べようと思ったルッコラのサラダを詰めてみました。手作りのデュカにオリーブオイルをかけてますよ。

カレー以外にももちろん使えますからね。ゴミは出ないし、機能的でとてもよい…!

そして、カレーのテイクアウトにも早速使ってみましたよ。

円錐形の方には『サンサーラ』さんの南インドエビカレー、ダルカレー、レモンライスとチャパティ。サンサーラさんに容器持ち込みしたら、チャパティはおまけでつけてくれました。ありがとうございます♡エビカレーは毎回必ず注文しちゃうくらいの大好物です。

こちらは『ダール』さんの春ニラのピクルスと牡蠣のマスタードピクルス(こちらは2人前ずつにしちゃいました)。ニラも牡蠣も大好きすぎて、どちらもすごく好きな味だったなぁ。

全部並べてみたらすごい豪華な夕食になったよ…!もちろんいっぺんには食べられず、ゆっくり時間をかけて食べました。テイクアウトは自分のペースで食べることができるからいいですよね。ただでさえ、カレーを食べるのがすごく遅くって、お店で食べている時も大抵後から食べ始めた人に追い抜かされちゃうんですよね…。笑

このインド弁当箱をひっさげて、カレー屋さんのテイクアウト巡りをしたいと思ってます。みんなこれを機にこのインド弁当箱を買った方がいいよ。だってプラゴミ出ないんだよ。何度でも使えるんだよ。何十年も使えるよ(きっと)。お店側にしてみても容器を用意する手間が省けるし、お互いにいいコトづくめだと思わない?ということで、わたしなりのカレー屋さんの応援はこれからも続けていくつもりです。

Grazie♡

八剣山ワイナリーキッチン&マルシェの試食会

いよいよプレオープンが来週4月24日に決まった八剣山ワイナリー キッチン&マルシェですが、しばらくはテイクアウトのみでの営業になります。

八剣山ワインアンバサダーのナホです。

店内のおおまかなレイアウトも出来上がり、昨日と今日はスタッフでの一部のメニューの試食を行いました。

クリスピー生地バージョン。個人的にはこれが好き。

マルゲリータはちょっとふわふわした生地もいいね。

こちらはカルボナーラの試作。ベーコンは『古川ポーク』、卵は『成田養鶏場』のものを使用しますよ。シーズンになったら近隣で作られたお野菜も使います…!個人的には野菜が一番楽しみ。

実際にどのように提供されるかはお楽しみに…!

店内にはかわいい置物もあったりします。木彫り熊大好き♡

昔のワイン樽があったり。

おうちでくつろいでいるようなゆったりとした時間を過ごせてもらえたらいいなぁ。

しばらくはコロナの影響でゆっくり過ごすというのが厳しいのですが、アフターコロナの際にはぜひ…!

ご来店の際にはマスクの着用をお願いしています。スタッフもマスクの着を行います。ご協力お願い致します。

これからしばらくは八剣山ワイナリーの発信を多くしていきますね。インスタもぜひご覧ください!

<八剣山ワイナリー Instagram>

Grazie♡

スパイス料理と酒 Knot.さんへ

少し前に訪問してきた手稲にある『スパイス料理と酒 Knot.』さん。JRに乗ってわざわざ行ってみようと思ったお店は久しぶりかも。

スパイス料理にはワインを合わせるのが好きなナホです。

JR『稲積公園駅』で降りたのは初めてでした。そこから徒歩10分位にところにKnot.(ナット)さんはあります。

View this post on Instagram

初めまして。Knot.(ナット)です。 『結び目』や『人の縁、繋がり』の意味があって、僕の中で大事にしたいなーって思うことだったのでそのままお店の名前にしました! 僕が育った手稲で色んな人にとっての繋がりが作れたり、結び目となれるような場所になればなーなんて思ってます。 街中でやってよと言っていただけることも多く本当に嬉しいことでしたが、僕が1番好きな場所を選びました。 父親が始めたここを自分らしく残したいという思いもありました。そんなところも恵まれてます。 また、ここに至るまでもほんとにたくさんの人に支えていただきました。本当にありがとうございます。 名前をあげるとキリがないので、個別にしっかりとお礼させていただきます! この場所でみなさんに会えるの楽しみにして頑張ります‼︎ 稲積もいいとこだね。しろーらしいね。って思ってもらえたら嬉しいです‼︎ そう思ってもらえるように進んでいきます。 メニューは自分の好きなカレーやお酒のつまみになるようなスパイス料理を提供させていただきます。 クラフトビールとワインを。お昼時は珈琲なんかも。 ひとまず定休日もなく、昼から夜までゆるーっと空けてますので、一杯一品から気軽にお越し下さい。 フード、ドリンク共に自分自身に余裕ができたら色々と増やしていければと思ってます。日々勉強しながら頑張りますのでよろしくお願いします。 めちゃくちゃカッコいいお店‼︎ではないですが、時間をかけながら自分らしくゆっくり作っていければと思います。 2月末オープン目指して残りの準備していきます!あと1ヶ月くらいです! 住所:札幌市手稲区前田5条4丁目2-4 2F 交通手段:JR稲積公園駅より東に向かって徒歩10分くらい お席のご予約:可 (カウンター10席、テーブル(小さめですが2人掛け席×1) お会計:現金のみ OPEN 11:00 CLOSE 23:00 不定休(お休みいただく場合はできるだけ早い段階でFacebookやInstagramでお知らせします) たぶん伝えたいことは伝えれました。 また色々と進みましたらご連絡させていただきます。 よろしくお願いします!

A post shared by スパイス料理と酒 Knot. (@spice_sake_knot) on

まずはワインとおまかせ盛り合わせの5種盛りを注文。おつまみは単品でも色々と注文出来る感じでしたよ。ワインは何杯かおかわりしました。

写真、あまりうまく撮れてないなぁ…( ;∀;)

お腹に余裕があればカレーを食べたかったのですが、お酒を飲むとそんなに食べられないのでまた今度にすることに…。車でびゅーーんときてカレーを食べて帰るのもいいかも。カレー気になります…!

わたしはスパイス料理にはワインを合わせるのが好きなのですが、お店ではクラフトビールも色々と扱っているみたいですよ。

シメにはコーヒーを頂きました。コーヒーは『みちみち種や』さんのもの。店主が淹れてくれます。普段は牛乳か豆乳を入れて飲むことが多いけど、シメのコーヒーはブラックもいいね。

この日は店主とゆっくりお話が出来て楽しかったなぁ。札幌の中心部からはかなり離れたオシャレな空間。お近くの方もそうでない方も落ち着いたころに遊びにいってみてほしいな…!

帰る頃にはすっかり暗くなってました。

Grazie♡

カレーのための便利なストック品

わたしが普段家で南インドのカレーを作って食べるときに便利な、冷凍庫のストック品を2つ紹介しようかなと思います。

スパイス大好きナホです。

まず1つ目は茹でたトゥールダル。トゥールダルはサンバルやラッサムを作るときに使うのですが、茹でるのに時間が掛かるんですよね…。圧力鍋があると時短で茹でることができるので、今一番欲しいものは圧力鍋なんですけど、まーその話はまた今度ということで。

トゥールダルをまとめて茹でておいて(今回は3カップ分茹でました)小分けにして冷凍しておいてます。1カップ分のものと、1/2カップ分の2種類作ってます。

トゥールダルは茹でるときにターメリック少しと油を少し入れて茹でます。様子を見ながらお水を足していって、焦げないようにします。

粒々を完全になくすくらいなめらかにしてもいいと思うし、粒々が少し残るくらいでもいいかと。これは完全に好みの話だと思います。ちなみにわたしは少し粒々が残っている方が好き。でもあんこはこしあんが好き。え?知らんて?笑

この過程、圧力鍋があったらすぐだと思うんだけど、普通の鍋(今回はル・クルーゼ使ってます)だと1時間以上は掛かっちゃいますね…。なのでまとめて茹でておきたいのですよ。

こんな感じで冷凍用のジップロックに入れてぺったんこにして冷凍庫で保管してます。使うときに解凍すればいいだけなのでとても便利なのです…!

そしてもうひとつはバスマティライス。

これも一回一回炊くのはちょっと面倒だなと思ってしまうので、まとめて炊いて小分けにして冷凍してます。稲田俊輔さんの本でも紹介されていた鍋で炊く『湯取り炊き』というという方法で炊いてます。ほとんど失敗することないし、すごく簡単ですよ。

昨年イスラム横丁で購入したバスマティライス。ネットで購入するよりかなりお安い。さすがイスラム横丁。次はいつ行けるかなぁ…。

パスタのように洗わずにそのまま沸騰しているお湯の中にイン!!お米の量の5倍くらいのお湯が必要とのこと。

鍋の底にくっつかないように優しくへらでかき混ぜて、再度沸騰してきたら火を弱めてそこから12分。

お米がふわっとしてる…!12分経ったらお湯を捨てて再度鍋にお米を戻して蓋をして10分ほど蒸らします。

カレーには断然バスマティライス派です。日本米はわたしには重くて、お店で食べるとしたら100g以下にしますね。その日の体調とカレーの量にもよりますけどね。

バスマティライスだとわたしは1食分が120gくらいがちょうどいいので、120gずつ小分けにして冷凍してます。

食べるときにレンジでチン♬ラクちんーーー♬

この2品はストックがなくなったらまた繰り返しストック作りをするくらい便利なので気になる方はぜひー!!

Grazie♡

Page 84 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén