ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 101 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

『たべごと屋 ござる』に行ってきた話

Ciao!!

ごはんを食べに行くのが好きなナホです☆

ござるに行ってきたよ

先日、友人達と『たべごと屋 ござる』に行ってきました。わたしはお店の存在は知っていたけど、行ったことがなかったんですよね。ござるのことをブログに書いてないねと言われて、あ!そういえば書いてない!!って事で今書いてます。笑

ござるにはカレーを食べてから向かったわたし。ええ、色んなイベントとか用事って重なるものですよね。カレー食べてからコース料理を食べられるんだろうかと少し不安に思いつつ向かいました。

お店の場所は何となく知ってたけど、入り口はここだったんだー。実はガラガラと戸をあけたとき、友人が働いてたの。ビックリした。でも、そういえば期間限定でここにいるってSNSに書いてたのを見てたかも。

わたしが一番乗りでした。本日のお品書きがあったのですが、漢字が難しかった…(漢検何級とかわからないけどそんなレベルだわ、きっと)

まずは前菜。

トマト餡仕立ての茶碗蒸し。中にアボカドやオクラが入ってるの。アボカドとオクラの漢字なんて知らんかったよ。Google先生に聞いたよね。にしても、1品目から『ナニコレ?!めっちゃ美味しい!!』ってなりました。

続いて、お造り。

赤身魚と白身魚どちらが好き?って聞かれたら断然白身魚です!これは譲れない。それぞれ味が付いているからそのまま食べることができるの。それもよかったなぁ。白身魚はお醤油をつけて食べるよりも、オリーブオイルとかお塩とかそれ以外で食べる方が好きだから。

次に出てきたのは米麺。

スルスル食べられる感じでした。つけ汁の中に蟹味噌外食入ってて、汁を飲み干したいくらいだった…(飲み干さなかったけど)。

メインは黒毛和牛。

黒毛和牛だもんね、もちろん美味しいのですが、わたしは一緒に入っていた万願寺とうがらしやナス、クレソン、そしてたっぷりとかけられた青山椒がとても気に入りました。山椒はやっぱり美味しいよね。

続いて揚げ物。

実は揚げ物のひとつにタラコが使われてまして…。魚卵アレルギーのわたしは、一品変えてもらいました。

ミョウガの中にエビ!!好きーーー♡揚げ物をお塩で食べるのも好き。

土鍋ご飯も出てきました!

鮎ーーー!わたしはやはり魚が好きみたいです。(だから魚卵が食べられないのが本当に残念なのです…)

梅干しと三つ葉のお吸い物戸お漬物と一緒に。最後はお吸い物を鮎ご飯にかけていただきました。これいいねー!

デザートはこちら。

抹茶と豆乳のも冷製スープとラ・フランスの牛乳寒天。デザートはこれくらいの量がちょうどいい感じでした。特に抹茶と豆乳のスープがすんごい美味しかった!!

最後のデザートまで、わたし好みのメニューでした…!カレーを食べてからのお食事でしたが、美味しくて食べちゃったよね。摂取カロリー何凄かったと思うけど、たまにはいいよね。

美味しいお料理を食べながら過ごす時間はホントに楽しかった。山椒を最近あまり食べてないことに気付いたので、家でももっと使ってみよう。

では、では。

Grazie♡

仕事用にはZARAのセットアップがオススメ

Ciao!!

スカーフ大好き、ナホです☆

ZARAのセットアップが使える

ここのところ仕事でセットアップを着たいと思うことが増えましてね。別にセットアップじゃなくてもいいんだけど、ジャケットを着るとなると、結局はセットアップの方が楽だよねというのもあって。あ、パンツのセットアップね。タイトスカートのセットアップって、いかにもリクルートスーツもしくはいかにも入卒園式です!!みたいなかっちりした感じになっちゃうから嫌なんだよなぁ…(素材にもよるとは思うけどね)。

そこで、先月くらいにふらっとZARAに行ったときに見つけたんです、良さげなセットアップを!!

(画像はZARAのアプリからお借りしました)

千鳥格子柄のセットアップ。

チェック柄のセットアップ。セットアップで着ると仕事用になるし、ジャケットだけ着てボトムを別のものにしても使える!!って思いましてね。これらを購入しました。

これは別のブレザーたちなのですが、白のパンツとかデニムを合わせてもかわいいよね♡少しカジュアルに着崩すことも考えて、サイズ感はジャストじゃなくて1サイズ大きめのものを買ってみました。

無地のものもあったらいいのになぁって思っていたら、なんとあるではないですか!!

すごい好きな色♡

赤、ピンク、イエロー、ブルーなどもあるみたいですが、なかなか勇気がいりそう。でもこの色だったらいけるなーって思ったので買ってみました。まー、派手といえば派手かもなんですけどね…。

わたしのこだわりポイントとしては、セットアップを着た時はスカーフを巻くこと!これは絶対です♡

90㎝×90㎝の大きめのものを細長く折り畳んで首にかけ、一回結ぶだけのシンプルなアレンジにすることが多いです。CAさんのようにボリュームを出す巻き方は、わたしは似合わないので…。その人の雰囲気に合わせて巻くことも大事。

チェックのセットアップって、ボトムの雰囲気ですごく変わるなぁ…!ブレザーの上からベルトを巻くのもステキだね。

わたしは個人的にはベージュの無地が似合わないのであまり気ないのですが、ベージュのセットアップもカッコイイ…!似合う方が羨ましいよ…。

セットアップで購入してもお値段もかわいいのが嬉しいZARA。仕事用で着るのならかなりコスパがいいと思います。ただ、わたしの場合は、ボトムをヒップのサイズに合わせるとウエストがブカブカで、ウエストに合わせるとヒップがぴったり過ぎちゃうんですよね…。お直しで対応しようと思ってます。

ということで、わたしもこれからセットアップを着て仕事です。

では、では。

Grazie♡

念願の『ジャドプール』さんへ

Ciao!!

南インドのカレーが好きなナホです☆

北大のイチョウ並木からのジャドプール

Facebookが『過去のこの日』で1年前の投稿をお知らせしてくれたのですが、北大のイチョウ並木を観に行った投稿でした。そろそろ観に行かなきゃとは思ったいたのですが、なかなか行けずじまいだったんです。

朝起きたら天気もいいことだし、いよいよ今日を逃したら今年は行けないだろうと思ったので行くことにしました。

友人たちのSNSでも見ていたけれど、やはり現地のこの黄金色のトンネルに着くと『わぁーーー!』って思うのよね、毎年。銀杏の香りを嗅ぎながら(臭いって言ってる方多かったなぁ。笑)、イチョウ並木を1往復するのがわたしの毎年のコース。

青空にイチョウの黄色が映えるんですよね、とても。外国人とペット連れの方が多かったなぁ。

お天気が良かったので、ホント気持ちよかった…!でも、日陰に行くと結構寒かったな。もう少し厚着していけばよかった。1往復する頃には、すっかり身体が冷えてしまいましたもん。

ということで、これは身体を温めるためにもスパイシーなものを食べなければと思い、ちょうどランチ時間だったのでいつも行きたくてもなかなか行けない『ジャドプール』さんに行ってみることにしました。

円山にあるジャドプールにやっと行けました

円山って何か用事がない限り、ふらっと行くことがない場所。でも、魅力的なお店は多いですよね。円山駅からGoogle mapを見ながら向かっていったのですが、指示された経路通りに歩いていったら迷いました。笑 あれはGoogleさんがちょっと意地悪だったなぁ。笑 遠回りしちゃったけど、無事辿り着けましたよ。次回からはもう大丈夫。笑

まるで普通の民家のような佇まい。タイミングよく、2Fの席に座ることが出来ました。

北インドのターリーか南インドのミールスを選ぶ感じで、両方食べられるものもあったけれど、南インド好きとしては初めからミールスを食べると決めてました。メインのカレーはダルカレーを選びました。ダルも大好きなのでね。

それほど待たずにやってきました。

わーーー♡テンション上がるーーー♡バスマティライスは少なめにしてもらいましたよ。実はプーリーを食べるのは初めて。風船のように膨らんだプーリーはかわいいね。

テンション上がってたので動画も撮ったよね。

まずはそれぞれを一口ずつ食べてみたのですが、ダルカレーの美味しさにビックリしました!!このダルカレーは、今まで食べたダルカレーの中でNO.1だと思う。かなり衝撃でした。すごい好きな味だった…!

サンバルは色んな野菜が入っていて、これまた新しい感じでしたね。ラッサムは辛めで美味しかった。副菜やチャトニ、ピックルなどもどれもすごく好きな味だった。1度来たら何度でも来たくなるのがわかる…。もう少し自宅から近かったら通いたくなっちゃうんだろうなぁって思いましたね。

ドリンクは食後にマサラチャイを頂きました。

甘くて沁みるチャイだったなぁ。冷えた身体もすっかり温まりました。

またすぐにでも行きたくなってしまうジャドプール。せめて月1回は行きたいな。

<ジャドプール Facebook>

では、では。

Grazie♡

2020年のスマイソンの手帳はこれにしました

Ciao!!

スマイソンの手帳が好きなナホです☆

毎年選ぶ楽しみがあるスマイソン

毎年、9月ごろから翌年に使うスマイソンの手帳を選び始めるのですが、かわいいものが多くてどれにしようかとかなり迷うんですよねー!

型押しのイエローもいいなぁと思いつつ、一目惚れしたのはこちら。

ストライプですよ、ストライプ!!3色展開なのですが、見た時、『あ、かわいい』って思わず声が出たのがこちらのぺトロールブルー。スマイソンの手帳って毎年新しいカラーが出てきてワクワクするのですが、まさかストライプが来るとは思わなかったなぁ。他のも気になりつつも、やはり一目惚れしたものを買うところがわたし。笑

2日前に、そういえば11月になるしそろそろ手帳を買わないとと思い、スマイソンのサイトから注文しました。このスマイソンのpanamaダイアリーはスタートが11月18日からなので、毎年11月中旬から翌年の手帳を使うようにしているんです。

すると今朝荷物が届きまして。なんとスマイソンの手帳ではありませんか。

10月30日にイギリスを出発して荷物が2日後の午前中には札幌に到着するのってすごいですよね。便利な時代になったものだ。

スマイソンの手帳は、箱を開けるところからワクワクするんですよね。

ステキ♡

実物も想像通りかわいいですー!ネイビー×ぺトロールブルーの組み合わせとかサイコーですね。

こちらのpanamaダイアリーは、見開き1週間タイプ。

今まで1日1ページのものとか色々使ってみたものの、見開き1週間のものが自分には合っていて、もうずっとこれを使ってますね。

スマイソンの手帳には、ロンドン、ニューヨーク、香港の劇場やコンサートホール、映画館の連絡先や地下鉄のマップ、ロンドンの日の出と日没時刻、サイズ変換表やヴィンテージワインチャートまで載っていて、眺めるだけでも楽しいのです。

ロンドンもニューヨークも香港も行ったことがないんです。どこもいつかは行きたいと思っている都市。こうしてみると、ロンドンの地下鉄ってすごいなぁ。

1年間使うものだから、本当に気に入ったものを使いたいですよね。スマイソンの手帳を使うようになってから、手帳に予定を書きこむことも楽しいと思えるようになったんですよね。

来年の手帳選びを迷っている方には、ぜひスマイソンを一度使ってみることをオススメします!わたしのように虜になるかもですよー!笑

先ほどサイトを見てみたら、期間限定送料無料キャンペーンをやってるって!マジかよ!!2,000円もお得になるのは大きいですよねー!いつまでやってるかはわからないのでお早めにどうぞ…!

<スマイソン 手帳&ノートブック>

では、では。

Grazie♡

今年もあと2ヶ月!まだまだ出来ることはたくさんあるよね

Ciao!!

英語の勉強をもっとがんばりたいナホです☆

11月になりましたね

気づけば11月。わたしの中では9月からものすごいスピードで毎日が過ぎ去っている感じです。9月と10月の2ヶ月間はあっという間に過ぎてしまいました。もちろんチコちゃんに怒られるようにボーっとして生きていたわけじゃなくて、9月から新しいことへの挑戦を始めたということが大きいかな。

自分の好きなことをとことん突き詰めたいという気持ちが大きくなったのも9月から。ゴルフが本当に楽しくなってきたのも9月からのような気がする。9月と10月の2ヶ月間で4回もラウンドしたのは初めてだったし。

紅櫻公園のイベントでジンを飲みすぎたり(笑)、ドクターストレッチに行ったり、ブラッスリーコロンでのレッドビートを楽しむ会でビーツのコース料理を食べてますますビーツが好きになったり、ナイル善己さんの南インドのカレー教室にも行けたし、『ぶどうのなみだ』の映画も観れたし、帯広へ行く回数も増えた。

振り返ってみると、このブログやSNSでの発信がきっかけとなってわたしのことを知ってくれた方々が、わたしが好きそうなイベントなどを紹介してくれたり、さらに仕事につながることが多くなってきました。

まだまだやりたいことはたくさんあるんですよね。何かを始めるのに遅すぎることはないってよく言われるので、興味のあることはまずはやってみようと思ってます。

一番やりたいことは英語の勉強なのかも

コツコツやることがわたしの数少ない長所のうちの一つだとは思っているのですが、英語の勉強だけは途切れ途切れ…。笑 それでも、2週間に1度の英語の勉強会のために『Accounting』という洋書の翻訳はコツコツやってます。

この勉強会は昨年の4月からスタートしていて、途中お休みしていた期間があるのですが、まだ続いているんです。見た目は薄い本なんですけどね、先日やっと第4章を終えました。

久美さん作成のオクノヤくんしおりが大活躍してます

半分終わったんだと思うだけでも感慨深いです…

目次を見たら、やっと半分までキターーー!!

先ほども書いたように薄い本ではあるんだけれど、英語だし文字は小さいし、わかりにく文法は多いし、『,which』ってなんだよって毎回思うし(笑)で、とにかく読むのに時間がかかります。ほとんどGoogle先生頼みです。Google先生がへんてこな訳をしてきたときは、会計の用語集とにらめっこです。そうやって勉強会に向けて日々少しずつ訳していってます。

でも決して無駄ではないと思っているし、わたしには必要なことなんですよね。英単語をあまりにも知らなさすぎる自分にがっくりしちゃうので、これからもコツコツやっていきます。

あと今年も残り2ヶ月。やりたいことをやり残すことなく、さらに毎日を丁寧に過ごしたいなと思うのであります。

では。では。

Grazie♡

ビーツのトーレンを作ってみた

Ciao!!

ビーツ大好き、ナホです☆

トーレンとは野菜のスパイス炒めのこと

先日行ってきたナイル善己さんの南インドカレー教室で習ってきた『ニンジンのトーレン』。ニンジンの代わりにビーツで作っても美味しいとナイルさんが言っていたので、ビーツで作ってみることにしました。

トーレンとは南インド・ケララ州の野菜のスパイス炒めのこと。ココナッツが入ることが多いんじゃないかな。(わたしが知ってる限りはたいてい入っていることが多いので…)

そういえば、料理教室のときナイルさんがニンジンが苦手だって言ってました。いただいたレシピにニンジンのトーレンの写真がなかったのはそのためみたいです。笑

ということでビーツのトーレンを作るよ。

赤唐辛子は、先日生のものを購入して、扇風機の風を当てながら乾燥させたものを使いました。

こちらは乾燥途中のもの

フライパンはそろそろ新しいものが欲しいなぁ。キズが付いたりくっつくようになってきたら買い替えするようにしてます。次はどんなのにしようかな。

ショウガは大好きなので多めです。ニンニクとショウガを使うときは、毎回レシピの1.5倍は入れてるような気がする…!(好きだからしょうがない。笑)

ターメリックとカイエンヌペッパー、お塩、ココナッツファインではなく今回入れたのはココナッツクリームパウダーだった!!

こちら。ジュピターで購入しました。お湯で溶かしたらココナッツミルクにもなるというスグレモノなんです。

細切りにしたビーツを投入。ビーツはキレイに洗って、黒くなっている気になる部分だけ取り除いて皮付きのまま使いました。

軽く混ぜてから蓋をして蒸し炒めにします。

できたよー♡

ニンジンのトーレンも美味しかったのですが、ビーツ好きとしてはビーツのトーレンもたまりません…!さて、どうやって食べようかと思った時に、サンドウィッチにすることにしました。

ホームベーカリーでパンを焼きまして。今回焼いたのはスパイスなしのベーシックな食パンです。

マスカルポーネを塗ってレタスと一緒に挟んでみました。

焼きたてのパンで作るサンドウィッチってなんか贅沢だなぁ。

野菜とスパイスの組み合わせってホント好き。色んな野菜で試してみたいなぁ。ネットでナイルさんの『ゴーヤのトーレン』のレシピを見つけたのでこちらに貼っておきますね。

<ゴーヤのトーレン(野菜のスパイス炒め)>

このレシピで野菜を変えてもよさそうですねー。

そういえば、スパイスの料理を作るときは、いつもインスタのストーリーズにあげることが多いんですけど、昔からの友人たちはいまだにわたしが料理をすることが信じられないみたいで。笑

確かに昔は料理とは無縁の生活を送っていたのでね。人って変わるもんだねえ…と先日会った時にしみじみと言われました。そう考えると、ほんの少し意識が変わるだけで、周りからはかなり変わったように見られるんだなと思いましたね。まー、特にわたしはハマったらそれにまっしぐらになるということもありますけど。

空腹を満たすためだけに仕方なく作る料理と自分が食べたいものをワクワクしながら作る料理は楽しさが全然違うんですよね。今までは、仕方なく作る料理しか作ってなかったんだと思う。

時間がある時は、出来るだけ自分が本当に食べたいと思うものを作るようにしたいですね。あ、でも外食も大好きです♡

では、では。

Grazie♡

秋のワイナリーも魅力的なのです

Ciao!!

白ワイン好きなナホです☆

秋は気持ちの良い季節ですよね

八剣山ワイナリーのショップのコーディネートをしてからは、週に1度は八剣山ワイナリーに行くようにしているのですが、今月は色んな仕事が重なってしまいなかなか行けないまま月末に…。

昨日訪問してきましたが、秋のワイナリーはやっぱりいいなぁと感じましたね。1年を通してずっと見てきましたが、緑が眩しい夏もいいんだけど、秋は紅葉がほっこり落ち着く感じ。こちらは2階のデッキから八剣山を見上げた様子です。

もう紅葉が終わりかけなんですが、それでもまだまだキレイでした…!

先日、札幌で料理教室を行ったナイル善己さんも八剣山ワイナリーを訪問してくれたみたいで嬉しかった…!

八剣山ワイナリーは11月から4月のG.W.前までは毎週月曜日が定休日になるのでご注意くださいね!

『ぶどうのなみだ』をやっと観ました

遅ればせながら大泉洋さん主演の『ぶどうのなみだ』を先程観てきました。鈴井さんのトークイベントと『ぶどうのなみだ』の上映会があったので行ってきたんです。

鈴井さん、今は生まれ故郷の赤平に住んでいるんですねー。知らなかった…。チェンソーを持って山を切り開いて…みたいなお話をされてました。田舎に住んだら穏やかになったみたいですよ。揺れる木々を眺めているだけでいいみたいな。笑

『ぶどうのなみだ』の舞台は空知のワイナリー。撮影は宝水ワイナリーで行われたよう。

夏の青空にぶどう畑が映えてたなぁ。ピノ・ノワールを作るお話なんだけど、赤ワインが苦手なわたしは旅人のエリカさんと弟のロクくんが作る料理が気になってしょうがなかった…!だってどれも美味しそうだったんだもの。しかも、外で食べるからなおさら美味しそうでね。

実はわたしは八剣山ワイナリー以外のワイナリーを訪問したことがなくて、行きたい行きたいと思いつつまだ行けてないんです…。行く行く詐欺だな、これ。笑

自分で車を運転していくのがイヤなので(だって飲めないじゃない!!)、そうなると誰かと一緒に行くとかバスツアーとか探さないと…と思っているうちにもう秋になってしまったよね。笑

来年こそは!!来年こそはワイナリー巡りをするのだ!と強く思いつつ。

空知には魅力的なワイナリーがたくさんあるんですよね。大通公園でのイベント時には必ず空知のワイナリーのワインを飲みますもん。

秋のワイナリーの雰囲気も素敵だから、雪が積もる前にどこかのワイナリーに行きたいなぁ。誰か一緒に行きませんか??

では、では。

Grazie♡

初めてのヤーコン

Ciao!!

野菜大好き、ナホです☆

ヤーコンを見つけたよぉぉぉ

つい先日、新聞記事を読んで興味を持った『ヤーコン』。ヤーコンって知ってます?

これはちょっとジャガイモっぽくも見えるんですが、サツマイモくらいの大きさのものが多いかも。わたしは小さめのものを選んで購入しました。

ヤーコンはキク科の根菜で、食物繊維やポリフェノールが豊富なんだそう。しかも、でんぷんはほとんど含まれていないので、カロリーは抑えめとのこと…!でんぷんと言えば、タピオカが頭に浮かびますねぇ。タピオカの原料がキャッサバで、カロリーが高いと知ってからはあまり食べなくなっちゃった…。それまでめっちゃ食べてたのに。笑

ヤーコンは切ると変色するので、水か薄い酢水に1~2分ほどさらすとよいみたい。ただ、さらす時間が長いと、甘み成分のフラクトオリゴ糖が溶け出してしまうそう。

早速、ヤーコン豆乳ドリンクを作ってみようと思い、皮を剥いて水にさらしてみました。知っていたのに、少し長くさらしてしまったわたし……。

少しだけそのまま食べてみたのですが、シャキシャキしてて甘みの少ない梨みたいな感じ。このヤーコンと無調整豆乳をミキサーにかけてドリンクにすることに。バナナなどの果物をいれたらいいんでしょうけど、バナナは家に常備してないので(自分で買うことはほとんどないし、数ヶ月に1回くらいしか食べないのです……バナナは……)はちみつを入れたバージョンとはちみつなしバージョンで2杯飲むことにしました。(ヤーコンが200g弱あって、1杯分ずつ作るミキサーにはいっぺんに入らなかったのです)

こちらははちみつを入れたバージョン。はちみつはお気に入りの『野生黒蜂蜜』。ほんのりスパイシー感のあるはちみつです。はちみつを大さじ1入れたので、ちょっと入れすぎた感…。もし入れるとしたら、もっと少なくていいかもです。お好みだけどね。

そして、次にはちみつなしバージョンを飲んだのですが、ほんのり甘さを感じたのでわたしはこれくらいの甘さがいいかもって思いました。果物と一緒にドリンクにしたら、絶対美味しくなると思うー!何が合うかなー?

生のままサラダやピクルスにしたり、天ぷらやきんぴらなどにも向いているとのこと。土付きのまま、新聞紙にくるんで冷暗所に保管するといいみたい。甘さを堪能したい場合は長めに貯蔵したらよいみたいなので、もう1本は少し置いておこうかな。

わたしが今回購入したのは『ほそがい』さんのヤーコン。ご近所の農家さんなんですが、スーパーの直売コーナーで購入できるのでありがたいんですよね。

ヤーコン、見つけたらぜひ食べてみてほしいなぁ。個人的にはヤーコンという名前がとても好きです♡

では、では。

Grazie♡

自分で作ったスクラップブックを読み返すとおもしろい

Ciao!!

新聞の切り抜きが趣味のナホです☆

スクラップブックづくり

わたしの趣味(といえるのかどうかわからないんだけれど)のひとつにスクラップブックづくりがあります。主に新聞2紙とWWD JAPANの気になる記事を切り抜いてスクラップブックに貼り付けること。なんとなくジャンル分けして、数冊に分けて作ってます。

最近は、切り抜くところまではがんばってやっても、貼り付けるのが追いついていない感じなので、切り抜いた記事が積みあがってる感じなのですが…。

こちらのスクラップブックは4年くらい前に東急ハンズで15冊くらいお取り寄せしたんだったなぁ。パープルとオレンジもあります。

スカーフの写真ももちろん集めてますよ。

いつから始めたんだっけ?と振り返ってみたら、今から10年位前からですね。その頃1年程東京暮らしをしていたのですが、家にTVがなかったので日経MJを愛読するようになって、ビジネス関連の雑誌などを読むようになったんだったなぁ。その頃は、雑誌も含めて気になった記事を切り抜いて、クリアファイルにまとめて入れてました。

その後、スクラップブックに貼り付けるようになったのは、4年位前からですかね。スクラップブックのいいところは、あとから読み返してみると『この時期はこういうことに興味があったんだな…』ということがわかること。

切り抜きしている記事の傾向を見ると、その時に興味を持っていることが大体わかりますよね。変わらずずっと好きなことももちろんあります。

モレスキンのノートに貼り付けてるものもあります。切り抜いた記事はだいたい折り畳んで貼り付けることが多いので、厚みがハンパないのだけれど…。

記事によっては要点をまとめたり、その時に感じていたことをメモしていることもあるのですが、後から読み返した時におもしろいなぁって思ったりしますよ。

今はスマホでググったらすぐにわかることが多いけれど(そんなわたしもすぐググるタイプですが)、すごーくアナログな『切り抜きをする』という作業も好きなんですよね。自分のスケジュールはスマホで管理じゃなくて、手帳に手書きで書きたいというのもそういうことなのかな。

ちなみに、今、わたしが集めているのは野菜やスパイスなど飲食関連のものが多いですね…。わかりやすいよね。笑

切り抜いたものを整理する時間もぼちぼち作らないとな。

では、では。

Grazie♡

季節に合わせた柄のスカーフを巻くオシャレ

Ciao!!

スカーフが好きなナホです☆

冬に巻いたらステキなスカーフ

スカーフって素材がシルク100%やポリエステル100%のものがメインなのでシーズン問わず使えるし、柄も花柄とかペイズリー、幾何学模様のものも多いので、あまり季節を感じないアイテムなのかもしれません。

でも、春夏と秋冬で販売されるものは、それぞれ色味やデザインが違うので使い分けたら楽しいと思うんですよね。

わたしがいいなぁと思うスカーフってかわいいイラストのものであることが多いんです。例えばkinlochのスカーフ。毎回テーマに沿ったイラストが遊びゴコロがあってステキなの。

ネットでステキなスカーフはないかとたまに探しているのですが、今シーズンのCHANELのスカーフがとてもステキでした!(画像クリックでサイトに飛びます)

雪の結晶が並んでいたり。

スキー場のイラストだったり。ゴンドラがかわいいなぁ。

お家の屋根に雪が積もってる感じかな?

これは『ヘアバンド』として紹介されていたけれど、首に巻いてもステキだし、手首に巻いてもいいですよね。めちゃめちゃかわいい…。欲しい…。片面はラインが入っているというのもステキだ。シンプルなニットを着た時に合わせたいなぁ。

もちろんシーズン問わず使える柄のものもあると便利だとは思うんですが、スカーフも衣替えのような感じで冬の柄のものを巻くのってとてもオシャレだなぁって思います。

首元にギュッと巻いたらどんな柄なのかがわからないのはちょっと難点ですけどね。笑

冬はストールを巻くことが多くのなるのでスカーフの出番が少なくなりがちなんですけど、外ではストール、建物の中にいるときはスカーフと巻き分けるのもいいかと思いますよ!

ぜひ、冬にもスカーフを楽しみましょう!!

では、では。

Grazie♡

Page 101 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén