ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

タグ: スパイス Page 13 of 15

疲れた時にはスパイスを

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

お家でゆっくりするのもいいよね

3連休の最終日。初日と2日目は朝から夜まで講師の仕事が入っていたので、最終日はどこかに出かけたいなと思っていたのですが、朝起きたら予想以上に2日間の疲れがたまっていたようで出かけるのは断念しました。

なんか調子が悪くなりそうかも…と思った時って、どうしますか?

人によってそれぞれ違うとは思うけど、まずは寝ますよね。笑 わたし、放って置かれたら何時間でも寝れる人です。基本的に寝るの大好き。たっぷり寝たら元気になれるし。

どうしても寝る時間が取れない時は、昔のわたしだったらとりあえず栄養ドリンクを飲んでおけばなんとかなるだろうと思っていたなぁ。今は、栄養ドリンク自体ほとんど飲まなくなりましたね。毎日飲んでいた時は、吹き出物がひどかったんです(ストレスもあったとは思うけど)。飲まなくなってからは、吹き出物が治りましたね。

そして今は、栄養ドリンクではなくて『スパイス』を使った料理を食べるのが一番だと思ってます。

冷蔵庫と冷凍庫をみたら、近々作ろうと思っていたものの材料が揃っていたので、スパイスを使った料理を作ることにしました。

ネパールのシャバシャバしたチキンスープ

先日行ってきた『マニアック料理教室』で習ってきたネパールのチキンスープ(チキンコジョル)。チキンスープと言っても、スープカレーのような感じでとても美味しかったんです。料理教室で食べた時は全部で6品あったし、お米も少し食べたので、すぐにお腹いっぱいになってしまい全然量を食べることができませんでした。だから、今度家で作ってそれだけを食べたいなぁと思っていたのです。

一番手前にあるのがチキンスープ

家に材料が全て揃っていたのはヨカッター。疲れている時は、一歩も家から出たくないのでね。笑

チキンは手羽中です。手羽元でも手羽先でもなく手羽中。鶏肉の中では手羽中が一番好きなんですよね。使用するスパイスはアジョワンシード、ターメリック、チリパウダー。そしてすりおろしたにんにくとしょうが。これらはかなり大量に使います。

アジョワンシードを実際に使うのは初めて。タイムのような香りがします。大量の油にアジョワンシードを入れて軽く焦がしたら手羽中を投入するのですが、めちゃめちゃ油が跳ねてびっくりんこでした!!!あっぶなー。

油が跳ねますので気を付けましょう…

焼き色が付いたら、薄くスライスしたたまねぎを入れて、にんにく、しょうが、ターメリック、チリパウダー、塩を入れてかき混ぜて、刻んだトマトを加えます。

最後に水を加えて15分ほど煮たら出来上がり。トマトが大きかったので、レシピの分量よりも水は少なめにしました。シンプルな工程なので、わたしでも出来る感じ。最初に全て材料を用意しておけば、とても簡単だと思います。

出来たーーー♡

ネパールの料理ってスパイスを使っているけど辛くないのが多いみたい。まさしくわたしの好みそのもの。スパイスが好きなんですが、辛すぎるものが苦手なんですよね。スパイス好きな人全てが、辛いもの好き、という訳ではないんですよ。

という訳で、このチキンスープはアジョワンシードの香り高いスパイスが効いたそれほど辛くないスープです。とてもとても美味しい♡

興味があるかたは、南インド屋さんのブログにレシピが載っていますのでぜひ♡

これを食べると汗がダラダラ…。にんにくとしょうががたっぷり入っていますからね。お昼ごはんと夜ごはんで全て食べ切ってしまいました。

また作ろう。

スパイス料理を食べて、一日ゆっくりしたらすっかり元気になりましたー!また明日からがんばろーっと。

では、では。

Grazie♡

ブロッコリーの茎問題

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです。

今日、久しぶりに大丸札幌店の1Fフロアを通ったときに、催事の店舗が目に入りました。フランスで買い付けを行っているという『Tant dans ciel(トンドンシエル)』さん。札幌で出店するのは初めてだそう。

<Tant dans ciel(トンドンシエル)インスタはこちら>

パリのマルシェの雰囲気で(マルシェは行ったことないけど)、雑貨がたくさんありました。その中にヴィンテージのかわいいスカーフがあったので数枚購入しましたよー!ポリエステル素材でお値段もお手頃だったので、ガシガシ使えてよさそう。こちらは、また今度ご紹介しますね!イベント自体は10日まで行っているみたいなので、気になる方はぜひー♡

ブロッコリーの茎って…

今、ブロッコリーが旬ですよね。夏は野菜が美味しいので大好きな季節なんです。先日、道新ポケットブックのブロッコリー特集を見て、ブロッコリーが食べたくなり早速買ってきました。

この道新ポケットブックによると、ブロッコリーの旬は6~10月、国内の収穫量ベスト3は1位が北海道、2位が愛知県、3位が埼玉県なんですって。北海道が1位って知らなかったし、なんなら北海道の中ではわたしの実家がある江別市が1位だそうで…。これまた知らなかったのであります。江別と言えば、小麦のイメージしかなかったよーーー!!

それで、この冊子をみて思ったことは、『ブロッコリーの茎って食べられるんだ…』ということ。えーと、わたし今まで捨ててました!!食べられないと思っていたんです!ホントすみませんって感じです。

甘くて美味しいって書いてあったので、この冊子に掲載しているレシピじゃないんだけど、茎を使って調理してみることにしました。コリアンダーシードを使いたい気分だったので、使ってみましたよ。

スパイスカフェの伊藤シェフのレシピを参考に、たっぷりのオリーブオイル、すりおろしたニンニク、乾煎りして潰したコリアンダーシードにお塩を入れたフライパンに、細く切って下茹でしたブロッコリーの茎をいれて炒めました。

それを焼いたバゲットにオン!

え?何これーーー!!美味しいじゃん!!

ああ、わたしはなんで今までブロッコリーの茎を捨てていたのか…。

こちらをTwitterとインスタに載せたところ、数名の方からコメントをいただきました。みなさん、ブロッコリーの茎が大好きだって言ってましてね。特に、お料理が上手な方々。あー、ホント知らないってことはもったいないね。

これからはブロッコリーの茎も食べます!!

ところで、ブロッコリーの茎って言ってたんだけど、ジンって言うのかなぁ…?インスタにアップするときに、ブロッコリーの芯というタグがあったので、一般的には芯って言うのかなぁって思ったんです。

どっちでもいっか。笑

他のスパイスでも試してみたいと思います!クミンは間違いないよね!

では、では。

Grazie♡

気になっていると目に留まるものですね

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

夏野菜が好き過ぎるのです

最近、八剣山ワイナリーに通っているので帰りに川沿にあるイオンに立ち寄ることが多いんです。いつだったか、たまたまお手洗いに行きたくて寄ったときに、そのままスーパーで買い物をして帰ろうと思ったら、地元の農家さんの野菜が売っているのを見つけまして。

もーね、こういうのがたまらなく好きなんですよ。夏は地元産の野菜がスーパーでも買うことができるのでとてもうれしい。いつも行く家の近所のスーパーでは、(売り場面積の問題もあるだろうけど)地元農家のお野菜を置いてあることはほとんどないので、テンションあがります。しかも、オーガニックのものもあってさらに嬉しさ倍増。

これは知らなかったので、もうこれだけで「また来よう」って思いましたよね。

ズッキーニや小松菜、ほうれん草、カリフラワーやブロッコリーが今とても美味しくて毎日食べたいなぁって思っちゃう。

珍しいスパイスが意外な場所に

そして野菜にはスパイスが欠かせない。スパイス、スパイスってここのところ毎日言っている気がするけど、今、一番気になっているものだからしょうがない。笑

スパイスと言えば、先日『マニアック料理教室』に行ったときに、北18条にある『ワタン 札幌ハラルフード』が6月30日で閉店してしまったという話を聞いてビックリしすぎました…。そうじろうさんも今日ツイートされてましたね。

以前行ったときに書いたブログはこちら。

スパイスのお店が楽しすぎる!!

珍しいスパイスとか豆とかお菓子なんかも直接見て買うことができたからよかったんですよね。決してお客さんが来ないから閉めたという訳ではないというお話をききました。お客さんの8割は外国人だったみたい。今後はやはりネットで購入するか、あとは東京に遊びに行ったときに買うしかないなーという感じでしょうか。

あとはジュピターやカルディでもそこそこ置いてあるから、そこで買えばいいかーとも思うけど…。

先日ここのイオンに行ったときに、ちょうどサラダ油が切れそうだったので、買って帰ろうと思ったんです。そのときに、以前から気になっていた『マカダミアナッツオイル』を見つけてラッキーって思ったんですね。そしたら、油コーナーの棚の反対側がちょうどスパイスコーナーだったんです。ふと見てみたら、S&Bのスパイスが全種類あるんじゃないかというくらいの品揃えでこれまたビックリしました!!

ユーラシア食品かマスコットフーズのスパイスのケースが好きだからそちらで揃えたいと思っているんですけど、ジュピターでもカルディでも見かけたことのないスパイスがあったので思わず買いました。それはこちら。

ジュニパーベリーとメース。これはどちらも初めて見かけました。もちろん何に使うスパイスなのか知らないまま買ったよね。そして家に帰ってきて『スパイス完全ガイド』で調べたよね。笑

ジュニパーベリーはジンなどのスピリッツの香りづけに使われているスパイス。確かに、香りを嗅ぐとジンの香りだー!そしてメースはニクズクの種の周りのレース状の仮種皮と呼ばれる部分のスパイスのことで、ニクズクの種の中の核の部分はナツメグなんですね。だからたまにナツメグ(メース)という表記がされていることがあるのかー!と納得。メースはあまい香りがして、お菓子作りなどによく使われるみたい。

購入したからには、今度これらのスパイスを使って何か作ろうと思ってますよ!

そんな時間も楽しいなぁと思うのです。

では、では。

Grazie♡

南インド屋さんの『マニアック料理教室』

Ciao!!

スカーフ大好きなのに、最近スカーフの記事をあまり書いていないスカーフスタイリスト®のナホです☆

念願の『マニアック料理教室』に行ってきました

ずっとずっと行きたかったのに、日曜日に予定が入ってることが多くてなかなか行けなかった『マニアック料理教室』。ふふふ、名前からして楽しそうじゃないです?『何もない日曜日』があり、行くことができました。今回のテーマは『ネパールの定食 ダルバート』。ダルバートってなんぞや?って思いましたよ。wikiさんが教えてくれました。

ダルバート(ネパール語:दालभात dālbhāt)は、ネパールの代表的な家庭料理で、ダル(daal=豆スープ)とバート(bhaat=米飯)の合成語であり、それにカレー味の野菜などのおかず(タルカリ)、漬物(アツァール)の2つを加えた4つがセットになった食事をいう。ネパールでは毎日食べられている、日本でいう定食にあたるものである。

(引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88)

ダル=豆、バート=お米、ということみたいです。ネパールの料理はインドほど唐辛子を使わないらしいので、マイルドであっさりしているらしく、まさにわたし向けなのかもしれない。(スパイスは好きだけど、辛すぎるものは食べられないんですよね)

雨降りだったけど、気持ちはワクワク♡ワクワクしすぎて、到着した地下鉄駅ですっ転びました。右ひじと右膝を打ったけど、意外と大丈夫でした。危うく、横を歩いていたおじいちゃんにぶつかるところでしたが、なんとか回避。昔だったら、転びそうになって体制を崩しても持ち直すことができたから、やっぱ運動不足なんだろうなぁと思う。

見て、質問して、写真撮影等もOKの料理教室なのです

会場(一般住宅です)に着いたら、今日の料理に使われる材料がテーブルの上に揃えられていました。受講生は全部で6名。今回は女性5名、男性1名と女性が多めでした。

すごーい!!やっぱり『カトリ(シルバーの食器)』はいいなぁ。欲しいー!

その料理で使うスパイスをあらかじめ用意しておかないとね。わたしはいつもギリギリに測りだすからもたもたしちゃうんだよなぁ。

今日は6品を同時進行で作っていくんです。その6品とは、ダル(豆のスープ)、サグ(青菜の炒め物)、芋とカリフラワーのタルカリ(アルゴビ)、ムラ コア チャール(大根の即席漬け)、ゴルベラ コア チャール(トマトのペースト)、チキンコジョル(チキンスープ)。これらを作るのにかかる時間は90分位とのこと。わたしには、まだまだ到底できないですわ…。1品を作るのがやっとだからね。

まずは、この料理教室を行っている『そうじろうさん』が1品ずつ使う食材の説明をしていきます。

スパイスのくだりはかなりテンションあがります。麻の実とかフェネグリークとか、アジョワンシードは自分ではまだ使ったことがなかったからうれしい。

ちなみに、今回の料理教室のレシピは事前に南インド屋のブログで公開されているんです。

<料理教室『ネパールの定食 ダルバート』の大体の内容>

だから、分量をメモする必要はないし、ポイントとかはメモしてもいいかもだけど、わたしはとにかく見ることに集中しようと思い、常にスマホをを握ってました。写真も動画もなんでも撮ってOKというありがたすぎる料理教室です。

そうじろうさんが作っていくところを見るのですが、わからないことがあったらすぐに質問できるので、とてもよかったですよ。ネパールの料理は、インド料理に比べて工程が少ないというかシンプルなものが多いらしく、今回はいつもよりもゆったりとした感じで説明してくれたそう。いつもはもっと早口だっておっしゃっていましたね。

とにかく写真を撮りまくったので、ばばばっとご紹介。

そして90分後、6品が完成しましたー!

わぉーーー♡

いざ、実食!!

好きなだけお皿に盛り付けることができるスタイル。しかも、カラフルなお皿で、お好きな色を選んでくださいねーって言われたもんだから、真っ先に『ターコイズブルー』を選びました!!テヘへ。

色んな色が並ぶとかわいいね♡

本場のスタイルは手で食べるみたいですが、うまく食べられる自信がなかったので今回はスプーンで頂きました。上手に手で食べられているかたもいらしゃったので、今度は挑戦してみようかな。

一番好きな感じだったのはアルゴビかなー!ジャガイモとカリフラワーは大好きな組み合わせですし。サグも好きだなぁ。あとチキンコジョルも。手羽元でもなく手羽先でもなく手羽中が好きなわたしにとって、手羽中を使っているというところも好きポイントだし、これはアジョワンシードが入っていて、こんおアジョワンシードも買ったけどまだ使えていないスパイスだったので、ぜひ作ってみたいな。

いやー、初めて食べるネパール料理をここで食べることが出来てうれしかったな。そうじろうさんのお話だと、今回のメニューはわりと地味だとのこと。というのも、観光客向けに作られたものだともっと小奇麗な感じに仕上げているものが多いらしい。でも、わたしが食べたいのは観光客向けじゃなくて、現地で食べられてる家庭料理的なものなんですよね。だから良かった。

丈夫な胃袋があればもっとたくさん食べられたのになーーー!!!

ごちそうさまでした。

南インド屋さんの料理教室は、毎回違うテーマで料理教室を行っているんですよね。定員が6名なので、すぐ埋まっちゃうものもあるらしいのですが、わたしもまた絶対来ようと思いました。楽しかったー!!

南インド屋さんのブログはホント勉強になりますよ。わたしが、この料理教室の存在を知ったのも、ブログからなんです。タマリンドを購入したときに、どうやってペーストを作るのかなと思い、調べたところ南インドやさんのブログに辿り着いてわけでして。インド料理に興味のあるかたはぜひー!

<南インド屋さんのブログはこちら>

<マニアック料理教室についてはこちら>

では、では。

Grazie♡

 

風邪かな?と思ったらスパイスに頼りたい

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

あれ?なんか、喉が…

わたし基本的には健康であまり風邪をひかないタイプなのですが、たまに「ああれは?なんかこれは風邪をひく予兆を感じる…」ということがあります。その一つが、のどの痛み。わたしの風邪はたいてい喉から。あなたの風邪はどこから?っていうCMありましたね。今もあるのだろうか。

そう。今朝起きたら、その『喉の痛み』を感じるではありませんか!!これはいかん。時間があればスパイスを使ったシノズキッチンのスープカレーを作って食べるのが一番なんだけど、手っ取り早くスパイスを使ってなんか体によさそうな温かいモノを…と思ったら、ありました。チャイです!!

チャイってずっとお店で飲むものだと思っていたのですが、めちゃめちゃ簡単に作れるということを知ってから、家でしか飲んでません。色んなレシピを見たけど、簡単に作れる方法で作ってます。だって、そこが一番重要だもんねー。

ジンジャーマサラチャイを作ったよ

今日は、風邪気味ということで生姜を多めに入れることにしました。ジンジャーマサラチャイですね。2杯分の分量はこんな感じです。

生姜のスライス(多め)、シナモンスティック1/2本、ブラックペッパー2粒、クローブ2粒、カルダモン2粒。スパイスはホールがオススメ。風味が全然違います。

茶葉は短時間でコク抽出できるCTC製法のアッサムを大さじ1、てんさい糖を大さじ2。最近、てんさい糖にハマり、砂糖を使う料理は全ててんさい糖にしています。白いお砂糖は使いません。

牛乳とお水、各200㎖ずつ。

砂糖以外の材料を鍋に入れて、強火で煮立て、弱火にして5分煮出します。吹きこぼれには注意です!!わたしは、カルダモンには切れ目を入れ、クローブは半分に折って使っています。

煮立ってきたー!

砂糖を入れて混ぜ溶かします。

茶こしでこして完成ですー!

出来たー!

カンタンで美味しいのでぜひぜひお試しくださーい♡あ、でも、スパイスを揃えるのが意外と大変なのかなぁ…。チャイを飲むと、汗がめっちゃ出て体調がよくなる感じがするんですよね。(わたしだけ??)

スパイスはやっぱりスゴイよね。

では、では。

Grazie♡

りんごのコンポートのアレンジ第2弾

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

グラノーラを買いに行ってきましたよ

昨日のブログに書いたんですけどね。

りんごのコンポートをどうやって食べようか考えてみました

八剣山ワイナリーで近々発売する『りんごのコンポート』をどうやって食べようかと考えている時に、近所にあるお店『カクキウェンズデイ』のグラノーラをかけて食べたら美味しいかもー!と思いついたので、早速買いに行ってきました。

家から徒歩5分くらいのところにあるんです。

店内の雰囲気もとても好きなんです。パッケージに大好きな青が使われているからかなぁ。ギフトセットもとてもかわいいのでちょっとしたプレゼントにしてもいいですよね。店内にはテーブルが2卓あるので、イートインも出来るんです。

グラノーラ以外にパフェもあるんですよ。せっかく来たので『おとなのココア』のグラノーラを食べていくことにしました。

10種類の中からグラノーラを選び、ドリンクをセットにしても550円!(ミニサイズのデザートも付きます)牛乳と豆乳、どちらかを選べますよ。しかもコーヒーもとても美味しいんですー!

そう!このデザート!まさにクリームチーズに自家製のリンゴジャムを乗せて、グラノーラがかかっているんです。これだーーー!!って思いました!!

色んな種類を試したいので、Sサイズの気になるものを色々買ってみました。

朝ごはんが楽しみです♡

早速作ってみました

グラノーラを購入した後に、スーパーでクリームチーズも購入してきたので、早速作ってみることに。クリームチーズは一口サイズになっている『Kiri』にしました。

使ったグラノーラは『ベーシック』。お店のデザートにかかっていたものと一緒です。でもお店で出しているものはレーズンを抜いているそう。レーズン苦手な方が結構多いんですって。ちなみにわたしは大好きです!!

オートミール、蜂蜜、ひまわりの種、アーモンド、ドライレーズンなどが入っています

できあがりー♡

阿妻一直先生のうつわを久々に使ってみました。やっぱりかわいい。クリームチーズにりんごのコンポートのほんのりとした甘さとグラノーラのほんのりとした塩味がいい感じにマッチしますー!これはぜひお試しいただきたいですね。今度はグラノーラの種類を変えてやってみたいと思います。

それから、スパイスバージョンも試してみました。

わたしの大好きなクミンシード、キャラウェイシード、フェンネルシードの3種類をかけてみました。そのまま食べるにはクミンシードが一番好きなわたしですが、りんごのコンポートに合わせるにはフェンネルシードが一番しっくりきましたね。スウィートフェンネルというフェンネルを砂糖でコーティングした食べ物があるくらいなので、フェンネルと甘いモノはやっぱり合うんだなぁということを実感しました。

ちょっと変わった食べ方をしてみたいと思った方、ぜひお試しくださいねー!スパイスってやっぱりいいね♡

やっぱりマットを敷いて撮った方が明るくていいなぁ

では、では。

Grazie♡

わたしのスパイス保存方法

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

納得のいくスパイスの保存瓶を見つけました

最近すっかりハマっているスパイスですが、瓶入りで購入したものはそのまま保存しているものの、袋入りで購入したものの保存方法がちょっと雑でした。

こんな感じ(一部ですが)

シンプルでなんかいい瓶がないかなーとは思っていたのですが、そのうち探そうと思ってあまり真剣には探してなかったんですよね。

そんな時、ちょうど『キャンドゥ』に行く用事が出来たのでなんとなく保存瓶コーナーをみてみたら、理想通りの保存瓶を見つけたーーー!!

これこれ!もちろん108円

お店にある在庫全部欲しいくらいでしたが、蓋が変形しちゃっているものもあって、ちゃんと蓋が閉まるかどうか確認してみたら6個大丈夫でしたので買ってきましたーーー!なので、購入時には確認した方がいいですよ!

蓋が窓になっているバージョンもありましたよ。

個人的には、窓じゃない方が好きかなー。

早速、これらのスパイスを入れてみることに。フェネグリークとニゲラはまだ使ったことはありません。フェネグリークは近いうちに使いたいなー。ニゲラはいつ使うんだろ?笑

ちょっと珍しいモノたちでは、瓶入りでは売ってなかったりするんです

スパイスは美しいね

なんか、いい感じー♡眺めるだけで癒されるー(ちょっとオカシイかしら。笑)

この保存瓶のいいところは、計量スプーンを直接入れることができるところなんです。通常の瓶入りスパイスって、保存スペースの関係からだと思うけど細いタイプが多いじゃないですか。わたしが気に入っている『ユーラシア食品』のスパイスの瓶も細めで計量スプーンを直接入れることができないので、軽量するときちょっと大変なのです。だいたい多めになりますね。笑

まだ入りきっていないスパイスがあるので、またキャンドゥに探しに行きます!!

スパイスラックも購入しました

以前から冷蔵庫と電子レンジの間に収まる大きさのスパイスラックを探していたのですが、Amazonさんでようやく見つけてやっと購入できました。

2つ購入してこんな感じに。ビフォーの写真を取っておけばよかったと後悔しました。後ろのラックの下段は取りにくいけど仕方あるまい。笑

ごちゃごちゃしてた場所がスッキリ整理出来ました。

後ろのラックの上段にあるものたちは、早く使い切りたいモノたちなので使い切り次第保存瓶を置きたいと思います。なので、今のところさっきの保存瓶を置くスペースを他に考えないと。

しかも、お塩はここにある以外にもたくさんあるのですが、全く整理できていないんですよね…。やはり他にもスペースを確保しなきゃなぁ。お塩も同じように保存瓶に入れてわかりやすくしたいなーって思っているんですが、スパイスと違って目で見ただけではなかなかどこの何の塩なのかの判断が難しいんですよね。だからラベルも作らなきゃですね。

おいおいやっていきます!!

では、では。

Grazie♡

東京に行ったら行きたいお店『SPICE CAFE』

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

ホントに買ってよかったスパイス料理本

以前スパイス料理について勉強したくて購入したスパイス料理本たち。その中でも、ダントツで作ってみた回数が多い本があるんです。これがこちら。

この中に、『1スパイス10分レシピ』というものがあるんです。通常は複数で使うことが多いスパイスですが、一つのスパイスで、使う食材も単体のもので、なおかつ10分で調理できるというステキなレシピなんです。スパイスの個性を知るために考えられたそう。ホント簡単にできるんですよ。

まずは、『クミン』を使ったニンジンのサラダ。

奥のカリフラワーのクミン茹では、別の料理本を参考にしました。クミン好きなので、ひとり『クミン祭り』な感じでしたよ!笑

お次は、『コリアンダー』を使ったマイタケとしし唐のマリネ。本では、シイタケとしし唐のマリネでしたが、ちょうどマイタケがあったので変更してみました。

インド料理って、しし唐がけっこう使われているんですよね。青唐辛子をしし唐に替えても良いという記述をよく見かけます。

そして、『マスタード』を使ったえのきの炒め物。こちらも本では菜の花の炒め物なんですが、えのきがあったので変更してみました。

マスタード大好きなので、これはとても好きな味でした♡八剣山ワイナリーの『旅路』のワインと一緒に。

それから、『フェンネル』を使ったズッキーニのサラダとエビとブロッコリーのソテー。

フェンネルもクミン同様大好きなセリ科のスパイス。清涼感がたまりません。このブログを書きながらも『スウィートフェンネル』をポリポリ食べてます。笑 ちなみに、エビは縦半分に切るって書いてあったのに忘れました。笑

確かに、スパイスを1種類だけ使うと、そのスパイスの個性がよくわかる気がします。まだまだ他にもレシピがたくさん載っているので作ってみようと思っています。

押上にある『SPICE CAFE』

この本の著者は東京スカイツリーのお膝元、押上にある『SPICE CAFE』のオーナーシェフである伊藤一城さん。お店は古民家を使った和風モダンだそうで。行きたい行きたい行きたいーーー!!!

<Spice Cafe(スパイスカフェ)ホームページ>

ホームページの写真もとてもステキなんだよなぁ。

スパイスといえば『カレー』を思い浮かべる方が多いと思いますが、カレー以外のスパイス料理というものにもとても興味があるし、伊藤さんともお話してみたい!いろんな国を旅している方のお話って、おもしろいんですよね。

だから、次回東京訪問時には、必ずこのお店に行くと心に決めました!!

いつ行けるかなー。行ける日を楽しみにしています。

では、では。

Grazie♡

スウィートフェンネルを知っていますか?

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

Amazonで注文していたスパイスたちが届きました

先日購入したスパイス料理の本をざっと読んで、足りないスパイスをAmazonで注文していました。本当は『ジュピター』で扱っているユーラシア食品のスパイスで統一したかったけど、扱っていないスパイスもあるんですよね。多分、ほぼほぼ売れないだろうから置かないんでしょうね。そういう時は、やはりが非常に助かります。いい時代ですねぇ。

届いたスパイスたち

この中で一番高価なものは『サフランパウダー』。

5gで2,732円でした。たっかーーー!!笑

サフランは最も高価なスパイスで、干した糸状の雌しべを利用します。ひとつの花から雌しべは3本しか取れないので、1gのサフランを採るのに160個ほどの花が必要だそう。しかも手で摘み取らなければならないので高価になってしまうみたいですね。使うのが楽しみ♡

そして、なかなか店頭で売っているのを見つけられなかったのがこちらの『ニゲラ』。

こちらはニゲラ・サティヴァという花の種子で、クロタネソウの仲間。カロンジやブラックシードとも呼ばれています。インドではブラッククミンと呼ばれているのですが、本当のブラッククミンとは違うものなので、クミンと混同されやすいみたい。

香りはほんのり甘い香りがするのですが、少し食べてみたら味はかなり尖った感じ。笑 単体で使うことはあまりないだろうなぁ。。。でも、こちらのニゲラには多くの薬理作用があるそうですね。

<Black Seed – ‘The Remedy For Everything But Death’>

まだまだ知らないことがたくさん。色々勉強していきたいですね。

スウィートフェンネルが止まらない

今回届いたスパイスの中で、唯一そのまま食べるものがひとつありまして、それが『スウィートフェンネル』。

これはフェンネルシードに砂糖をコーティングしてあるもので、いわゆるマウスフレッシュナーと呼ばれているもの。インド料理のレジ前などに置いてあることが多いそうなのですが、わたしは見かけたことがなくって、ずっと食べてみたいなーって思っていました。

フェンネルは噛むと爽やかな香りが広がるので、たまにそのまま食べたりしてました。でも、この砂糖がまぶしてあるものはフリスク的な感覚で食べられてとても美味しい!!家事をしながらパクパク食べていたら、半分ほど食べてしまいました。やめられない止まらない!笑

インド料理の食後のお口直しとして親しまれるインドの清涼菓子は『ムクワス』と呼ばれているみたいですね。調べてみたら色んな種類があるみたいで、スウィートフェンネルにコリアンダーやゴマなどが混ざっているものもあるみたい。色々買って試してみたいと思います。

気分転換に食べるのにもとてもいいですねー。ランチのあとの会議のときなんかにいいかもですね。(ランチ後って眠たくなりがちですし…)スウィートフェンネルを食べてから飲み物を飲むと、すーーーっと清涼感があってとてもいい感じでした!

わたしが購入したのはこちら。

100gじゃすぐに食べきってしまいそうなので、次は500gのものを買おうかな。業者かよ!笑

オシャレな小さいケースに移し替えて持ち歩きたいですね。うん、どんなケースがいいかなぁ。

では、では。

Grazie♡

スウィートフェンネル 100g Sweet Fennel 口直し スパイス インド食材 業務用 コービープロフード

新品価格
¥580から
(2018/11/26 17:48時点)





スパイス関連の本をまとめて購入してみました

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

スパイスが好きになったきっかけの商品

ここ最近、スパイスにすっかりはまっているのですが、わたしがスパイスにハマるきっかけとなったモノが届きました。それはこちら。

スパイシースープカレーのセット(こちらは10セット!!)

美幌町のでんきやさん『ようでん』の奥様である忍さんが作っているスパイシースープカレーのセット。1セットは6つの小袋からなっており、順番に入れていくだけで本格的なスープカレーができちゃうというスグレモノ。

発売は不定期に行っていて、告知はSNSで。つい先日も、『スパイスセットを販売しますよー』という投稿を見て、すぐに購入希望のコメントをしました。既に何度か購入させてもらっていますが、一度食べてからというもの、すっかり病みつきになってしまったんです。

それまで、わたしの中でよく知っているスパイスといえばブラックペッパーとシナモン、ナツメグくらい。(ナツメグはハンバーグを作るときに使ったことがあったので…)このスパイスセットの中にも入っているクミンシードやマスタードシード、カルダモンとかは名前すら聞いたことがなかった。

でも、このスパイスセットを使って作ったカレーの美味しさに目覚めてしまったため、今ではすっかりスパイスにハマってしまっている自分がいます。いやー、何が好きになるのかってわからないものですね。

スパイス調合家の方の本がおもしろい

スパイスを少しずつ買い集めていく中で、やはりどのように使ったらいいのか?というところでは悩むもの。もともとそんなに料理をしなかったですしね。Google先生に聞いたり、大好きなサイト『ELLE gourmet(エル・グルメ)』もよく見ていますが、もっとスパイスを中心に詳しく知りたいなと思ってスパイス料理関連の本をまとめて買ってみました。

やはり行き着く先はインドなんだなぁと思いながら。(インド行きたいーーー!!)一通り目を通してみましたが、一番グッときたのが日沼紀子さんの『クミン料理の発想と組み立て』という本でした。

クミンがメインになっている本って珍しいですよね。これ以外にあるのかなー?って感じですもん。スパイスの中でも、とりわけ好きになったのがこのクミン。クミン=カレーを思い浮かべる方も多いと思うのですが、クミンの香りを嗅いだ時に、「カレーの香りだ」ではなくて「クミンの香りだ」とわかってくれる方がもっと増えたらいいのに!って思っています。

強い芳香で独特の刺激があるクミンは、パクチー同様、好き嫌いがはっきりと分かれるスパイスだとは思いますが、クミンは世界中の料理に使われていて、そして和食とも相性がいいみたいなんです。

あれもこれも作ってみたい!!と思える料理がたくさん載っていました。まー、わたしはいっぺんにたくさんの料理を作るタイプではないので、一品ずつ作ることになりそうですけど、これでしばらくはクミン料理に困りません!

ちなみに今日は、エル・グルメで見て気になっていた『ひよこ豆とカリフラワーのベジタリアンカレー』を作ってみました。もちろんクミンも入っています。

クスクスを添えてみました

わたし、ベジタリアンという訳ではないのですが、お肉はあんまり食べないんです(全く食べないという訳ではないです)。南インドの料理は、魚介や野菜が中心なので、スパイスが使われているという点に惹かれますね。あと、豆類が多く使われているところも!(ひよこ豆が好き過ぎるんです。笑)

しばらくスパイスまみれな日々になることでしょう。それにしても、スパイス調合家って気になるーーー!!

では、では。

Grazie♡

Page 13 of 15

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén