ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 104 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

食べ物のカロリーをなんとなく予想できるようになった

Ciao!!

ゆるゆるダイエット中のナホです☆

食べたものの記録は日常的になった

SNSで発信したり自分の思い出のために、食事前に写真を撮るようになってからしばらく経つような気がする。SNSの投稿として『食べ物』ってわかりやすくていいしね。

なので、食べる前に撮る、というのはわたしにとっては日常的なこと。あすけんアプリを使って食事の管理を始めてから1ヶ月半ほどたったけど、写真を撮り忘れることもほとんどなく(あえて撮らないこともあるけど)、アプリに記録することも日常の一環として組み込まれるようになってきました。

最近は、一日のカロリー摂取目標をオーバーすることが続いているので、それはなぜかというのを振り返るようにしてるんですけどね。だいたい『お酒の飲みすぎ』のパターンか、『脂質の摂りすぎ』のパターン。笑

外食時は、なるべく我慢しないで食べたり飲んだりしたいんですよね。特にお酒は家では飲まないので。ただ、記録をつける前と比べると、明らかにカロリーを意識するようにはなったと思う。グラスワイン1杯を100mlで計算すると73kcalほどなので、今何杯目だから、あと何杯くらいでやめておこうかとか…。決して、飲むことをやめることはないけど。笑

外食の記録をするときは、メジャーなメニューだったらアプリに登録されているものを使えばいいんだけど、一般的じゃないものは使われている食材をある程度予想して入力するんですよね。そうすると、食材の量も想像して入力しなければならないんですよ。

初めの頃は、○○が100gと言われてもあまりピンとこなかったけど、家で料理するときにはなるべく使う食材の量を測るようにして、だいたいの目安を覚えるようにしていくことで、ある程度の予想はつくようになってきました。

ごはんは100gごとにラップで包んで冷凍しておき、食べるときにその量を目で見て覚えるとかですね。何回か家でやったら、外食時に食べたお米の量はわかるようになってきましたよ。調味料の量に関しては、普段料理を作る人だったら予想は出来ますよね。

お菓子を食べるときも、マドレーヌやカステラ1切れだとだいたい100~200kcalの間だからこれはそれくらいかなとか(とかいいつつ、そんなに食べないけど)スタバのソイラテグランデは273kcalなので1日に2杯飲んだら結構なカロリーいっちゃうよねとか(こちらは以前はよく1日に2杯飲んでました…)。

これを続けていると、食べたもののカロリーがなんとなく予想できるようになってきました。ざっくりでもわかるのはいいことですよね。ゲームみたいでおもしろいなぁって思ってますよ。

『今日は食べ過ぎたような気がする…』と思った日の食事内容の入力をしてみたら、そりゃそうだよねというカロリー摂取量になってますから。笑

ちなみにこの1ヶ月半の間でもっともカロリー摂取量が多かったのはお昼にミールスを食べ、夜はお酒を飲んだ日でした。笑 目標摂取カロリー1,402kcalに対して2,473kcalなので1,071kcalオーバー。

摂取栄養素グラフを見てみると、こんだけカロリーオーバーしているのに、足りてない栄養素があるんですよね。カロリーは摂取しているけど、栄養が足りてないという状態…。鉄とビタミンAは意識しないとなかなか摂るのが難しいですね、わたしは。これもあって、最近『鉄分葉酸ヨーグルト』を食べるようにしてます。

あんまりガチガチにやってしまって食べる楽しみを失いたくないので、ゆるゆるとだけれど身体のことを考えながら食事管理をしていきたいと思います…!

では、では。

Grazie♡

ジュニパーベリーをハーブティーにいれてみた

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

ジュニパーベリーをやっと使ってみたよ

買ったけど使っていなかったスパイスのひとつ、ジュニパーベリー。わたしが最近ハマっているジンの香りづけに使われているスパイス。

一粒食べてみましたが、そのまま食べたら美味しくなかった。笑 いやー、そもそもスパイスってそのまま食べると味がしないものもあるんですよね。スパイスには味をつける効果はないので…。

香りはジンの香りそのもので、苦みと甘みの混ざり合った風味。ソーセージ、生ハム、マリネ、ザワークラウトなどに使われるみたいですが、なんかもっと簡単に使える方法はないかなぁと調べてみたら、いいなぁと思うレシピを見つけました。

<すっきりさわやかハーブティー>

このハーブティーにはジュニパーベリーとレモングラス、ペパーミントが使われているのですが、レモングラスとペパーミントは家になくて…。でも、ジュニパーベリーをハーブティーに入れるというヒントをもらったので、他のスパイスなどを入れて作ってみることにしました。

使ったのはこちら。ローズバッズ、スターアニス、カルダモン、そしてジュニパーベリー。分量ですか?テキトーです。笑

お湯を入れて5分ほど抽出して完成。ジュニパーベリーが入るととてもスッキリ!!森林の中に行ったような感じ。バラ茶はたまに飲むんですが、こうやって他のスパイスを入れて変化をつけるのもいいかもですね…!

ジュニパーベリーは臭み消しにもなるそうで、シカ肉の料理にもよく使われるみたい。なかなか自分でシカ肉の料理を作ることはないですけどね。あ、シカの角はたくさん欲しいけど。笑

いつものハーブティーにジュニパーベリーを足してみるのも、いいかもー。

では、では。

Grazie♡

知らないことを1つずつ勉強していく楽しさ

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

オールスパイスをやっと使ってみました

手に入りやすいスパイスはだいたい家に揃っているんですが、まだ使ったことのないスパイスがいくつかありまして。そのうちのひとつが『オールスパイス』。

初めてオールスパイスを見たとき、全部のスパイスって一体どういうこと??と頭が混乱しました。笑 見た目はブラックペッパーを一回り大きくしたような感じ。名前の由来は、シナモン・クローブ・ナツメグの3つの香りを併せ持つといわれることからきているみたい。

別名はジャマイカペッパー(見た目はブラックペッパーだもんね)、ピメント、百味胡椒、三香子(さんこうし)。色んな呼び名があるというのは、調べてみて初めて知りました。主にジャマイカで生産されているみたいですね。

調理中に使われることの多いスパイスで、そういえばS&Bのピクルス用スパイスに入っていたことを思い出しました。

秘伝豆のピクルスを作ってみたよ

オールスパイス、使ったことないと思ってたけど使ってたじゃん。笑 ただ、単体のオールスパイスはホールとパウダー両方を買っていたのですが、つい先日まで封を開けてませんでした。

オールスパイスはハンバーグなどの肉料理やピクルス、ソースなどに使われることが多いのですが、デザートにも向いているみたいなんです。特にシナモン・クローブ・ナツメグと併用すると香りが調和しマイルドになるらしい。ほほーーー。

世界各地には様々なブレンドスパイスがあって、最近それらを調べつつ行ったことのない土地に思いを馳せて空想旅行してます。例えば、ジャマイカのジャークシーズニング。オールスパイスは主にジャマイカで生産されていることもあり、ジャークシーズニングにはもちろんオールスパイスが使われています。ジャマイカってバーベキュー発祥の地なんですね。知らなかったーん。

そして、レバノンのセブンスパイス。内容はオールスパイス、ブラックペッパー、シナモン、ナツメグ、クローブ、ジンジャー、パプリカ(フェネグリークのレシピも見つけました)みたいですが、色々調べてみたらこれに限らずといった感じですね。クミンやコリアンダー、カルダモンが使われているものもありました。

とりあえず、オールスパイスが入っていたらシナモン・クローブ・ナツメグの3つの香りはするからジャマイカやレバノン料理っぽくなるんじゃないかな……。(とか言いつつ、バーベキューはまだしも、レバノン料理は食べたことないわー!笑)

オールスパイスはたまたまマスコットのものを買ったのですが、マスコットのサイトのオールスパイスのページを見てみたら気になるレシピを見つけました…!

それは『ホットアップルジュース』。マグカップにアップルジュース150ml、オールスパイス(ホール)3粒を入れ、電子レンジ(500w)で2分加熱するだけですって。おおお!!カンタン!これから寒くなってくるので試してみよう。

きっと珍しいスパイスを買ったとしても、一度だけ使ってあとは棚の奥に追いやられて数年後に発掘されるパターンの人が多いような気がするんですよねぇ…(まー、以前はわたしもそうでしたから)

だから、スパイスをもっと気軽に使ってもらえるように、自分が気になったことを発信していきたいと改めて思ったんですよね。わたしもまだまだスパイスについて知らないことが多いので、ひとつずつ調べながら学んでいくのが楽しくて。

そうそう。封を開けたオールスパイスはホームベーカリーで焼く食パンに入れたのでした。ブレンドの割合を色々と調整中なのです。

では、では。

Grazie♡

フルーツポマンダーを作りたい

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

魔除けのフルーツポマンダー

スパイスの本を読んでいると、クローブのところでよく紹介されているのが『フルーツポマンダー』というもの。魔除けの玉とも言われているみたい。オレンジなどの柑橘系のフルーツにクローブを刺して作るもの。クローブは独特の渋みをおびた強く豊かな香りがあって、抗菌効果が強いんですよね。

S&Bのサイトには、フルーツポマンダーの作り方がありましたー!

<フルーツポマンダー>

オレンジにクローブを刺していって、最後にシナモンをまぶすんだー!これはとてもいい香りがしそう…!オレンジの香りっていいですよね。柑橘系の中では、オレンジの香りが一番好き。

オレンジにクローブを刺したクローブオレンジはこんな感じのものですよ。

フルーツポマンダーをGoogle先生で調べてみたら、『フルーツポマンダー  ゴキブリ』『フルーツポマンダー 気持ち悪い』『フルーツポマンダー  カビ』って……。ちょっ……。オイ!!ひどい言われようじゃないかーーーい!!

わたしは一番はじめに見た時、かなり心躍ったんですけどね。クローブがいっぱい刺さってる!!ナニコレー?!とは思ったけど、さすがにゴキブリには見えなかったよ。笑

ポプリとして玄関やクローゼットに吊るしたり、クリスマスの飾りにしてもよさそう(ウチはクリスマスツリーとか飾らないけど)。

いい香りのするオレンジで作りたいなぁ。愛媛のおいしいみかんで作ったらとてもいいものができそう…!

スパイスのこういう使い方をもっとたくさん知りたい。カレーはもちろん好きなんだけど、スパイスってカレーだけじゃないよというのを広めたいんですよね。そのためには、やはりいろんな国に行ってみたい。最近はそんなことを考えてます。

スパイスのブレンドについて勉強していると発信していたら、来月とても今日のある講座があるよと教えてもらったので行ってきます。楽しみだなぁ。今月はナイル善己さんのカレー教室にも行く予定なので、ますますスパイス漬けになりそうです。

では、では。

Grazie♡

シナモンとカシアってどちらもシナモン??

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

シナモンはセイロンシナモンだけだと思っていた

まだ、今ほどスパイスにどっぷりハマる前から自宅にあったスパイスといえば、ブラックペッパー、シナモンシュガー、一味唐辛子くらいでしょうか。当時はトーストにシナモンシュガーを振りかけてよく食べてましたね。あとはカプチーノに振りかけたりするくらいかな。料理にシナモンを使うということはほとんどなかったと思う。

今はシナモンシュガーではなくシナモンスティックとシナモンパウダー、両方とも常備してます。逆にシナモンシュガーは買わなくなりました。シナモンパウダーと砂糖を混ぜればいいだけじゃんってことに気づいて。笑

わたしの中で『シナモン』と認識していたものって、セイロンシナモンのことだったと知ったのはこの1~2年くらいです。

セイロンシナモンは原産がスリランカ産。今でもスリランカ産のものは最高級品と言われています。ほのかな甘みを感じる深い香りで、甘みを引き立てる役割が強いんですよね。甘い香りではあるけれど、甘いわけではない。コーヒーや紅茶に添えられているのは、数回かき混ぜて風味をつけるためのものですからね。(でもあれって使い方わからないという人が多いような気がする……。まさか食べる人はいないと思いますが。笑)

いつの日かのサッポロファクトリー内の喫茶店にて

もうひとつ、チャイニーズシナモンと呼ばれているのがカシア。シナモンと同じかと思いきや、植物の種類が違うんですよね。でも、香りはとても似ているのでインド料理ではあまり区別しないで使われることもあるみたい。

カシアの原産はインドのアッサム地方からミャンマーにかけての地域。ベトナム産のものが最高品質だそう。甘みと渋みを感じる強い香りがするんです。わたしが今ハマっている南インド料理DALさんのシナモンティーはカシアを使っていて、確かに甘みと渋みの両方を感じるんですよね。カシアはセイロンシナモンと比べると、やや繊細さに欠けるところがあるので、セイロンシナモンの方が上質と言われているみたい。

初めて作ったシナモンティー

まー、好みだとは思いますけど…。

シナモンパウダーとして売られているものは、セイロンシナモンだけの場合と、セイロンシナモンとカシアが混ざっているものなどもあるみたいなので、会社によって違うみたいですね(一般的にはカシアのほうが価格が安いことが多いです)。割合が書いてあることはほとんどないと思うので、味の違いを確かめたい時はスティックを買ってミルで挽くのが一番いいかも。

シナモンって摂取しすぎると肝臓障害を引き起こす可能性がある『クマリン』という成分が含まれているみたいなので食べ過ぎには注意みたいですよ!!セイロンシナモンとカシアを比べると、カシアの方がクマリン濃度が高いらしい…。好きというとふんだんに使いたくなるけれども(それはわたしだけかな?)ほどほどにしなきゃね。ふむふむ。こういうの気になるよねー。もっと調べてみたいな。

結局、セイロンシナモンもカシアもどちらもシナモンとして扱われることが多いけど、わたしは作るものによって使い分けをしていきたいなぁと思ったのでした。

今日のブログは、さっき作ったカシアのシナモンティーを飲みながら書いてました。ああ、香りがたまらない…!

では、では。

Grazie♡

日本のミックススパイス『七味唐辛子』

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

ミックススパイスについて勉強中

今、ミックススパイスについて勉強しているのですが、日本にもメジャーなミックススパイスがありますよね。そうそう、七味唐辛子。ウチでは八幡屋礒五郎の七味唐辛子を使ってます。一度お土産でいただいてから美味しさにハマり買うようになりました。

色んな種類があって楽しいですよね

ちなみに、八幡屋礒五郎の七味唐辛子の原材料を見てみると、唐辛子、陳皮、胡麻、麻種、紫蘇、山椒、生姜(一部にごまを含む)が使われていると書かれていました。

サイトを見てみたら、わかりやすくまとまっているではないですか!!

<七味の素材>

こういうサイトを見ている時間は楽しい。他にやらなきゃいけないことがあるのに、引き込まれちゃうよね。スパイスの本を読んでいるときもそうだけど。

素材の中に『麻種』というものがあるのですが、これは麻の実のことですね。ごまに少し似ている気がします。麻の実は、南インド屋さんの料理教室『ネパールの定食ダルバート』を受講しに行ったときに、ムラコアチャールで使われていて初めて知りました。その後Amazonで購入してムラコアチャールを何度か作りましたが、とても好きな味なんですよね。

料理教室『ネパールの定食 ダルバート』の大体の内容

七味唐辛子のブレンドの割合は、各社によって違ってきますよね。食べ比べしたいとは思いつつも、色んな種類の七味唐辛子を買ったことはなくって。でも、スパイスの本を見比べてみると、ブレンドの割合が違ってておもしろいなぁて思います。

『いちばんくわしいスパイス便利帳(世界文化社)』では、七味唐辛子に使用する主なスパイスとして唐辛子、陳皮、山椒、ごま、ヘンプシード(麻の実)、ポピーシード(けしの実)とありました。あと1種類を買えるだけで色んな変化が楽しめそう。

いちばんくわしいスパイス便利帳

新品価格
¥1,760から
(2019/10/1 14:33時点)

また、『スパイス完全ガイド(山と渓谷社)』では、唐辛子、陳皮、ケシの実、粉サンショウ、海苔、白ゴマ、黒ゴマと書かれていました。ゴマ多め。海苔が入るというのもおもしろい。

スパイス完全ガイド 最新版

新品価格
¥1,728から
(2019/10/1 14:41時点)

メインとなる唐辛子、陳皮、山椒の量を多めにして、その他を少なくするなどして自分好みの七味唐辛子を作ってみるのも楽しいと思いますよ…!こうして書いてるわたしも七味唐辛子は自分でミックスしたことがないので、作ってみたくなってきました。

あ、でも陳皮がないから、買わないと…!

作った七味唐辛子は密封瓶で3~4ヵ月保存できるのですが、冷蔵庫に入れておけばさらに香りが長持ちしますよ。八幡屋礒五郎のケースにもご丁寧に『開封後要冷蔵』って書いてありますもんね。

たまには自分好みの七味唐辛子を作ってみてはいかがですか?

では、では。

Grazie♡

バタフライピーのお茶に出合ったよ

Ciao!!

ブルーが好きなナホです☆

『なつぞら』終わっちゃいましたね

昔から朝ドラにはあまり興味が湧かなくて観たことなかったんですよね、今年の春までは。4月から『なつぞら』が始まり、2週目までは観てなかったんですけど、十勝が舞台になっていることを知り3週目から観はじめました。

それからは1度も見逃すことなく最後まで見届けましたよ。

何度もTVの前で泣きましたね…。じいちゃんのセリフには弱かったなぁ。自分のおじいちゃんの記憶はあまりないのだけれど。そして、十勝の雄大な景色を見るたびに、ロケ地巡りをしたいという思いが膨らんで。北海道に住んでいるのに、行ったことのない場所が多いんですよね。十勝に限らず、もっと道内旅行をしたいなとも思いましたね。

先日、帯広競馬場にある『とかちむら』に行ったときに、これは!!という『なつぞら』関係のお土産を見つけました。

青い色のフルーツティーですって!!この青い色はバタフライピーですね。バタフライピーとはチョウマメというマメ科の植物のこと。お花に青色色素が含まれているんです。飲んでみることにしました。

ティーバッグの中には乾燥パインやパパイヤが入っていました。とてもいい香り。1分ほどおくととても鮮やかなブルーになりましたよ。

青い食べ物って食欲が減退すると言われていますよね。わたしはそうは思いませんけど。ネモフィラカレーも食べてみたいですもん。笑

今回はホットで飲みましたが、濃い目に入れてソーダ割りやオレンジジュース割りもオススメなんですって。これはやってみたい!!

レモン果汁を入れると紫色に変わるみたい。これも今度やってみよう。

こちらの『十勝あおぞら茶』、オンラインショップでも購入できるみたいですよ。

<青いお茶 バタフライピー レモン果汁で変色 アレンジティーにおススメ 角切りフルーツ入り>

なつぞらは終わっちゃったけど、十勝の空を思い浮かべながら飲みたいと思います…!

では、では。

Grazie♡

同じメニューから季節を感じる

Ciao!!

ヘルシーという言葉に弱いナホです☆

ゴルフ場のごはん

この2年ほどゴルフ場に行くようになったので、ラウンドの後にレストランでごはんを食べるのも楽しみのひとつだったりします。あえて普段食べないようなボリューム感のあるものを食べるときもあるのですが、自分好みのメニューがあったりするとやはりそちらに目が行っちゃいますよね。

わたしの好きなキーワードとしては『野菜』とか『ヘルシー』ですかね、やっぱり。笑

今日は札幌リージェントゴルフ倶楽部にて、ビジネススクールのゴルフコンペでした。このコンペは年2回春と秋にあるのですが、今年の春のコンペも同じゴルフ場だったので来るのは2回目。(コースは違いましたけど)

春のコンペのとき、ラウンドが終わってからの食事の際、メニューを見てこれだ!!と思い注文したのは確か『ヘルシーディッシュプレート』という名前でした。

その時はこんな感じでした。

雑穀米に豆腐ハンバーグ、野菜のグリルに野菜サラダにスープが付いているというまさしくわたしが好きそうなやつ…!美味しくいただきました。ちなみにこれで900円。ゴルフ場にしてはお手頃価格のような気も。

そして、今日もメニューを見て春のことを思い出し、また同じものを注文したんですね。

出てきたのはこんな感じでした。

出てきたときは、特に何も考えずに食べていたのですが、あれ?前回と何かが違うような気がするなぁと思い、写真を見比べてみたら一部違いましたねー!なんか間違い探しみたい!笑

春はズッキーニ、ナス、スナップエンドウが入っていて、今回のはさつまいも、かぼちゃ、しめじが入っていました。あー、確かに野菜に季節を感じるー!同じメニューだけども野菜から季節を感じることが出来るのっていいなぁって思いましたね。

ただ、わたしは春のときに入っていた野菜の方が好きですけどね…。

食事管理をしていると、バランスよく栄養を取りたいという思いが強くって、このような感じで色んな野菜を少しずつ食べるのがとてもいいと思うようになりましたね。もちろん撮った写真はあすけんアプリで画像認識させましたが、かなりいい精度で認識してくれました。

はい、ゆるゆるダイエットは続いていますよ。iPhoneのヘルスケアと連動させているのでスマホを万歩計としても使っているのですが、今日はカートなしのラウンドでしたので18000歩以上歩いてかなりいい運動になりました。膝が少し心配でしたが大丈夫でした…!体重を少し落としたから負担が減ったのかなー?(と思いたい。笑)

来週もラウンドあるので、また練習しにいかないと。

では、では。

Grazie♡

ホクレンpresents北海道産レッドビートを楽しむ会がサイコーでした!!

Ciao!!

ビーツ大好きナホです☆

ビーツのコース料理は初めての体験でした

今が旬のビーツを味わうディナーイベントに行ってきました。ブラッスリーコロン ウィズ ル・クルーゼの塚田宏幸シェフが作るビーツ料理。わたしは一般の方に比べたらビーツをたくさん食べている方だとは思うのですが、塚田シェフがどのようにビーツを調理するのかが興味津々でして。かなり楽しみにしていました。

待っている間からワクワク。(ちょっと早く着きすぎた。笑)

ブラッスリーコロン ウィズ ル・クルーゼというお店なので、ル・クルーゼのものが使われているんですよね。かわいい。

カードの裏面には本日のメニューが書かれていたのですが、文字で読んだだけでも美味しそうな料理が…。ますますワクワク。

まずは『フォアグラのフランとレッドビートのコンソメ~よく焼いたブリオッシュナンテールと合わせて~』。へへへ。この料理は料理名を見ただけでは想像が出来なくって、レッドビートのコンソメスープなのかなと思いスプーンですくってみたら液体じゃなかった…!笑

食べかけですみませんが、中はこんな感じになってました。コンソメがいい感じ。ブリオッシュナンテールにつけて食べても美味しかったー!

そうそう。乾杯は平川ワイナリーのシードルでしたが、写真撮り忘れました…。2杯目は千歳ワイナリーのピノノワールロゼ。

2皿目は『軽く燻した根室産「秋刀魚」と昔ながらの塩で漬けた「梅」 レッドビートのミルフィーユ』。テーブルに運ばれてくる時にスモークされたいい香りが漂ってきて、それだけで満足。笑 ミルフィーユは切ると崩れちゃうとのことで、一口でパクッと頂きました。秋刀魚とビーツの合わせかぁ…。以前、しめさばとビーツの組み合わせはしたことがあったけど、秋刀魚をこのように料理するなんてわたしにはハードル高いよね。とても美味しかった…。

次の料理の前に、塚田シェフが何かをもってテーブル席を回っていました。

え?なにこれ??

中にビーツが入っているんですって。塩釜焼きっていうんですかね。すごーい。こんなんやったことないよ…(そしてこれから自分ではできる気がしないし)。

そして出てきたのがこちら。

えーと、3皿目。『THIS ISレッドビート~酵母と乳酸&酢酸 2つの料理法と異なる側面~』。真ん中にビーツ酢のピューレ(だったかな)、上にはアマランサスの葉っぱ。そうそう、先日コバトヤで初めてアマランサスの葉っぱを食べてすごーい!って思っていたら、また出合えてうれしすぎる…!

3杯目はドメーヌ・タカヒコのヨイチノボリコハル。ワイン3杯じゃちょっと足りなかったのはここだけの話…。笑

4皿目。『麹菌で覆われたせたな町の「放牧黒豚」 札幌で生まれた小さな「札幌黄」「乳酸発酵麹」とレッドビートのブールブランソース』。

札幌黄の玉ねぎの中に入っているソースがピンクでかわいい…。ビーツって鮮やかな赤から薄いピンクまで表現できるところもいいなぁって思うんですよね。小さな札幌黄は見た目もかわいかったし、食べやすかったなぁ。

あ!『道産とうきびのリュスティック』。コロンのパンの中でわたしはこれが一番好きなんですよね。出てきただけでテンションあがるーーー!!

5皿目。『「えりも短角牛」頬肉のワイン煮とレッドビートのリゾット~タンニンと土の香りの組み合わせ~』。お肉の上には山わさびが乗っていました。わたし、緑色のわさびは苦手なんですけど、山わさびは好きなんですよね(自分でもふしぎなんですが)。牛肉と山わさびって合いますよねー。この組み合わせ大好き。

そして、荻野恭子さんの本でもビーツのリゾットが載っていて、今度作ってみたいと思っていたんです。おいしかったので、ますます作ってみたくなりましたね。

そして、最後のデザート。

『七飯町の「山羊チーズ」、浜茄子の花弁、厚真町の「ハスカップ」』。いくらみたく見えるのはビーツ。一瞬、本物のいくらかと思いましたよ…。魚卵アレルギーのわたしはいくらが食べられないので敏感になるんです。

普段はデザートってあまり食べないけど、ビーツのデザートは喜んで食べますよね。山羊のチーズだし。しかも浜茄子ですよ、ハマナス。ここ最近ハマっている商材が色々と登場してきて、ホント心躍りましたね。塚田シェフーーー!!

デザートが出てきたのと同時に、江別でビーツを生産している富永さんと塚田シェフのトークショーが始まりまして。こちらもとてもいいお話でしたよ。

ホクレンでは、今後レッドビートを推していくみたいなので、買えるお店も増えて行くだろうと思います。まだまだあまり一般的ではない野菜だと思うので、まずは食べてみたいと思ってもらえるように、ビーツアンバサダーとして(あ、勝手に名乗っていきます)ビーツの普及活動をしていきたいですね。

1人で参加したのですが、ご一緒のテーブルだったYさんと色々と楽しいお話で盛り上がりまして、ホントにステキな時間を過ごせました…!美味しいモノを食べながら、楽しいお話をする。こういうのが好きなんだなぁ、やっぱり。Yさん、ありがとうございましたー!

そして、ビーツのコース料理を食べて、ますますビーツという野菜のポテンシャルがスゴイということに気づかされました。今回はフレンチでしたが、日本料理にもビーツは合うと思うし、わたしの大好きなインド料理でもビーツはよく使われていますからね。

北海道産レッドビートを楽しむ会の第2弾をやってほしいなぁ。このイベント、定期的に行ったらいいのにって思いました。お土産にビーツも頂いたので、色々作るぞーーー!食べる輸血とも言われるビーツ。毎日、少しずつでも食べていきたいなって思います。

では、では。

Grazie♡

珍しいレーズンには目がない

Ciao!!

ぶどう全般が好きなナホです☆

最近出合ったレーズンたち

好きなものに、ものすごく偶然に出合うことってありませんか?特に探していたという訳ではないんだけれど、目の前にふと現れるの。そんなことが今月2回ありました。

どちらもレーズンのお話で。レーズンは好きなんだけど、意識して買うことはないんです。例えば食事しに行ったお店のメニューにレーズンが入っていたらとても喜ぶという感じかな。

あ、にんじんラペに入っているレーズンは特に好きかも。

1つ目は紅櫻公園のフェスで見つけたレーズン。

試験管に入ってるとことかかわいすぎでしょ!!

左側は余市の旅路というぶどう。種はなし。そして右側は余市のナイアガラというぶどうで種あり。2種類売ってたらやっぱり食べ比べしてみたいよねー!

うつわに出してみたらこんな感じ。右側のナイアガラの方が大きい感じ。種が入っているからかなぁ。

旅路は少し酸っぱい感じで、ナイアガラはほんのり甘い香りが印象的でした。特にナイアガラは種ありなので、コリコリとした食感も楽しめます。種ありのレーズンって初めて食べたかも…!

そして2つ目は『レザンドレ・オ・ソーテルヌ』という高級レーズンチョコ。先日行った帯広の北の屋台の『プチ・プレジール』さんで、マスターとアイスワインの話になった時に教えてもらいました。

その時に3粒ほど試食させていただき、あまりの美味しさにその場でAmazonで購入。ただね、高すぎる…。これは、なんかご褒美ということにしておこう。笑 ギフトで渡すのにはめちゃめちゃいいと思う。これはもらったらかなり嬉しい!!

高級過ぎて日常的に食べられるものじゃないです。フランスボルドー産ソーテルヌ(貴腐ワイン)にドライレーズンを漬け込んで、その上にチョコをコーティングしてあるみたい。そりゃ美味しいよね。ギフトに困ったらコレに決まり!!

6粒食べてみました。いや、ホントにちょっとずつ大事に食べたくなるレーズンチョコ。ガツガツいけないけど、こうやってちびちび食べるのも最近好きだったりします。ダイエットにもいいはず…!笑

興味がある方はぜひ…!

では、では。

Grazie♡

Page 104 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén