ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

カテゴリー: お料理 Page 15 of 39

魚のカレーがもっとメジャーになって欲しい

ここ数年でカレーとスパイス料理をかなりたくさん作るようになったのですが、わたしが好んで作るものは魚と野菜が中心。お肉もたまに使いますし、美味しいと思って食べるのですが、飽きてしまうんですよね…。

魚と野菜が好きなナホです。

カレーというと、お肉がメインであることが多くて。特にスープカレーのお店は『チキン』が売りになってるところが多いですよね。そりゃ皆さんお肉が好きだし、商売なので注文してもらわない困るだろうし。お肉以外だったら野菜オンリーで、魚のカレーはあまり置いてないお店が多いですよね。原価のことを考えるとそうなるか…。普段は野菜オンリーのカレーを注文することが多いですけど、もっと魚のカレーを置いてくれるお店が増えたらいいのにって思うのはわたしだけですかね??

なので結局家で作って食べるのが一番だなと思ってしまう。

スーパーでお買い得になっているサバを見つけたのでカレーに使うことに。

昔だったら、そのまま食べられるシメサバを買うことはあっても生のサバを買うことはなかったなぁ。

スリランカ風の魚カレーにすることにしたので、トゥナパハなどのスパイスをまずはフライパンで乾煎り。トゥナパハはスリランカのミックススパイス。

このトゥナパハは香取薫さんレシピを参考に自分でミックスして作ったものなのですが、乾煎りするとかなり香ばしい香りが漂うんですよ(多分ランペじゃないかと思われる…)。自宅から発せられるスパイス臭がすごいことになっていると思われるのですが、もう自分ではあまり気付いてません。(隣人の方、いつもすみませんね…笑)

セイロンシナモンをほぐして使うというのも好き。食べるときの食感もいいんですよね。

たっぷりのココナッツオイルを使っているので、泡泡してます。笑

乾煎りしたミックススパイスはあらかじめサバにまぶしておきました。スリランカ料理のレシピを見ると、お肉やお魚などのカレーを作るときには、あらかじめスパイスをまぶしておくことが多いみたい。黒いのはゴラカ。オトギリソウ科の木の実を乾燥させて燻製したもの。酸味があって、魚などの臭み消しにも使われるものです。

魚カレーの難しいところって、丁寧に扱わないと身がほぐれてしまうところですよね。慎重に焼いていきました。

トマトとココナッツミルクとお水を足して、少し煮て完成。トマトがちゃんと切れてないね。笑

この日は、ネパールのムングダルのダールも一緒に作ってました。

冷蔵庫にあったアチャールとチャトニも一緒に盛り付けてこの日の夜ごはんの完成。サバにスパイスとゴラカの酸味がとてもよく合う魚カレーです。ココナッツミルクも入っているので、それほど辛くない仕上がり。魚介のカレーは食べられるお店はまだあるけれど、こういう感じの白身魚を使ったカレーってなかなか食べられるお店がないんですよね…(サバ缶カレーはあるね)。みんなもっと魚カレーの美味しさに目覚めればいいのに!!美味しいよ、魚カレー。

わたしは魚と野菜のカレーをもっと極めていきたいな。

Grazie♡

ダルバートのレシピが増えてうれしい

ネパールの定食であるダルバート。先日購入した本田遼さんの『ダルバートとネパール料理』から数品作ってみました。

ダルバート大好きナホです。

ダルバートとネパール料理 ネパールカレーのテクニックとレシピ

新品価格
¥1,986から
(2020/7/5 23:31時点)

ダルバートのレシピ本、欲しかったんですよねー。20年以上前に発売されている『ネパール家庭料理入門』という本を買おうとしたのですが、今はちょっと高価になり過ぎていまして…。

この中からまず作ったのは、ウラドダル+トゥールダル+マスールダルの3種類のダルを使ったダール。

ピンク色のがマスールダル、イエローがトゥールダル、黒いのが皮付きのウラドダル。

水と油と塩とターメリックを入れてしばらく煮ます。

泡立て器で攪拌するというのは初めてしました。

ジンブーを使うのも久しぶり。ジンブーはテンパリングすると香ばしいとても良い香りがします。

最後にコリアンダーを加えて完成。

次に、じゃがいもとオクラのタルカリ。タルカリとは野菜のスパイスおかず。

フェネグリークは油で炒めると甘い香りがするんですよね。

ネパールではスパイスを黒焦げにするんですよね。インド料理では焦がさないように気を付けるので、初めはビックリしました。

じゃがいもはいつも皮を剥いてから蒸していたのですが、皮付きのまま蒸してから皮を剥くとスルッと剥けるんですね。今度からそうしよう。

今回使ったじゃがいもはインカのめざめ。ホクホクして美味しいですよね。

次に、茄子のタルカリ。

大量の油で茄子を揚げ焼きにするのですが、油が染み込んだ茄子って美味しいですよねー。

次に、小松菜とディルのサーグ。サーグは青菜のスパイス炒めのこと。レシピ本のなかではチンゲン菜が使われていたのですが小松菜が家にあったので使うことに。

スパイスと炒めるだけなので簡単。小松菜って甘くて好き。

最後にフレッシュトマトとティムルのアチャール。アチャールは箸休めのようなもの。

直火でトマトを焼くと、皮がツルッと剥けるんですよね。

ティムルとはネパール山椒のことで、以前から家にあったのですが、なかなか使う機会がなかったのでレシピを知れるのは嬉しいですね。

これらをプレートに盛り付けるとこんな感じに。

今回はお肉を一切使っていないものたちばかり。ベジ好きとしては、こういう組み合わせができるのもダルバートのいいところだなぁって思う。南インドのミールスも好きですが、ダルバートの方がごはんが進む感じなんですよね。

まだまだ作ってみたいレシピはたくさん。しばらくダルバートを作ることになりそうです。笑

Grazie♡

南インド屋さんの『ミールスを作って食べる会』へ行ってきましたよ

とてもお久しぶりの南インド屋さん。最後にやしまさんが作る料理を食べたのは昨年(2019年)のお正月に4日間だけ間借り営業した時に食べたノンベジミールス。なのでお会いするのは約1年半ぶりでした。

スパイス大好きなナホです。

ちょうど2年前にやしまさんの料理教室に何度か通って、そこから本格的に南インド料理を作るようになりました。近頃はスパイス販売に忙しいらしく、料理教室は開催されていなかったので楽しみにしてましたー!

楽しみにしていたという割には、9時から調理スタートなのに、かなり遅れて到着という。20名の参加者のほとんどは既にいらしてました…。好きな時間にお越しくださいって言われたからね……かなりゆっくり行ったよね……ハハハ……。

やしまさんが既に本日の様子をブログに書かれていたので、そちらを読んでいただくと詳しくわかります。

やしまさんのブログを読んだ後に、以下を読み進めてもらうとわかりやすいかもです。写真を色々撮ったので、写真多めでご紹介しますね!

わたしは途中から参加したので、調理にはほとんど参加しませんでしたが(カレーリーフをちぎって入れるのだけはやりました!笑)洗い物だけはがんばりましたよ。町内会で豚汁を作る大鍋はなかなか洗うのが大変でした。笑

出来上がったものたちを写真で撮ったもの。

本日のメニュー。

まずはダル。彩りがキレイだったなぁ。

続いて、サンバル。こちらが町内会で豚汁作る時に使う鍋ですね。デカーーー。笑

かぶとなすが入っていて、特にかぶが美味しかったーん♡

続いてラッサム。辛めな仕上がりでしたが、わたしはとても好きな味でした。

続いて、いんげんのポリヤルとポテトロースト。

両方とももっと食べたかったーーー!!和食のじゃがいもといんげんを煮たやつはあまり好きじゃないけど、両方ともスパイスで炒めるとものすごく好きな味になるというね。笑

そして、キウイパチャディとほうれん草クートゥ。

キウイパチャディ、少しゆるゆるになってしまったとのことだけど、今度自分でも作ってみよう。ハマる美味しさだったー!

揚げ上がったパパド。

家ではいつもレンチンで済ませてしまうのですが、やはり油で揚げた方が美味しいですね…!次回からはめんどくさがらずに油で揚げよう。

タイ米に熱湯をかけている様子。

なるほど、こういう方法があるのか…と勉強になりました。

そして、村上カレー店プルプルのマスターに盛り付けたサンプルとフリー素材という写真がこちら。

マスター、素敵な笑顔をありがとうございます!!

そして自分の分を盛り付けました。

今回はベジミールスだったので、ベジミールス好きとしてはたまりませんでしたよ。まずはそれぞれを単体で食べてから最後に混ぜ混ぜして食べたのですが、それがまたとても美味しいのだ。

その他、オムレツとチャイは写真撮り忘れ…。というより、洗い物しつつ食べつつという感じだったので撮れなかった。ミールスを食べ終わった時点で、お腹いっぱいだからオムレツは食べられないかもと思ったのですが、わんこオムレツ状態だったので結局食べたよね。全部で卵40個だもんね。しかも美味しかった!

みんなで協力して作って食べるというのはやっぱり楽しいよね。こういう場っていいなぁ。また来月も開催してくれるそうなので、気になる方はやしまさんのSNSをチェックです。

と思っていたら、先ほど来月の予定がアップされていました。7/26だそうです。あ、、わたし仕事が入ってて行けない……涙 残念過ぎます…。興味がある方はお早めに申し込みをどうぞ。

<南インド屋Facebook>

<南インド屋Twitter>

<南インド屋Instagram>

今回の参加者の方の中に、インスタで繋がっている方がいらっしゃったんですけど、お互い顔がわからず後から知るというね。笑 またどこかのカレー屋さんでお会いできるといいですねー。

やしまさーん、お疲れ様でしたー!

Grazie♡

友理の高菜の楽しみ方

千葉の木更津にある九州ラーメン友理。毎年、オリジナルTシャツを販売していて2年前から購入しているのですが、今年はノベルティに高菜がつくバージョンがあるとのことで、もちろんそちらを購入しました。

高菜大好きナホです。

友理の高菜は過去に何度か食べたことがあるのですが、最後に食べたのはちょうど1年ほど前に長野で行われた『TANPANFES』でお持ち帰りしてきたもの。久しぶりに食べる高菜をとても楽しみにしてました。

今年は友理が50周年とのことで、バックプリントに大きく50という数字が。まささん、50周年おめでとうございます!!かわいい。

一番初めは、ライスに高菜を乗せて、シノズキッチンのスパイシースープカレーと共にいただきました。

カレーと高菜、合いますよ…!ピクルス代わりになるよね。

しゃぶしゃぶをした時の残りのお肉を使って、冷しゃぶに高菜をオンしてみたり。

麻婆豆腐のひき肉の代わりに高菜を入れて作ってみたり。豆腐にそのまま乗せるだけでも美味しいのだけれど、なんかアレンジしてみたくなったんですよね。

ギョーザを買ってきて、上に高菜を乗せてみたり。ちなみにこの日のギョーザは道民のソウルフード『みよしの』のギョーザです。

油揚げをフライパンで焼いたものに高菜を乗せてみたり。(この日の油揚げはぽったぽった揚げ)何にも味付けしてません。ただ油揚げをカットしてそのままフライパンで焼いただけ。超絶カンタンです。

インスタントの『辛ラーメン』に高菜をオンしてみました。インスタントラーメンは好きなんですけど、あまり食べないようにしているので、今日は食べるぞ!!と思うとちょっぴり嬉しくなります。笑

クラッカーにクリームチーズと高菜をオン。こちらのクラッカーは『WATERTHINS』のもの。薄くてパリパリしていてとても美味しいの。

クリームチーズの塩気と高菜がすごく合うのー!!これは止まらなくなります。6枚分作ってすぐに食べきり、もう1度6枚分作ったよね。笑

ちなみに、わたしは高菜を50gずつに小分けして冷凍してます。

色々試してみた結果、一度に食べる量は50gがちょうど良いということがわかったんですよね。まだ在庫があるのでもっと色んな食べ方を試してみたいですね。冷凍庫に高菜があるしあわせ。ふふふ。

またおもしろい食べ方を考えたら紹介していきますね。

Grazie♡

スリランカ料理を作るときに使っているスパイスたち

スリランカ料理を作るときに使っているスパイスですが、近所のスーパーではなかなか売っていないものばかり。わたしはほとんどを『カラピンチャ』さんからお取り寄せしています。

スリランカ料理が好きなナホです。

先日、いつも使っているスパイスたちがなくなりそうだったので、まとめて注文しました。届いたものの一部がこちら。

リピートしているものもあれば、今回初めて購入してみたものも。

スリランカといえば、のスパイスといえばこちら3つかな。

右上から時計回りに、ゴラカ、モルディブフィッシュ、ローストトゥナパハ。

ゴラカは、オトギリソウ科の常緑樹の実を乾燥させ薫製させたもので、独特の酸味とスモーキーな香りがあります。魚の料理の酸味付けに使われることが多いのですが、わたしはラムや豚肉のカレーを作るときにも使ったりしますよ。水に一晩浸しておいてからミキサーなのでペースト状にして使うことが多いです。そのまま刻んで使うこともあるみたいですね。

先日ポークカレーを作ったときにも、ゴラカペーストを使いました。

モルディブフィッシュは、かびづけされていない鰹節のこと。日本から遠いスリランカで鰹節が使われると言うことを知ったときには、すごく不思議な感覚になりました。モルディブフィッシュが使われている料理を食べたときになんだか懐かしい感じがしたのは、昔から鰹節を食べ慣れているからなのかもしれないです。

今まではチップスタイプのものを使っていたのですが、使用時に毎回ミルで挽かないといけないので、今回はパウダー状になっているものを購入してみました。

そして、ローストトゥナパハ。トゥナパハとはいわゆるカレーパウダーなのですが、スパイスの他にお米や豆なども入っているのが特徴的かな。それをローストしたもの。スリランカ料理は、スパイスをローストしてから使うことが多いんですよね。全てがそうではないと思いますけど。

トゥナパハは今までは香取薫さんレシピで、手作りしてました。でも色んなものを試してみるのも大切だなぁと思って今回こちらのダークローストトゥナパハを購入。まだ使ってないので、使うのが楽しみ。ちなみにカレーパウダーと言っても、このパウダーだけではカレーは仕上がりません。笑

お米も2種類購入。

右側の『キーリサンバライス』はリピートしたもの。見た目は日本米とあまり変わらないのですが、パラパラとした軽い感じに炊き上がり、いい香りがします。日本米の粘り気がちょっと重く感じてしまうわたしにとっては、すごく食べやすいですね。

左側の『ラトゥキャクルライス』という赤米は今回初めて購入してみました。こちらはスリランカの南部で多く栽培されていて、ミネラルやビタミンB郡が多く入っているそう。普段カレーを作ったときにはバスマティライスで食べることが多いのですが、スリランカ料理の時にはスリランカのお米を一緒に食べたなぁと思うようになりまして。一度にそんなに大量には食べないので、少しずつ現地のものを味わいたいなぁと考えてます。

その他、ココナッツミルクパウダーやココナッツファインもスリランカ料理には欠かせないので、今回かなりまとめて購入。皮なしレンズ豆は水に浸さなくてもそのまま使えるので便利なんですよね。ブラックペッパーパウダーは、家にもちろんあるのですが、スリランカ産のものを使ってみたいなと思って今回購入してみました。

スパイスは産地によっても変わってきますからね。そういうことを少しずつ知るのも楽しいのです。

これでしばらくの間は、スリランカ料理がたくさん作れそうです…!

Grazie♡

佐渡保存の『ゴボウトユズミソ』

先日行ってきた円山にあるセレクトショップ『可/不可』さん。円山の東光ストアの向かいにあるお店なんですけど、お洋服や雑貨や食品などを扱っていてとてもおもしろかった!!

調味料好きなナホです。

じっくり見ていたら色々欲しくなっていくつか購入してきました。その中のひとつ、佐渡保存の『ゴボウトユズミソ』を早速食べてみました。

瓶の蓋を留めるシールとかかわいすぎる…。一目見て『わぁ、かわいい♡』って思うでざいんでいいなぁって思う。手に取ってみたくなりますもんね。

佐渡保存のオンラインショップのページを見てみたら、こちらは調味料ジャムとして紹介されていました。ジャムって甘いイメージだし、わたしはそれほど好んで食べないのですが、こちらは一風変わった調味料という感じ。

チーズとの相性が良いとのことだったので、クラッカーにクリームチーズを塗り、その上に乗せてみました。

ゴボウと柚子とお味噌が甘く煮込まれているものなのですが、確かにチーズとすごく合うーーー♡クラッカー6枚分でやめておこうと思ったのに、美味しすぎて12枚分作って食べてしまいました。笑 2回目に作った方は写真を撮らなかったのですが、ゴボウがゴロゴロ入ってましたよ。具沢山という感じ。

続いて試してみたのは冷奴にそのまま乗せるというもの。

柚子の皮もしっかり入ってました。

パンや焼きおにぎりに塗っても良いみたい。これはちょっとハマりそうな予感…!あっという間に完食してしまったので、また買ってこよう。

このゴボウトユズミソのように、野菜×果物×お味噌というの組み合わせが気になりますね。もちろん自分でも作れるものではあるから、気になる組み合わせで試してみるのもいいかも。

Grazie♡

南インドのベジタブルコルマを作ってみた

野菜のカレーが好きなんですが、『ベジタブルコルマ』は作ったことがなくて。というのも、ベジタブルコルマって北インドのクリーミーなカレーというイメージがあって(実際にレシピを見ると生クリームが使われていたりする)、生クリームがちょっと苦手なわたしは作ることないかもなーなんて思ってました。

こってりしたカレーが苦手なナホです。

そう、北インドといえばみんな大好きバターチキン。こってりしすぎていてわたしは苦手なんです…。3口も食べたら満足。なので北インドのカレーを自分で作ることはほぼありません。作るとしたらチャナマサラくらいかな。あれは好き。

先日届いた南インドのベジタリアン料理の本を見ていたら、『ベジタブルコルマ』のレシピが載っていました。南インドにもあるんだーって思いながら材料などをひとつひとつ確認していきました。本についてはこちらのブログを。

Dakshin: Vegetarian Cuisine from South India

新品価格
¥2,504から
(2020/6/18 23:46時点)

北インドとの違いの部分といえば、生クリームや牛乳を入れる代わりにココナッツシュレッドが入っていたり、トマトも使うし、ペーストの中にはコリアンダーリーフも入っているというところかな。あと、青唐辛子の量がハンパない。笑 レシピには青唐辛子6〜8本と書いてあって、嘘でしょ??って思った…。少しビビって5本で作ってみることにしたよね。

全部ではないけれど、だいたいの材料はこんな感じ。グリーンピースは生のものを購入してきて、茹でたものを冷凍保存しておきました。青唐辛子とトマトも常に冷凍保存してます(トマトはまだ完全に凍ってます)。そして、サヤインゲンとサヤエンドウを間違えて購入してきたことに後から気づく。どうしてかというとサヤインゲンがあまり好きじゃないから無意識にサヤエンドウを買ってしまったんだろうなぁ……(遠い目)。

出来上がりのイメージだけはできているのだ。

まずはペーストを作るのだけれど、フードプロセッサーを持っていないわたしは、ミルサーで数回に分けてペーストの材料を粉砕し、ボウルに入れて混ぜました。フープロ欲しいな…。

青唐辛子とコリアンダーリーフとターメリックが入ることでこんな鮮やかな色に。他には玉ねぎ、ココナッツシュレッド、しょうが。

そして、マサラパウダーには、アニスシードにポピーシードと、普段はあまり使うことにないスパイスたちがレシピに書かれてました。一般的なレシピだったらクミンを使うんだろうなぁ。甘い香りがするアニスシードはお菓子作りに使われることが多く、わたしはカレーに使うのは初めてでした。お菓子作りしないのに、アニスシードを持っているというのも我ながらすごい(多分買ってから使い道を考えようと思ってた)。ローストしてから粉砕するというのは、スリランカ風だし、ポピーシードはベンガル料理のイメージだなぁ。

挽いたらこんな感じに。

鍋に、インゲン(今回使ったのはエンドウだけれど)、ニンジン、ジャガイモを入れてちょうど野菜を覆うくらいの水を追加。

グリーンピースとトマト。

ペーストを入れて。

ベイリーフをギーでテンパリングして。

鍋にジュっとしたら完成。

うつわに盛り付けてみました。

一口食べると『辛ーーー!!』ってなりましたが(青唐辛子5本入ってますからね)、食べ進めていくうちに、この辛さがクセになるかも…と思い始めてきました。ライスやパンなどと食べればまだ良かったのかも。

ちなみに、辛くないベジタブルコルマはナイル善己さんのこちらのレシピのような感じだと思います。

牛乳で白くクリーミーに仕上げた野菜のカレー。マイルドな味わいです

『コルマ』というのは牛乳や生クリームで煮る白いカレーのことをいうみたい。南インドには緑のコルマが存在するということなんでしょうね。ほぼレシピに忠実に作ったので、写真のイメージとほぼ同じく出来上がりました。現地で食べてみたいなーこれは。同じ名前のカレーでも北と南では全然違うものになっているというのもおもしろいなぁ。

英語のレシピ本は理解するまでに時間がかかるけど、珍しいレシピを知ることができるのはやっぱりいいなぁ…!これからも地道に一つずつ作っていこうと思います。

Grazie♡

自家製ルッコラでサラダを作ってみました

昨日に引き続き、家庭菜園のルッコラの収穫をしました。ちなみに昨日は、自家製ミントを収穫してモヒートを作りましたよ。

すっかり家庭菜園が楽しくてしょうがないナホです。

朝の水やりを終えた後、そろそろルッコラが食べ頃のような気がしたので収穫することにしました。

じゃーーーん。ルッコラがこんなに大きくなりましたよーーー!ちなみに最初はこんな感じでした。

約3週間でここまで成長したんですね…!ルッコラは近所のスーパーでは買えないんですよ。だから育てたいと思ったんですけどね。ルッコラはゴマの風味がして、ピリッとした辛みがあるところがたまらなく好き。

さて、どうやって食べようかと少し考え、シンプルにサラダにすることにしました。

クミンシードとカシューナッツは乾煎りしました。カシューナッツはビニール袋に入れて、上から軽く潰しました。食べやすい大きさに切ったルッコラに、オリーブオイル、白ワインビネガー、お塩と乾煎りしたクミンシードとカシューナッツを混ぜたら完成。

先日、佳日さんで購入した木村容二郎さんのうつわに盛り付けてみました。わーーー、いい感じ♡

そして、採れたてのルッコラはやはり香りもいいし、とても美味しかった…!ルッコラ一株だけじゃ足りなかったかも…。笑 ミントはガンガン増えそうな勢いだけれど、ルッコラとコリアンダーはあまり増えそうな気配はないので、もう少し増やそうかなぁ。

ちなみにルッコラはアブラナ科キバナスズシロ属で、別名『ロケット』と言い、和名は『キバナスズシロ』。抗菌作用のアリルイソチオシアネートを含み、カルシウム、ビタミンC、鉄分も多く、消化促進、健胃強化、強壮作用があるみたいですよ。なんかいいことづくめですなぁ…。

ルッコラとコリアンダー、次回は種を撒いてみようかな。

Grazie♡

実山椒を使ったイカのテルダーラを作ってみました

山椒は昔はあまり好きじゃなかったけれど、いつの頃からかとても好きになりました。そういう食べ物は多いですよね。

スパイス大好きナホです。

久しぶりに立ち寄った大丸の地下の野菜売り場で『実山椒』を見つけました。

 

近所のスーパーではほとんど売られていることはないので、とても珍しくて。山椒好きとしては買わずにはいられず、初購入となりました。

とてもキレイな緑色。

小枝から実を外すのですが、これは結構大変ですね…。わたしは手で外していたのですが、果汁が少し出て爽やかな香りが辺りに広がるのはよかったなぁ。

下処理は、少しお塩を入れたお湯で30秒ほど茹でてから、10分ほど水にさらしました。

実山椒と豆イカを使ったテルダーラ(スリランカの炒め物)を作ることに。すぐに使わない実山椒は、少量に分けてラップで包んでジップロックに入れて冷凍庫へ。カレーリーフも今まで生のものを冷凍していて、とても便利だっただけれど、実山椒も冷凍できると聞いて、早速やってみました。

実山椒とイカのテルダーラ。普段はカレーリーフとランペを入れるのですが、その代わりに実山椒を入れてみたらどうかなと思って作ってみることに。

 

イカはターメリック、お塩、レモン汁を和えて軽く火を通しておきます。

 

ココナッツオイルにGGペースト。最近暖かいので家のココナッツオイルが滑らかで使いやすい。

 

実山椒を入れるタイミングはいつが良いのか分からなかったので、カレーリーフとランペを入れるタイミングで入れてみました。量も迷ったけれど小さじ2杯くらいにしてみました。

 

 

トマトは冷凍しておいたものなのでドロドロしてますが、煮込み用として使う時は水に少し漬ければ皮もすぐに剥けるのでとても便利なんですよね。

ココナッツミルクとパウダースパイス、お塩を入れて。

軽く炒めておいてイカを戻し入れて混ぜたら完成。

今日のうつわは馬渡新平さんのもの。この形、汁物もいけるし、とても使いやすくてお気に入りです。

実山椒入りイカのテルダーラ。実山椒を噛むと爽やかな香りが広がってイカとも合いますねー!個人的にはなかなか美味しくできました。スパイスは楽しい。実山椒については色々試してみたいな。

Grazie♡

自宅で育てているカレーリーフを使って料理したよ

今朝の我が家のカレーリーフの様子。

左がカレーリーフ1号、右がカレーリーフ2号

左からカレーリーフ3号、4号、5号

毎日カレーリーフを眺める時間が楽しいナホです。

1号と2号は、新芽がどんどん出てきて生長しているなぁというのを感じられる日々です。3号から5号は、停滞期なんでしょうかね…?新芽が出てくる様子はあまり感じられず、もう少し時間はかかりそうかな。

その中でカレーリーフ2号ですが、下の方の葉っぱの葉先が枯れてしまっていたり、葉っぱの色が黄色っぽくなってしまっているものが少しあったので、全て枯れてしまう前に料理に使うことにしました。

初収穫のカレーリーフたち。黒いテーブルの上に置いているのでわかりづらいかもですが、葉先が枯れちゃってきてます…。

さて、何を作ろうかと考えたところ、工程が簡単なスリランカ料理に。まずは『カシューナッツのホッダ』。ホッダとは汁気のあるカレーのこと。

カシューナッツを柔らかくなるまで茹でて。

茹でたカシューナッツに、スパイスたちとカレーリーフ!!こちらに、水で薄めたココナッツミルクを加えて煮るだけで完成。簡単ですよね。

そして次は『アラ・バドゥマ(ジャガイモのスパイス炒め)』。茹でたジャガイモにあらかじめスパイスをまぶしておきます。

ココナッツオイルとこめ油をミックスした油でにんにくを炒めてから、色々な材料を炒めます。

こちらにもカレーリーフが入っているよ

スパイスをまぶしておいたジャガイモを入れて、軽く混ぜて完成。

お天気もよかったので、ベランダにテーブルを出してそちらで食べることに。

冷凍しておいたバスマティライスを盛り付けて、シンプルなスリランカプレートになりました。採りたてのカレーリーフの香りは格別ですね。今までも生のカレーリーフを使っていましたが、一度冷凍しているので多少は風味が落ちてしまっていると思うんですよ…。それでももちろんドライのカレーリーフとは比べ物にならないほどいいですけどね。ドライを使うくらいだったら、カレーリーフは抜きで作った方がいいなと思いますもん。

今後は採りたてのカレーリーフを使ってカレーが作れると思うと、嬉しくたまりません♡わっさわっさ生えてくれるように、より一層過保護に育てようと思います!笑

Grazie♡

Page 15 of 39

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén