ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 92 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

エビイモって初めて食べたかも…!

今日は陶芸教室だったのだけれど、陶芸教室の先生が遅れてくるとのことでそれまで平岸の『くろねWINE HOUSE』さんで待つことにしました。

ワインが好きなナホです。

こちらはカウンターのみのお店で、一人でふらっと入れるのがいいんですよね。なかじーさんが一人でやってます。ナチュールのワインをグラスで飲めるところもよくて、陶芸教室の行き帰りにたまにふらっと立ち寄ってます。

今日は30分位の滞在になると思ったので、1品だけ料理を注文することに。おすすめの黒板に『生エビとエビイモ』というのがあったので、そちらと白ワインにしました。

キタキターーー!!キレイーーー♡

ベビーリーフで隠れていてよく見えないのですが、エビイモを茹でて味付けがしてある上に、生エビとカラっと揚げてある頭の部分が乗っかっているのだ。

エビイモって美味しい…!エビイモというのを認識して食べたのは初めてかも。何かわかっていないまま食べたことがあるかもしれないけれどね。そして、もちろんどんなものなのかわからなかったので調べてみました。

(引用:コトバンク

サトイモの一品種なんですね。湾曲していて横縞があって海老のように見えるからエビイモ。なるほどね。京野菜のひとつだから、あまりなじみがなかったのかも。百貨店の野菜売り場(札幌だったら三越か大丸が品揃えがよくてお気に入り)を見に行くようになったのってここ数年のことなんだけど、京野菜なども手に入るようになってきているからもしかしたら売っているのかも。

どうやって食べたらよいのかわからないものは買わない傾向にあるから、あったとしても多分目に入ってこないんだろうね。笑 わたしは好奇心は強い方だと思ってますけど、サトイモ系は自分で買ったことないんだよなぁ…。そういえばサツマイモもここ数年自分では買ってないですね。イモはジャガイモオンリーですね、なぜか。

でもエビイモの美味しさにちょっと惹かれたので、今度見つけたら購入してみようかな。わたしが今まで購入しなかった理由は、サトイモ系って煮物に入れるイメージが強すぎて、煮物は作らないのでそれ以外のレシピをわざわざ調べてまで何かを作るという所まで辿り着かなかったから。

でも、前回『スリランカのスパイスごはん』を頂いたときに菊芋のカレーがあって、それもとても美味しかったことを思い出しました。菊芋もその時初めて知ったものだったけれど、カレーにしたらこんなに美味しいんだってビックリしたから。

(引用:JAグループ

菊芋は見た目はショウガみたい。フランス料理でもよく使われるみたいですね。

こうやって美味しいモノに出会えたりするのも、外食のいいところ。だから、個人的にはありきたりのメニューではなくて、独創的なアレンジをしているお店のメニューが好きです。そして、それをさらに自宅で自己流にアレンジして作るのも楽しみのひとつなんです。

では、では。

Grazie♡

タイのチリペーストなのかな?

タイ土産でいただいたものを紹介するシリーズの第3弾。今回紹介するのは完全にタイ語でしか書かれていなくて、ちょっと得体が知れなくてなかなか開けられなかったものです。笑

スパイス大好きナホです。

その得体の知れないものはこちら。

一瞬『キムチ……?』って思ったけど韓国じゃないもんね、タイだもんね、違うよね。ということでこういう時はGoogle先生の出番ですよね。文字が書かれている部分をカメラで撮影して、アプリで読み込ませ、訳して欲しい部分をハイライト表示すると……

『チリペースト』だって。ほーーー。ペーストというよりは、ふりかけ的な見た目なんですけどね。原材料等が一切不明なのが怪しいですが(赤唐辛子だけは確実に入ってるということだけはわかるけど…)、食べてみることに。

辛ーーー!!!でもウマーーー!!!なんか色々入っているっぽいんだけど、全部赤くなっているからよくわからない。笑 小魚っぽいものと中がスカスカのナッツみたいなもの(ジャイアントコーン??)とか入っているのかな。まさしく辛ウマとはこのこと。

辛いモノはそんなに得意じゃないんだけれど、なんだろう、なんかクセになる感じ…。辛ーーーウマーーー辛ーーーウマーーーの繰り返し。ポテチがあったので、そちらに載せて食べてみたらとてもいい感じでしたよ。

ジャガイモってすごいよね。たいていのものはジャガイモと合うもんね。

ひよこ豆と一緒に炒めたりしても美味しいかも。ふりかけっぽいからサラダに振りかけてもいいかも。グリルした野菜にかけるだけもいいかも。なんだか色々と使いみちがありそうだ。

これは『チリペースト』で合っているのかな?Google先生でチリペーストを検索してみると、ペースト状のものしか出てこないんだよなぁ。ご存知の方いましたら教えてください!!

では、では。

Grazie♡

『プラント・ベース』という食生活

先日ブログに書いたブルグルを使った米澤文雄シェフの『ヴィーガン・レシピ』に掲載のレシピをやっと作ってみました。

スパイス大好きナホです。

先日書いたブログはコチラ。

新しい食材を手に入れるのが楽しい

作ったのは『カリフラワーとブルグルのタブレ、レモン、スマックとレーズン』というもの。ほとんどレシピ通りに作ったものの、エシャロットとレモングラスは入れず、レモンゼストとライム果汁の代わりにいただきものの柚子の皮と果汁を使いました。

お味の方はというと……

めちゃめちゃ好きな味!!

パッと見、写真がチャーハンに見えちゃったわたし…。笑 柚子の皮が卵に見えて、パクチーがネギに見えて、カリフラワーとブルグルがごはんに見え、スマックがブラックペッパーに見えるという……。

レシピではカリフラワーは生でと書かれていたのですが、生はちょっと苦手なので茹でました。『タブレ』というのはパスタ料理のことで、クスクスを使うのがメジャーかな。ブルグルはデュラム小麦を全粒のまま蒸してから挽き割りにしたものなので、いわゆるパスタ。フスマや胚芽を含んでいるので食物繊維が多く、ミネラルも豊富なんですって。

使用した食材はカリフラワー、ブルグル、パクチー、イタリアンパセリ、ピスタチオ、レーズン、柚子の皮、柚子果汁、スマック、オリーブオイル、塩。わたしの好きなものばかり。わたしが美味しいと思うものって、栄養があるものが多いんですよね。仕方なく食べているのではなくて、好んで食べているんですよ。

米澤シェフのnoteに『プラント・ベース』という言葉が出てきました。

『プラント・ベース』という言葉は初めて知りました。調べてみたら少し前から使われているみたいですね。植物由来の食品を中心とした食事法のことを言うようです。

ベジタリアンは宗教的な理由、ヴィーガンは動物愛護的な理由でそのライフスタイルになっている方が多いと思うけど、わたしは肉も魚も卵も乳製品もはちみつももちろん食べるけれど、野菜や豆類を中心とした食事が好きで、そういう食生活を送りたいと思っているんですよね。そういう人のことをなんというのかなぁと思っていたのでスッキリしました。

プラント・ベースを取り入れる方は、健康的なメリットやアレルギーがあるから、という方が多いとは思いますが、わたしのように単純に味が好きとかお肉はたまに食べるので十分という人もいそうな気がしますね。

『プラント・ベース専門店』というのもあるみたい。最近良く聞く『大豆ミート』も食べてみたいかも…!

そして、『プラント・ベースダイエット』というのもあるみたいですね。

【プラントベースダイエット入門】世界中で急速に広まっている「プラントベースダイエット」とは?

この記事の中にあったこの部分にかなり共感しました。

1週間で2~3回は動物性の食事をする機会がありますので、実際は85~90%プラントベースダイエットを実践しているといったところでしょうか。ただ、フレキシブルにできるところもいいところです。平日は付き合いで難しいから週末だけ、家族各々好きなものを食べる朝食だけ、お弁当を持参する昼食だけ、など部分的に取り入れている人も多いのが特徴です。

3食完璧に菜食主義を実践しようとなんてもともと思ってないけど(お魚大好きなんでね)、自分の好きなタイミングでプラント・ベースをこれからも取り入れていきたいなぁと思ったのでした。

米澤シェフの『ヴィーガン・レシピ』本もレシピも少しずつ作っていきたいと思います。

では、では。

Grazie♡

らっきょ大サーカスのスープカレーラーメンを食べてきたよ

地下鉄南郷13丁目駅から徒歩8分位のところにある『らっきょ大サーカス』さん。夜のイベントに参加するために2回ほど訪問したことはあるのですが、昼間に初めて訪問してきました…!

スパイス大好きナホです。

お友達ののり子さんが、『らっきょ大サーカスで勝手にランチ会』というイベントを企画してくれたんです。らっきょ大サーカスの1月のマンスリーメニューは、毎年スープカレーラーメンなんですって(すみませんっ!わたしは知りませんでした…)。スープカレーラーメンも気になるし、のり子さんにも会いたいしなんだか楽しそうだなって思って参加してきました。

自宅かららっきょ大サーカスまでは地下鉄を乗り換えしなければならないんだけれど、乗り換えする時って時間の見積もりを誤ってしまいがちなんですよね……今日もちょいと遅刻してしまったよ…。わたしの場合は早く着きすぎるか、ちょいと遅れるか。なんだかうまくいかない。笑

今年のスープカレーラーメンは『味噌バタースープカレーラーメン』とのこと。今日で1月が終わっちゃうからギリギリ食べれた感じです。それにしても、もう1月が終了だなんて早過ぎるよ……。

下にあるシーズンメニューも気になったけど、来月もやってるからまた行けばいいやと思い、もともと食べようと思っていたスープカレーラーメンにしました。

きたきたーーー!!野菜がいっぱい!!辛さは3にしました。見た目は量が少なめなのかな?って思ったのですが、うつわが意外と深さがあって、麺が結構入ってたーーー。お腹いっぱいになってしまって、スープまで飲み干せなかった。辛さは4でもイケたかも。

最近ラーメンを食べてなかったのでちょうど食べたいなぁって思ってたんですよね。ラーメン食べたい欲とカレー食べたい欲の両方を満たしてくれるスープカレーラーメン。いいですねぇ。

食後にはプレーンラッシーと黒みつきなこアイスを。ラッシーは甘さを後から足すタイプなのでわたしはガムシロ入れずに飲みました。アイスが甘かったからちょうど良かったよ。

今日ご一緒したのは、のり子さん以外は初対面の方々だったのですが、みなさんとてもステキな方々で楽しい時間を過ごせましたー!ひとりランチも好きだけど、誰かと一緒にランチを食べるのってやっぱり楽しいなぁ。

みなさんありがとうございましたー!!

そしてカレーを食べると、またすぐにカレーを食べたくなっちゃうんですよね。夜ごはんはお持ち帰りしたみよしのの餃子カレー弁当を食べちゃった。笑笑 札幌市民のソウルフードだもんね。たまに無性に食べたくなるので買って帰ります。

カレーを食べるランチ会。わたしもやりたいなと思ったのでした。今年はやりたいって思ったことをやるようにしたいな。

では、では。

Grazie♡

新しい食材を手に入れるのが楽しい

自宅で自分が食べたいものを作って食べることが1番いいなと思えるようになったのは最近のこと。

料理をすることを気分転換にしているナホです。

わたしはヒョイヒョイとオリジナルの料理を作れるわけではなくて、料理をする前には必ず『これが食べたい』とか『この食材を使ってみたい』というのをイメージしてましてね。それを食べるためには作り方、いわゆるレシピをまずは調べる訳ですよ。

ピンポイントでこれを作る!!と決めているのって、購入したレシピ本に掲載のされているものか、SNSつながりでファンである方のレシピを作る時だけかも。

それ以外のものを作るときは、料理名もしくは食材名でレシピをググって、そこに出てきたいくつかのレシピを混ぜ合わせて作ることが多いですね。

いくつかのレシピを見比べてみると、その料理の傾向がわかるし、自分が好きな調味料は少し多めに入れることが多いから、なんだかんだオリジナルな感じになる。笑

こうやって自由にできるのが楽しいんですよね。

でもここに至るまでは長かったなぁって思うよ……。笑

最近はレシピ本を買うことが増えましたね。一番最近購入したのは米澤文雄さんの『ヴィーガン・レシピ』という本。

ヴィーガン・レシピ

新品価格
¥3,080から
(2020/1/31 01:14時点)

料理をしない方でも、『眺めるための本』として購入してもいいんじゃないかと思うくらい、とにかく美しいの!!見るもの見るもの食べたくなる。ヴィーガンだから、肉・魚・卵・乳製品・ハチミツ・ゼラチンを使っていない料理たち。わたしは魚も乳製品もハチミツも好きだから完全なヴィーガンになれないし、なる気もないのだけれど、ヴィーガン料理は美しくてすごく興味があるの。スパイスが多用されているというのも、とても興味があるポイントかもしれない。

昨年初めて購入した『スマック』というトルコの調味料も登場しました。スマックのレシピはなかなか見つけられなかったので、嬉しかったー!

シーズンごとにレシピが紹介されているんだけれど、冬のページで紹介されていたこちらに心を奪われました。

大好きなカリフラワーにブルグル…?ブルグルってなんだ?あ、スマックも使ってるじゃん。これ、作ってみたい!!ということで、まずはブルグルをAmazonでポチりました。Amazonさまさまですよ、ホント。笑

ブルグルとは、デュラム小麦を全粒のまま蒸してから挽き割りにしたものなんですって。トルコの国民食だそう。スマックもトルコ料理によく使わているもんね。どうやらわたしはトルコ料理が好きみたいです。

ドゥル 細挽きブルグル 500g

新品価格
¥970から
(2020/1/31 01:30時点)

そして、こうやってレシピから新しい食材のことを知り、それを手に入れるのが楽しくて楽しくしょうがないんです…!笑 こういうのって1回使った後は棚の奥に追いやられ忘れてしまいがち…なのかもしれないけれど、それを回避していきたいなぁと思っているのであります。

ということで、つべこべ言ってないで早く作りなよって感じですよね。なんだかタイミングを失ってしまっていて、ヴィーガン・レシピに掲載のレシピはまだ一度も作っていないのーーー。早く食べたいのにーーー。笑

早いとこ、さっきの『タブレ』は作ってみようと思います。

では、では。

Grazie♡

 

手作りの柚子こしょうは美味しい…!

調味料は手作りした方が美味しいということはわかっているけれど、かなり手間がかかるものは、なかなか自分では作れないなぁと思ってます。

そんな手間がかかる調味料のひとつである、手作りの柚子こしょうを手に入れました…!

柚子こしょう大好きなナホです。

今回手に入れたのは、富士山の麓の伊豆の国市で『杉山商店』という酒屋さんを経営しているすぎちゃんの奥様の手作り柚子こしょう。今回は20個限定ということですぎちゃんのFB友達限定で販売されていたものをタイミングよく購入することができたんです…!

FB上では柚子こしょうが出来上がるまでの動画も公開されていて、それを観たら誰もが食べてみたくなっちゃう感じだと思うよー。柚子の皮を剥くのが作業の大半を占めているそうで…。わたしだったら気が遠くなりそう。使用されているゆずと青唐辛子が無農薬というのもうれしい。

届いてすぐに味見しました。風味がとても良いのーーー!しかも柚子も一緒に入れてくれてうれしかった♡

柚子こしょうって鍋やおみそ汁に入れることが多いんだけど、今回は新しい食べ方を色々と試してみたいと思いまして。まずは『柚子こしょう味玉』を作りました。

ネットで見かけたレシピを少しアレンジ。卵が大量にあったということもあってね。

  • ゆで卵 4個
  • 砂糖 小さじ2
  • 酢  大さじ2
  • めんつゆ(濃縮2倍) 大さじ4
  • 柚子こしょう 小さじ1

これらをジップ袋に入れて冷蔵庫で1日寝かせて完成…!

柚子こしょう香る味玉。新鮮な感じ…!結構パクパクいけちゃったのでまた作ろう。

そして、菜の花の煮びたしも作ってみたよ。

  • 菜の花 一束
  • だし汁 300㎖
  • みりん 大さじ1
  • しょうゆ 大さじ1
  • 柚子こしょう 小さじ2

だし汁、みりん、しょうゆを煮立てたものにカットした菜の花を入れて数分煮て完成。テキトーすぎるんだけど、美味しく出来た。笑

まだまだ柚子こしょうのレシピがありそうなので、色々と試してみたいですねー。納豆に入れるのもまだやったことないから納豆買ってこなきゃ。

以前何かのTV番組を観ていたら『冷蔵庫にあまりがちな調味料』のランニングに柚子こしょうがあがっていたんだけど、これってどうやって使ったらいいのかわからないというパターンだよね、きっと。

わたしが柚子こしょうを好きになったきっかけってなんだったかなぁと思い出してみたら、『すみれ』のラーメンを食べに行ったときにお店に柚子こしょうが置いてあってそれを入れたらめちゃめちゃ美味しかったというのがきっかけかもですね。ちなみにすみれではみそラーメンしか食べないんだけど、しばらく食べに行ってないなぁ…。久々に行きたくなりました。

すぎちゃんの奥様の柚子こしょう、しばらく楽しもうと思います。

お手紙も読みごたえたっぷりでした♡ありがとうございます!!

では、では。

Grazie♡

『きらッコノート』さんに紹介していただきました

わたしのブログは今年の2月23日で3年を迎えます。もう少しで3年かぁ…。長いようで短い3年。あっという間でしたね。昨年の11月19日でひとつの目標としていた1000記事を達成して、その後も毎日書き続けてます。月間PVは1万ちょっとくらいで、7割は検索から辿り着いて読んでくれている感じです。

何かひとつのことに特化して記事を書いていこうと思った時期もあったけれど、わたし自身が色んなことに興味があるのでそれは無理でしたー!笑 わたしが好きなこと、興味があること、紹介したいと思うこと…かなりとっ散らかっている感満載ですけど、自分のブログなんだから好きに書いてます。

あと、サイト自体も直さないといけない箇所があるんだけど、手をつけられていないのが現状です…。わたしには難しすぎるので、いつかプロの方にお願いできるようにがんばろうと思ってます…!

そんな好きに書いているわたしのブログの記事が、『きらッコノート』さんという介護関連の職業についている方や介護関連の仕事を志す方のための情報サイトの中で紹介していただきました。

<きらッコノート>

紹介していただいたのは、こちらの記事。

<気持ちが停滞気味の時はコレ!悩める介護士さんに、気分転換術やモチベーションを上げる方法を提案☆>

気分転換術のひとつとして、料理をして気分転換するという記事を取り上げていただきました。1年程前に書いたものです。

料理について思うこと

この記事を書いてから1年経ち、色々と飽きっぽいわたしですが料理はまだ気分転換になっていますね。スパイスがさらに楽しくなり、インドだけではなく、まだ行ったことのない国に思いを馳せながらその国の料理を作るというのにハマってます。本やネットで美味しそうなレシピを見つけたり、珍しい食材をAmazonで購入するのも楽しみのひとつですね。洋服を買うより、珍しいスパイスや調味料、食材が欲しいと思っちゃいますから。笑

『きらッコノート』さんは、介護士さん以外の方でも楽しめる記事がまとまっているので、気になる方はぜひ読んでみてくださいねー!

では、では。

Grazie♡

タイの調味料『タオチオ』が美味しい!

タイ土産でいただいたものを紹介するシリーズの第2弾。シリーズ化してみました。前回は、タイカレー用のミックススパイスについて書きました。

タイのスパイスから知る料理

スパイス大好きナホです。

『タオチオ』は実はリクエストして買ってきてもらいました。名前だけは聞いたことがあったのですが、実際に見たことないし使ったことないし、食べたことはあるのかもしれないけれど覚えてないので、タオチオ自体がどんなものなのかよくわかっていなかったんですけどね。笑

それでよくリクエストしたよねって言われそうだけど…。知らないからこそ食べてみたいですよね?笑

かなり大容量のものがやってきましたよ。でかいよー!!笑

ラベルの写真と『SOYBEAN PASTE』と言う文字と色からおわかりのように、タオチオはタイの味噌ですね。ただ、日本の味噌とはちょっと違って、大豆の形が残っているのと液体に近い感じかな。日本の味噌はもっと固いもんね。

主な原材料は、大豆、小麦粉、塩水、砂糖と書かれていました。味見してみると、大豆がそのまま入っているので食感がいいのと、かなり塩気が強めな印象。しょっぱいけど、好きな味だなぁ。大豆好きにはたまらない感じ。

よく使われているのは空芯菜の炒め物だそう。確かに塩気が強いので野菜を炒めてタオチオを入れるだけでも十分おいしい炒め物ができそう!!『タオチオ レシピ』で検索してみたら、タオチオとオイスターソース、ナンプラーを使った空芯菜もしくは小松菜の炒め物がたくさん出てきました。空芯菜、美味しいですよね。ただあまり手に入らないのが難点ですが…。

その他のレシピにはカオマンガイのたれがありました。ほほー、カオマンガイね。作ったことないや。

レシピをざーっと眺めていたら、タオチオとオイスターソース、ナンプラー、レモン汁なんかの組み合わせでタイ風のアレンジが出来そうだなということがわかったので、まずは野菜の炒め物からやってみようかな。

行ったことのない国に思いを馳せながら料理をするのは楽しいですね。いつかタイに行ったときに答え合わせが出来るよう、近々タオチオを使った料理を作ってみようと思います。

では、では。

Grazie♡

ミルク&ナチュラルチーズフェア2020へ行ってきたよ!

北海道には美味しいチーズがたくさん!!

チーズ大好きナホです。

前日帯広に行った時に藤丸デパートで開催されていた『ミルク&ナチュラルチーズフェア2020』のイベント。会場をチラッと見に行ったものの、札幌に戻るのは数日後だったので、その日に購入しても保管に困るなぁなぁ…ということで、ぐるっと回って見ただけで終了しました。(牛乳だけ買って飲みましたけどね)

そのイベントが、なんと札幌の東急百貨店で開催されることを知り、これは行かないとー!!ってなりましてね。

1番のお目当ては幕別町のNEEDSの『槲(かしわ)』の16ヶ月熟成させたもの。しかし行った日は完売とのことで、後日出直してきました。まー、夕方に行く時点でダメだよね。笑

そしてせっかくなら、普段はあまり買うことが出来ないものを買いたいと思い会場をグルグルと何周もしました。チーズは好きだけど、全然詳しくないんですよね。ワインと一緒で食べる専門です。笑

グルグル回って見ていたら会場のあまりの熱気に汗だくになってしまい、普段あまり食べないアイス食べたよね。しかも2回とも。笑

両方とも洞爺湖町『レークヒル・ファーム』のジェラート。1回目に食べたのはブルーソルト、2回目は白ワインと赤ワインのジェラート。ソフトクリームはあまり好きじゃないけど、さっぱりしてるジェラートはたまに食べたいと思うよ。お塩とワイン。こういうところでもやっぱり好きなものを選ぶよね。笑

今回買ったものたちはこちら。

まずは幕別町のチーズ工房NEEDSさんの『槲(かしわ)』。

通常のタイプ(左)と16か月熟成のもの(右)。試食させていただいたけど、家でも食べ比べしてみたくって。

続いて十勝野フロマージュの十勝野ワインウォッシュと田楽みそ漬けカマンベール。

ワインウォッシュはワイン好きとし的になったのと、みそ漬けの方おにぎりの具にしても美味しいよという販売員さんの一言が決め手です。笑

そして、旭川あらかわ牧場チーズ工房の和乾酪3種類。

3種類とも味見をさせていただいたのですが、どれもすごく好みの味だった!!

牛乳好きとしては、牛乳も外せません。

冨田ファームの『香しずく』という牛乳。濃いけどあっさりしてる感じ。牛乳は身体にあまり良くないという話を聞いたこともあるけど、好きなので気にしません。飲みすぎなければいいんじゃない?という感じです…。

熟成されているものが好きなわたしは、チーズも出来るだけ熟成させてから食べたいと思うタイプ。今回購入したものは、賞味期限ギリギリまで待ってから食べようと思ってます。でも、我慢できずに早速ひとつ開封しました。

旭川あらかわ牧場チーズ工房の和乾酪昆布だし。

昆布だしの味がするチーズ。めちゃめちゃおいしい…。ここのチーズは通信販売等を一切行っていないそう。旭川の道の駅などで販売している層なので、今度旭川に行ったときにはチェックしてみようと思います。

今回の『ミルク&ナチュラルチーズフェア2020』の出店一覧はこちら。

結局ほとんどは試食などもできずに終わってしまったけれど、チーズ工房巡りをしてみたいなぁと思ったのでした。

やっぱりチーズとワインってサイコーですよね♡イベントは火曜日まで東急百貨店の9階で行っていますよー!

それにしても、今の時期は自分へのごほうびでチョコを買いがちだけど、チーズをごほうびにするのもいいなぁと思ったのでした(っていってもそこまで爆買いしてないけど。笑)

少しずつ楽しんで行こうと思います。

では、では。

Grazie♡

タイのスパイスから知る料理

タイ土産を頂いたので、タイ料理を作ってみようと思いましてね。でも、意外とタイ料理のことを知らないな…ということに気づきました。

スパイス大好きナホです。

いくつかいただいたお土産のうちのひとつはこちらのスパイスでした。

タイカレーのスパイスセット。トムヤム、グリーンカレー、レッドカレー、イエローカレー、マッサマンカレーは聞いたことある…!でも、知らないカレーが2つありました。こうやって改めてみてみると、タイのカレーの種類って結構たくさんあるんだね。

知らないカレーのひとつは『Khao Soi(カオソーイ)』。調べてみたら『揚げカレーラーメン』とのことでした。揚げた麺が入っているココナッツミルクがたっぷり入ったカレーラーメンって、内容を知ったらめっちゃ美味しそうじゃん!!

そして、もうひとつが『Panang Curry(パナンカレー)』。こちらは甘さと辛さが絶妙なカレーだそう。両方とも食べたことがないので、ぜひこちらのスパイスを使って作ってみようと思います…!このミックススパイス、袋に詰めてる順番がスパイスの色が隣同士にならないようになっていてキレイでした。

スパイスと一緒に簡単なレシピも同封されていました。

英語だけどレシピだったらなんとなくわかるわ…。でもね、すんごいざっくりだし、このコピーの品質ったら……。学校でもらうプリントみたい。笑 レシピのアバウトさは自分の好きなように作ってねーという感じなんだろうなぁ。チャンドリカさんのスリランカカレー教室を思い出しました。

不思議なことにトムヤムのレシピだけは、なぜか3か国表記で日本語もあり。残念ながら文字が切れてますけど。笑

こういうお土産をきっかけに、まだ自分が作ったことのない料理を作ってみるのとかって楽しそう!!レシピはググれば色々出てくるもんね。いい時代だなぁって思う。

タイ土産は他にも色々と頂いたので、料理を作ったら紹介していきますねー!タイに行って毎日パクチーまみれになるのも楽しそう。基本的に東南アジアの料理は好きなので、毎日スパイス料理でもきっと飽きることはないんだろうなぁ。

では、では。

Grazie♡

Page 92 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén