ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 102 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

ヒハツコーヒーを飲んでみました

Ciao!!
スパイス大好き、ナホです☆

ヒハツを使ってみました

買ったけど使っていなかったスパイスのひとつだった『ヒハツ』。買ったことすら忘れていたのですが(笑)、ヒハツの記事を見つけてああ、家にあるじゃん!!と思い出し、使ってみることにしました。

ヒハツはコショウ科の植物で、ロングペッパーやヒバーチ、ピパーツとも呼ばれるみたい。

こちらは以前カルディで購入したインドネシア産のものですが、インドやスリランカも産地だそう。日本でも沖縄で栽培されているとのことで、ますます沖縄に行ってみたくなりました。(やちむんと塩田を見に行きたいのです)

読んだ記事には、沖縄そばの薬味に使われたり、肉の臭み消し、カレー、コーヒーの風味づけ、ホットチョコレートに一振りするとよいと書かれてました。すぐに試せると思ったのがコーヒーの風味づけだったので早速やってみることに。豆乳カフェオレを淹れたので、そちらにヒハツを入れてみることに。

どれくらい入れたらいいのかなと思い、まずは小さじ1/8を入れてみました。ヒハツは他のペッパー類と同様ピリッとした辛みを感じるのですが、香りはちょっと甘い感じなんです。

一口飲んでみて、もう少し入れてもいいかも?と思い、調子に乗ってもう1杯小さじ1/8を入れてみたのですが、これはちょっと多かったです…。かなりピリピリしました。やりすぎました…。小さじ1/8でやめときゃよかったのに。笑

ヒハツは2016~2018年に色んなTV番組で健康効果があると紹介されてから需要が急増したみたいですね。そういえば、ヒハツが使われているという健康食品のCMはわたしも観たことがあるかも…。

血液の循環を改善して、体の冷えやシワ、シミに効果があると紹介されたみたいですね。ほーーー。これから寒くなるから、体の冷えに効果があるというのは嬉しいかも。最近は、脚にシミができるので、消えてくれるとうれしいなぁ…(と思いつつ、そんなに期待はしてないけどね)

カレーに入れても良さそうなので、次回はカレーにいれてみよう。

では、では。

Grazie♡

紅葉に心を奪われました

Ciao!!

四季を感じる風景が好きなナホです☆

紅葉がとてもキレイでした

今日は今シーズンおそらく最後になるゴルフに行ってきました。恵庭のゴルフ場に行くまでの道のりの紅葉がとにかくキレイで。夏は緑がうっそうと生い茂っている中を車で走り抜ける感じなのだけれど、それが赤やオレンジ、黄色に色づくので、また違った雰囲気になるんですよね。

今月の初めにも同じゴルフ場に来たのですが、3週間経つと全く違った景色になっていましたね。

こちらは3週間前のアプローチの練習場の様子。

そして、こちらが今日。

奥の方しか撮っていないのですが、結構色づいてましたね。ここのアプローチの練習場は広くてとてもいいんですよね。

そして、一番びっくりしたのはパターの練習場。3週間前に撮った写真はこちら。

あれ、これしか撮ってないや…。笑 周りはまだ緑の葉っぱが多かったので、この木のピンクがキレイだなぁと思った撮ったのでしょうね、きっと…。

それが、今日はこんな感じになってました。

動画も撮りましたよ。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1187518322553655296

同じ位置から採った写真があればよかったのですが、植え込みの赤があまりにもキレイで目を引きました。黄色と赤のモミジもかわいかったな。

そういえば、昨年の10月にもこのゴルフ場に来ていたんだけど、紅葉の印象があまり残っていなかったんですよね。写真ないかなと思って探してみたら、ありました…!

この日は天気が良かったんだなぁ…!今年よりも紅葉が進んでいたのかな。植え込みは赤というよりも茶色っぽくなっていたから、あまり印象に残っていなかったのかも。いや、この日はラウンドが終わった後、膝が痛くなって曲げられなくなって大変だったことは覚えてるんだけど。笑

今年は今までの中で一番多くラウンドに行ったなぁ。少しずつではあるけれど、上達を感じられるようになってきましたね。(今までがひどすぎた。笑)まだまだ練習は足りないし、うまくなりたい。

ゴルフのいいところのひとつは、たくさん歩けるところ。今日はカートなしだったので18,000歩ほど歩きましたよ。普段はほとんど歩くことがないわたしにとってはホントいい運動。しかも緑もたくさんあって目によさそうだし、四季を感じつつ動物にもあえちゃったりするのもいいんだよなぁ。

さー、来年に向けて課題はわかったので、冬の間に練習……するかな?笑

では、では。

Grazie♡

八宝茶がおいしい

Ciao!!

お茶も好きなナホです☆

初めて八宝茶を飲んでみました

茶譜さんで買ってまだ飲んでいなかった八宝茶。

中身はこんな感じです。

烏龍茶、ローゼル、レモングラス、さんざし、ローズヒップ、メイクイに氷砂糖。八宝茶の『八宝』とは、『沢山の』という意味で、身体によいものをたくさん入れた中国の健康茶なんです。決まったレシピは無く、それぞれの家庭やお店で入っているものは違うみたいですね。

お茶を蒸らすために蓋がなかったので、小皿を乗せときました。笑

このままではさすがに飲みづらいので、茶こしで濾して飲みましたよ。

パッと目を引くとてもきれいな赤---!香りもいいし、美味しかったー!さんざしの酸っぱさが好きな感じ。

メイクイ(ハマナスの蕾)は家にあるのでたまに飲みますが、こうやって色々とブレンドして飲むのもとても美味しいなぁ…!色々試してみて自分の好きなブレンドを見つけるのもいいかもしれない。

自分のだけのオリジナルって、いいですよね。特別感を感じられるし、ちょっとした贅沢感もあるし。お茶を飲むという日常的なことも楽しみたいですよね。

お茶と言えばPASEOに出来た『USAGIYA』さん。専用ボトルとパスポートを買うと30日間何度での15種類のお茶が飲めるそうで。ボトルは1,300円、パスポートは1,000円って随分お得だな…。

最近あらゆるところで見かけるようになったサブスクのサービス。使ってみたいとは思うんだけど、PASEOになかなか行く機会がないんだよなぁ。でも行けそうな時期を見て、1度は試してみようと思います!!

では、では。

Grazie♡

まずは基本的なことからやっていこうよ

Ciao!!

JRで移動中のナホです☆

接客は好きじゃなかった

自分の中で思っていることをたまには書こうかな。

今まで10年以上接客業をしていたけれど、もともと接客をすることはあまり好きじゃなかったんですよね。知らない人にこちらから声をかけるのは緊張するし、接客する=自分がたくさん話さないとダメ、みたいに考えていたところもあって。

わたし、たまに『よくしゃべる人』って思われるんですけど、あまり自分から喋りませんよ。二十歳くらいの時は、友人達に『聞いて聞いてーーー!』って言ってたような気もするけど、今はほぼないですし、人の話を聞く方が好きです。

小学生の頃は、自宅にお客さんが来ても恥ずかしくて挨拶もロクにできない子だった。結構人見知りです。それは今も。まず電話が苦手。用もないのに電話とかマジありえないって思っちゃうタイプ。長電話なんて意味わかんない。自分からかけるのも受けるのもイヤ。(仕事では仕方ないところもあるけれど…)

大丈夫な人は大丈夫なんだけど、なんか、この人、無理かも……って思っちゃったらシャッターがスルスルって降りちゃうんだな、これが。笑

わたしも歳を重ね、社会人になって早20年以上。アパレル販売員になったのはお洋服が好きだったからであって、さっきも書いたけど決して接客が好きだったからではないんですよ。

個人予算が振り分けられていたので、何が何でもその予算は達成させなきゃという意識は強かったですね。負けず嫌いなんで。

そうすると、接客してお客さんに買ってもらわないといけない。苦手だと思っていた接客も、色々と試してみては改善してまたやってみての繰り返し。当時はPDCAなんて言葉は知らなかったけど、自然とその流れでやっていたとは思う。

自分から話すことは苦手なので、お客さんにたくさん話してもらえるような会話を投げかけたり、尋問にならない程度に色々と質問をして、とにかくお客さんの話を聞いてあげるということをしてたなぁ。

笑顔で対応するとか、困ってることを解消してあげられるようにするとか、気配りするとか(この人は話しかけて欲しくなさそうというのを察するとか)やってることって結局は基本的なことなんですが。

昔、とある人に『ホント気が利かない女だ』と言われたことがあって、その時はちょっとイラっとしたけど(笑)、その通りだなって思って。

だから、ちょっとしたことに気を使うことを意識するようになりましたね。周りをよく観察する、ということを覚えました。笑

そうやってやり続けていたら気がつけば接客することが好きになっていたという感じですかね。今は、初対面の人とも普通に話せますよ。電話だけは未だにちょっとアレなんで、直接会ってお話するのが好きです。

接客って、相手のことを知った上でやってほしいと思っていることをこちらから提案することなんだなって思う。

こちらのワインバーのお花は、お花屋さんがいつも提案してくれるんだって。いつもとてもステキなの。

自分がお客さんの立場で色んなサービスを利用した時に、『あー、残念だなぁ…』って思う場面がたまにあったりするんですよね。

ほんの少しだけでも、意識するだけで変わると思うんです…!

まずは、笑顔と挨拶。基本的なことだけど、とても大切なことだとは思うから、意識してほしいなぁって思うのです。

では、では。

Grazie♡

コバトヤの十勝食材コラボリゾットをぜひ食べてみて欲しい!!

Ciao!!

野菜大好き、ナホです☆

帯広駅近くでランチをするなら

今日は帯広です。帯広って美味しいモノがたくさんあるから、ランチに何を食べようかと迷っちゃう方も多いと思いますが(わたしもその1人)、せっかくだったら十勝の食材を使ったものを食べたいと思いませんか?

豚丼食べた、インデアンも食べた、と来たら次は『コバトヤ』でリゾットですね…!中でも特にオススメなのが、月替わりでメニューが変わる『十勝食材コラボリゾット』。

今のコラボリゾットは『小笠原農園のリーキと中札内田舎どりの煮込みリゾット』なんです。リーキ!!!またの名をポロねぎともいうんですよね。

最近、直売所でも見かけるようになってきたリーキ。おお!リーキ!幕別町にある小笠原農園で作っているリーキですって。美味しそう…!

<小笠原農園ホームページ>

ちなみに、11:30~15:00のランチタイムはお好きなリゾットに+200円でサラダ、+150円でソフトドリンク、+200円でドルチェを付けることができます。今回はサラダとドリンクを付けました。

まずはサラダ。

葉野菜とピクルス、いぶりがっこ入りのポテトサラダでした。ピクルスはズッキーニ長いも、パプリカ、ブロッコリーの4種類だったのですが、長いもが好きな感じでした。

そして、リゾットも来ましたよー!

とにかく見た目が華やかーーー!色がかわいい!リゾットの中にはピュレにしたリーキも入っているんです。田舎どりは『カチャトラ』というイタリアの煮込み料理に仕上げていて、アクセントにビーツと赤大根がトッピングされてました。ビーツやん!!しかも縁にかけられているパウダーもビーツのパウダー。ビーツ好きにはこちらもたまりません♡

1,280円+TAX

わたしにはちょっと量が多く感じたのですが、あまり量を食べられない方は少なめで注文すると50円引きになりますよ!コラボリゾットは毎月中旬くらいに変更になるので、気になる方はお早めに…!

パフェとサンデーもぜひ

コバトヤではパフェとサンデーもぜひ食べてみてほしいです。え、あなた生クリーム食べないじゃんって言われそうですが、サンデーには生クリームが使われていないものもあるのです!!

まさしく、今回いただいのは『モンブランのサンデー』。生クリームは入っていませんでした!!

パフェだと大きいサイズなのですが、サンデーだとちょうどいい量なんですよね。色んなものが重なっていて味の変化を楽しめましたよ。アイスに飾られていた芽室産の落花生が美味しくて気に入りました♡最後がジュレというのもさっぱりしていい感じ。

コバトヤは帯広駅から徒歩6分ほど。北口から出ていただいて、ホテルルートインとリッチモンドホテルの間の道路をまっすぐ進んでいただくと左手に見えてきます。

帯広の方はもちろん、帯広に遊びに出掛ける予定のある方もぜひ♡ちなみに、ランチ以外でも夜はコースもありますし、20名以上(金・土・祝前日は30名以上)で貸切もできますよ。詳しくはお店へお問い合わせくださいねー!

0155-65-5505

では、では。

Grazie♡

マップ柄ってワクワクしませんか?

Ciao!!

いつか世界一周旅行に行きたいナホです☆

WWD JAPANを読まなきゃね

WWD JAPANを数年間定期購読してます。一時期はかなり熱心に読んでいて、スクラップもしていたのですが、最近は興味があることが増えてしまって、なかなか読めていなくて、時間のあるときにばーーーっとまとめて読むことが多くなっていました。1年契約の定期購読で自動継続されるんですけど、もうそろそろやめようかなと思っていたところ、自動更新されましたというメールが…。

あ、10月20日が課金日だったのか…。

そういえば、お知らせの便りが来ていたなぁ。ちゃんと開けて中も読んで、もし購読を解約するのならば、こちらにアクセスしてくださいね、というのも読んだな。でも10月20日とは書いてなかった。定期購読期間が10月末ですよとしか書いてなかった。でも、全部手入力しなきゃいけない、とてもなく長いURLを見て、『あとでやろーっと』って思ってしまったのは確か。

ふーん、解約に至るまでの作業をめんどくさくさせて、解約させないようにしているんだな、きっと。笑

ということで、また1年間WWD JAPANを購読することになったので、ちゃんと読もうと思います。笑

マップ柄が好きなんです

そんなこんなで、未開封のままの積み重なっているものの中から1冊取り、袋から開けて出してみたのは10月7日号でした。そして、表紙のお洋服に釘付けになりました!!ステキ!!

マップ柄って昔から好きなんですよねー。決して地理が得意な訳ではないのですが(未だに場所がわからない国もたくさんあるし。笑)、世界にはまだまだ知らない国や地域があるんだなぁとか名前は聞いたことあるけどここにあるんだー!とか知るのが楽しくて。

こちらは『SACAI(サカイ)』のコレクションでした。

Sacai RTW Spring 2020

首からぶら下げているミニポーチがまたかわいいんだな。

Sacai RTW Spring 2020

これすごく好き♡着てみたい♡

Sacai RTW Spring 2020

Sacai RTW Spring 2020

手に持っている丸いポーチが地球儀みたいでかわいいね。

地球儀……いまさらながら、なんだか欲しくなってきました。マップ柄を見ているとやはりワクワクしますねー。いつかここに行ってみたい!って思いを馳せるのもいいですよね。

なんだかんだ言っても、やっぱり読み始めるとすごく楽しいWWD。EDITOR’S VIEWのコラムも好きだし、毎月第1週に掲載される『ファッションロー相談所』も勉強になるんですよね。

やはりファッションのことを知るのは楽しいな。また、スカーフアレンジに取り入れられそうなものを見つけてみよう。

では、では。

Grazie♡

今、食べてみたい野菜たち

Ciao!!

珍しい野菜に興味津々のナホです☆

セリ科のパースニップ

先日、新聞記事で見つけた『パースニップ』という野菜。ニンジンと同じセリ科の根菜で、クリーム色のものらしい。セリ科といえばクミンやフェンネルなどわたしの好きなスパイス達もセリ科なんですよね。

別名『サトウニンジン』と呼ばれるほど糖度が高く火を通すと甘くなるみたい。なんだかビーツに似てるなぁ。

ビタミンEやB1、ミネラル、食物繊維が豊富だそう。ますます興味が湧きます。

直売所で売っていたりするのかなぁ。今のところわたしは見かけたことがないんですよね。

これまたセリ科の『スティッキオ』

そしてもうひとつ、別日の同じ記事で見つけたのは『スティッキオ』という日本生まれの野菜。

し、知らない…!!葉っぱの部分だけ見たらハーブのフェンネルだけど、根元の部分が違うなぁと思っていたら。どうやらフェンネルをスティック状に品種改良したものみたいですね。フェンネルは英語で、フィノッキオはイタリア語。

生のフェンネルの根元の部分って食べたことない気がする…。いや、どこかのお店で食べんだったかなぁ。あ、あれはコールラビだったな…。例え少量食べたことがあったとしても、自分で買って調理しない限り、記憶が薄いんですよね…。笑

なので、スティッキオは確実に食べたことないやーーー。

ブログに書いておくと、色んな方から情報をいただけたりするのでありがたいんですよね…!パースニップ、スティッキオ、パースニップ、スティッキオ…。見かけたらワタナベナホまでお待ちしてます!笑

Grazie♡

毎日飲みたくなるラッサム

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

ラッサムって作ったことなかったかも

先日行ってきたナイル善己さんの南インドのカレー教室。作った4品はどれもとても美味しかったのですが、ラッサムの材料が家に全て揃ってるということに気づいたので作ることにしました。

今週はバタバタしててほとんど料理してなくて(料理教室でしたくらいかも…)、しかもちょっと疲れ気味だし、スパイスを欲してるみたい。月曜日から昨日までで4食カレー食べました。あ、なんか風邪ひきそうかも…と思った時はとにかくカレーを食べます。カレーを食べまくって風邪を撃退するのです。笑

ラッサムといえばタマリンド。一番初めにタマリンドを使って作ったのは手羽中のタマリンド煮だったなぁ。その後にパッタイを作ったら結構美味しく出来て数回作りました。豆のカレーと魚のカレーを作ったときにも入れてみたけど、改めて振り返ってみたらラッサムって自分で作ったことないかも…!

ミールスには必ずついてくるものだから、食べる機会は多いのだけれど、家ではミールス作らないからなぁ。ラッサムを作るならサンバルも作って、ポリヤルとかサブジとかも…って考えるけど、そんなにたくさん作ったところで食べ切るのが大変なんだな、これが。

ということで今回作るのはラッサムオンリーですよ。

トゥールダルがたくさん入っているラッサム

ミールスのなかでわたしが好きなものはラッサムとサンバル。お肉のカレーはなくても全然よくって、ラッサムとサンバルに、スパイスのおかずが2~3種類とバスマティライスとパパドがあったらそれで十分(というかかなり贅沢ー!)。

今回、ナイル善己さんの料理教室で習ってきたラッサムにはトゥールダルがたくさん使われてまして、おお!って思いました。わたしの知っているラッサムは、トゥールダルを茹でた時の汁を使うものだったので、トゥールダルそのものが入っているということは、絶対わたしの好きな味だーって思いましたね。

トゥールダル、好きなんですよねーといいつつ、豆全般好きなのでムングダールもチャナダルも美味しくて好きなんですが。

ローストしたスパイスの香りはとてもいいですよね。はー、しあわせ♡

トゥールダルの香りもたまらなく好き。香りって大事ですよね。香りって印象に残りますしね。

久々に家でタマリンドを使ったー!うんうん、この酸っぱい味がたまらんー!

なんか一瞬ボーっとしてたみたいでお水を入れるのを忘れてました。あぶなーーー。笑

カレーリーフを入れた瞬間跳ねすぎてビックリしました…。冷凍しているのでしょうがないんだけどね。

パクチーが入ったらだいたい美味しそうに見えるよね。

ということで完成だよーーー!

ラッサムのみを食しました。笑 4人前を作ったのですが、一気に半分食べちゃいましたね。今のわたしの体調にすごく合ってるみたい…!タマリンドとトマトの酸味がいいのかな。スパイスは好きだけど、辛すぎるものは苦手なので、赤唐辛子、青唐辛子、カイエンヌペッパーの量は若干減らして作ってちょうどいい感じでしたね。

これは毎日飲みたくなるけど、毎日作るのはなかなか大変かもなぁ。トゥールダルを茹でるのに30分以上はかかるしね。でも、色んなバリエーションのラッサムは作ってみたくなりました。トマトラッサムとかね。

久々に家でカレー作ったけど、やっぱり楽しいな。ついでにスパイスの整理もしてみたら、使いたいものがたくさんあったので、時間の許す限りスパイス料理をつくりたいな。

では、では。

Grazie♡

これから有名になるに違いない間借りカレー

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

naocoyaさんのカレー

間借りカレー、札幌でも増えてきましたような気がします(とは言っても、あまり行ったことないですけど…)。予約が必要だったり、数量限定のことも多いから特別感がありますよねー。ずっと行きたいと思っている、とある間借りカレーがあるんですけど、なかなかタイミングが合わなくて行けないままなんだよなぁ…。運とタイミングって重要。だからこそ、タイミングがバッチリ合ったときのうれしさったらたまらない。

桃子さんのお店『占い酒場パーム』を利用しての間借りカレー『naocoya』さん。naocoyaの久保さんは、普段は『Fortuna』さんというお洋服屋さんで働いているのですが、現地で習ってきた南インドやスリランカのスパイス料理のケータリングも行っている方なんです。

その『naocoya』さんのスリランカのスパイスごはんを食べに行ってきましたよ…!

以前に1度、『光の庭』のイベントでテイクアウトで販売されていたカレーをいただいたことがあるのですが、それがとても美味しかったのでまた食べたいと思っていたんです。

ちなみにその時のカレーはこんな感じ。

外で食べたんだった…!お天気も良くてサイコーでした。

ペロッと食べちゃって、もうひとつ買えばよかったって思いましたもん。

占い酒場パームさんでのnaocoyaさんの間借りカレーは今回で3回目。1回目と2回目は、既に別の予定が入ってしまっていて行くことが出来なかったんです…( ;∀;)

https://www.instagram.com/p/B3oliSkgsY4/

桃子さんの投稿を見ていたのですが、たまたまイベント前日に桃子さんのカレーを食べに行き(占い酒場パームさんでは桃子さんのカレーが食べられるのです)、そういえば明日イベントだよね!!ということで予約して無事に食べることができたのでした。

スパイスカレーには白ワイン派

入口のドアを開ける前からワクワク。

あー、わたしカレーとかスパイスとかホント好きなんだなぁって思う。だって、前日のお昼に南インドのカレー教室に行ってカレー食べて、夜は桃子さんのカレーを食べに行って、そして翌日の夜にはスリランカカレーを食べに来てる。もっと家が、今週頭にはミールス食べたなぁ…。かなりカレー漬けの週になってる。笑

白ワインを飲みながら待ちました。カレーには白ワインを合わせるのが好きです。というのも、わたし普段はあまりお肉が入っているものを選ばないからということもあるんですけどね。スパイスごはんと白ワインってすごく合うので試してみてー!

今回のメニューはこちら。

スリランカの料理名って名前だけ見るとわからないものが多かったで、なんとなくイメージして待ってました。

そしてやってきましたー!naocoyaのスリランカのスパイスごはん。

いやーーーん♡めちゃ美味しそう♡メニュー表と見比べながら、なるほどーと思いながらまずは一品一品の味を堪能しました。最後には、全て混ぜ混ぜして食べましたよ。単品で食べるのと混ぜて食べるのとで、味の変化があって楽しいんですよね。

スルメイカのポラタは初めて食べたけど、イカの出汁がすごく美味しかったし、豆好きのわたしはパリップというレンズ豆のカレーが一番好きな味でした。でもね、どれもとても好きな味だった…!

動画も撮っておきました。

https://www.instagram.com/p/B3tzOWxp44y/

動画観てたら、また食べたくなってきたよー。

占い酒場パームでの間借りカレーは、月に1度くらい不定期開催してるみたい。ぜひたくさんの人に食べてもらいたいなぁ。ホント美味しいから。まだまだスパイス料理を食べたことないという人もいると思うから、この機会に知ってほしいー!スパイスごはんが美味しいということをね。

次回の開催日は、桃子さんのインスタ等で告知されると思うのでチェックですよ♡

<パーム桃子さんのInstagram>

<パーム桃子さんのTwitter>

そして、今回の『naocoya』こと久保さんのインスタはこちら。

<久保さんのInstagram>

naocoyaの間借りカレー、これから札幌でもっともっと有名になること間違いなし!!と思っております♡毎回メニューが違うから、開催されるたびに行きたくなっちゃいますよね。帰り際に、久保さんと写真を撮ってもらいました。

久保さーん、ごちそうさまでしたーーー!!

では、では。

Grazie♡

いびつな形にひかれることもあるよね

Ciao!!

柑橘類が大好きなナホです☆

愛媛といえば…

昨年、愛媛に行ったときにすっかり『みかん』の魅力にハマったわたし。初めて聞く名前のみかんを食べ比べしたりして楽しかったなぁ。生のみかんだけではなくて、みかんハイボールやみかんワインなども美味しかったし、お土産に購入してきたみかんのドライフルーツがとても気に入りました。

その時書いたブログはこちら。

みかんまみれなお店

愛媛にはなかなか行けないけれど、GINZA SIXにも『10ファクトリー』が入っているから次回の東京訪問の際には久しぶりに立ち寄ってみようかしら。

みかんのドライフルーツ

先日、PASEOにある『寝かせ玄米と日本のいいもの いろは』を見に行ったときに、みかんのドライフルーツを見つけたので即購入しました。笑 愛媛産の温州みかんのドライフルーツで、製造されているのはもちろん愛媛県でした。

販売しているのは(株)地域法人無茶々園というところ。栽培期間中、化学肥料・除草剤不使用の温州みかんをスライスして乾燥させていて、無着色・無添加というのもうれしい。

『農薬をできるだけ使わない栽培方法のため、果皮に多少のスレやキズなどがありますが、食味に影響はありません』って書いてましたよ。確かにキズはありましたけど、全然気になりませんでしたよ。こういうのを気にしすぎる方、いますよね…。

それにもちろん、ドライフルーツなのでちょっと欠けてしまっていたり、かなりいびつな感じにはなってました(写真に撮った分はキレイめなものを選びましたけど)。でも、このみかんのドライフルーツに関しては、ちょっといびつな形のほうがかわいいなぁって思って。

日本のスーパーに並んでいる野菜や果物の形が整っているものばかりなのは、消費者が厳しいから…というのを以前に何かで読んだような気がするんですが、形が少しだけいびつだったりしても、味が変わらないのであれば気にすることないと思うんですよね…(しかもたいてはカットして使うんだし)

しかも、たまにおもしろい形になっている野菜なんかもあったりするから、そちらのほうが『何に見えるかなー』なんて考えたりするのも楽しそう。

気づいたらみかんのドライフルーツはあっと言う間に食べてしまいました。もちろん、少し欠けていたものも同じ味でしたよ(当たり前か)。まー、ハッキリ言って形のことを気にしている暇はわたしにはなかったですわ。笑

では、では。

Grazie♡

Page 102 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén