ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 99 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

インドやネパールに行きたい理由

すっかりスパイスにハマっているわたしが、今、一番行きたい国はインドとネパール!はーーー、行きたい。たまらん。行きたい。カレーはもちろん、スパイス料理も色々食べてみたいし、現地のスパイス売り場も見てみたいし、むしろスパイスの畑にも行きたいよね。食べ物だと北インドよりも南インドのほうが好きだなぁ。ミールスを食べまくるのだ。

インドとネパールに行きたいナホです。

未知なる国インド。一度行ったら人生観が変わるよ、って色んな人に言われてます。いつになったら行けるかな……インド……死ぬまでには絶対行きますから、待ってろよ、インド。笑 そして、ネパールにいったらダルバートを食べまくるのだ(そんなに量は食べられないけどね。気持ちだけ前のめり)。これまたネパールに行ったことのある方の話を聞くと、ダルバートはどこで食べてもとても美味しかったったとのこと。いいなぁ、ダルバート……。

ところで、インドやネパールに行きたいのはスパイスだけじゃなくて、現地で布を見たい、というのも理由のひとつなんですよね。スカーフストールスタイリスト®でもあるわたしは、昔からスカーフやストールなど、とにかく『布モノ』が大好きでした。

インドってインド綿が有名ですよね。綿花畑もみてみたいし。ネパールには暖かいストールがたくさんありそうなイメージ。インドもネパールも布モノに関してはカラフルなものが多いイメージですね。個人的にはスカーフやストールはカラフルな色のものが好きなので。

ティラキタさんのサイトを見ていたら、布モノもとても充実してました。

伝統的なデザイン、製法は気になりますよね。

大判ストールはインテリアに使うのもステキですが、これからの季節はアウターの上に巻くのにとても重宝しますよね…!

スカーフだけじゃなくて、ストールの巻き方アレンジもお伝えできますよ♡

『スカーフストール入門講座』は、希望者にはレッスンを行っています。1時間半ほどのレッスンで、スカーフの巻き方5種類、ストールの巻き方5種類を習得できますよ。

レッスン代は3,500円。1度のレッスンは4名様まで受講可能です。お友達などを誘っていかがですか?

詳細・お問い合わせはFacebookのメッセンジャーでお願いします♡

<ワタナベナホ Facebook>

最後売り込みキターーーーーー。笑

今日も新しい巻き方をひとつ覚えました…!これはフードのようになるんですよ!!(気になるでしょー!笑)

では、では。

Grazie♡

 

ギフトにしたいスパイス

東京にはスパイスのお店がたくさんあってホントに楽しい…。インド人の方が経営している(と思われる)激安のスパイス店からオシャレな容器に入ったスパイス店まで様々。自分用に家で使うスパイスは、激安のスパイス店で買うことが多いけど、以前から行ってみたいと思っていたオシャレスパイス店に行ってきました。

スパイスが好き過ぎるナホです。

そのお店は自由が丘にある『レピス・エピス』さん。こちらのお店の存在を知ったのもTwitterだったなぁ。

<スパイス・ブティック レピス・エピス>

以前は渋谷のヒカリエにもお店があったそうだけど、そちらは閉店しちゃったみたいですね。

店内に入ると、ずらーーーっとスパイスが並んでいて、めちゃめちゃテンションあがります!!スパイス以外にオリーブオイルも販売してました。

ざっと見ただけでも100種類くらいはあるんじゃないかな。スパイスやミックススパイスの他にお塩も数種類ありました。気になるミックススパイスもいくつかあったのですが、今回のわたしの目的としては『ちょっと珍しいスパイスが欲しい』だったので、スパイス単体のものでなかなか手に入らないようなものを中心に購入することに。

特徴的だったのは、胡椒の種類がすごく豊富だったということ。スーパーで売っている胡椒といえば、ブラックペッパー、ホワイトペッパーにピンクペッパーにミックスペッパーがそれぞれ1種類ずつという感じじゃないですかね。あとはホールか粗挽きなどの違いとか。

でも、こちらのお店ではブラックペッパーの種類が豊富で、すごく迷っちゃう感じでした。産地の違いや見たことがない形のものもあったり…。ほとんどのスパイスは味見が出来るようになっていたので気になったものは挽いてもらって味見させてもらいました(胡椒はホールのままだとあまり香らないんですよね)。

迷いに迷って今回は6種類購入しました。そして、ケースを立てるスタンドも販売されていたのでもちろん一緒に購入しました。

このスタンド、2本、3本、4本、6本用があるのでギフトとしてプレゼントする時にいいですよねー!!今回は自分用に買ってきたけど、ギフトとして使いたいなって思いました。

今回購入した6種類のうち4種類は胡椒。ひとつずつご紹介。

アッサム・ブラックペッパー

ベリーのような形が特徴的なアッサム・ブラックペッパー。

キュベベブラックペッパー

インドネシア産のキュベベブラックペッパー。

ペンジャ・ホワイトペッパー

ペンジャ・ホワイトペッパーはカメルーン産ですって。

カンポット・ブラックペッパー

カンポット・ブラックペッパーはカンボジア産。

スマック

スマックというスパイスは初めて知りました。ウルシの実だそう。トルコ産『ゆかり』みたいな感じなんですって。フレンチのシェフに好まれているそうで、このスマックだけを買いに来られる方も多いそう。そう言われると気になりますよね。笑 サラダに振りかけるだけでもよいと聞いたので試してみようと思います。

沖縄紅塩

最後はピンクのお塩。赤ワインのお塩など、赤系のお塩ってサラダに振りかけるとすごく映えるんですよねー!大好きです。スパイスだけでなくお塩も好きです♡

飾っておくのもいいけど、スパイスは使ってナンボですからね。使うの楽しみだー!!そして、ギフトとしてスパイスを贈るというのも一般的になったらいいなぁって思う。スパイスって、好きじゃなかったらなかなか買わないよね?だからこそ使い方と一緒にギフトして贈るのってすごくいいと思うんですよー!

札幌にはお店はないけれど、ネットでも購入できるので今度ギフトで使ってみよう…!ちょっと珍しいギフトを探している方にもオススメですよ!

<スパイスブティック”レピス・エピス”>

では、では。

Grazie♡

お店がとてもかわいいゼロワンカレーA.o.D

東京でのカレー屋さん巡りの最後の5軒目は三田にある『ゼロワンカレーA.o.D』へ行ってきました。大阪からやってきたというこちらのカレー屋さん、ネットでたまたま見つけたのですが、外観がステキだなぁって思って…!

スパイスが大好きなナホです。

11:30オープンなので、その少し前にお店に到着したのですが、既に2人並んでました。外観の写真を撮ろうとしていたら、前に並んでいたおふたりがサッとよけてくれまして…。なんて優しいのでしょう…。カレー好きの方はいい人が多いなぁ。

わたしのすぐ前に並んでいらっしゃた女性の方に、『こちらのお店にはよく来られるんですか?』と聞いてみたら、『大阪にあったときに行ったことがあるんですけど、すごく美味しいですよー!』とのことでして。ますます食べるのが楽しみになりました…!

開店と同時にたくさんのお客様が入店。人気店なんですねー。

店内もとてもかわいかったー♡

カレーリーフの木とか、ランプとかステキだったなぁ。

メニューを見てわたしは迷わず『ベジミールス』にしました。そして、ライスは『レッドマッタライス』に。レッドマッタライスを選べるお店って初めてかもー!

それほど待たずにやってきました!

かわいらしい雰囲気のミールス!!横長のうつわがかわいい感じで、全体的にすごくカラフルな印象。レッドマッタライスは初めて食べたんですが、カレーには白米以外の方が合うと思っているので、わたしはとても好きな感じでした。

サンバル、ラッサム、ダールはおかわり自由とのことで、普段はおかわりはほとんどしないわたしですが、さすがにかなり小さめのうつわだったのでちょっと足りないなぁと思いサンバルとラッサムはおかわりしました。(ダールもお代わりしようかと思ったけど、お腹いっぱいで…)

わたしの隣の方は『レディースセット』を注文してました。わたしはスイーツが苦手なんですけど、レジカウンターのところにはかわいらしいケーキが何種類も並んでいて、レディースセットを注文したらケーキが選べるみたいでしたよ。

食後にはマサラチャイを飲みましたが、量がかなり多め!!

全体的にかなりオシャレ感漂うお店でした。

カレー屋さんの食べ歩きって、ホント楽しい…!お店によって全然雰囲気が違うし、味ももちろん違うし、自分の好きな味のお店を探すのも楽しい。そして何よりも東京にはカレー屋さんがびっくりするほどたくさんあるんですよねーーー!!

ひとことで『ミールス』と言っても、色んなミールスがありますねー、ホント。いつか現地のミールスを食べに行きたいけれど、それまではとにかく色んなお店のミールスの食べ比べをして行きたいな。

では、では。

Grazie♡

渋谷でミールスを食べてきた

先日の東京でのカレー屋さん巡り。5軒回ったうち、まだブログに書いていないお店はあと2軒。そのうちのひとつが渋谷にある『エリックサウス マサラダイナー』。

スパイス中毒なナホです。

八重洲地下街にあるエリックサウスには、今年の1月に訪問しました。その時のことはコチラのブログに。

スパイスカレー屋さん巡り①

この時訪問したときの反省点としては、『ライスを少なめで、と言うのを忘れたこと』『バターチキンは重かった…』の2点。これだけは頭に入れてお店へ向かいました。

今回は、先日ブログにも書いたKIKIさんのオイルデビューイベントに行く前に渋谷でランチを食べようと思い(イベントの会場が渋谷だったのでね)、ネットで探したところ見つけたのが『エリックサウス マサラダイナー』だったのです。ミールスが食べられるし、ちょうどいいじゃんー!!ということで行ってきました。

明治通り沿いにあるお店は、すぐに見つけることが出来ました。わかりやすいのはありがたい。渋谷には何度も来たことはあるけれど、どんどん進化していってるからなかなかついていけないよね。笑

こちらのビルの5Fにお店がありました。11:30オープンなのですが、お店の前で待っていられるかな?と思って一度11:00過ぎにエレベーターで昇ってみたら、ドアが開いたらすぐお店になっているパターンで『11:30からのオープンです』と店員さんにに言われてそのまま下に降りてきました。笑 みなさん行くときは気を付けてー!

ランチメニューはこちら。ミールスを食べるとなると、できるだけカレーの種類は多く食べたいわたし。ビルの1Fに貼ってあったメニューをあらかじめ確認しておいたので、カレー4種のランチプレートでカレーを「サンバル、ラッサム、野菜、本日の菜食カレーでお願いします」と注文したんです。そうするとですね……

「お客様には、こちらのメニューの方がよろしいかと…」と言われて見せられたのが、メニューの裏側にある文字だけの『少しマニアックは南インドランチ』というメニューを見せてくれました。

あ…、確かにこっちだね。笑 さすが、少しマニアックな方向けということで、写真はなくて文字情報のみというところもさすがと思っちゃいました。確かに写真無くてもだいたいわかるし。笑

おかわりはしないので『ランチミールス』にしました。しかも、あまりお腹いっぱいになりたくなかったので、ターメリックライスもなしにしてもらいました。選んだカレーは『本日の菜食カレー』、この日はかぼちゃマサラでした。これで、前回の反省点を生かして注文できたよ!!

ミールスの良いところは、提供される時間が割と早いというところ。こちらもそれほど待たずに出てきました。あまり時間がないときはありがたいですよねー!

キタキター!わたしはターメリックライスをなしにしてもらったので手前側がちょっと寂しい感じだけどね。笑

シンプルにサンバル、ラッサム、ダール、かぼちゃマサラ、ヨーグルト、バスマティライスにパパドという組み合わせ。間違いないやつだね。テーブルには『ウールガイ』があるので、そちらも一緒に混ぜながらいただきました。このウールガイがこれまた美味しいの。

こちらのミールスは、南インド料理を初めて食べるという方にもとても食べやすいものだと思いますよ。たくさん食べられる胃があれば、おかわりとかいっぱいしたいですもん…。

ランチでミールスを食べるのももちろんいいだけど、ディナーで白ワインを飲みながらスパイシーな前菜をつまむのもいいなぁって思いましたね。スパイス料理と白ワインの組み合わせがとても好きなの。とても合うんですよーーー!!あとは、ビリヤニも気になるところではあるけれど、一人じゃ無理。多くて食べられない…。

こういう感じで気軽にミールスを食べられるお店が札幌駅や大通駅にあったらいいのに。多分もう少ししたら札幌にも進出してくるのではないかと思ってますけどね(切なる願い)。笑

ミールスだけは、自分で作るのが大変だからお店に食べに行きたいのです。行きやすい場所に、サブスクのスタイルでミールスが食べられるお店が出来てくれたらサイコーなんだけどなぁ…。(誰かやってくれませんかね?カレーのサブスク)札幌でも南インド料理がもっとメジャーになりますように…!

では、では。

Grazie♡

いつもとは違うものを選んでみるのもいいね

朝ドラの『スカーレット』観てますか?

オープニングでろくろがずーっと回ってるじゃないですか。あれを観るたびに、新しい作品を作りたいなぁって思っちゃうんですよね。ここ2ヶ月くらい陶芸教室はお休み中。教室の開校日とわたしのスケジュールがなかなか合わなくて…。

そろそろ粘土を触りたいナホです。

自分で作るものはある程度形も釉薬の色も限られてしまうから、自分では絶対作れないうつわでステキなモノを見つけた時には欲しくなっちゃいます。

先日、たまに訪問するワインバー『utsuroi』の間峠くんに東京でナチュールワインが飲めるお店をいくつか教えてもらいました。そのうちのひとつが祐天寺にある『Déracinés(デラシネ)』さん。しかも、土日のどちらかで店内でうつわ屋さんの『うつわ佳日』さんがオープンしているということも聞いていたので、絶対訪問したいと思ってて。

インスタで確認したら、わたしが訪問しようと思っていた日は、佳日さんのオープン日だということがわかり、ウキウキで向かいました。タイミングが合うのってうれしいなぁ。呼ばれてるような気がするもんね。

祐天寺の駅のすぐ目の前ですので、迷わずに辿りつけましたー!

佳日さんは沖縄の作家さんのうつわを扱っているんですって。わたしの好きな大嶺工房のものも扱っているみたいですが、この日は品切れとのこと。それにしてもどれもステキでした。

 

インスタに店内の動画を投稿しましたよ。

https://www.instagram.com/p/B46-ykfgjgL/

ナチュールのワインを飲みながら、うつわを愛でることができるというなんともステキな空間でした。

そこで一目惚れしたうつわがありまして。木村容二郎さんという方のうつわ。3色あってブルーとピンクとラベンダー色だったの。いつもだったら、間違いなくブルーを選ぶんだけど、なんか今回はブルーじゃないものにしてみようかなと思って。

そうするとピンクとラベンダーなんだけど、さすがにピンクは家にある他のうつわから浮きまくるような気がしたので、ラベンダー色を選んでみました。

帰宅した翌日、早速使うことに。買ったらすぐに使いたいタイプです。笑

しかも、裏側もかわいいの(見えないのにね)。

丸皿と雲皿。丸皿がラベンダー色しかなかったので、これは絶対欲しいと思って。雲皿はちょっとかわいらしすぎるかなぁ…と思ったんだけど、柄がシャープな感じだからそんなことはないかな。

 

まず、丸皿にはカリフラワーのクミン茹でを乗せてみたよ。この柄が落花生に見えたので、落花生を乗せたかったんだけどあいにく家になかった…。

 

雲皿にはちょっと熟しすぎた柿とマスカルポーネを乗せてみました。柿とマスカルポーネを一緒に食べるのが好きなんです(普段はあんぽ柿と一緒に食べることが多いけどね)。

食べ物を乗せてみたら、ラベンダー色もなかなかいい感じじゃないですかー!!たまにはいつもとは違うものを選んでみるのもいいかもねと思いました。

木村容二郎さんのことは今回初めて知ったのですが、他の色のうつわもすごくステキなのよーーー!!陶器って、こうやって少しずつ集めていく楽しみがあっていいですよね。沖縄にもいつか行きたいな。

楽しい時間をありがとうございました♡

では、では。

Grazie♡

 

今『一番好きな食べ物は?』って聞かれたら『ミールス』って答えると思う

ミールスって何?って思う方もいるかな。

最近はミールスが食べられるお店が増えてきたので(それでも札幌はまだまだ少ない)知っている方も多いと思うけど、ざっくり言えば南インドの定食みたいなもの、かな。ミールスの説明については『南インド屋』さんのこちらのブログを参考にしていただければ…。

南インドの「ミールス」とはどんな食べ物か

野菜や豆が好きなわたしにとって『ミールス』というものの存在を知ったとき、なんて素晴らしい食べ物なんだろうと思った。そしてバスマティライスを初めて食べた時も、こんなに軽い食感のごはんが存在するんだということにただただビックリした記憶が…。

日本米って、モチモチ・ふっくらというイメージ。でも、わたしにとってはちょっと重いな…と感じることもあって。もちろん美味しいごはんは美味しいと思うんだけど、何かと一緒に食べるとき(例えばカレー)には、ごはんを食べることによってお腹が満たされてしまうので、カレーがあまり食べられなくなってしまうことがすごく嫌で。だって、カレーが好きだからカレーをたくさん食べたいのに…!なので、スープカレーを食べに行くときは『ライスなしで』と注文することが多いのです。

その点、バスマティライスの軽さったら!!例え日本米と同じ量を食べたとしても、胃にずっしりとくることはないし、むしろカレーとすごく合うの!!サイコーだよ!!もし、食わず嫌いであるなら食べてみてほしいな…!

札幌でミールスを食べられるお店があまりないので、東京に行くとなったらとにかく色んなお店のミールスを食べてみたい、ということはずっと思ってました。

西荻窪にある『とら屋食堂』さん

わたしの『カレーに関する情報』はほぼほぼTwitterから仕入れてます。情報収集にはTwitterがホント便利。インスタももちろんいいんだけど、わたしはTwitterの方が好き。

祐天寺でナチュールのワインを飲みながら、ステキなうつわを愛でている時にその日の夜ごはんに何を食べようかとお店の方に相談をしてたんです(こちらのステキなお店については後日ブログに書きますね)。地元の方にオススメのお店を聞くのが好きなんですよね。

そこで出てきたのが『とら屋食堂』さんでした。もちろんTwitterをフォローしていたのですが、営業日までは把握してなかったんです(前日にも行きたいと思って調べた別のお店が休業日だったりと、カレーのお店って不定休のところが多いんですよね)。まずは電話してみようと思い、その場で電話をかけてみたら、なんと今日やっているというではありませんか!!ディナーは予約必須ですからね。

なんてラッキーなんだと思い、すぐにお店に向かいました。訪問していたワインバーからは電車で1時間弱の場所だったけど、東京だとそんなに遠くないよね、という感覚になってしまうのは不思議…(札幌にいたら遠ーーーって思っちゃうもん)。

電車を乗り継ぎ、西荻窪までやってきました。お店の場所を迷ったら電話してくださいねと言われましたが、Google先生に教えてもらいながら無事に辿り着けましたよ。

暗闇の中に浮かび上がるお店の看板を見てほっとしました。

この日は『福岡スペシャルメニュー』でした。先日まで、福岡でイベントを行っていたようで、そちらで提供されていたメニューだそう。限定って聞くと嬉しくなるわたしです。

最近は、メニューの文字を見ただけでも『おいしそう…』と思えるようになったので、わたしも少しはインド料理を理解できるようになってきたみたいです…。笑

そしてミールスがやってきましたよー!

動画ももちろん撮るよね。

ミールスをおかわりすることはほとんどないので(量が多いもんね)、おかわりなしでバスマティライスを少なめでという注文をしました。そうすると200円引きしてくれました。わたしにはとてもうれしいサービス!

椎茸のダールとかきのことむかごのコロンブなど、わたし好みの味のものが多かったのですが、特に『牡蠣のアチャール』がひっくり返るくらい美味しくて、これはあと2個くらいは食べられたかもー。

ミールスを食べてるときって、すごーくしあわせな気分になるんですよねー。多分前世はインド人だったのかも。顔は薄いけど。笑

クミンティーも美味しかった。写真撮り忘れたけどね。最後はミニデザートまで出してくれましたよ。もうお腹パンパン…。

 

札幌から来たと伝えたら、以前札幌で料理教室をしたことがあるとのことでその時のブログを見せていただきました。かなりの品数を作ったみたいで(それが普通みたいなんですが)、わたしも行ってみたいなぁって思いましたね。札幌で開催してもらえるようにガンバリタイ!!

冒頭で紹介した南インド屋さんのお話にもなりました。南インド屋さんも復活してほしいお店のひとつです。またお正月の営業しないかなー。

お店の入口に『カレーリーフの苗』が売られていたんです。

生のカレーリーフってなかなか手に入らないんですよ。まず札幌じゃ買えない。今回イスラム横丁に買いに行きましたもん。なので自宅で育てている方が多いんですよね。寒さに弱いので10度以下になるとダメらしいのですが、札幌の冬は建物の中は温かいから育つかなーと思ってひとつ購入してみました。お水のあげ過ぎには注意ですよ、と言われました(今まで購入した観葉植物は全てお水のあげ過ぎで枯らしました……)。

発芽させるのが大変だと思ったので、既に芽が出ているものを選びましたよ。

 

飛行機に手荷物で持ち帰るという話をしたら、ペットボトルで簡易的な入れ物を作ってくださいました…!ありがたすぎる…!しかも、翌日ホテルをチェックアウトしたときにテーブルの上に置き忘れてくるという失態を犯したのですが、もちろんすぐに気づいて取りに戻りました。わたしの大事なカレーリーフちゃんだもの!!

ちゃんと育ったらこんな感じになるんだよ。

こんな風になるまで育ててみたいよーーー!!ガンバリマス!!

とら屋食堂さんは再訪したいなぁ。今、一番好きな食べ物はと聞かれたら間違いなくミールスって答えるよね。というくらい、ハマってます。品数が多すぎて家じゃなかなか作れないからね。

<とら屋食堂 Facebook>

<とら屋食堂 Twitter>

ではまたー!

Grazie♡

ブログを1000記事書いて思うこと

ブログはいつも『Ciao!!』で始めていたわたし。なぜかというと、イタリア語にハマって勉強していた時期があって、チャオー!という音の響きが好きなんですよね。でもね、そろそろ変えようかなーって思ってて。そんな時に、この記事が1000記事目ということに気づきました。

ブログを1000記事書くというのを1つの目標にしていたナホです。

初めて書いたブログはこんなんだったなぁ。

ブログはじめました!!

短パン社長のブログを読んでいてずっとブログをやりたいなーとは思っていたのね。やるならWordPressでやりたいから自分で設定をしてみたものの全然うまくいかなくて(未だに直せない部分もあり)どんどん時間だけが過ぎて行ってようやく書くところまでいったという日。

毎日書きます!!って宣言したわけじゃないけれど、結局毎日書いてる。それは書きたいなと思ったから。文章をあまり書いたことがなかったので初めは練習のつもりで、たくさん書いてたらそのうち上手くなるんじゃない?くらいの気持ちで。

そして、1ヶ月が過ぎ2ヶ月が経つ前に、マットさんのVMDセミナーに参加する機会があって、そこでブログを1000記事書くと世界が変わるよというお話を聞いたの。その時はまだ60記事も書いていなかったから、1000記事なんてとてつもなく先のようなイメージだった。

VMDセミナーに行ってきました☆

こちらはマットさんのセミナーに参加したときのことをまとめたブログ。あれからもう2年半以上経つのかぁ…。

その後1年経ち2年経ち、今日を迎えることが出来ました。

わたしが書いているブログの内容には全く興味がない人も多いと思う。わたしが好きなものとか好きなことしか書いてないから。後で自分が振り返って読むためにも書いているのでね。最近では自分のブログをググることもある。笑 昔から、時々日記を書いてたんです。誰にも見せない日記だから、〇〇をしたというよりはその時思ったことと感じたことがメインだったかな。書くということは好きだったのかもしれない。上手い下手は別としてね。こうやってブログを書き続けていたことによって得られたことはとても多いですよ。

ブログのタイトルも初めは『スカーフスタイリスト®ナホのブログ☆』だったけど、今は『STYLEZナホのブログ☆』へと変えてみたよね。その時々の状況に合わせて変えていってもいいんじゃないって思って。ちなみに今はスカーフストールスタイリスト®です。

先日、田中泰延さんの『読みたいことを、書けばいい。』を読んだのですが、久々にビジネス本(になるのかな)を読みながら声を出して笑ったよね。

読みたいことを、書けばいい。自分が読みたいと思うようなブログを書いていきたい。そして、いつも読んでくれているあの人や、たまに読んでくれているあの人や、たまたま検索で引っ掛かって読んでくれたあの人に、ちょっぴり役に立ったらいいな。(ってそんなに役に立つことは書いてないな…)

1000記事書いて言えること。この期間で色んなことがあったし、それがブログきっかけであったことが多かったよということかな。わたしのブログなんてどうせ誰も読まないだろうから好きなことを書こうと思って始めたことがよかったのかもしれない。もしこれからブログを書こうかどうか迷っているという人がいたら、間違いなく書いたほうがいいよ、って伝えたい。

あー、あまりおもしろくはないなぁこの文章…と思いながら、これからもブログを書き続けると思います。おもしろいことを書けるようにもなりたいな。笑

いつも読んでくれているみなさん、ホントにありがとうございます♡そして、ブログを書くことが多いスタバにも大変お世話になってます♡最後に、ブログを書こうと思ったきっかけを作ってくれた短パン社長にも感謝です♡

では、では。

Grazie♡

久しぶりにドキドキが止まりませんでした

Ciao!!

ネロリを愛するナホです☆

本当に会いたい人には会いに行きます

アイドルの追っかけはしたことがないけれど、ファンの方々って全国どこへでもそのアイドルの方に会いに行ったりしますよね。アイドルではないけれど、わたしは昔、元ジュディマリのYUKIちゃんのことが大好きで、仙台のライブに行ったことがあったなぁ。

そんなわたしが尊敬する女性のひとりであるKIKIさんこと伊藤みゆきさん。KIKIブランドのオイルがデビューするにあたり、東京と名古屋でイベントが開催されることになったので、迷わず会いに行くことにしました。

久しぶりに名古屋に行ってみたいと思ったのですが、ちょうどイベントの日程が仕事と被ってしまっていて断念。東京は希望者が多かったら抽選になるとのことだったので祈るばかりでした…。

札幌から行くとなると交通費とか宿泊費とか(日帰りでも行けなくはなかったけど、せっかく行くなら宿泊したいので…)まあまあかかるからね、そう気軽に行けるものじゃない。実際に、東京で行われるイベントで行きたいものなんてたくさんあるけれど、諦めることのほうが多いですもん。

だけど今回は、KIKIさんが主宰する初のイベントだったし、KIKIさんとはこれまでに2回会ったことはあるけれど、大勢の人が参加するイベントの中で少しだけ挨拶をした程度だったので、KIKIさんのお話を聞いてみたいと思ったし、もっとお話しできたらいいなって思ったのね。

なんとか無事にイベントには行けることになり、ドキドキして会場へ向かいました。本当に好きな人に会いに行くのって、ドキドキしますよね…!

KIKIさんの世界観が好き

久しぶりに降り立った渋谷。わたしが仕事で通っていた頃とはガラリとかわり、『渋谷スクランブルスクエア』もオープンしてさらに賑やかになってました。それでも道路を1本奥に入っていくだけで閑静な住宅街になるので、そちらを眺めながら向かった先のスタジオがこれまたステキな場所でした。

KIKIさんがいつもSNSで発信している世界観そのままじゃないですか!!そして、わたしが好きなものもたくさん。毛皮とか…(これだけエコファーと騒がれている世の中ですが、やっぱりリアル動物の毛皮は好きです)、アンティーク風のものとか、馬とか、鹿の角とか、剥製とか…。(結局ほとんど動物ばっかり。笑)

緑さんめいちゃんのフルートの演奏も、会場の雰囲気にすごくマッチしていて癒されました。あとから演奏を披露する時間があるんだろうなと思っていたので、この時の写真を撮り忘れてしまったのが残念…。

わたしがKIKIさんのことがステキだなぁと思った当時、KIKIさんを一言でいうと『カッコイイ』人でした。それは見た目も。ショートヘアでメンズ仕立てのジャケットを着こなす男まさりのカッコイイ人というイメージ。

でも今は、その当時とは変わって、もっと女性らしい柔らかい雰囲気になったように感じます。(もともとそうだったとは思うんですけどね)なんといっても笑顔がキュートすぎる!!KIKIさんが言ってることはブレないし、言葉だけ聞くとキツく捉える人もいると思うけど、わたしはそこも含めて全部好き。今は少しマイルドになったかもしれないですけどね。

『美容』には、申し訳ないけどあまり興味がなかったわたし。キキさんのオイルを使うようになってからその効果を感じ、何事も日々の継続が大事だなということに気づかされました。食べ物にも気を付けるようになったし(以前はカップラーメンももっと食べてたもんね。笑)、お水もなるべく飲むようになったし。

KIKIさんが言ってることは間違いない!!と思えるのは、KIKIさんが毎日行動しているのがSNSでわかっているから。ちゃんとやってる人の言うことならば間違いないでしょ。

ナビゲーターを務めていたあこさんとは、はじめましてでして。Twitterでつながっていたので、どんな方なのかなんとなくわかっていたけれど、そのままでした!!笑 ホントステキな2人だ。

そして、この日招待されていたお客さまたち。何人かはSNSで繋がっていたり、会ったことがある方だったけれど、ほとんどははじめましての方達。でも、みなさんKIKIさんやあこさんのことが大好きなのが伝わってきたし、はじめはわたしも含めみなさん緊張していたけれど、自己紹介タイムを作ってくれたことでなごみました。これはありがたかったなぁ。終わってみればもっとたくさんの方とお話したかったと心残りでしたが、またみなさんにはいつか会えるような気がしてなりません。

軽食もとても美味しかった…!

KIKIさん、今回はこのようなイベントを企画してくれてありがとうございました♡KIKIさんに『お肌がきれいになった』と褒められてめちゃめちゃうれしかったです!!そして、会場で出会ったみなさまもありがとうございました♡イベント終了後にインスタをフォローしてくれたりして、そこからまた会話ができて、新しいつながりにもワクワクしてます。

ちなみに、わたしのインスタアカウントは @poyu25 です…!探しづらくてスミマセン。昔からやっている名残で、アカウント名は変えずそのままなんです…。

それから、お土産でいただいたハンドソープが、わたしの大好きなネロリの香りのものだったことに、ものすごくテンションがあがりました…!こんなにも好きなものに囲まれるってしあわせだわぁ。

”Neroli in Love” ステキな名前。

ネロリも使われているクリスマスリミテッドオイルが楽しみでなりません。

では、では。

Grazie♡

ナイルさんのお店に行ってきました!!

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

初の『ナイルレストラン』

先月、ナイル善己さんの南インドカレー教室を受講したときに、『ナイルレストランに来たことがある人ー?』というナイルさんからの質問があったんです。その時手を挙げたのはほんの数名…。すくなーーー、って言ってました。笑 やはりここは札幌ですからね、なかなか気軽には行けないのであります…。

ナイルさんの料理本を見ながら色々とインド料理を作っているんだから、これは一度はお店に行って、あの有名な『ムルギーランチ』を食べねば!!って思いまして。

東京に到着した夜、2食目のカレーとして東銀座へと向かいました。

お店はすぐにわかりました!一際目立ってたからね。それに既に10人ほど並んでました。人気店ですねー。

札幌とは違い暖かかったので、外で待つのも全然平気でした。(この日、札幌は既にマイナス気温だったはず…)それに意外とそんなに待たなかったような気がします。数十分くらいかな。回転は早い印象。

店内に案内されたら、ちょうどナイルさんがいらっしゃいました。会えてよかったー!1Fの店内は壁がピンク色。異国に来たような雰囲気を味わえてとてもいいー!

名物のムルギーランチと白ワインを注文。ムルギーランチは、ランチという名前が付いているけれど夜も食べることができるんです。

先に白ワインが来ましたが、お酒を注文したらパパドがついてくるシステムのようです(多分。周りの方々もそうだったので)。

パパド美味しかったなぁ。お店で売られてました。違う名前だったんだけど忘れました…。笑

そして初の『ムルギーランチ』がやってきました!スタッフさんが鶏肉の骨を取ってくれるサービスがあると知らずに、ボーッとしてたらもう終わりかけで慌てて動画を撮ったけど遅かったよね。笑

その後に、ナイルさんがテーブルに来てくれて一緒に写真を撮ってくれました!わーい(о´∀`о)

ムルギーランチは全部ぐちゃぐちゃに混ぜて食べるのが正しい食べ方ということで、わたしも混ぜ混ぜして食べました。

こちらが鶏肉の骨を取ってもらった後のもの。骨を取る前と混ぜた後の写真は撮り忘れました…。

マッシュポテトが入ってるんですが、それがすごーく好きな味でした。マッシュポテトが好きなんだなーわたし。

ムルギーランチは量が多い!めちゃめちゃお腹いっぱいになります。いつもカレーを食べるときはライスを少なめで注文するのに、言い忘れちゃった…。けど残したくないので全部食べたら、急激な眠気が襲って来ました。笑 食べすぎるとすぐ眠くなっちゃいます。

2Fはまた違う雰囲気で大きな絵が飾ってあるとのことで、帰りに見せてもらいました。まず階段を登ろうとすると、真っ赤な壁が目に飛び込んできました…!1Fはピンクで2Fは赤なんだー!

そして2Fに上がると壁一面のとても大きな絵が飛び込んできました。2Fもお客様がいっぱいだったので写真は撮れなかったのですが、とても素敵な絵でしたよ。

所々にインドの雰囲気の装飾があってかわいいの。

自宅の壁が赤だったら全くもって落ち着かなさそうだけど、お店だったらいいよね。

ムルギーランチ以外のメニューももちろんあったので、今度はそちらも食べてみたいな。

ナイルさん、ごちそうさまでしたー!

Grazie♡

1日2食のカレーは普通だよね

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

食べられるだけカレーを食べるの巻

今回の3日間の東京で、どれだけカレーを食べられるかというのが今回のわたしの裏ミッション。表のミッションについては後日書きますね。

カレーのお店は事前に色々と情報収集してはいるのですが、記帳するのが難しかったり、休業日だったりインドに研修に行ってたりとか色々あって、まずは前日に占い酒場パームのももこさんの旦那様であるりょう君から聞いた三軒茶屋にある『シバカリーワラ』に行くことにしました。

お昼時はかなり並ぶかもよ…と言われていたので、空港から急いでホテルに向かい、荷物を預けてすぐに向かいました。その時点で12:30くらい。

入り口の写真はりょう君のカメラロールで確認させてもらっていたので、Google先生を頼りにたどり着く事ができました。階段を登ると、先に待っていたのは2名。タイミング良かったかもー!

待っている間に何を食べようかはもちろん考えていて、というか考えなくても何種類かのカレーを選べる場合、わたしは1番多いものを選びます。そしてライスを半分くらいにしてもらいます。せっかく来たんだし(わたしの場合は特に次にいつこれるかわからないからね)色んな種類のカレーを食べたいんですよね。

左からケララベジタブル、サーグチキンハリミルチ、ポークチリキーマ。ライスは少なめにしてもらいました。何度も書くけど残したくないんでね。

ケララベジタブルが好きな味でした。ズッキーニが入ってたもんね。ズッキーニが入ってるものは美味しいもん。結局のところわたしはベジが好きだということだよね。

食後のチャイも甘くてザ・チャイ!!という感じでした。美味しかったですよ。厨房を見るとインド人の方々が働いていらっしゃって、インド人が作るカレーが美味しくないわけないよねと思っているわたしにとって安心感しかない。

ただ、2名掛けのテーブルの向かい合っての相席だけはちょっと辛かったな…。混んでるから仕方ないんだけど。知らない人と向かい合って無言で食べるという状況だもんね。動画撮ってる時に『相席いいですか?』と話かけられてちょっとびっくりしちゃって結局動画も撮れてなかったし。笑

そして、この日の夜もカレーを食べに行くことになるのですが、ちょっと長くなりそうなので今日はこの辺で。そろそろ体重計乗りたくないな…。

では、では。

Grazie♡

 

Page 99 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén