ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 98 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

爽やかなフェンネルティー

わたしは日常的にスパイスをよく使うので、家に色んな種類のスパイスを揃えているのですが、スパイスを買ったはいいもののカレー以外の使いみちがわからなくて困っているという方もいるのかなー?

スパイス大好きナホです。

フェンネルティーを作ったよ

スパイスをカレーや炒め物に使う以外では、スパイスティーを作ることが多いです。よく作るのはクミンティーとシナモンティー。これらは以前ブログにも書きました。

クミンティーが美味しいのです

初めて作ったシナモンティー

スパイスにハマるきっかけとなったのがクミンなので、クミンティーはとても好きですね。カシアを使うシナモンティーは甘さの中に感じるピリッとした感じが好き。

そういえば、フェンネルティーを最近作ってないなぁと思い、久しぶりに作ることにしました。

≪フェンネルティー(用意するもの)≫
  • 水 1ℓ
  • フェンネルシード 大さじ1
  • 茶こし

シードスパイスを使ってスパイスティーを作るときの分量はだいたいいつも同じで、水1ℓに対してシードスパイス大さじ1~山盛り大さじ1のことが多いです。

①フェンネルシードを乾煎りします。焦げないように注意!!(香りがしてきたらOK)

②お水を入れて10分ほど煮出します。

③茶こしで濾して完成。

フェンネルの清涼感がたまりません♡レモン汁を入れても美味しいですよ。クミンシードとフェンネルシードを半分ずつ入れるというのも今度やってみようと思います。

フェンネルティーの効能

フェンネルの効能についてすごくよくまとまっているサイトがありまして。

———————————————————————–

参考サイト:お茶ラボ

フェンネルティーの効果・効能や味とは?正しい作り方やオススメ入手法も徹底解説!

———————————————————————–

フェンネルの一番の印象は、サイトの中にも書いてある『食後にフェンネルの種子を噛むことで、消臭作用と殺菌作用により食後の息の臭いを消し口の中をすっきりさせる効果がある』というもの。これは『フェンコン』という成分なんですねー。知らなかった…!

インド料理店のカウンターに置いてある『スウィートフェンネル』はまさしくこのためですよね。

あと、いいなと思ったのは『α-ピネン』という成分。『抗菌、殺菌作用が身体の抵抗力を高め風邪の予防に効果がある』とのことなので、インフルエンザが流行っている今、風邪予防として日常的に飲みたいですね。

フェンネルティー、簡単なのでぜひ作ってみてください!

では、では。

Grazie♡

柿って色んなアレンジができるんですよね

昔はそれほど好きじゃなかった柿。多分、固くてあまり熟していない柿を食べてしまったときに感じた『美味しくない』という印象が強すぎて、あまり好きじゃなくなったんだと思う。

でも、今年の初めに『あんぽ柿』の存在を知ってから、生の柿も好きになったナホです。

まず『固いまま食べる』ということをしなくなりました。買ってからしばらく置いておくことが多くなったのですが、そうすると逆に熟しすぎちゃうこともあるんですけどね。笑

固いよりは熟しすぎたほうが確実おいしいし。先日も、2つの柿が熟しすぎてしまいました。

ひとつは、マスカルポーネチーズと一緒に食べました。マスカルポーネを合わせるのは、元々あんぽ柿でやっていたのですが、生の柿でも同じように美味しかったですよ。

もうひとつはさらに熟しすぎていたので、鍋に適当な大きさに切った柿、白ワイン、カルダモン、フェヌグリーク、レモン汁を入れて軽く煮てみました。柿とスパイスの相性ってとてもいいんですよね。

Twitterで『柿にレモン汁をかけるだけですごく美味しくなる』というのを見かけたので、シンプルに切った柿にレモン汁をかけてみました。確かに甘さが引き立ってすごく美味しくなる!!とても簡単なので、お客様が来た時なんかに出すのにもいいかも。

果物に酸っぱいものをかける、というと台湾で食べた『梅子粉(メイズフン)』を思い出しました。コンビニで購入したグァバにも梅子粉がついてましたからね。

柿で、今一番気になっているのは、『カレーに柿を入れる』ということ。

先日食べてきた『とら屋食堂』さんのミールスにも『柿のクートゥ』があったし、カレーのレシピを色々と見ていたら、柿って結構使われているんですよねー!『柿サバキーマ』というカレーを出しているお店もあったり…(これはかなり食べてみたい…)。

その中でも、作ってみたいレシピを見つけました。

<柿カレーレシピ>

お肉が入っていないベジカレーというところもすごくいい!!もちろんスパイスから作るカレーです。カンタンそうなので、これは近々作ってみよう…!

そういえば、今のネイルは柿っぽい色だったー!無意識にこの色を選んだのだけれど、もしかしたら柿を意識していたのかも。無意識って怖いな。笑

では、では。

Grazie♡

 

ランチ忘年会っていいね!

12月になっちゃいましたねー。もう3日だし。そろそろ忘年会のシーズンですね!といっても、今は11月の後半くらいから忘年会は始まってますよね…。みんな忙しいから。気づけば年末年始でハッとしたら3月くらいになっているような気もするけど(そうならないようにしないと。笑)。

毎日を大切に過ごしたいと思っているナホです。

そんなわたしも、とあるメンバーで11月に忘年会をしようよとスケジュールを調整してみたものの、みんなの都合がなかなか合わず…。忘年会=夜のイメージだったけど、ランチでもいいんじゃない?ということになり初のランチ忘年会ということでちょっと豪華なランチを食べてきました。

六花亭札幌本店9Fにある『モリエールカフェ 降っても晴れても』さん。意外にもこちらのビル自体が初訪問でした(六花亭はいつも近所のマックスバリュかイオンに入っているお店で購入するので…)。

オープン時間に予約をしていたので一番乗り。9Fなので眺望がよくて気持ちよかったー!店内にはグリーンがたくさん。大きな窓からは柔らかな日差しが入ってきてぽかぽか…!お昼時にはマダムたちがどんどん入店してきて、女性客率99%でしたね。笑

テーブルの上にあったツリーもかわいかった♡こういうの好き。

メニューはこんな感じ。

鮭のムニエルとクネル(タラとホタテのムースにエビのソースをかけてグラタンみたいなものって言ってたなぁ…)で迷ったけれど鮭のムニエルにしました。

まずは『森のプラトー』が運ばれてきましたよ。森のプラトーってナンダヨ?って思っていたのですが…

各自のお皿にはグリーンのゆで卵とトマトとパテが載っていて、中央に置かれたお皿のものは仲良く取り分ける感じのものでした。高原ってことなのかな?(お店の方に確認すればよかった…)各自のお皿のものをソースのようにして、混ぜて食べてくださいとのことでした。ほぉーーー。

あ、忘年会なのでね、1杯だけ白ワイン飲んじゃいました。アリだよね。笑

途中でブロッコリーが運ばれてきましたよ。ベーコンとなんとかのソースが掛かってます(忘れた…)。野菜がメインで嬉しい。写真撮り忘れたけどパンもあって、外がカリッと中はふわっとのバゲットでした。うまし…。

そしてメインが運ばれてきました。

鮭とディルの組み合わせって間違いないやつだよね。皮がパリッと焼いてあっていいーーー♡鮭は好きなんだけど、皮が生焼け?っていうのかな、ぶよぶよしてるのは苦手なんだよね…(うまく伝わらないかもだけど)。

このあと、ル・クルーゼに入ったごはんが運ばれてきたのだけれど、2口くらいの量だけお皿に載せてもらいました。ごはん以外のものも食べている時に、ごはんをたくさん食べるとかなりの確率で眠くなっちゃうので気を付けるようにしてます。ごはんとソースを絡めて食べてくださいねと言われていたので、そのように頂きましたよ。うんうん、おいしい。

デザートは『クレームダンジュ』というチーズのムースみたいなものにハスカップのソースが掛けられたものでした。甘いムースに少し酸っぱいソースのバランスがいい。甘いデザートに甘い果物を合わせるのって嫌だよね?と言う話になりました(甘いケーキにすごく甘いイチゴが載ってるみたいな)。

このメンバーでの集まりはとにかく色んな話題に事欠かないので、とても楽しい時間なんです。勉強になることもたくさんあるし、これからやりたいことの話をしたりね。こういう時間は大切だなぁって思う。

カウンターに飾られていた果物たちもとてもかわいかったー!『なつみずき』といういちごは初めてみました。高糖度のいちごらしいです。ディスプレイの参考になりますねー(ってディスプレイする場所は自宅にはないんだけれど…)

普段のランチと考えたらとても贅沢なんだけど、夜の飲み会に行くことを考えたら安価。飲み放題のお店に行ったりすると、お料理はあまり期待できないお店が多いから(もちろん例外もありますけどね…!)、ランチで美味しい食事をするというのもアリだなぁって思いました。ワイン1杯くらいだったら、その後にPC作業などは全然出来ますし。

最近は、夜遅くなると眠くなっちゃうんですよねー。もう朝まで飲み明かすとか無理です…。笑 なので、ランチ忘年会がもっと増えてもいいかもー。外での一人ランチはほぼカレーになっちゃうので、たまには違うものを食べるのもいいよね。

では、では。

Grazie♡

スカーフストールスタイリスト®インストラクターになりました

2年ほど前に国際スタイリングカウンセラー協会(ISCA)スカーフストールスタイリスト®(当時はスカーフスタイリスト®でしたがその後名称変更になりました)を取得して、Fortunaさんのイベントなどでたまにスカーフアレンジをさせていただいてました。

スカーフが好きなナホです。

この度、スカーフストールスタイリスト®のインストラクターとして活動していくことになりました。最近、スカーフのことをあまりブログに書いていなかったのでもう飽きたのか?と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなことは決してございません。笑

詳しくはこちらのページをご覧ください。

<スカーフストールスタイリスト®認定講座>

先日2日間、澤木祐子先生がいらっしゃって、札幌で初のベーシックコースとアドバンスコースが開催されました。

初日のベーシックコース。

2日目のアドバンスコース終了後。2年前に受講したときよりもアレンジが増えていて、わたし自身もとても楽しかったー!!

昔からスカーフやストールが好きでした。首は1本しかないのに、『こんなにいる??』というくらい色々買ったなぁ…(今だったらもう少し考えて買うと思うけど。笑)

気に入ったブランドは毎シーズンどんなものが出るか気になるし、気に入ったら色違い買い(イロチ買い)したくなるし、それだけスカーフやストールって魅力的だったんですよね。

しかも、スカーフやストールって陳腐化しないので、昔買ったものたちは、今でもほとんどのものを使ってますよ。この日、祐子先生が巻いていたエルメスのスカーフは40年前のものと言ってました。むしろ昔のデザインの方がステキだったりします。多少はシミが付いたりしている場合が多いけれど(わたしが持っているヴィンテージのエルメスもそうです…)、巻いたらそんなに気にならないんですよね。

『おばあちゃんが昔巻いていたものなのよ』と言って、娘や孫に引き継がれていったりするものにとても憧れがあります(わたし自身はそのような経験がなかったので…)。

2日目の講座の後は久々に『ファビュラス』でランチをしたのですが、相変わらずステキなお店でした。食べたのは季節のガレット。リンゴが美味しかった。

今後は『スカーフストール入門講座』を多く開催していこうと思ってます。興味があるかたはぜひお問い合わせくださいねー!

では、では。

Grazie♡

『SUPARI(スパリ)』を知ってますか?

まだまだ知らないスパイスはたくさんありまして…。先日、新大久保のイスラム横丁で珍しいスパイスをいくつか購入してきました。そのうちのひとつが『SUPARI(スパリ)』というもの。

スパイス大好きナホです。

SUPARIってナニーーー?!これはスパイスなのかどうかも知らず。店内にスパイスの袋詰めをしている(おそらく)インド人っぽい方がいたのでSUPARIはどうやって食べるのかと聞いてみたら、日本語があまり話せないらしく英語で説明してくれたのですが、ほとんど理解できませんでした…(いよいよ英会話やらなきゃダメだね)。

何とか聞き取れたのは、30分位口の中に入れておく、というようなことで…。うーん、やっぱりよくわからなかったので後から調べてみようと思い、名前を忘れないように先ほどの写真を撮ったのでした(SUPARIという名前すらも忘れそうだったもんね)

そんなSUPARIはこんな感じで売られてまして。

そんなに強い香りはしないんだけれど、なんか異国の香り。あまり嗅いだことがない感じかな。

すっごく硬くって石ころみたいなの。

で、これはなんなんだ?!というので調べてみたら、ビンロウの種子(ビンロウジ)を乾燥させたもので、噛みタバコに似た使い方をするとWikiさんに書いてた。あーーー、だから30分口の中に入れるってあのインド人の方が言ってたのかな。

モルディブでよく食べられているみたいですね。色んな味がつけられたものが売られているみたいですが、わたしが購入したのは特に味はついてなくて、紙というか木を食べているような感じ…。

まーーー、ハッキリ言って決して美味しいモノだとは思いませんでした。笑

ビンロウジは古来から高級嗜好品として愛用されてきたようで、現在でもインドやベトナム、ミャンマーなどでは、結婚式に際して客に贈る風習があるみたい。でも、タバコのニコチンと同様の作用があるんだって…。そうなんだ…。

2粒ほどガムの様に噛んで飲みこんでしまったのだけれど、これって食べてもいいものなんだろうか…。ちょっと不安になってきたなぁ。SUPARIについて書かれているかたのブログをいくつか読んだけど、吐き出すとはかかれてなかったから大丈夫だとは思うけど、長年食べ続けると病気になる可能性があるというのを読んでしまった…(依存性があるみたい)。

ま、2粒だけだから、大丈夫でしょ。

ということで、多分もう食べることはないと思うので、興味のある方が居ましたらお譲りしますよー。家ではディスプレイになることでしょう。笑

では、では。

Grazie♡

早速作ってみたスリランカカレー

せっかくスリランカカレー料理教室に行ってきたのだから、早速家で作ってみることにしました。

カレー大好きナホです。

4品習ってきたのですが、お肉(チキン)の気分ではなかったのと、近所のスーパーでビーツが売っていなかったのでチキンとビーツを使うもの以外の2品(シイタケのテルダーラとコドゥルホディ)となんとなくレシピを聞いてきた三つ葉のサンボーラを作ってみることに。

まずはシイタケのテルダーラ。

削り節を入れるところはビックリしました。和食みたいだよね。削り節って風味がすごくよくて好き。今回はサバの削り節にしました。

粗挽きの赤唐辛子は、先日近所のスーパーで韓国のあまり辛くないというものが売っていたので買ってみました。確かに、辛さは控えめ。

基本炒めるだけですからね。カンタン。常備菜にもなりそう。

続いては、コドゥルホディ。長いものカレー。

カレーリーフのことをスリランカでは『カラピンチャ』って言うんですね。生のカラピンチャを冷凍しているので、そちらを使いました。乾燥のものとは全然風味が違うのでね。

ココナッツクリームパウダーは家にちょうどありました。缶詰だと一度開けるとすぐに使い切らないといけないけれど、パウダーならば必要な量だけ使えるという利点がありますよね。これからはパウダーを常備しよう。

あやうくターメリックを入れ忘れそうになり。笑

煮るとともいい香りがしてきて…

マスタードシードと赤唐辛子、刻んだ玉ねぎをテンパリングして完成。

三つ葉のサンボーラは、刻んだ三つ葉にココナッツシュレッドとレモン汁、お塩を入れて混ぜただけ。トマトと紫玉ねぎなんかも入れるといいんだろうけど省きました。生のトマトと玉ねぎはあまり好きじゃないから。笑

レッドライスも炊きましたよ。

以前イスラム横丁で購入してまだ食べてなかったレッドライス。スリランカではお祝いの時に食べられるとチャンドリカさんが言ってました。割とテキトーに炊いてしまったのだけれど、ちゃんと炊けててよかった…。

盛り付けるとこんな感じになりました。

ビーツの赤があったらもう少し華やかな感じになったと思うけど、レッドライスだから、まーいっか。お肉はなしだけど、わたしはお腹いっぱいになりました。

長いものカレーって、初めて作ってみたんだけど、生でも食べられるイモだから火の通りとかをあまり気にしなくていいところは楽かも。(ジャガイモは固かったら嫌だよね)

スリランカカレーのレシピをもっと増やしたいなぁ。カンタンかつ美味しいので、色々と作ってみたくなっちゃう。確実に明日の朝も食べることになるけれど、野菜メインだから毎日でもいいかもー!

では、では。

Grazie♡

時間が足りなかったスターバックスリザーブロースタリー

なかなか東京に行く機会がないわたしは、行く時には行きたい場所に出来るだけ多く足を運びたいと思ってまして。今回もカレー屋さん巡りの他に絶対に外せない場所がありました。

そこは『スターバックスリザーブロースタリー』。

スタバ大好きナホです。

先日、やっと訪問することができました…!中目黒駅から歩いて数十分。店舗の外観が見えてくるところからワクワク♡

規模がスゴイ…。この日は16時過ぎに訪問したのですが、スムーズに入店することはできました。

店内は人・人・人…。まずは1Fのグッズ売り場を物色して、色々と購入しました。どれもこれも欲しくなっちゃうほど、スタイリッシュなものが揃ってましたねーーー!!

昔の空港や駅にあったようなパタパタと文字が変わる看板(なんていうのかわからない…)がステキだった…!ずっと見てられる感じ(動画じゃないとわからないよね…)

2Fへ上がる階段横には、コーヒーカップがたくさん…!

圧巻です…。2Fは『TEAVANA』という紅茶が飲めるフロア。

こういうの好き。かわいい。

2Fはあとで観ようと思ってスルーしてそのまま3Fへ。

3FはBARになってて、お酒が飲めるんです!!なんですって!!スタバでお酒!!

何を飲もうかと迷ったのですが、クラフトジン好きとしてはお店の方に『ジンを使っているものはどれですか?』と聞いてオススメされたのが、『ゆずすまし』というもの。

出てきたとき『え?!』って思いましたよ。まさかスタバでお椀が出てくるなんて…。笑 真ん中の丸いのは氷。お箸はその氷を押さえるために使うんですって。ジンはニッカのカフェジンが使われているとのことでした。カフェジンは柑橘系の爽やかな香りが特徴なので、柚子とすごく相性がいいんですよね。めちゃめちゃ美味しかったですよ!!一緒に注文したオリーブのパンもかなり好みな味でした。

Twitterに先ほどの動画を投稿したあと、わたしの方を見てニコニコしながら手を振っている女性が居まして。なんと、友人のこっちゃんでした…!まさかここで会うとは思っていなかったのでかなりビックリしちゃって…(こっちゃんは愛知県に住んでますからね)

こっちゃんともお話できて楽しかったー!後で観ようと思っていた2Fは全然観ずに帰ってきちゃったのでまた行かねばーーー!!

今回購入したお土産たち

リザーブロースタリーの限定グッズはどれもすごくステキで、どれにしようかかなり迷いましたね。迷いに迷って購入したのはこれら。

キーホルダー。いくつか種類があって、どれもいいなぁと思ったのですが、シンプルなにロゴのタイプのものにしました。自宅のカギを付けているキーホルダーが壊れてしまって、なにかいいのがないかなぁと探していた所だったのでちょうどヨカッタ!!

エコバッグ。今もこの『BAGGU』の同じ大きさのエコバッグを使っているのですが、とても便利なのでもうひとつ欲しいなと思っていたところにまさか出合えるなんて…。痒い所に手が届くという感じでしょうか。

ハンカチ。刺繍がされているハンカチには弱いです。かわいすぎる…。しかも麻100%というところもGOOD!!

さて、これは何でしょう…。梱包している薄紙の柄がかわいすぎました。

ハンドルグラス。台湾茶を飲むときにいいなぁと思って。シンプルなロゴがいい感じ。

そして最後はコチラ。

グランデサイズが入るタンブラー。お土産だからやっぱりロゴが入っているのがいいよねって思って。いくつか種類があったものの、これは一目惚れでした…!ブロンズカラーがとてもカッコイイの。

タンブラーを購入してから毎日持ち歩いていますが、ホント便利です。今までは荷物が増えるから嫌だな…って思っていたのですが、なんてこった!!スタバではタンブラーを持参したら20円値引きしてくれますしね。これをスタバに持っていったら『ロースタリー行ってきたんですねー!』と話しかけられることが多いです。もう少し時間をかけてじっくり観たかったー!!次回、東京に行くときにはまた訪問しようと思います。行かれる際はたっぷりと時間を取るのがオススメですよ。

では、では。

Grazie♡

チャンドリカさんのスリランカカレー教室

スリランカのカレーを習いに行ったはずなんですけどね、楽しくておかしくて笑いが止まりませんでした…!チャンドリカさんの明るさは人を惹きつけますね。カレーを習いにいってこんなに笑ったのは初めてです。笑

今月はかなりカレー漬けになっているナホです。

道新文化センターの2回セットのカレー教室。先月はナイル善己さんの南インドのカレー教室で、今月はチャンドリカさんのスリランカのカレー教室でした。前回の教室のことを書いたブログはこちら。

ナイル善己さんの南インドのカレー教室

ナイルさんの教室の後は、ラッサムを数回作りました。ラッサム大好き…♡

そして、本日のチャンドリカさんのスリランカのカレー教室。MCは前回に引き続きイデゴウさん。

笑顔がステキなチャンさん。結婚後にスリランカから日本へやってきて、今はご主人と東区で『チャンドリカ』というスリランカカレーのお店をされています。

テーブルの上に、本日使用する材料が乗せられていたのですが…

すごく大きなビーツが乗っかってる!!ビーツを使うんだー♡嬉しい…!

そこで配布されたレシピを見ると、本日作るのは4品。クックルマスホディ(チキンのカレー)、コドゥルホディ(長いものカレー)、ビーツのワンジェナ(ココナッツ煮)、シイタケのテルダーナ(炒め物)。ホディとは汁気のあるカレーのことで、ワンジェナは汁気のないカレーのことなんだって!今日初めて知りました…。

まずはチャンさんのデモンストレーションから。クックルマスホディから作ります。

チャンさんがブレンドしたスパイス。スリランカではスパイスをローストして使うことが多いみたいですが、香りがよくなるからなんですって。

チャンさんが大人数での料理教室をされるのは今日が初めでだそうで、最初はかなり緊張されていたのですが、だんだんチャンさんワールドになってきました。スパイスの分量が割とアバウトな感じだったので、イデさんが何度も困り顔をされていたのが、わたし的にはおもしろかったです。笑

スリランカカレーは、作る際の工程が少ないことが特徴でしょうか。もう既に美味しそう…。

続いて、ビーツのワンジェナ。

チャンさんかわいいなぁ…。ビーツの大きさはこれくらいです、という話をされていたはず。スリランカではビーツがたくさん作られていて、よく食べられるんですって。白いごはんにビーツ。色がとてもキレイですよね。

基本的には材料を鍋に入れて煮るだけ。ホントカンタンだ…。

そうこうしてたら、クックルマスホディが出来上がったみたい。めっちゃいい香り…!

続いてはコドゥルホディ。皮を剥いた長いもをチャンさんが乱切りにしていたのですが、切り方の名前がわからなかったチャンさん、『これは何切り?』と聞いて返ってきた『乱切り』という答えが『ワン切り』に聞こえたらしく、『ワン切りねー』と言ったら、すかさずイデさんが『それは電話だから』と突っ込んでました。笑 いやー、笑ったわーーー。

コドゥルホディも材料を入れて煮て最後にテンパリングして終了なのですごくカンタン。(写真はテンパリング前のものね)

最後はシイタケのテルダーナ。

粗目のかつお節が入っていることにビックリしました。すごくいい香りだった…!

そしてチャンさんがあらかじめ作っておいてくれたのは、ゴットゥゴラサンボーラという三つ葉の混ぜ物。レモンが効いているもの。

そして、パパドを油で揚げてから、レッドライスと共にワンプレートに盛り付けます。

すごーーいキレイーーー♡スリランカカレーってとにかく色がキレイですよね…♡そして、どれもとても簡単にできたので、これだったらわたしでも一気に4品作れるかも!!って思っちゃいました。(ただ食べるのに数日を要するのが難点。笑)今日はレッドライスなので、ごはんが見えるように盛り付けをされていました(チャンさんのお店ではごはんは見えない感じの盛り付けなんですよね)。

そして、いよいよテーブルごとに実習。4人で力を合わせて作り上げました!!前回のナイルさんのときよりもかなり手際よくできた気がする(早い段階で食べ始めることが出来ましたからね)

ごはんは少なめに盛り付けましたが、結構ボリューミー。クミンティーと共にいただきました。ビーツ大好き人間なのでワンジェナはホント美味しかった…!あとは長いもをカレーに使ったことがないので、これはすぐに作ってみたいと思いましたね。そして三つ葉。レモンの酸っぱさがお口直しにとてもいい感じでした。これも作ってみよう。シイタケはかつお節の風味がとてもいい感じでした。粗削りのかつお節を買わないと。

どれもとてもカンタンに作れるし、スリランカカレーはもっと広まってもいいのになぁって思いましたね。チャンさんのお店にもまた行かなきゃ…!チャンドリカさんのお店に行ったときのことを書いたブログはこちら。

ずっと行ってみたかった『チャンドリカ』さんへ

チャンさんイデさんありがとうございました。楽しかったなぁ。これで2ヶ月連続のカレー教室が終わってしまって寂しいです…。カレーを作って食べる会を開かないと…。

では、では。

Grazie♡

帯広の朝はとても気持ちがいいのです

帯広に通うようになってから、帯広のいいところをたくさん知るようになりました。

こんばんは。ナホです。

野菜が美味しいとかチーズが美味しいとか、馬車BARのコマちゃんがかわいいとか(ピンポイントだな。笑)その他たくさんあるんですが、そのうちのひとつが『朝』なんですよね。

『とかち晴れ』という言葉があるように、帯広の朝は特に晴れていることが多いんですよね。いつも泊まっているホテルで朝起きたら1番初めにするのは窓を開けること。

今月の頭は、朝、部屋の窓を開けると朝日に照らされた紅葉が光り輝いていました…!キレイだったなぁ。

その2週間後。

前日に降った雪が凍っていて、路面はスケートリンク状態。この日は珍しく曇ってました…。一気に冬感。短い秋だったなぁ…。

そして今日。

日の出前で空がとてもキレイでした。窓を開けるとキリッと冷えた空気がお部屋の中に入ってきます。何度なのかなぁと思い、iPhoneのだ天気アプリを見てみたら……

マイナス9度って!!!マジかよ!!!そりゃ寒いわ!!!

でもキリッと澄んだ空気はとても気持ちがよくて、そこまで気温が低いとは思わなかったなぁ。真冬になったら十勝は場所によってはマイナス30度近くになりますからね。寒暖差がすごい。

そして、8:30ごろには雲ひとつないブルーの空が現れました。

空を撮ったものだとは思えないほどのブルー。大好きなブルー。こんな空が毎日見れるのっていいなぁ。特に冬は日照時間が長くなるみたいですね。しかし、この時点でまだマイナス5度くらいだったので、カシミアストールを頭から被って移動しました…。さすがに外に出ると寒いです。笑

うちのカレーリーフちゃんにもたっぷりと日光を当ててあげたいな……。

朝ごはんもしっかり食べました(普段はこんなに食べないけどね)。

以前、日の出を見るために早起きしていたことがあったのだけれど、最近はしてなくて。でも日の出とか朝方の空が好きなんだなぁって今日しみじみ感じたんですよね。今の時期は日の出時間が遅いから普通に起きても見れることが多いので、また毎朝日の出を観察する生活を再開しようかなってちょっと思ったのでした。

では、では。

Grazie♡

『スマック』が美味しくて

みなさん、『酸っぱいモノ』は好きですか?

わたしは昔から梅干しが好きでした。特にカリカリ梅は好んで食べてましたねー。大きいのも小さいのも。笑 でも同じ梅干しでも『酸っぱすぎるモノ』となると全然食べられなくなっちゃう…。適度な酸っぱさが心地よいですよね。

最近は『タマリンド』の酸っぱさの虜になってます。タマリンドは入手性が悪いので、梅干しで代用する方もいるみたいですが、わたしはやっぱりタマリンドで作るべきものはタマリンドがいい。ミールスのようにたくさんの種類のカレーを家では作れないけれど、タマリンドを使うラッサムだけはたまに作って食べてます。なので『タマリンド』は家に常備するもののひとつとなりました。(ネットで購入できますからね)

ぬるま湯の中に入れてもみほぐして使うのです

そして先日、『レピス・エピス』さんで買わずにはいられなかったスパイス『スマック』。見たことのないスパイスに出会ったら、まずは買ってみるよね。これ大事。笑 しかも『ゆかり』のような感じで少し酸っぱさがあると聞いたもんだからなおさら食べてみたくて。

スマックって何だろう…?と思いWikiさんを見てみました。

スマックはウルシ科ヌルデ属やそれに関する植物のことで、スンマーク・シバーガインの果実を乾燥させ粉状にしたものが中東料理で香辛料として使われており、これをとくにスマックと呼んでいるとのこと。

見た目は深い赤。赤ワインみたいな濃い赤ね。使い方としてはサラダやお肉にレモンのような酸っぱさを加えるためにかけられるとのこと。レピス・エピスの方も、サラダにかけて食べるといいとおっしゃってたのでやってみました。

見た目もゆかりっぽい!!これはKIKIさんに教えてもらった低温調理で作ったキャベツとじゃがいも。少しのオイルと海塩(わたしは海人の藻塩を使ったよ)を入れて蒸し煮したもの。保存用なので何か他の料理に使ってもいいんだけど、味見してみたらこのまま食べても美味しいって思って。それで少しだけ味を付けるためにちょうどいいかも!って思ったのがスマックだったのです…!

スマックはほどよい酸っぱさで、ゆかりほどしょっぱくない感じ。この程よさがクセになるかもー!レピス・エピスさんでは、シェフの方がよく買っていくとおっしゃってました。

ちなみに、このタッパーを包んでいるバンダナは懐かしのヒステリックグラマーのもの。かれこれ20年以上前に買ったモノ。今朝たまたま引っ張り出してきてみたよ。

昔から布モノ好きだったんだけど、一番初めに好きになった布は『ハンカチ』だったなぁということを思い出したわ…。

って話がそれたけど、スマックはネットで買えないかなぁと思って色々探してみたんだど、どのサイトも今はSOLDOUTになってて…。レピス・エピスの自由が丘店にはたくさんありましたけどね。

その代わりに、となるとやはりゆかりですかね。以前『ピーマンとささみのゆかりナムル』というものを作ってみたのですが、なかなか美味しかったですよ。

左下のものです

ちなみに、参考にしたサイトはこちら。

〈レンジで簡単もう一品!ささみとピーマンのゆかりナムル〉

ささみにもスマックが合いそうなのでやってみよう…!

では、では。

Grazie♡

Page 98 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén