ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

カテゴリー: お料理 Page 25 of 39

タイに行った気分に浸った日

Ciao!!

タイに行ってみたいと思っているナホです☆

朝から天気がいいと気分もいい

ふと目が覚めた朝の4:00過ぎ。カーテンから日の光が漏れていて外をみるとちょうど建物の間から太陽が昇ってくるところでした。

寝室の窓は北向きなので、夏至を過ぎたばかりの日の出の位置は北寄りということもあり窓からちょうど日の光が入ってくるんです。朝から晴れていたら太陽の光を浴びることができるのでサイコー。この時期は、朝のこの時間が一番好きかもしれないな…。

お天気が良いと、料理を作る元気が出るんですよね。先日の土曜日は天気が悪い上に頭痛もしたので1日中家でボーっとしてましたけど…。

スーパーに行ったら、新鮮なバジルが売ってまして。見たらすぐわかりますよね、新鮮なのって。バジルを見つけたら一番食べたくなるのは、マルゲリータでもカプレーゼでもなくガパオライスです!!

ということでランチはガパオライスに。

ドリンクはモヒート風ノンアルコールカクテル。先日のイベントで作った花束に入れたミントを使いました。笑 ミントにライムを絞って、お塩を少々入れたグラスに氷と炭酸水を注いで完成。ガパオライスにとても合いましたー!

そして、夜ごはんをどうしようかなと思ったところ。ライムの残りがあったので、ライムから思い浮かんだのがパッタイでした。

今日は久々に札幌は26度で暖かかったこともあって、タイにまみれたい気分…!になったのかも。

去年の一時期、パッタイにすごくハマっていたのですが、今年はまだ作ってなかったなぁと思って。タイの食べ物だから、暑いときに食べたくなるんですよねー。参考にしたレシピでは、いぶりがっこを使っているんです。お肉は入ってないけど、かなりボリューミー。タマリンドを使った調味料がいい感じなんです。

夏至も過ぎて、札幌にも夏が近づいてきているなぁと感じます。

なかなかタイに行く機会がなさそうなので、食べ物だけでもタイに行った気分に浸りたいなぁと思ったのでした。

では、では。

Grazie♡

ミニ野菜のかわいさがたまらない

Ciao!!

野菜大好き、ナホです☆

使いやすいミニ野菜のセット

先日、真駒内のお気に入りの『Cafe cuco』さんに行った帰りに、斜め向かいにある『長谷川商店』さんへ立ち寄ってみました。

こちらのお店は先日購入したこちらの本に『新顔野菜が買える店』として紹介されていたので気になってたんです。

からだにいい新顔野菜の料理―北海道の野菜ソムリエたちが提案

新品価格
¥1,404から
(2019/6/19 09:50時点)

そうそう、こちらの本とてもおもしろいですよ。わたしも食べたことない野菜が載ってますもん。

今回購入してきたのはミニ野菜のセットとルバーブ。

カブとニンジンとダイコンのセットになってました。袋から出すとこんな感じ。

とにかく色がキレイーーー♡そして形がかわいいの。それぞれ立派な葉っぱが付いていたのですが、葉っぱも丸ごとサラダで食べられるよと聞いたので、ぜーんぶ丸ごと食べてみることにしました。

サラダにキヌアを入れようと思ったので、ターメリックで色づけしつつ茹でました。

刻むと葉っぱは結構たくさんの量に。

以前カルディで見つけて気になって購入した『シェリービネガー』を入れてみることに。そのほかにはお塩、レモン汁、オリーブオイルといういつもの定番調味料とか茹で上がったキヌアを混ぜたら完成。

この日はスープ作家有賀薫さんのレシピ『トマトと豆腐のけんちん汁』と一緒にいただきました。このけんちん汁はトマトの酸っぱさとお出汁の風味がいい感じで美味しかったですよー!サラダは彩りが鮮やかで見るのも楽しめました♡

ルバーブは先ほどの本に掲載されていたペーストを作ろうかと思ってます。近々作ります…!

ミニ野菜だったらプランターでも育てられるかしらね??収穫したてが食べたくて。

次はサラダ以外のレシピも試してみたいなぁ。

では、では。

Grazie♡

 

鮎の顔ってかわいいですよね

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

今すぐ作りたい衝動に駆られたツイート

先日、わたしのTwitterのタイムラインにこちらのツイートが流れてきました。

エスビー食品さんのツイート。しかも『鮎のスパイス焼き 魚醤風味のリゾット添え』って!!!鮎好きだし、スパイス好きだし、魚醤(ナンプラー)好きだし、ちょっとちょっとー!これは今すぐ作りたいではないか!!

あ、しかし、近所の魚屋さんに鮎売ってるかなぁ…というところが不安だったのですが、なんとちょうど2尾いましたーーー!ツイテルわーーー。わたしツイテルーーー。1尾250円でゲットん。魚屋さんのお兄さんに内臓を取ってもらいました。魚好きなんですけど、捌くのが苦手なんだよなぁ…。

それにしても。鮎の顔ってかわいいですよねーーー。鮎の顔、好きなんです。なんだろなー、大きさとかもちょうどいい感じなのかな。あまり大きいお魚だと、かわいいという感じじゃないですし。とにかく、鮎の顔が好きです…!

まずはお塩を振って置いときました。今回使ったお塩は宮古島の『雪塩』。雪塩のパッケージに『肉や魚にすり込んでしばらくおくと、塩味が浸透し旨みが出ます』とあったので試してみたくて。

あと、乳製品との相性が良いともあったので、リゾットを添えることもありこちらがよさそうだと思ったんです。

すりおろしたショウガと、ターメリック、カイエンヌペッパーとコリアンダーパウダー、フェヌグリークパウダーを混ぜて鮎にすりすりしました。エスビーさんのツイートの作り方ではおろしショウガ、ターメリック、チリペッパーと書いてあったけど、足した方が美味しいかなぁって思ったのでね。

オリーブオイルを引き、スパイスをすり込んだ鮎を弱火でじっくり焼いていったのですが、スパイスの香りがたまらん♡

鮎を焼いている間にリゾットを。

お米とウラドダルを使いました。レシピにはレンズ豆とありましたが、ウラドダルがたくさんあったのでそちらを。

魚醤風味のリゾットって作ったことないけど、スパイスもナンプラーも常に家にあるものだからヨカッタ…。

そんなこんなで鮎が焼けました。

リゾット自体多分作ったことないんで加減がよくわからなかったのですが…。

まあなんとかなるものです。

豪華なランチが出来ました。

リゾットのお布団の上に鮎が乗っかってるのがかわいくて♡

全貌はこちら。

鮎は丸ごと食べましたよー。鮎のスパイス焼きと魚醤風味のリゾットの相性がとてもいいの!!生のトマトは苦手なので、サラダは作りませんでしたー。笑

お店で食べたら結構高そうだね…。

とても美味しかったーん。また作ろう。

鮎リベンジでした

鮎で思い出したんですが、今年のライラックまつりでも『鮎の塩焼き』を食べたんですよ。去年のライラックまつりで初めて食べて、美味しくてまた今年も見つけたのでもちろん食べました………が、、、

3口くらい食べて信号待ちしてたら、横からカラスがひゅっと鮎を持って行ってしまったの!!!わたしも隣で信号待ちしていた方(知らない方)もビックリ!!!もー、ほんとカラスって怖いわ…。みなさんもお気を付けくださいね。

このときの鮎の恨みを晴らしましたとさ。笑

では、では。

Grazie♡

健康的なおやつ『もち麦ごはんせんべい』

Ciao!!

お塩にハマっている、ナホです☆

沖縄への興味がふつふつと湧いてくる本

沖縄。魅力的な場所だとは思いつつ、未だに行ったことはありません。死ぬまでに一度は行ってみたい場所。うつわが好きなのでやちむんに行きたいのと、もうひとつは製塩所訪問をしてみたいんです。

沖縄は塩の名産地なんですよね。

ソルトコーディネーターの青山志穂さんがお塩の本を何冊か出されているのですが、6年ほど前に出されていた『琉球塩手帖』という本のことを最近知って、先日購入しました。

沖縄では塩のことを『まーす』と呼んでいるんです。これは、わたしが愛用しているお塩『ぬちまーす』のパッケージを読んだ時に知ったのですが、この『琉球塩手帖』の中にも『ぬちまーす』のことが紹介されていました。

生みの親である高安正勝さんは筋金入りの発明家気質で、いつでも何かを発明しようという気持ちがあったから『ぬちまーす』が出来たと語っていました。生産者の塩にかける想いなどを読むと、ますますお塩が好きになるし、やはりその土地へ行ってみたくなりますね…!

しかもこちらの本には、沖縄の塩の歴史のことも書かれていて、勉強になりました。知らないことってまだまだたくさんあるけれど、興味を持ったことについて少しずつ理解が深まっていくことって楽しいですよね。

オススメレシピの紹介

こちらの本には、紹介されているそれぞれのお塩を使ったオススメレシピが掲載されているのですが、ものすごく興味を惹かれたものがあったので、早速作ってみました。

それは『五穀米せんべい』というもの。

ちょうど冷凍庫にオコメンの『麦の膳』を入れて炊いたもち麦ごはんがあったので、そちらを使うことに。だから『もち麦ごはんせいべい』ですね。

お茶碗に軽く1杯分くらいのもち麦ごはんに、お塩を混ぜ合わせました。量はごはんの重量の1%くらい。

クッキングシートの上にもち麦ごはんを置き、

上にもクッキングシートを乗せて、麺棒で薄く伸ばします。

上に乗せたクッキングシートをはがして、600wのレンジで2分半加熱。(と本には書いてましたが、わたしは少し焦げ目がつくくらい、3分半ほど加熱しました。様子を見ながらのほうがいいかな)

加熱後はこんな感じ。

食べやすい大きさに割って、うつわに盛り付けて完成。

健康的なおやつですよねーーー!!

昔からおせんべいが好き。缶に入ったおせんべいの詰め合わせなんかを頂くとすごくうれしいです。笑 しかし、最近はお菓子をあまり食べないようにしたいなと思って、市販のおせんべいを買うことが少なくなりました。でも、たまにおせんべい食べたいなぁなんて思った時に、パッと作れてめちゃいいじゃん!!って思いましたね。余計なものが入っていないから、なおいいんです。

このレシピで使用されていたお塩は大福製塩の『福塩』というお塩なのですが、わたしの家にはなかったので『雪塩』を使いました。

雪塩は宮古島で作られているお塩。ぬちまーすに近い、パウダー状のお塩なんです。甘みを感じるまろやかな味で、わたしが好きなタイプのお塩です。

そろそろお塩について自分なりにノートにまとめるとかしていきたいな。

では、では。

Grazie♡

琉球塩手帖

新品価格
¥1,512から
(2019/6/14 22:42時点)

ぬちまーす 111g

新品価格
¥480から
(2019/6/14 22:45時点)

雪塩 120g

新品価格
¥594から
(2019/6/14 22:47時点)

 

あまり出番がないスパイスを使いたいと思いつつも…

Ciao!!
スパイス大好き、ナホです☆

冷凍庫の整理

最近、自宅の冷凍庫がパンパンなことに気づきちょっとずつ整理しなきゃなぁって思っていまして。お肉が安いときに買って冷凍するのはいいんだけど、あんまり使ってないってことですよね…。おん。

以前ローストビーフを作ろうと思って購入した牛もも肉も、その存在を忘れかけていたので、スパイシービーフカレーを作ることにしました。今はローストビーフよりもスパイシービーフカレーの気分なのでね。参考にした水野仁輔さんのレシピでは牛ばら肉を使うと書いてあったけど、その辺は好みだからいいやと思って。

昔だったら、絶対レシピ通りに作らなきゃ(というかレシピの材料が揃わないと作らない)という感じだったけど、まーなんとかなるさ、なんか他のもので代用できるんじゃない?と考えるようになりました。

大人になったな、わたし。笑

基本的なスパイスが家にあると、スパイスカレーを作りたいと思った時にすぐに作れるのがいいんですよね。今日使ったスパイスは、ホールスパイスはカルダモン、クローブ、シナモン、ブラックペッパー。パウダースパイスはコリアンダーパウダー、クミンパウダー、ターメリック、カイエンヌペッパー。あとは生のショウガ。ショウガはいつも冷凍してます。チューブタイプのものはあまり使いたくないタイプなので。

そう、ここに出てきたスパイスはやはり消費が早い。あとはクミンシードとマスタードシードも。スパイスって何を買ったらいいのかわからない、という方は今あげたスパイスを揃えたらそれなりに色々作れると思いますよー!

ちなみに今日作ったカレーはこんな感じに仕上がりました。

水野さんのレシピとは使っている材料が若干違うから全く同じ味ではないかもだけど、美味しく出来ましたよ…!使ってるスパイスに関してはほぼレシピ通りだからね。

ほぼ出番がないスパイス

たまに思うんですよ。『このスパイス、何を作るために買ったんだっけ…?』って。何かを作るために買うときと、珍しいからとりあえず買ってみるかの2パターンあるんですが、このどちらかで買ったスパイスってあまり使わないことが多いんですよね…。

色々まんべんなく使いたいとは思うんですが、やはり自分の好きなスパイスがあるし、レシピを探すのも大変だし…。特に、ネパールのスパイスは難しいですね。あ、ネパール山椒だけは大好きで色々使ってますけど、ジンブーとかミルラはまだ一度も使ったことがありません。他にも買ったけど『これは何だっけ…?』状態のものもいくつかあります…。笑 ネパールのスパイスは難しいな…。

ちなみに『ミルラ』とはこんな感じのもの。

和名は『没薬(もつやく)』と言います。古代エジプトでは死者の防腐薬とされていたそう。ミルラは樹の皮層の分泌液が空気中で乾燥したゴム樹脂。収れん性と抗菌、消炎作用があるとのこと。また、強力な解毒作用とともに、強壮作用、若返り作用があるとのことですが、実際どうやって使うのかがよくわからないんですよねーーー。若返り作用、気になるのにーーー。笑

なのでちょっと舐めてみました。噛むのには硬すぎる…。

用途がわからないスパイスの使い方を調べたいなと思いつつも、結局はいつもの安定のスパイスを使っちゃいます。まー、そんなもんです。そして、そのような珍しいスパイスの用途がイマイチわからないと思っている人ってたくさんいるんだろうなとも思うのです。そのうちスパイス教室を開けるようになるまで勉強するよー!そのためにも、もっと深くスパイスのことを調べていきたいと思っています。

では、では。

Grazie♡

最近のお気に入りのお塩

Ciao!!
お塩大好き、ナホです☆

リピートしている『美浜の塩』

1年ちょっと前に愛知県に行ったときに空港で見つけた『美浜の塩』。知多半島の先端にほど近い美浜町産のお塩。クリーム色がかったお塩はまろやかなしょっぱさで、とても気に入ってます。

気に入ったお塩を見つけると、そればかり使ってしまうわたし。笑 このお塩はじゃがいもや豆に合うので、なおさら出番が多くて。しょっちゅう使うと100gってすぐになくなっちゃいました…。

そんなときに、愛知県に行く人がいたのでお土産に塩をリクエストして買ってきてもらいましたー!わーい。一番うれしいお土産です。笑

美浜の塩の塩づくりの様子は、こちらのページに詳しく書いてますよ。

美浜の塩

美浜町には、古墳時代から平安時代まで海水を煮つめて塩作りをしていたという歴史があり、自然海水塩は流下式枝条架塩田製造方式により復活したそう。

300gあるのでしばらく楽しめそうです。

長崎県対馬産の浜御塩(はまみしお)

どこで購入したのかは忘れてしまったのですが(お塩を見つけたら色んなお店で手当たり次第購入するのであまり覚えてません…)、まろやかな旨みとかすかな甘みが特長の『浜御塩』。

原料となる海水は、壱岐対馬国定公園内の海藻が生い茂る、久須保の海から汲み上げているそう。外海に面しているので流れが早く、つねにキレイな海水が取水できるんですって。

詳しくはこちらのページにあります。

<長崎県対馬産「浜御塩」(はまみしお)>

しっとりしていて、油脂の多い乳製品のような甘みとうまみが感じられます。たまごや乳製品を使った料理によく使ってますね。魚の下味に使用するにもいいですね。

色んなお塩を食べ比べていると、だんだん自分が好きな感じのお塩がわかってきました。わたしはあまりしょっぱすぎない、ほんのり甘みを感じるお塩が好きみたい。お塩ってホントにたくさんの種類があるから、とにかく色々試してみて、わたしのマイベストソルトを見つけたいと思います…!

『美浜の塩(みはまのしお)』と『浜御塩(はまみしお)』。たまたまですけど、名前が逆になってるーーー!!これ書いてて途中で気づいて1人ビックリしました。笑

わたしの塩バイブルはこちら。

日本と世界の塩の図鑑

新品価格
¥1,620から
(2019/6/9 22:58時点)

では、では。

Grazie♡

『アルーベイガン』を作ってみました

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

じゃがいもとなすが家にあったので…

スパイシーごはん会を開催したのは今週の頭かぁ。今週は色んな予定が入っていたので、もう1ヶ月くらい経ったような感覚でいました。週の頭にカレイのカレーを食べて、真ん中の木曜日には近所の『スープカリー エソラ』さんでスパイシーなスープカレー(具はナスキーマ)を食べ、そして今日もカレーが食べたくなりましてね。

週3カレー。ま、週5位はイケると思うけど。笑

家にじゃがいもとなすがあったので、この2つのどちらかを使うカレーを作ろうと思ったんです。どうしようかなとカレー本を眺めていたら、じゃがいもとなすを両方使うカレーを見つけました。

アルーベイガンです。参考にしたのはナイル善己さんのレシピ

アルー₌じゃがいも、ベイガン₌なすのことで、北インドのカレー。基本的にわたしは南インドのサラッとしたカレーが好きなのですが、たまには北インドのカレーもいいかなぁと思って作ってみることにしました。

アルーベイガンはカロリーが高いよね

なすとじゃがいもは素揚げしているんです。

カツとかお肉の揚げ物は苦手なんですけど、野菜の素揚げは美味しくて好きなんですよね。

北インドのカレーってバターや乳製品、肉を使ったカレーが多いんです。こちらのアルーベイガンもバターを使ってます。野菜を素揚げしているしバターも使ってるわでカロリーがすごく高いんだろうなぁ…(遠い目)。

参考にしたレシピではトマトピューレを使っているのですが、家になかったので生トマトで代用。長く煮たらなんとかなるかなって。笑

なんとかなりました。笑

 

カスリメティって振りかけるだけで一気にカレー屋さんのカレー感が出るんですよね。まー、香りも強めだから、部屋中にカスリメティの香りが漂う感じになっちゃいますけどね。わたしはスパイス好きだから全然気にならないんだけど、外から来た人にしてみたら、まさにカレー屋さんっぽい香りがするんだろうなぁ、我が家。あ、お隣さんにはきっと毎日カレー食べてるのかな?って思われてるかもしれません…。笑

ということでアルーベイガンの完成!!

北インドのカレーなので、ナンと一緒に食べるのがいいのかもだけど、実はナンはあまり好きじゃないんです…。ライスと合わせてもよさそうね。でも、結局のところ、わたしはカレーだけ食べるのが好きなんですよね。純粋にカレーが好きなだけなんです。

じゃがいもとなすってすごく合いますね。スパイスとの相性もいいですし。これは美味しいのでまた作ろう。今度はトマトピューレを買ってこようかな。いや、やっぱりいらないかな。笑

では、では。

Grazie♡

ゆきえちゃんのホワイトアスパラ

Ciao!!

美味しいモノが大好き、ナホです☆

アスパラの季節がやってきました

旬のものを頂く。ああ、これほど贅沢なことはありませんね。5月末から6月になると『アスパラの時期がやってきた!!』と嬉しくなります。アスパラは子供の頃から好きだったけど、その時は旬なんてことは知らなかった。お弁当に入っているアスパラベーコンがとにかく好きだったということだけかな。

今年もゆきえちゃんの『今井農園』からアスパラを送ってもらいました!アスパラの旬の時期なのでスーパーにも並んでいるんだけどね、やっぱり農家さんから直接送っていただくのものは全然違うのです…!

ホワイトアスパラ500gとグリーンアスパラ500gを送ってもらいました。

まずはホワイトアスパラから頂くことに。ホワイトアスパラの方が日持ちしないのでね。

オススメは茹でるということでしたが、グリル野菜好きとしてはまずはグリルで食べてみたく焼いてみました。ちょうど、たまちゃん手作りのルバーブジャムも頂いたので一緒に添えてみましたよ。

グリルすると野菜ってあまーーーくなりますよね。ホワイトアスパラって少し苦みがあるのですが(それがまたいいんだけどね)、とても甘くなりました!甘酸っぱいルバーブジャムと一緒に食べると、これまたいい感じ。

本当は生のルバーブが手に入ったらやってみたいと思っているレシピがありまして。樋口直哉さんのレシピです。

<ルバーブで巻いたホワイトアスパラガス>

ルバーブジャムでもとても美味しかった!!たまちゃん、ありがとー♡

そして次に作ったのは『ホワイトアスパラのオイル蒸し』のミモザサラダ。参考にしたのはこちらの記事です。

<パリ 5月のマルシェ「ホワイトアスパラのミモザサラダ」>

この記事を読むと、パリのマルシェでたくさん野菜を買いたくなっちゃいます…!

ゆで卵をつかうところまでは一緒にしました。ドレッシングはオリーブオイル、レモン汁、そしてネパール山椒をミルで挽いたものをかけてみました。ネパール山椒の柑橘系の爽やかな香りとホワイトアスパラが合うような気がしたのですが、やはりとてもいい感じでしたよ!ブラックペッパーとは全然違う感じになるので(見た目は似ているのですが)、オススメです。(ただし、ネパール山椒の入手性が悪いことが難点ですね…)

そして、もうひとつ。ディアモクチーナの金子シェフのレシピを試してみたいと思っているのでこちらのツイートを貼っておきます!

マヨネーズ苦手なわたしはマヨネーズをつけて食べることはないのですが、ふわふわ卵がかかっているのは美味しそう…!生クリーム買ってこないとな。

ということで、ホワイトアスパラを食べ終えたらグリーンアスパラにいきますよー!あと数日はアスパラ料理の日々が続きます♡しあわせな日々だわぁ。

では、では。

Grazie♡

スパイシーごはん会というものを開催してみました①

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

メインは『カレイのカレー』

今日は、江別にある友人のたまちゃんのお店『soup』さんで朝から『カレイのカレー』を仕込みしてました…!

きっかけはたまちゃんと話していて、スパイスを使った料理を持ち寄ってみんなで集まって食べる会をやったらおもしろそうだよねというところから。

そこに、鵡川のカレイを使ってカレーとか作れないかな?という話が友人のえいちゃんからきたので、これはカレイのカレーを作って、みんなで集まって食べる会にしたらいいのでは…?ということで開催することになったのです。

が、しかし手違いで鵡川のカレイが届かず、急きょ江別の市場で購入した根室産の真ガレイで作ることになっちゃいましたけどね。なんということでしょう。笑

しかも、カレイを5枚におろすのって前回初めてやったもののまだまだ全然慣れてないので6尾おろすのに2時間はかかりましたね。包丁を持つ手がつりそうになりました…。

カレーを作っている様子は動画を撮ったので、今度編集してみようと思います。

出来上がったのはこんな感じ。

お魚は火が通ると崩れやすくなってしまうところが難点ですよね。ココナッツミルクにタマリンドとテンパリングしたブラウンマスタードとカレーリーフが入ってます。カレイって結構魚臭さが強めだと思うのですが、これはそんなに感じないかなーと言う仕上がりです。あと、個人的に辛すぎるカレーが苦手なので、カイエンヌペッパーの量が少なめなのがポイントでしょうか。

今回はこの他にズッキーニのサブジとくるみとレーズン入りのニンジンラぺを作りました。

そうそう。江別の直売所に新鮮お野菜を買いに行ったんです。

カットした瞬間に水がドバーーーっと出てきたの。新鮮な証拠ですよね!!大好きなズッキーニのシーズンがやってきたなぁって思います。毎年勝手に『ズッキーニ大使』を名乗っていますのでね。笑

カレーを作って、ズッキーニのサブジを作って、にんじんラぺを作ったところでタイムアップ!!会場は札幌のゲストハウスで行うことになっていたので、移動する時間になってしまいました…。ホントはあと2品くらい作れる材料はあったのですが、カレイの5枚おろしに時間がかかりすぎてしまいましたね。

やっぱり作業するのがとろいんだなぁと思いますね。まー、慣れてないので仕方ないのですが。

長くなりそうなので、スパイスごはん会の続きはまた明日にしますね。

では、では。

Grazie♡

『カレイのカレー』の試作品

Ciao!!

スパイス大好き、ナホです☆

カレイのカレーって食べたことありますか?

白身魚のカレーって結構あるけど、『カレイ(鰈)』が入っているカレーって食べたことありますか?わたしは記憶にないから、多分ないですね。自分でも作ったことなかったですし。カレイって『干物』のイメージが強くて、カレーにカレイを入れるということを考えもしなかったですね。(カレイは干物だけじゃないのにね)

しかーし今回『カレイを使ったレシピ』を考えることになりまして。友人たちへのお披露目会が来月頭にあるんです。スパイスにハマってるわたしですから、まずはスパイスを使ったカレイ料理となるとカレーだよねということになり、カレイのカレーを作ることにしました。

TwitterとInstagramで『カレイのカレー』って検索してみたら、結構色々出てきましたね。カレイの煮つけのように、丸ごと入れちゃうのとかもインパクトあっていいかもって思ったけど、絶対食べづらいよね。骨あるし。笑

ということで、切り身にした方がいいよねということと、まずはナイル善己さんのケララフィッシュのレシピを参考にして試作してみることにしました。そこから色々変えてみてもいいかなーって思って。

<フィッシュカレー ナイル善己シェフのレシピ>

ケララフィッシュをカレイで作ってみました

今まで家でカレーを作ってきたけど、基本的には野菜や豆、たまにお肉なのでお魚のカレーって作ったことないんですよね。あ、エビはありますけどね。

カレイのカレーを作るためにカレイを買ってきたはいいものの、どうやってさばくんだろう…?と思いGoogle先生に聞いてみたら、すぐに動画が出てきました。助かるーーー。

幸い、頭と内臓は処理された状態のものを購入できました。今回購入してきたのは黒カレイ。

もーね、もう少し切れ味のよい包丁があればもっとスムーズにいったかもだけど、とにかく時間かかったーーー。むずーーー。普段切り身しか買わないわたしにとってはお魚をさばくのがホント難しかった…。練習しよ。

カレイ以外の材料はこんな感じかな。ここにないのは、テンパリング用のブラウンマスタードと赤唐辛子とカレーリーフくらいかな。

インスタのストーリーズにあげたものを、ばーーーっと載せます。(後から振り返る時用にね)

 

お肉とは違って長時間煮込む必要はないので、材料を炒め始めてからはそんなに時間がかからなかったですね。

ということで、『カレイのカレー』試作第1弾ができました♡

一口食べてみたら『カレイのカレーかれーーー』ってなりました。笑笑 わたしはちょっと辛すぎましたね。カイエンヌペッパーの量の調整は必要だなぁ。それ以外は、カレイも美味しいしココナッツミルクとタマリンドもいい感じだし、なによりカレーリーフがいい仕事してましたね。生のカレーリーフって、ホントすごい。

カレイは火が通ったら崩れやすくなるから、その辺の扱い方にも慣れたいですね。

今回はココナッツミルクを使ったレシピだったけど、次回は全く違う感じのものも作ってみたいですねー!カレイのカレーの試作は、まだまだ続きますよ!今日はランチ(というか夕方)にもカレー食べましたけど、3食カレーでも全然問題なしだもんねー。

では、では。

Grazie♡

Page 25 of 39

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén