ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 103 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

ナイル善己さんの南インドのカレー教室

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

ナイル善己さんに会えたよーーー!

自宅で南インドのカレーを作るときに参考にしているレシピ本が何冊かあるのですが、そのうちの1冊はナイル善己さんの『やさしいインド料理』なんです。この中から色々作りましたね。基本的には南インドが好きだけど、北インドだとチャナマサラが好きなので一番作っているかもしれない。

そのナイル善己さんのカレー教室が札幌で開かれるというのをたまたま北海道新聞で知りまして。ソッコーで申し込みしました。どうやらこちらは毎年行っていて、今年て8回目なんですって。知らんかったわ…。

らっきょのイデゴウさんのMCで始まった今回の南インドのカレー教室。料理教室というものに参加するのは1年振りくらいかな。ちなみにわたしはカレー教室しか行ったことないけどね。笑

まずはナイルさんがインドの地図を書いて説明を。

この天井にある鏡いいなぁ。あまりこういう場所に来たことがないから、すごい画期的なシステムだ!!とひとり感動しておりました…。

今回はポークビンダルー、ラッサム、ニンジンのトーレン、フィッシュフライ、バスマティライスの5品を作りました(バスマティライスは炊くだけだけど)。

まずはナイルさんがデモンストレーションで作るので、それを見てからテーブルごとに分かれて各卓のメンバーで同じものを作っていくというスタイル。一人で参加していたわたしは、知らない方々との共同作業です!(ドキドキ)

ナイルさんのデモンストレーションはかぶりつき席でじっくりと見させていただきましたよー!イデゴウさんがお手伝いですよ、なんと豪華なんでしょう…!それから、ナイルさんがとてもお茶目でかわいらしかった!!

ラッサムに入れる青唐辛子を縦に切ってうれしそうに広げているナイルさん。笑

タマリンドとお水の分量っていつもかなり迷う所ではあったのだけれど、今日正解がわかったような気がします…。

タマリンドはいつもザルで濾していたんだけど、手でもみほぐして直接鍋に入れる方法を次回はやってみよう。こっちの方がおいしそうだもんね。

お二人がいい表情をしていたので、こちらの写真は採用で。笑

イデさんが炒めているのはポークビンダルーのホールスパイスと玉ねぎとトマト。パウダースパイスをいれたところをこちらに見せてくれました。

ナイルさんはラッサムのテンパリングを。今日のカレーリーフは、ナイルさんが自宅で育てているものを持ってきてくださったそう。テンパリングってホントいい香りがするから大好き。

そうそう、これこれ。でかいタピオカでもブルーベリーでもなくって、カレーリーフの種なんですってーーー。初めて見た!!欲しい人にひとつずつくださるとのことだったのでいただいてきました。ちゃんと育つかなぁ。これはまた改めてブログに書かねばね。

フィッシュフライの魚はイワシが台風の影響で市場に出回っていなく、アジになりました。お二人仲良くスパイスをアジに塗り付けています。

たっぷりの油で揚げ焼きみたいな感じかな。

いい色だ…!!

あとはニンジンのトーレンと、バスマティライスが出来上がってたら盛り付けて実食!!

わたしたちが各自グループで作っている間に、ナイルさんが作ったものがステキに盛り付けられていました。

やっぱりターコイズブルーのお皿に映えるね!!ステキ♡

力を合わせて自分たちの分を作っていきます

今回は、スパイスをグループごとに測って持って行くというスタイルでした。事前に準備しておくと、間違えて入れてしまう方が多いみたい。スパイスが並んでいるのを見ると、ワクワクするんだよなぁ。

わたしたちのテーブルは4人で、力を合わせて作りました…!結構、いっぱいいっぱいだったので写真を撮る暇なんてなかったー。他のテーブルの方よりも若干遅れ気味だったので、最後焦ったけどなんとか間に合いましたー。

バスマティライスがかなり少なめなのがわたしのです。好きだけどたくさん食べられないのよね。笑 ニンジンの切り方が大きいのが気になるかもですが、みんなで力を合わせて作っているということでお察しください。笑

どれが一番好きかと言われたら、やっぱりラッサムですね。ラッサム、すごく美味しかった…(もっと食べたかった…)。トゥールダルの使い方も、今までとちょっと違う感じだったので、すぐにでも家で作ってみたくなりました。

あとは塩!塩ですよ!塩をちゃんと入れよう。でも、入れ過ぎちゃうと後戻りできないから、慎重にね。ふむふむ。

サインをもらえるチャンスだったのに、本を忘れてくるなんて…。わたしのバカバカ―――!!

最後はナイルさんとイデさんと3人で撮ってもらいました。エプロン外さなければよかったー!ありがとうございました!!

ナイルさんと行くインドツアーがすごく気になったのですが、日程がダメでした…(残念…)。いつかインドに行きたい。

ホントに楽しすぎた4時間でした。来月はチャンドリカさんのスリランカカレー教室。こちらも楽しみです♡

では、では。

Grazie♡

やっと訪問できた『マリヨンヌ』さん

Ciao!!

十勝の野菜が好きなナホです☆

やっと入れたーーー!!

帯広に通うようになってから、多分5〜6回くらいはお店の前まで行きつつも満席で入れなかったお店が北の屋台にありまして。

それは『マリヨンヌ』さん。有名店ですよね。まー、いつも混んでます。なんなら同じ日に時間差で2回見に行ったこともありますからね。結局ダメでしたけど。笑

3連休最終日の昨日。20:00過ぎくらいにホテルを出てダメもとで今日も行ってみようと思いお店の前に着いたら、ちょうど数名が出てくるところだったんです!

やったーーー!ツイてるーーー♡

ということで、初のマリヨンヌさんに行ってきました!

料理のメニューを見ていたら、とにかくどれも美味しそうですごく迷った…!1人だとお肉、パスタ、ピザは食べきれない気がしたので、前菜から2品くらい食べてみようかなと思いまして(メイン食べようよ!って言われる気もしますが、前菜が好きなので仕方ないです。笑)

何度も何度も眺めたよね。笑

見た目も素敵な料理たち

まずはお通し。なんとかマスだそう(忘れちゃった。笑)

めちゃめちゃおいしい。これがお通しってすごくない?!お料理も楽しみで気持ちがタカマルーーー!

1品目は『十勝産パプリカのムース、生ウニとコンソメジュレ』を。

コンソメジュレの下には生ウニとパプリカのムースが隠れてて。ジュレから色が透けて見えてて宝石のよう。ディルがこれまたすごく合うんですわー。

1杯目は泡にしたけど、2杯目以降はずっと白ワイン。自分が好きで選ぶものって、意識しなくても白ワインに合いそうなメニューになっちゃう。もちろんこのコンソメジュレもとても合いました…!

2品目は『湖水牧場ストラッチャテッラ シャインマスカットと生ハム』を。

モッツアレラクリームとシャインマスカットと生ハムって……好きなものばかりじゃんか……そしてこれまた白ワインにピッタリじゃないか……おいしすぎる!美味しすぎるよ!!

ホントに困りました。他にも食べたいものがたくさんありすぎて。

そしてなによりも、他のお客さんとの会話が楽しかったなぁ。店内は狭いのでお客さんとの距離が近く、お話できるところも屋台の特徴。この日だけで数人とお知り合いになったのですが、それぞれの皆さんとの会話が楽しすぎました。

おいしい料理とワインとおしゃべり。サイコーです♡おかげでかなり長居しちゃいましたよ…。

最後に頂いたパスタも美味しかったなぁ…。

マスターありがとうございました!!

また行きますねー!確実に入りたいときは予約がオススメです!!北の屋台でぜひ楽しんでー!

マリヨンヌ
090-6695-7276
北海道帯広市西1条南10 いきぬき通り三番街
https://tabelog.com/hokkaido/A0111/A011101/1044905/

では、では。

Grazie♡

 

ミツロウラップを使ってみました①

Ciao!!

エコを意識したいと思っているナホです☆

すぐに使ってみたくて…

昨日、自宅に届いたミツロウラップ。今日、明日は出張なので戻ったらゆっくり使ってみようと思っていたのですが、一応出張に持っていく荷物の中に入れておきました。どこかで使う場面があるかもって思ったんです。

ミツロウラップのクラファンのサイトに食べ物以外を包むのもアリということが書かれていたような気がして、もう一度確認してみました。すると、お客様の声というところに、このような文章を見つけました。

よくキャンプに持って行っています。割としっかりした素材なので、折り紙のように色々な形にすることができ便利です。食べ物以外にも、カミソリや固形の石鹸、歯ブラシ等なども包んだり、様々な用途で使い分けています。

固形の石鹸!!そうそう、今、キキさんが紹介している『怪しい石鹸』を使っているのですが、今日のような出張の時にいつもビニールの袋に入れていることを思い出しました。これはいかん!!ミツロウラップでくるまねば!!

ということで、早速ミツロウラップで怪しい石鹸を包んでみることにしました。

使ったサイズは20㎝×20㎝の大きさのミツロウラップ。怪しい石鹸を置いて、包んでいくだけです。

完成ーーー!!ミツロウラップは100%コットン、天然ミツロウ、ツリーレジン、ココナッツオイルでできているのですが、包み終わりの部分は手の温かさを利用してピタッと貼り付けることができるのです。すごいーーー!!

次回からの出張では必需品になること間違いなし!!めちゃめちゃいいです!!

パンやサンドウィッチを包むのにも使えるよ

それから、サンドウィッチサイズというものも使ってみることに。何を包むのかと言いますと、帯広の『麦音』で買ってきた2種類のパン。

使うのはこちら。

ミツロウラップに木製のボタンと麻紐が付いているんです。かわいいですよね。

まずはコーンパン。いい焼け具合ですね。くるくると包んでいって、最後は麻紐をボタンに巻きつけたら完成。

おーーー!!ステキ!!

そして、もうひとつはナッツやドライフルーツなどが入っているパン。こちらは以前にワインのお店で食べたことがあって好きな感じのパンだったので、見つけたときは即買いしましたよね。

こちらもクルクルと包んでいって、麻紐をボタンに巻きつけて完成。

かわいい!!(何回言うんだよ。笑)

2つ並べてもかわいい!!

最近は、家でパンを焼くからサンドウィッチを作る機会が増えたんですよねー。ランチ用にサンドウィッチを作って持っていくときに絶対重宝するやーつ!!しかもごみは出ないし、洗って繰り返し使用できるし、かわいいし、いいことずくめだよね。

常にポーチの中などに入れておいてもいいような気がします。外食したときの食べ残りを持ち帰りたい時なんかにもいいかも。(熱湯では洗えないので、お肉には使えないですけどね)

自宅に戻ってから使いかけの野菜なども包んでみたいと思います。

まずは怪しい石鹸とパンを包んでみましたよーというレポでした。

では、では。

Grazie♡

ニュージーランドのミツロウラップが届いた!

Ciao!!

プラスチックフリー生活を心がけているナホです☆

クラファンのリターンが届いた

今年の夏、たまたまとあるツイートを見つけました。

https://twitter.com/yumemi_suzuki/status/1149574358144172032

ミツロウラップのクラファンをしているというツイート。ツイート主は全く面識のない方でしたが、使い捨てプラスチックを出来るだけ使わないようにしたいなと思っていたところだったので支援しました。

この『Primrose Bees Wrap』は、エコ先進国ニュージーランドで生まれた再利用可能なミツロウラップ。天然素材からできているため最後は土に還るのだそう。マヌカハニーの養蜂場から採取されたミツロウをコットンの生地に染み込ませて作られているんです。天然ミツロウには高い殺菌性と優れた保存力があり、食材の鮮度を長く保つことができるんですって!!

プラスチックごみも減らせて、いいことずくめ…!早く使いたーいって思ってました。

そして、本日帰宅したら届いてました!!

かーわーいーーー!!柄が選べたので好みのものをチョイス。大きさも何種類かあったので、使い勝手がよさそうなものをピックしてみました。試しに一番小さなサイズを広げてみました。

広げるとこんな感じ。

スイカ柄だー!小さくカットした野菜や果物、チーズなどを包んでおくのによさそう。

ミツロウラップが包まれていた帯の内側には使用方法などが書かれていましたよ。生肉は包めないとか、60℃以上ではミツロウが溶けるちゃうからぬるま湯で洗うとか色々。

使うのが楽しみ。使ったら使用感なども書いてみようと思います。

では、では。

Grazie♡

偶然に何度も会う友達

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

地下鉄での12〜13分

今朝、地下鉄に乗り、座席に座ろうとしたとき友達が乗っているのを見つけまして。おー!久しぶりー!という感じで横に座りましてね(たまたま隣の席が空いてたの!)。この彼と知り合ったのはかれこれ18年前くらい前だったなぁと思い出す。

今となっては普段連絡を取り合うことは全くないその彼。多分、SNSもやってないと思うし(ここ数年は確認したことないけど、やらなさそうなヒト。むしろ、このブログを読んでるとしたら、わたしビックリしちゃうわ!笑)、特段連絡したいと思うこともなく(かなり失礼。笑)、でも働いている会社は知っているので、会いに行こうとすればいつでも行けるという感じ。

昔聞いた連絡先は今も使われているかどうかわからないので、会おうと思って連絡したことは一度もなくてね。いつも偶然に出会うんですよ。ビックリするほど偶然に。彼とは同じ地下鉄の路線ということもあるので、彼が出勤するタイミングでわたしも地下鉄に乗れば会える確率は高まるのだけれど、その時間にわたしが地下鉄に乗る確率はかなり低くて。

わたしが地下鉄に乗ったとき、彼は読んでいた本をパタンと閉じました。何の本を読んでたのかな。聞けば良かった。

わたしが乗った駅から降りる駅までは12〜13分ほどなんだけど、その間に色んな話をしました。今、彼が出張で行っている場所とか、わたしが気になってるお店の話やまちづくりの話とか。

わたしがこういうのいいよねーという話をしたら、わかってるねーと言ってくれたのは嬉しくて。

多分、会うのは数ヶ月に1度、この地下鉄内であることが多いんだけど(ちなみに前回は帰り道だったことを、今、思い出した…!)会ったときにまるで昨日も会って話してたよね?というくらいの感じで話せるのがいいんだよね。

降車駅で降りてから、じゃまたねーと別れそれぞれの目的地へ。

こういう友達がいるのって、ありがたいなぁって思ったのでした…!

今朝、地下鉄に乗る前に見た空。なんだろう、秋の空だなぁって思った。昨日か一昨日に雪虫が大量発生していたというのを友人たちのSNSで見て、もうそろそろ初雪が降るのかなぁって思って。もう雪の季節かぁって思ったら、雪のない今の時期を楽しみたくなっちゃった。

また明日もがんばろう。

では、では。

Grazie♡

衝撃的なリースに出合った!!

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

まさかシナモンスティックが…

スパイス大好きなわたしですが、スパイスを食べること以外にはあまり使ったことがないんですよね。スパイスは食べるものじゃん!!という固定観念があるのかもしれません。

今はシナモンとカシアの違いを色々と試したくて、色んなお店のシナモンとカシアを買いあさっていまして。お家にシナモンがあふれてます…。

お店レベルです。笑

シナモンの効能などを手持ちの本などで調べているんですけどね、シナモンについて書かれている興味深いサイトがありました。

<13 Household Uses for Cinnamon(英語サイト)>

英語のサイトなんですけど、今はGoogle先生にお任せすれば読めますからね。便利な時代になったものです…。

何といっても、このサイトのトップ画像にすっかり心を奪われました。

すごいーーー!!シナモンリース!!シナモンをこんな風に使うなんて考えたことなかった…。作りたいー!って思いましたね。

シナモンってリースによく使われるのかな?と思ってググってみたら、たくさん出てきましたわ!リースなんて自分で作ったことないからなぁ。

好みか好みじゃないかとは別として、中にはステキだなぁというものもありました。でもあまりごちゃごちゃと盛り盛りにするよりは、潔くシンプルに、一番初めの画像のようなものがとてもいいなぁって思います。(リボンはもっとシックなものにしたいけどね)

先ほどリンクを貼り付けた英語のサイトでは、『13種類のシナモンの使い方』が紹介されていました。飲食以外の用途もいくつかありましたよ。

Household Uses for Cinnamon
Scent of the Season: In a reusable squirt bottle, combine water with a few drops of cinnamon essential oil. Spray in any room to eliminate odor.

(引用:https://www.motherearthliving.com/healthy-home/green-living/household-uses-for-cinnamon-zm0z14ndzhou#ixzz3GO7oet4A

以下Google先生の訳。

シナモンの家庭用
季節の香り:再利用可能な噴出ボトルで、水と数滴のシナモンエッセンシャルオイルを組み合わせます。あらゆる部屋にスプレーして、臭いを取り除きます。

あ、これはシナモンのエッセンシャツオイルがないとダメか。

Massage Magic: This lightly scented oil can aid in a relaxing massage. Combine 1⁄2 cup almond or sesame oil, 1⁄2 teaspoon ground cinnamon and 1⁄2 teaspoon pure vanilla extract in a clean container. Shake oil gently before using. You can use it as a bath oil, as well.

(引用:https://www.motherearthliving.com/healthy-home/green-living/household-uses-for-cinnamon-zm0z14ndzhou#ixzz3GO7oet4A

以下Google先生の訳。

マッサージマジック:この香りの良いオイルは、リラックスマッサージに役立ちます。アーモンドまたはゴマ油1⁄2カップ、小さじ1杯の挽いたシナモン、および小さじ1杯の純粋なバニラ抽出物をきれいな容器に入れます。使用前にオイルを軽く振ってください。バスオイルとしても使用できます。

Google先生の訳って、どんどん進化していってるなぁ。割とスムーズは日本語。意味が通じる…!これはバニラ抽出物が手に入るかどうかだな…。

Cassia Cleaner: To make a wintry-scented all-purpose cleaner, in a large reusable spray bottle combine 1-1⁄2 cups vinegar, 1-1⁄2 cups water and 30 drops cinnamon essential oil.

(引用:https://www.motherearthliving.com/healthy-home/green-living/household-uses-for-cinnamon-zm0z14ndzhou#ixzz3GO7oet4A

以下Google先生の訳。

カッシアクリーナー:冬の香りの汎用クリーナーを作るには、大きな再利用可能なスプレーボトルに、酢1〜2カップ、水1〜2カップ、シナモンエッセンシャルオイル30滴を混ぜます。

あ……これもシナモンエッセンシャルオイルが必要だわ!!

シナモンスティックを活用するにはシナモンリースを作るか、わたしもたまに作っているシナモンティーを飲むのがいいみたいだな、きっと。そのシナモンティーについても、こちらのサイトで紹介されていました。

シナモンにはカテキンが含まれているので、吐き気を和らげる効果があるみたい。但し、妊娠中は飲んだらダメですってーーー!!さらに、シナモンには認知機能と記憶力を高めるのに役立つ可能性があるとのこと。

テスト勉強や新しい言語の語彙を磨くときは、鼻の下でシナモンのエッセンシャルオイルを振るか、脳の活性化のためにシナモンティーを飲むといいらしい…。脳の活性化のために、シナモンティーを飲みながらシナモンスティックを使ったシナモンリースでも作ってみるかな。

では、では。

Grazie♡

黄色ビーツとうずまきビーツを調理してみたよ

Ciao!!

勝手にビーツアンバサダーと名乗っているナホです☆

黄色ビーツとうずまきビーツ

先日『アンビシャスファーム』さんで購入した黄色ビーツとうずまきビーツ。どうやって食べようかと考えていたのですが、荻野恭子さんのレシピより『ビーツの重ね蒸し煮』を作ってみることにしました。

まずカットしてみると、外からは想像が出来ないほどの鮮やかな色味にビックリ!!

お店では見たことあったけど、実際に自分で扱うのは初めてだったので感動しました…!野菜ってホント美しい…。だって外から見たらこうだもんね。

右が黄色ビーツでその隣がうずまきビーツね。うずまきビーツは普通の赤のビーツのようにも見えますもん。

荻野恭子さんのレシピは、入れるスパイスに関しては『適量』という表現をされているので、その部分を自分好みに仕上げるにはどうしたらよいかなと考えるのってとても楽しい。使用する食材も全く同じものにはせずに、かなりシンプルに。

クミンシード好きだからちょっと多めに入れてみたり。

牛肉は安かった輸入肉を使ったんだけど、なんか切ってるときからちょっとイマイチだな、このお肉…ということに気づいてしまった。牛肉、たまにしか食べないんだからいいお肉にすればよかったかな…。ま、煮込むから何でもいいか。笑

玉ねぎは多分もっと大きめにカットするんだろうけど、あまり大きくカットされた玉ねぎってなんか苦手なんだよなぁ…(あまり理解してもらえないかもだけど)。あと生の玉ねぎも苦手だから、大きく切って生っぽくなっちゃったら嫌なのよねー。これくらいの細さが好き。繊維に沿って切るの、なんて言うんだろう…。

ここでビーツ登場。この料理を作る前から、煮込んだら色は抜けるというのはわかっていたけど、どうしてもこの料理が食べたみたくて…。次回黄色ビーツとうずまきビーツが手に入ったときは、サラダで食べてみたいな。

レシピには緑豆とあったのだけど、トゥールダルを使いました。チャナダルでもよかったかも。パウダースパイスもこれまた自分の好みな感じにしてみました。

しばらく煮込んだら、ほらーーー色が抜けちゃったよね。すっかりカレースープみたくなりました。カレーにビーツを入れても美味しいもんね。

わたしが作る予定だったのは、こんな感じに仕上がる予定だったんだけど…

まー、入れてないものも多いから全く同じにはならないんですけどね。笑

この料理は『ディムラマ』という名前のウズベキスタンの肉じゃがに似たシチューをアレンジしたものみたい。ウズベキスタン、行きたいなぁ…。1年半ほど前に書いたブログを読んで気分あげよう。笑

ウズベキスタンが気になる!!

少し遅いランチは、ビーツの重ね煮とスパイスパンで美味しくいただきました。なんだかんだ言って、自分で作る食事が一番好き…。

ちなみに黄色ビーツとうずまきビーツは、赤ビーツよりもあまりクセがなくてとにかく甘さが際立ってました…!少ない調味料で作るからこそ、素材の味を楽しむことができますよね。

ビーツをもっともっと広めていきたいな。

では、では。

Grazie♡

カルダモンレモネードを作ってみた

Ciao!!

すっかりスパイス漬けになっているナホです☆

スパイスの女王『カルダモン』

スパイスカレー作るときとチャイを作るときにカルダモンがなくちゃ始まらない。一度ホールのカルダモンを購入したら、そんなに簡単にはなくならないので『あっ、カルダモン切らしてる!!』って焦ったことは一度もないよね。

カルダモン、としか表記ないものはグリーンカルダモンのこと。ふっくらと丸みのあるものを選ぶとよいそう。カルダモンにはブラウンカルダモンというものもあって、グリーンカルダモンの3倍以上の大きさがあるんですよー!!でかーーー。

カルダモンの清涼感のある香りはクセになるんだよなぁ。たまにカルダモンが入っているケースの蓋を開けて、カルダモンの香りを嗅いでます。古代ギリシャや古代ローマでは香水や消化薬として使われていただけあって、あの香りはたまにたくさん吸い込みたくなる。笑

世界最古のスパイスのひとつで、高価なものなんですよね。その価値と上品な風味から『スパイスの女王』と呼ばれています。たしかに、上品なあの香りはキングのイメージではないよね。笑

台湾のドライレモン

以前『茶譜(チャプゥ)』さんにお邪魔したときに、台湾産のドライレモンを購入してました。レモネードを作ろうと思ったんですよね。ただ、買ってからしばらく忘れてたけど。笑

最近はとにかくスパイスについて勉強するためにスパイスの本をよく読んでいるのですが、カルダモンのページを見てみたら『カルダモンレモネード』というものが紹介されてまして。

あ!!台湾のドライレモンを使おう!!って思い出したのでした。

掲載されていたレシピを少しアレンジしてまずやってみたのはこんな感じ。鍋に軽くつぶしたカルダモン3粒とお水300㎖を入れて火にかけ、沸いたら火を弱めてお湯にカルダモンの香りが移るまで煮る。ドライレモンを2枚を加えて、2~3分煮る。最後にはちみつ大さじ1を入れて完成。

2杯分にしては300㎖ってちょっと中途半端な気が…。これは400㎖にしたほうがよさそう。色んなレシピを見てみたら、カルダモンは2粒というのがほとんどだったけど(わたしが参考にした本にもそう書かれてたけど)、わたしは3粒で行こう。笑 はちみつは『野生黒蜂蜜』を使ったのだけれど、ほんのりスパイシー感があるこのはちみつはレモネードにピッタリでした!!(さすがインド産だわ)でも、ちょっと甘すぎる気もしたのでお水の量を増やせばちょうどいいかな?

なんどか微調整して、最高においしいレモネードを飲めるようにしよう…!今日は寒かったのでホットドリンクが飲みたくて温かいまま飲んだけど、冷ましてからアイスで飲んでもいいよね。

スパイスを使ったドリンクもとてもたくさんあるので、こちらも色々試作してみたいな。チャイやラッシーなどの有名なスパイスドリンクはよく作るけど、まだまだ知られていないドリンクもたくさんありそうですもんえね。あ、そうそうタマリンドジュースとか。まだ作ったことないから今度やってみよう。

タマリンド、見た目はちょっとアレだけど味はすごく好き。

では、では。

Grazie♡

陳皮塩が爽やかでおいしい

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

陳皮を初めて買いました

七味唐辛子に使われているスパイスの陳皮。陳皮はみかんの皮を干して乾燥させたもの。『陳』は古いものを表していて、皮を乾燥させて古くなった状態のものを使うから陳皮というんですって。

陳皮だけとしてはまだ使ったことがなかったので、まずは買ってみることに。

キターーー。いきなり100gを買うという冒険をしました。よく使う他のスパイスはいつも100gずつ買うことが多いのですが、陳皮は果たしてそんなに使うのかまだわからない状態なのに。笑

袋を開けると、ふわっとオレンジの香り。ああ、この香り大好き。わたしはネロリ(ビターオレンジ)のフレグランスを使っているのですが、このほのかに苦みを感じる香りがたまらなく好きなんですよねー!

どうやって使おうか、ちょっと調べてみました。まずは七味唐辛子。自分でブレンドしたことがなかったので、近々作ってみよう。陳皮以外のスパイスは揃ってるのでね。

カレーに入れるのももちろんアリですよね。最近全然カレーを作れてないんですよねーーー(もちろん食べてはいますけど)。作ってみたいカレーはたくさんあるけど、色々追いついてなくて全然作れません…。魚のカレーが食べたい。

そして、すぐにできそうだなと思ったのが『陳皮塩』ですね。陳皮と岩塩を混ぜるだけでできるので早速やってみました。

使ったのはパウダー状になっている岩塩のヒマラヤソルト。

分量はまずはお試しということで、同量を混ぜてみました。

味見してみたら、おおお!!いい感じ!!!フリットなどの揚げ物につけて食べたら絶対美味しい思う…!揚げ物だけじゃなく、グリルした野菜や鶏肉に振りかけるだけもよさそうだなぁ。そうそう、以前イタリアの『レモン塩』にハマっていたことがあって、BBQの時にはタレではなく全部レモン塩で食べてました。これがとても美味しいのだ。

わりと何にでも合わせることが出来そうな気がする。これからの季節だったら、ホットワインに入れるのもいいし、ドレッシングを作るときに入れるのもいいね。

それにしても、柑橘の爽やかさってクセになるなぁ。香りを嗅ぐと心が落ち着く感じがしますしね。陳皮塩に限らず、陳皮を色んな料理に使ってみよう。

では、では。

Grazie♡

スパイスの容器について考える

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

スパイスを選ぶ基準のひとつが容器

スパイスってスーパーによって扱っているブランドが違いますよね。例えばウチの近所のスーパー。S&Bとハウス食品の主要なものが置いてあります。GABANも少しある感じ(GABANもハウス食品グループだけどね)。大抵の方は、S&Bかハウス食品、GABANのスパイスのどれかひとつは家にありそう…!

そして、藻岩にあるイオンに行くと、S&Bのスパイスが多分全種類あるんじゃないかなというくらいの圧巻の品揃え。他ではなかなか手に入らないものなどは、こちらで購入することが多いかも。

札幌駅の大丸さんには、朝岡スパイスがあります。透明のガラス瓶の容器がとてもステキなんですー!もし、今1からスパイスを揃えるとなったら、朝岡スパイスで揃えたい!!

朝岡スパイスのデュカも気になってます

<朝岡スパイス株式会社>

何回見てもかわいい。かわいい。

同じく札幌駅のエスタにあるジュピターでは、ユーラシア食品のスパイスを扱ってます。2年前に初めてこのスパイスを見つけたときに容器に惚れて、このシリーズを揃えることにしました。(その時点では朝岡スパイスの存在を知らなかった…)サイトで紹介されているページがなかったので、2年前にわたしが書いたブログをどうそ。笑

理想的なケースに入ったスパイスに出会えました

それから大通にある丸井さん。こちらではマスコットのスパイスがシリーズで揃ってます。ウチにもいくつか揃ってます。オールスパイスがホールもパウダーも扱っていたり、シナモンパウダーもセイロンシナモンとカシアのパウダーの2種類あるので、ユーラシア食品のスパイスでは手に入らないものをマスコットで補っている感じです。

<mascot(マスコット)>

三越と東急の食料品売り場のスパイスコーナーは、最近全然行っていないのでどのメーカーがあったか思い出せず…。近々確認しに行ってきます!!これ書いてて思ったけど、一番初めから容器で選ぶ人ってどのくらいいるんだろうねぇ。

小さい容器では収まらなくなってきた

キッチンに同じ形の容器にはいったスパイスがキレイに並んでいたらそれだけでテンションあがるーーー!そう思って2年程前からスパイスにのめり込んでいったわたしは、ユーラシア食品のスパイスを少しずつ買い集め、よく使うものたちが一通り揃いました。

ただ、集めているメーカーのもので、欲しいスパイスがない場合もあるんですよね…。そうすると結局違うメーカーのものも増えてしまうことに。そういう時は、ユーラシア食品のものでよく使うスパイスを何本か買って(わたしだったらクミンシードとかマスタードシードかな)、空いたスパイスの容器のシールをはがしてキレイに洗って、他のスパイスを入れて使ってますよ。そうすると、いちおう見た目は揃う感じなのでね。

でも、これをやっていたのはちょっと前までで、今はもっと使う量が増えてしまったのでネットで袋入りのスパイスを購入して、100円ショップで購入した口が大きいガラス容器に移し替えて使っています。やはり大さじのスプーンが入る大きさが一番便利…!せめて小さじのスプーンが入るものが使いやすいですよ。

いつ始めたんだっけとブログを辿ってみたら、約1年前でした。

スパイスが増えたので新たに保存瓶を増やしました

この時と比べたら、さらに色んなスパイスが増えてしまって整理が追いついていない感じ…。笑 先日、ようやく新たな容器を購入してきたので、近いうちに全部移し替えよう。キレイに揃うのは気持ちがいいよね。

そうそう、お塩もたくさん増えてしまったので、それを整理する容器も買わなくては…。お塩は今のところパッケージのまま保管してるのでね。

色んな方のスパイスやお塩の保存方法って気になりますよね…。こういうの取材したいなーーー。そして、いつかオリジナルの容器を作るのだ。

では、では。

Grazie♡

Page 103 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén