ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 178 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

趣味の本を読み返すのは楽しいですよね

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

気になると読み耽ってしまう…

年内中には、家にあるものの断捨離を終えたいと思っているのですが、まだまだ時間がかかりそう…。

そんな中、本棚に懐かしい本を見つけました。

高橋みどりさんの『うちの器』

 

出版されてすぐに購入した記憶があったので、いつだったかなと奥付をみてみると、2003年10月31日初版第1刷発行とありました。

もう約14年前かぁー。そんなに経つんだーーー。

以前は、和食器には興味はあったものの、集めていたのはFirekingだったので、ステキだなーって思う程度だったのです。

でも今、読み返してみると、わたしにとっては、ちょうど『今』の気分。

だから、また片づけを中断してじっくり読んでしまいました…。笑

 

そして、中にあった高橋みどりさんの文章がとてもいいなぁって思って。

一部を引用すると…

つまらないよりは楽しい方がいいし、まずいよりはおいしい方がいい。

つたない自分のごはんでも、お気に入りのクロスを敷いて好きなうつわでいただけば、それだけで気分がいい。

時には洋服一枚買う分で、塗りのお椀を買ってみよう。

毎朝のごはん作りが楽しくなる。

 

今までって、あまりごはんを作るのが好きじゃなかったけど、やっぱり食べるものでヒトの身体はできてるし、もういい歳なので食べ物には気を遣わなきゃなーって思う今日この頃。

作るのめんどくさいなーって思うこともまだまだあります。

だからこそ「好きな器」や「好きなクロス」を使うことが大切だよなーって思うのです。

ブルーは大好きなので、やはりブルー系のクロスは気になりますね♡

『布』っていいですよねー。好きだなぁ。ちなみに、クロスは麻100%が好みです。

 

次に欲しいのは、うどんやおそばなどの麺類を食べるためのどんぶり。

やはり『お気に入りの器』で食べたら、おいしく感じるんだろうなぁ。

 

先日、紅茶を整理したような、空き瓶の活用方法も載っていました!

昔見たはずなのに、あまり覚えてなかった!でも、頭の記憶のどこかには残っていて、「これがやりたい」ってずっと思っていたんでしょうね、きっと。

同じ瓶じゃなくて、色んな形の瓶を並べるのもかわいいですね。

これからちょっとずつ増やしていこうと思います。

 

モノの整理整頓って、こういう風にやりたいなーっていうイメージはあるんですが、なんせ、やるまでが長いものでね…。(そして決して得意ではないです)

いらないものを処分してから、新しいものを買うこと。

これだけは、なんとか死守しようと思います!!笑

 

今日はこのへんで。

Grazie♡

届きましたーーー!『Keisuke okunoya』のパックT!!

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

Keisuke okunoyaの最新作が届きました♡

毎回楽しみにしている『短パン社長』プロデュースのお洋服である『Keisuka okunoya』。

今回の新作は、Tシャツ3枚セットの『パックT』なのです!!

『パックT』といえば有名なのがHanes(ヘインズ)。

【3枚組】アカラベルクルーネックTシャツ 17FW 赤パック ヘインズ(HM2135G)

これね

 

で、今回のKeisuke okunoyaのパックTはこのヘインズのパックTをオマージュしたパッケージなんです☆

その名も『Tanes』

 

もうね、パッケージは比べてみればみるほど、細かいところまでとことんこだわっていてスゴイんです!!ヒロナガ君(デザインしている方ね)、ホント天才ですっ!!

個人的には、ロゴマーク(®のことね)が短マークになっているのがめっちゃ好きです♡

中身のTシャツは、とてもパックTと呼べるようなモノじゃないんです。

だって、ヘインズのTシャツって、基本的にはインナーとして着るもの(という認識なんですけどね、わたしは)なので、ぺらっぺらじゃないですか。

このKeisuke okunoyaのTシャツは、綿100%の厚手のしっかりした素材で、コットンポンチっぽい感じです。(わたし、ポンチ素材がめちゃめちゃ好きなのです♡)

この首元の感じもたまらない♡

 

一枚で着てサマになる感じ。

白でも透けないですよーこれは。

届いたのがうれしくって、早速グレーを着てみました!!

お天気が良かったのでベランダで撮ってみました

 

短パンさんから「スカーフに合わせてネ!」というメッセージを頂いたので、スカーフに合わせて着たいと思います♡

その時は、しっかりSNSにアップしたいと思います!

ちなみに、このスカーフの巻き方(チョーカー風)はカンタンにできますので、サラッと紹介しますね。

 

今回は、小さめのスカーフを使用しています。

①対角線上の角を中心に折り込むようにして、細長く折り畳みます

 

②2ヵ所結び目を作ります

え?位置ですか?

テキトーです!!笑

 

③2~3回ねじってから、首の後ろで結びます

できあがりーーー!!

そーすると、さっきわたしが巻いていたようになります!!

さっきは、後ろの結び目をTシャツの中に入れちゃってました。

輪っかの部分をもっと小さくしてもかわいいと思いますよ♡

かなりざっくりした説明ですが…。

カンタンなので、ぜひお試しくださいなーーー☆

 

実は、今回パックTと一緒に短パンさんからサイン入りのCDを頂いたんです。

それは、短パンさんのこのツイートがきっかけでした。

このツイートをみてすぐリプしたら、なんといただけたんですーーー♡

しかも、誕生日の翌日だったので、わたしのなかでは『誕生日プレゼント』を頂けたーと思ってめっちゃうれしかった♡

Twitterやっててよかったぁーーーん♡

届いたCDはこちら。

DNCEというアメリカの4人組ファンク・ポップ・バンドのものです

 

ケースにも、中に入っているカードにもサインが!!

そしてね、

CD自体にもサインがーーー!

うれしいですーーー!!ホントに。愛がいっぱいです!!

大切にします!というか、今、このブログを書きながら聴いています。

結構、好きな感じの音楽なので、ますますうれしかったですーーー!

ありがとうございました♡

 

わたしもたくさんの人に愛を届けられる人になりたいです!!

 

今日はこのへんで。

Grazie♡

やろうと思っていたことをちょっとだけやってみた

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

空き瓶を使って紅茶を整理してみた

今日は、スカーフのことではないのですが。

ずーっとやろうやろうと思っていてなかなかできていないことがたくさんあるんですよね、わたし…。

そういうもののひとつに、「空き瓶を使って紅茶やスパイスを整理する」というのがありまして。

その、紅茶だけを整理してみることにしました。

最近、水出し紅茶にハマっているので、コーヒーだけでなく紅茶も飲むことが多いんです。

今、飲んでいる紅茶は、ファスナー付きの袋に入って売られているものなので、お揃いの瓶に入れてキレイに並べたいなーって思ってて。

とりあえず、入れてみましたよ。

こんな感じ

 

ちなみにこの瓶は、ピクルスが入っていたものなんです。

『sun place』のピクルス

 

『sun place』のピクルスはとても美味しいので、また買いにいかないと♡ウチの近所の澄川にあるお店なんですよ♬

 

そして、ラベルを付けるのに使いたかったのはこれ。

テープライターね

 

キレイに文字が印刷されるタイプのものじゃなくて、この『超アナログ』な凸凹式のテープライターを使ってラベルを付けたかったんです。

DYMO(ダイモ)は有名だから知っているかたも多いと思うんですが、こちらはRHEITA(レイタ)というドイツのブランドのもの。

この、レトロでかわいいデザインがたまりません♡

一目惚れして買ったなぁ。昔のプランタン銀座にあった文房具店で。今はもう、プランタンじゃないですよね??

替えのテープは販売されていないようなので、DYMOのもので代用する感じなのですけどね。

 

それで、早速作ってみましたよー!!

じゃーーーん。

この、ゆるーーーい感じがたまらなく好きです♡

瓶がもう少したまったら、スパイスも移し替えていきたいなーって思っています!

 

整理整頓は、あまり得意ではないのですが…。

やりはじめたら、ハマるタイプです!!笑

でも、いっぺんにはどうしてもできないので、ちょこっとずつでも、気が向いた時には整理していきたいなーって思います。

 

今日はこのへんで。

Grazie♡

色んなところからアイデアをいただきます♡

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

スカーフアレンジをアップデートしていきたい

ここのところ、ブログでは毎日スカーフのことについて書いています。というのも、肌寒くなってきて巻物が巻けるようになると、新しいスカーフやストールが欲しくなって、購入して、それなら、いつもと同じ巻き方じゃなくて、ちょっと違うアレンジをしてみたいなーという方がいるかもしれない…と、想像しているからなんです。

ネット上にはたくさんの情報があるけれども、ありすぎて本当に求めている、欲しい情報にはなかなか辿り着けない…。そんなことありませんか?

わたしは、あります。笑

ありすぎて、探すのも大変。

スカーフの巻き方なども、ネット上にはたくさん溢れていますよね。

でも、「なんかこれじゃないんだよなー」って思うものも多いんですよね…。笑

スカーフをオシャレに巻いてもらいたいんです!!ただ巻けばいいってもんじゃないんです!!

なので、わたしが「これはステキだっ!!」と思う巻き方や、自分でアレンジした巻き方などを、このブログでこれからも紹介していきたいなーって思っています。

それには、日々、わたし自身の情報のアップデートが必要ですよね。

でも、好きなことなので、楽しみながらネットや雑誌を見ていますよ☆

manipuri(マニプリ)はやっぱりかわいい

今年の春に、マニプリのスカーフバッグがとてもかわいくて気になっていたブランド『マニプリ』

スカーフ自体も、柄がステキなものがたくさんあるんですよね。

そのマニプリのサイトを久々にみてみたら、やっぱりステキでしたーーー!

前にも見たことがあるんですが、忘れちゃっていたのでもう一度。

2017春夏のLOOKBOOKから、好きなアレンジを二つ紹介します☆

まず、一つ目はこちら。

このアレンジがめちゃめちゃかわいいーーー!!

たぶんですけど、これはスカーフを3枚つなげていると思われます。

手持ちのスカーフで出来そうですよねー♬

アウターの上から巻いてもかわいいと思います☆

 

そして、次はこれ!!

たすき掛けーーー!新鮮ですよね!

以前、チェックシャツなどをたすき掛けしていたことがあったけど、それをスカーフでアレンジするのっていいですねー!やっぱりかわいいなぁ。

次、お出かけする時にやってみたいです♡

シンプルな白シャツの上に巻きたいなー♬

 

その他のアレンジはこちらからみれますよー!

<manipuri 2017SS LOOKBOOK>

 

ネットや雑誌でみたアレンジをどのように自分らしくアレンジしようかなーって考える時間は楽しいですね。どのお洋服に合わせたらいいかなーとかね。

こうして考えていると、今、絶賛断捨離中のわたしも、スカーフだけは新しいものが欲しくなって困ります。

もうあまりモノを増やしたくないのにーーー。笑

 

今日はこのへんで。

Grazie♡

KINLOCK(キンロック)のスカーフが気になる

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

春に購入したお気に入りのスカーフ

今年の4月に東京に行ったときに、一目惚れでプチスカーフを購入したんですよね。新宿ニュウマンのどこかのお店だったと思うけど、忘れました。笑

パイナッポー柄のスカーフね

 

とても気に入っていて、よくつけてます♡

特に、今年はプチスカーフがトレンドでもあったので、かなり重宝しました。黒地に黄色のパイナッポー柄というのも、アクセントになっていいんですよねー。

そういえば、このスカーフってなんていうブランドのものなんだろう…?

と、今さらながら気になって調べてみました。おそーーー。笑

KINLOCKは2013年にスタートしたばかりのブランド

調べてみると、このスカーフは『KINLOCK(キンロック)』というブランドのもので、イタリア・ミラノで2013年にスタートしたばかりのブランドのようです。

Filorossoのサイトに、キンロックについて書かれたものがありました。一部を引用すると、

このブランドの最大の特徴は、斬新でどことなく遊び心もあり、一目でキンロックの世界へ引きずりこまれるような芸術性に富んだモチーフとデザインです。

スカーフ一枚を広げるだけで、あたかもその場の雰囲気や、旅をしているような感覚を得られます。

地中海の潮の香りが漂ってきそうなサンゴ、シチリアの庭園に住む動物たち、視覚と嗅覚から感じた、独特なイメージで描かれたベネチア。

イタリアだけでなく、アジアやアラブなど世界各地の様々な風景や文化もデザインされ、キンロックの思いやフィロソフィーである、喜びや美 しさが存分に込められています。

( http://filorosso.jp/kinloch/ より引用)

 

一目でキンロックの世界へ引きずりこまれるような芸術性に富んだモチーフとデザイン!!

確かにそうですね!!一目惚れしましたから。笑

そして、

同時に品質に対してもこだわりを持っており、シルク製品で有名な北イタリア・コモでイタリア伝統の高い技術を持つ職人たちによって作られています。

有名メゾンのプリントをする工場 と同じ所で行われる、美しさに定評のあるプリント、手縫いで繊細に仕上げられたスカーフのパイピングなどにその一端を見ることができ、モダンなデザインとイタリアの伝統的な職人技術の融合を十分に堪能できます。

有名メゾンからそのデザインを注目されるなど、今大注目のブランドです。

( http://filorosso.jp/kinloch/ より引用)

 

イタリアのコモってシルクで有名なんですよねー。

確かに、手持ちのスカーフを見てみると、パイピングは手縫いということがわかります!!モダンなデザインと伝統的な職人技術のハイブリッド。たまりませんねーーー!!

はー、コモに行ってみたいなぁ…。

キンロックのサイトもめちゃめちゃステキですよ!!

<キンロックのサイトはこちら>

 

とにかく、イラストやモチーフがかわいすぎる♡♡♡

Senza titolo-3

おじ様たちが楽器を演奏しているのとか

 

009PO4524

パームツリーがたくさん♡

 

0086PO4547

車の上に乗るといえばわたしの中では『ラ・ラ・ランド』

 

kinloch_luglio-354

チャームかわいいねー♬

 

さらに、インスタだと巻いた雰囲気がわかる感じなので、さらにステキですよーーー!!

<キンロックのInstagramはこちら>

 

ウエストに巻くのは気になってます☆

 

グレンチェック×フラミンゴ柄がステキ♡

 

これからの季節、ニットの上から巻くのもおすすめです♡

 

女性だけではなく、男性もね♬

 

はーーー♡ステキです!!

 

やっぱり男性がスカーフを巻くのって、ステキですねーーー!!

一気にオシャレ感アップです!!

巻きましょ。巻きましょ。巻きましょ。

 

キンロックのスカーフは、UAやBEAMSでお取り扱いしているみたいですよ♬

男性のみなさんも、この秋はスカーフを取り入れてみませんか??

 

世界にはまだまだたくさんのステキなスカーフのブランドがあるんだろうなぁ。

そういうスカーフのブランドをもっと知りたいなぁって思います。

イタリアのコモ周辺には、いつか絶対行きたい!!

それまで、さぼっているイタリア語も勉強しておこうって思います。

 

今日はこのへんで。

Grazie♡

ずっと好きなブランド Pierre-Louis Mascia(ピエール=ルイ・マシア)

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

ピエール=ルイ・マシアは相変わらずステキだなぁ

先日のスカーフイベントを終えてから、この秋のスカーフやストールが気になってしまってしかたないわたしです。はい。

数年前からずっと好きなブランドである『 Pierre-Louis Mascia(ピエール=ルイ・マシア)』

セレクトショップで扱っていることが多いですが、最近は百貨店でも見かけるようになってきました。

ちなみに、ピエール=ルイ・マシアとは…

世界各国のメゾンやファッション誌のビジュアルプロジェクトを多数手掛け、イラストレーターやアートディレクターとして活躍する、フランス人デザイナーのピエール=ルイ・マシアによる、シルクスカーフを中心としたファッションアクセサリーブランドです。

1900年代初頭の中央ヨーロッパにおける文化や華やかなアート、当時その地域を旅していたアーティスト達からインスピレーションを得てモチーフや素材をコラージュした独創的なパターンが特徴です。

( http://lagazzetta1987.com/brands-plm.html より)

 

パターンがとても美しいのが特徴なんです!!

この秋冬は、どんな感じのがあるのかなーって思ってサイトを見てみたら、やっぱりかわいかったーーー!!

<Pierre-Louis Mascia(ピエール=ルイ・マシア)のブランドサイトはこちら>

 

まずはこちら。

モデルのお姉さんが巻いているのがコレですね!!シルクカシミアのフリンジストール。

バンダナ柄とチェックの組み合わせが好みすぎるーーー♡

かわいい♡かわいい♡かわいい♡

同じ柄のもので、シルクスカーフもあります!!

首もとに、ちょこんと巻いたらかわいいなぁーーー♡バッグや手首に巻いてもいいし。

欲しいーーーーーー!!笑

 

さらに、同じ柄のもので、シルク×モダールのタイプのものもあります!!

すーーーっごく好み♡

このタイプのものは、わたしも2本持っているのですが、とても重宝しているんですよね☆

こういう風に肩にサラッとかけて、ベルトでウエストマークをするとステキです!!

この写真のように、テーラードジャケットやチェスターコートの上から巻いてあげてもいいですよね♬

 

あと、気になった巻き方がこちら。

なんだかすごく複雑な感じになっていますが…。笑

2枚、いや3枚かな?複数枚使っているものと思われます。

これを肩に羽織ってから、ウエストに別のストールを巻き付けているようにみえるのですが、この『ウエストにストールを巻き付ける』というのがステキだなって思ったので、今度取り入れてみようと思います!!

ゆるっとしたシャツを着てウエストマークしてみる、もしくはシンプルなワンピールを着てウエストマークしてみる。

どちらかやってみますねー。

 

秋はやっぱり楽しいですね☆☆☆

今日はこのへんで。

Grazie♡

 

DRY CLEAN ONLY(ドライ クリーン オンリー)が気になる

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

気になるブランドを見つけました

それは先日流れてきたこちらのツイートを見たことがきっかけでした。

https://twitter.com/GINZA_magazine/status/905581435486175232

『ドライ クリーン オンリー』のリメイクT シャツ。スカーフが使われていて、とてもかわいいーーー♡って思ったんです。

この時初めて、こちらのブランドのことを知りました。

それでとても気になったので、調べてみることにしました!

FASHION PRESSによると、

ドライクリーンオンリー(Dry Clean Only)は、タイ・バンコクのカスタムメイド シャツブランド。

大量生産される工業製品を、手作業によって再解釈。それぞれが1つ1つ違う魅力を持ち、世の中に同じものを出さないことをモットーにしている。

アイテムは全て、ヴィンテージの布を手作業で縫製して製作。環境への負荷もかからないように考慮されている。

とのこと。

ブランドサイトも見てみると、2017 FWのコレクションには、スカーフが使われているものがいくつかありました!!

<DRY CLEAN ONLYサイトはこちら>

それらをご紹介したいと思います☆

これは、先ほどのGINZAのツイートに掲載されていた商品ですね。結ぶ位置を色々とアレンジできそうで、とてもステキです!!

個人的には、こちらの配色の方が好き♡

半分スカーフというのも新鮮な感じですね☆

このトラのTシャツかわいすぎる♡♡♡

裾にスカーフがくっついているのもいいですねーーー!

ヒールのパンプスを合わせるだけで、ドレッシーな雰囲気。

裾だけでなく、お袖にもスカーフがくっついているのもステキだなー♡

 

スカーフが使われているのは、このような感じでした。

他のコレクションは、チュールやレースが使われていて、フリルが表現されているものが多くみられました。

 

先ほど紹介したブランドのモットーにあったように、『それぞれが1つ1つ違う魅力を持ち、世の中に同じものを出さない』というのには、グッときますね。

今はシンプルで素材のよいお洋服を長く着たい、という気分でもあるのだけれども、こういった『一つしかないもの』にも非常に興味を惹かれるのです。

さらに、スカーフが使われているんですよー!!しかも、Tシャツの柄には、動物モチーフが多く使われているんです。

動物好きにもたまりませんねー!!

こういうブランドを、サラッとステキに着こなす人になりたいものです。

 

ドライ クリーン オンリーというブランド。

今、気になっているブランドのひとつです。

タイに行くことがあったら、このブランドのルーツをみてみたいなぁって思いました。

 

今日はこのへんで。

では。では。

Grazie♡

第2回スカーフイベントが無事に終了しました

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

お越し頂いたみなさま、ありがとうございました!

昨日は、Fortuna(フォルトゥーナ)さんで行う2回目のスカーフイベントでした。

Naho Watanabeさんの投稿 2017年9月12日

 

12:00~19:00の間、わたしがフォルトゥーナさんにいて、ご来店いただいた方にスカーフアレンジを行うというイベントでした!

前回行ったときと同じく、プチスカーフを十種類以上ご用意していたのと、今回は『ROBBONESIA(リボネシア)』のスカーフ、そして秋冬に向けてのストールも用意していました。

対応させていただいたお客様には喜んでいただけて、本当にうれしかったです。

また、初めてお会いした方で、わたしのブログやSNSをご覧いただいていた方もいらっしゃって、ビックリしつつも、やはりとてもうれしく感じました!!

好きなものを発信することで、その話で盛り上がることができたのがよかったなぁ。

でも、一瞬お客様が集中してしまった時間があって、対応できなかった方には申し訳なかったです…。

お時間のない中にお立ち寄り頂きありがとうございました♡

 

お客様にはこんな感じで巻いていました!

 

もっともっとたくさんのかたに、スカーフを巻いて楽しんでもらいたいなーって思います!!

秋ってファッションが一番楽しい季節ですよね。

保温効果もあるスカーフ。これからの時期には、とっても重宝しますよーーー!

今度は、自主企画で『スカーフ講座』も行っていきたいです!!

それにしても楽しかったなーーー!

このような企画をしてくださった、フォルトゥーナの只野さんには感謝しています♡

ありがとうございました!

あ、一緒に写真撮るの忘れた…。

 

一日、フォルトゥーナさんにいたら、欲しいお洋服がたくさんありましたーーー!

秋物が気になる方は、ぜひフォルトゥーナさんへ行ってみてくださいね♡

あ、ご連絡くれれば一緒に見に行くのも可能ですよーーー♬

<FortunaさんのFACEBOOKはこちら>

 

今日はこのへんで。

Grazie♡

楽しかったゴルフ

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

雨が降らないだけでHAPPY

昨日は、学校の同期を中心としたメンバーによるゴルフコンペでした。

コンペなんて初ですし…。しかも、18ホールのコースに出るのは人生で3回目です。笑

メンバーが楽しいメンバーだからこそ、参加できるんですよね♬

スタートはちょうどお昼からだったのですが、この頃全く練習していなかったし、近くの輪厚ではANAオープンが行われているので、渋滞に巻き込まれぬよう早めに出発しました。

向かった先は、『札幌エルムカントリークラブ』。

到着後、すぐに練習を始めましたが…

えーーーと。

まぁ練習してないですから…。あ、でも本番に強いタイプのはず!!と自分に言い聞かせ、終了。笑

そして、本番スタート!!

今回は、3人×3組で回る感じでした。

しかも、コンペだし、ちゃんと自分の打数を数えなきゃいけないし。(いやいや当たり前なんだけどね。いつも途中でわからなくなっちゃうのーーー)

1ホールから、思いっきり木が茂っている方向に飛んで行ってしまい、そこから脱出するのにかなり大変でした。打っては木に当たって戻ってきて、みたいな。笑

マジかーーー!!

それから、今回はバンカーに好かれてしまって、6回くらい入りました。笑

「えーーーまたぁーーー?」と何度言ったことか。

砂を均す作業がうまくなりました。笑

日差しが強かったものの、一瞬だけパラっと雨が降ってきて、そして、後半は風が出てきて急に寒くなるというお天気だったのですが、基本的には天気が持ってくれたのでヨカッターーー!!

台風が近づいているので、そこだけがとても心配でした。

ゴルフ場って、静かだし、緑がたくさんあるから癒されますよねー。

後半からは、ふくらはぎが痛くなり、腕が辛くなり、お腹も空いてきて口数が減ったのはこのわたしです。笑

やはり、ちょっとしたお菓子とかを持ち歩いたほういいですねー。

そして、日ごろ全然歩いてないなぁということを、ゴルフ行ったら実感します。

昔は、お買い物にいくときも、色々見て回ってかなり歩いた記憶があるけど、今は目的の場所にしか行かなくなっちゃったし…。

歩くことも大切だなーって思いました。

結果はひどいものだったけど、わたしのなかではボギーが1回あったので、それだけでも成長を感じられました♡

終わってから、ごはんを食べつつ表彰式でした。

参加賞でボールいただきました

 

ボールをもらって気づいたのですが、今回ボールを1個もなくしていないんです!!これもまた成長したなーーーわたし。笑

ゴルフって過去の自分と比べるものだから、うまくなったら単純にうれしいです。

もっと練習いこーっと。

お腹が空き過ぎて注文した『カツ煮定食』はとても美味しかったです♡

おすすめです!!

 

そういえば、写真を見ていて気づいたのですが、わたしが被っていたキャップの番号とカートの番号が一緒でした。笑

82番ね!

 

今日はこれから、Fortunaさんでスカーフイベントです!!

お時間ありましたら、遊びに来てくださいねーーー!

<イベントの詳細はこちら>

では。では。

Grazie♡

タンドリーチキンを作ってみました

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

タンドリーチキンへの挑戦

先日、美幌町のまちのでんきやさん『ようでん』の『シノズ様』ことしのぶさんがブログで紹介していた『タンドリーチキン』がどうしても食べてみたくって(スパイスハマり中ですので♡)作ってみることにしました。

その、タンドリーチキンの作り方が書かれたシノズ様のブログはこちらです↓↓

<漬けて放置し食べる時に焼くだけ!タンドリーチキンは忙しい人の味方なのだ>

タンドリーチキンって、鶏肉を串にさしてタンドゥールと呼ばれる壷窯で焼いたインド料理だから、タンドリーチキンっていうんですね。へへへ。さっき知りました。笑

タレに漬け込む時間が必要なので、一昨日の寝る前に準備しました。

以前に買っておいたコリアンダー。実は、まだ使っていなかったのだけれども、ようやく出番がきましたーーー!

そういえば、レシピによく出てくる「ひとつまみ」と「少々」問題。笑

一般的に「ひとつまみ」が親指、人差し指、中指の指三本でつまんだ量、「少々」が親指と人差し指の指二本でつまんだ量と言われているんですよね。

って、わたしも最近調べて知ったのですが。

料理をよくするようになって、こういう「曖昧」なワードが出てくると、「はて…?」って思っちゃいますよね。軽量スプーンで測れる量のものは、きっちり測って入れるのに、「少々」と書かれている好きなものに関しては、ちょっと多めに入れたくなっちゃうわたしです。テキトーやな。

だから、今回もコリアンダーとコンソメは多めに入れてしまったよー。笑

ウチのオーブンの出番が来ました!!

下準備しておいたタンドリーチキンは、昨日のお昼に食べようと思っていたのですが、出かける用事ができてしまったので、夜ごはんとして食べることに。

その分漬け込む時間が長くなるから、まっいっかーってことで。

さてさて、帰宅後にオーブンの出番がきたのですが、実は、このオーブンレンジを購入してから一度もオーブン機能を使ったことがないことに気づき…。そうすると、「あれ?オーブン用の皿ってこのまま使っていいんだっけ?」「予熱ってどうやってするんだろう?」というところからのスタートでした。

角皿が出てきたので、てっきりそれを使うのかなと思ったのだけれど、わたしが見ていたトリセツのページには、いつも使っている丸皿使用と書いてあり、「え?じゃこの角皿は何?」って思っちゃいました。

他のページは読んでないんですが、一瞬「以前使っていたオーブンレンジの皿??」って思ったのですが、調理後にオーブンレンジの中に皿が入るかどうか試してみたら、入りました!!だからこのオーブンレンジのもので間違いなかった。どこかのページに書いてあるんだなーきっと。笑

どうやって使うのかは、また今度調べることにしてみまーす。

そして、出来上がったのはこちらーーー!!

すごーくキレイな色に焼けてました!!

そしてねー美味しいのー!!はー、しあわせー♡

普段、お肉はそんなに食べないけど、鶏肉と豚肉はたまに食べます。最近は特に、鶏肉が好きなので、これはハマりそうです!!

タレに漬けておいて、オーブンに入れるだけ。

カンタンでおいしい。

シノズキッチン、最強です!!

ということで、こちらもリピート決定です。

今日はタンドリーチキンのお話でした♡

 

ちなみに…『タンドリーチキン』って入力して変換したときに、『短ドリーチキン』と変換されて「あら♡」って思ったのはここだけの話です。

では。では。

Grazie♡

Page 178 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén