ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

タグ: スパイス Page 14 of 15

スパイスが好きになってから変わったこと

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

スパイスが着々と増えています

わたしがスパイスを買いに行くのは『札幌ハラルフード』『ジュピター』。『札幌ハラルフード』にスパイスを買いに行ったときのブログはこちら。

スパイスのお店が楽しすぎる!!

もーね、スパイスが好き過ぎて。でも、まだまだスパイスの活用方法については勉強が足りないので、使い切れていない部分が多いのだけれど、日々少しずつでも使ってみようという気持ちでいます。

昨日は、またタマリンドペーストを作ってから、ナンプラーとココナッツシュガーを加えて煮詰める『合わせ調味料』を作りました。

この合わせ調味料を作る過程としては、タマリンドの果実の塊をぬるま湯に浸してもみほぐし、ざるで越していくんですが、その濾していくという作業がなかなか大変なんですよ…。ほぼ種だけが残るくらいまで、ゴムベラでざるに擦り付けて濾していく感じなので時間もかかります。そして、ナンプラーとココナッツシュガーと一緒に煮詰めていくんです。でも、ここまでやったら冷蔵庫で約1ヶ月は保管できるので、ちょっと手間はかかるけどそこまでやったほうがいいよねって思ってやってます。

今のところ、この合わせ調味料の使いみちは『パッタイ』しか思いつかなっくて…。でもこれ以外にも、タイ料理にはたくさんの使いみちがあると思うので、調べつつ色々試してみたいと思っています。

昔なら、絶対こんなことはやらなかったと思うんですよ、わたし。そもそも料理も好きじゃないのに、なんでこんなめんどくさいことをしなきゃならないの?って考えていたと思う。

でも、最近「あえてめんどくさいと思うことをやってみよう」と思う自分がいるんですよね。その、めんどくさいと思う最たるものは「料理」。料理ってホント時間がかかるし(わたしの場合手際よくできないので、ホントに時間がかかるのです)、洗い物も大量に出るけれど(要領よく洗えない)、自分好みの味付けにできるし、何が入っているかわかっているし、使用する材料をみるだけで大体の味を想像できるところがいいんですよね。

最近購入したスパイスはこちら

スパイスは着々と増えていってます。最近、購入したスパイスはこちら。

ターメリックとフェヌグリーク。ターメリックはカレーパウダーには欠かせない材料。そして、フェヌグリーク(フェネグリーク)もカレーパウダーの主原料となっているもの。メープルシロップのような香りがするんですが、味はとても苦いんですよね。

タイムはいつも生のものを購入することが多かったのですが、乾燥タイムもあったほうが色々使えるかなーと思い購入してみました。

アニスシード。本当はユーラシア食品のスパイスのアニスシードが欲しかったのですが、残念ながら売っていなかったんです…。アニスもわたしの大好きなセリ科のスパイス。セリ科の中ではフェンネルに一番近いかなーと思います。セリ科のスパイスについて書いたブログはこちら。

興味があることはとことんまで突き詰めたいタイプ

どんどん増えていくスパイス。買ったからにはただ飾っておくだけではなくて、実際に使ってみたいんですよ。色んなレシピを試してみたいんです。そろそろ一通り揃ってきたので、新しい料理に挑戦してみたいですね。

スパイスの探求は、まだまだ続きそうです。スパイスとお塩が好きになってから一番変わったことと言えば、料理をすることが昔よりも断然楽しくなったということでしょうか。人は好きなモノに対しては、めんどくさいと感じないものなんですね。

では、では。

Grazie♡

興味があることはとことんまで突き詰めたいタイプ

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

少しずつ増やしていってるスパイス

以前、ステキなスパイスケースがないかなーと思って探していた時に『ジュピター』で見つけた『ユーラシア食品』のスパイス。見つけた時に書いたブログはこちら。

理想的なケースに入ったスパイスに出会えました

そう、ホントにこのケースがカタチとか雰囲気が理想的な感じで出会えた時に感動しましたねー!スーパーで売っているスパイスってカラフルじゃないですか。あれがどうしても嫌だったんですよね…。(仕方なく使っているものもあるんですけどね)この記事を書いたあとから、少しずつ増やしていってるんです。一度買ってしまえば、あとは詰め替え用のスパイスを買えばいいだけですからね。

大好きなシードスパイスたち

最近の仲間入りしたもののうちのひとつは、ディルシード。クミンシード、フェンネルシード、キャラウェイシードは大好きでよく使うのですが、ディルシードはまだ使ったことがなかったんです。

わたしのスパイスバイブル『スパイス完全ガイド』によると、ディルは「なだめる」という意味の古代バイキング語、ディラに由来しており、神経を落ち着かせ、また消火器系統の機能を助ける働きがあるそう。古くは葉と種の両方が利用されていて、中世には魔除けの薬草とか恋薬など神秘的な用途に使われた一方、調味料としても利用されたみたいですね。

そういえばクミンにも、家禽(かきん)類の逃亡を防ぐ、恋人の心変わりを防ぐためにライスシャワーにクミンを混ぜる、事前に匂いをかぐと妊娠しやすくなるなど、迷信やまじないと関わりがあったみたいなので、スパイスってホントおもしろいなぁって思う。

混同しやすいセリ科のスパイス

先ほどの写真のクミンシード、フェンネルシード、キャラウェイシード、ディルシードは全部とても好きなスパイスなんですが、全てセリ科のもので混同しやすいんですよね。

4つの中で一番香りがきついのはクミンシードかな。すごく好き嫌いが分かれますよね。わたしは一番好きなやつですけど。笑 クミンシードとキャラウェイシードは見た目がかなり似ています。そして、キャラウェイシードとディルシードは香りは若干違いますが、味はかなり似ています。キャラウェイはカンパリのフレーバーしても知られていますね。

フェンネルシードはアニスに似た少し甘い香りで、味も他の3つとは少し系統が違うかなーって思っています。パンやクッキーに練りこんで焼くことが多いみたいですね。インド料理店で口直しとしてレジの横に置かれていることもあるそう。

スパイスには消化を助ける作用があることは古くから知られているので、インド料理などでは食事の最後にフェンネル、キャラウェイ、ディルなどをたっぷり入れた料理が出されるみたいですね。クミンにも消化を助ける作用が認められているようです。

実はこのスパイスの記事を書きながら、これら4種類のスパイスをそのままつまんでちょこちょこ食べています。一度食べ始めると止まらなくなるんですよねー!笑 微妙な味の差を確かめながらね。口の中は清涼感が漂っています。ブラインドで差がわかるようになったらいいかなーって思って。果たしてそれが何の役に立つかはわからないけど。笑

興味があることは、とことんまで突き詰めたいタイプというのは、こういう一見無駄だと思われることをしちゃうことなのかな。スパイスが好きと言ってもまだまだ知らないスパイスはたくあんあります。今は特にセリ科のスパイスにハマってるなーと自分でも思うので、そのスパイスを使った料理を色々作ってみたいな。

それにしても…、料理にあんだけ興味がなかったのに人って変わるもんですね。

スパイスは本当に楽しいなーって思う。

では、では。

Grazie♡

インドのスナック菓子がスパイシーすぎて美味しい

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

こんなにスパイシーなスナック菓子は初めて食べた!!

しばらくはスパイスや調味料、輸入食材ネタに尽きないわたしです。笑 スパイスは古代から薬や防腐剤、香料として珍重され、たいへん高価なものだったので、鍵をかけてしまわれていたほどだったようですね。現代は簡単に手に入るようになって嬉しい限りです。

先日『札幌ハラルフード』さんで購入したスナック菓子。これが、めちゃめちゃスパイスが効いていて美味しいんです!!

インドの『Haldiram’s社』のもので、スナック菓子やスイーツなどを製造している会社のようです。パッケージには『スパイシーなミント風味のポテトスナック』と書かれているんですが、これがかなりなスパイシー具合なんですよ!笑

ベビースターラーメンよりももっと細いフレーク状になっているので、スプーンですくって食べた方が食べやすい感じ。

原料の欄を見てみると、かなりたくさんのスパイスが使われていました。レッドチリパウダー、ブラックペッパー、クローブ、カルダモン、ドライジャンジャーパウダー、ドライガーリックパウダー、クミンパウダー、ベイリーフ(ローリエのこと。ポケモンにベイリーフっているんですね)、ナツメグ、シナモン、ミントリーフなど。

これだけスパイスが使われている日本のスナックはさすがに知らないなぁ…。さすが、スパイスの最大輸出国インドらしいスナック菓子ですよね。

そして、もう1種類買っていました。

こちらはHaldiram’s社で出しているスナック菓子の種類を全てミックスしたもののようで、先ほどのポテトスナックも中に入っていて、他にはライスフレークやナッツ類が入っていました。そして、スゴイと思ったのは先ほどのポテトスナックよりもさらに上をいくスパイシーさ!!笑 辛ーーー!!!

これ、お子さんにはかなり厳しいけど、スパイス好きにはたまらないんじゃないかなー。お酒にも確実に合う大人のスナック菓子ですね。

こちらの原料の欄からスパイスだけを抜き出してみると、ドライマンゴーパウダー、レッドチリ、ブラックペッパー、クローブパウダー、ナツメグ、ベイリーフ、セサミシード、シナモン、ターメリック、アジョワンパウダー、カルダモン、カレーリーフ、アサフェティダとありました。さすがに先ほどよりもスパイスの種類も多くなっています。

アサフェティダはわたしも聞き慣れないスパイスだったので調べてみたら、インド以外ではあまり知られていないスパイスのようですね。ジャイアントフェンネルとも呼ばれる植物の根茎からとれる樹脂のような物質を乾かしたものみたいです。

Haldiram’s社は他にも色んな種類のスナックを販売しているみたいで、とても気になりました。インドも行ってみたい…。それにしても、行ってみたい国が多すぎるわー。笑

それにしても、スパイスは薬ということもあって、食べているととても体調がいいんですよね。これからも色んなスパイスを試してみまーす!

では、では。

Grazie♡

スパイスのお店が楽しすぎる!!

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフストールスタイリスト®のナホです☆

※追記 2018年8月1日

 『ワタン 札幌ハラルフード』は2018年6月30日をもって閉店してしまいました。残念です。

※再追記 2020年7月27日

『ワタン 札幌ハラルフード』は場所を移転して再オープンしています!!嬉しい!!住所は新しいものを記載しました。外観と店内の写真は以前のものです。

先日教えてもらったスパイスのお店へ行ってきました

連日スパイスのお話なんですが。今、自分の中で一番アツイのがスパイスだからしょうがないよね!笑 『ReCalm』の宮北さんに教えていただいたスパイスのお店へ早速行ってきました。地下鉄南北線北18条駅の1番出口を出て徒歩2分くらいでしょうか。

『ワタン 札幌ハラルフード』さん。店内はこんな感じ。1枚だけ写真を撮らせていただきました。

入ったときからテンションが上がりっぱなしです!!わたしが入店したときには、ちょうどレジに外国人のお客様がいてお会計をしているところでした。オーナーはインドの方と聞いていたのですが、レジにいたのは日本人の女性っぽかったので、今日はお休みのようでした。

気になった食材たちはこちら

まずは、棚の端から端までくまなく見ることに。最初に気になったのは『タマリンド』。タマリンドは以前、タイのお土産で頂いたせっけんで初めてその存在を知ったもの。ちなみに、その時書いたブログはこちら。

東南アジアには行ったことがないのです

去年の6月に書いた記事ですね。タイトルが『東南アジアには行ったことがないのです』だけど、その4ヵ月後に台湾に行ったんだったなぁ。

タマリンドという存在を知ってはいたものの、その後は売っているのを見かけたことはなかったので、若干忘れかけてました。だから、見つけてテンション上がりました!!あーーー、タマリンド!!って。

食べ方ですか?よくわかりません。笑 裏の説明にはこのように書いてありました。

タマリンドはマメ科の植物で、その完熟した果肉は強烈に甘酸っぱいのが特徴です。タイ料理では酸味をつける材料として使用され、柑橘類とはひと味違う、コクのある酸味を引き出すことができます。

ふむふむ。使い方としては、タマリンドを水に漬けて、柔らかくなったら手でよく揉み、エキスを水の中に溶かした『タマリンドウォーター』を使って料理に酸味を出すそうなのですが…。それをどんな食材にどのように使うのかは調べてみないとわからないなぁと思ってましてね。

お店にいたお姉さんに聞いてみたら、ちょうど前日にオーナーが作ったというタマリンドウォーターを見せてくれました。生のコリアンダー(パクチー)と玉ねぎが入っているようです。ソースのようにして使うのかなーきっと。もう少し調べてみてから使ってみようと思います!!

次に気になったのは『アジワンシード』。(袋の裏にこのように記載されていました)

こちらも見かけたことがなかったのですが、見た目がクミンシードやキャラウェイシードと似ているので多分好きな感じかな…と思い買ってみることに。帰宅して、味見をしてみたら、ものすごい清涼感!!というか辛い!!すごい、すごいよ、これーーー!!

とても気になって『スパイス完全ガイド』を開いてみてみたら、『アジョワン』と記載されていました。やはり植物学上ではクミンやキャラウェイの仲間のようですが、味はタイムに似ているとあり、なるほどーと思いましたね。インドでは、口直しの料理やスナックに使われているそう。薬用としても重宝されている、とあったので、胃もたれとかしたときに少しつまんで食べてもいいのかなーって思いました。でも、そのまま食べるとかなり刺激が強いですけどね。笑

こんな感じで、見るもの見るもの楽しくてどんどん買い込んでしまい、そろそろ持ちきれなくなりそうだったので止めておきました。笑 今日の戦利品はこんな感じです。

クスクスとか乾燥ひよこ豆とかインスタント麺まで買っちゃったー。『札幌ハラルフード』という店名の通り、スパイス以外のハラル食材も充実していました。初めて見るものがたくさん。お客さんの8割は外国人みたいですよ。こんなにインドの食材が揃っているのは、札幌でもここだけじゃないんでしょうか。(バングラデシュ、モロッコ、タイ、マレーシアなどもありました)

色々食べてみるのが楽しみですー!今後はオーナーに会いに行こう。月曜日は定休日で、日曜日は女性の方がお手伝いしているとのことだったので、火曜日~土曜日に行ったらお会いできるかな。お昼の12:00オープンらしいのですが、日によっては12:00にはオープンしないこともあるそうです。まー、そこはゆるっとしてる感じですね。笑

店内には冷凍庫もあって、お肉なども置いてありましたよ。美味しいラム肉が入荷することもあると聞いたので、今度買ってみようかな。(ラム肉とクミンを合わせて食べたいな)

※住所は新しい場所です

『札幌ハラルフード』

〒001-0014 北海道札幌市北区北14条西3丁目1−15

では、では。

Grazie♡



スパイスのカクテルが飲みたくなったらここ

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

『BAR ReCalm(リカーム)』さんに行ってきました

ハーブやスパイスが大好きなわたし。PASEOのO’Neill’sでモヒートを2杯飲んだ後、スパイスのカクテルが飲みたい!と思いまして。そうなると、向かうお店はただひとつ。『ReCalm』さんですね。行く途中に、マスターのFBを見てみたら、めちゃめちゃ好みなカクテルが載っているではないですか!!!

【ラム×フェンネル×柑橘】#sapporo #札幌 #札幌バー #すすきの #すすきのバー #bar #バー #recalm #リカーム #cocktails #カクテル 本日も皆様のご来店心よりお待ちしております^_^

宮北 亮太さんの投稿 2018年4月13日(金)

ラムとフェンネルと柑橘って!!好物じゃないですか!!

もー、まずはこれにしようって心に決めて向かいました。札幌駅からすすきのまでてくてく歩いて向かいましたよ。運動不足を認識しているので、歩けるときはできるだけ歩いたほうがいいかなと思って。すすきの駅からは徒歩3分ほどのタマゴのあるビルの10F。

心に決めていた通り、一杯目は先ほどのカクテルを。

ラム好きなんですよねーーー♡そして、香りはフェンネル。あー、たまらない!!そして、このお通しがどれも美味しかったんだけど、特に左にあるガーリックのお豆はサイコーなんですよー!!

マスターとはスパイスの話で盛り上がり、色々教えていただきました。やはりスパイス好きな方のところには、スパイスの情報が集まってくるんですね。行ってみたいお店、欲しいスパイス、気になるジンジャーシロップのお話、などなど。楽しかったなぁ。

こちらのリキュールたちの試飲をさせていただきまして。2杯目は真ん中のハーブが使われているというグランクラシコビターとグレープフルーツのカクテルに。

ハーブも好きなんです。なかなか好きなハーブが手に入らないから、もうそろそろ育てなきゃーと思いつつも、まだ育ててません…。

それにしてもね、先ほどの試飲させてもらった一番右側のペルノのアニスリキュールはすごかったなぁ。香りがハンパない。これは、ものすごく好みが分かれるものだと思うけど、わたしはとても好きな感じでした。香りを嗅ぐだけでもいいかもー♡

最後の一杯はやはりクミンを使ったカクテルにしたいなーと思ったので、クミンとラム、辛口のジンジャーエールを使ったものに。

香りはクミン、後味はジンジャーの辛さが喉に来るという感じ。こちらもとても美味しかったーーー!!クミンも苦手は人は苦手なんでしょうね、きっと。カレーは飲めないよ…という方もいるそうですね。あれ、でも「カレーは飲み物」という言葉もよく聞くんだけどな。笑

スパイスの話をすうのってホント楽しい。教えていただいた珍しいスパイスの話はまた改めてブログに書こう。いやー、飲んでみたいものがたくさんありすぎて困るわー。笑 また行きますねー!!宮北さん、ありがとうございました( *´艸`)

スパイスのカクテル、ぜひ一度試してみてね♡

<BAR ReCalm>

タマゴのあるビル、F-45ビルの10Fです。

では、ではー!

Grazie♡

Kinlochの世界観が好き

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

kinloch(キンロック)の2018年春夏商品を見ていて

キンロックの春夏のスカーフはどんな感じかなーと思ってサイトを見ていました。

<Kinlochのサイトはこちら>

2018年春夏のキンロックは、モロッコがテーマのようです。

どれも好みすぎて困る。笑

バンダナ柄のものはずっきゅーんって感じ。

このキンロックのサイトは英語なので、Google先生に助けてもらいながら少し読んでみました。

魅力、伝統、文化がいっぱいの大都市であるモロッコ。

高い砂の壁の間の埃の多い通りの迷路を歩くと、太陽と時間にマークされるだろう。(ここは、ちょっとよくわからない。笑)

リヤドの影に入って、カラフルなグラスに入った暖かいミントティーを楽しんで、熱と湿気から逃れようとする。

一方、主要な広場では、人々はヘビの魅力と香辛料の家に驚く。

太陽が沈むと、月が現れて砂漠の街に命を与える。 町の端にある遠く離れた場所に向かう青いキャラバンのラインを垣間見ることができる。

それは赤い街で、さまざまな文化が融合したカラフルな川があり、新しいコレクションのインスピレーションをもたらすのである。

だいたいこんな感じのことが書いてあって、モロッコには行ったことはないけれども、雰囲気は伝わってきました!

モロッコに行ったら、リヤドに泊まってみたい。そして、砂糖がたくさん入ってる強烈に甘いミントティーを飲むの。ヘビ使いのショーもみたいな。

そして、モロッコといえばスパイスだわ…。スパイス。山盛りになったカラフルなスパイスたちを眺めたい。

砂漠を歩くキャラバンも眺めたい。だけど、一番行きたい街は『シャウエン』。青い街ですね。

そうだ、思い出してしまった。ここに行きたかったことを。kinlochのスカーフを見ていたところから、ミントティーやスパイスになって、そしてシャウエンに。なにこの連想ゲーム的な。笑

『一度は行ってみたい世界の絶景』って、ホントまさにその通り。

写真を見るのも好きなんだけど、文字だけで想像力を掻き立てられるような文章が書けるようになりたいなと、感じたのでありました。

ああ、モロッコに行きたい。

では、では。

Grazie♡

KOVAL(コーヴァル)のリキュールが美味しい♡

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

スパイスの気分の時に行くのはあそこだよー!

飲み会のあと、一人でもう少し飲みたいなぁって思うことってありますよね。昨日はまさしくそんな気分でした!そういうときに女性一人でも気軽にプラっと立ち寄れるBAR、『BAR ReCalm(バーリカーム)』 に行ってきましたよー!

ちなみに、前回訪問した時のブログはこちら。

スパイス×カクテルが美味しすぎました

前回飲んだ『クミンのカクテル』が忘れられなくて。スパイスにますます興味を持つことになった1杯でした。『スパイス完全ガイド』もこちらで教えていただいてから購入して、愛読中です。

昨日は一人だったのでカウンターに。目の前にあった、スパイスケースがかわいくて目が行きましたよね。

もともとは果物をいれていたトレイみたいですよ

そして、その隣には、手作りのスパイスのお酒がたくさん。

実験室みたいで、ワクワクしかない!!

さて、今日は何を飲もうかなーとメニューをパラパラめくっていたら、『キャラウェイ』という文字が飛び込んできました。え!キャラウェイのお酒!飲みたい!となりまして。一杯目はこちらにしました。

KOVAL(コーヴァル)というアメリカのリキュール

初めてお目にかかった『KOVAL(コーヴァル)』のリキュール。そちらの『キャラウェイ』をロックでいただきました。なんといってもラベルがめちゃめちゃかわいいのです。KOVALは2008年にシカゴで誕生した蒸留所なんですってー!シカゴなんだーーー!また行きたい。

オーガニックの素材にこだわっているとのことで、香りは『キャラウェイ』そのもの!ほんといい香り。甘いお酒は好きなので、ロックでぐいぐい飲めちゃう感じ。(キケン。笑)キャラウェイ以外にもたくさんの種類を置いていましたよ!

これはコレクションしたくなりますよね

全制覇するまで、通いたいと思います。笑

2杯目は、もちろんクミンを使ったカクテルをお願いしました。そして、作っていただいのがこちら。

あれ?写真が、ないよーーーーーー!!!

なぜ?なぜ?なぜ?撮ったはずなんだけどな。ないんですーーー。まじでーーー。残念。

クミンに、ジンとCHINA(キナ)というイタリアのお酒(瓶がとてもかわいかった)が少し入っているとおっしゃってました。

キナの画像見つけたーーー

いやー、やっぱりクミンサイコーでした♡おつまみは、こちらね。

いちじくバター

ガーリック風味のグリンピース

一人でまったりする予定でしたが、忘年会帰りのF氏と合流して、2018年の抱負を語り合いました。こういうのもいいね。2018年は、おもしろいことやっていこうと思っていますよ☆

せっかくのクミンカクテルの写真も撮り忘れちゃったことだし、また近々いかねばね!KOVALの他の味も飲んでみたいしね!気になる方はぜひー!

<BAR ReCalmホームページ>

<BAR ReCalm Facebookページ>

F-45(タマゴのあるビル)の10Fですよ♡一人でも、友人同士でも、カップルでも楽しめます♡

クリスマス仕様になっていました!明日までだね。

宮北さん、ありがとうございましたー!!

今日はこのへんでー!

Grazie♡

小分けされているものって便利ですよね

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

地元産のものがやっぱり好き

昨日は実家に帰っていたのですが、妹が新さっぽろで友人と会う約束があるというので車で送っていき、その間、母と姪っ子の3人で新さっぽろのショッピングモール内をプラプラすることにしました。

どこもキラキラしてましたわー

岐阜に住む妹が家族へのお土産に『じゃがポックル』を買って帰りたいと言っていたので、この付近で購入できないのかと思い、販売店をネットで探してみました。すると、ほとんどが新千歳空港かJR札幌駅近辺だったんです。(正確にはネットでも購入できるんですが、まぁ、それはちょっと置いといて。笑)

サンピアザの地下に北海道の土産店があったのでそこにあるかなーって思って行ってみたのですが、扱ってません…とのことで。あらー残念、と思っていたところ、きたキッチンを発見!!もしかしてと思い、行ってみたらありましたーーー!!さすがです、きたキッチン!!

『きたキッチン』というのは、札幌の百貨店、丸井今井が運営する道産食品のセレクトショップなんです。とにかく美味しそうなものが揃ってますよ。

そこで、他にも色々見ていたら見つけちゃいました。

スプーン1杯ずつに小分けされたはちみつ!!

『アカシアのはちみつ』というスプーン1杯ずつに小分けされた北海道産のはちみつ。わたし、はちみつが好きなのですが、使う時ってたいていスプーン1杯ということが多いんですよね。でも、はちみつの瓶からスプーン1杯をすくうのって、ちょっと難しいなと思うこともありまして。初めから小分けされているのって、めちゃくめちゃ便利ですよね!!そして、北海道産というところも重要なんですよねー!!

小分けされているものの便利さ

先ほどのじゃがポックルはお土産として配ることが多いから小分けされているけど、日常で使うものも、小分けされているほうが助かるものってまだまだあるんじゃないかなーって思いました。

小分けされているということだったら、今一番楽しみにしているのが、短パン社長プロデュースの『短パン米』。

もうすぐ、ウチにも届く『短パン米』。こちらは2合ずつに小分けされているんです♡たいていお米を炊くときは、2合のことがほとんどなので計量いらずで助かりますっ!!こちらについては、届いて食べたらブログに感想を書きたいと思っています!

そして、小分けといえば美幌町のでんきやさん『ようでん』のシノズさんのスパイシースープカレーのスパイスも小分けされてます!!

これはめちゃめちゃ便利なんです!!あーーー食べたくなってきちゃった♡

こうやって小分けされているものって、本当に便利。世の中にはきっと小分けされていたらいいのにーって思うものってまだまだあるような気がするんですよねー。って言っておきながら、「コレ」というのは今すぐ出てこないんですけど。笑

ちょっと気になるんだよなーという商品は、小分けされている「お試し」的なものがあったらいいなぁって思います。使ってみてよかったら、大きなサイズのものを買えばいいんだから。

はちみつをみて、そんなことを思ったのでした。

さて、紅茶にはちみつでも入れて飲もうかなー。

今日はこのへんでー!

Grazie♡

スパイスの画像をみるのが楽しい

Ciao!!

スカーフ大好きスカーフスタイリスト®のナホです☆

スパイスティーを飲んでます

わたしのスパイス熱はまだ冷めてませんよーーー!笑 最近は、スパイスティーをよく飲みます。ティーバッグに、家にあったダージリンの茶葉3g、シナモン、カルダモン、クローブ、ピンクペッパーを入れ、ミルクティーにして飲んでいます。クローブとピンクペッパーはホールで2つ、シナモンとカルダモンは小さじ1/2くらいですかね。まだ、色々試している段階なので、完璧なレシピはありません。笑

最近、カルダモンの香りも好きなんです。ホールのグリーンカルダモンは噛んだらとても苦いみたいですが(今のところ、噛んだことはありません…)、すーっとする香りは口臭防止にもなるみたいですね。

美味しいスパイスティーを研究したいですねー!!

Instagramでスパイスを見るのが楽しい

2017新語・流行語、年間大賞にもなった『インスタ映え』。わたしのなかで、今、もっともアツイ『インスタ映え』するのがスパイスだと思っております!!特に、海外のスパイスの写真を見るのがめちゃめちゃ楽しい。『#spices』で検索してみるだけでも、とても美しいスパイスの画像がたくさん見ることができます。

オシャレなスパイス屋さんとか。

https://www.instagram.com/p/BarEzZAHvWA/?hl=ja&taken-by=saltandspiceglobalflavourings

Life in big jars ⚗ #driedmushrooms #honey #zereshk #pistachios #snack

A post shared by SOS Chefs (@soschefs) on

モロッコのスパイス屋さんとか。

https://www.instagram.com/p/BcckYC0nxPE/?hl=ja&tagged=spices

イスラエルのマーケットとか。

https://www.instagram.com/p/Bccim3yg0xl/?hl=ja&tagged=spices

トルコとか。

https://www.instagram.com/p/BccAj5jHHbf/?hl=ja&tagged=spices

ドバイとか。

https://www.instagram.com/p/BcaJyx-l7Ys/?hl=ja&taken-at=822750364565800

それから、ステキな『スパイスケース』を見るのも楽しい。

https://www.instagram.com/p/BcXjV1uhWZa/?hl=ja&tagged=spices

https://www.instagram.com/p/BcbmzY0hcSc/?hl=ja&tagged=spices

Well, that escalated quickly. Now the spice is heiß. @pfeffersackundsoehne #spices #yummy

A post shared by Birthe | @bsagt (@bsagt) on

インスタ見てるだけでも、色んな所に行った気分になれますが、いつか、インドやモロッコのスパイスの露店を実際に観に行きたいですね。やっぱり、実際にみたら感動するんだろうなぁ。

以前購入した本には、『スパイスの輸出国の約80%は発展途上国で、スパイスは国の重要産業品であり、多くの農家の副収入源となっています。』とありました。美味しいスパイスを巡る旅がいつかできたらいいなぁ。

今日はこのへんで。

Grazie♡

スパイスにハマっている裏側での出来事

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

無料セミナーの意味ってなんなのかなぁ…

いやー、びっくりしましたよー。え?何が?と言いますと、意外とこのブログが読まれているんだなぁと思ったこと。SNSでシェアしているので、友達が押した「いいね!」の投稿をたまたま見た…というわたしが存じ上げない方もいらっしゃるのかもしれませんが。

とある方から、とあるご指摘を頂いて、ブログのいくつかの記事を非公開にさせていただきました。

内容は、とある入場無料の講演を聴いて思ったことを書いたものだったのですが、もちろん動画を撮ったり録音していたわけではないので、きっちりとした正確なものではないし、自分が思ったことなども含めての一部分を書いたものでした。講演を聴きながら手帳に単語をメモして、自分の忘備録も兼ねて、知りたいなぁと思ってくれた方が読んでくれたらいいなという感じですかね。

講演をされていた方は、SNSによって色んな情報が広まることを歓迎しているように思ったのですが…。わたしは純粋にその方のことやお仕事を多くの知ってもらいと思ったので、書いただけです。(まー、わたしが書かなくても十分有名な方なのですけどね)

noteとかで有料の記事にしたらよかったのかなー。(noteやってないけど)いや、でも無料で聴いてきた内容なんだけどなぁ…。そもそも、ブログに書くなってことなのかな?一般人からは入場料を取ればよかったのにーって思ったりね。

と、思うことは色々ありますが、この件はこれで終了ーーー。

スパイス・スパイス・スパイス

そして、わたしは今日もスパイスをどうやって食べようか考えていました。

ネットで『フェンネルシード』や『キャラウェイシード』のレシピがないかなーと探していて見つけたものがこちらの『シードスパイスのせ海苔チーズ焼き』。

<参考にしたサイトはこちら>

焼き海苔ってなんか家にたくさんあって(頂く機会が多くて増えてしまう…)、でも食べる機会は少なくって、どうやって食べたらいいかなーって思っていたのでまさしくピッタリ!!なレシピでした。

スライスチーズは、色んな料理に使えるので、いつも冷蔵庫にあるようにしているんです。クミンシード、フェンネルシード、キャラウェイシード、どれもチーズとの相性はとても良いですよーーー!!個人的にはやっぱりクミンシードが一番好きですけどね。

そして、この焼き海苔のを食べた後に、何かアレンジができるのではないかと思ってやってみたのがこちら。

焼き海苔を油揚げに変えてみたよーーー!!

はい。焼き海苔を油揚げに変えてみたんです。油揚げもちょうど頂いてたくさんあって、どうやって食べようかなって思ってたんですよね。ちょっと焦げ気味ですが、チーズが焦げた感じも美味しかったです♡

こんな感じで日々スパイスについて考える時間が増えております。笑

ではまたー!

Grazie♡

Page 14 of 15

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén