ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

タグ: スパイス Page 12 of 15

2018年を振り返って【中編】

Ciao!!

スカーフ大好き、ナホです☆

さて、昨日書いたのはこちらのブログ。

2018年を振り返って【前編】

早速ですが、続きを書きたいと思います。

2018年4月

グレイテスト・ショーマンを遅ればせながらやっと観にいったわたし。その後、サントラを毎日聴きまくり、ブルーレイも何回も観ましたね。ハマったらハマる典型的な例。笑

https://twitter.com/naho_watanabe/status/981411780797849601

八剣山ワイナリーのコーディネートのお仕事は、4月から本格的に始まりました。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/981805152507052037

Keisukeokunoya×OWNDAYSのコラボサングラスと、木曽さんのTシャツが届いたのも4月だったなぁ。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/983600096754282496

札幌にもスパイスのお店があるんだよー!というのを教えてもらってすぐに飛んで行ったお店でしたが、こちらのお店は6月末で閉店してしまいました。ホント残念すぎる…。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/985405835621761024

タマリンドを購入したのをきっかけに、パッタイにハマっていたのもこの頃。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/985895638389833734

大丸札幌店に『キキヨコチョ』が出来たり、『いいモノいいコトマルシェ』に出店した『佐藤洋菓子店』のお手伝いをしたりと、大丸に行く機会が増えましたね。

そして、スパイス本をまとめて購入したのをきっかけに、スパイスがますますすきになっていったのもこの頃でした。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/990489912653762561

2018年5月

『短パン蕎麦部』が結成されるかも!?ということで、蕎麦好きアピールをし始めたわたし。好きなお蕎麦は鴨せいろです♡

https://twitter.com/naho_watanabe/status/992983403816370176

北ノ沢にある『cocoya』というパン屋さんにハマったのもこの時期。まちこさんの『まち玉ねぎ』やタムタムの『タムタムアスパラ』も5月でしたね。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/996239066625552384

後半は大通公園の『ワインガーデン』のイベントがあって、通ってましたね。笑 外でお酒を飲むのが好きなんです。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/996676673750777856

八剣山ワイナリーの『サバサンド』、美味しいんですよー!(夏の間だけ食べることが出来ます)

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1000255788919635970

愛知からカメちゃんと奥様のなおみさんが札幌に来てくれましたー!

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1000405085845766144

2018年6月

豊平峡ダムで熟成させている『ダム熟成ワイン』の試飲会に参加しました。(来年も6月頃に販売予定ですよ)

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1002454867682648064

『光の庭』でスカーフイベントも行わせていただきました。麦さんのスカーフもかわいかったなぁ。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1002903806487625735

この時期、『せり』を大量に頂いたので、まいにちせりを食べてましたね。大好きになりました。そしてあっちゃんに友理の高菜を送ってもらったので、初めて高菜を食べて感動したのもこの頃。(高菜…また食べたい…)

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1004899624157511680

友理といえば、『友理T』も購入しました。

にんにくの芽も初めて自分で調理したんでした。

シノズキッチンの調味料を、他の料理に応用することにハマってましたね。だって美味しいのだもの。

そして、夏といえば『ズッキーニ』。勝手にズッキーニ大使と名乗り、とにかくズッキーニを食べまくってました。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1011543901868453888

振り返ると8割位は食べ物のことしか書いてない…!これだけでも、2018年はかなり食べ物を意識するようになったというのがわかります。それまでは、あまり気にしてなかったし、お菓子をごはんにするというのでもいいと思っていたタイプの人間でしたから(今は絶対にイヤです)。食べ物の重要性に気づいたというところも良かったかな。

あー、また長くなってしまったので、後編は年明けに。ホントは今日で無理やり終わらせようと思ったのですが、無理でした。なので【中編】にしちゃった。

相変わらず計画性がないなぁ…。と思いつつも、それがわたしなんで。笑

いつもこのブログを読んでくださっている皆さま、2018年大変おせわになりました。本当にありがとうございます。会ったときに『ブログ読んでますよー』と言われるとものすごくうれしくて喜んだ1年でした。

2019年はもっと広い世界を見てみたいなと思っています。自分の好きなモノをもっと深く掘り下げて知り、興味のあることを体験したり、行ったことのない場所にも行ってみたい。そして『自分がいいなぁ』というものを伝えていきたいと思っています。

それでは皆さま、よいお年をお過ごしください。

では、では。

Grazie♡

スパイス鍋が食べたーい!!

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

スパイスにまみれた1年でした

2018年はとにかくスパイスが大好きになった年でしたね。スパイスでカレーを作るようになったし。チャイをよく飲むようになったし。スパイスに限らず、ダールとかブラックタピオカにもハマりました。

以前はスーパーでお惣菜を買うことが多かったけど、今はかなり減りました。というかほぼ買わなくなったかも。買うのはサバのお寿司くらいかな。これはたまに食べたくなるんですよね。笑

ちょっと手間が掛かっても、野菜を焼いてスパイスで味付けする方が、自分が好きなモノを好きなだけ食べられていいということに気づいたのでした…。おそーーー。

冬といえば鍋。鍋って基本は材料を切って入れるだけでカンタンだし、暖まるから好きなんですよね。そういえば、いつも定番な感じの鍋しか作らないなぁ…と思っていたところに、見つけました。スパイス鍋レシピを!

しかも、大好きな平野由希子さんのレシピ。間違いないよね。4種類紹介されていたうちの2つは絶対作りたいと思ったんです。

ということで、今後作るときのための忘備録ですー!

スパイシー豚しゃぶ

まずは、スパイシー豚しゃぶ。

<レシピはコチラ>

『花椒(ホワジャオ)』がアクセントになっているみたい。175°DENO担担麺の汁無し担担麺を食べてからわたしも大好きになった花椒。今年はネパール山椒にもどハマりしたから、この鍋は興味がありすぎるー!パクチーも今年ハマりすぎたし。冷蔵庫に常にパクチーが欲しくなってきてますしね。いや、どんだけハマってるんだか…。笑

タラとジャガイモのポルトガル風鍋

お次は、ポルトガル風鍋。

<レシピはこちら>

今年の秋に初めて『ポルトガル料理』を食べて、それから『タラ』にすっかりはまってしまったわたし。ポルトガルといえば、タラとジャガイモなんですよね。タラを鍋に入れるときって、塩味以外は試したことがないので、この鍋も興味がありすぎます♡

レシピをみて、食材さえ買ってくればスパイスは全て家に揃っているのですぐに作れるというのがうれしい。数年前なら考えられなかったことだけど。

年末は鍋を食べながらゆっくりしたいです。

では、では。

Grazie♡

シノズキッチン『和風スープカレー』の具にしたのは…

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

初めて購入した『ゆり根』

先日、美幌町のでんきやさんのしのぶさんが販売しているスープカレー用のスパイスを購入したんです。今回のは『和風スープカレー』。スープカレー屋さんに行ったら、和風スープカレーというメニューがありそうだけど、実はスープカレー屋さんにはあまり行かないものでして…。どんな味なのかなーと気になってました。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1075249914974629893

ここ1週間はなんだかバタバタと過ごしていたので、ようやく作ってみることに。

『和風スープカレー』だから、トッピングする具を和風にしたいなぁと思っていました。スーパーでお買い物しながら、和っぽいものはどれかなーと考えたところ、厚揚げとゆり根がいいんじゃないかと。(ゆり根はちょうどお買い得だったんです)

そうそう、ゆり根。食べたことはあるものの、実は自分で買ったことはありませんでした。スーパーでおが粉の中に埋もれるようにして売っているゆり根。食べたらホクホクしてて美味しいのは知っているけれど、どうやって調理したらよいかわからないから買わないんですよね…。

でも、和風スープカレーにはなんだか合うような気がして(カレーレシピを検索しているときに、たまにゆり根が出てくることもあって)、入れてみようと思い立ったのです。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1077523943219650561

食材はこちらと、あとゆで卵とショウガを使います。

まず、ゆり根。

これをどうやって処理するんだろう…?と思い、参考にしたのはホクレンのサイト。

<知って、食べて、ゆり根|ホクレン>

ゆり根は北海道が生産量日本一なんですね。そして、食卓に届くまで6年もの歳月がかかるそう。なかなか手間がかかりますね。薬用として古くから珍重されていたようですね。こういうのを知ると、ますますゆり根が食べたくなる。笑

下ごしらえとレシピも掲載されていたので、とても参考になります!!ゆり根の下ごしらえは意外とカンタンだったので、色んなレシピに挑戦してみようと思います。

今回の具の厚揚げはフライパンで焼いて、ゆり根は茹でておきました。

こんな感じにね

いよいよ『和風スープカレー』を作るよ

まずはターメリック卵を作るのですが、なかなか面倒なのでいつも省こうかどうか迷うんだけど結局作るよね。笑

シノズキッチンの『スパイシースープカレー』のスパイスセットはスパイスを4回に分けて投入するのですが、今回の『和風スープカレー』は半分の2回。すごいカンタン!!

初めに入れるスパイスにはマスタードシードが入っていないから飛び散らなくて安心

にんにくとショウガのみじん切りと玉ねぎを投入して(量は多めに入れてしまったよね)

しんなりするまで炒めて

2つ目のスパイスを入れたら、お出汁の香りがふわーっと広がりました

お水とトマトとしょうゆ、みりんを入れて煮込んで完成

カンタンだわ…!!

そして盛り付けを。今回は、まだ使っていなかった自作のターリー皿とカトリを使いたくって、同じ味のカレーなのにあえて2つのうつわに入れてみました。トッピングが違うからまあいいやって思って。笑

ターメリックライスは以前炊いて冷凍しておいたものを使ったよ。(ゆり根のトッピングが雑だな…。笑)

『和風スープカレー』ということで、厚揚げとゆり根のトッピングはとても相性が良かったよー♡ターメリックライスはちょっと違ったかな。笑 たぶん、普通の白いごはんか、バスマティライスがいいなぁ…。(バスマティライスはあっさりしていて好きなんですよね)

お出汁のいい香りが漂う、新感覚のスープカレーでした。

やっぱりカレーっていいものですね。

スパイスを食べると身体がポカポカ暖まるので、冬にもってこいなんですよねー!

では、では。

Grazie♡

スパイスが増えたので新たに保存瓶を増やしました

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

どんどん増えていくスパイス…

今年のG.W.位からスパイスを買いはじめ、5月の下旬にはその増えていくスパイスの保存方法について、こんなブログを書いていました。

わたしのスパイス保存方法

それから約半年たちまして。

さらに増え続けるスパイス。最近購入するのものは、専らネットで袋入りのものを買うことが多いので、その保管場所にも困っていました。

だって、こんな状態ですからね…。

ひどいよね…。笑笑 段ボールだし。

ということで、キャンドゥで保存瓶を買い足しました。これ、ほんと優秀だわ。100円ショップの商品の中で、わたしのお気に入りNO.1と言ってもいい感じ。

ホントは、前回と同じ大きさのものが欲しかったんだけど、品切れしていたので大きさを変えてみました。

中身を入れてみましたよ。今回はスパイス以外にも、ダルやブラックタピオカ、ココナッツロングなども入れてみました。

スパイスを容器に移してるときに、『あ、そういえばこれ買ってたんだった』と思い出したものがいくつかありました。ダメじゃん。買って満足してんじゃん。笑 何かを作ろうと思って買ったはずなんだから、作らなきゃねーーー。

何も書いていない容器に移すと、見た目だけではちょっと判断付かないものもありますよね。まー、蓋を開けて香りを嗅げばわかるけど。

ホールスパイスは形で見分けることが出来るものが多いけど(クミンとキャラウェイはちょっと難しいけどね。わたしも間違えたことがある)、パウダースパイスになると、かなり難しくなるんですよね。今回も、この3つを並べた時に、見た目だけだとかなり迷いそうだなぁと思いましたもん。

見ただけでわかる人もいるのだろうか…。

ちなみにこちらは、左からクミンパウダー、コリアンダーパウダー、アムチュールパウダーです。香りを嗅いだらすぐわかるけど、見た目じゃ難しいねーーー。

一応、迷いそうになったときのために、底に名前を賞味期限を書いて貼ってます。

書いておくと安心するよね。

そして、キッチンのカウンターに並べてみたよ。

これはBefore ダルも容器にいれてます。かわいいの。

そうそう。もともとは手前側1列に並べていたのだけれど、それを2列にしたという感じです。

こちらがAfter

After

見やすくなったし、使いやすそう。袋入りの状態で使ってまた戻すとなると、結構めんどくさいのよね。

そういえば、数か月前に水切りカゴを捨てたのですが、それからビックリするくらいにキッチンが使いやすくなったんです(狭いキッチンに巨大な水切りカゴだったので…)。

今、ちょうど不要なものを処分している最中なので、この際に思い切って色々手放したり整理していきたいな。やる気があるときに一気にやってしまおうという考えです。わたしが一番苦手なのが『整理整頓』で、やる気がでないと全く出来ないので…。(スパイスの段ボールを見ていただいた時点で気づいたかと思われますが。笑)

年内は、がんばって整理するよー!次は、シンク下を整理する棚が欲しいと思ってます。液体調味料がね、これまた乱雑に入っているんですよ…。とてもじゃないけど見せられない…。さ、がんばろ…。

では、では。

Grazie♡

『あおいねこ』のカレー教室に行ってきました

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

やっと行けたよ『あおいねこ』さん

小樽にある南インドカレーとロースイーツのお店『あおいねこ』さん。以前から気になっていたものの、『小樽かぁ…(遠い目)。ちょっと遠いなぁ…』と1人では行けずにいました。

そんなときに先月の『カレー教室』に占い酒場パームの桃子さんが参加されていてたことを知り、今月も行くとのことでしたのでわたしもご一緒させていただくことにしたんです。

おたる水族館の近くということもあって、こりゃやっぱり1人で行くのは大変だわ…と感じるような場所に『あおいねこ』さんはありました。

油断したら見逃すよ。笑

この雰囲気好きだわぁ…♡

古民家をリノベーションしたお店。パッと見は普通の一軒家のお宅です。入口から店内のいたるところにドライフラワーが飾ってあって、とてもステキな空間でした!

どこを切り取ってもステキ。ディスプレイもとても参考になるなぁと思って見てました。

本日のカレー教室のレシピは、『南インド風チキンカレー』『ジャガイモのサブジ』『豆乳マサラチャイ』の3品。チキンカレーはやっぱり基本だと思うわたしは、とても楽しみにしていました。

南インド風チキンカレー

まずは、南インド風チキンカレーから。南インドのシャバシャバっとしたカレー。大好きです。

あまりにも大きなベイリーフにびっくりしました。すご!笑

スパイスの香りが立ってくると、もうたまりません…♡

香菜はいつも生のものを使っているけど、ドライのものを家に常備しておいてもいいかなぁと思いました。先日、買うかどうか迷ったんですよねー。

パウダースパイスを入れた時点のままでも食べてみたいなーって思っちゃいました。もうこの辺りになると、スパイスの香りにやられっぱなしです。(ああ、早く食べたい…!!)

鶏肉がはいりましたー!

ココナッツクリームも加えて、30分ほど煮込むとのことで、その間にジャガイモのサブジに取り掛かります。

ジャガイモのサブジ

サブジとは野菜に香辛料をまぶし、炒め蒸しにしたもののこと。

ウラドダルとチャナダルを入れるんだー!ダル好きのわたしには目が♡♡♡になりました。(この時点で帰ったらすぐに作りたいと思いましたもんね)

このスマイルの木べらかわいいですよね。

このジャガイモを入れる前の状態のままでも十分美味しそうでした。(味見してみたかった。笑)

ジャガイモ好きにはたまりません。ジャガイモの代わりにカリフラワーやかぼちゃで作ってもよいみたい。バゲットに載せてもよさそうだー。

豆乳マサラチャイ

そして、豆乳マサラチャイ。

豆乳チャイは好きなので、わたしもよく作るのですが、わたしがいつも作っているチャイと比べるとスパイスと砂糖の量は少なく感じました。飲んでみると、スッキリ飲みやすくてぐびぐびいけちゃう感じでしたよ!

やっと食べられるよー!

目の前で調理している様子を見ていると、お腹が空き過ぎてたこともあり早く食べたくて食べたくてたまりませんでした。笑 このために朝から何も食べずに来ましたからね。

ライスはバスマティライス。日本米と比べると粘り気がなくサラッとしているので、量が食べられるんですよね。日本米は少量で十分と感じるわたしも、バスマティライスだとパクパク食べられちゃいます。

つけ合わせに、お店で出しているという大根のウルガイ(ウールガイともいうみたいです。お漬物ですね)とショウガも一緒にいただきました。

カレーを入れる場所を間違えました…。まー、いいや。チキンカレーはココナッツクリームが入っていて、とてもまろやかだったし、ジャガイモのサブジは間違いなく好きな味。わたしにしては珍しく、おかわりしちゃいました!!だって、とてもい美味しかったんですものーーー。

『あおいねこ』さんでは、スパイスやダルなどの販売もしていました。スパイスに関してはもう一通り揃っているので、なにか他に珍しいモノがないかなぁと思っていたら、有機穀物飲料のノンカフェインコーヒー風飲料『ボッテガバーチ』というのものを見つけたので買ってみましたよ。

ラベルもとてもかわいいの。最近、麦のコービーにハマっているから飲むの楽しみです♡

帰宅して早速、豆乳マサラチャイを作ってみましたよ。

ホットの飲み物ってシーズン問わず飲むのだけれど、これから寒くなってきたらますます飲む機会が増えるんですよね。スパイスや砂糖の量は自分好みを見つけるためにも色々と量を変えて試してみたいと思いました。

料理教室って、色んなことが勉強出来て楽しいなぁって思う。新しいことを学べるのが好きですし。わたしは自分の料理中の要領があまりよくないなぁと感じていて、もっと同時に作業が出来るようになりたいんですよね。今のところは何品もいっぺんに作るのが無理なのはソコだと思っています…。(いつになったらできることやら)

『あおいねこ』さんは、年内は11月27日で営業が終了するみたいですが、12月からは小樽市内で間借り営業も始まるみたいですので、気になる方はぜひSNSでチェックされてみてくださーい!

<『あおいねこ』さんFacebook>

<『あおいねこ』さんInstagram>

<『あおいねこ』さんTwitter>

あー、美味しかった♡また行きたい♡

では、では。

Grazie♡

ノンカフェインコーヒー風飲料 ボッテガバーチ

新品価格
¥1,200から
(2018/11/22 22:56時点)

バスマティライス インド産 1kg Kohinoor Basmati Rice

新品価格
¥1,000から
(2018/11/22 23:00時点)

10月21日(日)の『カレーバトル』に参戦します!!

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

素人による素人のためのカレーバトル

『スパイスが好き』ということは、SNSのプロフィール欄やこのブログでも何回も書いているわたし。そのスパイスからカレーにハマり(ただし、スパイスが大いに感じられるカレー限定なんですけどね)、それまであまり料理をしなかったのに、スパイスを使ったカレーを作るようになったんですよね。

それが約1年くらい前のこと。

最近はビーツにハマっていたこともあって、カレーは作るより食べに行くことが多かったわたしですが、な、なんと『カレーバトル』なるものに参戦することになりました。

『カレーバトル』ってなんじゃい?って思った方。ええ、そう思うと思います。笑

これは素人による素人のためのカレーバトル。3組のカレーマニアによるお手製カレーの戦いなのです。3組のうちの1組がわたしなんですけどね、他の2組の方はどうやら素人といえどもプロ級の腕前の方達のようです…。わたしも食べてみたいですもん。

だから、そんなところにわたしが参加するなんてーーー。(場違いも甚だしい)

飲食店での勤務経験すらないド素人だよーーー。

でも、とても楽しそうーーー!!

ええ、『楽しそう』だけで参戦することを決めたわたしです。だって、どう考えても楽しそうですもん。

まだ、何を作るかは決めてませんが…そろそろ練習しなければ。

参加方法はこんな感じだよ

場所は8月にオープンしたばかりの、のれん横丁にある『占い酒場パーム』さん。以前、ブログでも紹介したことがあるのですが、もう一度貼り付けておきますね。この記事、割とたくさん読まれているみたいです。

わたしの好み過ぎるカレーが食べられるお店

1プレート(1,300円)を注文していただき、挑戦者3組のカレーが盛られているので、思う存分味わっていただきます。投票用紙をお配りしますので、3種類の中から最も美味しいと思うもの1つに○をつけて投票していただきます。投票はブラインド方式になっていますので、公正な投票をお願いしますね…。(もちろん、わたしがどんなカレーを作るかは一切お話しません)

優勝者にはカレーの売上金の全額が贈呈されるとのことですが…。

まー、賞金よりも楽しい時間を過ごせてもらえたらいいなぁと思っておりますよん。

お時間は12:00~16:00ですが、カレーがなくなり次第終了となります。

10月21日(日)は、占い酒場パームで開催される『カレーバトル』にぜひ遊びに来てくださいねー♡

お待ちしてます♡

では、では。

Grazie♡

スリランカの『サロン』が気になる!!

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

スリランカが気になっているんです

最近、スパイスにハマっていることもあって、インドやスリランカに興味津々のワタクシ。スリランカについて調べていたら、服や布がオススメ!という記事をたくさんみつけて、布好きとしてはますます気になってきちゃいました。

色々見ていたら、『サロン』という民族衣装があることを知りまして。これがなかなかかわいいのです。

Wikipediaによると、

サロン(saromb)とは、インドネシアやマレー半島の男性が用いるロングスカート状の腰布の一種で、平常着として使う。

マレー語名のサロン(saromb)はもともと「袋」を意味し、長さが2~4メートル幅は約1.8メートルの布を筒状に縫って身に着けることからその名で呼ばれる。熱帯の気候に適用した機能的な涼しい服装で、風土に合っているため現在でも着用する人が多い。また現地のリゾートホテルなど観光客向けの業種では制服として採用することもある。

だそうで。男性が用いるものみたいですが、とても気になるんですよねー。

ビーチに行くときとかよさそう(その予定はないけれど)。HAWAIIとかリゾート地に行くときは、ホテルから水着を着ていって、このサロンを巻いていったら便利そうだなぁって思ってみたり。

サロンの巻き方がわかりやすいyoutubeも見つけました。

このチェック柄のサロンもとてもステキですよね…!巻いてみたい!!

布の可能性って無限ですよね

スカーフも色んなアレンジが出来てとても楽しいのですが、世界に目を向けてみると、先ほどのサロンのようにまだまだ知らない民族衣装はたくさんあるだろうし、1枚の布って色んな可能性があっておもしろいなぁと思うのです。

インドやスリランカなどの暑い国で使われている色ってカラフルで、柄なども日本ではあまり見かけないようなものが多いんだろうなぁ。南国ではカラフルな色の方が映えますもんね。そうそう、『サリー』も着たことないから、着てみたいのです。

シルクやコットンなどの天然素材が好きなわたしにとっては、布を巡る旅もしてみたい。そうそう、スパイスと布を巡る旅。楽しそう。

(引用:スリランカナビ

まだまだ知らないことが多いので、まずは色々調べてみよう。興味のあるコトは、調べることすらも楽しいですよね。

では、では。

Grazie♡

ビリヤニってこんなに美味しいモノだったんだ!!

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

最近まで『ビリヤニ』のことを知りませんでした

インド料理に興味を持ったのはつい3ヶ月ほど前のこと。スパイスが気になりだして、しばらくは炒め物をするときにテキトーに使っていたけれど、もっと詳しく知りたくなってスパイス料理の本をまとめて数冊購入したときに、インド料理というものを知りまして。

それらの料理本でよく見るページはカレーやサブジだったので、ビリヤニにはそれほど興味がなく。(お米を使っているというのも、あまり興味がわかないところではあったかも)

『ビリヤニ』が気になりだしたのは、SPURのツイートを見た時からでしょうか。約1ヶ月くらい前です。

お米を使ってはいるけれど、なんだか美味しそう。東京に行ったら食べに行ってみたいなぁ…。

そんなことを思っていたら、南インド屋さんの『マニアック料理教室』で『あこがれの海老ビリヤニと副菜3品』という会があったので、すぐに申し込みしました。その料理教室がちょうど今日でした。

ビリヤニってこういう風に作るんだ…

今回の料理教室のレシピはこんな感じでした。

ビリヤニって『チキン』が入っているものが多いみたいですが、チキンよりも海老が好きなわたしにとって、初めて食べるビリヤニが海老というのはうれしい。

まずは、フライドオニオンをつくり、海老カレーを作って、ギーとスパイスを入れたお湯でバスマティライスを炊き、それらを重ね合わせる、という流れ。

見ているだけだと『わたしでもできるかもー』と思ったけど、色々細かい注意点があるから、うまく作るには何回か練習が必要だろうなぁって思う。

フライドオニオンはわたしでも作れそう。(これはつくったことある)

フライドオニオンを揚げた油をそのまま使ってスパイスを和えておいた海老を炒めるんです。

この後からは、工程がかなり複雑でして。レシピを見ながらじゃなきゃわからないですね。お写真でダーッといっちゃいます。笑

G&Gペーストを作るためにミルも買ったし。(まだ箱を開けてないけど)

最後に生のカレーリーフを入れて海老カレーは完成。生のカレーリーフってなかなか売っていないですよね。育ててみたいけど、札幌だと難しいかもです…。

バスマティライスは、ステンレスのダッチオーブンで炊いていました。

ギーってとても良い香り♡

炊けた-♡めちゃめちゃいい香り♡

そして、この炊けたごはんの半量を一度ボウルに移し、海老カレーとフライドオニオンを入れ、その上に移したご飯を戻し、残りのフライドオニオンを散らして完成なのです。

うわーん、うわーん、美味しそうでしょ-!!

なぜ今までビリヤニの存在を知らなかったのだろうか…

南インド屋さんにビリヤニを盛り付けていただきまして、いざ実食です。今回は、この他に、ラッサムとゴーヤとポテトのサブジ、ライタも同時に作っています。ま、わたしが家で再現するときは、こんなにたくさん一気に作るのは確実に無理なので、ビリヤニだけがんばって作ってみたいですね。

いやー、初めてビリヤニを食べましたが、こんなに美味しいモノだったんですね。お米があんまり食べられないわたしですが、ビリヤニだけを食べるのであればイケます!!日本のお米と違って、なんかさっぱり食べられる感じ。消化も良いみたいですね。

パクチーとライタをかけてみましたよ。これも美味しい。

この量、食べきれるかどうかちょっと不安でしたが、食べきれましたー!きっとバスマティライスだから、というのもあるんだろうなぁ。

食後に出していただいた、ライム入りの紅茶もとても美味しかった。ホットの紅茶にライムって初めてかも。柑橘を入れるとしたらたいていレモンですもんね。

初のビリヤニが、南インド屋さんのビリヤニでよかったなぁ。東京にはビリヤニを食べられるお店がたくさんありそうだから、次、行くときは絶対ビリヤニを食べたい。というかインドやネパール料理を食べに行きたいな。

ますますインド、スパイス熱が高まっております。笑

人に振る舞えるようになれるくらいになりたいものです。まずは、イメトレからですな。

では、では。

Grazie♡

強烈なスパイスに出会いました

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®︎のナホです☆

わたしは一体何をしたいのか

野菜が好きでスパイスが好きでワインが好きなわたし。陶芸教室も通っているし、先日は気になっていた料理教室にも行ってきて、果たしてアイツは一体何を目指しているのかと言われそう。笑

確かにそこで具体的に何を?と言われると難しいけど、後から全てが繋がるような気はしています。無駄なことは何もないはず。

飲食店には今まで全く興味がなかったけれども、今は興味が湧いてきています。自分が働くというよりは、プロデュースしたいというほうですけどね。

今、これに興味がある!というのが、たまたまそれらであるだけで、ファッションもスカーフももちろん好き。だからゆくゆくはそれらすべてをひっくるめて一緒に何かをできたらいいなぁとも思っています。トランクにスパイスとスカーフと陶器を詰めて、全国を回って売るとかも楽しそう。あ、でも陶器は持ち歩くのは大変だな。笑

スパイスは一通り揃えたい

今、もっともアツイのがスパイス。先日の『マニアック料理教室』で使われていた『ヒング』というスパイスを買うかどうか迷っていたのですが、やっぱり買うことにしました。

別名は『アサフェティダ』。インド以外ではあまり知られていないスパイスだそう。

アサフェティダパウダーと書いてますね

料理教室で実物を見た時にはあまり気が付かなかったのですが、このヒングですが、ものすごく臭いです。笑 『スパイス完全ガイド』によると、粉末のアサフェティダは、ニンニクのピクルスを思わせるような強い悪臭があるとのこと。この匂いは揮発性の成分の中に硫黄化合物が含まれているだからだそう。

そのまま少し舐めてみましたが、はっきりいって美味しくないです。笑 色は薄いクリーム色。

熱した油で炒めるとこのいやな感じが消えて、油にタマネギのような香りが移るんですって。

保存の際には、ジップロックに入れた方がいいかもです。それでも、近くにあるとかなり臭うので、この臭いが苦手な人には家にあるコト自体が辛いかもですね。笑

それくらい強烈なスパイスです。

でも、揃えたくなっちゃうのがスパイス。買ったからには、色々な料理に使ってみようと思います。

では、では。

Grazie♡

ビーツの新しい発見

Ciao!!

野菜大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

畑から採れたてのビーツを初めて見ました

自分でビーツを購入して、自宅で食べたのはいつだったかなぁと振り返ってみたら、ブログにありました!今年の1月だったようです。ということは半年前ですね。

ビーツを購入してみました!!

レストランのサラダに入っているのを食べた時に「これ美味しいなぁ」って思ったのが最初でした。その後、お店でビーツを見かけることが増えたので、茹でてサラダで食べたり、ボルシチも作りましたね。

ネットでみたレシピそのままで作ったらイマイチだったので、その後調味料を色々足して、2日後くらいにやっと美味しくなったんだったなぁ…。大量に作りすぎちゃったんですよね。笑

今、お手伝いしている八剣山ワイナリーでは、敷地内の畑でビーツを無農薬で栽培しているんです。ちょうど畑から採ってきたばかりのビーツを見ることができました。

あ、葉っぱがついてる…。(って、当たり前なんですが。笑)

だって、わたしの知っているビーツはこれでしたもん。

こういう茶色いもの。切ったら赤いからビーツってわかる感じ。

だから、葉っぱは食べられないものだと思っていたんです。つい最近まで、ブロッコリーの茎が食べられないものだと思ってたのと一緒です。まー、冷静に考えてみたらそんなことはないんですけどね。

ビーツの葉っぱと茎を使った『おひたし』を試食させてもらいました。

「あ、あまい…!!」。根の部分しか食べたことはなかったのですが、甜菜と同じ仲間だけあって、葉っぱや茎も甘いんですね。味はホウレンソウに近い感じです。

これに、ワイナリーで大人気の『激辛南蛮たれ』をかけたら、さらに美味しくなりましたよ!!

リピーターの方が多い『激辛南蛮たれ』

家でも早速調理してみました

帰宅後に、今度はビーツの葉っぱと茎の部分を炒めてみようと思いまして。わたしといえばスパイス。どのスパイスを使おうかと考え、『イエローマスタードシード』を使ってみることにしました。

根の部分もキレイな赤

ざくざくっと切って

オリーブオイルを入れたフライパンにイエローマスタードシードを入れ、プチプチと弾け終わるころにビーツの葉っぱと茎を投入。マスタードシードって、めちゃめちゃ弾けるからちょっと危ないんですよね。味はとても好きだけど、弾けるのがホント嫌。笑

お塩とレモン汁、ごま油で味を調えて完成!!お塩は、土の香りのする根菜類に合うのが『ゲランド エクストラファン』のお塩。

お塩もできるだけ使い分けたいなと思っているんです。このお塩は、灰色で土を感じるんです。

ピンクがキレイ

出来上がり♡イエローマスタードシードは、ビーツのピンクに染まりピンクになりました。笑 炒めてもほんのり甘さを感じました!ホント新しい発見です。

根の部分は、近々何か作ってみようと思います。

八剣山ワイナリーにお立ち寄りの際には、ぜひ採れたてビーツを購入してみてはいかがでしょうかー?1つ300円で販売してます。

お天気がいい日は、本当に気持ちがよくてオススメの場所です☆

ぶどうもすくすく育っています

では、では。

Grazie♡

Page 12 of 15

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén