ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 93 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

オシャレなペッパーミルをようやく買ったよ

ホールのブラックペッパーを何種類か買っていたけれど、使う分だけをミルサーで挽くのはちょっとなぁ…と思っててまだ使ってませんでした。

スパイス大好きナホです。

ブラックペッパーとミックスペッパーはGABANのミル付きのケースのものを中身を入れ替えて使っているのですが、気に入ったものを見つけたら新しくしたいとずっと思っていたんです。

これはこれでかわいいんですけどね。ペッパー以外のスパイスは、基本的にはそのままカレーに入れるか、ミルサーでまとめて挽いて使うことが多いので大きめのケースに入れて保管しているのですが、ペッパーは使う分だけ使うときに挽きたいのでミル付きのケースで保管したいんですよね。

そうしたらちょうどいい感じのペッパーミルをAmazonさんで見つけました!!

HAILIX ミル ペッパーミル スパイスミル 胡椒ミル, 胡椒ひき こしょう 黒コショウ 岩塩 塩コショウ 手動ミル セラミック ソルトミル 塩ミル 粗さ調節可能 ステンレス製 調味料挽き 2in1両用タイプ 調理用品

新品価格
¥1,349から
(2020/1/24 23:24時点)

2in1タイプなので1本に2種類のスパイスを入れることが出来るんです。まずは早急に入れたいスパイスが4種類ありまして。自由が丘の『レピス・エピス』さんで購入したスパイス達です。

カンボジア産のカンポット・ブラックペッパー。

こちらはカメルーン産のペンジャ・ホワイトペッパー。

インドネシア産のキュベベブラックペッパー。

インド産のアッサム・ブラックペッパー。

早速入れてみました。

木製のミルとは違って中身が見える安心感とスッキリしたデザインに惹かれました…!入れてみたらいい感じに入りましたよ。

粗さを調整できるダイヤルみたいなのが付いているんですけど、あまり変化は感じなかったかも。笑 まー、挽けていたらなんでもいいんですけどね。

ペッパー以外にも山椒やナツメグも入れてみたいと思います。

では、では。

Grazie♡

今月の『naocoya』さんもサイコーでした

わたしの月イチのお楽しみであるnaocoyaさんのスリランカのスパイスごはん。毎月占い酒場パームさんで開催されていて、今回は6回目でした。

https://twitter.com/palmmomoko/status/1220255213061173250?s=20

そしてなんとなんと!naocoyaさんはお店をオープンされることになったそうで、パームさんで行う夜のイベントは今回最終回とのこと。次回はお昼にイベントをするそうですよ。

イベントの度に『お店やらないんですか??』ってお客様に言われていたみたいで(わたしも言ってました。笑)やっと…!という感じです。まだ準備中とのことなので、お店がオープンしたら行くのも楽しみだなぁ…。

さてさて、カレーが運ばれてくるまでは白ワインを飲んで待ってました。

カレーと白ワインってすごく合うの。特にスリランカのスパイスごはんは野菜がたくさんなのでさらに合うー♡パームさんに飲みに行くときはクラフトジンを飲むことも多いけど、カレーの時は白ワインって決めてます。ちなみに写真の一番右端に写っている『Le Gin』というクラフトジン、とてお美味しいのでオススメです♡

今回はこんな感じでした。

メインの海老カレー。ね、なんでエビってこんなに美味しいの…?!

メニューは

  • 海老カレー
  • パリップ(レンズ豆のカレー)
  • 水菜のサンボル(ココナッツ和えサラダ)
  • 有機タケノコのカレー
  • 雪の下人参しりしりのポリサンボル(ココナッツふりかけ)
  • 福岡農園 さつまいもテルダーラ(ピリ辛炒め)
  • 郡農園 ハヤトウリのホディ(ココナッツスープ)
  • 茄子のモージュ(揚げ漬け)
  • パパダム(豆の揚げせんべい)
  • バスマティライス

今回は四国九州のお野菜が中心だったそう。茄子のモージュって初めて食べました(バスマティライスの上に乗ってるやつ)。おいしい…。ていうか何を食べても美味しいの。はじめ一口ずつ味を確かめてから、割とすぐに混ぜ混ぜして食べるタイプです。はーーーしあわせ♡

もちろん動画も撮りました。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1220329326039535616

お隣に座っていた女性の声がめっちゃ入ってますが。笑

カウンターが満席で熱気がすごかったよ。笑 おかげで冷えた白ワインの美味しいことったら…!

にゃんず達もぽかぽかのお部屋で気持ちよさそうにしてました。

スリランカカレー、わたしももっと色々と作れるようになりたいな。南インドとスリランカ、両方ともいいよね。

naocoyaさん、今日もありがとうございましたー!!お店オープンしたら行きます!たまにお手伝いとかしてみたいなー。笑

では、では。

Grazie♡

コバトヤのディナーコースがオススメ!!

帯広駅から徒歩6分ほどのところにある『リゾッテリアコバトヤ』。リゾットとパフェのお店です。

野菜大好きナホです。

こちらがコバトヤの外観。ガラス張りなのでお食事をしながら外の景色を眺める事ができますよ。

店内は天井が高く開放感たっぷりです。

ランチタイムにはランチ限定のサービスがあり、それについては以前ブログにも書きました。

コバトヤの十勝食材コラボリゾットをぜひ食べてみて欲しい!!

十勝食材コラボリゾットは月替りなので今は違うメニューになっているのですが、わたしは毎回このコラボリゾットを楽しみにしてます。十勝の野菜はホント美味しいですからね…!

そんなこんなで今回はディナーコースのご紹介。100分フリードリンク付きのコース内容は

  • 前菜
  • グリル野菜
  • ニョッキ
  • リゾット
  • お肉料理
  • 本日のドルチェ

という流れになっていて3,700円。+500円で本日のドルチェをシメパフェに変更できます。使用する食材は毎回変わりますが、例えば先日はこのような感じでした。

長イモとスモークチキンにせりが乗っていたものが美味しかった♡あとチャイのアイスも。コースだと色んなものが少しずつ食べられるのがいいですよねー。リゾットの量は個人的にはちょうどいい感じ。フリードリンクにはビールやカクテル、ワインもありますよ。

女子会、デート、結婚式の2次会などのパーティー、社内の懇親会など用途はいろいろ。ディナーコースは前日までの予約が必要で2〜30名まで可能です。20名以上であれば貸切もできるのでお問い合わせしてみてください!

コバトヤ 0155-65-5505

ディナータイムでももちろんリゾットやパフェの単品注文もできますよ。

こちらはローストビーフにワサビとチーズがかかっているリゾット。定番メニューなのですが、プチリニューアルしたみたいです。訪問するたびに、毎回新たな発見があるかも…?!

他でお食事してきた時は、シメパフェを食べに行くのもオススメです。ラストオーダーが22:00で営業時間は22:30までなので、間に合うようにぜひー!

お腹いっぱいでパフェは入らないけど何かデザートが食べたいな…という方には『芽室プリン』もオススメ。

プリンは固めが好き?柔らかめが好き?

わたしは固めが好きー!そう、わたし好みの固めのプリンです。こちらはオークリーフ牧場のハーブ卵を使用。ちなみにお持ち帰りもできますよ。

帯広でのディナータイムの選択肢に『コバトヤ』もぜひ!

〈コバトヤのインスタはこちら〉

では、では。

Grazie♡

 

スタバモレスキンが届きました♡

昨年の10月~12月にスタバで行っていた『STARBUCKS REWARDS2周年 モレスキンクラシックノートブックプレゼント』のキャンペーン。先月ブログにも書きました。

#スターバックス50 達成しましたー!

こちらのモレスキンが先日届きましたよー!

ポケットサイズなので、普段使っているスマイソンのノート(Panamaノートブック)と同じくらいの大きさ。かわいい♡早速使いたいけど使いたくない感じ。笑 まー、今使っているスマイソンのメモ帳を使い切ったら次に使うことになりそうだけど。使う用と飾る用の2冊欲しかったなぁ…。

ノートは昔から大好きで、紙の質とかが気になるタイプです。基本的にはボールペンで書くことが多いので(たまーに万年筆)、ボールペンでするするっと書ける質の紙を使用しているノートが好き。モレスキンはもちろん、あとはクレールフォンテーヌもいいですね。フランスのブランドらしく、表紙のカラーやデザインがカラフルなところも好き。

ちなみに今持ち歩いているメモ帳は3冊あります。メインで使っているモレスキンのエクスパンデッドという分厚いタイプのもの。

しおりも2本ついていて便利なんです…!仕事のときはとにかく会話の内容などのメモを取って後から読み返すタイプなので、たくさんページがあるのはありがたい(その分重くもなるけどね…)あとモレスキンのいいところは、背表紙にポケットが付いているところ。何かと挟んでおくことができるので便利。

それからスマイソンのノート。

こちらは仕事以外の時でも持ち歩いているので、なにか思いついたときなんかにメモしてます。わたしはスマホのメモ機能はなかなか使えないんですよね…。アナログ人間。

そしてこちらのクレールフォンテーヌ。

これはネットで調べたミックススパイスの組み合わせなんかををメモしようと思って持ち歩いているものの、外でメモしたことはあまりないかも…。笑

共通して言えるのは、お気に入りのノートを使うと必ず最後まで使い切るということかな。中でも特にモレスキンのハードカバーのノートは、後で読み返す確率が格段に高まるんです。

たかがノート、されどノート。ひとつひとつのものを選ぶのにも、本当に自分が好きなものを選ぶようにしたいなぁと思う今日この頃なのでした。

では、では。

Grazie♡

デュカのアレンジをやってみよう

最近は歯医者さんの後に、ご近所のスープカレーを食べに行くというルーティーンが出来てます。

スパイス大好きナホです。

先日も歯医者さんの後に、スープカレーを食べに行ってきました。ご近所にある『スープカリーエソラ』さん。ここの『蘇生(SOSEI)』スープが薬膳系スパイシーで好きなんですよね。ちなみにスープは全部で4種類あるんですけど、蘇生以外のスープは注文したことがありません。一番ベーシックなものも食べたことがないです。一度気に入ったら基本的にそればかり食べるタイプなのでね。

エソラさんのもう一つの楽しみは、期間限定でサブジなどの副菜を出していたりするのですが、先日はデュカだったんですよ!!わたしの大好きなデュカ!!

3種類あってどれも食べてみたかったので全部注文することに。よくばり。笑 普段はライスなしで注文するのですが、さすがにこのときはライスを100gくらいいただくことにしました。

きたきたーーー!!この日は蘇生スープの『ラムキーマ&ビーンズカリー』の辛さ3番。わたしはこちらと『ナスキーマ』と『トウフ・キーマ・ギョウザカリー』をローテーションしてます。笑

そしてこれこれ。デュカ。スパイスふりかけと表現されていて、確かにー!って思ったよね。

左から『コリアンダーシード×ピーナッツ×パクチーのデュカ』『クミンシード×白ゴマ×岩海苔のデュカ』『パプリカ×ガーリック×アーモンドのデュカ』。色もキレイだね。まずはそれぞれ単体で食べてみて、それからライスに掛けて食べてみたらこれまたすんごく美味しい…!そして、スープカレーの中の野菜たちにもかけてみたらこれまた美味しい…!

今まで家でデュカを作るときはミックスナッツを使っていたので、このような感じでナッツの種類ごとに分けるというのもいいなって思いましたね。こうやって分けて作っていったら、ものすごく色んな種類のデュカが出来る!!アレンジは無限大だね。

この前日にスパイスラボでオリジナルシーズニングを作ったのだけれど、オリジナルデュカ作りのワークショップをやっても楽しそう!!基本的にはナッツやスパイス類を乾煎りしてミルで挽いてお塩を加えたら出来上がりだからカンタン。

こちらの3種類はどれも美味しかったのですが、特に好みだったのはコリアンダーシード×ピーナッツ×パクチーのデュカでした。クミンシードのも好きな感じでしたが、今はクミンよりもコリアンダーの方が好きになったみたいですね。葉っぱ系のサラダにオリーブオイルと一緒にかけて食べても美味しいと思う。

ナッツやスパイスの種類を分けて作るデュカ。これは自分でも作ってみようと思います。個人的にはカシューナッツが好きなので、カシューナッツでもやってみよう。外食すると色んなアイディアを頂けるので楽しいな。

では、では、

Grazie♡

薫製ブームが来ているのかな

最近『薫製されているもの』をよく見かけるようになりました。

昔からスモークサーモンが大好きなナホです。

スパイス好きとしては、先日『スモークパプリカ』のスパイスとの出会いはとても衝撃でした。

マスコット スモークパプリカ 36g

新品価格
¥928から
(2020/1/19 10:36時点)

 

スモークパプリカパウダー・ホット 70g

新品価格
¥905から
(2020/1/19 10:38時点)

 

Simply Organic (スモークパプリカ) [並行輸入品]

新品価格
¥1,790から
(2020/1/19 10:39時点)

調べてみたら各社出しているんですねー!(GABANさんのは見つけられませんでした…)

薫製の香りがするパプリカ。パプリカって辛みが少ないから、色づけとか風味づけに使いやすいんですよね。

先日作ったオリジナルシーズニングにスモークパプリカを入れたのですが、これがまたすごくいい感じで…!ここ最近は大量に頂いた卵を消費するためにゆで卵をよく食べているのですが、スモークパプリカを使ったこのシーズニングをつけて食べたらすごく美味しい!!

左がスモークパプリカ入りのシーズニング。色もキレイだよ。

そういや燻製たまごってあるよね。卵にはスモークされたものは合うに決まってるか…。笑

スモークされたスパイスといえばブラックペッパーが有名。スモークブラックペッパーは普段から使ってますがこちらもとても美味しい。

最初使った時に今まで使っていたブラックペッパーは何だったのか…って思ったよね。

そして、今日、札幌駅のキオスクで見つけたのはコチラ。

カルビーの『薫じゃがSMOKE』というポテチ。以前から販売してたのかもだけど、スーパーではお菓子コーナーをあまり見ないので初めて見かけました。量が少なめで食べきれそうだったので思わず購入。『ウイスキーオークチップでしっかり燻製』という言葉にやられました。笑

食べてみると確かに薫製の香りがしっかりして美味しかった…!なかなか病みつきになりそうな感じ。

薫製って興味はあるけどなかなか自分ではできないなー。キャンプやBBQで男性が張り切ってやるイメージかな。一斗缶の薫製器でね。

キャンプデビューすることになったら薫製器作ってみようかな…。(誰か作ってー!笑)

なんだか薫製が気になる今日この頃でした。

では、では。

Grazie♡

ジャンバラヤの正解がわからないまま作ってみた

『ジャンバラヤ』という言葉を発したくてお店でジャンバラヤを注文したことってあります?はい、わたしはあります。笑 いつだったか思い出せないほど昔だから、しばらくジャンバラヤは食べてませんでした。

タマネギ、セロリ、ピーマンがケイジャン料理の聖なる三位一体というのを初めて知ったナホです。

先日のGABANさんのスパイスラボでいただいた『ケイジャンシーズニング』。パッケージの裏面に『ジャンバラヤの作り方』が掲載されていたので、せっかくだし作ってみることにしました。

ただ、パッケージに掲載されていたのは材料と簡単な手順、そして炊飯器を使うレシピだったので、他のジャンバラヤのレシピいくつか調べてみることに(今、うちの炊飯器が壊れてて使えないので…。笑)。

その中で、タマネギ、セロリ、ピーマンはケイジャン料理に使われる野菜だということを初めて知りました。チョリソーを入れるレシピも多かったけど、家にあるもので作りたいと思ったので、鶏肉とタマネギ、ピーマン、ニンニク、トマトホール缶とお米で作ってみることに。

ニンニクを入れないレシピも結構あったけど、わたしはニンニク好きなのでこれは外せないよねー。ちなみにオイルはニンニクを漬けておいたニンニクオイルを使いました。

ピーマンだけじゃなくて、赤と黄色のパプリカもあったら見た目はキレイだったかも…。

鶏肉にはあらかじめケイジャンシーズニングをまぶしておきました。これがまたいい香りなんだよなぁ。

お米は研いでからザルにあげておきました。

ホールトマト缶が中途半端に残ってしまったので、どうしようかなと思ってます…。1缶使い切るほどの量を作る訳ではないので、こういう感じで余った場合にどうしようかなって思うよね。

お水を入れて沸騰したら弱火で炊いて完成…!

イタリアンパセリがあったので刻んでかけてみました。仕上がりは割としっとりした感じに。ジャンバラヤってパラパラしてるものなんだっけ?しっとりしてる感じなんだっけ?お店で食べたのが昔過ぎて正解がわからないまま食べましたが、美味しかったですよ。今度お店で食べて正解を見つけたいです…!

ケイジャンシーズニング自体にお塩が入っているので足しませんでしたが、辛みが足りない方はレッドパウダーなんかを少し足してもいいかもですね…!

シーズニングって便利だなぁ。ただお肉にまぶして焼くだけでも美味しいと思いますよ。色んな料理を作ってみるのは、最近のストレス発散だなぁということに気づきました。

では、では。

Grazie♡

昨年作ったうつわが焼きあがりました

昨年の後半はほとんど陶芸教室をお休みしていたので、焼きあがっていたうつわをやっと引き取ることが出来ました。

うつわが好きなナホです。

いつ頃作ったものだったかなぁと思って、写真を振り返ってみました。すると昨年の6月、7月、8月ごろに作ったものでして。自分でも何を作ったか忘れちゃってたよね。笑

ここまでが焼きあがってきたものでした。

そして、こちらの2つなんですが……

これを作ったのが9月の頭で、それ以降ずっと陶芸教室をお休みしてしまったため、仕上げが出来ずに結局粘土に戻すことに…。結構いい感じに作れていたから残念だったけど、また作ればいいよね。

そして、焼きあがったきたものたちはこんな感じに仕上がりましたよ…!

まずはイッチョクブルーという先生オリジナルのブルーで仕上げたもの。

深めのボウル。お料理を盛り付けるならサラダとかかなぁと思いながら作ってみました。柴田睦子さんのうつわでこれに似た形のものがあってすごく気に入っているんです。実際はフルーツを入れたり袋物の調味料をまとめて入れたりとお料理を盛り付けるというよりは小物入れ的な感じで使ってますね。

こちらが柴田睦子さんのうつわ

そばちょこたち。全てビミョーに大きさが違います。笑笑 そばちょこが色々と使えるなぁということに気づいてから自分でも作ってみたくなったんですよね。やはり数をこなせばこなすほどうまくなるかなと思っているいるので、同じものをある程度作るようにしてます。

そして、白萩釉薬で仕上げたものたち。

直径16㎝くらいのお皿。これくらいの大きさの白いお皿を持っていないので(それも不思議だけど。笑)欲しくて作りました。

そしてココットみたいなうつわ。これは、わたし的には色んな種類のカレーを入れて食べたい!!ということで作りました。以前、イッチョクブルーで同じ形のものを作ったので日常的に使っているのですが結構出番が多いので色違いで欲しくなったという感じですかね。

それぞれ重ねて使ってもいいかなぁと思ってます。ただ、白萩で仕上げた方のお皿は、底面が平らじゃないんですよね…。これ、平らに仕上げるのが難しくって。まー、わたしは趣味でやってるからいいんだけど、プロの陶芸家さんのうつわで平らになっているのを見るたびすごいなぁって思いますよ…。

行ったり行かなかったり、ゆるゆるな感じで通っている陶芸教室ですが、朝ドラのスカーレットも陶芸家の話ですし、これからもっと『陶芸やってみたい!!』と思う方が増えるんじゃないかなぁって思ってます。長く続ける趣味としてはとてもオススメですよ!

自分で作ったうつわは愛着がわきますね。何を盛り付けようか考えるのも楽しいですしね。オリジナルのディナーセット、少しずつ増やしていきたいな。

では、では。

Grazie♡

GABANさんのスパイス講座が楽しすぎました

『スパイスが大好き』と言い続けていたら、年に2回開催しているというGABANさんの『スパイスラボ』というスパイス講座を紹介してもらいました。昨日はその第5回目のスパイスラボが開催されたので、初参加してきましたよ。

スパイス大好きなナホです。

今回のテーマは『ナツメグとシーズニングを学ぶ』というもの。まずはナツメグから。ナツメグとメース、自宅には両方揃っているのですが、ナツメグとメースがどのように作られているのか?という所はあまり知りませんでした。

ナツメグはニクヅク科の樹木から収穫されるスモモのような果実の種の仁のこと。種の仮種皮がメース(レースみたいなやつね)。そのナツメグの歴史やグレード、収穫や乾燥、加工について色々学んできました。

ナツメグのホールと挽いたもの、メースのホールと挽いたものを比べました。この後にナツメグのでホールを挽いたものを出してくれたのですが(写真撮り忘れた…)これが1番香りが良かったなぁ。やっぱりスパイスはホールから挽いて使うのが一番ですね…!

そしてナツメグといえばハンバーグによく入れるよねということで、ナツメグなしと入っているものの食べ比べというのもあって楽しかったー!ハンバーグに絶対に入れなきゃいけないという訳ではないんですね…(ちなみにわたしはたっぷり入れる派ですけどね。笑)

お話を聞けば聞くほど、現地に行って収穫の様子などを実際に見てみたいなぁという気持ちになりましたね。

続いてはシーズニングワークショップということで、オリジナルのシーズニングを作りました。

GABANさんでも色んなシーズニングを出していて、1番人気があるのはケイジャンシーズニングだそう。

この日のために開発担当の方が考えたシーズニング3種類も味見させていただきましたが、『ワイルド』と名付けられたシーズニングが好みでした♡

説明を受けていよいよオリジナルシーズニングを作ってみることに。まずはシーズニングベースをカップに入れてから、自分好みでスパイスやハーブを足していきます。

スパイスやハーブが色々と揃っていたのですが、わたしがこの中で一番興味を持ったのが『スモークパプリカ』。燻製臭がしていい感じでした…!(写真アップで撮ればよかったな)これは自分でも買おうと思いましたね。

1回目に作ったオリジナルシーズにんぐは、スモークパプリカ、パクチー、オニオン、ガーリックを入れました。

袋に入れてシャカシャカして混ぜて完成。

茹でた鶏肉につけて味見してみました。

え…!美味しい…!初回にしては美味しく出来た!笑 ちょっと鶏肉の画がシュールだけどね。笑

2回目はディル、イエローマスタードシード、オニオン、ガーリックに。一度食べてみたら、なんか物足りなかったのでディルとマスタードは追加しました。

自分で色々と作ってみるのはとても楽しいですね。こういうワークショップはいつか自分でもやってみたいな。

そして講座のさいごにはらっきょさんのスープカレーとチョコミントアイスを頂きました。おいしかったーん♡

お土産にはGABANさんのケイジャンシーズニングとホールのナツメグを頂きました。ジャンバラヤでも作ってみようかな。自分で作ったオリジナルシーズニングも魚や野菜を焼くときに使ってみようと思ってます。あ、ポテトフライには絶対合うと思うー!ジャガイモ買ってこなきゃ。

スパイスの世界はホント楽しいですね…!もっともっとスパイスのことを知りたくなりました。そしてGABANさん、日原さん、イデさん、ありがとうございましたー!!

では、では。

Grazie♡

ポテトフライにサンバルパウダーをかけたら止まらなくなる件

ファストフードのフライドポテト。たまに食べたいって思いますけど、お店で食べることはほとんどなくなりましたね…。フライドポテトが食べたくなったらじゃがいもを買ってきて自分で揚げます。

とはいいつつも、揚げ物はたまにしか食べないナホです。

でも、なんでしょうね、フライドポテトが無性に食べたくなる時がたまにあるんですよ。そのたまにくる波が来たので、せっせとジャガイモを切って揚げました。

揚げたジャガイモにお塩をかけるだけもいいと思ったのですが、せっかくなので先日作ったサンバルパウダーをかけてみることに。

サンバルパウダーの中身はコチラ。これらをフライパンで乾煎りします。

それをミルで挽いて完成。

香りがたまらなくよいんです。やっぱりカレーリーフが入っているからかなぁ。

中くらいのジャガイモ2個にサンバルパウダーを小さじ1くらいとお塩少々かけました。手が止まらなくなっちゃってあっと言う間に食べてしまった…。ちなみに油はこめ油を使ってます。なんとなくさっぱりしてる感じが好き。

サンバルパウダーの使い勝手があまりにもよいので、またすぐに作ることになりそう。ジャガイモ以外の野菜を揚げてまぶしてみるのもいいかも。最近気になるのは里芋とか菊芋とか自分ではほとんど買ったことがない芋たち。

サンバルパウダーのレシピは香取薫さんの本に掲載されているレシピで作ってます。ほんとおすすめ♡

では、では。

Grazie♡

家庭で作れる南インドのカレーとスパイス料理

新品価格
¥1,815から
(2020/1/15 17:17時点)

 

Page 93 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén