ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 91 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

集中できる時間が好き

何かに没頭できる時間っていいですよね。わたしの場合は陶芸かもしれません。

趣味で陶芸教室に通っているナホです。

気づけば陶芸教室に通い始めて2年経ちました。途中お休みした月もあるので毎月何かを作っている訳ではないけれど、これまで色々と作ってきました。大皿、小皿、平皿、片口小鉢、ココット、どんぶり、抹茶碗、お茶碗、湯呑、角皿、ピッチャー、そばちょこ、酒器……などなど。

陶芸教室は平岸にあり、そこでは手びねりで作品をつくるだけで、焼くのと釉薬がけは先生にお任せしている感じです(盤渓にある先生の窯で焼いてもらってます)。いずれ、時間に余裕が出来たら全部やってみたいとは思いますけどね。

陶芸に興味を持ったときに、たまたま体験教室に行く機会があり、初めてやってみたらすごく楽しくて。子どもの頃に砂場で遊んでいた時のような感覚というか、ひんやりと冷たい土を触るのがとても気持ちよかったんですよね…。

基本的には、自分が使いたいと思うものを作ってます。こうやってブログに書いたり、インスタのストーリーズにあげたりしていると気にしてくれる方も多く、今月は依頼されたぐい吞みを作ってます。

こちらは先週作ったもの。形をつくったあと乾燥させておきます。

今日は、底とサイドを削って形を整えました。わたしはプロではないので全く同じ形、同じ大きさのものを作ることはできないので若干大きさは違うのですが、それも味があっていいんじゃないかなとは思ってます。

一番初めに作ったときから、底面に入れる名入れはにこちゃんマークにNAHOの文字。たまにものすごくブサイクなにこちゃんになるときもありますが、これはずっと続けようと思ってます。

朝ドラの『スカーレット』を観ているのは陶芸家の話だから。少し陶芸に触れていることもあって、観ていて楽しいです。穴窯は見てみたいですね。あと自然釉のあの作品も。明日、100万で売ってしまうのか…?!ドキドキします……でも、わたしもあの花器?壺?欲しい……100万は出せないけど。笑

こちらのぐい吞みはブルーに仕上がる予定です。焼き上がりはしばらく後になっちゃうけど、楽しみです…!

ちなみに、今月末まで西区八軒にある『サッポロ珈琲館本店』で、わたしが通っている陶芸教室の生徒の作品展を行ってます。お近くの方、ぜひ遊びに行ってみてくださーい!!

https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1025629387795373&id=100010449649533

では、では。

Grazie♡

地下鉄真駒内駅からバスに乗って八剣山ワイナリーへ

4月にプレオープン予定の『八剣山ワイナリー キッチン&マルシェ(仮)』の準備が着々と進んでます。

八剣山ワインアンバサダーのナホです。

今日は打ち合わせがあり八剣山ワイナリーへ。諸事情で車が使えなく、地下鉄真駒内駅から路線バスに乗って向かうことにしました。じょうてつバスの『定山渓線』(のりば④)に乗り、『八剣山登山口』で下車します。

定山渓温泉行と簾舞小学校経由定山渓温泉行があるのですが、どちらも八剣山登山口には停車します。ただ、簾舞小学校経由の方が少しだけ時間が掛かります。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1227422574734233601

下車してすぐの横断歩道を渡り、そのまま少し下ると丁字路があるので、右に曲がります。八剣山ワイナリーでも取り扱っている『宙工房』さんが右手にあり、もう少し歩くと左手にはてんとう虫がたくさん見えてきます。

川に架かる橋を渡り、ログハウス風の看板が見えたら左に曲がります。

約300ⅿほどで右手に八剣山ワイナリーが見えてきます。手前に建設中の建物が『八剣山キッチン&マルシェ(仮)』です…!

真駒内駅から八剣山ワイナリーまでの所要時間は約1時間。今日は気温が高かったこともあり、20分も歩くと暑かったー!いい運動にはなりました。冬期に公共交通機関を使って八剣山ワイナリーへの訪問を考えている方は参考にしていただけると嬉しいです。

夏期(昨年だと5月~10月)は『定山渓温泉かっぱライナー号』の一部が八剣山中央口のバス停に停車するので、そちらを利用されると便利です。定山渓温泉かっぱライナー号については、こちらのブログをご参考ください。

定山渓温泉かっぱライナー号に乗ってみました

さてさて、今日の打ち合わせでは新店舗のロゴや内装、メニューなどの話し合いをしました。八剣山ワイナリーで栽培しているビーツを使ったメニューもあります!!あ、インスタもありますので、フォローしていただけるとうれしいです♡(中の人はわたしではありませんが。笑)

<八剣山ワイナリーInstagram>

わたしはこちらのブログやTwitterで発信していきますね。着々と出来上がっていく建物。

とても楽しみですー!わたしの大好きなテラス席もあるので、今から夏が楽しみすぎます。笑

そして、最近の新商品はこちら。

北海学園大学とのコラボワイン2種類(赤ワインとロゼスパークリングワイン)、旭川ののなか農園の苺を使ったいちごスパークリングワイン『苺泡(いちごあわ)』を販売してます。いずれも限定品なので気になる方はお早目にー!!苺泡はわたしも気になったので購入してみました。いつ飲もうかなぁ。ふふふ。

春が待ち遠しいですが、冬の雪に囲まれたワイナリーへもぜひ遊びに来てくださいねー!

では、では。

Grazie♡

様々な国の食を知ることが楽しい

最近特にハマっているのは南インド料理とスリランカ料理。これらはスパイスきっかけで好きになったのですが、スパイスつながりでトルコを含む中東料理も気になりだし先日本を購入しました。まだ作ってないですけどね。

スパイス大好きナホです。

それ以外にもビーツきっかけで興味を持つようになったのがロシア料理。ちょうどロシアの方とお話をする機会があり食の話をしたのですが、ボルシチはビーツ入りの赤いものとビーツが入っていない白いものもあるとか、ボルシチには必ずスメタナソースを入れなきゃダメとか、カーシャ(お粥)をよく食べるとか、発酵させたものをよく食べるとか、とても興味深かったですね。

やはり現地に行って食べてみたい…!本とかネットでもある程度の情報は知ることができるけど、やはり現地の方に話を聞くのは楽しいですね。

話の中で一番びっくりしたのは『松ぼっくりのジャム』があるということ。これは知らなかったので調べてみたら、よく見る茶色の松ぼっくりを使うのではなく、若い緑色のものを使って作るようです。

まさか!まつぼっくりがジャムに?見た目が綺麗で味も良いと話題に

https://www.instagram.com/p/B7VfMuFhqYW/

ネットで知ることができることでも、その情報にたどり着くのって興味がないとなかなか難しいよね…。松ぼっくりのジャムは、風邪への抵抗力を高め、疲労を和らげてくれるそう。

あとは『シザンドラ(五味子)』が使われているシロップもあるという話も聞きまして。Wikiさんには『五味子』とは甘味、酸味、辛み、苦味、塩味を持つことから名付けられ、植物そのものの名前ともなった、とありました。初めて知りました…!

https://www.instagram.com/p/BuqTiKthIwg/

シザンドラのシロップは、頭痛を助け、低血圧を高め、活力を与えてくれるそう。どちらも味が気になるところです。ロシアに行くときには購入してみたいな。

わたしのロシア料理に参考にしている本はこちら。

ロシア、大地が育む家庭料理 荻野恭子が伝える

新品価格
¥1,760から
(2020/2/11 23:45時点)

ロシアに隣接している国々の料理も少し掲載されていて、なかなか楽しいですよ。

では、では。

Grazie♡

時短と本格的なおいしさの両立ってあるんだ…!

発売を楽しみにしていたエリックサウス稲田俊輔さんの『南インド料理店総料理長が教えるだいたい15分!本格インドカレー』が届きました。

南インド料理店総料理長が教える だいたい15分! 本格インドカレー

新品価格
¥1,760から
(2020/2/10 15:01時点)

インドカレーが好きなナホです。

このタイトルにある『だいたい15分』ってすごくないですか?

わたしはこの2年間ほど色んなカレーを作り続けてきて、要領の悪さとかもあるけれど最低でも30分以上かかるのが当たり前だったので……(作りたいカレーが本格的なレシピのものが多いからというのもあるかもけれど…)

時短するには、『缶詰』を使うといいのは知っていたけれど、作ったことがあるのは『サバ缶キーマ』だけでした。サバは好きなので、サバ缶は常備してるんです。時間がないときにはホント便利なんですよね。

カンタンにできる『サバ缶キーマ』

サバ缶キーマって有名だし、結構作ったことがある人も多いと思うけど、それ以外のレシピは知らなくて…。すると、こちらの本にサバ缶のレシピがたくさん載ってるではないですか!!しかも本格的なやつ!!

いやーーー、めっちゃテンション上がりましたよ。しかも時短だからね。早速朝ごはんとして作ることにしました。

油はニンニクのオイル漬けに使っていた油を使いました。ニンニクを使うときに一緒に使うことが多いですね。

玉ねぎのみじん切りはテキトーで大丈夫!というありがたいお言葉が書かれていたのでテキトーです!笑

このミックススパイスは事前に混ぜ合わせて作っておくんです。いつもカレーを作るときは何種類かのスパイスをその都度計量して入れているので確かに時間がかかってるかも…。

サバ缶は汁ごと入れていいのも便利ーーー!!ちなみにトマトは冷凍しておいたトマトです。トマトを冷凍しておくと便利ということに気づき、今は切らさないようにいつも冷凍庫にあります。わたしはトマトを生で食べることはほとんどなくて必ず加熱して使うので、この方法に落ち着きました。

油を入れてからは10分くらいでしたね。正確には測ってないけど。お米はいらないわたしはこのままうつわに盛り付けていただきまーす。

しょうがの千切りとパクチー、ブラックペッパーをかけて完成♡本格的なおいしさーーー!ウマーーー♡

レシピは2人分なので、ひとりで食べるときにはめちゃ便利…!ごはんを食べないわたしは一気に2人分ペロッと食べちゃいましたけど。笑 あと、使ったサバ缶が150gだったので(レシピでは180gのものでした)食べられちゃったというのもあるかも。缶詰も内容量を減らして価格を維持しているところもありますからね…。

このレシピにはタマリンドペーストも使われていて、時短なのに本格的なおいしさなんです。やっぱりプロのレシピはすごいなぁ。これなら材料さえ揃えておけばちゃちゃっと作れちゃう。他にもサバ缶のレシピがいくつかあるので全部作ってみよう。

こちらのレシピ本、時短のものから『休日本格編!』としてミールスのレシピも載っていて色んな方々が使えそうって思いました。家でカレーを作る人たちがもっと増えたらいいのに…!と思っているわたしにとっても嬉しい本です。というのも、スパイスとかカレーの話をしているときが楽しいんだよなぁ…。スパイスの話しましょー!

ということで、まだまだカレー沼にどっぷり浸かってます。

では、では。

Grazie♡

何年かぶりの『さっぽろ雪まつり』へ

さっぽろ雪まつりは、地元の人ってあまり行かないんですよね。わたしもそんな1人でした。でも今年は行ってきましたよ!

暑いのも寒いのも苦手なナホです。

2月って一番寒いんですよ。暑いのも寒いのも苦手だけれど、まだ寒さの方が我慢できるかな。そこは雪国育ちだからね。

さっぽろ雪まつり。子どもの頃に今は無き真駒内会場のすべり台を滑りに連れて行ってもらうというのが定番でした。大人になってからは、あえて観光客の多い人混みの中に行きたくないなぁという気持ちが働いてしまって、雪まつりの時期は大通公園にはあまり近寄らないようにしてました。

昨日たまたま観ていたニュースで、今年はコロナウイルスの影響もあり中国人観光客の方も少ないし、いつもは人でぎゅうぎゅうになっている週末なのにスカスカな雪まつり会場の様子が映し出されていました。

こういう時こそ地元の人が行くべきだよな…って思ったんですよね。で、せっかくなら暗くなってからプロジェクションマッピングを観たいと思ったので、夕方から出かけてきました。

カイロをお腹と腰に貼って、ブーツの中にもカイロを入れて着こんで暖かくしていざ会場へと。地下鉄を降りたら雪がわんさか降ってまして……。え、地下鉄乗る時は降ってなかったのにーーー!!

まずは4丁目から観ていくことに。アイヌ物語の大雪像のプロジェクションマッピングはちょうど終わる寸前のタイミングで、最後の数秒だけ観れました。笑 一方通行なので、また後で観れたらいいやくらいで次に行くことに。

5丁目のサラブレッドと凱旋門の大雪像のプロジェクションマッピングがちょうどはじまるタイミングだったので、こちらは観ることにしました。

わたしは馬が好きなんですよね。優しい瞳とか筋肉質な身体とか毛並みとか全部ひっくるめて好きかも。すごく感動しました…。めちゃめちゃカッコイイ…!自分で撮った動画を既に何回も見返してますからね。笑

そして6丁目へ。こちらには『北海道食の広場』があり、先ほどプロジェクションマッピングの動画を撮る時に手袋を脱いで撮影していたため、手がかじかんでいたのでなにか食べて暖まりたくて。

暖まる=ラーメンだと思ったのですぐに食べようと思ったのだけれど、一通り見てみるとホタテウニ乗せ串焼きというのがあって気になりすぎて食べてみましたが、えーとえーとこれはないなーーーって感じでしたのでこれ以上はお察しください…。笑(写真も載せません)

それでやっぱり初めからラーメンにしときゃよかったよ…と思い、旭川らーめんの『さいじょう』の塩ラーメンを食べることに。初めて食べたのですが、塩ラーメン好きとしては美味しかったし、めっちゃ暖まって良かった…!

テントの中の席はいっぱいだったので、外のカウンターの雪を係員の方がほろってくれたので(『雪をほろう』って方言なんですよね)、そこに置いて食べたけど手がかじかみすぎて全く写真が上手く撮れなかった…。

少しは暖まったものの、気温は既にマイナス9度。7丁目以降は諦め(ここからが大雪像がたくさんあるのに!!)、来た道を戻って3丁目のジャンプ台を横目に、2丁目の『ARゴールデンカムイ』はアプリをダウンロードするのとか面倒なのでこちらも諦め、でもアイヌ民工芸品の販売コーナーは気になったので立ち寄ってみることに。

そこですっごくかわいいフクロウの木彫りを見つけたので購入しました…!

わたしの親指の爪位の大きさ。木彫りのクマとかフクロウが好きで、少しずつ集めてます。以前買った鹿の角で彫られたフクロウと並べてみたらかわいすぎました♡

北海道のお土産店を見て回る楽しみのひとつです。

そして1丁目のスケートリンクを横目に、テレビ塔から地下街へ降りてわたしの雪まつりは終了しました。いやー、手がかじかむと何もできなくなっちゃいますね…。ポケットにもカイロを忍ばせておけばよかったと反省。

さっぽろ雪まつりは11日まで。これから行く方はとにかくカイロ必須!!貼って貼って貼りまくって、ポケットにも入れておくことをオススメします!あとさすがに人混みなんでマスクもした方がいいと思いますよ。

<さっぽろ雪まつり公式WEB 大通会場>

何年かぶりの雪まつり、結構楽しんで帰ってきました。人混みでぎゅうぎゅう過ぎないところも良かった。滞在時間は約1時間。これが限界だったな……。笑

では、では。

Grazie♡

 

香取薫さんのレシピが美味しすぎました

最近の趣味のひとつ、スパイス料理を作ること。東京の『とら屋食堂』さんに行ったときに食べたミールスが福岡でイベントをしたときの香取薫さんのレシピだったそうで、めちゃめちゃ美味しくてそれからとても気になっていたんですよね、香取薫さん。

スパイス大好きナホです。

以前に香取薫さんの『南インドのカレーとスパイス料理』という本を購入していくつか作ったことをブログでも書きました。この本はホントオススメです…!

<香取薫さんについて書いたブログはこちら>

家庭で作れる南インドのカレーとスパイス料理

新品価格
¥1,815から
(2020/2/8 14:48時点)

その香取薫さん、『スリランカの カレーとスパイス料理』という本もかなり前に出されていたことを知り買いました。スリランカカレーにも興味が湧いてきたんですよね。

ちなみに先日届いたときに、Amazonの段ボールのサイズがかなりおかしかったです…。

なんでこうなっちゃうんでしょうかね?なんか大きな買い物したっけ?と不安になりましたよ。笑

そうそう届いたこちらの本。

家庭で作れるスリランカのカレーとスパイス料理

新品価格
¥1,728から
(2020/2/8 14:53時点)

ざっとめくって見ただけでもテンション上がるーーー♡その中でも、今家にあるもので作れそうなもの…と見ていたら『カシューナッツのホッダ』(ホッダとは汁気のあるカレー料理)と言う料理が載っているではありませんか!!家にあったカシューナッツはローストされたものだったけれど、作ってみることに。

まずはカシューナッツを柔らかくなるまで煮て、その煮たカシューナッツに材料を入れていき、鍋で煮込んで完成というなんとも簡単でありがたい料理……。

こんなに簡単なのにね、めちゃめちゃ美味しいの。びっくりした。スリランカ料理って、一見難しそうに見えて意外と簡単でしかも美味しいものが多いイメージかも。チャンドリカさんの料理教室に行ったときも、『こんなに簡単でいいの??』って思っちゃいましたよね。

このレシピには『モルディブフィッシュ』というものが使われているんですが、さすがに家にはなかったのでさばとうるめいわしの混合の厚削り節で代用しました。でも本には代用する時も『かつおのものを必ず使ってください』って書いてあったので、自分で削って使うかつお節買おうかな…。笑 さばでも美味しく出来たけど(さば大好きなので)、かつお節を使ったらさらに美味しくなるのかな。

この日は香取薫さんレシピの『にんじんのポリヤル』も作ったので南インド・スリランカのごはんになりました。

食べたいものを作って食べるのはサイコーです♡これからもしばらく香取薫さんレシピにお世話になりそうです。

では、では。

Grazie♡

やっと行けた『キンヨウヒルダケ』さん

半年くらい前から存在を知っていたのに、なかなか行けないままだった札幌の間借りカレーのお店。『キンヨウヒルダケ』さん。

やっと行くことができました。

スパイス大好きナホです。

『キンヨウヒルダケ』さんは店名のとおり金曜日のお昼だけ(12:00〜15:00)しか営業していない間借りカレー。インスタで見かけたことがあってすごく気になってたけれど、なかなかタイミングが合わずに行けないままでした。

金曜日のお昼だけって、なかなかハードル高いですよね??

今日の金曜日。あ、行けるかも!!って思ったので行ってみることに。ふと思い立った時に行かないと、多分またタイミングを逃すような気がしたので向かいました。

店名と間借りカレーということだけ知っていたのですが、場所を知らなかったわたし…。笑 お店のSNSで急いで確認して向かいました。あ!立ち飲みのお店の『MALDINI』さん。行ったことあるじゃん!笑

いわゆる立ち食いカレー。いや、スタンドカレーって言ったほうがいいかな。6人が定員って感じかな。わたしが行った時は満杯でしたが、すこし待ったらすぐに入れました。

メニューは毎週変わるので、当日行ってみてからのお楽しみ的な感じですね。今日は真いかのビンダルとサグチキンでした。もちろんあいがけで。あいがけだと1,100円。それぞれ単品だと990円でした。注文時にお支払いします。

めっちゃ映えるーーー♡色のバランスもかわいい…!

真いかのビンダルはすっぱ辛くて、サグチキンのチキンはでかーーー!!って感じ。チキンはスプーンだけでも食べることができましたよ。わたしは確実にライスを残してしまうと思ったので、あらかじめ少なめでお願いしました。残すのは嫌ですしね。

毎週通いたくなっちゃう『キンヨウヒルダケ』さん。今みまでのメニューをインスタで見てたら食べてみたいものがたくさん……。メニューを参考に自分で作ってみるしかないかな。

〈キンヨウヒルダケInstagram〉

せめて月イチでお邪魔したいと思ったのでした。

かなりオススメです…!

では、では。

Grazie♡

読みかけの本が何冊かあるけれど…

気になった本はAmazonですぐにポチっとしてしまうタイプなため、積読がたくさんあるんです。今年は少しずつ減らしていきたいなと思ってますよ。

マンガより読書の派のナホです。

マンガは全く読みません…。絵と文字を一緒に読むのがなんか疲れるっていうか…。あまり理解してもらえないけど。笑

本は小説からビジネス書、料理やスパイス関係まで色々読みます。興味ない分野ももちろんありますけど。今は料理・ワイン関係のものとマーケティング関係のものが積読のメインかも。

ベッドの脇に置いてあって、寝る前にたまに読み進めているのは井坂理穂さん・山根聡さんの『食から描くインド』。

理解しながら読もうとするとなかなか難しくてめっちゃ時間がかかるのと、読み始めるとすぐに眠くなるので、なかなか進まない。笑 多分歴史がちょっと苦手なわたしは歴史があまり頭に入ってこないのかも。後半の章は興味ありそうな感じなんだけどなぁ。

もう一冊はお片付けの本。『だから片付かない。なにの時間がない。』

かなり共感しながら読んでます。今の自宅はどちらかというとモノで溢れているので少しずつ処分していってるのですが、もっと少ないモノで生活してみたいなという願望はあります(あ、でもスパイスは溢れてるから無理じゃん……笑)一気に読んじゃおって思いつつ、まだ途中までだった。

そしてもう1冊読み始めています。アジアハンター小林さんの『日本の中のインド亜大陸食紀行』。

いやーーー、こちらは今一番興味がある分野ということもあってかなりおもしろいです!!まだ第2章を読み始めたくらいのところですが、インドだけではなくネパール、バングラデシュ、パキスタンの各国食材店の棚図解というところがすごく勉強になります。

特にネパールのページがよかったー!以前ネパール食材店で購入した『ジンブー』の存在を思い出しました。買ったはいいものの、どうやって使うんだっけ?ってなっていて、テンパリングしてダルに入れればいいのか!ってなったので近々ダルバート作りたくなったよ…。

ジンブーはネギ科の乾燥ハーブで、山岳地帯で薬草として珍重されてきた香草。確かにネギっぽい香りがします。ネパールのダルバートはお店では食べたことがないので、食べてみたい。なかなか行く機会がないので、結局自分で作ってみようということになっているんですけどね。

ま、こんな感じで何冊か同時に読んでいるわたしなのでした。積読はまだ数十冊あるんで、今年中には読み切りたいな。

では、では。

Grazie♡

スパイスカレーを食べに行きたくて

札幌でも『スパイスカレー』が食べられるお店が増えてきているものの、あまり行ったことがないわたし。車じゃないと行きづらいお店も多いですしね。

ふと思い立ち、以前から気になってた『ニシジルシ』さんに行ってみたら、なんと定休日……。FBでちゃんと確認しておくべきでした…。雪がかなり降ってきたので、あまり遠くには行きたくないけれど既にスパイスカレーが食べたいモードになっていたので、『黒岩咖哩飯店』さんに行ってみることに。こちらも初訪問。

ハスラーちゃんに乗って行ったので、お店の横にある立体駐車場に入れようとしたのですが、多分コレ入らなさそうだよなぁと思って聞いてみたらやっぱり無理でした…。ここは30分150円でしたが、近隣のコインパーキングは20分330円だったり20分300円という感じ。結構お高めなのね。

階段でB1Fへ降りて行ったら3人くらい男性の方が並んでいたので、その後ろに並んで待っていたのですが、少ししたら手前のお店のドアが開き『3名様どうぞー』って言ってて、なんだ違うんかい!!って一人突っ込んだよね。笑

入口で食券を買うスタイル。初訪問のお店だとドキドキしちゃいます…。スパイスカレーと野菜カレーで少しだけ迷ったけど、ここはやっぱりスパイスカレーだよね。トッピングとかも選べる感じだったけど、まずはノーマルで食べてみよう…。選んでボタンを押した後に、お財布からお金を出すのに手間取ってたら、もう一度最初からやり直しになったよね。どんくさい。笑

ライスの量がどれくらいかわからなかったので、食券を店員さんに渡すときに『ライス少なめでお願いします』と伝えました。

キターーー!!チキンレッグが真ん中にドン!!と乗ってて、カスリメティがちりばめられているスタイル。カスリメティ、好きです。一口食べてみると、割と辛め。でもただ辛いだけじゃなくてスパイスをかなり感じられるのがとてもいい感じ。チキンはホロホロなのでスプーンだけで食べることが出来ましたよ。チキンはとても美味しいんですけど、ベジカレー好きなわたしはなくてもいいかもって思っちゃった。スパイスカレーのチキン抜きでと注文する人はいるのだろうか…。

寒い日にスパイスカレーを食べて暖まるのっていいですよね。

いざスパイスカレーを食べに行きたいと思った時に、すぐにお店の名前が出てこないところがたくさんあって(後からどんどん思い出したんだけどね)、行きたいお店はちゃんとリストアップしておかなきゃなと思ったのでした…。お店のSNSをフォローしてても、お店の名前自体をど忘れしちゃったらどうにもならないのよね。笑

自分でカレーを作るようになってから、あまりお店に食べに行かなくなっちゃったけど、もっと色々と食べに行った方がいいなぁと思ったのでした。

よし、忘れないうちに手帳に書いとこ。お店に行ったらブログに書きますね。

では、では。

Grazie♡

わたしの超絶おすすめのチョコレート

もうすぐバレンタインですね。2年前に大丸札幌店のバレンタインアンバサダーをしたときは何回もバレンタインの特設チョコレート売り場に足を運んで色んなチョコレートを買って食べまくったものの、昨年は全く行かず、今年もまだ行ってないわたしです。

お酒が入っているチョコレートが好きなナホです。

ちなみに、2年前に書いたチョコレートを紹介しているブログはこちら。

大丸札幌店のバレンタインSNSアンバサダーになりました

そうそう。普段は頭を使った時なんかにたまに食べるくらいのチョコレート。チョコレートは大好きという訳ではないんですけど、バレンタイン時期になったらお酒入りのチョコレートがよく売られているじゃないですか。あれがとても好きなんです。ワイン、日本酒、焼酎、ウイスキーなど色々ありますよね。ってことはただ単にお酒が好きなだけじゃん…ってことになりますけど。笑

今年は、あんまり人混みに行きたくないなぁって思っちゃうので(特にね…色々あるからね…)バレンタインのチョコレート売り場には多分行かないと思うのですが、半年くらい前に知ったチョコレートが超絶オススメなのでご紹介。

ワイン好きなら知っている人が多いと思うのですが、ヴェルディエ社の『レザンドレ・オ・ソーテルヌ”貴腐”』というレーズンチョコ。

ブロンド色のドライレーズンをボルドー産の最高級貴腐ワイン『ソーテルヌ』に漬け込み、カカオ分が70%の純チョコレート『トロピリア』 でコーティングしてるそう。

以前お試しで一番小さいサイズのものを購入したんです。

25gなので一瞬でなくなくなりました……。笑 ワイン好きにはたまらない味ですよ、このチョコレート。レーズンも好きだから、もうずっと食べ続けられちゃう感じ。

ネットで購入すると送料もかかるし高いんだよなぁ…。そんな時に、ススキノラフィラにある『グランヴァンセラー すすきの店』さんで見つけました!!

こちらは95g入りのもの。こちらのお店には、25g(594円)、50g(1,134円)、95g(1,944円)の3種類置いてましたよ!そして、この時にわたしがとあるサイトで購入した25gのものは3倍以上の値段が付けられていたことに気づきました…。やられた…。うなぎパイじゃないけど、皆さんも気を付けて!笑

この95g入りのものは瓶入りという所がオススメポイント。

コルクの蓋が付いているので再利用も出来る!!最近、こういうところもとても気になるんですよね。

そういえば、『ススキノラフィラ』は5月17日で閉店なんですよね…。『札幌松坂屋』からスタートして、『ヨークマツザカヤ』『ロビンソン百貨店』『ラフィラ』と名前が変わっていき、未だにロビンソンって言いそうになってしまうけれどなくなっちゃうのは寂しいものですね…。

なんだか話がそれたけど、レザンドレ・オ・ソーテルヌ、とにかくオススメです!!

では、では。

Grazie♡

Page 91 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén