ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 95 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

今年はサステイナブルをもっと意識していきたい

この数日間は、たまっていた『WWDジャパン』を読んでました。WWDジャパンとはファッション週刊誌のこと。定期購読しているので週に1度家に届くのですが、いつも後回しになっちゃってて…。

ファッション誌はWWDだけで十分だと思ってるナホです。

ここ数年、ファッション雑誌は買ってません。雑誌は美容室で読むくらいかなぁ。WWDを読んでおけば、トレンドの把握が出来るし。でも、なんだかんだ毎日読まなきゃいけないものってたくさんあるのでついつい後回しになっちゃってます。急ぎで読まなきゃいけないわけではないので、結局はまとめて読むことが多いんですけどね。

わたしの好きなコーナーは、『EDITIR’S VIEW』という編集者によるコラム(特に編集長の向千鶴さんのコラムが好き)、毎月第1週目に掲載される『ファッションロー相談所』というファッション業界に関する法律に関する相談、齋藤孝浩さんの『ファッション業界のミカタ』という企業の決算書やリポートを読む際の注目点や解釈についてのコーナー。とても勉強になりますね。

特にファッション業界のミカタで扱っている決算書の読み方は、自分がアパレルの仕事をしていたときにもっと勉強しておけばよかったと思っている点ですね。当時は全然理解できていなかったですもん。でもその後、会計の勉強をしたからこそ、今、理解できるものだとも思いますが…。

2020年の春夏コレクションでは『サステイナビリティー(持続可能性)』への意識がとても高まっていたみたいですね。以前から気になっていた『マリーン・セル』というブランドは、サステイナビリティーの意識と深くひもづいていて、アップサイクルに意欲的だそう。今季のコレクションではテーブルクロスやベッドシーツをアップサイクルしたドレスなどを企画していたとのこと。

多分、これらのルックかなぁと思われます。本来であれば捨てられてしまっている布を使って新たな価値を生み出し、それがとてもおしゃれだというマリーン・セルの世界観って素晴らしいですよね…。

WWDの郵送用封筒は今までプラスチック封筒だったのですが、11月後半から紙封筒に変わりました。これは個人的にもとてもうれしい。プラスチック封筒は開けづらかったし分別も面倒だったし。笑

わたしが出来るサステイナビリティーとは?エコバッグとタンブラーはもう『持ってて当たり前』のようになってきたので、さらにもう一歩踏み込んでいきたいですね。それこそスカーフを使って、家で眠っているスカーフを再活用してもらう、もしくはいらないスカーフを回収して新たな価値を生み出すとか。

先日、再放送されていた『大改造‼劇的ビフォーアフター』をたまたま観たんですけどね。詳しくはこちらにリンク貼っておきますね。

<「ほぼ外で寝る家」>

1人暮らしの父親が住む家の改造で、以前布団屋を営んでいた時に使っていた綿を打つ機械を分解して、その中に使用されていた丸太やすだれ、歯車などを改造後の家の中の色んな所に使用し、新たな価値を生んでいました。こういうのってすごくいいですよね…!これこそアップサイクル。思い出も大切にしつつ、本来ゴミになるはずだったものが生まれ変わってましたから。

自分出来るサステイナビリティー、もっと考えていきたいですね。

では、では。

Grazie♡

毎日10分でも片付ける時間を作ろうと思う

年末から断捨離をしているのですが、実はまだ終わってません。あと数日以内には終わらせたいなぁ…。

片付けスイッチが入るのが遅めなナホです。

わたしが苦手なのが『紙モノ』の整理。郵便物、FAX、DM、カード会社などから送られてくる冊子、定期購読誌に新聞などなど。新聞は気になる記事を切り抜いたりするので、それをまとめるのを後でやろうと思ってなかなかできないとか。

そう、『後でやろう』のパターンがだいたいやらないパターン。笑 一ヵ所にまとめてあるのですが、その整理が大体追いついてないんですよね…。

一番大変なのはシュレッダーしなければならないものかな。でもこれは2年位前に購入した業務用のシュレッダーが大活躍してくれているので、こまめにやればいいだけの話なんですよねぇ…。

コピー用紙は20枚いっぺんに裁断できて、60分連続使用できるのも便利。ま、かなり大きいのと音がかなりうるさいですけどね。これは仕方ないよね。笑

紙モノは内容を確認しながら処分するかしないかを決めていくので、とにかく時間がかかるんですよね…。この際いっぺんに『えーーーい!!』と全部捨ててしまおうかとも思ったのだけれど、ちょっと大事なものとか紛れてたら嫌だなぁとも思うし。そして、実際、クリアファイルに挟まったままの商品券を発見したよね。ある意味ラッキーだけど。笑

ビジネススクールに通っていた頃のプリント類もある程度整理して、いるものといらないものに分けたのだけれど、中身を読みだしてしまうとこれまた時間がどんどん過ぎてゆくのですよ……。ああ、片づけが苦手なヒトあるあるですよ、きっと。

昨日、Twitterのタイムラインで流れてきたツイートで、ヤマシタマサトシさんという方のnoteが紹介されていました。

<今年の計画を作る10の質問>

ちょうど明日あたりにでも、今年のやりたいことリストを書きたいなと思っていたので、これを取り入れてみるのもいいなぁと思ったんですよね。

詳しくはnoteを読んでもらうと詳しく書いてあるのですが、10の質問部分を抜粋しますね。

+2020年をどんな年にするか10の質問+

1.今年、会いたい人を10人教えてください
2.今年、行きたい場所を10個教えてください
3.今年、欲しいモノを3つ教えてください
4.今年、食べたいモノを3つ教えてください

5.今年、毎日10分やることはなに?
6.今年、毎週1回やることはなに?
7.今年、毎月1回やることはなに?

8.今年、やらないことを3つ決めよう
9.今年、捨てるものを3つ決めよう
10.来年の自分に聞きたい質問は何ですか?

これ、いいですよねー。特に、5番目の『今年、毎日10分やることはなになに?』に間違いなく、『紙モノの整理』を入れたいと思います。毎日、コツコツやって溜めないのが一番ですよね…。

新聞の切り抜きは整理するのにちょっと時間がかかるのがネックなんですが、実は後から読み返したりすることが多いんですよね。その時期に自分がどんなことに興味を持っていたのかがわかるのもおもしろくて。なのでめんどくさがらずに整理する時間を作ろうと思います。これは毎週1回やることにしてみようかな。

こちらは切り抜きを貼ってるノート。いつかのモレスキンの限定のもの。このシリーズ、また欲しいんだよなぁ。

今年は整理整頓がんばってみよう…。笑

では、では。

Grazie♡

スパイスはより身近なものになっていくと思う

先日の大晦日、久々に札幌駅のステラプレイスに行きました。勤務先であった頃は毎日通っていた場所。昨年からは元旦が休業日になったようで、なんだか嬉しい。わたしにはもう関係ないけれどね。笑

たまにはショップの店頭に立ってみたいなと思っているナホです。

その日、とあるアパレルショップの店長をしている友人を訪ねて行ったら、『今日の大晦日は、明日のことを気にせずに思いっきりお酒が飲めるのが嬉しい!!』って言ってた。うん、それすごいわかるわ…。

わたしがいた頃は、大晦日も元旦ももちろん営業。元旦は福袋がメインでしたけど。そして2日からセール。セール初日はオープン時間も早まるから、お正月気分というものはあまり味わったことがなかったなぁ…。

『セールの準備はどんな感じ?』って聞いたら、『もうほとんど終わってるから、今日閉店したら閉店30分後には帰宅できると思う』だって。いいね、いいね。自分が働いていたショップではないんだけれど、昔からセールの準備の大変さとか知っているから嬉しくなったのでした。笑

そのステラプレイスのセンター3Fでは、『JRタワー チャレンジショップ』というのが行われているのですが、今回のショップがなんだかとてもステキだったので立ち寄ってきました。

この『JRタワーチャレンジショップ』というのは、北海道の企業が運営する優良なショップを発掘・紹介するものみたいです。個性的で新しい価値を提供する地元ショップやブランドが、期間限定で次々登場するとのことで、今回は第36弾の『パブリック』というショップでした。

衣料品から雑貨、食品までを扱っていて、気になる陶器もあったのですが、わたしは食品のセレクトがとても気になりまして。いくつか購入したのですが、その中でもやはり『スパイス』に関連するものを紹介します。

まず、このパッケージ何ーーー?!って思ってみてみたら、ナッツでした。『DADA NUTS BUTTER』というブランドのもの。それもね、スパイスを絡めているナッツなんですよ。3種類それぞれ違うナッツで違うスパイスが使われていて、これは全部試したくなるよね。笑

最近個人的にもひよこ豆をスパイスで絡めて食べるおつまみ的なものにハマっていることもあって、手軽に食べられるおつまみとしてナッツ×スパイスっていいなぁって思ってて。

それにしてもこのパッケージかわいい。補色の配色も好きだなぁ。

こちらは『アーモンド メープル&ブラックペッパー』。アーモンドにメープルシロップ、ローズマリー、スパイス、お塩がまぶしてあります。

こちらは『クルミ 黒糖&烏龍茶』。クルミに黒糖と烏龍茶葉、お塩がまぶしてあります。

そしてこちらは『カシューナッツ ライムリーフ&チリ』。カシューナッツに、なたね油、チリペースト、スパイス、お塩、ライムリーフ、にんにくがまぶしてあります。

3種類を少しずつ食べてみました。一番すきな味だったのはカシューナッツ!!ライムリーフの香りがとてもいいの。あとにんにくが入っているというのも美味しいと思うところかも。にんにくって偉大だよね。笑 アーモンドのブラックペッパーも程よく効いてて美味しかったです。

こういう感じでカレー以外にスパイスが使われる食品が、これからもっとたくさん出てくるんじゃないかなぁって個人的には思ってます。そして、イマイチよくわからないなぁと思っているスパイスがもっと身近になっていくはず!!それは希望でもありますけどね。笑 こちらはパッケージもステキなのでギフトとしても喜ばれそう。ちなみに1箱602円+TAXでした。

ステラプレイスでのポップアップショップは1月14日までだそう。他にもオシャレな食品や雑貨などもたくさんあったので、ちょっとしたギフトを探しに行ってみるのもいいと思いますよー!

『DADA NUTS BUTTER』のサイトを見てみると、ナッツバターも気になってきました…!

ABOUT

ネットだと『たべるとくらすと』のサイトで購入できるみたいです!

美味しいのでぜひー( *´艸`)

では、では。

Grazie♡

2020年もやりたいことリストを書きます!!

2020年あけましておめでとうございます!!本年もどうぞよろしくお願いします。元旦ですが、もちろんブログは書きますよ。

昨日の大晦日は白ワインをたらふく飲んだナホです。

実家ですき焼き食べて、『純や』さんのオードブル食べて、カニ食べて、最後にシャインマスカットにマスカルポーネを挟んだものを作って食べました。お蕎麦まで辿り着けなかったもんね。笑

写真撮ったのはこれだけだけど。美味しいものたくさん食べて、色んな話もして。楽しい時間だったなぁ。

2020年もやりたいことリストを書くよ

2019年の年始に書いたやりたいことリストを振り返ってみました。わたしが書いたリストは35個。そのうち達成できたのは5個でした…。少な……。笑 日々のことから壮大なことまで書いているので、1年ではなかなか達成できないものもあるのですが、達成できなかったものは引き続きリストに載せつつ、2020年バージョンの新たなリストも作ろうと思ってますよ。

リストを書いているスマイソンの手帳

昨年のリストの中には海外の行きたい場所をいくつか挙げていたのですが、昨年は海外自体1度も行けませんでした…。今年はスパイスやスカーフと絡めるなどして、どこかには行きたいなぁ。

今年をどういう年にしていくは自分次第。読書はもっとしたいし(積読は相変わらずたくさんある)、モノを減らす(増やさない)ということも意識していきたい。国内も色んなところに行きたいし、スパイスとスカーフに関することは昨年以上にもっと活動したいし、その他にもずっと自分の課題である英語の勉強もしたいな…。挙げるとたくさん出てくるものです。

昨年末からしてる断捨離が全然終わってないから、まずはそこからなんだろうなぁって思うけど。笑

以前購入した業務用のシュレッダーが大活躍してます。紙モノってなかなか減らないものですね……。

2020年、楽しい年にしていこうと思います!!

では、では。

Grazie♡

今年も365日ブログを書けました。読んでくれた皆さまありがとうございました!

今日は2019年12月31日。大晦日ですね。このブログは1042記事目。今年も365日ブログを書くことができました。書いている途中で寝てしまって夜中に起きて続きを書いたりしたこともあったけどね。笑

移動中にスマホでこの記事を書いているナホです。

ブログを書き始めた頃はPCでしか書いてなかったので、飲みに行っててもブログ書いてないから早く帰らなきゃって思ったり。

今はスマホで書くことにも慣れてきたので、移動中にちょこちょこ書き足したりして、なるべくその日のうちにアップするようにしてます。ギリギリなことも多いけど。笑

ブログは自分が今興味を持っていること、考えていることをアウトプットしたいなと思って始めたのですが、ブログを書いててよかったと思うことしかありません。

高校生の頃からたまに日記を書いてました。数日間続けて書いたのは怪我をして入院した時かな。毎日同じ日々でヒマだったのでね。笑 その時はメモ帳のようなものに書いてたんだけど、後から日記帳を買ってきて貼り付けました。誰にも見せるつもりはないものだったので、究極の独り言みたいな感じでしたね。笑

いまだにその日記帳の柄が目に焼き付いてます。お気に入りのものを選ぶと、ずっと忘れなかったりするものです。

その後、数年間全く書いてない時期もあったのだけれど、手帳は必ず毎年買っていたので何かしら書いていたかも。嬉しいこと、怒ったこと、悲しいこと、楽しかったこと。何かあった時は長文で思いを綴る感じで。特に怒りは書いて抑えるみたいな。笑

手帳とメモ帳は常に持ち歩いています

今はブログとして公開しているから、拙い文章だけど、自分の好きを発信して、誰かが共感してくれるのがとても嬉しくて。

ブログを書いたりSNSで発信していると、しばらく会えていない友人と会った時に、全然久しぶり感がないねと言われたり、わたしの好きなことを知っていてくれるのがすごくありがたいなぁって感じる。

たくさんの人に読んでくれたら嬉しいとは思うけど、1人でも読みたいって言ってくれる方がいるだけで十分嬉しいです…!

2020年もコツコツ書いていくのみです。ブログを書いてて世界が広がったのは言うまでもありません。来年は海外に行けるようにがんばりたですね。それには英語もだけど…。笑

わたしには音声や動画は向いてないなぁって思うので(自分の声が好きじゃない)文章がもっと上手くなりたいなって思うのみです。

今年も1年、わたしのブログを読んでいただきありがとうございました…!来年も好きなことを発信し続けていこうと思います。どうぞよろしくお願いします(о´∀`о)

では、では、よいお年をお迎えください。
Grazie♡

今年のスパイス活動を振り返ってみた④

このシリーズもやっと最終回。笑 長かったーーー。自分自身で後から振り返るためにもブログにまとめておくのはとても便利なので、9月~12月までの残り4ヵ月間のスパイス活動を一気にまとめちゃいますね。

スパイス大好きナホです。

では9月から。個人的には9月は転機になった月だと思ってます。

すっかりビーフカレーの虜になり、この時期が一番作ってましたね。

スケイルさんの本『果物のひと皿』の中からも色々と作りました。ここからフルーツ×スパイスのおいしさに目覚めましたね。

ビーツ料理も色々と作ったけれど、カレーリーフを入れたビーツのポリヤルは作り置きにも便利なのでビーツが手に入ったときには一番作ってましたね。

ビーツの魚カレーもなかなか美味しかった。ビーツは栄養面でもとてもいいのでたくさんの方に食べてもらいたい野菜ですね。

すすきのにあるスープカレー店『ATMAN』に初訪問。店主さんとのスパイストークが楽しかったな。カレーも好きな味だった…!

紅櫻蒸溜所の『アート&リカーフェスティバル』というイベントでHarappiさんのカレーを食べ、ジンをしこたま飲んで、その場で出会った方々と盛り上がって帰ってきたなぁ。

かんずりを食べたことないので食べてみたいと思いつつまだ手に入れてません…。

スパイスパンの試作も始めました。ホームベーカリーでパンを焼くのは生まれて初めてというね…。笑

初回はクローブを入れすぎてしまった、クローブの味しかしなかったよ!笑

帯広のDALさんで、前回とは違うミールスを。

なたりーさんのタイカレー。ズッキーニのグリルを添えて。シイタケとかタケノコとか鶏肉が入ってて美味しいの。

ここから10月。スパイスに関するブログをいくつか書いてますね。

フルーツポマンダーとかシナモンリースとか、スパイスを使ったディスプレイ用の小物も作ってみたいと思いつつできなかったなぁ。シナモンスティックは今たくさんあるのでね…!

すごく楽しみにしていたナイル善己さんのカレー教室にも行ってきました。

ナイルさんのカレー教室の翌日にはnaocoyaのスリランカのスパイスごはんを食べに。スリランカカレーの美味しさにも目覚めちゃうよね。

ナイルさんのカレー教室で習ってきたラッサムを早速作ってみました。タマリンド好きのわたしはラッサムが大好物なのですー!!

買ったけど使ってないスパイスというのもいくつかあるんですよね。そのうちのひとつがヒハツでした。

ナイルさんのカレー教室で習った人参のトーレンをアレンジしてビーツで作ったものをパンに挟んで食べたら美味しかったですよー!

ここから11月。鍋パーティにおつまみとしてスパイス料理を作っていきましたね。

初ジャドプール!!迷わず南インドのミールス。ダルがめちゃめちゃ美味しかったのが印象的でした。なかなか行きづらい場所だけど、また行きたい…!

スパイス初心者の方はぜひ『クミンシード』だけでも買ってほしいな。めちゃめちゃ使えますからねー。

パクチーは苦手でも、コリアンダーシードは大丈夫という方もいるとおもうんだよなぁ。

『ORGANIC BLACK GHAI GIN』はその後Amazonで買っちゃいまいた。笑

水野仁輔さんの『スパイスのブレンドを考える会』へ。初水野さん。ステキな方でしたー!

スープカレーの『hirihiri』さんへ。初訪問でした。納豆とスープカレーって合うよね。

ご近所の『スープカレーエソラ』さん。薬膳スープがクセになるんですよねー。

naocoyaのスリランカのスパイスごはん。月一のお楽しみになってます。

東京2泊3日の間に5軒カレーを食べに行きました。笑 まだまだ行きたいお店はたくさんだよ…。

以前から気になっていた自由が丘の『レピスエピス』さんにも行けました。胡椒の種類がたくさんあって楽しかったー!

西11丁目ってめったに行くことがないので、ついでに『はらっぱカレー店』へ。優しいお味でした。

柿×スパイスってとても合うから試してみてほしい…!

レピスエピスさんで購入したきた『スマック』がとてもおいしいの!ゆかりみたいな感じだよ。

チャンドリカさんのスリランカカレー教室へ。チャンさんがとてもキュートでした…!

料理教室で習って来たら、数日以内にはもう一度作ってみることにしてます。この日は3品作ってみたよ。

そしてここから12月。珍しすぎるスパイスは使い道に困るものもあります…。笑

クミンティーやシナモンティーは美味しいのですが、フェンネルティーも美味しいのでぜひ…!

スパイスとはちょっと違うけれど、インドのお菓子『ラドゥ』が美味しくて今度作ってみようと思ってます。

初の村上カレー店プルプルさんへ。サバ缶カレーとても好きな味だったーん!今度はナットキーマ食べたいな…!

帯広の『サンサーラ』さんへ初訪問。この日は北インドのターリー。週末は限定メニューがあるみたいなので、次回も楽しみー!エビカレーのあまりの美味しさに持ち帰りもしちゃったよね!

gopのアナグラさんで間借りしている『あおいねこ』さんへも行ってきました。1年振りくらいに食べることが出来たよー!おいしかったーん♡

月に一度のお楽しみのnaocoyaさん。

シノズキッチンのスパイシースープカレーも定期的に食べてます。

以前買っていたパールクスクスを食べてみたら、モチモチしてて美味しかったですね。普通のクスクスとは全く別物という感じです…。

クリスマスパーティーに全くクリスマス感がないものを持って行くというね。笑 ベンガル料理ね。

一度ベンガル料理を作ると、またすぐに食べたくなるんですよね…。

フルーツ×スパイスの組み合わせで試してみたかったパイナップル×パンチフォロンを作ってみました。

ながーーー。ここまで読んでくれた方ホントありがとうございます…!スパイスの楽しさを感じてもらえたらいいなぁって思います。

来年も引き続きスパイス活動に勤しみたいと思います。笑 スパイスとかカレーとかのイベントをやりたいですね。楽しいことしたいです。

そして、2019年も無事に今日まで毎日ブログを書いてきました。今年は1000記事にもなったし、最近はスパイスのことしか書いてないんじゃない?と言うブログだけれど、好きなことを引き続き書いていきますね。お時間ある方は引き続き読んでいただけれたらうれしいです。

では、では。

Grazie♡

今年のスパイス活動を振り返ってみた③

一昨日、昨日とTwitterから今年のスパイス活動(スパ活)を振り返っているのですが、今日もしつこく続きます。笑 7月と8月の2ヶ月です。ホントは9月までの3ヶ月間にしようと思ったんだけど、スパイス活動が盛んでボリュームがすごくなっちゃうので2ヶ月にしました。笑

まずは7月から。スパイス情報はTwitterから得ることが多いのですが、この『スパイスの歴史』という本もTwitterで知りすぐに買いました。なかなかおもしろかったですよ…!

胡椒はスモークしている『MARICHA』という胡椒が美味しくて、今はそればかり使ってます。オススメですよ。

クミンと砂肝のコンフィを自分で作ってみたいと思いつつも、まだ作ってません…(多分作らなそう。笑)

ネパール山椒は入手性が悪いけれど、ぜひ食べてみてほしいスパイスのひとつです。

有賀薫さんのレシピやコピ飯にハマって色々と作りました。こちらは花椒を使っているのと、最後に手作りの粒マスタードを添えました。にんじんってこんなにおいしかったっけ?と感じるレシピでした。

先ほどのにんじんを潰してポタージュに。和山椒を掛けました。山椒って色んなものに合いますね…。

未だに謎なネパールのミックススパイス。ゴマの風味で美味しいんですよ。

ココナッツもダルも好きなので、『ココナッツダルカレー』は絶対好きな味に決まってるよねー。

柳月で『マハラジャせんべいスパイスQ』というものを見つけて即購入したよね。美味しかった♡

スナック菓子はあまり食べないようにしているのだけれど、インドのこのお菓子は特別なのだ…。めちゃスパイシーで美味しいの。

ここで、やっと『ベンガル料理はおいしい』のレシピを作り始めてます!冬瓜も初めて買ってみました。冬瓜なんて今までどうやって食べたらよいのか知らなかったからねぇ。

ベンガル地方のミックススパイス『パンチフォロン』。好きなスパイスばかり入っているので、このスパイスを使った料理ももちろん好き。

カレーが2品あると豪華な感じになってよいなぁ。

そして、いつもお世話になっている『南インド屋』さんのレシピでブロッコリーのポリヤル。あ、そういえば今冷蔵庫にブロッコリーあるんだー。作りたくなってきたなぁ。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1156516779314651136

そしてここから8月。カレーを作っても1日で食べきることはまずないので、数日間かけて食べます。冷蔵庫に何種類かのカレーがあることもしばしば…。

スパイス料理、結構失敗することもあるんですよ…。笑

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1157137437073657857

台湾のスパイス『馬告(マーガオ)』を使ったジンフィズが飲めるBAR ReCalmさん。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1157292430921621504

ネットで『馬告』を販売しているサイトを見つけて即購入。見た目はブラックペッパーなんだけど、レモングラスのような香りがたまりません♡

マーガオギョーザ。オススメですよ…!

マーガオコーヒーというのもやってみたけど、飲むのがちょっと大変だった。笑 香りはいいんだけどねー。

この頃から、『ベンガル料理はおいしい』のレシピにハマりだしてますね。ジャガイモのケシの実煮。これを作るためにマスタードオイルとケシの実を買いましたもん。ケシの実のプチプチ感にきっとアナタもハマってしまうよ。

レンズ豆のスープ。ベンガル料理はターメリックが多く使われるからとにかくどれも黄色い印象。

カレーが3種類あったらお米はいらない。いや1種類でも別にお米なくても平気だったわ…。笑 体調が悪いときはスパイス料理を食べて元気になろうと思うタイプです。

ジャガイモが好きなのでベンガル料理にはジャガイモがたくさん登場するのが嬉しいですね。

料理通信8月号のカレー特集は何回も読みましたね。

スパイスを使っているんだけれど優しい味のものって毎日飲める感じ。ベンガル料理ってあまり辛くないから特にそう感じるんですよね。

卵はそんなに好んで食べるものじゃないんだけれど、スパイスを使ったものとなると一気に好きになる♡

料理通信8月号の中から一番作っているのはこのスパイシーひよこ豆かもしれない…。パクパク食べちゃうんだよなぁ。

スパイスの量り売りのお店、いつかやりたいですね…!

朝からカレーが食べられるのは個人的にはとてもうれしいです。

レンジだけで調理できるベンガル料理もあって、え……こんなに簡単でいいの……?って思ったのがコチラ。

自分の誕生日にたなちくさんのお肉でビーフカレーを作ったよ。外食もいいけれど、カレー好きとしては美味しい食材を使ったカレーを作って食べるというのがものすごい贅沢でしたね♡

帯広の『DAL(ダール)』さんへ初訪問。ミールス美味しかったー♡

ジャガイモのサブジ。サブジだけじゃなくジャガイモ料理全般好きですね。

にゅうめんにマーガオもとても新鮮でしたよ!

DALさんで購入してきた『シナモンティー』を作るためのカシアスティック。ほんのり甘みを感じることがシナモンティー。クセになりますよ。

牛すね肉を使ったビーフカレーを作ってみたり。タナカレーを食べてからというもの、すっかりビーフカレーの美味しさに目覚めた年でしたね。

2ヶ月だけだったのに、結構なボリュームだったなぁ。でも、こうやって振り返ってみると、この時期はこれにハマってたなぁというのがわかって自分自身でもおもしろいなぁって感じる。カレーを食べに行くよりは作る方がメインになってきている感じかな。まだまだ作ってみたいカレーはたくさんあるので、来年こそはみんなでカレーを持ち寄って食べる会みたいなのをやりたいなぁって思ってる。

スパ活の報告はまだまだ続きます…。今年一番ハマってたことだからね。

では、では。

Grazie♡

今年のスパイス活動を振り返ってみた②

今年も色々とスパイス料理を作ったり、スパイスカレーを食べに行ったりしたので、Twitterの投稿から1年を振り返ってみようー!ということで昨日のブログからの続きです。今回は2019年4月~6月の3ヶ月間。

スパイス大好きナホです。

『令和』の元号が発表された4月。しばらくは平成って言ってしまいそう…って思ってたけど、意外とすんなり馴染めました。笑 3月から引き続きわたしの中では『デュカ』ブームでした。ドライフルーツや生のフルーツ、そして焼き魚にまでかけてみましたよー!

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1112870583585300480

お肉が入っているカレーはしょっちゅう食べたいというわけではないんだけれど、カラバトさんだけはなんか別物なんだよなぁ…

カカオニブも好き。ドライフルーツ+カカオニブはホントオススメですよ!!

サラダにデュカとオリーブオイルは最強だと思う。

クミンティーにハマったのはこの頃。スパイスってこうやって使えるんだー!と感動したのを覚えてます。

田中さんのお肉と田中さんのスパイスで作る『タナカレー』。初めてビーフカレーが美味しいなぁって思った。

無印のレトルトカレーもたまに食べます。この日はバターチキンだったけど、実はバターチキンはわたしにはちょっと重いんですよね……。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1117952256098222080

じゃがいものサブジもよく作るもののひとつ。以前『あおいねこ』さんのカレー教室で習ってきたレシピで作ることが多いかな。

江別蔦屋書店での初クロックのカレー。ここの蔦屋書店、実家のすぐ近くなのでうらやましい…。

『タナカレー』を食べてからスパイスビーフカレーの美味しさに目覚め、その後何回か作ったんだった。

基本的にはダルとか野菜のカレーに落ち着いてしまうわたし…。辛ーーーって言いながら食べるのはたまにでいいかもです。笑

カラバトさんをお持ち帰りすることも増えてきて、自分で作ったカレーとカラバトさんのカレーを一緒に食べるということを楽しんでいたのはこの頃ですね。家で作ると好きなものばかり食べられるからサイコー!!

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1120855632863584258

ご近所にある『紅櫻蒸溜所』の1周年イベントで『Harappi』さんが出店していたのですが、カレーはすでに品切れでスパイス冷菜だけなんとかゲットできたんだった。

荻野恭子さんのビーツの本に掲載のレシピも色々と作っているのですが、スパイスを使うものもあって、ビーツとスパイスの組み合わせってすごく美味しいんだなぁと気づいたのはこの頃ですね。

出張へいくJRの中で食べる朝ごはん用にスパイスの何かを作っていくことも。ただ、蓋を開けた時のスパイス臭はスゴイよね…。笑

ここからは令和元年スタート。スパイスの本を見つけるたびに買うようになりましたね。この本は情報量がとにかく多くて読んでてとても楽しいし、色んなアイデアが湧いてくる感じですよ…!

カスリメティはなかなか家では使わなかったスパイスなんですが、このレシピでカスリメティ美味しい!!って改めて思いました。ただ、香りが強めなのでご近所さんには『カレー屋でも始めたのかな?』と思われているに違いない…。笑

スリランカカレーの『チャンドリカ』さんへも初訪問したのも今年でしたね。

南インド屋さんのスパイス、とても便利です…!じゃがいも大好き♡

シノズキッチンのスパイシースープカレーは、まさしく『カレーは飲み物』的な感じになってます。

カフェのメニューに『カレー』があったらまずは注文してみるというのがわたしのスタイル。笑

インデアンでWエビ(エビカレーにエビトッピング)を注文してみたら、エビ感満載でした…!

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1128231479148826625

チャイもスパイス活動のひとつ。美味しそうなチャイを見つけたらまずは買ってみるよね。

サバ×スパイスも美味しいよ!ということで、余ったシメサバのお刺身をスパイスで調理してみたらやっぱりいい感じだったよね。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1129237054196371457

札幌駅付近で仕事のときの時間があまりないランチのときによく訪問するカレー屋さん。『普通カレー』しか食べたことないけど、30秒で出てくるので助かります!!

かぶもスパイスと相性がいいなぁとおもう野菜のひとつ。あの甘みとスパイスの辛みがたまらないんですよね…!

南インド屋さんの料理教室『ネパールのダルバート』の回で習ったムラコアチャール。たまに無性に食べたくなるんですよね。ネパールも訪問したみたい国のひとつ。

今はお料理は出していないけれど、ナチュールワインとスパイス料理ってほんとめちゃめちゃ合いますから…。

ご近所に新しくできたカフェへ。はい、カフェのメニューにカレーがあったらまずは注文するというスタイル。こちらもでもちろんカレーを頂きました。

カレイを使ったカレーを作ることになって、試作していた頃。魚を捌く事自体あまりないので、そこが大変だったよね…。

フォルトゥーナの久保さんが作るスリランカカレーを始めて食べたのはこの時でした。わたしもいつか現地にカレーを習いに行ってみたいな…。

新大久保のスパイス横丁は最強ですよね。この時以降、東京に行くときにはスパイス横丁にスパイスを仕入れに行くようになりました(業者かよ。笑)

渋谷にある間借りカレーの『バビロン食堂』でランチ。

夜ごはんは『ポンガラカレー』で。ベジプレート美味しかったなぁ。わたしはやっぱりベジが好き。

そしてここからは6月。友人と開催した『スパイスごはん会』で『カレイのカレー』を作りました。とある場所で獲れるカレイを使う予定だったのが、配送の手違いがあり届かなく、結局近所の市場で買ってきたカレイになったんだけどね。笑 美味しく出来て良かった…!

ご近所の『スープカレーエソラ』さんへ初訪問。薬膳スープのカレーがすごくスパイシーで美味しかった…!

今井農園のゆきえちゃんのアスパラも色んなレシピで楽しんだけれど、もちろんアスパラ×スパイスも作りましたよ。

基本的には南インドのカレーが好きだけれど、北インドのお肉以外のカレーも好き。アルーベイガンはなすとじゃがいものカレー。ライスなしでこれだけでも十分なボリューム。

食べきれなかったカレーは冷凍しておくこともあるので、突然豪華な食卓になる事があります。笑

ビーフカレーを作るときは水野仁輔さんのレシピを参考にすることが多いですね。

たまたま見つけたサイトで出てきた『鮎のスパイス焼き』がすっごく美味しそうでたまらなくなって作ったんだった…!

翌日の出張の際の朝ごはんにも持って行ったんだった…。スパイス臭すごかっただろうな。笑

帯広の『スパイスガーデン』を初訪問。映画とかに出てきそうな(多分)スリランカ人のおじいさんがやっているお店。スパイスの販売もしていたので、ガラムマサラ買ってきたよね。

パッタイにタマリンドは欠かせません。タマリンドの酸味ってクセになりますよね。

『豆鼓(とうち)』を始めて使ってみたのはこの時。なかなか使うタイミングがないんだよなぁ。

レストランでメニューに迷ったらカレーでしょ。ていうか、カレーがあったら迷うことはない、と言うのが正しいかも。笑

ということで4月~6月までのスパイス活動だけを振り返ってみたのですが、ツイートしていないもの(ストーリーズにしかあげてないもの)もあるので、ホントはもっとあるはず…。我ながら、スパイスはもう生活の一部になっているなぁと実感しました。スパイスを料理に取り入れるのは、自分の中では普通のことになってしまっているので、感覚がちょっとおかしくなってるのかな??

スパイスの楽しさをもっとたくさんの方に感じてもらいたいなぁって思ってます。すっごく長くなっちゃったけど、懲りずに後半もまとめていきますね。

では、では。

Grazie♡

ベンガル料理を食べながら今年のスパイス活動を振り返ってみた

一度ハマるとまっしぐらになるタイプ。熱しやすく冷めやすい。そんなわたしがスパイスの虜になってから2年程たち、今年のスパ活についてゆるっと振り返ってみました。スパ活って?ええ、スパイス活動のことですよ。(今、勝手に作っただけだけどね。笑)

スパイス大好き、ナホです。

昨夜も『ベンガル料理が食べたい!!』と思い立ち、20時くらいから作り始めて、22時くらいに食べたよね。

キャベツのゴントとレンズ豆のスープを作りました。マスタードオイルとターメリックですごくきれいな黄色。これだけカレー作ってると、まー、色んなものが(ヘラとかね)黄色になりますよ。漂白剤が欠かせない生活です。笑

ベンガル料理って、そんなに辛くないところも好きなんですよね。『ベンガル料理はおいしい』のレシピを割と忠実に作ってるから、本場のベンガル料理もそんなに辛くないんだろうなぁ。まー、ほとんどのレシピに砂糖を入れますしね。辛すぎるものは苦手なわたしにとってはとてもありがたし…!

そのベンガル料理を食べていたら、今年のスパイス活動について振り返ってみたくなりましてね。まずは2019年1月~3月まで。Twitterは日記代わりにもなるところが好き。

『南インド屋』さんのお正月営業でミールス食べに行きました。美味しすぎた…。また料理教室に行きたいな。

2019年2回目のカレーはもも子さんのカレー。

ナスケンの水菜にピンクペッパーを振りかけて食べたんだった―!ピンクペッパーってあまり出番がないんだよなぁ。

ナスケンのミニチンゲンサイには粒マスタードを入れたポタージュをつくったんだった!久しぶりにこれ食べたい!

記念すべき帯広での初インデアンは野菜カレー。今は『インデアンエビ中辛ライス半分』が多いですね。

カラバトさんにもよく通いましたね…。

ネパール山椒を入れたチャイもよく作りました。最近、あまりチャイ活動してないかも…!

みわさんにHIKICAFEさんに連れて行ってもらいました!選んだメニューはもちろんスパイスカレー!

クラフトジンにハマったのもスパイスがきっかけですからね。八重洲地下街にあるこちらのお店、また行きたい!!

荻窪にある『東京スパイスハウス』さんの夜営業のバーへ。たまたま2週続けて行ったこともあって、札幌から来てると言ったらすごくびっくりされました。笑

仕事で行った東洋大学の学食ではインド人(と思われる)がカレー作ってて東京すご……って思いましたね。

かぼちゃのサブジ。かぼちゃの甘さが引き立ってすごく好き。

豆が好きなのでサンバルも大好き。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1091508431700148224

オススメされた西荻窪の『SPOON』さんへも行ってきました。白ワインとカレーって合いますよねー♡

青山ファーマーズマーケットで『東京スパイスハウス』さんのデュカを購入して、デュカにすっかりハマりましたねー!

自分でバスマティライスを炊いたのも今年が初めてだったなぁ。『南インド屋』さんのレシピで炊いたよ。

生のキャベツはちょっと苦手なんだけど、加熱したキャベツは大好き。キャベツのアチャールもよく作りますね。

サラダにデュカを振りかけて食べることにもハマりましたね。

『はたごちりめん山椒』をにんじんラぺに入れてみたらすっごく美味しかった件。山椒好きです…♡

スパイスはブラックペッパーしか使ってないけど、このイチゴのサラダ食べたくなってきた…!

スパイスとはちょっと違うんだけど『カカオニブ』にもハマりましたね。デーツ×カカオニブ、めっちゃオススメ!!

南インド屋さんがスパイスの販売を始めたんですよね。みさおさんのイラストがかわいい。チャイがとても美味しかった。

南インド屋さんのレシピには、かなりお世話になりましたね。

スパイス好きになったきっかけであるシノズキッチンのスパイシースープカレー。たまに食べたくなって作ります。

かずのり氏のリクエストで『なかよし餃子エリザベス』さんへ。羊とクミンの餃子とかビリビリ山椒サワーとかスパイスが感じられるメニューが好き。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1109610075109232642

粒マスタードも手作りすることを覚えました。笑

サバ缶ってほーーーんと万能なので、必ずストックするようにしてます。

そして、デュカも手作りできるということを覚えました。笑

と、ここまでで1月から3月までのスパ活でした。

カレーは食べに行くよりも作る方が多かった感じかも。粒マスタードとかデュカとかを手作りできることを覚えて、カレーだけじゃないスパイスの活用方法に目ざめた3ヶ月間だった気がします。この期間東京に2度行っているので、スパイスを仕入れたり気になっていたお店に行けたというのも良かったなぁ。定期的に東京に行ってスパイス事情をリサーチしたいですね。

スパ活の振り返り、しばらく続きそうです…!

では、では。

Grazie♡

 

お久しぶりのベンガル料理

シタール奏者の石濱匡雄さんの『ベンガル料理はおいしい』という本を購入してよく作っていたのが今年の8月ごろ。気になるものを一通り作ってからは、しばらく作っていませんでした。

ベンガル地方に行ってみたいナホです。

先日『占い酒場パーム』さんで1品持ち寄りのクリスマスパーティーがあったので、ここは何か作っていこうと思い、久しぶりにベンガル料理を作ろうと思い立ちました。

ふだんなかなか食べることがないと思うので(わたしもお店では食べたことがないですもん)、珍しいかなと思って。多分みんなチキンを持ってくるだろうと予想していたので(そして実際にそうだったよね)、好き嫌いはあるとは思うけど、野菜×スパイスであまり辛すぎない感じだったら食べやすいかなーって思って。

1品目は『大根とエビのカレー』。レシピでは冬瓜が使われているのですが、手に入らなかったので大根で作りました。ココナッツが入っていて食べやすいんですよ。

もう1品は『ジャガイモのケシの実煮』。ベンガル地方はケシの名産地なんです。美味しくてとても気に入っている1品です。

ぬるま湯にケシの実と青唐辛子とお塩を入れて1時間くらい置いてからミルで挽きました。

青唐辛子がいい仕事してくれます。

ベンガル料理を何品か作ってみたら、使うスパイスがだいたい決まっていることに気づきました。特にマスタードオイル、青唐辛子、ベイリーフ、ターメリックはほとんどのレシピに使うんじゃない?というくらい登場回数が多いですね。それからニゲラシードも。ジャガイモのケシの実煮に入っている黒い粒々は黒ゴマではなくニゲラシード。そういえば、これは『ゴマ??』って聞かれたなぁ。

マスタードオイルはスーパーではあまり手に入らないとは思いますが、マスタードの香りがたまらなくいいので、ぜひ嗅いでもらいたい…!

一度ハマるとまたすぐに作りたくなっちゃうんですよねー。ということで、今夜はベンガルな食卓になりました。本の中のレシピでまだ作っていないものは結構あるんですよね。今日作ったものは明日のブログで紹介しますね。

では、では。

Grazie♡

Page 95 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén