ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 179 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

今の時期のおすすめストールアレンジ

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

ちょっと肌寒くなってきたかも…

今日、街中にいるときに1時間ほど空き時間ができたので、スタバのテラス席で過ごしたのですが、14:30頃の気温がちょうど20.0度でした。

晴れていたのですが、風が少しあったので軽めのアウターがないと、ちょっと肌寒く感じたかもです。わたしはGジャンを着て、首にスカーフを巻いていたので、ちょうどよい感じでした!

帰るころには気温は19度に。

もうすっかり秋ですね。

そして、この時に感じたのは、今の時期には、やはり巻物があると便利だということ。

特に、わたしは暑がりでもあるので、建物の中に入ると、軽めのアウターでも着ていると暑くてたまらなくなって脱ぐんです。そうすると、手にそのアウターを持たなくてはならない…。

実際に今日もそうだったんです。

じゃまだなーって。笑

それで、それが薄手のストールだったら、暑くなったら外して、折りたたんでバッグの中に入れちゃうことができるんですよね。

あら便利!!

と、いうことで。

この時期におすすめのストールアレンジをひとつご紹介します!!オシャレと保温を兼ねて巻くことができる『ジレ風アレンジ』です!!

春夏から引き続き、ロングジレが気になっているわたしです♡

シンプルなカットソーにデニムなどのシンプルなコーディネートの時などにいいかもですー!!

ストールのジレ風アレンジ

①まずストールを広げて肩にかけます

⓶次に、外側(背中側)の角を持ち、背中の腰の辺りで結びます

③出来上がりです!前から見たらこんな感じ。

後ろから見たらこんな感じ。

カンタンですよねー♬

そして、ジレ風なので、オシャレっぽく見えませんか?見えますよね?笑

春や秋などに重宝するアレンジだと思います!薄手の大判ストールを使うといいですよー!

今回、わたしが使用したのはこちら。

大好きなFaliero Sarti(ファリエロサルティ)

 

ファリエロサルティのストールです。こちらは、ウール55%、シルク24%、レーヨン17%、ポリエステル4%という素材。ラメ糸が入っていて、ほどよく華やかになるので、かなり重宝しています。

もうかなり昔に購入したものですけどね。お気に入りのストールなので、ずーーーっと使い続けようと思っています。

長く使うものだからこそ、ストールは『いいモノ』を買うことをおすすめします♡

ストールを変えたら、また色んな雰囲気が楽しめると思いますよーーー!!

 

明後日17日の『Fortuna(フォルトゥーナ)』さんで行うイベントでも、ストールアレンジもお伝えできます♡

お時間あるかた、遊びにきてくださいねーーー!

秋の巻物オシャレを楽しみましょーーー♡

<17日のイベント詳細はこちらをみてね♡>

 

今日はこのへんで。

Grazie♡

安藤美冬さんの『「行動力」の育て方』を読んで思うこと

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

安藤美冬さんのトークショーに行ってきました

先日、安藤美冬さんのトークショーに行ってきたのですが、その時に安藤さんの本『「行動力」の育て方』を頂いたんです。

その本を、今日読みました。

先日のトークショーでお話ししてくださった内容を、掘り下げて書いてくださっているので、復習という感じで読むことができました。

その中でも、一番心に刺さったのはこの部分。

「自分デトックス」

自分デトックスとは、今の自分を総点検して、「3年後の自分の器」に見合わないものをそぎ落とす作業のことなんです。

安藤さんは、「3年サイクル」で人生計画を立てているんです。なので、「3年後の自分にふさわしくない」と感じるものをデトックスするということなんですね。

その、「自分デトックス」の例があげられていました。

【自分デトックス例】

・洋服、靴、ネクタイやアクセサリーなど身につけるもの

・手帳や名刺入れ、カバンなど仕事で利用するもの

・財布などお金にかかわるもの

・普段よく行くお店、食べるもの

・住まい、インテリア

・アプリ、メモや写真などスマホやパソコンに入っているデータ

・購読しているメルマガ、ブログ、ツイッターあどのフォロー

・普段つきあっている人、彼らとの会話

・言葉遣い、思考法、くせ

 

これらを定期的に行うことがポイントということでした。

そして、今まさに断捨離中のわたし。

モノに溢れた生活を送っていたんだなぁとつくづく思います…。使っているものは結局一部のモノだけなんですよね。その他のものは、クローゼットのスペースを無駄に使っているだけ。

だから、もう使わないけど、まだ使えるものは「メルカリ」に出品することにしました。意外なものが売れたりして楽しいですよ。笑

本当に必要なものって、そんなにたくさんはいらないなぁって最近思うのです。

特に、お洋服は自分のお気に入りのものだけあればいいですよね。そのお気に入りを着まわすことで、違った雰囲気を出せればいいですし。

もしくは、全部変えてみる、というのもいいかもしれませんね。

自分では選ばないようなテイストの服を着てみたり、カラーを選んだり。

あ、相談に乗りますよーーー!!笑

まず、わたしは、洋服・靴・アクセサリーを片づけてすっきりしたいと思います!!

今までずっと片づけようと思いつつやっていなかった「やるやる詐欺」だったので、今年中には、全て終わらせたいなぁ。

あと3ヶ月! え?時間かかりすぎかな?笑

いいんです。それくらいかけて徹底的にやりたい気分なのです。

 

先日、藤村先生もこのようなツイートをされていました。

「新しいことを手にするためには、捨てる勇気も必要なんだな。」

捨てる勇気…、今までわたしには全くなかったやつです。

捨てる勇気、持ちます!!

 

それから、「言葉遣い」も気をつけたいですね。

「とりあえず」「一応」「まあ」も言わないようにしよう。

あ、これって結構使っているかも…。

意識しないと難しいですよね。

でもね「曖昧な言葉を使っているうちは、本気になれない」ですって。

ですよねーーー。

が、がんばります…。

 

今日はこのへんで。

Grazie♡

IMPERIAL(インペリアル)がステキすぎる

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

イタリアブランドのIMPEIAL

17日にスカーフイベントを行う『Fortuna(フォルトゥーナ)』さんで扱っているブランドであるIMPERIAL(インペリアル)。

春にお店にお邪魔したときに、ひとめぼれしたジャケットとワンピースがあって、この春夏はかなり着回しました!!

先日、またフォルトゥーナさんにお邪魔したときに、秋物が入荷していて、それまたかわいいものがたくさんあったんですーーー!!

あーーー!!

でも、とりあえず、わたし今、断捨離中なので、ある程度モノが片付いたら秋のお洋服欲しいなーって思ってます。

インペリアルのサイトを見ていたら、2017/2018 F/WのLOOK BOOKにとってもステキなコーディネートがいくつかあったので、ご紹介したいと思います!!

<Lookbook Fall Winter 2017/2018のページはこちら>

左と右は、白いシャツにシンプルな黒のボトム。プリーツスカートもタイトスカートも引き続き気になるアイテムですね。特に、足元がいいですねー!レースアップのシューズが欲しくなります!ソックスを合わせるのもいいなぁ。ニット帽のかぶり方も参考になります!!

真ん中のジャケットは、春に購入したジャケットと同型のようです。前が留められないデザインなんですけど、中に着たインナーをちらっと見せることができるので、とっても気にいっています☆

 

やっぱりカジュアルスタイルが好きなんですよね、わたし。

この二つのコーディネートはかなり好みです。

これに、首元にスカーフをプラスしてもステキですよね☆

 

春も気になっていて一つ購入したロングジレ。前を留めてワンピース風にも着たりできるので、かなり重宝してました。(その時購入したのは、違うブランドのなんですけどね)

秋冬もロングジレは引き続き気になってます!!

Tシャツとデニムにさらっと羽織るだけでも、一気にステキになりますからねー。

 

素材だったらベロア素材が気になりますし、柄は花柄がたくさん出ていますよね。昔は、柄×柄の組み合わせが大好物でよくそんなコーディネートをしていましたー。ボーダー×花柄のコーディネートも今年っぽくってステキです☆

 

秋になったらアウターも気になりますよね。

レザーライダースが最近気になっています!!ワイドパンツや丈の長いスカートにはライダースがバランスよく着れるのでいいですよね☆

ベーシックなブラックのライダースはやっぱり1着は持っていた方がいいなぁって思います。

あとは、ヴィヴィットなカラーのトレンチをワンピースっぽく着るのもいいなぁ。

このアウターのコーディネートにも、スカーフを巻いたらステキだなぁって思うのです☆

 

あと、全然関係ないんですけど、この写真のバックの壁がいいですねー。最近、「いい壁」というのが気になるんです。笑

 

フォルトゥーナさんでは、インペリアルの全ての商品があるわけではないのですが、サイトには載っていない商品もたくさん揃っていましたよーーー!!

17日にお越しいただけるかたは、ぜひ「インペリアル」のお洋服にも注目してみてくださいね♬

 

今日はこのへんで。

Grazie♡

<9月17日のイベントの詳細はこちらです!!>

 

RIBBONESIA(リボネシア)を知っていますか?

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

RIBBONESIA(リボネシア)とは??

「リボネシア」は札幌出身・在住のアーティスト/イラストレーターである前田麦(まえだ・ばく)さん率いるアートプロジェクトなんです。

<RIBBONESIAのサイトはこちら>

日本、海外のマンガからインスパイアされたコミックのタッチのイラストレーションを主軸としながらも、それだけに留まらずモバイルコンテンツやキャラクターデザイン、 アートディレクションなど幅広い活動を行っており、動植物をモチーフとした作品も多く発表しています。

絵筆やペンを日常の創作の道具として使ってきた麦さんは、近年、立体的・彫刻的な表現方法に興味を持ち、試作錯誤を繰り返した末、幼少の頃から魅せられてきた表情豊かな動物たちを色とりどりのリボンで作り始めたそう。

リボネシアは、日常的な包装の道具としてのリボンから遠く離れ、 生命感と楽しさに溢れる新しい世界を展開しているのです。

6月から7月にかけては、渋谷にあるギャラリー「プレイスバイメソッド((PLACE)by method)」にて、新作展「MURMUR」が行われていました。

<動植物や昆虫など小さな命をリボンで表現 リボネシアが新作展を開催||Fashionsnap.com>

わたしが『リボネシア』のことを知ったのは、以前働いていたショップでタイアップをしたことがきっかけでした。

5年前のクリスマス時期にリボネシアのラッピングサービスを行っていたんです。

リボネシアは動物のモチーフが多いこともあって、かなりときめいた記憶があります!!

かわいすぎる♡

かわいすぎる♡♡

キュン死しそうです。動物好きにはたまらない。笑

リボネシアのスカーフがあるのです!

今週末の17日の日曜日にFortunaさんでスカーフイベントを行うのですが、そのFortunaさんで現在リボネシアのスカーフを取り扱っているんです!!

昨日、商品を見にいってきたのですが、「これはもう買うしかないーーー!!」って思いました。笑

めちゃくちゃステキです☆

★8/25より秋冬コレクション開始!★.8/24迄お休みを頂いておりましたが、本日より再開。限定のRibbonesiaのシルクスカーフも登場します。大判で巻きやすいです♡今年の秋冬はスカーフのトレンドですよ♡是非、お越し下さい。1800…

Fortunaさんの投稿 2017年8月24日木曜日

★2017秋冬Ribbonesia大判シルクスカーフ★かなり大判のシルクスカーフは花や生き物をリボンで型どったオブジェを製作するRibbonesiaのもの。しっとりとした色合いと風合いが秋冬コレクションにぴったりです。シルク大判スカーフ…

Fortunaさんの投稿 2017年8月28日月曜日

約88㎝×88㎝の大判タイプで、もちろんシルク100%です!

しかもお値段が18,000円+消費税と、購入しやすい価格なんですよね!

柄が縁のラインの色がそれぞれ違うのです。

迷いに迷って、私が購入したのはこちら。

『Sea Moon』というタイトルのようです。

リボンでクラゲが表現されているんです。巻いた感じもとてもしっくりきました♡

 

イベント当日は、色んな巻き方のアレンジをレクチャー致しますね☆

ホントにとーってもステキなリボネシアのスカーフ。

かなり貴重なアイテムだと思いますよ!キノコのデザインのもとってもかわいかったです。

こちらのリボネシアのスカーフ以外にも、前回ご用意していたプチスカーフもご用意しています!

お待ちしていますね。

明日はまた、スカーフのアレンジについてお伝えしたいと思います♬

<17日のイベントの詳細はこちらからご覧ください!>

 

今日はこのへんで。

Grazie♡



スカーフイベント行います!!

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

スカーフイベントの第2弾を行います

今年の4月に『Fortuna』さんで行ったスカーフイベントは大好評でした!!

その時のブログはこちら。

よろしければ読んでみてくださいねーーー!

<スカーフイベント1日目終了しました☆>

<スカーフイベントが無事に終了しました☆>

そして、今回そのスカーフイベントの第2弾を行います!!

『I ♡love Scarf』

日時:9月17日(日)12:00~19:00

場所:Fortuna(フォルトゥーナ)

 

前回同様、プチスカーフのアレンジにプラスして、今回は『RIBBONESIA(リボネシア)』のスカーフも販売していますので、そちらを使ったアレンジもご紹介致します!!

無料で参加できるイベントとなりますので、お時間のあるかたは是非お立ち寄りください!!わたしに会いに来て下さるだけでもうれしいです♡

リボネシアについては、また改めてご紹介しますね。

 

今日は昨日行ってきた『馬場杏輔 映像写真展 「An encounter」』についてご紹介したいと思います!!

Fortunaさんの1FのSpace Symbiosisにて、9月10日より開催されています。

この、写真家である馬場さんの映像写真展「An Encounter」とは…

馬場さんが詩を作成し、その詩が、映像、ダンス、ファッション、音楽のモチーフとして、それぞれのパートの作成の根幹となり作品を構築していくものとなっています。

北海道を代表する振付家である千田雅子さん(札幌舞踊会)の振り付けを、札幌舞踊会のプリマドンナであるバレエダンサー 郷 翠(札幌舞踊会)と、日本を代表するバレエダンサーである高岸直樹(東京バレエ団 特別団員)両氏の踊りで表現。

今回のファッションの核となる衣装は、日本で生まれ、現在はパリを拠点に作品を発表し続けているMiki MIALY 2017秋冬コレクションと、故アレキサンダー・マックィーンのアトリエにも在籍していたblue stoneの両作品を起用しているとのこと。

スタイリングは今回の企画のスターターでもある Fortunaのオーナーである只野薫さんが担当。音楽は福田ハジメ氏。総合監督として馬場さんが全パートのディレクションを行い、映像と写真を紡ぎ出しているのものになります。

昨日の夜に、オープニングパーティーがあり、そちらに参加してきました。

 

とてもキレイなフィンガーフード

 

左側がFortunaオーナーの只野さん、右側が馬場さん

 

札幌舞踏会の千田さんと馬場さん

 

メイクアップアーティストの鈴木晶子さんと馬場さん

 

バレエダンサーの郷 翠(ごう みどり)さん

翠さんの佇まいはステキでした!!かなりオーラのある方です!!

スタッフのみなさん

今回のこの映像写真展の映像は、真駒内滝野霊園で撮影されたものでした。

わたしはあの場所が大好きなんです。

映像ではあるのですが、まるで写真のような雰囲気。

バレエダンサーのお二人のダンスと非常に素晴らしいのですが、音楽や映像の雰囲気、ファッションなどすべてがとても引き込まれるものでした。

今回の撮影では、1日しか時間がなかったようで、撮影してから1週間というタイトな中で最終仕上げを行ったようです。音楽も、ダンスシーンを撮ってから、後から作ったとのことでして、撮影時の裏話を聴けば聴くほどびっくりすることばかりでした。

撮影は、4Kカメラを2台使用し(並行に並べて使用したみたいです)、映像も4Kのディスプレイを2台並べて8Kで見せるという新たな試みを行ったとのこと。そして、ドローンにライトをつけて、飛ばしていたんですって!!

本当に素晴らしい映像です!!約7分程ですので、ぜひ多くの方に観て欲しいですね!!

平日でしたら、一人でぼーっと観ることも可能ですよ♬

9月30日まで行っていますので、17日にスカーフイベントにお越し頂いたときに観ていただいてもいいですし、平日にのんびりと行くのもオススメです!!

場所はこちら。

札幌市中央区南2条西4丁目

スカーフイベントの詳細については、また明日のブログでご案内したいと思います!!

9月17日、お待ちしていますね♬

では。では。

Grazie♡

フラーレンって知っていますか?

Cioa!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

わたくし、美容部員ではありませんが…

『フラーレン』という名前は聞いたことがありますか?知っている方は、美容関係の方か、化粧品選びにこだわりがある方や、ガチの理系の方でしょうか。笑

フラーレンとは、C(炭素)原子が60個で構成されているサッカーボール状の分子なんですって。

Cだけで構成されているのはダイヤモンドと一緒

 

1985年に発見されて、発見者はその後ノーベル化学賞を受賞したとのこと。す、すごいなぁ。

なぜ、突然フラーレンの話になったかというと、そのフラーレンの特許を持ち、化粧品原料として製造販売する世界で唯一のメーカーである『ビタミンC60バイオリサーチ株式会社』の林源太郎社長のお話を聴いてきたからなんです!

フラーレンといえばアンチエイジング

今回の林社長のお話は、「テクノロジーベンチャーの成長の軌跡」というタイトルだったのですが、フラーレンの認知度をどうやってあげていくかという部分にわたしは非常に興味を持ちました。

フラーレンは強い抗酸化の成分で、そのパワーはビタミンCの172倍といわれており、多くの美容効果が期待できるみたいです。シミ・シワ・たるみ・くすみの改善やバリア機能の回復、美白、毛穴の引締め…などなど。まさに、アンチエイジングに欠かせない美容成分じゃないですか!!

今年40歳になったわたしも、アンチエイジングという単語にはやたらと反応してしまいます。若作りはしたくないけど、若く見られたいというのは女性なら誰もが思うんじゃないでしょうか?

林社長がおっしゃっていたのは、フラーレンの効果ってとてもたくさんあるけれども、シンプルに『フラーレンといえばアンチエイジング』というように覚えてもらうようにしたいということ。わかりやすくていいなぁって思いました。

フラーレンは6種類

フラーレンが配合されている化粧品って数多くあるみたいなのですが、その中でも一定の濃度以上のフラーレン美容成分が配合されていないともらえない認定マーク(ロゴマーク)があるみたいです!!これは、購入時に参考にするといいですよね。

これら4つの特徴をフラーレン美ラボサイトより引用しました!

Radical Sponge(ラジカルスポンジ)
・世界初の水溶性フラーレン!あらゆる製品への配合が可能に
・強くて持続性のある抗酸化力と刺激の少なさを併せ持つ、ドクターズコスメの定番

LipoFullerene (リポフラーレン)
・抗酸化力はそのままに、クリームなどの油分の多い化粧品へ配合可能に
・植物性スクワランに融解して作られているので、肌にやさしい!

Veil Fullerene(ヴェールフラーレン)
・パウダー化により、なんとメイクアップ用品へも配合可能に
・もちろんフラーレンの「美容効果」は健在
・肌の外側で抗酸化力を発揮するから、メイクをしながらスキンケアもできちゃう!

Moist Fullerene(モイストフラーレン)
・抗酸化力になんと「保湿と浸透性」をプラス!
・丸くて非常に小さな形状をしたナノカプセルで、肌なじみもいい
・成分がじわじわと浸透するから、長時間効果が持続

 

簡単に言うと、R.S.(ラジカルスポンジ)は水に溶けるもの、L.F.(リポフラーレン)は油ベースのもの、V.F.(ヴェールフラーレン)はパウダータイプ、M.F.(モイストフラーレン)は浸透性があるもの、に使われているみたいです。

 

これらの4種類のフラーレンに加え、今年の7月から発売された原料が、『Sun Guard FullereneA(サンガードフラーレンA)』

Photo published for 日焼け止め専用フラーレン販売 紫外線の吸収能が20%UP - 美容経済新聞

この新原料は、フラーレンを紫外線吸収剤に安定的に配合することにより、紫外線の吸収能を20%UPさせる事ができるんですって。今後、このサンガードフラーレンAが配合された日焼け止めが発売されることになると思います!

最近は、小学生でも日焼け止めを塗るみたいですね。(わたしが子供のころは考えられなかったけれど…)

 

そしてさらに、8月に発売されたのが、ヘアケア専用フラーレン化粧品原料『Hair Shiny Fullerene(ヘアシャイニーフラーレン)』。

Photo published for 『ヘアケア専用フラーレン原料』を新発売

新原料は、毛髪内側までフラーレンが浸透することにより、紫外線やパーマ・ヘアカラーによるヘアダメージから髪の毛を守り、美しい髪を保つことが期待されているみたいです。ヘアシャイニーフラーレンが配合されたヘアケア用品が発売されるのも楽しみですねー。

 

フラーレンって、今までなんかぼんやりしていたけど、昨日のお話を聴いたことで一気に興味がわきましたねー。

林社長が就任してからの取り組んだ内容のお話なども、とてもためになることが多く、貴重なお話を聴けて良かったです。

コンパクトに整理して少しでも記憶に残るようにする、使用シーンの提案をする、小学生でもわかるようにシンプルでわかりやすくする、などは、日々の生活の中で取り入れたいなと思いました。

林社長、ありがとうございました!

フラーレンといえばアンチエイジング。

もう完全におぼえましたーーー!!

フラーレンについて詳しく知りたい方はこちらをどうぞー。

<フラーレン美ラボサイト>

<フラーレン美ラボ Twitter>

<ビタミンC60バイオリサーチ株式会社サイト>

 

では。では。

Grazie♡

やっぱり塩が好き

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

色んな塩を食べてみたい

以前、戸越銀座にあるお塩の専門店『solco』に行ってから、かなり塩にハマってきたわたしですが、最近スーパーで気になる塩を3つ見つけました!!

まずはこちら。

ヒマラヤピンク岩塩

 

パッケージ裏の説明には、このようにありました。

ヒマラヤ山脈では、太古の海が地殻変動により閉じ込められ、長年の間に干し上がって、岩塩として結晶化されました。天然岩塩鉱の中では、丁寧に岩塩の採掘が行われ、取り出された岩塩の塊は、その後細かく砕かれ、サラサラのピンクロックソルトが出来上がります。

原産国はパキスタン。

海水の化石ともいえるんですよね。

薄いピンク色は食卓も華やかになりそうです!!

 

そして、2つ目はこちら。

 

沖縄って製塩所数が全国一で、100種類以上の塩が生産されているみたいです。未だに沖縄は行ったことがないので、いつか絶対行きたい!!

色んなお塩の食べ比べしたいし、器も欲しいし。笑

この塩は、平釜製法でじっくり煮詰め、杉箱でゆっくり水分をきり、ほどよくにがり分を残すことで、まろやかな旨みが楽しめるようになっているとのこと。

やっぱりサラダにふりかけて食べたいですねーーー。

 

最後にこちら。

淡路島の藻塩

 

淡路島!!淡路島といえば、まちこさん!!今年は淡路島の玉ねぎも食べることができたし(めちゃめちゃ美味しかった♡)、淡路島というワードには反応してしまいます!!

わたしが塩の中で一番好きなのが、この『藻塩(もしお)』なんです。

藻塩とは、『海水に海藻を浸漬して製塩したもの、または海藻抽出物や海藻灰抽出物もしくは海藻浸漬にがりを添加したもの』と定義されているみたいです。地元の海藻を使った藻塩づくりが全国各地で行われているみたいですね。

藻塩は白いものもありますが、茶色やこげ茶の色のものが多いみたいですね。

ほのかな海藻の香りがするのが好きです。

 

塩は基本的に賞味期限がないので、こうやって色んなものを買って試せるのがいいですよね。今、お土産で一番うれしいのは塩です!!あ、珍しいやつね。九州~沖縄に行かれるみなさん、塩をよろしくです!!笑

さてさて、どうやって食べようかなー。

 

今日はこのへんでー。

Grazie♡

カクキ ウェンズデイに行ってきました

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

グラノーラのお店が澄川に!!

グラノーラって知ってますか?牛乳などをかけて食べるシリアルの一種です。オートミールが主体なんですよね。

手軽に食べられる朝ごはんですよね。わたしも一時期、フルーツグラノーラが流行りだした頃にハマってたことがあったけど、最近はすっかり食べなくなっちゃったんです。

しかーし、澄川のウチの近所に、グラノーラの専門店があるというのを聞いたので、ちょっと気になったので行ってみることにしました。

それが、『カクキ ウェンズデイ』

おーーー!こんなところに!めっちゃ近いし。笑

 

看板かわいい♡

 

ドアを入ると、このような壁になっていて。

入って、右手の半地下がお店になっていました。

シャンデリアとか壁とかかわいいんですけどーーー。

 

ステキーーー!!青い壁とか、好みすぎる!!

窓側の2つのテーブルでは、イートインが可能なんです。

せっかくなので、わたしも食べていくことにしました。

グラノーラのイートインは350円で、セットドリンクは通常のお値段の150円引きになるそうです。

あと、ソフトクリームもありましたよ!

わたしは『アールグレイと生姜』のグラノーラと豆乳、ドリンクはアイスコーヒーにしました。

iittalaの器もかわいい♡

 

全部で10種類あって、その中には『ベーシック』とか『フルーツミックス』などわりと普通な感じのもあるのですが、わたしは珍しいものが気になっちゃうタイプでして。笑

アールグレイのさわやかな香りにほんのり生姜がきいている感じでした。中には、カシューナッツ、くるみ、南瓜の種、ひまわりの種、レーズン、ブルーベリー、生姜が入っているよう。全部好きなやつじゃん!!

グラノーラのメニューはこんな感じ

 

そして、コーヒーはフレンチプレスで淹れているので、香りがとっても良くておいしかったなー。さらに、クリームチーズに自家製のリンゴジャムとグラノーラが乗っかっているデザートが付いてくるんですが、これがまたすごく美味しかったんです!!家でも作れますね!!美味しいジャムを手に入れねば!

それにしても、店内かわいかったなぁ♡

グラノーラのサイズが3種類あるので、小さいサイズで色んな種類を楽しむのもいいかもーって思いました!

お土産にもいいかも♡

とりあえず、5種類購入してみましたよー!

食べた感想は、Twitterでつぶやきたいと思います。笑

ショッパーもかわいいよね

 

家の近所に、こんなステキなお店があったのに、どうやら今月で2周年なんですって。びっくり。2年前からあったのに、知らなかったんだ…。すごく近いんだけど、あまり通らない道だから、気づかなかったんだなー。

ということで、澄川のオサレなグラノーラ専門店を勝手にオススメしてみました!

澄川、盛り上がってきてますよー!!

お店はこちらーーー♬

 

明日の朝は、どのグラノーラ食べようかなー。

では。では。

Grazie♡

シノズごはんのガパオライスを作ったよー

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

今日はこちらのツイートから。

昨日、初めてナンプラーを買ったんです!今まで、ナンプラーってなんぞや?って思ってたんですけどね。笑

そんな時はウィキさんに聞いてみるよね。

ナンプラー(タイ語: น้ำปลา, nam pla)は、タイの魚醤。タイ語でnamは液体、plaは魚を意味する。

タイには行ったことないし、タイ料理のお店もそんなにいかないから、タイ料理の基本調味料といわれてもピンと来なかったのですが…。

ちょっと味見してみたよね。

おいしーーー!!なんか思ってた味と違った。笑

ナンプラーを買った理由

で、なぜナンプラーを買ったかといいますと、昨日のブログにも登場しました美幌町のまちのでんきやさん『ようでん』のヨメしのぶさんのレシピ本に掲載されている『ガパオライス』を作るためだったんです♬

タイトルは『シノズごはん』 表紙はあのスパイシースープカレー!!

 

ガパオライス。鶏肉のバジル炒めご飯。ガパオって響きなんかいいですよね。笑

わたし、がっつりした肉は好きじゃないんですけど、ひき肉は好きなんです♡そして、バジルも大好き♡

それで、作ってみることにしました!

昨日、ナンプラーだけ先に買っておいて、足りないものは、今日ネイルに行った帰りにスーパーに寄って買ってきたんです。

車だったので、いつも行かない方のスーパーに行ってみたら、道内産のいいバジルがちょうど売ってまして。

わたしって、ツイテルーーーって思いました。笑

帰宅後は、早速調理開始です。

バジルの香りがよすぎてーーー♡

まずは材料を切って、合わせ調味料を作っておこうとした、その時。

 

あっ!!!!!

なんと!

オイスターソースが大さじ1しか残ってなかったんです…。

レシピでは大さじ2必要なんですよーーー。

まずは、最初だから、ちゃんとレシピ通りに作りたくって、買いに行きましたよ、オイスターソースを。

スーパーまで徒歩4分位なので、こういう時はホントに近くて助かります。

全然関係ないけど、この写真、フードセンターの看板の名残があるなぁ。笑

 

もー、ちゃんと確認しとこーよー。って思うかもですが、なんせナンプラーのことで頭がいっぱいでした!!ナンプラーが手に入ったからいいやって思ってました!笑

無事に購入して、調理の続きを開始しました。ここからは、写真でだだだだーーっといっちゃうよ。

すりおろしにんにくと赤唐辛子の輪切り2本分

 

鶏のひき肉を入れて

 

カラーピーマンを入れて(色がきれいだからカラーにしてみました)

 

合わせておいた調味料を入れて

 

バジルを入れて完成!!

 

カンタンでした!!だって、わたしにも作れましたからね。

そして、いざ実食!!

 

うっまーーー♡

もう、かなり美味しいです!!

わたし、半熟のたまごが食べられないため、目玉焼きをしっかり焼かなくてはならないところが写真映えしないんですけど、それは仕方ないんで…。

シノズごはん、最強です。わたしがお料理をするようになったのは、しのぷさまのおかげですから。

簡単かつ、食べたくなるような料理。

女性はわがままだから、見栄えが良くて、おいしくて、手の込んだように見えるけど簡単に作りたいって思うんですよ。そして、この全てを満たしてくれるのが、このシノズごはんのレシピ本に掲載されているレシピなんですよね。

ということで、このガパオライスはリピート決定ですので、ナンプラーはきっとすぐに使い切ることになりそうです!!

ナンプラーサイコーだね♬

今日もしのぷさまに感謝です♡

 

では。では。

Grazie♡

クミンが好きになったきっかけ

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

今、一番ハマっているスパイス

香辛料。スパイス。

わさびとタバスコが苦手なわたしですが、(常にお寿司はさび抜き、タバスコはあの香りが苦手なんです…)スパイスは昔から好きで、特にブラックペッパーがお気に入りでした。わりと、何にでもブラックペッパーをかけてたかも。

しかし、最近、かなりハマっているスパイスがあります。

それは『クミンシード』

今、家で使っているクミンシード。FAUCHONのケースがかわいい♡

 

クミンシードはこんな形だよ

 

クミンとは、ウィキペディアによると

エジプトなどを原産とするセリ科の一年草。種子(クミン・シードcumin seed)に強い芳香とほろ苦み、辛みがあり、香辛料として用いられる。一般には種子と呼ばれているが、植物学上は果実である。

あ、シードっていうから種だと思ってたんですが、果実なんですねー!!

そして、名称については

和名はウマゼリ(馬芹)。漢名は孜然(zīrán)。フランス語ではキュマン (cumin)、オランダ語ではコミン(komijn)、インド亜大陸周辺ではジーラ (जीरा jeera)。

ウマゼリ。これは初めて聞きました。ほぉ。

インド周辺ではジーラと呼ばれているのは知ってました!なぜなら、最近お気に入りのインドカレーのお店に、ジーラライス(クミン炒めご飯)があるから。

最も古くから栽培されているスパイスの一つと言われ、古代エジプトの医学書にも記載されているほか、古王国時代の墓所からは副葬品として発見されているとのこと。

そして、古代ギリシアや古代ローマでは薬用や美容、食卓に備え付ける薬味として用いられ、中世ヨーロッパでも料理や薬用として用いられていたようですね。あとは、迷信やまじないとも関わりがあったみたいです。

なんか、奥が深いです。クミン。

クミンを知ったきっかけ

クミンを知ったきっかけは、美幌町のでんきやさん『ようでん』のしのぶさんから購入したスープカレー用のスパイスセットなんです。

<しのぶさんのブログはこちら>

そして、過去に2回しのぶさんのスープカレーを作ったときに書いたブログはこちら。

<しのぶさんのスパイシースープカレーを作ってみたよ>

<しのぶさんのスパイシースープカレーを作ってみたよ《第2弾》>

そして、先日第3弾のスパイスを購入したので作ったのはこちら。

これまでですね、家でカレーを作るときは、『こくまろ(中辛)』しか使ったことなかったんですよ。笑

だから、クミンがカレーに入っているなんて知らなかった。

これで、スパイスが好きとかよく言ってたもんだわー。

このしのぶさんのスパイスセットの一番初めにつかうAの小袋に、クミンシードが入っているんです。

これを鍋で炒めるときの香りがたまらなく好きなんです♡

それからなんですね、クミンシードに興味を持ったのが。

まー、結局大好きなズッキーニにクミンシードをプラスして食べたということですね。このツイートをみると。笑

好きなもの×好きなものの組み合わせは最強になりますからね。

スッキーニ×クミンシード。最強です!!

 

国によってはパンとかケーキにも使われるみたいですね。

色んな国のクミンシードを使った料理も食べてみたいなー。トルコ料理が気になるなー。まぁ、なぜなら今使ってるクミンシードがトルコ産ということもあってね。

クミンありがとう!!

そして、クミンに出会わせてくれたしのぷさまありがとう!!

 

今日はこのへんで。

Grazie♡

Page 179 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén