ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 100 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

食べ終えた後の余韻に浸りまくりのスリランカのスパイスごはん

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです♡

スリランカのイメージ

昔からコレだ!!って思ったものがあると、それに夢中になるわたし。とことんハマったあとは、ピタっとやらなくなったものもあるけれど。

そして今はスパイスにハマり、そこから南インドに興味を持つようになり、スリランカもいいなぁと思うように。インドやスリランカってヨガのイメージもありますよね。

数年前、ホットヨガ教室でK-POPダンスを踊るというレッスンを受けていたことがあったのですが(すみません、別にK-POPが好きな訳ではなくて、ただ単に教えていた先生の追っかけをしてました。笑)、ヨガそのものには当時あまり魅力を感じなかったんですよね。

ヨガって動きがゆったりじゃないですか。当時ゴリゴリのダンスが好きだったわたしには、その『ゆったりとした動き=動きを止めてキープする』というのが耐えられなかったーん。笑

あ、でも今は全然運動してないから、ゴリゴリのダンスはもう踊れないだろうし、むしろヨガの方が出来るようになっているかもしれない…!

そして、ヨガから連想されるのはアーユルヴェーダ。アーユルヴェーダについては、わたしは全くわかりません。でも、今は間違いなくスパイスからアーユルヴェーダに興味を持つようになってます。

アーユルヴェーダといえばスリランカなんですよねー。スリランカに行ったことがあるという方の話を聞くと、アーユルヴェーダの施設に入ってきたというのが多いですよね。なので、わたしのスリランカのイメージはアーユルヴェーダ。

スリランカは、インド同様行ってみたい場所のひとつです。

月に1度のお楽しみ『スリランカのスパイスごはん』

占い酒場パームさんで月に1回間借りカレーを行っている『naocoya』さん。先月もタイミングよく訪問できたのですが、今月もちょうど予定が入っていない日だったので行くことができました。

View this post on Instagram

本日これから◆◆2019.11.14.(Tue)18:00〜◆◆ naocoya vol.4@ 占い酒場パーム✋やります☺︎. . メインはスタンダードなスリランカチキンカレー、. 旬のお野菜やスリランカ食材を使ったおかずも. いろいろと作りました☺︎ 混ぜ混ぜすると違った美味しさを楽しめます✨ . . ※数に限りがございますので、. ご予約頂くと確実にご用意ができます。. ご希望の方はDMや、パームさんに直接メールや お電話でお知らせくださいませ☺︎. . 占い酒場 パームさん↓ tel:011-222-6588 . . . . #がっつり雪#そうだった #この寒さが冬 #色々ドキドキしながら #無事パーム到着 #みなさまもお気をつけて #スパイスで#あったまりに #いらしてくださいませ #アーユピヤサで#ayupiyasa #キッチン見学されてもらった時の #毎食美味しかったけど #1人前が3人分くらい出てくる #シロダーラとご飯目当て #家庭料理が#大好き #SriLankanfood #スリランカ料理 #2019southindia#SriLankatrip #homestay #hokkaido#sapporo#home #organic#spice#道産野菜

A post shared by Naoko Kubo (@naokokubo7773) on

https://www.instagram.com/p/B44DF5HAJjw/?igshid=a15iveg4xuog

久保さんのスリランカカレーはね、味はもちろん、とにかく見た目が美しいの。道産のお野菜をたくさん使ってて、まさしくわたし好みな感じ。

https://www.instagram.com/p/B415UufAIGV/?igshid=1lhiiur0o3ltq

パープルイエローの人参が、はじめ人参ではなくビーツに見えたのですが、食べるとビーツじゃないし、ん??なんだ???美味しいぞ…って思ったら人参だったというね。すっごく好みの味。

そして春菊。大人になってから春菊の美味しさがわかるようになったこともあり、春菊のサラダ的なものには惹かれる。

あと、意外に好きかもって言う思ったのがパイナップルカレー。カレーの合間に挟むと、お口直し的な感じになってとても良い!!酢豚だとパイナップルが悪者にされちゃいがちだけど、カレーは美味しい。

今回も好きなものばかりだった…。月に1度だけじゃ物足りないので、久保さんには早くお店をやってほしいなぁって思っているのですが、皆さんそう思ってるみたいですね。

久保さんのカレーは、食べている最中は美味しくてしあわせー♡って思うんだけど、食べ終わった後に、ああ、全部食べ終わっちゃった…という寂しさがやってくるの。もう少し食べたいなぁという余韻が残るところがいいんですよね。

いつもひとつひとつ、それぞれの味を楽しんでから全部混ぜ混ぜして食べるのですが、味の変化を楽しめるところも好きなうちのひとつ。

ここで、もう一皿おかわりっ!!なんて言っても絶対食べられないだろうし、食べすぎちゃうととにかく『お腹がいっぱいだ』ということだけに意識が向いてしまうので、余韻を楽しめない。トータルのバランスなどが、とてもいいんですよね。ああ、また食べたい…。

占い酒場パームさんでの来月の『naocoya』開催日は12/19だそうです…!スケジュール空けておかないとねー!

では、では。

Grazie♡

今週はスープカレーづいてます!!

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

月曜日からカレーの日々です

今週は月曜日から水野仁輔さんのスープカレーのスパイスブレンドを考える会に参加して、水野さんスパイスブレンドを使ったらっきょのスープカレーを食べてきたのですが、そこからすっかりスープカレーづいております…!

水野仁輔さんのスパイスブレンド講座

翌日、札幌駅近くで仕事だったのですが、道外から来られていた方と一緒のランチだったのでスープカレーを食べに行くことに。

訪問したのは札幌駅西口高架下にある『スープカレーhirihiri2号店』。初訪問でした。

<スープカリーhirihiri 2号店>

お昼時でしたので、わたしたちの前にはスーツケースを持った出張中と思われるサラリーマンの方が4名待ってました。15分くらい待てば入れそうな感じだったので待つことに。その間にメニューを決めておきました。

ココナッツスープのベジタブルカレーとかなり迷ったのですが、注文したのは納豆キーマの辛さ2番。

カレーと納豆の相性ってすごくいいですよね。道外のお客様は、この組み合わせにかなり驚いてましたけど。笑

スープカレーを食べるときは、わたしはライスは食べません。スープカレーはライスにカレーをかけるのか、カレーにライスを浸して食べるのか論争とかありますけど、まー、どっちでもいいんじゃないですかね?笑

ライスを食べないのは、ライスを食べるとカレーをスープまで全部食べることが難しくなるから。カレー好きとしては、カレーを最後まで堪能したい。スープを残すなんて絶対イヤだもんねー。

澄川にあるスープカレー屋さん

今月から近所の歯医者さんに通っているのですが、今日はお昼までの診察だったので終わったらお腹が空いてしまって…。月、火曜日とスープカレーを食べると、なんだかまたスープカレーが食べたくなってしまい、近所にある『スープカリーエソラ』さんに行くことにしました。

澄川の住宅街にあるスープカレー屋さん。ガーデン雑貨のお店が併設されてます。ご夫婦お二人でされているお店なのですが、お昼時だとお客様でいっぱい。混雑時は提供されるまでに時間がかかるので、時間に余裕があるときに行くのがオススメですよ。

<スープカリー エソラ>

スープは4種類から選べるのですが、スパイス好きなわたしは蘇生(そせい)という薬膳スープを選びました。ラムキーマ&豆の蘇生スープで辛さ2番。期間限定で大根のアチャールがあるとのことだったので、そちらも注文しました。

スープカレーの野菜はホクホクだし、スープのスパイシーさもとても好きな味なんですよねー。クセになります…!大根のアチャールもさっぱりといい感じ。動画も撮っておきました。

スープカレーはキーマ派のわたしです。チキンもいいのですが、1本まるまる入ってたりするとわたしには量が多いんですよね…。その点、キーマは量的にもいい感じ。

キーマといえば、すすきのにある『スープカリィ ATMAN(アートマン)』も好きなお店です。20時からオープンなので、夜に食べに行けるところもいいんですよね。こちらは、今週食べに行ったお店ではないんですが。

<スープカリィ ATMAN(アートマン)>

こちらのお店は行く前に、Twitterで営業しているかどうか確認したほうがよいです!!

<スープカリィ ATMAN(アートマン)Twitter>

スワディスターナという薬膳スープが好き♡以前食べたニラキーマが美味しかったーん。

スープカレーはラーメンとは違って、スープを飲み干すので(ラーメンのスープを飲み干す方も多いと思いますが、わたしは飲まないので…)、添加物が入っていると飲み干すのは辛いと思うんです。でも、こちらのスープはホント美味しいの。全体全部飲みたくなりますもん。だからライスは食べないのです…!

なんだかんだいって、カレーが好きだなぁ、わたし。札幌にお越しの際はぜひスープカレー食べてね…!

では。では。

Grazie♡

テラコッタネイルにしました

Ciao!!

スタバのチャイティーラテにハマってるナホです♡

テラコッタネイル

毎月ネイルチェンジをするのですが(ジェルネイルです)、最近のわたしの中でのトレンドはシンプルなワンカラー。例えばピンクとか。

こちらは前回は秋らしいこっくりしたピンク。何人かに『いい色だね』と言われて好評だったなぁ。女性にはピンクが人気あるよね…!

わたしはピンクは特段好きな色という訳ではないのですが、ピンクやベージュのネイルは手がキレイに見えるので最近のお気に入り。意外と手元ってすごく見られてるんですよね。

ちなみにピンクの洋服は着ることはほとんどないけれど、ピンクのスカーフは巻くことがあります(パキッとしたピンクね)

以前、フューシャピンクにしたことあったなぁ。

好きな色はブルーなので、ホントはこういう色が好き。

この時は根元に細いメタリックのラインを入れてもらったんでした。かわいい♡

お洋服はベーシックカラーが多いので、例えば『秋らしさ』なんかを取り入れたいとなるとネイルがいいんですよね。もちろんスカーフもいいんだけど、あまり気軽には買えないし…。

先日ネイルチェンジしてきたのですが、今回はテラコッタにしてみました。Wikiさんによるとテラコッタとは、イタリア語の『焼いた土(terra cotta)』に由来する言葉。

Wikiさんのテラコッタのページに載っている写真がこれまた。

ナニコレ!!かわいい……!

まさしくこの色だ!でもね、テラコッタのお洋服も似合わないんだな、これが。笑 顔があっさりしてるととにかくベージュ系を着るとぼんやりしちゃう。でも憧れではあるんですけどね。似合う方を見つけたりすると、羨ましく思っちゃう。

札幌の秋は短いですからね。あと1ヶ月は指先だけでも秋を感じたままでいようと思います♡

では、では。

Grazie♡

 

水野仁輔さんのスパイスブレンド講座

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

わたしの中ではビーフカレーといえば水野仁輔さん

スパイスが大好きになったのはここ2年位だし、スパイスやカレー界隈での有名な方々をあまり知らなかったわたしですが、スパイスという切り口とカレーという切り口から本を購入し、家でスパイスから作るカレーを作るようになると、さすがに水野仁輔さんのお名前を知ることにはなりましたよね。特に、ビーフカレーは毎回水野さんのレシピで作ってます!

『いちばんやさしい スパイスの教科書』は何度も読み返しました。

そんな水野仁輔さんの『スープカレーのスパイスブレンドを考える会』に昨日参加してきました。

わたしったら、案内文をよく読まずにとりあえずブレンドスパイスを学べるんだということで申し込んだんです。それで、当日になって水野さんのブレンドスパイスを使ってらっきょさんのカレーが食べられるということに気づくというね。笑

場所は白石区にある『らっきょ大サーカス』さん。エスタのらっきょには行ったことがあるのですが、白石区のお店には初めて伺いました。この日は夜になり、わりと激しめの雨が降ってきて、こういう日に限って傘を持ってきてないんだよなぁ…ということでポールタウンの3coinsで傘を買ったよね。

お店に到着して、講義が始まる前までの間にクミンティーが提供されました。たまに家でもクミンティーを作りますが、やっぱりとても美味しい…!

水野さんは『スパイスパズル』の説明をしてくれたのですが、このスパイスパズルの応用で自分のオリジナルのカレーのスパイスのブレンドができるというのにとても心躍りました。

今はわりと誰かのレシピをそのまま再現してみることが多いけど、自分のオリジナルのカレーも作ってみたいですもんね。スパイスパズルについてはじっくり考えようと思います。

あと、もうひとつ、こちらは『スパイスの教科書』にも掲載されていたのですが、スパイスを身近な誰かを連想して擬人化するというのもやってみようと思いましたね。ちなみに水野さんはイデゴウさんのことを調和のコリアンダーとおっしゃてました…!確かに!

水野さんのスパイスパズルをイデゴウさんがらっきょのスープカレーのスパイスを思い浮かべながらパズルで近いところまで再現してもらったのですが、これがとてもおもしろかったですね。水野さんにしてみると、ちょっと意外な感じだったようです。

スパイスブレンド講座のあとは、お待ちかねのスープカレー。水野さんのブレンドスパイスをローストして、仕上げにカスリメティを振りかけ、少し火を通したもの。

鶏肉は知床鶏。スープカレーにしてみたら、辛さは抑えめでした。(スープカレーって辛いイメージなんですよね)普段、あまりお肉は食べないけど、スープカレーに入っている鶏肉は好きかも。カレーを完食するために、ライスは食べませんでした…。

最後には記念撮影もしてもらいましたよ。

あー、とにかく楽しかった…!チャイも飲めたし、カレー屋さんの方と同じテーブルでお話もできましたしね。

水野さんに、ネパール山椒をカレーに入れるとしたらどんな感じがいいかと質問したら、ココナッツミルクと合わせるとよいということを教えていただきましてね。今種はバタバタなので無理なんだけど、来週以降に作ってみる予定ですよ。

もっともっとスパイスについて勉強したくなりました。

では、では。

Grazie♡

生ハムが好き過ぎて…♡

Ciao!!

生ハムが大好きなナホです☆

白ワインを飲んだら生ハムが食べたい

ワインが好きなのでワインが飲めるお店に行くことが多いのですが、9割くらいは生ハムを注文します。お肉が大好きー!という訳ではないのですが、生ハムに関しては大好きー!!と大きな声で叫べます。叫んだことはないけど。

イタリアのプロシュートもスペインのハモンセラーノもどっちも好き。この2種類を目の前に出されたとしても、どっちがどっちというのは多分わからないけど。笑 でもどっちも好き。

わたしのカメラロールを辿っていったら、たくさんの生ハムに出会えました。ざっとご紹介。

このソース、なんだったかなぁ?オニオンのソースだったような気も…。お店はちょっと覚えてません…。

安定のサラマンドルさん。原木から切ってくれるんですよね。美味しい。生ハム原木が家に欲しいなぁと思っているのですが、周りには反対されてます。笑

こちらはジャンキーズのハモンイベリコ。

こちらの2枚はPASEOのトーティラフラット。ハムの盛り合わせとハモンセラーノ。ここのお店は、食べ物がどれも美味しい。

この2枚は別のお店なんですが、コース料理の初めにでてきたもの。生ハムとホワイトアスパラの組み合わせは特に美味しかった…!

確か帯広のお店。(店名は忘れちゃいました…)

生ハムだけで食べるのもいいのですが、生ハムサラダ的なものももちろん好きです。こちらは月と太陽ブルーイングさんで食べたもの。

グリッシーニが添えられている場合も多いですよね。こちらは、オリゾンテさん。

こちらも月と太陽ブルーイングさんだったような…。

ご近所の鉄板小町さんでは、オリーブが添えられていましたよ。

こちらの2枚は帯広の別々のお店にて。帯広でも飲みに行くことが多いです。

先日、久々に訪問したフレンチパンダさんにて。

こちらはビストロアルモニーさんにて。生ハムはもちろん美味しかったのですが、マンガリッツア豚もいただき、あっさりとした美味しさにビックリした記憶があります。

最後は、ワインの勉強会に参加したときに食べた生ハム。Pinotさんです。

こうやって振り返ってみてみたら、食べたくなってきちゃった…。生ハム原木が家にあったらね、いつでも切り出して食べることができるよね。うらやましいよ。食べきるのに数ヶ月かかると思うけど…。でも、家にアレがあるのはスペース取るし現実的じゃないよなぁとも思ってる。さっきも書いたけど、周りには大反対されてます。

楽天市場を見てみたら、一番高いのは税込みで308,000円だってーーー。すごーーー。(こんなに高いのはもちろん買えません…)

【国内独占販売】世界一高い 特別な生ハム 原木 最高ランク イベリコ豚 レアルベジョータ 原木 生ハム台 ナイフ 付き スペイン産 最高級 ハモンイベリコ 4年熟成 (約100人前) セレブ ホームパーティ 会社 結婚式 2次会 レセプション ケイタリング イベリコ屋

価格:308,000円
(2019/11/12 00:58時点)
感想(0件)

生ハム原木を購入した方のブログを読んでみると、やたら『おすすめできない』と連呼するものと『購入してよかった』というものがあるので、人それぞれでしょうね、きっと。

もっとお手頃価格のものもたくさんあったので、一度は家に生ハム原木を置いてみたいものです。シカのハンティングトロフィー並みに反対されてますけどね。

まー、要するに伝えたかったことは『生ハムが好き過ぎる』ということでした。

では、では。

Grazie♡

自分のブログのページビュー数が季節を表現している

Ciao!!

旬の食べ物が好きなナホです☆

銀杏の季節ですよね

自分の好きなことを書いているこちらのブログ。季節ものについて書くことも多いので、自分のブログのページビュー数を見ていると『そろそろこの季節が来たな』ということがわかるようになってきました。笑

例えばこちらの記事。

殻付き銀杏(ぎんなん)のカンタンな食べ方

2年前の11月に書いた記事。この頃、殻付き銀杏にめちゃめちゃハマってましたねー!そういえば今年はまだ食べてないや。

先日、北大のイチョウ並木の下で銀杏拾いをしている方を見かけましたけど、わたしは拾ってきませんでした。おとなしく買いに行きます。イチョウ並木はちょっと香りがきつかったけど、嫌いじゃないのよね。だって美味しいモノってたいてい臭いがキツイものだから。

そして、最近なぜがページビュー数がぐんと伸びた記事。

スパイス鍋が食べたーい!!

こちらは昨年12月に書いた記事。ネットで見つけたスパイス鍋のレシピを作ってみたくて、忘れないように自分のブログに残しておいたもの。ある意味、メモのような感じだけれど、他にも作ってみたいと思ったかたもいると思うんですよねー。そして最近、急に寒くなったもんだから、みんな鍋が食べたくなったのかな??

『スパイス鍋』を検索していたら、ちょっとおもしろい記事を見つけました。

<2019年度に流行る鍋は「生スパイス鍋」。ホットペッパーグルメ外食総研がトレンド調査>

ほーーー。生スパイス鍋ね。乾燥させていない生のスパイスで有名なものといえば、生コショウですかね。記事の中の見出しに、『この2~3年でスパイスが身近なものに。女性は健康・美容効果を期待』とあったのですが、まさしくわたしのことだと思ったわ。笑 それから、『辛いだけでなくスパイスそのものの香りや食感を楽しむ傾向が強まる』ともあり、これも当てはまる!!

スパイスが好き、というと辛いモノが好きだと思われてしまいがちなのですが、決して辛いモノが好きな訳じゃないんです!!←ココ重要。

なかなか理解してもらえないのですが、唐辛子以外のスパイスって、それほど辛くないですからね。香りを楽しむものですから。

それから、こちらも2年前の11月に書いた記事。

もものすけが美味しすぎた件

『もものすけ』というフルーツカブについて書いたもの。これも11月ということは、そろそろ買うことが出来るのかな?ブログを書いたことは覚えていても、それをいつ書いたのかまでは覚えていないわたし。そろそろシーズンなのかなぁ。もものすけ、また食べたいなー!

旬のことを書き続けていきたいな

最近は、スパイスとかワインとか飲食系のことが多くなっているブログだけれど、旬のモノであったり、自分が大好きな食べ物のことをブログに書くことで、読んでくれた誰かがそれについて知ってくれて興味を持ってくれたらいいなぁって思ってるんです。

あとは、自分があとから振り返るためにもね。自分のブログを検索する時は、『調べたい単語+ナホ』でGoogle検索するとかなりの確率でブログがすぐに出てくることが多いです。それを自分が一番利用してると思う。だって便利なんだもん。

仕事帰りにたまに立ち寄るお店に今日も寄ってきたんですが、ポートワインとマディラワインがあったんです!!

ちなみにこちらは昨年の9月に書いたブログ。

ポートワインとマディラワイン

ブログの最後に『札幌でも飲めるところはあるのだろうか…』と書いているのですが、あったよーーー!!札幌にもちゃんとあったよーーー!!(もっと一生懸命探せばすぐ見つかったと思うけど。笑)

写真の右2つを飲んでみたのですが、美味しかったですよ…!デザートはほとんど食べないけど、ポートワインでシメるのとか最高すぎでしょ。

では、また。

Grazie♡

『ORGANIC BLACK CHAI GIN』が美味しすぎました

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

『kinoole』さんで飲んだクラフトジン

先日、久しぶりに『kinoole』さんに行ってきました。訪問するたびに、いつも新しいクラフトジンを紹介してくれるサトシ君。今回も、今まで飲んだことのないクラフトジンをオススメしてくれました。

ちょうど1年前の今日書いたkinooleのブログは、今もよく読まれている記事のトップ5に常に入ってます。

クラフトジンの専門店におじゃましてきました!

サトシ君のこだわりはハンパないから、ファンのお客様も多いと思う。

この日まず、1杯目に飲んだのはこちら。

イタリアの女性金細工職人が手掛ける金箔入りの『IL GIN』という名前のジン。金箔入りだなんて、ゴージャスーーー!!写真ではちょっとわかりにくいのですが、ボトルを振ると金箔がゆらゆらしてステキでした。ボトルの花柄もインパクトがあってステキだったなぁ。

そして2杯目に飲んだのがこちら。

こちらは日本のオーガニック食品ブランド“BROWN SUGAR 1ST.(ブラウンシュガーファースト)”がプロデュースしている『ORGANIC BLACK CHAI GIN』というもの。そういえば、以前ココナッツシュガーを買ったことがあったなー。

サトシ君が、これはわたしがすごく好きそうだと思うと言っていた理由は、スパイスがたくさん入っているから。原材料は小麦、ジュニパーベリー、紅茶、シナモン、カルダモン、クローブ、ナツメグ、カシア、コリアンダー、生姜、リコリス、スターアニス、フェンネル、オレンジピール、ブラックペッパーですってーーー。しかも全てオーガニックのものを使用。

ジンはロックで飲むことのほうが多いのですが、それは香りも堪能することができるから。まずは、シナモンが香ってきて『ああ、チャイだーーー』と感じ、少し経つとカルダモンの香りを感じるように。

サトシ君いわく、このジンは限定らしいので1本家にあってもいいんじゃない?とのこと。お湯で割って寝る前に飲むのもいいよと教えてくれました。

自宅ではお酒はほとんど飲まないわたしですが、1本だけジンを常備しているんです。今あるのは『NIKKA COFFEY GIN』。カフェジンは山椒がアクセントになっているけれど、今回飲んだこの『ORGANIC BLACK CHAI GIN』はスパイス好きにはたまらない感じ…。

amazonで調べてみたらありました!!

有機フ?ラックチャイ・シ?ン [ ジン 700ml ]

新品価格
¥5,500から
(2019/11/9 23:14時点)

買おうかな…どうしようかな…。でも限定と言われると気になるし、こんなにチャイを感じるジンは初めてだし。とても気にいったということもあって、Amazonでポチってしまったよ。そんなに自宅でジンを飲むことはないけれど、ちびちびと飲んでも大丈夫なので、家に置いておく分には問題ないよね。ワインの保管に比べると、ジンの保管は楽だもんね…!笑

これから冬だし、まだやったことのない『ジンのお湯割り』に挑戦してみたいな。ということで、届くのが楽しみなのであります♡

では、では。

Grazie♡

農都共生研究会フォーラムに行ってきました

Ciao!!
野菜が大好きなナホです☆

農都共生という言葉を知っていますか?

慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特任教授の林 美香子先生にお誘いいただき、先日『農都共生による地域づくり』というイベントに行ってきました。

以前、林先生のお話を初めて聞いた時に、『農都共生』という言葉がすごくいいなぁって思ったんですよね。農都共生とは地域活性化のために、農村と都市をトータルで捉えることなんですって。

林先生の著書『農村で楽しもう』には以下のように書かれていました。

都会の人が農家民宿、農家レストラン、農業体験などでグリーンツーリズム(農村地帯で過ごす休暇)を楽しみ、農家が都会で農産直売所を運営するなどの活動を通して、交流や連携を重ね、農村と都市の相互理解を深めていくことが農都共生の推進につながり、農村と都市双方の地域づくりに力を発揮するのです。

(『はじめに』より)

北海道に住んでいながら北海道内への旅行はほとんど行ったことがないわたし。訪問したことがある場所を振り返ってみると、温泉地ばかりでした…。北海道は温泉・景観・グルメと3拍子揃ってますからねー!北海道ではあたりまえだと思っている景色が、都会の人にとってみたら宝だったりもしますよね。

最近、野菜が好きなわたしは農家にとても興味を持つようになりました。直売所で購入した野菜のおいしさはやっぱり違いますもん。野菜が作られているその土地を見に行ってみたいと思うし、農家レストランにも行ってみたいし、農家民泊もしてみたい。実はまだ、どれもしたことがないのです…。

北海道内に住んでいるわたしですら、道内の農家さんなどを訪問したことがないなんて…。本来は地元の人がもっと地元に遊びに行って、地元のことをもっとよく知るべきなんだろうな。行かない理由としては、一番は交通機関。車の運転はできますけど、できれば自分ではあまり運転したくない…というのが本音なのです。交通機関の問題をうまく解消できるシステムなどができたらいいな。

地産地消は大切だと感じているので、今わたしがしていることは、近所のスーパーに地元の農家さんの野菜の直売コーナーがあるので、なるべくそこから買うようにしていることですね。あとは、それらをSNSで紹介すること。ブログにも書くようにしています。

根室のフットパスを歩いてみたい

林先生に続いては、根室の伊藤畜産の伊藤泰通さんによる『フットパスによる地域づくり』の講演でした。

『フットパス』という単語は聞いたことはあったのですが、イギリスなどで普及している『歩くことを楽しむための道』。フットパスの魅力は農村風景を味わえること。『もの思いにふける丘』の写真をスライドで見せていただきましたが、写真を見ただけでもわぁーーーと思ったので、実際その場所に行ったら感動するんだろうなぁと思いましたね。

伊藤さんからは、『牛の一生』についてのお話も聞きましたが、初めて知ることばかりでした。

乳牛がお金に変わるまでには、24ヶ月かかるとのこと。14~16ヶ月で体ができて、24ヶ月で妊娠して初めて牛乳が出るから、それまではすべて費用になるんです。そして牛は3回子供を産んだらお肉なるというということも初めて知りました。牛乳が出るお母さん牛はカルシウムを出しているから、まさしく『骨身を削っている』とのこと。伊藤さんのお話は、とても興味深かったです。

根室にも行ったことがないわたし…。ほんとに北海道民なのかな?笑  来夏にはフットパスを歩きながら、もの思いにふけてみたいです。

根室の伊藤さんの後には、中小企業診断士の辻村英樹さんの講演、いいね!農styleの伊藤新さんの講演などもあり、盛りだくさんの内容でした。

今回、珍しくイベント最中に1枚も写真を撮らなかったんですよね(ちょっと後悔してます…)。講演を聞いて気になるところはメモをたくさん取ってきました。取ったメモって読み返すの?って思う方もいるかもですが、わたしは読み返しますよ。そのために『読み返したくなるノート=スマイソン』にメモしてますから。そして、たくさんの資料もいただいてきたので、じっくり読もうと思ってます。

林先生にも色んな方をご紹介していただき、とても充実した時間でした。今後のお楽しみも増えましたし。お声がけいただきありがとうございました!林先生の本、まだ途中までしか読んでないので、早く読もう…!そして、チーズも大好きなわたしにとって『ほっかいどうナチュラルチーズの本』もじっくり読みたい!北海道のチーズ工房巡りもしたいことのうちのひとつなのです。(誰か一緒に行ってくれませんかーーー!笑)

では、では。

Grazie♡

やっぱりスタバが好き

Ciao!!

スタバ大好きなナホです☆

休憩したい=スタバなのです

わたしのスタバ愛。すごく通うようになったのは2010年頃からかなぁ。以前働いていたお店の隣にスタバがあったので、夕方の休憩時によく買ってました。当時はキャラメルマキアートかな。

それからビジネススクールに通うようになって、教室のワンフロア下にスタバがあったので、授業前にスタバに寄っていくというのがわたしのルーティーンになりました。1年生の時はキャラメルマキアートだったけど、その後体重の増加が気になり始めたので2年生になってからはソイラテにするようになりました。

スタバへの投資額、けっこうあると思いますよ。笑

スタバが好き、と言ったらフラペチーノを連想する方がいるみたいですけど、ほとんど注文しません。飲むとしたらストロベリーとピーチの限定の商品が出た時かな。それもホイップ抜きで。限定商品は1度飲んだら満足するし、冷たいアイスもあまり好きじゃない私にはフラペチーノを飲んだら寒くてたまらないんですよね…(なので暑くて仕方ない時に飲んだことあるかも…!)

そして現在。チャイティーラテにハマりましたが、やっぱりソイラテもう好きなので、チャイティーラテ→ソイラテ→チャイティーラテ→ソイラテ……と交互で飲むようになりました。

よく行くスタバは2店舗あるのですが、どちらもカウンターには座るか大きなテーブルに座るかなのでソファ席で寛ぐことはあまりないのですが、ホントに落ち着く場所なんですよね。まさにわたしのサードプレイス!

Starbucks Rewards™️がすごい

2年前から始まった『Starbucks Rewards™️』は会員登録後にweb登録されたスターバックスカードでお支払いするとStarが貯められて、ドリンクなどと交換できるチケットが発行できるというもの。

もちろん始まってすぐに登録して、ずっとスターバックスカードを使って支払ってます。1日に2回スタバに行くこともよくあるので、結構すぐに貯まるんですよねー。

しょっちゅう通っていたらすぐにGold Starを集められるようになって、今まで何度交換したかは覚えてません。笑

ちなみに今見てみたら2つ交換できるチケットがありました。

購入してから気づくパターンね。でもいいの、有効期限はまだまだだからね。

それよりもね、いますわわたしの中でアツイのは『#スターバックス50』というイベント!

このStarbucks Rewards™️の2周年記念でスターバックスオリジナルデザインのモレスキンクラシックノートブックが当たるというもの。

 

え!ちょっと待って!ナニコレーーーすんごいかわいいーーー!欲しいーーー!ってなりまして。わたし手帳はスマイソンなんですけど、日常的に仕事のメモなどを取るノートはモレスキンを愛用してるんです。そのモレスキンのスタバデザインですよ?!欲しくない訳がない!!

エントリーして290円以上のドリンクなどを登録したカードにて期間内に50個購入したらもれなくプレゼント、1個以上の購入で抽選で当たるみたい。

それでね、今、何個買っているかというのもスタンプカード方式になっててアプリで確認できるの。それがまたグッとくるかわいさなんだよなぁ…。

わたしは昨日までで19個。今日もスタバでチャイティーラテ飲んだので合計20個。期間は12/12までなので!あと約1ヶ月のうちに30杯飲むかなぁ…。単純計算だと1日1杯か。流石に今は、毎日はスタバに行かないので、行った時には何かフードも頼もうかな。

さて、どうなることでしょう。来月、結果をご報告したいと思います!笑

わたしのスタバ愛は止まりません♡今月は目黒のスタバにも行こうと思ってます。楽しみだーーー♡

では、では。

Grazie♡

パクチーが苦手でもコリアンダーシードは食べてみてほしいな

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

コリアンダーシードの爽やかさ

パクチーが大好きなわたしは、サラダやカレー、ポテトサラダなど合いそうなものは何にでもパクチーを乗せて食べます。ホンコンやきそばに乗せて食べるのも好き。でも、葉っぱの部分を食べるのは、実はフレッシュなもの限定なんですよね。チューブ入りのパクチーソース?っていうのかな、ああいうのは実は食べたことないんです。完全なる食わず嫌いです。笑

だってね、加工されている時点で、パクチー以外のものも入っている訳でしょ?うーん、なんかそれが変わった味になってそうでなかなか手が出ません。パクチー好きのどなたかから『このパクチーソースはすんごくオススメ!!』というのを聞いたら食べてみるかもしれないけれど。

カレーにも入っているスパイスのコリアンダー。コリアンダーとパクチーは同じもの。一般的には、葉っぱの部分をパクチーとかシャンツァィ(香菜)と呼んで、種をコリアンダーと呼ぶことが多いのかな。わたしはそう呼んでます。アジアでは葉っぱの部分を使うことが多いですよね。あの独特の青臭さが苦手な人は多いと思うけど。

ホールのコリアンダーは、葉っぱのパクチーとはまるで違うんです。爽やかで清涼感がある感じ。もしコリアンダーだけで食べたことがないという方にはぜひ食べてみてほしいスパイスのひとつ。

スパイスカフェの伊藤シェフの本を参考に、コリアンダーを使った『しいたけのマリネ』を作ってみました。しいたけもコリアンダーも嫌いな人にとっては、まるで地獄のようなレシピなのかもだけど、わたしにとっては好き以外の何物でもないレシピ。笑

ホールのコリアンダーはフライパンで乾煎り。乾煎りするとほんのりいい香りが漂ってくるの。(フライパンをいい加減買わなくては…)

乾煎りしたコリアンダーシードをバットにあけて、ココットなどの底を使って潰すのですが、潰すとすごくいい香りがするんですよ。

このレシピは、本来しいたけとしし唐を使うものだったのですが、しし唐は家になかったし買ってくるのも面倒だったのでしいたけだけで作ったよね。基本めんどくさがるのがわたしです。笑

オリーブオイルと包丁の背で潰したニンニクと乾煎りしたコリアンダーとお塩をいれて温めたら、切ったしいたけを戻すの。

オイルが絡んだら完成。すぐ食べてもいいし、冷蔵庫で2~3日置いても美味しいとのことでしたが……

すぐに全部食べてしまったよね。笑

しいたけ×コリアンダー、すごく美味しいですよ♡個人的には、ニンニクもすごく好きなのだ。揚げたニンニクってほくほくして美味しいよね。わたしは、生のニンニクをオリーブオイルに漬けて冷蔵庫で保管しているんですけど、これはニンニク本体もオイルも両方とも使えるからすごく便利なんですよ!

冷蔵庫に入れていると写真のようにオイルが固まってしまうのですが、常温ですぐに戻るので冷蔵庫で保管したほうがよいです!!以前、常温で保存していたときにはニンニクが赤く変色してしまい、絶対食べちゃだめみたいな感じになっちゃったのでね…。

ホールのコリアンダー、ぜひ食べてみてー!!

では、では。

Grazie♡

Page 100 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén