ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 97 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

荷物を減らしたいとは思うものの…

昔からバッグの中の荷物は多いほうです。それでも今は化粧ポーチの中身を全て持ち歩かなくなったから少しは軽くなったかなと思いつつも、モバイルバッテリーやタンブラーを持ち歩くようになったので昔よりも重くなってるのかも…。

ミニショルダーバッグで出かけるのはちょっと無理なナホです。

雑誌の特集などで『カバンの中身を見せてください!』というのがよくあるじゃないですか。アレ好きなんですよねー。めちゃめちゃものが少ない人とか見ると『マジかよ!!』(これは絶対撮影用に厳選してるよね…?!)って思いつつも、ちょっと羨ましいとも感じちゃう。

わたしの場合はスマホ、お財布、鍵、タオル(ハンカチ)、ティッシュは必要最低限だけれど、リップ、カードケース、名刺入れ、手帳、ボールペン、モバイルバッテリー、エコバッグも必要だなぁ。さらにメモ用のノートやしみ抜きシート(これは超絶便利なのだ!!)、タンブラーや本も持ち歩いているからミニショルダー的なものだと確実に無理なんですよ……。

その中のエコバッグの話。

数年前から『BAGGU』のエコバッグを使っています。犬柄のもの。モノトーンでお気に入りで、もう長いことスーパーの買い物の際の相棒でしたが、先日スターバックスリザーブロースタリーに行った時に見つけたエコバッグに一目惚れをして2代目として持ち歩いてます。初代のエコバッグは家族にあげました。笑

シンプルでとてもいい感じ♡

そして、同じ時期にもうひとつエコバッグを購入しました。少し小さめのものです。

ゴールドやシルバーよりはギラギラが抑え気味のブロンズカラー

このバッグを買ったのには理由がありまして。ずっと気になってることがあるんです。スーパーでのお買い物はビニール袋が有料のところが多いからエコバッグを利用する人を多く見かけますけど、コンビニって袋に入れてもらうのが当たり前(店員さんも入れるのが当たり前)みたいな空気感があって。

先日飲み物を3本くらい購入した時に『袋要らないです』って言ったらすごくビックリされたんですよ。こっちがビックリしちゃうくらい。笑 もちろん先程の小さめのエコバッグに入れましたよ。少ない品数のお買い物の時にはとても便利。

コンビニって時間を節約するために行く人が多いと思うからスピード命なところがあるのは否めないけど、店員さんが袋をレジのバーコードをピッとしたらすぐに袋に入れようとするから『あ!袋要らないです!』と言いながらわたしはスマホでPayPayの画面を出すみたいな……忙しいよね。笑

折り畳むとこんな感じになるエコバッグ。荷物を減らしたいと思いつつも、エコバッグだけはやっぱり持ち歩きたい。ということで、わたしの荷物が少なくなることはなかなか無いんだろうなぁ。

では、では。

Grazie♡

『にほんのドライフルーツ』がおいしい

ドライフルーツって定期的にハマる時期があるんですよね。今は『あんぽ柿』。あんぽ柿もドライフルーツの一種だもんね。

先日『にほんのドライフルーツ』というものを頂きました。ANAで機内販売されているみたいですね(普段はANA乗らないので知りませんでしたが…)。

パッケージがかわいいなぁと思って、裏面の原材料名を見てみると、全て国産の材料が使われていることに気づきました。さらに砂糖と保存料も不使用だって!!おお!!市販されているドライフルーツの原材料ってほとんどが海外のものだし、結構甘いものも多いんですよね。

中には11種類のドライフルーツが入っていたので、全部並べてみました。

ひとつのパッケージの中にこんなに色んな種類のドライフルーツが入っているなんてすごいよ…!一部のものは2つずつ入っていましたよ。

砂糖を使っていないので、自然の甘さや酸っぱさを感じられるのがとてもいいんですよね。最近は食品乾燥機も売っているから、自宅で手作りすることも可能。そんなわたしもちょっと気になってるんですよねー。こういう機械って『欲しい…!!』って思って勢いで買って1~2回使ったらもう使わなくなるという自分の将来の姿が一瞬頭をよぎったので買ってませんけど。笑

シャインマスカット、とちおとめ、白桃のドライフルーツは初めて食べたけど生でも美味しいものはドライでも美味しいよね。あと結構好きだなぁって思ったのは柿。ただ柿が好きなだけかな。笑

食伯樂 こだわりグルメ にほんのドライフルーツ いろどりミックス3個セット NDF-3 ギフト 内祝い ドライフルーツ 詰め合わせ【16日9:59までポイント2倍】

価格:3,240円
(2019/12/14 23:39時点)
感想(0件)

Amazonでは売ってなかったけど、楽天では買えるみたい。

健康志向な方はもらったら絶対嬉しいと思う。ワインとも合いそうな感じでした♡(わたしは残念ながらアルコールとは合わせずに食べちゃいましたけどね…)

では、では。

Grazie♡

冬の『あゆんぐ』さんへ

春夏の暖かい時期にテラス席で食べるごはんのおいしさって何割増しかになると思っているけれど、薪ストーブが焚かれた暖かいお部屋で食べるごはんも美味しいんだよね。

薪ストーブに憧れているナホです。

先日は、南区の八剣山の麓にある『あゆんぐ』さんでランチしてきました。前回訪問したときは、暖かい時期だったのでテラス席で食べたんだったなぁ。しかも既に1年半くらい経っていることにビックリ…。

念願の『あゆんぐ』さんへ

この後にも訪問したことはあるのですが、その時は満席で入れなかったんだった…。自然の中でいただくランチって格別ですもんね。

ということで、今回は冬のあゆんぐさんへ行ってきました。いつも八剣山ワイナリーに行くのが火曜日であることが多く、月曜日・火曜日はあゆんぐさんが定休日ということもあってなかなか行くタイミングがなかったんですよね。

この日は天気が良かったので大きな道路の雪は溶けてましたが、あゆんぐさんの前の道路はザクザクでした。

ドアのグリーンは相変わらずかわいい♡

今回は日替わりプレートランチにしました。パンの量とか絶妙にいい感じ。あんまりたくさん食べられないからね…。レンコンの味付けも好きな感じでした。

そして何と言っても薪ストーブ!!ゆらゆらと揺れる炎を見るのも癒されるし、とても暖かいんですよね。いいなぁ薪ストーブ。でもね、お手入れが大変だから、わたしには無理。笑

時間があまりなかったので食後のドリンクは頼まずに帰ってきました。もう少し早く行けばよかった…。帰りに気になってたシュトーレンを買ってきましたよ。

昨年シュトーレンを初めて買って、毎日少しずつ食べる楽しみを味わうのがいいなぁって思って。今年はあゆんぐさんのシュトーレンを楽しみたいと思います!

シュトーレンってナッツとかドライフルーツがたくさん入っているところが好きなんですよね。生クリームは苦手だけど、甘いもの全てが食べられないというわけではないんです。甘くない飲み物と一緒に食べるシュトーレンっていいですよね。

あ、ちなみにシュトーレンって真ん中から切っていって、切り口をくっつけて保管するといいと教えてもらってからはそうしてます。今年はミツロウラップにくるんでるよ!ミツロウラップ、ホント使える…。

では、では。

Grazie♡

 

初のトルコ料理のお店『ラーレ』さんへ

以前から気になってたトルコ料理のお店。市電の西線6条の停留所のすぐ目の前にあって、ターコイズカラーとトルコ柄?が印象的だったんですよね。

ターコイズカラーが好きなナホです。

美容室で見ていた雑誌に『ラーレ』さんが紹介されていて、ココ行きたかったお店だー!って思ったら、あ、この後行っちゃおうかなーという勢いで行ってみることに。

今までがそうだったように、いつか行ってみようと思っているだけじゃなかなか行かないことをわたしは知っている。笑

普段市電に乗ることはないので、市電に乗ったのはいつぶりだろうか…。思い出せないほど乗るのは久しぶり。

電車降りて信号待ちの間に撮ってみました。あ、そうそう前にTVでトルコアイスが紹介されていたんだった。

カウンターに座り、メニューを見てみるとどれも量が多そうなので、お店の方(キサルさん)にハーフサイズはできますか?と聞いてみたらできるとのこと。1人で行くときにはありがたいですよね。

まず、冷たい前菜として注文したのがこちら。

『エズメミックス』と手作りの『ピタパン』、そしてトルコの白ワイン。フムス、アジュルエズメ、ハウッチュとあと緑のやつはなんだったかな…。笑

ピタパンに挟んで食べるの。これがすんごく美味しい…。好みすぎるお味。そうだ、わたしひよこ豆好きだもんね…!

そしてお次は女性の方に人気があるという『カシュックサラダ』。

カシュックとはスプーンという意味なんだって。細かく切ってあるサラダでさっぱりとしてて食べやすい。こちらはハーフサイズにしてもらいました。ザクロエキスが入っているんだって。最近ザクロとの出会いも多いなぁ。

こちらはシガラボレイ。以前、スケイルさんの本を見て、桃とチーズと春巻きの皮を使って作るシガラボレイ風の揚げ物を作ったことあった!!その本物のシガラボレイ!中にはチーズとハーブが入ってます。

それから『豆煮込み』。こちらもハーフサイズで。お肉を一切使用していないところにも惹かれました。トルコの家庭料理だそう。わたしはこういうのが好きなんだよなぁ。辛みは0だったので、一緒に赤唐辛子を付けてくれました。好みで辛さを調整できるから嬉しい。

2杯目には『ラク』遠飲もうと決めてたので注文したら……

『お水を入れたら白くなるよ』と言われたので慌てて動画を撮りました。笑 アルコール度数は45度。水で薄まっているからもう少し低いとの思うけど。アニス乗り場香りがかなり強め。好き嫌いは分かれるだろうなぁ。わたしは嫌いではない味(でもすごく好きという感じじゃなかったなぁ)だったんだけど、この時点でお腹がいっぱいすぎてアルコールすらも飲むのが苦しい状況…。ガッツリ食事をしたらお酒はあまり飲めません…。

最後にチャイを出してくれました。トルコのチャイってミルク入ってないのね。うん、ストレートティーでした。色んな国の食文化に触れるのはホントに楽しい。

キサルさんにスマックのことを聞いてみたら、もちろん使ってるよ!と言って見せてくれました。やはりスマックはトルコ料理によく使われているんだー!スマックを知っていることにも驚いていた様子でした。キサルさん、料理を作りながら歌っていてかわいかったです。笑

この後からイベントが始まるとのことで早めに引き上げてきたので、今度は誰かと一緒にゆっくり訪問したいな。あ、サバサンドをお持ち帰りしょうと思ってたのに忘れたし!笑 他にも気になるメニューがたくさんあったのでまた行こう。

スカーフのアレンジを教えたりしてるんですという話をキサルさんにしていたら、トルコは刺繍が有名だと教えてくれました。トルコのスカーフ事情を知るためにも現地に見に行ってみたいですね。

では、では。

Grazie♡

2020年4月に八剣山ワイナリーは生まれ変わります!!

先月はバタバタしててあまり八剣山ワイナリーに行けなかったわたしです…。今日は久しぶりに行ってきました。わたしが住む札幌市南区にあるワイナリーなのですが、南区の端から端までの移動なので車で30分以上かかっちゃいます…(南区はとにかく広い)。

八剣山ワインアンバサダーのナホです。たまにワイナリーにいます。POPとか黒板を描いたり、接客をしたりもしますよ。

冬道の運転がとにかく苦手でして…。冬になると出来るだけ車に乗りたくない病が発症します。笑 今日の札幌は気温が高く、道路の雪はすっかり溶けてまるで春が来た?と思っちゃうような感じでした。車を運転するにはかなりありがたかったーーー!!

八剣山ワイナリーは、来年2020年の4月に『(仮称)八剣山ワイナリー レストラン&マルシェ』として生まれ変わります。今までは、ワインの試飲しかできなかったのですが、来年からはお食事もできるようになるし、マルシェでは野菜の販売なども行う予定なのです。

ちなみに今まで夏の間は、土日だけ『サバサンド』と『カリーブルスト』を提供してました。

こちらはサバサンド。サバ好きとしてはたまりませよね。笑

レストランで提供するメニュー内容はまだ未定なのですが、メニュー開発にはレストランのシェフと一緒にわたしも関わっていきます。ワインに合うものを食べたいですよね…!あとはビーツも取り入れていく予定ですよ。月イチとかでわたしがスパイスカレーを作るイベントとかもやってみたいな(まだ妄想段階だけど)。

今日の八剣山ワイナリーの様子。

ブドウ畑の向かい側にレストランの建物が建ちます。昨日から基礎工事が始まったみたい。これから定期的にこちらのブログでも様子を紹介していきたいと思っています。

こちらはワイナリーの2階のテラスからみた様子。こちらからの定点観測もしていきたいな。

レストランはテラス席もあるので、暖かい時期はテラス席で食事をするのがとても気持ちいいと思うの。八剣山の麓は自然がたくさんだし、空気もいいし、鳥の鳴き声もたくさん聴くことができて、かなりリフレッシュできる場所なんです。

わたしも大好きな場所。特に天気のいい日はたまりません!!

青い空に緑が映えるーーー!!青空が恋しい…

自然に囲まれて食べるごはんとワインは美味しいんだろうなぁ…。

来年の4月をお楽しみに♡

八剣山ワイナリーの年末年始は、12月28日までは通常営業(9:30~17:00/月曜定休)、12月29日~1月3日は休業、1月4日から通常営業です。

今日はこの黒板を描いてきたのですが、楕円がかなり歪んでますね。笑

そうそう、さっきたまたま見つけたのですが、有楽町の北海道どさんこプラザに八剣山ワイナリーの『ナイアガラブリュット』と『キャンベルセニエ』が初入荷しているみたいです!!関東在住の方にもぜひ飲んでいただきたいですー!!

【札幌の〈八剣山ワイナリー〉よりスパークリングワイン入荷してます♪】 札幌市中心部から車で30分くらいのところにあります。作っているワインは、すべて北海道産の原料だけを使った北海道産ワインです。 今回ご紹介は、スパークリングワイン…

北海道どさんこプラザ 有楽町店さんの投稿 2019年12月4日水曜日

特に、ナイアガラブリュットはナイアガラの甘い香りと飲んだ時の辛口のギャップがとてもおもしろいので、年末年始のご家族や友人たちの集まりでの乾杯ワインにオススメですよー!

では、では。

Grazie♡

なんでもっと早く行かなかったのだろう…『村上カレー店プルプル』へ

以前は『スープカレー』というものに偏見を持っていましてね。チキンレッグどーん、野菜を丸ごと揚げたものをどーん、そしてなんだか異常に辛くて食べられない……。昔々行ったスープカレー屋さんで、辛さのあまり全然食べられなくって悲しくなってから若干トラウマになってました。

今はカレー大好きナホです。

今は大抵のカレー屋さんで辛さの調節が出来るし、チキンレッグどーんのお店はあるけど、メニューが多いお店もあるからお肉を選ばなければいいだけの話。スパイスにハマってから、以前よりは辛いモノを食べられるようになりました(とは言っても、激辛が好きという訳ではない)。

20年位前にその経験をしてから十数年間スープカレーをほとんど食べてこなかったんですよ。なので、その間に道外の方に『札幌と言えばスープカレーでしょ?オススメのお店はどこー?』と聞かれると、よく固まってました…。食べないからわかんないと…(今ならもちろん即答できます…!)

先日、午後イチから夕方までの仕事があってランチを食べ損ねた日があったんです。カレーが食べたい!!って思ったときに、『あ!村上カレー店プルプル』さんに行こう!!と急に思い立ったんですよ。思い出したというか。狸小路の外れのほうなので、なかなかそちらまで行く機会がないのですが、時間があったので今だなって思って。

お店に行ってビックリしたのが、以前通っていたネイルサロンの場所が目と鼻の先だったこと。何度も近くまで来ていたのに、プルプルさんに来たことがなかったなんて……。なんてこと…。

夜は17:00からのオープンで、一番乗りでした。実はメニューなどもあまり調べたことがなくって、納豆が入っているカレーがあるということだけは知っていたのですが、メニューを見てから選べばいいやって思ってて。

メニューの写真は撮り忘れちゃったのですが、色々ある中に『サバ缶カレー』というあまりにも好み過ぎるメニューが目に飛び込んできてしまったがために、それ以外のメニューはあまり覚えてないです。笑 だってサバが好き過ぎるんですもの…!

辛さは『大人は5番から』『普通の人は11番から』とあり、大人なんで10番にしてみました。初めてのお店だから普通の基準がわからなくて…。笑

さらに、ライスの量には『極小』というのがあるじゃないですか!!最近スープカレーを食べるときは、ライスは注文しないのですが、『極小』ってことは2口とか3口くらいかなって思いそちらで注文してみましたよ。

そして、来たよーーー♡

Twitterの動画を見てくれるとわかるのですが、ライスの量が絶妙にいい感じで、わたしはひとり心の中で感動しておりました…!

そして、カレーを食べると、サバ缶がとてもいい味を醸し出していて、最高過ぎじゃないですか!!なんだこれーーー!!野菜はどれも柔らかくて、カレーの大盛りにすればよかったと後悔しましたよ(未だかつてそのお店でも大盛りというものを注文したことがないのに!!)

よっぽどもう1種類気になってた納豆のカレーだけを注文しようかとも思ったけど、そこは冷静になって、途中でお腹いっぱいになって残す羽目になったら嫌だよねと自分に言い聞かせやめました。

なので追加でチャイを注文。

アツアツ過ぎてしばらく飲めなかったのはココだけの話です。笑

いやー、ホントなんで今まで行かなかったんだろ??と後悔しまくったのですが、これから一人ランチの時には行く回数が増えそうです。

札幌にお越しの際にはぜひ…!

<村上カレー店プルプルホームページ>

では、では。

Grazie♡

 

いつ訪問しても好きなものだらけのお店

ご近所にある『ラ・フラスケッタ 純や』さん。たまにふらっと1人で立ち寄ります。ナチュールワインが好きだけれど保管が大変なので家ではワインを飲まないわたし。帰宅前に1杯飲みたいなぁという時に大変重宝しているお店なのです…!

1杯だけだぞって思っても1杯で終わることがないナホです。

ワインは基本的にはどこにいっても『白ください』としか言いません。お店の方にお任せします。わたし、飲む専門なので。笑

こちらはまるでジュースのような香りでした。しっかりアルコールですけどね。笑 そして、グラスの奥にいるのが純哉さん。

純やさんのお楽しみのひとつは、とにかくお通しが美味しいこと。今回のお通しもどれも手が込んでいました。パープルカリフラワーのムースとポークの上に乗っていたぶどうのジュレみたいなのがすごく美味しかった。

ブドウのジュレはナイアガラを蒸し煮して、最後に水分を飛ばして作るみたいです。ぶどう自体が美味しかったそうなので、余計なモノは足さずに作ったみたいですね。素材が良いものはシンプルに頂くのが一番いいですよね。ジャムも砂糖を入れずに果物の甘みだけで作る方が好きです。

今回のメニュー。メニューはその日によって変わります。わたしはお魚と野菜が好きなので、お肉のメニューはあまり食べたことはありません…。

1品目に選んだのはこちら。

『首折れ活〆真鯖のカルパッチョ 金柑、カボス、みかん塩』。超オススメって書かれていてしかもサバも金柑も大好きなので食べないという選択肢はないよね!!金柑も先日スーパーに並び始めていたので、シーズンが始まってうれしい限り♡

これがサバなの…?!というくらい、あっさりしつつもしっかりサバの味がしました。寿都のサバだそう。自家製のみかん塩(純哉さんはなんでも作っちゃいます)との相性もいいし、外側にふりかけられているオリーブの粉末ともとてもよく合う感じ。

ワインがすすまないわけがないです。2杯目はこちら。山梨のワインでした。好きな感じだ…!

もう1品どうしても気になるメニューがあったのでそちらも注文することに。

『タラバガニとセリ、キノコのマリネ カブとビーツのトルタ見立て』。

出されたときに『あっ!!』と驚きました。トルタとあったので、勝手に丸いモノだと想像してたら違ったよ。いい意味での裏切りです。笑 セリにもやられましたね。セリは生のものと茹でたものの2種類を使ってました。冬はセリのシーズンですよねー。セリ鍋も食べたくなってきたなぁ。

最後は安定のコチラ。サッサイア。美味しいですよね。

純哉さんと食材の話をたくさんできて楽しかったなー。やはり旬のものを食べるということと、野菜をたくさん食べるのが大切だということに落ち着きました。セリは根っこが美味しいのに、スーパーで売られているものは根っこが切り落とされているものが多いよね。パクチーも。その方が手間がかかるんじゃないのかな?とか。

食べ物の話になると美味しい食材を探す旅に行きたくなります。あと、全国各地の名産品をお取り寄せしたいな。純やさんに来ると、必ず食べたい料理があるのってすごくないですか?!お一人様が多いお店なのでお一人でぜひ。

至福の時間でした。これでまたしばらくがんばれそう…!

では、では。

Grazie♡

#スターバックス50 達成しましたー!

10月からスタートしているSTARBUCKS REWARDS2周年 モレスキンクラシックノートブックプレゼントのキャンペーン。対象商品を50個以上購入して、無事に達成できましたー♡うれしい…!

モレスキン愛用者にとってはたまらないキャンペーンでしたね。届くのが楽しみです。何を書こうかと今から考えてますが、ずっと使い続けるようなことを書きたいですね。レシピ集とかもいいかも。

50個達成した内容は、2/3がソイのチャイティーラテで1/3がソイラテだと思われます。最近スタバではこの2種類しか飲んでないですからね。笑

1ヶ月前にこちらのブログを書きました。

やっぱりスタバが好き

このブログを書いた時点では20個まで達成していたので、残り約1ヶ月で30個なので1日1個か…と思っていました。さすがに毎日はスタバに行かなかったのですが、1日2杯や多いときで3杯飲んだ日も(決して無理矢理でないですよ…!)。

この期間に、目黒にあるスターバックスリザーブロースタリーへも行きましたが、ロースタリーでの購入品は対象外とのことでカウントされてません。ちなみにスターバックスリザーブロースタリーについて書いたブログはこちら。時間がホント足りなかったのでまたゆっくり行きたい…!

時間が足りなかったスターバックスリザーブロースタリー

今回のこの50個購入のキャンペーンは一瞬、無理かなーって思ったけれど意外とすんなり達成できました。それだけ日常的にスタバに行ってるということですよね…。しかも、スタンプラリーみたいな仕掛けがとても楽しかった。ワクワクしましたもんね。

スマホだと2ページに分かれる感じでしたが、PCで見ると1ページになってましたね。

イラストもかわいいですよね。ジンジャーマンもいるし。

ロースタリー限定デザインのタンブラーに一目惚れして購入してきたので、11月の後半からは常にタンブラーを持ち歩く生活を送ってました。1度使うとタンブラーの便利さにビックリ!!紙カップで購入すると常に片手にドリンクを持たなければならないけれど、タンブラーだとバッグの中に入れておくことが出来るので荷物が多い時には助かります。

しかも、購入したタンブラーはわたしも一目惚れしただけあって、スタバの店員さんがかなりの確率で『タンブラーステキです!』とか『ロースタリー行ってきたんですね!』って話しかけてくれます。そこから会話が広がるのはうれしいですね。

タンブラーを持参すると20円値引きしてくれるし(20円と言えどもちりつもですよね)、30回購入すれば600円割引だからグランデのチャイティーラテをソイに変更したものが実質1杯分タダになるという感じですよね。ふむふむ。環境にも優しくてお財布にもうれしい。最高じゃないですか。

キャンペーンが終わったからと言って『しばらくスタバはいいや』とはなならず、いつも通りに通い続けると思います。Rewardsも貯まっているので、コーヒー豆を買うか、グランドホテルのスタバで高級コーヒーを飲むのもいいかなって思ってます。

このキャンペーンあ12日まで。50個達成した人はモレスキンノートが必ずもらえるけど、1個以上の購入でも抽選で当たるかもしれないというのも嬉しいですよね。

楽しかったー!また、来年のキャンペーンを楽しみにしてます♡

では、では。

Grazie♡

 

インドのお菓子 『ラドゥ』

インドに興味津々のわたし。先日、カレーを食べに行ったお店で見つけた『ラドゥ』というお菓子。わたしは知らなかったのですが、インドでは有名なお菓子みたいですね。

インドに行きたいナホです。

ラドゥとは、ベサン粉(ひよこ豆の粉)とギーとは砂糖を使って作られるインドの伝統的なお菓子みたいです。

普段お菓子はあまり食べないのだけれど、レジカウンターの近くの棚に置いてあってなんだかすごく気になったので買ってみました。インドの文化を知りたい!!という好奇心でしかないです。笑

ラドゥのパッケージので裏側には、丁寧に説明が書かれていました。一部を抜粋しますね。

“ラドゥ”はインドの伝統的なお菓子でインドのお祭りやお祝い、行事で食する縁起の良い代表的なお菓子のひとつ。インドの神さまガネーシャの好物で、絵や像を見ると手に持っていたりします。

インドってカレーのイメージがあまりにも大きすぎるけど、こういう有名なスイーツもあるんだなぁ。

このような丸い形をしていています。

食べるとホロホロと崩れる感じで、優しい甘さで美味しかった…!オリジナルレシピで作られているようで、わたしの予想ですけど、現地のものよりは甘さ控えめにしているのではないかなぁって思いました。というのも、とても食べやすかったから。

インドのものってとことん砂糖が入っているイメージなんですよね。チャイもかなり甘くして飲むみたいですし。でもこのラドゥがすごく食べやすかったということは、甘さ控えめにしているとしか考えられない…。これは次回買ったお店の方に聞いてみないとわかりませんね。

中にはアーモンドが入ってました。もうひとつの白い方には、カシューナッツが入っていましたよ(写真撮り忘れましたが…)。

いくつかのサイトで、ラドゥの作り方が紹介されていました。ベサン粉とギー、お塩、粉糖、カルダモンパウダー 、ナッツ類があればできますね。粉糖だけ用意すればそれ以外の材料は揃っているから作れる!!特にベサン粉遠以前買ったらいいものの、あまり使い道がなかったのでラドゥを作ればいいのかー!!って思ったよね。

今度作った時にはまた紹介しますね…!

では、では。

Grazie♡

 

「いいね」を購入につなげる短パン社長の稼ぎ方

本日12月6日は、短パン社長こと奥ノ谷圭祐さんの著書『「いいね」を購入につなげる短パン社長の稼ぎ方』の発売日。

Amazonで予約していたけれど、発売日の今日発送されたようなので到着は日曜日だって(地方のツライとこだよね…)。発売日前日に並んでいた本屋さんもあったみたいなのに!!ちょっと待てないので自宅から徒歩10分の『コーチャンフォーミュンヘン大橋店』に行ってみることにしました。

短パン社長ファンのナホです。

検索して表示された場所に行ってみると、マーケティング系の本が並んでいる棚にありましたー!ただ、棚の表示が『労働組合』って…。笑 本屋さんによってどういう場所に置かれているのかって全然違ったりしますよね。

1冊しか見当たらなかった…!なんてこった。

すぐに読みたかったので、コーチャンフォーの中になるミスドで読むことにしました。集中して読んだら、1時間ちょっとで読むことが出来ましたよ。

短パン社長との出会い

短パン社長と初めてお会いしたのは2016年3月8日のカネマツ札幌営業所のオープニングセレモニーの中で行われたセミナーでした。このイベントの少し前に、たまたまFacebookで短パン社長のことを知り、ブログを読むようになって、短パン社長が札幌に来るということを知りこれは会いに行かねばと思ったのがきっかけです。

わたしも元アパレルということもあり、何かビビビと感じるものがありました。インパクト強めですからね。笑

初めてお会いしたときの写真

それまでのわたしはSNSはやっていたものの、インスタとFacebookのみでごくまれに投稿をしているだけで、顔出し投稿は一切していませんでした。どちらかというとSNSはあまり好きじゃなかったし…。でも短パン社長に出会ってからSNSの投稿の仕方を変え、2016年11月からTwitterを始めて、2017年2月からブログを始めました。Twitterとブログを始めたことで、世界がとても広がりました。だから短パン社長にはとても感謝しています。

短パン社長のブログを毎日読んでいたし、セミナーにも何回か参加したことがあるので、この本に書かれている内容は既に知っていることが多かったのですが、こうやって本で改めて振り返ってみるとSNSだけでモノを売るってことはすごいことだなぁって思う。初めて知る人は、ホントひっくり返るんじゃないかと思う…!

短パン社長がお洋服以外の好きなことを発信しているのを見て、わたしも自分の好きなことをとことん突き詰めて発信していこうと思い、自分の『好き』について発信するようになりました。ブログも短パン社長が毎日書いているから、わたしもやってみたいと思って始め、今のところこうして毎日書いてます。文章なんてほとんど書いたことがなかったけれど、『質より量』でうまくなると聞いてとにかく量をこなそう、という気持ちで書いてますよ。少しはうまくなったのだろうか。笑

SNSの『いいね』の数を人と比べて落ち込んだりしていた時期もあったけれど、他人と比べたってしょうがないって思えるようになった。ブログ書いても読んでくれる人なんているんだろうか?って思っていたけれど、『ブログ読んでるよー』と言ってくれる人がちょっとずつ増えてきて嬉しくなった。Twitterは炎上したらどうしよう…って思ってたこともあったけど、わたしなんて全然有名じゃないんだから、そんな心配いらないよねって思えるようになった。これらは短パン社長のSNSから学んだこと。

以前から『オリジナルのスカーフ作らないの?』って言われていたのですが、デザインがどうにも納得できるものが作れそうになくって諦めてたんです。やるからにはホントに自分がいいと思うものを作りたくって…。でも、今回この本を読んで、もう一度考えてやってみようとも思いました。

スカーフだけじゃなくって、今はスパイスについても何か新しいことをやりたいと思っているので、思っているだけじゃなくてそろそろ行動に移さないといけないなと背中を押されたような気がします。

短パン社長のことをもっとよく知りたい!!と思ったアナタ、ぜひ『「いいね」を購入につなげる短パン社長の稼ぎ方』を読んでみてほしいですー!!必ず参考になることがあるはずだから。

購入はこちらから♡

↓↓↓

「いいね」を購入につなげる 短パン社長の稼ぎ方

新品価格
¥1,540から
(2019/12/6 23:13時点)

では、では。

Grazie♡

 

Page 97 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén