ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

カテゴリー: お料理 Page 13 of 39

フィンガーライムを手に入れた!

今年の3月にこんなツイートをしていました。

『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャビアライム』とも呼ばれるオーストラリア原産の柑橘類なんです。この粒々って、一体どんな感じなのかなぁ、食べてみたいなぁと思うこと約半年。意外な場所でフィンガーライムに出合えました。新札幌のサンピアザ内にある『大地ノ青果店』。

え!!まさかここにあるとは!!国産のものじゃないけれど、(国産のものは数がまだ数が少ないだろうから、なかなか手に入らないでしょうね…)フィンガーライムが売られているを初めて見たので『高ーーーーーー!!!』って思ったけれど、ここは好奇心を抑えることができませんでした…。そりゃ買うよね。笑 だって後からやっぱ欲しかったってなっても、なかなか行かない場所なのでね。

袋には8個入ってました。こんな形をしてるんですよ。

半分に切って、指で押すと中から粒々が出てくるんです。

ほんとキャビアみたーい!!食べてみるとプチプチとした食感で、ライムの爽やかももちろんあります。そのままで食べるというよりは、トッピングなどに使われるものなんでしょうね。単価が高いだけに、高級料理店で使われているみたいですよ。お寿司屋さんとか、フランス料理店とか。柑橘だから、確かにお魚に添えると美味しいかも。後はカクテルに乗せてもいいですよね。ライムだし。フィンガーライムを使った美味しいジントニックとか飲んでみたいよ…。これはkinooleのサトシ君に作ってもらうしかないね。

動画も撮ってみました。

取りえあずはそのまま食べちゃったけど、残りのフィンガーライムは何かしらアレンジして食べてみようと思います。まずはジントニックにいれてみるのがいいかな。おつまみ的なものにもトッピングしてみたいけど、家であんまりおつまみ的なものを食べないんだよなぁ…。カレーにはちょっと違うだろうしね。笑

気になってたものを試してみることができるのってほんと嬉しいものですね…!これから国産のフィンガーライムが徐々に増えていってくれると嬉しいなぁ。緑色以外にもピンク色のものなどもあるみたいなので、今度はそちらにもどこかで出合えたらいいなぁって思ってます。

Grazie♡

USA産 フレッシュフィンガーライム 40g / Finger Limes, 40g

価格:993円
(2020/8/25 00:16時点)
感想(27件)

ミントチキンカレーの新鮮な美味しさ

先日のジャドプールのCPPで食べたミントが効いた爽やかなチキンカレーがとても美味しくて、ミントが入ったチキンカレーを作ってみることにしました。

スパイス大好きな穂です。

レシピはネットで見つけたものに、少々アレンジを加えてみることに。

下準備としては、カシューナッツを水に浸しておいて柔らかくなったらミキサーでペースト状に。

お水の量は、まー適当です。笑

ベランダから家庭菜園のペパーミントを摘んで来ました。

そして、フレッシュのミントの葉とコリアンダー、青唐辛子をミキサーへ。

この緑色のペースト、すごい…。

ホールスパイスはスターアニス、シナモンスティック、カルダモン。

玉ねぎを入れてしばらく炒めます。

にんにくとしょうがはいつも多めですね。レシピ通りということはあまりないかも。だって好きなので多めに入れたくなる。笑

トマトは久々にフレッシュのものを使ったかも。カレーの時は、冷凍しておいたトマトを使うことが多いのでね。

パウダースパイスはコリアンダー、ブラックペッパー、ターメリック。

油を少し入れたすぎたかなぁと思いつつ、これまた多めの方が美味しいよねとも思う。

鶏肉投入ーーー!!わたしが普段作るカレーって、野菜か豆かもしくは魚介のものが多いので、久々のお肉を使ったカレーなような気がする…。

カシューナッツペーストをイン。カシューナッツ大好きなので、このペーストを他にも色々活用してみたいかも。ただ、なかなか高級だからあまり使えないけど。笑

お水を入れてしばらく煮ます。この時点ではターメリックのキレイな黄色。

最後にミントとコリアンダーと青唐辛子のペーストを投入。

混ぜたら完成♡キレイなグリーンになりました。

うつわに盛り付けて、小さめのミントを上に飾りいただきましたー!

食べてみた感想としては、作った直後に食べたものはミントがキツすぎるかも…という印象。入れる量を少し減らすか、今回はペパーミントを使ったけれど、スペアミントにしたらもう少し落ち着いた感じになるかなとか思ってみたり。ただ、翌日の朝に食べた時には、前日ほどミントのキツさを感じなかったので作って少し時間を置いてから食べた方がいいのかもとも思ってみたり。一口目はコリアンダーの香りが来て、後味にミントが来るという感じ。清涼感があって夏にぴったりなカレーだと思う。

あとは、カシューナッツのペーストの挽きが中途半端だったかも。もう少しミキサーにかける時間を長くした方がよかったかなーとも思う。

初めて作ったので、次回は改善できるところは改善していきたいですね。

ちなみにジャドプールのCPPで食べたミントが効いた爽やかなチキンカレーはこちら。

見た目はシチューのようだったなぁ。これはまた食べたい…!

お店にカレーを食べに行くのは、美味しいカレーが食べられるというのはもちろんなんだけど、自分で作るときのインスピレーションが湧いたりするからいいんですよね。

カレーは楽しいな。

Grazie♡

ゴルフからのカレーが好きすぎる

今月は珍しくゴルフのラウンドをが3回ありまして。日常的に練習している訳ではないので、せめてラウンドの前日には練習場に行くようにしてます。

なかなかゴルフが上達しないナホです。

ま……練習不足というのが明らかですけどね。笑笑

練習場は川沿にある『ニュー真駒内ゴルフセンター』へ行きます。家から1番近いし、そこそこキレイだし、行き慣れているからというのが大きいですね。練習場はあまり冒険したくなくて…。笑

数年前にマイマイガが大量発生した時があったけど、その時も行ってましたね。清掃担当の方が、掃除機で吸っていたのが懐かしい。笑笑

最近は60分練習したらもう汗だくなのですが、どうせこのまま家に帰ってシャワーを浴びるのだから、このままカレーを食べに行ってさらに汗だくになってしまおう!という考えになってきました。なので、練習のあとは千葉さんアジャンタ(アジャンタ川沿出張所)にいってスープカレーを食べます。最近食べたのはこんな感じです。

この日はささげやキノコなどを入れてもらいました。

また別の日はこんな感じで。

マトンキーマとラムボールとマトンボールをひとつずつの羊スリー(3)という感じで。わたしは、肉ーーー!!という感じのものはあまり食べないのですが、キーマやひき肉でできているミートボール的なものは好きなので選びがちですね。キーマって、豆腐やピーマンとの相性が良すぎじゃないですか?!そして、千葉さんはいつも色んなものをおまけで付けてくれたりするのですが、2枚目の写真の時はプルーンが入ってました。とても酸っぱいプルーンだったので、カレーに入れたらいいんじゃない?ということを話していた後だったので、ホントに入ってる!!とびっくりしましたよね。そして、やはり酸味が強いものはカレーととてもよく合うというのが分かりました。

練習の後は、千葉さんのところに行く、というのが定番になりつつあるのですが、ラウンド後にどこに行っているかというと恵庭の『アースコンテンポラリー』さんなんですよね。たいてい北広島か恵庭のゴルフ場に行く事が多いので、インスタで気になっていたアースさんに1度行ってみたらなかなか美味しかったので、リピートしている感じです。何もない時に、家から恵庭まで行くことを考えるとちょっと遠いな…って思っちゃうのですが、恵庭の端まで到着している後だったらむしろせっかくここまで来ているのだから、行っちゃお!!という考えになるんですよね。

ということで、初回はコンテンポラリーターリーを食べ、2回目はネパールターリーをいただきました。

両方ともダールがついているのですが(豆カレー)、これがとても美味しいのです。初回はナンを少し食べて食べきれずに残してしまったのですが、2回目はお持ち帰りするということを覚えました。笑 ジャドプールのイベント方式ですね。ライスとナンを同時に食べることはわたしには不可能なんです…。

ゴルフからのカレー。いいですよね。楽しくなってきました。暑いの嫌いと言いつつも、車の中でエアコンガンガンつけるのも嫌いだったりするので、加減が難しいですよね。でもきっと、これからもゴルフからのカレーという流れはしばらく変わらないような気がしてます。

Grazie♡

大好きな南インドカレー

わたしの大好きな南インドやスリランカのカレーって、疲れたー、お腹空いたー、なんか食べないと家に辿り着けないよー。笑 というときに食べるとかなり元気になるんですよね。

スパイス大好きナホです。

仕事終わりに行ってきましたよ、久保さんのお店。今週は南インドカレーの週でした。

ねぇ、みてみて。メニューがわたしも好きなものすぎてたまらないよ…!

ココナッツとトマトの海老カレーとラムシチュー。どちらかというのを選べなくて結局両方お願いしたよね。笑 なんと言ってもエビ好きのわたしとしては、ココナッツとトマトの海老カレはたまらなく好きな味でした…!エビの旨味、たまらんかったなぁ。ラムシチューもすんごく美味しかった!!久保さんのカレーって、辛いだけのものはないので、そこがまた好きだったりします。

ビーツのヨーグルトカレー、とうもろこしのトーレン、ノーザンルビーのポテトマサラ、ズッキーニ、大根、人参のサンバル、紫キャベツのゴーヤ、黒サンゴきゅうりのクミンマリネ、バスマティライス、パパダム。

もう、メニューを見ただけて、好きなものすぎてテンション上がりすぎました!!

ビーツのヨーグルトカレーのピンクのかわいさったら!!とうもろこしのトーレンの黄色、ノーザンルビーのパープルの色、ゴーヤの緑に紫キャベツの紫。プレートの上のカラフルな色合いを見るだけで元気になれる感じですよね。

カレーが提供される少し前に、サンバルの香りが漂ってきて『あ、サンバルの香りがする』っていうのがわかりました。そうそう、この香りがサンバルなんだよ。なんだろうね、サンバルパウダーの香りなのかな?

最後はまぜまぜして食べて、美味しかったー!

美味しいカレーは完全に明日への活力なんですよね。明日もがんばろう。久保さんのお店で出会えるたくさんの素敵な方々。今日も嬉しい出会いがあって楽しかったなぁ…!

Grazie♡

二十四軒の『IN CURRY』さんへ

最近インスタで見ていてとても気になっていたお店がありまして。カレーの食べ歩きを趣味としているわたしとしては、行ってみたいと思ってたんですよね…!

カレー大好きナホです。

訪問したのは二十四軒にある『IN CURRY(インカリー)』さん。先月オープンされたみたいで、わたしはカレー好きの方々のインスタで知りました。(なんとお店のSNSはありません)

札幌の南の方に住んでいるわたしにとっては、西区二十四軒は土地勘が全くなく、ほぼ行ったことがない地域なのでどうやっていくんだろう…と思っていたら、FBでこちらの情報を見つけたのでナビにすぐ入れたよね。笑

IN CURRY (インカリー) 住所 北海道札幌市西区二十四軒3条5丁目9-33 阿部ビル1階 電話番号 011-500-2118 営業時間 11:30~15:00 17:00~20:00 定休日 月曜日 駐車場 有 ウェブサイト ー…

事業マッチング.com|開店・閉店情報さんの投稿 2020年8月1日土曜日

ナビ通りに行ったら、ちゃんと辿りつけました(そりゃそうだ。笑)。お店の前に2台分の駐車場がありますよ。

こちらの場所、IN CURRYさんの前もカレー屋さんが入ったいたという話を聞きましたが、わたしは初めて訪問する場所なので全くわかりません。笑

 

店内の雰囲気がとてもステキ…!

野菜カリーとシーフードカリーで迷ったのですが、今回は野菜カリーにしました。辛さはかなり迷って5番に。

野菜がたっぷり乗ったカレーがやってきました…!ライスは小の半分にしてもらいましたよ。写真ではあまりわからないのですが、舞茸がめっちゃたくさん入ってました。辛さは5番でわたしにはちょうど良い感じかも。これ以上辛かったら食べられなかったかもなぁ。笑 スープはスパイスがしっかりと感じられるものでした。

帰りに女性店主さんと少しお話をしたのですが、とてもステキな方でしたー!物件を探しているときに、南区も候補にあったそうでして…南区だったらもっと通っていたかも!!そんなお話をして帰ってきました。

次回はシーフードカリーを食べてみたいな。

ショップカードも頂いてきましたよ。お店は二十四軒手稲通り沿いにあります。来月(確か来月から言ってたと…)からは仕込みの関係で月曜日と火曜日が定休日となるそうです。お一人でされてますからね、大変ですよね。

かわいいランプシェードが欲しいなぁって思ったのでした。

Grazie♡

いんげんのメルクプラティを作ったよ

いんげんって今までは積極的に買うタイプの野菜じゃなかったんです。でも、インド料理のレシピを見ると、結構使われているのを見かけるのでたまに買うようになりました。

インド料理が大好きなナホです。

マンションの大家さんが畑で野菜を作っていて毎年色々と頂くのですが、今回はいんげんを頂きました。

たっぷりー!!さて、このいんげんで何を作ろうかとレシピ本をみていたら、『いんげんのメルクプラティ』が美味しそうだったので作ってみることにしました。

メルクプラティのメルクはオイル、プラティはセミグレイビー状の料理のことを言うそう。

いんげんはお水とお塩とターメリックを入れて鍋で蒸し煮。

ココナッツオイル、マスタードシード、玉ねぎ、カレーリーフ、ターメリックを入れてテンパリング。ココナッツオイルの香りがたまりません…!

カレーリーフはもちろん我が家のもの。今回は1号ちゃんから収穫しました。

採れたてカレーリーフ。いい香り。

スリランカ産のパウダーのブラックペッパーが気に入ってます。

テンパリングしたものを蒸し煮したいんげんに合わせたら『いんげんのメルクプラティ』の完成。

ブラックペッパーが多めなので辛めだけど、なかなか美味しい!!

いんげんといえば、実家で食べていたのはじゃがいもといんげんの煮物が定番だったけど、和食で使われるいんげんがあまり好きじゃなかったんですよね…。笑 味付けの問題なのかな?でも、スパイスといんげんはなかなか良い!!これからはもっといんげんを使ったメニューを作ってみよう。

次はいんげんを入れたサンバルを作ろう。

Grazie♡

インドのローズウォーター

『ワタン札幌ハラルフード』で購入したものひとつ、ローズウォーター。

わたしは普段別のローズウォーターを洗顔の後に使っているのですが、インドでもローズウォーターが作られているみたいですね。ちなみにわたしの愛用中のローズウォーターは、KIKIさんのショップから購入してます。

スパイス大好きナホです。

購入したのはこちらのローズウォーター。

開け方がわからなくて一瞬固まりました…。キリで真ん中部分に穴を開けましたよ。さすがインド製品。笑 わたしが普段使っているオーガニックのローズウォーターと比べると、香りは結構強めですね。

ローズウォーターの利用方法などを調べてみると、化粧水やボディ、髪の毛や入浴剤として利用するというのが多いですね。身体を冷やす効果もあるそうなので、日焼け後の肌にパシャパシャするのもいいかも。ゴルフの後はどうしても日焼けしちゃうからね。パシャパシャ使えるくらいの、かなり良心的なお値段でしたよ。(色んなサイトで扱っているみたいですが、ちなみに某サイトでは、わたしが購入した価格の2倍以上の値段でした…)

こちら食料品店で扱われているものなので、食用としてももちろん使えるんですよ。ラッシーなどのドリンクに入れたり、デザートに使われるみたい。世界一甘いと言われているインドのお菓子『グラブ・ジャムン』にも使われているんだって。そんな甘いものは怖くてわたしは食べられないけど。笑

その他にはビリヤニにもローズウォーターが使われるみたい。お米を炊く時や煮る時に香り付けとして使われるらしい。これはちょっと気になるので作ってみたい気もする。レシピ探してみよう…!

食用としてのローズウォーターの活用方法を色々と試してみたいですね。そういえば、先日『kinoole』で作ってもらったジンのドリンクにもローズウォーターが香り付けとして使われてました。サトシ君、ホントすごいわ…。

グラスにローズウォーターの香りが付けられていました

サトシ君が使っていたのは、ブルガリア産のダマスクローズウォーター。同じものをわたしも持っているのですぐに気付きました。

これはまたとてもいい香りなんです…!

ローズウォーターの変わった活用方法があればぜひ教えて欲しいです…!

Grazie♡

パニプリを作ってみたよ

『ワタン札幌ハラルフード』でお買い物をしたものを早速使ってみたくて、『パニプリ』を作ってみることにしました。

インド料理大好きナホです。

パニプリの材料として購入したのはこちら。

パニプリパパド。

パニプリマサラ。パニプリ用のマサラ(ミックススパイス)なので、便利ー!!

今回はティラキタさんのレシピを参考にさせてもらいました。食べたこともなければもちろん作ったこともないものを作ろうとしてますからね。笑

<パニプリのレシピ>

まずは『パニ』と呼ばれるスパイスウォーター作りから。ミント、コリアンダー、生姜、青唐辛子をミキサーで攪拌。

それを茶漉しで漉すのです。

そして、漉したものは後からまた使うのですが、なんと間違えて捨ててしまったわたし…。笑 まあいいや。

お水とレモン汁、パニプリマサラと刻んだコリアンダーを入れたら完成。パニプリマサラが溶け切ってなくて、これでいいのかな状態…。それにしてもすごい色だ。

続いてアルーマサラ作り。あらかじめ茹でておいたじゃがいもとひよこ豆と材料を混ぜるだけ。ここに先ほど茶漉しで漉したものを入れるはずだったんだけど、パクチーだけ少し刻んで入れときました。笑

いつも思うんだけど、スパイスと食材の色のコントラストがとても好きなんです。キレイだよね。これが見たくて料理してるというのもあるのかもしれない。

次にパニプリパパドを揚げます。『プリ』とは、主にインド食べられている粉で作った生地を油で揚げて膨らんだもの全般のことを指すようですね。揚げ物だから油の温度が重要だと思うのですが、揚げ物苦手なわたしはなかなかうまく挙げられなかった…。ウチのIHコンロも古いやつだし、油の温度が全くわからないからなねぇ…。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1291737857850134529

全体的にちょっとこんがりしちゃったけど、まあいいでしょう。笑

このプリに親指で穴を開けて、先ほどのアルーマサラを詰めていきます。

じゃーーーん!!パニプリの完成!!

食べる直前に、添えているパニ(スパイスウォーター)をプリの中に注いで食べるとのこと。

お、美味しいではないですか!!じゃがいもひよこ豆のホクホク感、パニのパリッとした食感、レモン汁の酸味とミントとコリアンダーのいい香り。一気に異国の地に行った気分になれます。

インドのストリートフードとのことなので、現地で食べてみたいなぁ。やっぱりインド料理が好き。お店でなかなか食べることができないものは、やはり自分で作ってみるに限るなぁ。作ってて楽しかったし、見た目もかわいいからパーティーとかに良さそう。てかパーティーとかしないけどね。笑

それにしても、いつものようにちょっと作りすぎたので明日も食べなければ…。笑

Grazie♡

暑い日に何故か揚げ物をしてしまうという

我ながら不思議な行動をしてしまうことがたまにあるのだけれど、まさしく今日もそうだったかも。最高気温が30度になった日に何故か揚げ物をしているわたし…。しかもめったに揚げ物をすることなんてないのにね。めちゃめちゃ汗だくになりながら。不思議だ。

魚が好きなナホです。

今日はエビビリヤニを作りたいなぁと思ってエビを買いに行ったのだけれど、お目当てのエビが手に入らなかったから今日作るのはやめたんです。エビビリヤニには、そのエビを使いたかったからね。その代わりに、お刺身用のカツオがお買い得だったので購入。先日作ったカツオのカレーが結構美味しかったのでまた作ろうかなとも思いつつ、レシピ本をパラパラ見ていたら魚のフライもいいなぁって思っちゃってあまりよく考えずに作ることにしちゃった。

途中からすごい暑いということに気づいたよね。笑

これまで全くカツオを買ったことがなかったのに、立て続けに買うことになるとはね。

ターメリックとお塩を混ぜたものをまぶしてから、よく洗って水気を切ります。

自宅で育てているカレーリーフをたくさん収穫しました。写真の倍量は使ったかな。カレーリーフはグングン育ってくれていて、こんなに育てがいのある植物はないよなぁって思ってる。

そのカレーリーフを千切りにするのだけれど、これがなかなか難しい…。大葉を切るときのように何枚かをまとめてクルクルして切ったのだけれど、かなり雑。笑

メインの粉はべサン粉。ひよこ豆の粉ですね。以前購入したものが若干消費期限が切れてたけど、自分で食べる分ならあまり気にしない。笑

揚げてる様子はTwitterに。

https://twitter.com/naho_watanabe/status/1290997398840328193

カットがちょっと大きかったかなぁと思いつつ。衣に仕上げ用のべサン粉をつけると手がベトベト…。揚げ物の大変さって上げる前からあるよね。その上、揚げるときは暑いし。すんごい汗だくになりました…。なんでこんな暑い日に作ってしまったのだろうか…。

衣をつけるのがあまりうまくないため、仕上がりの見た目はイマイチなんだけど、カツオのフライが完成…!

千切りにしたカレーリーフの風味も楽しめて、食事というよりはお酒のおつまみ的な感じで食べるのがいいかもねー。わたしはビールはあまり飲まないけど、ビールと相性も良さそう。もちろん白ワインもいいね。

揚げ物って練習が必要だね…。涼しくなったらもっと練習しよう。

スパイスを使ったお酒のおつまみ的なものも、色々と作ってみようと思ってます。

Grazie♡

じゃがいものサブジをアレンジ

じゃがいもとスパイスってとてもよく合いますよねー。ナイル善巳さんのレシピ本に『じゃがいもとナスはインド人も大好き』って書かれてたなぁ。これすごくよくわかる…!甘いじゃがいもとスパイスの相性はいいし、油をたくさん吸ったナスとスパイスの組み合わせもたまらないよね。そして北海道には美味しいじゃがいもがたくさんあるというのも嬉しい。

じゃがいも大好きナホです。

じゃがいもはスパイス炒め、いわゆるサブジと呼ばれるものを作ることが多いです。レシピは色々ありますが、多くはクミンシードが使われているものが多いんじゃないかな?ネットで拾えるレシピを少し見てみたけど、マスタードシードはなければ入れなくてもいい、と書かれているものの多さよ…。涙 それだけマスタードシードってまだメジャーじゃないってことなんだよね…。

わたしのじゃがいものサブジは以前料理教室で習ったものをベースにして作ってます。ただ今日はカレーリーフを入れたいと思ったので、あえてクミンシードを抜いて作ってみました。カレーリーフ使いたい病。笑 まー、色んなのを試してみたいと思っているのでね。

カレーリーフを入れるタイミングは迷いますね。初めから入れるのか、玉ねぎと同じタイミングで入れるのか。今日は初めから入れてみました。わたしはチャナダルとウラドダルも入れますが、レシピによってはカシューナッツを入れるものもよく見かけますね。個人的には豆が好きというのと、豆のストックがたくさんあるので使いたいという気持ちが大きいかも。笑

玉ねぎもみじん切りにするのか、3cmくらいに薄切りにするのかで食感なども変わってきますよね。今日はみじん切りに。

玉ねぎに火が通ったらパウダースパイス。パウダースパイスと同時にお塩を入れるのが基本なんだけど、今日はボーッとしてたらしく忘れて後から入れたよね。お塩を入れることでパウダースパイスの香りが引き出されるらしい。

このミニサイズのじゃがいも。皮付きのまま茹でてから使っているのですが、このサイズ感がとても使いやすいということがわかりました。包丁で切らなくていいから楽ちんだし、仕上がったときの見た目もかわいい。こちらは頂き物ですが、先日地元野菜の直売所でもミニサイズのじゃがいもを見かけました。今までだったらあまり興味がなかったと思うんだけど、一度使ってその便利さを知ってしまうと買いたくなりましたね。どんなものでも『どうやって使ったら良いのか?』ということが分からないから買わないというもの多いと思うので、売る側としては使い方を説明してあげることって大切だなぁというのをこのじゃがいもから気づかされたよね。

じゃがいものサブジが完成。ほくほくじゃがいもとスパイスがとてもいい感じ!

お米やパンよりもじゃがいもの方が好きかも。主食がじゃがいもでも全然OKなわたしです。昔の人やん…って言われたことあるけど、好きなものは好きなのよねー。笑 ドーサの中に入っているポテトマサラも大好きだもんね。あ、ファクトリーのタージマハールでドーサが食べられるらしいので行かなきゃと思いつつまだ行けてないや…。近々行ってみたい。

今日のメインの食事はこちらだったけど、ずっと食べ続けられるくらい好きな味なんですよね。好きなものはずーっと食べ続けられるからカレーも毎日食べられるんだろうなぁ。

Grazie♡

チャナダル 200g

新品価格
¥330から
(2020/8/3 23:19時点)

ウタド ダール 白 皮むき 1kg アメ横 大津屋 ウラッド ケツルアズキ 毛蔓小豆 黒緑豆 ブラックマッペ

新品価格
¥1,220から
(2020/8/3 23:21時点)

Page 13 of 39

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén