ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 82 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

山うどのテルダーラを作ってみた

山菜は好きなんですけど、自分で山に採りに行ったことはありません。昔から、歳を取ったら山に山菜採りに行くことになるんだろうなぁってぼんやり思っていたのですが、その日が近いかもしれません…。笑

山菜採りに興味があるナホです。

ウチのマンションの大家さんがたまにお野菜をおすそ分けしてくれるのですが(畑で色々と育てているらしいです)、今日はなんと『山うど』を頂きました。どうやら畑が山の近くにあるらしくて。ヨネ爺ありがとーーー!!(ヨネ爺ってこっそり呼んでいる。笑)

この状態で見たのは初めて!!これじゃぁ山に行ったとしてもこれが山うどだと見分けることができないのでまだまだダメですね。笑

アク抜きってどうするのかなぁって思ったのですが、ホント今は便利な時代ですよね。ググったらお湯で茹でたあとに冷水にさらせばいいみたいということがわかりました。

鍋の大きさに合わせて山うどをカットしたつもりですが、ちょっとはみ出た!笑 どれくらい茹でればいいかがちょっと不安だったけど、柔らかくなってそうだったのでテキトーなところで冷水にさらしました。

意外と楽しかったのが皮むき。するーーーっと剥けるのが気持ちいい!!

さて、どうやって食べようかと思った時に、頭に浮かんだのはテルダーラ。テルダーラとはスリランカ料理で油を使った炒めもののことなんですが、とても簡単にできるので作ってみることにしました。

スリランカ料理にココナッツオイルは欠かせません!!やば、買いに行かないと!!

スリランカ料理って工程はシンプルなんですよね。ひとつずつ順番に鍋に入れていくというよりも、いっぺんにワサッと入れちゃうイメージ。カレーリーフとランペも入れたほうがいいんだけど、入れなくても美味しくできるので今回はあえて入れずに作ってみることに。

モルディブフィッシュは鰹節で代用できますしね。ちなみに刻んだ赤唐辛子は近所のスーパーに出店していた韓国のお惣菜屋さんで買いました。辛すぎないところが気に入ってます。

山うどって酢味噌で食べるのとかがメジャーなんでしょうね。そのままでも食べてみましたが意外とイケるものですね…!

玉ねぎが少ししんなりしたらいい感じかな。

うつわに盛り付けていただきまーす!!

山うどを使って料理をしたのは初めてだったけど、山菜とスパイスもとてもいい感じでした。なんとなく、テルダーラにしたらおいしそうだなぁというイメージだけはあって、作ってみたらその通りだったので嬉しかったなぁ。

スリランカと日本の食材って、すごく相性がいいのかもしれません。

ああ、スリランカに行きたいよぉぉぉ。

Grazie♡

生のランペ(パンダンリーフ)を手に入れたい!!

スリランカ料理を作るようになってから、欲しいなと思っているもののひとつが、フレッシュのランペ(パンダンリーフ)なんです。カレーリーフ同様、まず北海道で買える場所はないんですよね…。

ハーブを育てる能力が欲しいナホです。

まず『ランペ』でググってもパンダンリーフには辿り着かない。『ランペ ハーブ』で検索してやっとヒットしますね。笑

Wikipediaさんによると、ランペは別名ニオイタコノキ、ニオイアダンとも言われるみたいですね。パンダンリーフは英語名。スリランカでは、ほとんどの家庭で栽培されていて、料理では、カレーリーフと一緒にこれらの葉を香りに使用しているとのこと。

お庭からハーブを摘んできて料理に使うというのは憧れますね…!

たしかに、スリランカ料理のレシピを見てみると、多くはカレーリーフとランペを入れると書かれているものが多いです。カレーリーフはフレッシュのものを購入して、それを冷凍して使っているのですが、ドライで売られているものとは比べ物にならないほどいい香りがするんですよ。

ランペはなかなかフレッシュで売られているのを見たことがなくって、今はドライのものを使用しています。

清涼感のある甘い香りがします。上手く表現できないけど。笑

料理に入れると、かなり『異国感』を感じますね…!カレーリーフはもともと大好きで南インド料理にもよく使われるので、わたしの中では結構馴染んできているんですが、ランペはまだまだ新鮮なこともあって『おおーーー!!』ってなります。笑

ドライを使った状態でそう思うので、フレッシュのランペを使ってスリランカ料理を作ったら、異国の雰囲気にもっと感動しそうだな…。

それで、フレッシュのものは手に入らないかと調べてみたら、一番最初に出てくるのは『苗』。そこから育てないとダメかーーー。笑 以前、カレーリーフの苗に挑戦したけど、あっけなく終了しちゃいまして…。植物を育てることがどうにも向いていないみたいです…。

で、もう少し調べてみたら『パンダナスリーフ』という名前でフレッシュのものと冷凍のものをAmazonで見つけました。

タイ産 新鮮輸入 パンダナスリーフ ( タコヤシの葉 )(80g) ガイホーバイトゥーイ タイ料理 食材 エスニック ハーブ

新品価格
¥530から
(2020/5/12 22:24時点)

【冷凍便】パンダナスリーフ(パンダンリーフ/バイトーイ/ランペ)500g

新品価格
¥1,100から
(2020/5/12 22:25時点)

冷凍野菜 パンダンリーフ バイトーイ ニオイタコノキ パンダナスリーフ 500g

新品価格
¥1,500から
(2020/5/12 22:26時点)

なんだー、ネットでも買える時代なのね。冷蔵や冷凍だと送料がどうしても高くなっちゃうけど、今使っているドライのランペを使い切ったらフレッシュのを手に入れてみよう…!ホントは近所で買えるのが一番なんだけどなぁ。誰か温室作って育ててくれないかなぁ。笑

ちなみにランペは食べるときに取り除きます!!と言いつつ、わたし結構食べちゃいましたけどね。噛みきれない感じです。笑 ま、死にはしないと思うけど。

Grazie♡

たなちくさんの『久丸福』でスリランカ風ビーフカレーを作ったよ

普段はね、お肉あんまり買わないです、わたし。でも『これは食べたい!!』と思うお肉があるんです。それは兵庫県で但馬牛の繁殖農家・放牧牛肉販売を行っている、たなちくこと『田中畜産』のお肉。(ホームページカッコイイのでぜひ見てみてー!!)

先月末の販売時には8分で完売しました…。

お肉は焼肉よりもカレーに入れたい派のナホです。

8分で完売したお肉については、カズマさんのこちらのブログをどうぞ。

牛1頭の肉が8分で完売して感じたこと

これは第2弾の販売で、第1弾もあったのですが、わたしはその日は用事があってどうしても販売時間にサイトを見ることができなかったんですよね。もちろんその時も早くに完売しちゃってて、第2弾の販売の時を待ってました。

事前にどのようなお肉が販売されるのかが公表されていたので、わたしが狙うは一択。そう、『カレー用のお肉』!!色んな種類を購入しようとすると買えない可能性もあるので(カートに入れていても先に決済された方のものになってしまうので…)、カレー用のお肉を2つ、もし買えたら3つ欲しい!!と思っていたところ、無事購入できましたー!

さて、この美味しいお肉を使ってどんなビーフカレーを作ろうかなぁとあれこれ悩んだのですが、まだ作ったことのない『スリランカ風のビーフカレー』を作ってみることにしました。

ボウルにお水を入れて解凍。

まずは、スリランカのミックススパイス『トゥナハパ』を作るところから。コリアンダーシード、クミンシード、フェンネルシード、マスタードシード、シナモンスティック、カルダモン、クローブ、カレーリーフ、ランペを乾煎りします。

こんがり色づいたら、ミルで挽きます。

にんにく、しょうが、シナモンスティック、カルダモンをペースト状に。

これはちょっと失敗しちゃって、シナモンとカルダモンをもう少し細かく砕いてからミルで挽けばよかったなぁ…。

さっき作ったトゥナハパとレッドペッパーを合わせてさらに乾煎り。スリランカカレーで使うスパイスって、乾煎りするものが多いですね。香ばしい香りがたまりません…!

そして、わたしの大好きなタマリンドなどのスパイスとトゥナハパをお肉にまぶします。そう、お肉にスパイスをまぶしてから焼くというのもスリランカ料理ならではのイメージです。

たっぷりのココナッツオイル。そろそろ買いに行かなきゃ。

生のランペ(パンダンリーフ)はなかなか手に入らないんですよね…。生の使ってみたいんだよなぁ。カレーリーフは絶対生じゃなきゃ嫌だけど、ランペは今のところはドライのものを使ってます。

先に材料をちゃんと用意して置けば、作る工程はとても簡単なスリランカ料理。どんどん入れていくだけです。

圧力鍋じゃないので1時間ほど煮込みました。

そして、完成したのがこちら。

いやーーー、めちゃめちゃ美味しくできちゃった♡だって、美味しいお肉ですもんね。タマリンドの酸味がいい感じで、カレーリーフとランペの香りが異国な雰囲気を醸し出し、今まで作ったことのあるビーフカレーとはまた違った感じのものが出来上がりました。しかも今回はモモ肉だったので、個人的に脂少ない部位が好きということもありサイコーでした!!

久丸福がなかったら、なかなかビーフカレーを作ろうとは思わないわたし。いいきっかけを与えてくれてありがとうです…!そして、たまにしかお肉を買わないからこそ、本当に食べたいと思うものを買って食べるようにしてます。それにしても本当に美味しかった。また、次回のお肉販売の時には、カレー用のお肉が欲しいなぁ…!

Grazie♡

『チャンドリカ』さんでのテイクアウト

インド弁当箱を持ちこんで、テイクアウトするシリーズ。これからこのシリーズやっていきたいと思いまーす!!

スパイス大好きナホです。

先日行ってきたのは、東区にある『チャンドリカ』さん。家からちょっと遠いのでなかなか行けないんですが、チャンさんのカレーはたまに食べたくなるんですよね…!

こんにちは あしたからも おべんとやってます よろしくおねがいします

スリランカカレーの店 チャンドリカさんの投稿 2020年4月24日金曜日

チャンさんのところでもテイクアウトを始めたので、インド弁当箱を持っていってみたかったんです。

この日はあいにくチャンさんはお休みでした…。残念。

テイクアウトしたのは『チャンドリカレー(ワンプレート)』。この日の野菜はこちら。

わーーー♡大好きなビーツ!!そして、ダールにじゃがいも。パパさんに『これに入れてほしいんですけど…』とインド弁当箱を差しだしたら、パパさんは初めて見たらしく、『すごいねー、これいいねー』って言って入れてくれましたよ。

待っているあいだにキリティを頂いてきました。

キリティはスパイスが入っていない、ほっとする味なんですよね。

そして帰宅してから広げたお弁当箱はこんな感じになってました!

一番下の段にはぎっしりと詰められたごはんと野菜たち。中段はカレー。今回はチキンの10番にしました。上段にはサラダ。彩りがキレイだなぁ。ちなみに、写真を撮って食べ始めてから、パパドをもらっていたことを思い出しました…。笑

チャンさんのカレーは量がたっぷりなので、お店で食べるときはごはんの量を少なくしてもらうのですが、テイクアウトなので通常の量にしてもらったら、わたしの2食分でした。笑

おうちでチャンさんのカレーが楽しめるのもいいですね…!

またインド弁当箱を持っていこうと思います。

Grazie♡

風が強いときの『レンズ雲』

昨日の八剣山ワイナリーにて。お天気が良かったので、テラスでお弁当を食べようと広げてみたけれど、あまりの強風のため諦めました。

空を見るのが好きなナホです。

日の出や夕日などのオレンジ色に染まる空も好きだけれど、青空に浮かぶ雲を眺めるのも好きだったりします。あまりの強風だったので、空を見てみたらそこにはレンズ雲がありました。

こちらは八剣山ワイナリーのギャラリーのテラスから撮ったもの。2020年5月8日の14:17~14:19頃に撮ったもの。動画も撮ったのですが、強風のため風の音がすごかったです…。

レンズ雲は海外ではUFO雲と呼ぶことがあるそうで。うん、UFOに見えるもんね。笑 『空の図鑑』(村井昭夫)によると、レンズ雲は季節にかかわらず、上空の風が比較的強いときに、気流の乱れが原因でできるという特徴があるそう。そして、しばらくすると地上も風が強くなることが多いとのこと。

確かに機能もそうでしたー!

その1時間後くらいに撮ったものはこちら。

こちらは八剣山キッチン&マルシェの入口前で撮ったものなんですが、1時間前に撮ったものとほぼ位置は変わらず、形が分厚く変化していておもしろかった…!

レンズ雲って厚いものや薄いもの、長く伸びたものなど色々な形があるのも見ていて楽しいよねー。Twitterのトレンドにも『レンズ雲』があがってたし、みんなその時間、空を見上げていたんだろうなぁ…。

それにしても八剣山の麓は、のどかでホントいい場所だなぁってつくづく感じます。ちなみに今年は八剣山登山をしてみたいなぁと思ってます。最近全く運動してないし、果たして登れるんだろうか不安だけど…。笑

Grazie♡

スパイスご飯とお酒のお店『do you like』さん

とうとう久保さんのお店がプレオープン!!

スパイス大好きナホです。

『占い酒場パーム』さんで月イチのイベント『スリランカのスパイスごはん』を行っていたnaocoyaさんこと久保さんがとうとう念願のお店をオープンされることに…!

わたしも、何度も『いつお店されるんですか??』って言ってましたからね。笑 最後のイベントの後にこちらのブログを書いてました。

今月の『naocoya』さんもサイコーでした

写真を見返すだけでも、すぐに食べたくなっちゃうよね。

View this post on Instagram

.:.* do you like プレオープンのお知らせ…. . 5月8日11:30-19:00 / 9日12:00-20:00. テイクアウトにて、プレオープン致します。. . 南インド または スリランカお弁当. おひとつ 1,200円(tax in). . 1日どちらか1種類の提供となります。. 限定数、先着順のご予約で承ります。. ランチにも是非☺︎. . ご希望の方は. ◯お名前 ◯個数 ◯受け渡し希望時間 を、 instaのDMかmessengerまたは、私にLINEで お知らせくださいませ。. . . ✳︎グランドオープンは5月12日(火)✳︎. 以降、当面の間は短縮営業の予定でおります。※変更の場合もございます。詳細は追ってinsta、facebookで告知致します。. . . スパイスご飯とお酒のお店『do you like』. 札幌市中央区南3条西7丁目6番地. 狸小路7丁目内 TANUKI SQUARE 1階. . . . _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _. . . . 【いよいよopen】. . コロナウィルス感染拡大の影響が、予想なんて遥かに上回る状況にいざ対峙すると、「こんな時期に私、何やっちゃってるんだろう?」って怖さと不安に何度も翻弄され、「お店、作る必要なかったんじゃないか?」などと、ブレにブレたりしながら、持ち前のマイペース(スローペース 泣)で準備していた約2ヶ月間。. . 葛藤しながらも、先週仕上がった店内はとても満足ゆく空間で(;_;)ときめきに浸りながら、ここ数日お店でのオープン準備をしています。 それもこれも、作り上げる過程の一つ一つに、ほんとーーーに沢山の方々の協力と応援があったからこそと…。感謝には浸るどころか、溢れて、おぼれそうになりました(;_;). . この状況下での飲食店開業に関して考えに考え、やっと日にちを決めた今も、不安や迷いがないわけではありません。. . でも、私は、南インドとスリランカの家庭料理を作ること食べることが大好きで、「楽しい〜」「おいし〜しあわせ〜」と感じる瞬間を、自分とみなさまの日々日常に、生み出すことをしていきたい。. という、至ってシンプルな望みだけは変わらずあります。. . なので、. ウィルスの感染予防は最大限しながら、お店と私を進ませてあげようと思います☺︎. 「今は来られない」という予防も私は大賛成です☺︎!ご自身のタイミングで、安心して来られる時に来て頂けたら、それが1番うれしいですので〜。. . なんだか個性的なopenの形になりましたが、 まずはプレオープン、よろしくお願い致します☺︎. . . . . #オープニングパーティーっていう単語を #完全に忘れてた#言われないと #きっと延々と忘れてた #落ち着いたあかつきには #やってみようかな #根暗だけどできるかな #弁当屋#家庭料理が好き #southIndianfood#南インド料理 #SriLankanfood #スリランカ料理 #southindia#SriLankatrip #homestay #hokkaido#sapporo#home #organic#spice#vegetarian. . . . ※イートインはご希望の方のみ/. 人数・お時間の制限付きでご相談の上、応じさせて頂きますのでお申し出下さい。応じられない場合は、少し先のお楽しみに…と、どうかご容赦くださいませ。. .

A post shared by Nao_doyou_like (@naokokubo7773) on

このような時期であるので、プレオープンはテイクアウトのお弁当の販売ということだったので、予約して行ってきました…!

お店は狸小路7丁目にあるTANUKI SQUARE IF。奥の方に『do you like』という看板があります。

若干迷ってしまったわたし。笑 そして店内がとてもステキなの。

あーーー、この壁がとてもいい…!憧れます。

ショップカードと名刺もかわいい。

カウンターとボックス席がひとつ。それほど広いお店ではないので、収納などが機能的になってていいなぁ。

本日はスリランカカレーのお弁当でした。

久々に食べる久保さんのカレーは、ホント美味しかったなぁ。これを毎日食べてたら、絶対健康になっちゃう…!というお味です。使っているお野菜も大好きなものばかり。今日は別添えになっていた『コールラビのホディ(ココナッツスープ)』が一番好きな味だったなぁ。久保さんにも、『これ好きなやつですよ』って言われましたしね。笑

グランドオープンは12日だそうです。しばらくは短縮営業という形になるそうですよ。インスタで告知されているので気になる方はぜひー!

久保さんの好きがたっぷり詰まった空間でいただくスパイスご飯は美味しいに決まってるわーーー。早くカウンターでお酒も楽しみたいなぁ。

Grazie♡

八剣山キッチン&マルシェがオープンしました

5/7にひっそりと『八剣山キッチン&マルシェ』がプレオープン致しました…!パチパチパチ!!

八剣山ワインアンバサダーのナホです。

プレオープン当日は、一日中POPを書いて終わりました。笑

冷蔵庫を新しくしたので、その中の商品につけるPOPとか。

反対側にある窓の外の景色が反射しててよく見えてませんが…。笑 右側の1番下にあるのは、砥山ふれあい農園の梅漬けです。梅漬けと梅干はどうやら違うものみたいですよ。

オープン当日に入ってきた新鮮野菜たち。

細貝農園のリーキ、葉たまねぎ、ヤーコン。

苗の種類もたくさんあります!!

上山農園の小松菜もありますよ。今の時期はまだ野菜が揃っていないのですが、これから札幌産の野菜がたくさん揃ってきますよ。

八剣山キッチン&マルシェのご近所には、果樹園をはじめ野菜を作っている農家さんが何人かいらっしゃいます。マルシェでは『札幌産』の野菜が買えるというところをウリにしているんです。

細貝さんの原木しいたけや干ししいたけもオススメ!!わたしも干ししいたけを購入したので使ってみるのが楽しみですー!

新しく発売したのは200㎖のボトルに入ったアップルジンとプルーンジン。いずれも3,300円。オープンと同時に発売開始しました。このサイズのボトルがとてもかわいいんです。。

マルシェの様子の動画はこちら。

初日は密になることもなく、穏やかに入店があり終了しました。天気は良かったのですが、少し風が強かったですね。早くもう少し暖かくなってくれたらいいなぁと思ってます。

しばらくは、テイクアウトとマルシェの営業となりますが、テラス席で食べていただくことは可能です。なかなか密にならない空間、いい感じですよ。

八剣山キッチン&マルシェで、お待ちしてます…!

Grazie♡

八剣山キッチン&マルシェのプレオープン

やっとここまで辿り着いた…という感じでしょうか。

5ヵ月前に『八剣山キッチン&マルシェ』について書いた初めてのブログ。

2020年4月に八剣山ワイナリーは生まれ変わります!!

そうそう、初めは『レストラン&マルシェ』という仮称だったなぁ。なんだかもうかなり昔のことのように思ってます…。この頃はまだ今のこの状況を予測できるはずもなく、4月オープンに向けて週に一度の打ち合わせを行ってました。

2月のとある日には諸事情で車が使えなかったため、路線バスに乗って八剣山ワイナリーまで行ってみました。もちろん、この日は試飲しましたよね。笑

地下鉄真駒内駅からバスに乗って八剣山ワイナリーへ

ちなみに、こちらのブログ内に出てくる『定山渓温泉かっぱライナー号』ですが、現在はコロナウイルスの影響に伴い、一部便を運休しており、電話・ネットでの予約はすべて中止しています。本来は、今年の5月よりすべての便が八剣山経由になるはずだったのですが、今のところは元来通りのルートみたいです。

詳細は『定山渓温泉かっぱライナー号』のページにてご確認ください。

建物がどんどん出来上がっていく様子も伝えてきました。

『八剣山ワイナリー キッチン&マルシェ』は5月グランドオープン!!

こちらのブログ内ではスタッフ募集をしていますが、無事にスタッフも集まりました♡

八剣山ワイナリーの新ロゴができました!!

新ロゴが出来て、だんだんと気持ちが盛り上がってきた頃。

今日の八剣山ワイナリーの様子

とにかくテラス席が好きなわたしは、出来上がったテラスを見て、はやくここでワインが飲みたい!!って思っちゃいました。笑

八剣山ワイナリーキッチン&マルシェの試食会

本来は4/24プレオープン予定だったので、それに合わせて準備をしてましたが、コロナによる緊急事態宣言を受けてオープンは延期。この試食会の後にも、ピザの試作はいくつも作り(シェフがね)、人生でこんなに続けてピザを食べることは初めて…というくらい試食しました。笑 なので、このブログ内に出てくるものと実際の商品は異なります…!

前置きが長くなりましたが、要するにとうとう明日5/7 11:00に八剣山ワイナリー キッチン&マルシェがプレオープンしますよ!!ということをお伝えしたいのであります。

とはいえ、このような状況であるため大々的には宣伝をせず、あまり影響力はないかもしれないわたしのブログとSNSでひっそりと告知しております。笑

プレオープンはテイクアウトのみで行います。様子を見ながらですが、しばらくはテイクアウトのみの営業が続くと思います。レストランはしばらくお休みですが、マルシェでのお買い物はできますので八剣山ワイナリーのワインや加工品、そして野菜を作っていらっしゃる『細貝農園』の野菜の苗やしいたけなど、札幌産の商品をぜひご覧ください!!

本日の準備中に撮った写真たち。

細貝さんの苗は見ているだけでも楽しい。

53年前の黒板。笑 わたしが書きました。

ジェラートの盛り付けの練習をしたものを味見させてもらいました。

明日はわたしもお店にいますよー。ご来店の方はマスクの着用をお願いしています。万が一、一気にたくさんの方がご来店された場合は、マルシェ内の入場制限をする場合もあります(が、多分そんなに混むことはないでしょう…。笑) 八剣山を眺めながら、敷地内を散策するのもオススメです。

営業時間はしばらくの間は11:00-16:00となります。水曜日は定休日です。

みなさま、ぜひぜひ来てくださいねーーー!!とはあまり大きな声では言えませんが(ひっそりとオープンなのでね)、八剣山の麓でお待ちしてますね。

Grazie♡

『カリー乃 五○堂』さんへ

外食で一番テンションがあがるのは、結局のところカレーなんだよなぁ。おいしいフレンチとかイタリアンとかお鮨とかももちろん美味しいと思うんだけど(滅多に行けないですし)、まだ食べたことのないカレー屋さんへ行くワクワク感と言ったら…!

スパイス大好きナホです。

最近は、カレー好きの方々のインスタを隈なくチェックして、次はどのお店に行こうかと決めてます。笑 その中で気になっていた『五○堂』さん。G.W.中の営業時間を確認して、タイミングがあったので行ってきましたー!

もし、店内が混んでいるようだったらテイクアウトにしようと思ったのですが、いい感じに空いてまして。お店で食べることにしました。

店舗横に5台分の駐車スペースがあるのはありがたいですね。最近はほとんど車で出かけることが多いので、駐車場がないお店だと駐車場を探すのに時間がかかっちゃったりするので…。

メニューを見ながらどれにしようかと迷いましたが、限定の『厚岸のアサリとチキンとナスのスープカレー』があると案内されていたので、せっかくならばそちらの限定を食べてみることに。アサリ好きですし。

ライスは雑穀米を選べるのが嬉しいですね。わたしは150gでも多いので、さらに少ない100gほどにしてもらいました。そして、青とうがらしのピクルスを付けてもらうことに。

わぁぁぁ!!アサリが大きい!!香味焙煎スープの辛さ4番にしてみました。お、おいしい…!そしてライスに添えられていた青とうがらしのピクルスですが、激辛でして。笑 でも、スープに入れてみたらとてもいい感じでしたよ。クセになる味です。

インスタには動画もアップしましたー。

View this post on Instagram

\初の五○堂さんへ/  祝日の15:00過ぎという中途半端な時間にお腹が空いてしまい、カレーが食べたくなり向かった先は五○堂さん。  インスタで見かけていて気になっていたお店。  限定の『厚岸のアサリとチキンとナスのスープカレー』をいただきました。アサリが大きいー!  ライスが雑穀米を選べるのは嬉しい…!そして青とうがらしのピクルスが激辛でしたがクセになる味でした。ウマーーー♡  今回は店内が空いていたので食べてきましたが、テイクアウトもしてみたいな。  ごちそうさまでした♡  #五まる堂 #スープカレー #スープカレー札幌

A post shared by ⓃⒶⒽⓄ (@poyu25) on

やっぱりね、カレー好きの方の情報は間違いない…!札幌ってカレー屋さんがたくさんあるじゃないですか。ありすぎるとどこにいけばいいのかなと迷うし、なんとなく行ったお店がイマイチだったら嫌だし、やっぱり人って失敗したくないものですよね。笑

次回は『なすチーズチキン』を食べようと思います。こちら、とても美味しいとオススメされたので。もう1種類の淡麗スープも気になるから、スープカレーももう1度食べたいし。テイクアウトするのもいいなぁ。

カレーって食べても食べても食べたくなる、ホント不思議な食べ物ですよね。

Grazie♡

えびがたまらない『マラバールのえびカレー』

えび好きですか?

かによりもえび派のナホです。

シーフードを入れたカレーをたまに作りますが、その中でも特に好きなのがえびを使ったカレー。小えびがたくさん入っているというのもいいんだけど、ぷりっぷりの大きなえびが入っているカレーはテンションあがります…!

先日作ったのは『マラバールのえびカレー』。大好きな香取薫さんレシピです。南インドケーララ州のマラバール海岸地方で食べられているカレーだそうです。

大きなえびを使いたくて…!

南インドとスリランカ料理を作るようになってから、かなり消費しているのがココナッツオイル。

ブラウンマスタードシードもかなり消費します。いつも100gのものを購入するけど、そろそろ500gのものを買おうかな。笑

カレーリーフがピンピンしてる♡

しょうがはいつも多めになってしまう…!笑

青唐辛子とトマトは冷凍してます。ちなみにトマトは冷凍したものを水を入れたボウルにいれておくと、皮がつるんと剥けて便利なんですよねー!

大きいえびはやっぱりいいねぇ。

まっすぐだったえびが『くるん』となるとかわいい。

カレーを食べるときにはやはりうつわが大事なんですよねー。やっぱり盛り付けるといい感じ…!

ターリー皿にぶっかけスタイルもこれまたいい感じじゃないですか?

それにしても、ココナッツとえびは合うなぁ…。えびえび。えびのカレーって色々あるけど、何度も作りたくなるのはこれかなぁ。

南インドに思いを馳せながらいただきました。

Grazie♡

Page 82 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén