ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 96 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

お掃除に便利なクロスを見つけたよ

大掃除しなきゃなぁと思いつつ、まだやってません…。クリスマスを過ぎたらすぐに大晦日になってお正月が来て、あっという間に3月くらいになってそうな気配。笑

いっぺんにやるのは無理そうなので、少しずつやっていこうかなと思ってます…。

どちらかというとお掃除は苦手なナホです。

一度やる気になったら徹底的にやるんですけど、結構腰が重めです。笑 でも、掃除用のグッズなどは好きなので色々試してみたくなるタイプ。

以前に『とみおかクリーニング』で気になるクロスを見つけて買っていたのですが、買ってすぐにしまいこんでしまっていてその存在を忘れていました…(これやりがちなやつ…買って満足しちゃうんだよね)。

名前が『巻きまきがんこクロス』っていうみたい。トイレットペーパーと同じ大きさで、しかもプラスチックフリーの紙包装というところも好感度大◎

素材はポリエステル不織布、ゴムラテックス。薄いスポンジみたいな感じです。燃やせるゴミにだしても有毒ガスは発生しないとのことですよ。

使うときは10㎝くらいにカットして四つ折りにすると使いやすいみたい。お湯か水で濡らしてこするだけで汚れが落ちるというスグレモノ。メラミンスポンジの薄いバージョンという感じかな。石けんで洗うと数回使えるとのことなので、わたしも試してみました。

シンクの水栓金具とか、シンクの排水溝のゴムの蓋とか(これ、なんていう名前なんだろうと思って調べてみたら菊割れゴムというんですね)、ステンレスのレードルホルダーなどを磨いてみたのですが、いい感じにキレイになりました…!

保管の際に、場所をあまりとらないところもいいかもー!

気になる方はこちらからどうぞ↓↓

巻きまきがんこクロス

新品価格
¥968から
(2019/12/25 23:16時点)

では、では。

Grazie♡

 

正しい歯みがきって大事だね…

先月から歯科医院へ通っています。突然下の前歯が痛み出してしまって慌てて予約しました。結局虫歯ではなかったんだけれどね。そして、前回歯科医院へ通っていたのは4年半くらい前だったことを思い出し…。半年に1度は定期検診に行かないとなぁと思いつつ、ズルズル過ごしてしまってました。

歯医者さんは苦手なナホです。

ま、なかなか喜んで歯科医院へ行くという方はいないと思いますが…(お子様向けにあの手この手で頑張っている歯科医院はありますけど)。

前回歯科医院へ通っていたときに衛生士さんから『正しい歯みがきの方法』を習ったはずなのに、日が経つにつれてどうやら自分スタイルに戻ってしまってすっかり忘れてました…。笑 ごめんなさい。

それで、今回もみっちりご指導いただきました。笑 歯ブラシはお気に入りのTePeです。TePeについては以前書いたこちらのブログをどうぞ。

オシャレな歯みがきグッズがいっぱい

やっぱり歯ブラシって大事ですよね。最近、出張でビジネスホテルに泊まることが多いのですが、備え付けの歯ブラシだと固すぎて歯茎が痛くなっちゃったりします。その点、TePeはほどよくふさふさしてて、磨きやすいのです…!色んな歯ブラシを使ってみるとわかるよね。

そして、以前『歯間ブラシも使いましょうねー』と言われて、柄が短いタイプのものを買って少しの間は使ってたんですけど、そのうち使わなくなっちゃんたんですよね。

しかし先日歯ブラシのように柄が長いタイプで先のブラシを付け替え出来るタイプのものを紹介してもらい、『これはいい!!』ということで購入しました。

歯間ブラシって外側からしか使ったことがなかったんだけど、内側からも使うものなんだね。前にも言われていたのかもだけれど、すっかり忘れてたよ…。笑

上の歯の内側からブラシを入れるのって慣れるまで結構難しくって、何度もブラシを曲げてしまっては戻して曲げては戻してを繰り返していたら根元からボキっと折れました。笑 2回も。

でも大丈夫。替えブラシも購入してきたので!!

わたしの歯磨きの特徴としては、表面はよく磨けているけれど、奥歯があまりよく磨けていなく、歯周ポケットも一部4㎜と5㎜の部分があるとのことでした。それを、衛生士さんから指導されたとおりの磨き方と歯間ブラシを使って約1ヶ月。先日また見てもらったら、歯周ポケットはほぼ正常に戻っているとのこと…!

褒められるとうれしいものですね。正しいブラッシングだけでも、よくなるというのも驚き。歯間ブラシも慣れてくると気持ちいいと思えるようになってきました。歯は大事にしないとって心から思いますので…。歯は大切よーホント。

では、では。

Grazie♡

お気に入りのポットの蓋が割れてしまったので調べてみた

クミンティーやシナモンティー、フェンネルティーなどのスパイスティーを作ったときの保存用に使っていたポットの蓋を、ちょっとした不注意で割ってしまいました…。

陶磁器はいつかは割れるものだけれど、お気に入りが割れてしまうのはホント悲しい…。

ショックを隠し切れないナホです。

長年愛用していたポットの蓋が割れました。ターコイズブルーのヴィンテージのポット。確か10年以上前に『はろー書店』で購入したものだと思う。当時わたしは、ヴィンテージの食器や布、外国の絵本を集めることにハマっていてしょっちゅうお店に遊びに行っては、そこで出会う1点モノなどの商品にワクワクしていたなぁ。懐かしい。

このポットはキッチンの下の棚に入れてあったのだけれど、フライパンを取り出す時にぶつかってしまって蓋から床に落ちてしまったの。この時わたしは急いで卵を焼かなくてはならなくて(どういう状況だよ、って感じだけど。笑)、開けた扉の上からフライパンを取ろうとしたのがよくなかった。少し横着したのがよくなかった。

割れてしまったものはもう仕方ないよね。いつまでもくよくよしている訳にはいかないのだ。さよならポットさん…。

って思ったのだけれど、割れたのは蓋だけなので、ポットとしては使えないけど花器としてなら使えるじゃんと思い直し、本体は手元に残しておくことにしました。だってとても好きな色なんだもの。

そして、せっかくなのでこのポットの底にあるロゴからブランドを調べてみることにしました。

『FORM SHENANGO CHINA U.S.A.』というのが読み取れたので、『pot』も入れてググってみたところ、『Etsy』というサイトで同じものを見つけました!!

<Vintage 60s Shenango China Form Turquoise Coffee Pot>

1960年代のヴィンテージだったんだ…。洗練されたモダニズムのデザイン。そしてこれはコーヒーポットだったのね。自動翻訳かけてみたら、貴重な掘り出し物と出てきました。ホントそうだと思う!!そして、ロゴの一番下にあったN-22というのはどうやら日付のマークみたい。1964年から製造されているんだって。

うんうん、全く一緒だ。間違いないよね。本体が2,500円で送料が2,727円って本体よりも送料が高いパターン。笑 欲しいけど、海外から割れものを取り寄せるのはちょっと勇気がいるな…。届いたときに割れてたらやり取りとか面倒くさそうだし。

以前Amazonでどうしても欲しい本があって海外から取り寄せたことがあるんだけど、すんごいボロボロの状態で届きました。え?!ナニコレ?!ウソでしょ?っていうくらい。その時はAmazonに日本語でクレーム言って確か1/3だったか1/4の金額を返金しますってことで終わったはず。(中古本だったんだけど、2万円弱くらいする本だったのでそりゃわたしも必死でしたよ。笑)

かなり話がそれたけれど、ニューヨークにこのコーヒーポットを扱っているお店があるみたい。ううう、直接行ってみたい…。他にもヴィンテージの商品をたくさん扱っていそうな感じでした。ヴィンテージのものって、どこか温かみを感じるんですよね。そういうところも好きなのだと思う。

サンタさんが来てくれるのを待とうと思います(来ないだろうけど。笑)。

では、では。

Grazie♡

パールクスクスを食べてみました

以前ネットのレシピで見かけて気になっていた『パールクスクス』。気になったらとりあえず買ってみるタイプです。

珍しい食べ物が好きなナホです。

わたしが購入したのはこちら。

パールクスクスは別名イスラエルクスクスとも言われていて、通常のクスクスと同様セモリナ粉から作られている小さな顆粒のパスタ。クスクスよりは粒が大きくて、名前の通り確かに小さめのパールみたい…!ちなみにこちらはチュニジア産でした。チュニジアは小麦とオリーブの生産が盛んみたいです。

乾燥した状態はこんな感じ(こちらで100g)。

茹でるとぷっくりと膨らんでモチモチになります。標準ゆで時間15分と書いてましたが、もう少し少なめでもいいかも。お好みですけどね。

『パールクスクス レシピ』で検索すると色々なレシピが出てきますが、基本的には刻んだトマトやきゅうり、紫玉ねぎとドレッシングを混ぜ合わせるというものが多いですね。

個人的には生のトマトやきゅうり、玉ねぎが苦手なので別の野菜を使ってサラダを作ってみました。家にあったクレソンともものすけかぶに、ドレッシングはオリーブオイルとレモン汁、そしてデュカを使いました。デュカはミルがあるとカンタンに作れるので、ササッと作りましたよ。

デュカを作ってみました

お塩の量はお好みで調整してもいいかもです。小さじ1だとちょっと多いかなと思ったので、今回は小さじ1/2強にしてみました。

デュカはエジプトでよく食べられているスパイスで、オリーブオイルと一緒にサラダにかけるととても美味しいんです!そして、チュニジアには『ハリッサ』と呼ばれる調味料があるみたいで、その中身はオリーブオイル、唐辛子、クミン、キャラウェイ、コリアンダーを混ぜたものだそう。わたし食べたことあるかなぁ。どうだろう。多分好きに違いないけど。笑

手作りしたデュカにはクミンとコリアンダーを入れているので、間違いなくパールクスクスのサラダに合いましたよ…!

パールクスクスはサラダの他に、スープに入れたり、朝食用シリアルとしてお召し上がりくださいって書いてましたね。朝ごはんによさそうですね。

他にも色々な食べ方を試してみようと思います…!

では、では。

Grazie♡

芽キャベツの季節になりましたね

たまに訪問するスーパーに行ったら、芽キャベツが売られていて嬉しくて購入しました。そうそう、芽キャベツの旬は冬なんですよね。

芽キャベツ大好きナホです。

KIKIさんこと伊藤みゆきさんから教えていただいた低温調理法を知ってから、オリーブオイルと海塩で軽く火を通した野菜を食べることが増えました。もともと生野菜をあまり好んで食べないのと、低温調理をした野菜は甘みが一層引き立つのでとても美味しくなるんですよね。

大きなキャベツは細切りにして低温調理するのですが、芽キャベツは芯のところに十字に切り込みを入れ調理しました。

夜ごはんはスパイシースープカレーを作ったので、そちらにトッピングしてみました。

カレーのトッピングに芽キャベツというのは初めてしてみましたが、なかなかいい感じでしたよ。

今までは炒めた芽キャベツだけを食べることが多かったのでね。

祥瑞の芽キャベツ。ワインにとても合うんですよね。

バターで炒めてももちろん美味しい…!!

芽キャベツって、1つずつコロコロした状態で売られていることが多いんですが、1株に50個以上も実ができるんですよ。以前、青山ファーマーズマーケットで1株丸ごとの芽キャベツが売られていて、その日に札幌に戻るのであれば買って帰りたかったのですが、数日東京に滞在する予定だったのでその時は見送りました…。

こんな感じに実が付くんですよね。なんだかとても迫力ある感じ。実物を見た時とても驚きましたもん。まさかこういう感じに実がなるとは思っていなかったので…。

全国の約9割が静岡県で栽培されているんですね。わたしがスーパーで購入したのも確かに静岡産と書かれていたなぁ。芽キャベツはビタミンCとビタミンK(ってあまり聞いたことないけど脂溶性ビタミンの1種だそう)が多く含まれているんですって。

これからスーパーで見かけることが増えると思うので、見つけたらパスタとかスープとか色んな料理に使ってみたいな。

芽キャベツ、まだ食べたことがない方は挑戦してみてー!!

では、では。

Grazie♡

1年ぶりの『あおいねこ』さんのカレー

これまでに何回かカレー教室というものに行ったことがあるのですが、そのうちのひとつが小樽の『あおいねこ』さんのカレー教室でした。それが1年ちょっと前のこと。カレーを食べに行きたいと思いつつも、小樽はなかなか遠くて行くことが出来ずにいました。

カレー大好きナホです。

朝、あおいねこさんのツイートが目に入りました。

gopのアナグラさんで間借りあおいねこさんですって!!gopのアナグラさんのお名前は知っていたのですが、先日帯広の『サンサーラ』さんに行ったときにもgopのアナグラさんの名前が出てきたところだったので、これはなんだか運命を感じ行かなければという気持ちになりまして。

どうやって行けばいいのかと調べてみたところ、交通機関を使うと自宅から1時間以上かかることが判明。でも、車だと30分かからない。そして窓の外を見るとここ数日暖かくて道路の雪が溶けてる!!これは車で行けるんじゃない?!となりまして久々に車で遠出してみることに。

冬はあまり車の運転をしたくないのですが、道路に雪がないとなると安心して走れるので俄然やる気が出ます。ナビを観ながら向かいましたけど、最後の最後、お店の周りをぐるぐる周って迷いましたがなんとか辿り着けました。笑 ナビとの相性があまりよくないんですよね、わたし。

駐車場は少し離れたところに2台分ありましたよ。

メニューは迷わず3種盛りを注文。だって色々食べたいですもんね。ポークビンダルーもキーマもお肉だけじゃなくてメインになる野菜も入っているところがいいなぁって思う。あとは豆乳チャイも注文。車じゃなかったら豆乳ラムチャイにしたかったな…。

3種盛りが来ましたよーーー!!パッと見た時にカレーの量が多めと感じました♡

カレーは手前から『大根と肩ロースポークビンダルー』『れんこんチキンキーマ』『ビーツのココナッツカレー』の3種類。付け合わせは手前から『紫たまねぎのアチャール』『りんごとレモンのウルガイ』『紅芯大根のスパイス和え』『にんじんのポリヤル』『ヨーグルト』。そしてライスはバスマティライスとななつぼしのミックスだそう。

とにかくビーツが大大大好きなわたしはビーツのココナッツカレーがとても気に入りました。とても美味しいー!!大根と肩ロースのポークビンダルーは、酸味がいい感じだったし、りんごとレモンのウルガイもレモンの酸味がいいアクセントになっていてとても好きな味でした。ごはん少な目でって言うの忘れた―――って思ったのですが、完食することができました。

食後に豆乳チャイを。

チャイは牛乳よりも豆乳派です。豆乳チャイを飲むとホッとしますね。

ポークビンダルーとビーツのカレーは辛口とあったので、大丈夫かな?と思いつつもそれほど辛さを感じなかったので、わたしもかなり辛いモノに慣れてきたんだなぁとしみじみ。

あおいねこさん、ごちそうさまでした。

あおいねこさんの1月のスケジュールが出ていたので、木曜日の間借りカレーにまたおじゃましたいな。gopのアナグラさんの通常営業の時にも行ってみよう。

わたしのように小樽はちょっと遠くて……という方にオススメです♡

では、では。

Grazie♡

月に1度のお楽しみ『naocoya』さんへ

最近の趣味はカレーを食べに行くこと。特に『間借りカレー』と言われているカレーを食べにいくのをとても楽しみにしてます。間借りカレーはなかなかスケジュールが合わなかったりするから、この日なら行ける!!ってなった時の感動がすごい。笑

インド、スリランカに興味アリアリのナホです。

『naocoya』さんは月に1度、のれん横丁にある『占い酒場パーム』さんで行っている間借りカレー。先月と今月のnaocoyaの日はたまたまピンポイントで空いていてたので、これを楽しみに日々生きてました。笑

いや、ホント、カレーを食べるととてもしあわせを感じられるんですよね。スパイスを食べるとしあわせホルモンが分泌されるのかな?笑

わたしはカレーを食べる時に飲むアルコールは白ワインと決めています(あ、普段からそうだったわ。笑)。スリランカカレーと白ワインは合うんですよねー!今回はフィッシュカレーと野菜がメインでしたので、特に。

本日のメニューはこちらでした。

マグロのフィッシュカレーだって!!楽しみー♡

 

キタキターーー!!色んな種類のカレーが少しずつプレートに載っていて彩りがキレイなのもスリランカカレーの特徴。メニューを見ただけでもすごいですもん。

スリランカカレーって色んなものを少しずつ食べたいという欲求を満たしてくれるところも大好き。しかも自分じゃこんな品数作らないですもん。

今回もどれも美味しかったのですが、わたしが特に印象に残ったのは『キタアカリとインゲン豆のホディ』『ビーツのキラタ』『ミニ大根のテルダーラ』かな。菊芋のカレーは菊芋自体を食べたのが初めてだったと思うのですが(食べたことがあるかもしれないけど、菊芋と認識して食べたのは初めて)、ゴボウのような風味というのを知れてよかった。ちょっとクセになるような味でしたよ。

毎回naocoyaは予約制になっているので、気になる方はインスタをチェックされるといいかもです!今回は予約で満席でしたよー!

〈パームももこさんのインスタ〉

〈naocoyaさんのインスタ〉

今回もとても美味しかった…!ごちそうさまでした。来月もスケジュールの都合が合えばいいなぁ…!

久保さん、毎回言いますがお店はいつオープンされますかー?!笑 楽しみにしてまーす♡

では、では。

Grazie♡

ザクロはあまり身近なものじゃないんですよね

少し前の事なのですが、地下歩行空間を歩いている時に、ザクロが売られているのを見つけました。

ザクロの香りが好きなのですが、生のザクロが売られているのを見るのは初めてでした。北海道だからあまり見かけないのかな??道外だとよく売られているものなんですかね?

出逢ってしまったのでこれは買わなきゃって思い、吟味してひとつ連れて帰ってきました。鮮やかな紅色のもので、茶色く変色している部分がないものが良いみたいです。

つやつや。

ザクロの形ってかわいいね。

尖った部分を切り落とし、十字に切り込みを入れて手でパカッと開きました。初めての体験。えーーー!赤いとうもろこしじゃーーーん!!

つやっつやの粒々たち。宝石みたい。

わたしはそのまま手で皮から実を外していったのですが、ボウルに水を張ってその中でするのがいいみたいですね。気付いたら赤い汁が結構飛び跳ねてしまってました…。

どうやって食べようかと色々と調べようと思いつつも、まずはシンプルにそのまま食べてみることに。甘酸っぱくて種がコリコリする感じでなんだかクセになる感じ。

そうそう、先日『純や』さんに行った時のお通しにザクロが使われていたんだった…!赤だからトッピングに映えますよね!

剥いたザクロは一部冷凍したので、今度サラダに振りかけて食べてみよう。

生のザクロを食べてみた感想としては、わたしが『ザクロの香り』として認識していたものとはちょっと違う印象だったかも。もっと優しい香りだったなー。国産と海外産とでの違いもあるのかな。色々と食べ比べてみたいですね。

では、では。

Grazie♡

馬はかわいいなぁ…

帯広に来るようになってすごく身近に感じるようになったもののひとつが『馬』。馬が観たくて競馬場に何回か観に行ったし(札幌の競馬場には行ったことがないのに)、街中では馬車BARのコマちゃんがいますしね(昨日見かけたときはコマちゃんがサンタバージョンになってたよ!!)。

自分ではあまり気づいていなかったけれど、馬が好きなナホです。

帯広駅にあるエスタ東館の2Fで行われている『なつぞら展』の展示に新しいものが増えたというのを先日ニュースで見たので立ち寄ってきました。

吉沢亮さんが演じていた山田天陽が描いた馬の絵がたくさん飾られていました。たくさんあると迫力ありますねー!山田天陽のモデルは神田日勝という画家。このドラマで初めて知りました。

あ!!これは!!『なつぞら』を観ていた人だったら一度は観てみたいと思ったはず…!ドラマの中では完成していましたよね。

これこれ!!なんだか既にとても懐かしい感じ。

神田日勝の「馬(絶筆・未完)」をモデルにしているものですね。

こちらが神田日勝が描いたもの。馬の毛並みがリアル…。本物も観に行きたいな…。

馬を観るとなんだかとてもホッとするんです。大きくてつぶらな瞳がかわいい。馬車BARのコマちゃんや競馬場に行って実際に馬に触るのも好きです。あのつやつやしている毛並みが気持ちいいんだよなあ。昔一度だけ乗馬をしたことがあるけれど、馬に乗ってトレッキングもしてみたい。

こちらはわたしのスカーフ

そして馬柄のスカーフというのも好きなんです。スカーフに馬が描かれてものって結構多いんですよ。馬柄のものだけを集めたりするのも楽しいかも。

なつぞら展、いつまでやっているのかは不明ですけど帯広駅なのでちょこっと立ち寄ってみるのがオススメです。そして横のお土産売り場で何か欲しくなるはずですよ。笑

では、では。

Grazie♡

帯広の『サンサーラ』さんにやっと行けたよ

ずっと気になりつつも行けていなかったお店。帯広にあるインド・スリランカカレーのお店『サンサーラ』さん。帯広駅からタクシーに乗って向かいました。お店はコハタの裏側にあり、ここまでのタクシー料金は1,670円でした。

日曜日のお昼どきだったので、店内は若い女性が多かったですね。

実は事前にメニューの下調べはしてなかったので、何を食べるかは決めてませんでした。『美味しいから行ってみて』と言われていたので、到着してからメニューとにらめっこして決めることに。

 

どうやら週末に限定のカレーを出しているということにこの時初めて気づきました。この日は『北インドのカレー定食ターリー』。3種類のカレーにピクルス、チャパティ、サブジがセットになってるって。いいねー!エビカレーを足して4種にすることも出来るって!!エビエビ!!

3種類のカレーの中にはバターチキンが入っていたので、それをエビカレーに変更できるかどうか聞いてみたらOKしてくれました(バターチキンは重くて食べられないんですね…)。あとはレモンライスが気になったのでそちらに変更しましたよ。

カレー来るまでの間に、店主さんがインド・スリランカを旅行されたときのアルバムがあったので眺めながら待ちました。

本棚にはインド、スリランカ、カレーに関する本しかありませんでした。いい感じ♡

待ってたらターリーが来たよーーー!!!

この日は日差しが強くってターリー皿がキラキラしてます。カレーはダルカレーとラムローガンジョシュ、南インドのエビカレーの3種類。ダルも美味しかったけど、やっぱりエビ好きとしてはエビカレーがたまらなく好きなお味でした…!

太陽の光でキラキラ…!

サブジもピクルスもチャパティもレモンライスも美味しいなぁ…って思いながら頂きました。

せっかくなのでマサラチャイも頂きました。熱すぎてしばらくカップは持てなかったよ。笑

イスの上に置いてある雑貨達もかわいかったなぁ。

ランチのお客様が皆帰られた落ち着いたときに、店主さんとお話してきました。インドに興味はあるけれど、一人で行くのはちょっと怖い…と言う話をしたら、日本人はインドについて悪い印象を持ちすぎていると……。インド人の9割はいい人。特に南インドは優しい人が多い。北インドの観光地には悪い人が集まっていたりするけどね。店主さんはいつも必ず一人でインドに行くんだって。そうすることで、現地の方と知り合える確率が多くなるからって。あーだーこーだ言う前に、まずは行ってみろよと…。まさしくおっしゃる通りだよね。

あとスリランカにホームスティしながらカレーを習いに行ったことがあるそうで、とても興味が湧きました。アーユルヴェーダもちょっと勉強してみたいと思っているので、スリランカににも行ってみたい…。

カレー好きな方のお話を聞くのはホント楽しいなぁ…。帯広に行くときには必ず再訪したいと思いましたね。

なんだか食べたりなくてお持ち帰りもしたよね。

ホテルに戻ってからすぐに食べたよね。エビカレーはお店でも食べたのにお持ち帰りもしちゃった位だから、相当お気に入り。いやー、ホント美味しかった♡近所に住んでたら、確実に週1で通うんだろうなぁ…。笑

帯広に行く際にはぜひオススメです♡

<スパイスカフェ&カフェ サンサーラ>

では、では。

Grazie♡

 

Page 96 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén