ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 94 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

卵とスパイスって合うんですねー

普段卵をあまり食べないわたし。生卵は苦手なので、卵かけごはんは食べないし、目玉焼きも卵焼きもごくごくまれにしか作りません…。

スパイス大好きナホです。

卵を4パックくらいいただきまして。なぜにこんなに大量の卵…?って思ったのですが、せっかく頂いたので毎日卵料理でも食べようかと。

ちょうど、ここのところハマっている香取薫さんのレシピに卵を大量消費するものがありまして。4人分のレシピで卵を8個消費するので、普段だったら多分作らないだろうレシピなんだけど、このタイミングでこのレシピを見つけるとはね。これは作りなよーって言われているような気がして(誰に?)作ってみることにしました。

『アンデー・カ・カーギナー』という名前のゆで卵入りスクランブルエッグ。初めて聞く名前の料理です。まずはゆで卵を作りました。

そういえば、普段からあまり卵を食べないこともあって、卵をスパイスを合わせて使うことがあまりなかったかも。スープカレーのトッピングに数回使ったくらいかな(割と省略しがち…)。あとはスクランブルエッグにブラックペッパーをかけて食べるくらいだったので、クミンを合わせのが新鮮に感じました。

カレーを作るようになってから冷凍庫に常備するようになったもののひとつが青唐辛子。結構出番が多いんですよね。

トマトも冷凍出来ることを知ってから冷凍庫で保存してます。生で食べることはまずないので、必ず加熱しますしね。水を入れたボウルに入れておけば皮もつるんと剥けるので便利ですよ…!

溶き卵の中にはパウダースパイスとお塩を入れて混ぜてます。卵焼きって和風のイメージが強めなんだけど、スパイスを混ぜて焼くというのがなんだかとても新鮮。色んなスパイスで試してみるのもいいかもって思いましたね。

最後にゆで卵をいれて軽く混ぜて完成。それにしても、スクランブルエッグの具がゆで卵って冷静に考えたらこれすごいよね。笑 卵好きの方にはたまらないんでしょうけど。

食べるときにパクチーをかけました。想像していたよりも美味しかった…!卵とスパイスっていい感じだなぁ。美味しくて調子に乗って2人分を一気に食べたらお腹が一杯になりすぎて超絶眠くなってしまったよね…。食べ過ぎには注意だよ。笑

これからしばらく卵料理が続きそうです。

家庭で作れる南インドのカレーとスパイス料理

新品価格
¥1,815から
(2020/1/14 23:31時点)

では、では。

Grazie♡

南インドのカレーがますます好きになっていく

香取薫さんの本のレシピで作った『えびトック』があまりにも美味しくて、他のレシピも食べたくなって作ってみることにしました。

南インドのカレーが大好きなナホです。

まず作ったのは『オクラのサンバル』。サンバルは南インドで食べられている酸っぱくて辛いカレー。サンバルパウダーは事前に手作りしておきました。もちろん、香取薫さんの本を参考にね。

オクラって実はあまり買わないもののひとつ。ネバネバは好きなんですけどね。家ではあまり食べないんですよね。そのオクラを使うというのにも惹かれました。

南インドのカレーを作るときにはたいてい使うマスタードシード。プチプチ感が好き。あまり辛くないところも好き。ただめちゃめちゃ跳ねるので、マスタードシードを使った時はコンロの周りに飛び跳ねたマスタードシードがよく転がってる。笑

 

ヒングと言うスパイス。これね、めっちゃ臭いの。笑 ジップ袋を2重にして保管しているんだけど、たまに『ん?なんか臭いな』って感じるときはヒングの香りだったりする…。ただ油に入れるといい香りに変身するからなんか憎めないスパイスなんだよなぁ…。しかしね、たいていのレシピではごく少量しか使わないので、いつまでもたくさんあるスパイスでもあるんだよね…。

そう、そして南インドの料理に欠かせないのがカレーリーフ。わたしは東京で購入してきた生のカレーリーフを冷凍しておいて、それを使ってます。ホントは家で育てたくってカレーリーフのの苗を買ってきたものの枯らしてしまいました…(やはりわたしには無理だった。笑)

南インドの料理にはこのカレーリーフが入っているものが多いんだけど、もしかしたらわたしはカレーリーフが異常に好きなだけなのかなって思っちゃったり。カレーリーフは香りも味も好き。

サンバルパウダーの中にもカレーリーフが入っているのでとてもいい香りなの。このパウダーは色々と使えそうだよ。ポテトフライにかけるだけでも良さそう。

トゥールダルも事前に茹でておいたもの。ダルって茹でるのに時間がかかるんですよね。だから今までサンバルを作ろうと思ったら、まずダールを茹でるところから(30分以上はかかる)始まるから、時間に余裕がある時じゃないと作れなかった。一気にたくさん茹でて、小分けにして冷凍保存しておけばいいというこを香取薫さんの本で覚えたので、これからそうしようと思って。すごく楽ですよ。

そしてタマリンド。タマリンドも大好きなスパイスのひとつ。酸っぱい感じは梅干しに近いけど、梅干しとは全然違う。タマリンドの感じはタマリンドでしか出せないんだよなぁ。こちらも常に切らさないようにしてます。

オクラのサンバルを作ったら、波に乗ってきた感じがしたので『ココナッツ風味のダール』も続けて作ることに。普段は2品作ることなんて滅多にないのだけれど。

使ったのはマスールダル。皮なしのレンズ豆です。

ココナッツミルクは缶入りのものだと少量使うときに困ってしまうけど、このココナッツクリームパウダーだったら使う分だけをお湯で溶けばいいのでめちゃ便利なのだ。

マスールダルは比較的早めに茹であがるところもいいんですよね。

ヒングが2回登場したので、少しずつ消費出来ていい感じだ。笑

カレーリーフは省略してもいいとのことだけど、わたしは絶対入れたい派。

マスールダルを茹でる時間が一番長くて、それ以外は割とそんなに時間が掛からないんですよね。材料を用意さえしてしまえば、案外簡単なんですよ。

いよいよ食べるよー!

お気に入りの自作のうつわに盛り付けて食べました。これはカレーを食べる用に作ったものなんだけど、とても重宝してます。そして、オクラのサンバルとココナッツ風味のダール、いずれもすごく自分好みの味に仕上がってて、自分で作ったものなんだけど、美味しすぎて嬉しくて感動しました…。

レシピ本を見て作るときは、1度目は出来るだけその通りに作るようにしてます。そうすると、自分が好きな感じなのかどうなのかがよくわかるから。なので今回もレシピ本通りに作ってみたのですが、あまりにも好みの味過ぎて感動モノでした。いいレシピに出会えるのってすごくうれしい。

手持ちのレシピ本で掲載されているものを全部作ったというものはないのですが、香取薫さんのこの本は時間がかかっても全部作ってみようと心に決めました。いやー、ホントいい本に出会えたなぁ…。

家庭で作れる南インドのカレーとスパイス料理

新品価格
¥1,815から
(2020/1/13 23:36時点)

では、では。

Grazie♡

えびが好きすぎて…♡

昨年、『とらや食堂』さんに行ったときに知った香取薫さん。先日、香取薫さんの本を購入しました。

南インドが大好きなナホです。

香取薫さんの『南インドのカレーとスパイス料理』という本。先日こちらに掲載されていたサンバルパウダーを作っておいたので『えびトック』を作ってみることにしました。

ちなみにサンバルパウダーは簡単に作れたので、自分好みの配合を見つけていきたいですね。

えび入りのカレーが大好きなんですよね。カレーのレシピ本にえびを使うカレーが載ってたらまずは作ってみます。インデアンでは今ではエビカレーしか食べなくなりましたね。笑

ただ殻が付いているのは食べるときにめんどくさいな…と思っちゃうので、殻付きと書かれていてもむきえびにしちゃう。でも小さいものだと背わたを取るのが大変なんだよなぁ…。

ここからはインスタのストーリーズに載せた画像で紹介。

ギーは買ったもののあまり使うタイミングがなかったので今回使い切れたのでよかった…!でも香取薫さんの本の中では、ギーは手作り出来る!と買いてあったので、次回からは作ってみよう。

にんにくとしょうがっていつも多く入れがち…。だって好きなんだもん。笑

久々に使ったギーはとてもいい香り。

ターメリックをまぶしたえび。家でスパイスからカレーを作るようになってから、ターメリックの消費量多めです。

最後の方は本に書いてある順番通りには入れてないけど大丈夫でしょう。笑

南インド料理にはカレーリーフが必須なんだけど、色んなレシピ本を読むと『(あれば)カレーリーフ』という表記をされているものも多いんですよね。でもね、入れた方が断然美味しい。生のカレーリーフじゃないとダメですけどね。札幌でも生のカレーリーフが手に入りやすかなればいいんだけど…。

初めて作ってみたえびトック。食べてみたらすごく美味しくてビックリ…!やっぱりえびは大好きですね。ホントは一緒にサンバルも作ろうと思ったけれど、1品作るだけで力尽きました…。笑 やはりわたしにはミールスへの道のりは遠いなぁ。

 

香取薫さんの本のレシピ、1品ずつ色々と作ってみようと思います!

それにしても、えびってホント美味しいですよね♡

では、では。

Grazie♡

包装ゼロがもっと広がればいいな

先日見つけたこちらの記事。

<「量り売り」での買い物を当たり前に。環境問題に取り組むショップが可愛い!>

ぜひ読んでみてほしいのですが、東京・代々木にオープンした『量り売り』のショップのことについて書かれています。しかも、青山ファーマーズマーケットに毎週出店しているとのことじゃないですか!ここは次回東京に行くときには訪問しなきゃですね。

今、量り売りにとても興味があるナホです。

量り売りでモノが買えるところって、札幌だとあんまりないですよね…。以前、大丸での催事で購入した大麦くらいかな。ディスプレイがとてもかわいかったですね。その時は紙コップに入れてもらいました。

スパイスに興味をもつようになってから、スパイスやダール(豆)、お塩などが欲しい分だけ量り売りしてくれるお店があったらいいのになって強く思うようになったんですよね。

あと、食べ物のプラスチック包装がずいぶんと過剰だな……と感じるモノも多くって。プラスチックごみって今は無料で回収してくれるけど、買い物をするだけでゴミがたくさん出るというのはどうなんだろ…って思っちゃいます。

コンビニでは、何か一つ購入したときでも袋に入れようとする店員さんが多いので(聞いてくれる方ももちろんいますが)、『袋いりません!!』というのを早めのタイミングで言わないとっていつも思います。

海外では、家から容器を持っていって量り売りでモノを買うというのが当たり前になっている場所がたくさんあるみたい。以前、雑誌で読んだことがあったなぁと思いネットで探してみたらいくつかの記事を見つけることができました。

<包装ゼロの店、スーパーはレジ袋廃止──ドイツで「プラスチック断ち」広がる>

<エコで地球に優しい、ニュージーランドでのお買い物>

これらは昨年公開されたドイツとニュージーランドにあるお店について書かれたもの。ドイツ・ベルリンにある『オリギナル・ウンフェアパックト』では個別包装がなく、商品の多くが量り売りで、お客が自ら容器を持参したり、再利用可能な器を店で購入するシステムだそう。取り扱い商品は洗剤や化粧品、菓子類から乾物など750点もあるそう。

お店の雰囲気もとてもステキ。

ニュージーランドにある量り売りのボルクショップ『The Pantry Door(パントリー ドア)』では、様々な種類のお米や小麦粉類、ナッツやシード、何十種類ものスパイス、数種類の紅茶の葉っぱやチョコレート、朝食のシリアル類、オリーブオイル、ココナッツオイルなどのオイルやはちみつ、お醤油まで購入できるそう。

めちゃめちゃ行ってみたいです…。確かに、オイルって色んなものを少しずつ試してみたかったりするので、量り売りはいいなぁって思う。このシステム、日本でももっともっと普及してほしいな。

ザラやユニクロでも紙袋になりましたよね。プラスチックごみを減らすことに対して、もっと真剣に考えていきたいですね。今は有料で配布しているプラスチック袋を紙袋にしたり、再利用できる布製のものしか販売しないようにするとか…。スーパーで売られている野菜たちも無理にラップで包むことないのになぁって思います。この包装いる?と感じることもありますし。ハダカで売られている野菜の方が美味しそうに見えるのはわたしだけ??

初めに紹介した記事のお店『nue by Totoya』では、フランスで買い物時に使われている薄いオーガニックコットン製の巾着袋も販売しているそう。これは持ち運びやすく、洗えば何度でも使え、ほつれても縫えばまた使える。デポジット制のビンも貸してくれるそうで、徹底していていいなぁって思う。

プラスチックごみを削減するために自分が出来ること。もっと考えて、実行していきたいですね。そして包装ゼロが徐々に広がっていけばいいな。

では、では。

Grazie♡

『ぽすとかん』がとてもステキな場所でした

わたしの住む札幌市南区にある『ぽすとかん』。旧石山郵便局であり、札幌軟石でできた歴史ある建物なんですよね。昨年の春に札幌軟石のお店とカフェが入ったことは知っていたのですが、なかなか行けずにいました。

近いとなかなか行かないの法則のナホです。

そのぽすとかんに行ってきました!、今回ぽすとかんに行ってきたのはOBS(小樽商科大学ビジネススクール)にてビジネス英語の授業を担当されている浦島先生の『ジュエリーアイス写真展』が開催されているから。しかも札幌では初開催。ちなみに、わたしは浦島先生の授業を取っていたものの、あまりにも出来が悪い生徒でしたけどね…。笑笑

歴史的建造物なので外観もとてもステキ。石造りの建物ってヨーロッパみたいで憧れます。

入口を入ると向かって左手に札幌軟石のグッズや雑貨、カフェで作っているパンやクッキー、コーヒーなどが売られていました。右手はカフェのカウンター。正面に階段があって登ると2階もカフェになっていて、壁にぐるっとジュエリーアイスの写真が展示されていました。

わたしが訪問した時間は、2階席は満席でして。どのような内装なのかを知らずに訪問したこともあって、とてもステキでビックリしました…!

ジュエリーアイスの写真は、ぽすとかんの雰囲気にとても合っていましたねー!ポストカードや写真集の販売も行ってました。

1階に降りて行くと、カウンターが1席だけ空いていたので休憩していくことにしました。以前何かの雑誌で『ニシクルカレー』が美味しいというのを見たことがあって、ぽすとかんを訪問したら絶対食べようと思っていたんです。メニューにも一番人気って書いてました。

バターチキンカレーなんですが、バターチキンがちょっと苦手なわたしでも食べやすかったですよー。カシューナッツがいい感じでしたね。あと雑穀米というところもよかったなぁ。

食後にはカフェオレを。コーヒーカップがこれまたステキで。和のうつわが好きになってからというもの、お店に行くたびにうつわが気になってしょうがないのです。笑

ひとつひとつ、選ばれているものがステキだったなぁ。くすんだブルーの壁、1枚木のカウンターも何とも言えないステキさ…!(カウンターの良さは写真からは伝わらないですよね…)

帰りにはドリップパックのコーヒーを購入してきました。イラストがとてもかわいいの。プレゼントにするのもいいかも。

浦島先生の『ジュエリーアイス写真展』は20日まで。ぽすとかんは火・水曜日が休館日なので行かれる方はお気をつけてくださいねー。

帰り際に浦島先生と一緒に撮ってもらいました。浦島先生に会うと、英語の勉強しっかりやらなきゃなという気持ちになります…。がんばろ。

<ぽすとかん再生プロジェクト>

では、では。

Grazie♡

イメージしたものが形になるのは楽しい

朝ドラの『スカーレット』観てますか?わたしは前回の『なつぞら』から初めて朝ドラを観るようになって(それまで全く観たことがなかった…)、なつぞらが終わったらまた観なくなるかもと思っていたけど、スカーレットが『女性陶芸家』の話だと知ってこれは観なきゃ!!ってなりまして。観てますよー!陶芸の話、楽しいですよね。

趣味のひとつが陶芸のナホです。

スカーレットが始まってから、わたし自身はタイミングが合わず陶芸教室に行けてませんでした。3ヶ月間まるまるお休みしていた感じです。スカーレットのオープニングでろくろが回っているのを見るたびに『あーなんか作りたいなぁ…』という気持ちになってました。

粘土はひんやりしていて、とても気持ちいいんですよね。気持ちが落ち着きますよ。わたしは手びねりで作っているので、粘土で細長い紐を作りそれを重ねていって形にしていくのですが、その紐を作るためにコロコロするのが気持ちいいんです。紐自体は太さを均一にしないといけないから、まあまあ難しくてまだまだ練習が必要なのだけれど。

今日、4ヵ月ぶりに陶芸教室に行ってきました。本当は焼きあがっている作品がいくつかあるので引き取りたかったのですが、手違いがあって受け取ることができず…。次回は持って帰れそうなので楽しみ。

今回は作るものを決めていました。黒の大皿が欲しいって思ってたので、それを作ろうと思って。自分では絶対作れなさそうなうつわは購入するけれど、自分で作れそうなものは作ったほうがいいよねと思うようになって。

途中までは先生にかなりやってもらっちゃいましたけどね。笑

ろくろいっぱいの大きさに粘度が乗ってます。焼いたら一回り小さくなるけど、まあまあ大きいお皿です。

平らにするのがこれまたなかなか難しいのです。(先生にやってもらった)

紐を作って積んでいくところはちゃんと自分でやりましたよ!笑

そして最終的に出来上がったのはこちら。

かわいい…!(自画自賛。笑)

内側に櫛目をつけるのは急に思い立って、先生に『こういう感じにしたいんですけど…』と言うイメージを伝えたら櫛があることを教えてくれました。

イメージ通りに仕上がったのでうれしくて。自分で作る楽しみでもありますよね。なので大きさ違いであと2枚作ろう!!3枚並べて使ってもかわいいような気がして。こうやって妄想するのも楽しすぎる…!小さいの2枚は全部自分でやってみますよ。笑

大きなお皿があると、小さなうつわを重ねて使うこともできるのですごく出番が多いんです。今まで大きめの平らなお皿を2枚作ったのですが、すごく重宝しているのでこのお皿もきっとたくさん使うことになりそうな予感。

焼き上がりがとにかく楽しみです♡

では、では。

Grazie♡

自宅にいるときに、外で誰かの車のクラクションが連続で鳴っているのを聞いたことがあって、『防犯ブザーでも鳴っているのかなぁ』と呑気に思っていたことが数回あります。

冬はハスラーちゃんに乗ることが多いナホです。

歯医者さんに行くのにハスラーちゃんに久々に乗っていこうと思い、駐車場に着いてリモコンで鍵を開けようと思ったら、『ん?開かないぞ』。何度ボタンを押してもうんともすんとも…。思い起こせば前回乗ったのは3週間位前で、そういえば『リモコン電池交換』のランプが点灯していたようななかったような…。

家に戻って、もうひとつの鍵を持ってこようかとも思ったのですが、歯医者さんの予約の時間ギリギリだったこともあり、『あ!そうだ!こういう時のために鍵が付いてるじゃん』ということを思い出し、リモコンから鍵を取り出してそれでドアを開けたところ…。

ブーーン、ブーーン、ブーーン、ブーーン……』と大音量でホーンが鳴りまして。

え…?!やだ!!アラームが鳴っちゃったよ!!なんでなんでーーー?!

本物のドロボーだったら、ここで逃げるんだろうけど(笑)、ウチの車だからね。どうやって止めるのーーー?おかあさーーーん!!って感じでしたが、エンジンさえかかればいいんじゃないかと思い、エンジンボタンを押したら、『リモコンを近づけてください』という表示が出たので半信半疑でエンジンボタンにリモコンを近づけたらエンジンがかかったよ!!(電池切れしているリモコンなのになんでなのという疑問が……)

おーーーよかったーーーーん。涙

とりあえず歯医者に行き、待ち時間にリモコンの電池交換についてググったら『小さめのマイナスドライバーが必要』と書いてあったけど、そんなん持ち歩いてないし、自宅の鍵でいけるんじゃない?と思い、てこの原理を使ってリモコンをパカっと開けたらそこにはボタン電池が入っていたので、これを替えればいいんだーーーと一安心。

通っている歯医者さんの隣には100円ショップがあるので、帰りにそこで電池を買い、交換して無事に帰って来れました。

いやーーー、マジでビックリした。まさか、自宅で数回聞いたことがあったあの大音量のアラーム音がウチの車から鳴るなんて想像してなかったもんね。

自宅に戻ってから調べてみたら、SUZUKIの販売店の方が書いたわかりやすいブログを見つけたので貼っておきますね。

<【セキュリティーアラーム】鍵が開かない!鍵を開けたらホーンが鳴り出した!エンジンがかからない!?>

あのクラクションのホーン音はセキュリティーアラームって言うんですね。そして、リモコン電池交換という表示が出たらすぐに電池交換しなきゃ…と勉強になりました。

ハスラーちゃんのリモコンの電池はCR2032でした。この電池が使われているものって多いですよね。100円ショップでも、1番在庫がモリモリだったし(売れるからでしょうね)、2個入りで110円だったのでタスカルーーー。ボタン電池ってこれしか買ったことないかもなぁ。

ということで、リモコンの電池は早めに替えることをオススメします!!

では、では。

Grazie♡

今年も家族みんなが元気で過ごせますように

今日は1月7日。昨年初めて七草がゆを作って食べたらすごく好きな味だったので(わたしの好きなものばかり入ってるもんね)、今年も『春の七草セット』を購入して七草がゆを作りました。

日本のハーブも大好きなナホです。

昨年も七草がゆのブログを書いてました。

初めて七草がゆを作りました

去年は熊本県産の春の七草だったみたい。今年買ったのは神奈川県産のものでした。

昨年のと比べると、立派なすずなが入ってました…!こういうセットはホントありがたい。おかゆを作るときはいつも冷凍ごはんを使うのですが、ストックがなかったのでお米から炊くことに。2人分だとお米1/2合にお水600㎖というのがいいみたいなので、とりあえずそれでやってみることに。鍋でお米を炊いている間に七草を茹でました。

すずなとすずしろは2~3分くらい。

葉っぱたちは先に太いものを入れて30秒くらいかな。茹でて水を絞ってから細かく刻みました。

炊きあがったおかゆに茹でた七草を入れて、お塩を2つまみくらい入れて完成…!

盛り付けたうつわは、無意識に昨年と全く同じものを使ってました…。笑 昨年のブログを読み返していた時に気づいて『あっ!!』とビックリしましたよ。若林先生のシャビーターコイズのこのうつわはかなりお気に入りです。そしてこの大きさも使いやすいんだよなぁ。

大晦日にはごちそうを食べてワインをたらふく飲んだものの、お正月は特に暴飲暴食することもなく…。断捨離で忙しかったのでね。笑 正月疲れの胃腸の回復によいと言われている七草がゆですが、普段から食べたいなぁって思っちゃいました。七草っていわゆる日本のハーブ。特に大好きなのはせり。わたしの好きなスパイスはセリ科のものが多いですし。七草が揃わなくても、せりとかぶがあればいいかも。

家族の無病息災を願って食べました。今年は特に身体には気を付けないとなぁって思っているんでね…!

では、では。

Grazie♡

ギフトにオススメ!東京ひろやの飯膳シリーズ

先日ブログに書いた『DADA NUTS BUTTER』のナッツを購入したときに、もうひとつ見た目のインパクトが大のものを購入してました…!

ちなみにその時のブログはこちらね。

スパイスはより身近なものになっていくと思う

このナッツはすごく美味しかったので、またリピートしたい!!

ワクワクするものが大好きなナホです。

ふふふ。これ、はじめに見た時に、キーホルダーだと思ったんだよね。

北海道のお土産屋さんによく売ってるんですよね、リアルな魚のキーホルダー。それで、店員さんに『これってキーホルダーですか?』って聞いちゃったわたし。『お茶漬けなんですよ』って言われて、『へっ??』ってなったよね…。笑

『東京ひろや』さんのお茶漬けと炊き込みご飯の両方に使える飯膳シリーズというもの。たくさん種類があったのですが、その中から美味しそうだなと思ったのを3種類選んでみました。おひとつ500円+TAXです。

一番初めに目についたのは『鮎』。鮎の顔が好きなんですよね。目が合ったような気がして。笑 そして、鮎は英語で『SWEET FISH』ということを初めて知りました…。スウィートフィッシュ。忘れないな。笑

そして『鯛』。お茶漬けといえば、わたしは『鯛茶漬け』が一番好きなのです。鯛の英語『SEA BREAM』ももちろん知りませんでした。笑

そして、われらがサーモン!!北海道といえばサーモンでしょ。わたしは魚卵アレルギーだからイクラは食べられないけれど、サーモンは大好き。回転ずしの花まるに行ったら、炙りサーモンとサーモンの中おちは絶対食べたいもんね。クマちゃんだって鮭くわえてでしょ。鮭の切り身って、なんだろう、なんか愛しい。笑

早速食べてみることにしました。やっぱり一番初めに目が合っちゃった鮎からいこうかな。他の魚に比べるとボリューミーだし、カロリーも一番高かった…(鮎は109kcal、鮭は47kcal、鯛は28kcalなので、鯛の何とヘルシーなことよ!!)

じゃーーーん!!やっぱインパクトあるねーーー!!具材の中にみつばが入っていましたが、家にあったみつばも少し足しました。具材の他に添付のだしつゆを入れるタイプなのですが、だしつゆも美味しいし鮎も国産のものだそう。

STORESにショップがあるので、そちらからでも買えるみたい。しかも『めし膳ギフトセット』というのがあって、オレンジのボックスに入っててかわいいの。これはギフトに使いたい!!

(画像クリックサイトに飛びます)

これは4点セットだけど、6点セットもあったよー。

あまり自分では買わないけれど、ちょっと贅沢なものってもらったら嬉しいですよね。お茶漬けってお酒飲んだあととか、翌日の二日酔いの時に食べたくなる…。笑

鯛は『鯛めし』にしてみようかな。お米1合分の量で、鯛とだしつゆを入れて炊飯器で炊いたあとに具材を振りかけてから混ぜて食べるとのこと。鯛めしも美味しいよね。うん、近々やってみよう。

では、では。

Grazie♡

片づけをするなかで見えてきたこと

年末から毎日少しずつ片づけをしていて、自分の傾向が見えてきました。

家にあるものを忘れがちなナホです。

紙モノはかなり処分出来たので、あとは古新聞回収日と雑がみ回収日を待つのみです。笑

それで次に手を付けたのは、無料サンプルとか頂きモノ系。化粧品を購入したときにもらうサンプルって、気づいたら溜まってしまっているんですよね…。

これらはほんの一部。出張のときに持っていくようにすればいいと思いつつ忘れがち。今年こそは『もらったらすぐに使い切る』というのを意識してみよう。そして、確実に使わないだろうと思われるものは捨てました。初めから絶対に使わなさそうなものは、もらわないようにするというのも大事ですね…。

アイマスクもなんかたくさん出てきた…。自分で買った記憶はないので頂きモノっぽいな…。目は疲れていると思うので毎日使おう。

そして、頂きモノでよくあるのがタオル系。まー、大体は自分の好みのモノじゃないことが多いので(失礼…。笑)、すぐに雑巾にすればいいのだけれど、袋から開けずにそのまま仕舞い込んでしまっているものが多かったんですよね。

それで片っ端から開けてみたら、2枚だけ使えそう!というのがありまして。笑 ホント、この後回しにしがちな性格をどうにかしないと。

1枚はこちらの手ぬぐい。食器を拭くのによさげ。笑 もう1枚はシンプルな白の今治タオルだったので、お手洗いのタオルにすることに。選ぶ方のセンスってやっぱり大事ね…。

それから非常用の持ち出し袋の中の食料を見てみたら、賞味期限が切れていたものが多数…。笑 これを用意したのは2018年の胆振東部地震の時で、非常用に作られている食料ではなくて、その時ドラッグストアで購入したお菓子とかカロリーメイトとかなので、定期的に見直さないとダメですね…。

2020年は『モノをふやさない』『ひとつ購入したらひとつ処分する』『無料だからといってなんでもかんでももらわない』というのを意識していきたいですね。近所のコーヒー店は、豆を300g購入したら雑貨のプレゼントをしているのですが、ここ数回はちゃんと断ってます。いらないと思うものはもらわない。断る練習もしていかないとなぁ。笑

では、では。

Grazie♡

Page 94 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén