ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 182 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

札幌にもできることを願うコインランドリーカフェ

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

次回、東京に行くときには必ず立ち寄りたい場所

最近、短パン社長も通っているというドイツ発の「フレディ レック・ウォッシュサロン トーキョー」。学芸大学駅近くに7月1日にオープンしたみたいですね。コインランドリーでのお洗濯の待ち時間に、コーヒーを飲みながらゆっくりと過ごせるカフェが併設されているんですよーーー!!

とにかくおしゃれ♡

<フレディ レック・ ウォッシュサロン トーキョー ウェブサイト>

※画像はフレディ レック・ ウォッシュサロン トーキョーウェブサイトより

 

ただのコインランドリーではなく、地元の方々などとも交流できるサロンの役割をしているから『ウォッシュサロン』。

お洗濯をしている時間も有効に使えちゃいますよね。SNSしたり、読書したりして過ごしてもいいですし。

わたしは、洗濯物はためてしまうタイプなので、まとめてどーんと洗いたいから、大きな洗濯機はとても魅力的だなー。笑

カフェでまったりすることで、リフレッシュできる気がするんです。家で洗濯機が回り終わるのを待っているのってやはり「家事」と感じる時間ですからね。気分を変えるのってとっても大事だと思うんです。

札幌に早く出来てくれないかなー。グッズもかわいいものがたくさんありますしね。グッズはネットからも購入できるけど、待っている時間にゆっくり実物がみれるのがいいなーって思ってます。

海外のコインランドリーカフェが素敵すぎる

実は、1年ほど前に学校の授業の兼ね合いもあって、海外のコインランドリーカフェについてかなり調べていました。ちなみに、その時のわたしのプランとしては、郊外型の紳士服量販店の店舗をコインランドリーカフェにするというものでした。紳士服業界も今後どんどん厳しくなると思うので、多角化しましょうということでね。

その時、調べたカフェで素敵だなーと思った所を紹介したいと思います。

The Landromat Cafe

デンマークにあるコインランドリーカフェ。店内全体が赤で統一されていて、おしゃれな感じ。ウェブサイトもとてもかわいいので、ぜひ見てほしいです!!

<The Landromat Cafeウェブサイト>

 

Wasbar

こちらは、ベルギーにあるコインランドリーカフェ。インスタがめちゃめちゃおしゃれ!!ランチが美味しそうで、ランチだけでも行く価値がありそうなお店!!

ステキだなーーー♡

<Wasbar Instagram>

https://www.instagram.com/p/BUeW4eDhYv6/?taken-by=wasbar

とにかく、料理が気になってしかたないーーー!!笑

Spin laundry

次は、ポートランドにあるコインランドリーカフェ。アメリカらしく、とーっても広いのが写真からもわかります!!こちらも、ウェブサイトもインスタもおしゃれですねー。見ているだけでも、とても楽しいです。

<Spin laundryウェブサイト>

<Spin laundry Instagram>

https://www.instagram.com/p/BV3RcGyAjxg/?taken-by=spinlaundry

 

IMG_5541.jpg

ここは、私の大好きなブルーがふんだんに使われていてステキだなーって思います。ブルーの壁なんて、好みすぎる!!

WASH COFFEE

最後は、台北にあるコインランドリーカフェ。10月に台湾に行く予定なので、足を伸ばせたらいいなーって思っています。

天氣轉晴了。還有衣服沒洗沒曬乾的嗎?小店洗衣房花兒們也在曬花中請小心呵護

穿越九千公里交給你さんの投稿 2017年3月3日金曜日

穿越九千公里交給你さんの投稿 2014年7月4日金曜日

不論大太陽或刮風下雨。最佳外場服務生Golden每一天都在店裡等客人光臨品嚐一份充滿幸福的甜點󾥢(因為可以偷吃你掉落的塔皮屑屑)小店獨立經營不易,請支持低消一杯飲品☕️󾍓🏻

穿越九千公里交給你さんの投稿 2015年11月21日

今天是慵懶的星期四沒事的話可以來洗衣服吃點心哦今天有☟︎🌹草莓玫瑰優格乳酪塔🍋香草檸檬塔🍫白蘭地布朗尼 ₍ ..̮ ₎ ⁽ ˙˙̮ ⁾ ❁︎小編Ari

穿越九千公里交給你さんの投稿 2017年3月15日

 

写真を見ると、フルーツたっぷりのデザートがたくさん出てくるので、スイーツが充実しているのかなーという気がしますね。あと、ワンちゃんもよく登場しているので、きっと看板犬なんだと思います。

まずは、この雰囲気を味わいたいですよね。

これから、きっと日本でももっとたくさんのおしゃれなコインランドリーカフェが増えるんだろうなぁ。

昔のコインランドリーって、「暗い」「陰湿」「危ない」というイメージだったけど、もはやもうそれは古い考えですよね。

カフェだけではなくって、さらに進化したコインランドリー+○○なお店ができるのが楽しみです!

今日はこのへんで。

では。では。

Grazie♡



誰がオススメしているのかというのが重要なんです

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

ダイバイヤーが終了してしまった

少し前までフジテレビの「#ハイ_ポール」という番組内で全国各地の美味しいものを紹介する「ダイバイヤー」というコーナーがあったんです。そこに、わたしの大好きな短パン社長が出ていたこともあって、たまに観ていました。と、いっても北海道では放送されていなかったので、番組放送終了後から観ることができるオンデマンドでの視聴でしたけどね。

その番組では「短パンカレー」を販売していたので、第1弾、第2弾ともに購入して、かなり楽しませていただきました!!ホントに美味しいんですー!

そのダイバイヤーなんですが、先日、突然の番組終了となってしまったようで…。

まぁ、大人の事情なんでしょうが。色々あるんですね、きっと…。

でも、全国各地から集めた美味しいモノたちが、まだたくさん倉庫に眠っているとのことで、短パン社長が、ダイバイヤーならぬ『短バイヤー』としてSNSを使って売るために立ち上がったんですね。

<短バイヤーVOL.1>

こちらで紹介していたお水はスグに注文しましたーーー!!お水好きですけど、そこまでこだわりはなかったのですが、短パンさんが美味しいって勧めたら買いますよね。

そして、短バイヤーはVO.2 VO.3と続くのですが、途中で突然の動画配信停止になってしまうなど、ここでも大人の事情?なのかなにかあったみたいですが、数日後無事に配信が再開されて、ようやく観ることができたのがこちら。

<短バイヤーVO.4>

料理人maaちゃんのうどん『まあうどん』!しかも、このmaaちゃんのうどん、番組で放送されてスグに番組が終了してしまうということになってしまったようで。

動画を観て、maaちゃんのかわいさにも魅かれつつ、やっぱり短パンさんがオススメしているということで買いましたよね。

まあうどんが届いたよ

まあうどんと一緒に届いた、短パンさんのサイン入りカードもめちゃめちゃうれしい♡

早速、色々アレンジして作ってみることにしました。

まずは、シンプルにショウガとみょうがとネギで。

次に、すだちを入れてさっぱりと。

それから、きつねうどん!!揚げはグリルで焼くのが好きです♡

そして、今朝は梅わかめうどん。家にあるものでアレンジできるのもいいですねー!!

 

maaちゃんの実家は海産物の問屋ということもあり、maaちゃんのお母さんのこの秘伝のだしを毎日のように食べていたんですって。なんとうらやましい!

そのおだしで食べることのできる『まあうどん』。めちゃめちゃ美味しいです。

しかも、おだしは使った後に『ふりかけ』も作れちゃうんだからすごいです!!(短バイヤーの動画の中でmaaちゃんが紹介しています)

 

まだまだしてみたいアレンジはたくさんあるんです。

maaちゃんの特製レシピも6種類コンプリートできました♡

この『まあうどん』は賞味期限が8月31日までということなんです。せっかくの美味しいうどんなのに、残ってしまったらもったいないですよね。

気になる方はこちらから購入できますよーーー!!

<短バイヤー特別割引maaうどん>

Amazonペイメントが使えるので、決済がとてもラクですよ!!

そして、とてもうれしかったのは、短パンさんがSNSで紹介してくれた皆さんがつくったmaaうどんの画像の中に、わたしの作ったうどんをいれてくれたことですーーー!!

うれしすぎます♡

世の中には美味しいうどんがたくさんあると思うんです。

でも、たくさんある中から選ぶのって大変ですよね。きっと、どれも美味しいんだろうとは思うんだけどね…って。

だから『誰がオススメしているか?』っていうのがとても重要。

好きな人がオススメしてくれたら、信頼できるし、もともと美味しいものがさらに美味しく感じると思うんです。

作ってSNSでシェアして、みんなのアレンジを見ながら「次はあんな感じで作ってみたいな」とか思ったり。

この一連の流れが全て楽しいんです。

毎日食べても飽きない『まあうどん』。

このペースだと、あともう1回くらい注文しちゃおうかなーって思ってます。

 

やっぱりうどんが好きなんですよねーーー。

ちなみにわたしが一番好きなうどん屋さんは、渋谷にある『澤乃井』さん。

ここの『梅豚うどん』がめちゃめちゃ好きなので、東京に行ったときはいつも必ず食べます。

次は、『まあうどん』でこの『梅豚うどん』風のアレンジをしてみようと思っています!!

今日はこのへんでー。

では。では。

Grazie♡

仲良くなるきっかけって

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

大通のビアガーデンに行ってきました

大通公園で行われている『さっぽろ大通ビアガーデン』に行ってきました。6丁目のアサヒビールです。こちらは明日15日までなんですよね。ちょうど、お誘いいただいたので、終了する前にギリギリ行くことができましたー!じゃなかったから、ビアガーデンって自分から行こうとは思わないんです…。なぜなら、ビールを飲まないからなんですよね。

おつまみ系も充実していました

 

私が飲んでたのはコレ

 

いろんな出会いがありました

今回、誘っていただいたのは、札幌市南区澄川にあるカフェ『sun place(サンプレイス)』で店長をしているじゅんちゃん。じゅんちゃんの同級生である、まどかさんを始め、いろんな方たちとお会いすることができました。

皆さんわたしより年下なのに、しっかりされている方々ばかりでした

 

初めて会う方々ばかりだったのですが、住んでいる所や出身地が近いということで、すぐに仲良くなれるというのってありますよね。お酒が入っているということもありますが。

でも、こういうお酒の席で話すことで新たな仕事のきっかけを得ることができたりするんですよね。

今日も色んな話をすることができました。

ビアガーデンならでは?

どんどん人が増えていって、そして、隣の席に座っていた方々も、南区出身の方々ということがわかって、気づけばみんなで話をしていました。共通の知り合いがいたりして、話せば話すほど、すっかり仲良くなりました。

こういうのって、ビアガーデンならではなんじゃないかなーって思います。

でも、その仲良くなるきっかけはやはり「出身地が一緒」ということが大きいですよね。あと、職業が一緒だったりとか。

こういう出会いって、偶然だとも思うのですが、必然なのかなーとも思います。

楽しかったなー。

自分の仕事のこれからを考えるきっかけになりましたしね。

 

元気な若い方たちと話をするのも楽しいですね。

今度、今日知り合った彼がやっているラーメンを食べに行こうと思うし、よく行くという飲み屋にも行こうと思います。

こうやって「つながりの経済」が生まれていくんだなーって思いました。

また、明日からがんばろうって思いました。

今日出会えた方々に感謝です。

では。では。

Grazie♡

写真で振り返るライジングサン

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

雨、雨、雨のライジングサン

雨予報100%で迎えたライジングサン。

止んでくれないかなーって祈るばかりでしたが、会場入りすると徐々にテンションがあがってきましたよ。

写真で振り返ってみようと思います!!

RSRの過去のイメージビジュアル

 

会場は広すぎです!!端から端まで移動するのに45分くらい。

 

雨なのでポンチョを着てました

 

顔ハメパネルはあったらやるよね

皆さんのポンチョがカラフルだったなー

 

会場内は水たまりや田んぼのような泥でひどいことに

 

会場についてからは、まず一通り会場を見て、Coleman先行予約したポーチとレジャーシートを受け取り、16:00からBOHEMIAN GAEDENで長岡亮介を聴き、17:00からRED STAR FIELDでユニコーンを聴きました。

いやー、ユニコーン良かったなー。

ちゃんとわかったのは『大迷惑』くらいしかなかったのだけれど、楽しめました。

メンバーの中の良さが伝わってくる感じでしたね。

とにかくたくさん食べました

雨で寒いし、体力が奪われたので、とにかく食べようと思い色々食べました。

タージマハールのタージロール(画像はRSR2017サイトより)

 

Rojiura curry SAMURAI.のスープカレー

 

 

北海道中標津しいたけ 「想いの茸」(画像はRSR2017サイトより)

 

夢番地の広島焼き

 

どれもとてもおいしかった!!特に、しいたけのバター醤油はサイコーでした!!

最後にラーメンで締めたかったのですが、あまりの疲れ具合に気力がありませんでした…。

次回に向けて…

今回、ずっと雨だったということもあって、履きなれない長靴で歩くということだけで、かなり体力が奪われてしまい、後半は電池切れしてしまいました…。

なので、拠点はやっぱり必要ですね。まー、晴れていたらレジャーシートを敷いて作っておくはずだったのですがね。

だから、後半はあまり写真撮ってないなー。

ライジングサンなのに日の出も見れませんでしたし…。

最後のくるりもほとんどウトウトしてましたし…。

もしまた行くことがあったら、テントサイトを取っていきたいですね。

帰りにバスと地下鉄で帰ってくるのも、なかなか大変でしたわ…。

いろいろ勉強になりました。

おつかれさまでしたーーー!!

また来年!!(行けるかなー。笑)

やっぱりフェスは晴れてほしいなーーー。

今日はこのへんでー。

Grazie♡

RISING SUN ROCK FESTIVALに行ってきます

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

とうとう当日になりました

普段は、それほどマメに天気予報をチェックしたりしないのですが、今回は今日まで一体何度天気予報を確認したことでしょう…。

先日見たときは、曇りだったのですが、その後雨になり、先ほど見たらこんな感じでした。

あーーー100%…。

あめ、か、、、。

悲しいことに、来週は全部晴れなのにね。

よりによってーーーなんでーーー、と思いながらも、万全の態勢で臨みます。

今回持っていくもの

自分の持ち物の最終確認のためにも、持っていくものを書いてみたいと思います。

  • 入場チケット、帰りのバス券
  • ガイドブック
  • タオル(合計3枚)
  • 帽子
  • サングラス(いらないかもーって思ったけど持っていきたい)
  • 長靴(履いていきます)
  • 折り畳みイス
  • 替えのTシャツとソックス
  • ブランケット
  • ライトダウン
  • ナイロンブルゾン
  • ネックウォーマー
  • 凍らせたペットボトルの水2本
  • 雨具(上下別のものと1枚で着れるものの2種類)
  • カイロ(暑いときだったら冷えピタ)
  • バンドエイド
  • ポケットティッシュ
  • 虫よけスプレー
  • モバイルバッテリー
  • 大きいゴミ袋(レジャーシート代わりにもなって便利)
  • ジップロック
  • 雑巾代わりの布(着なくなったTシャツをカットしたもの)
  • 携帯用スプーン、フォーク、ナイフ
  • タンブラー
  • LEDライト
  • レジャーシート(現地で受け取り)
  • ミニポーチ(現地で受け取り)

ざっと、こんな感じです。これをリュックにぎゅぎゅっと入れてます。

天気予報によると、ずっと18度予想で夜中は17度。雨と寒さ対策が重要だと思い、ちょっと重くなってしまうけれどもブランケットやバスタオルも持っていきます。昨日見つけた THE NORTH FACEのこの子たちはかなり使えそうですよ!!

ネックウォーマーと吸湿速乾のタオルね。

それにしても、ノースフェイスってやっぱかわいいわ。

今回、このライジングサンのために、色々揃えることになったけれど、結局リュックや長靴、帽子、ソックス、そしてこのネックウォーマーとタオルをノースフェイスで購入したのですが、それぞれシンプルで長く使えそう、そして機能的という点が気に入りました。

そういえば、一番最初にスノーボード用のウェアとして購入したのがノースフェイスのものだったなぁ。もう20年以上前の話ですが。

昔から好きなものって、そうそう変わらないんですね。

雨だからやること

雨に濡れないように、リュックの中に入れている荷物は、ジップロックに入れてますよ!

モバイルバッテリーは重要だよね

 

スマホも水没は避けたいので、ジップロックに入れて使おうかなと思ってます。

 

こんなに雨対策万全にしているけれども、実はまだ、晴れるかもしれないよね、という淡い期待をしているわたしなのでした。

では、行ってきまーす!!

Grazie♡

通いたくなる焼き鳥やさん

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

焼き鳥が好き

先日、後輩のかわい子ちゃんとランチしてから、お外で飲み、そのあとに連れていってもらったのは焼き鳥の『かわかみ』でした。

南4条西4丁目にあるMYプラザビルの7Fにある、後輩ちゃんがよく行くお店とのことでして。

赤れんがテラスからおしゃべりしながら歩いてきました。途中、『ラ・ラ・ランド』のレンタル開始の広告を見て喜んでみたり。笑

風が強くて髪がすごいことに

 

18:00からのオープンで、18:10位に入店したので、まだほかのお客様はいらっしゃいませんでした。

後輩ちゃんのオススメのものプラス、わたしが気になるものを注文しました。

お酒は引き続き、白ワイン!

では、ダーーーっとどうぞ。

ねぎま

 

手羽先(メニューには手羽先って書いてるけど実際は手羽中だそう)

 

新しょうが豚巻き

 

ズッキーニ豚巻き

 

ミニトマト串

 

インカのめざめ串

 

おすすめメニュー

 

食べたのはこんな感じでしたー!

一番美味しかったのはどれって言っても、ホントに決められないくらいどれも美味しかった。ちなみに、わたしは生トマトが好きじゃありませんが、加熱したトマトは好きなんです。

もちろん、ズッキーニはめちゃ美味しかったのですが、ここでは

『新しょうが豚巻き』に感動しました!!わたし!!

後から追加でもう1本頼んだくらいですから。

お肉よりも野菜派のわたしなので、肉をあまりたくさん食べられないのですが、この『新しょうが豚巻き』の巻いてあるお肉が薄いので、『肉肉しい』感じがしないのです!新しょうがのピリッとした味ももちろんしっかりしていて、とにかく美味しい!!

後輩ちゃんが通っているというのも、とてもよくわかりました!!

はー、写真見たらまた行きたくなってきた。

焼き鳥っていいですよね。

炭火で焼くもの全般好きなのかもしれません。

BBQもまたしたいなーーー!!

 

ちなみに、これを食べた後、家で作ってみたのはこちら。

黄ズッキーニの豚巻き

 

家にあった豚ロースを使ったので、肉はちょっと厚めだったのですが、豚肉とズッキーニの相性はとてもよかったです!クミンにもハマっているので、クミンをたっぷり使いました。

お外で食べて、美味しかったメニューを自分なりにアレンジして家で作ってみるというのも楽しいですね。昔は、全くそういうことしなかったけど。今度は新しょうがの豚巻きを作ってみようと思います。

 

今日はこのへんでー。

Grazie♡

RISING SUNに向けて長靴を買いました

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

土曜日は雨みたいです…

ギリギリまで諦めてはいませんけどね、晴れ女のわたしは!!

土曜日はなんと雨らしいです。明日の金曜日から降るそうです。そうです。明日から始まる『RISING SUN ROCK FESTIVAL 2017 in EZO』に、土曜日から行くんですよねーーー。

今朝、一緒に参戦する心友からLINEがきました。一部抜粋すると…

石狩の水はけの悪さと金曜からの雨を考えたら、ドロドロだと思うの。

長靴が懸命かもしれないわー。

そして、こちらの画像とともに。

マジですか………。

長靴……普段履かないからなぁ。

でも、ここまで言われちゃやっぱ用意しないといけないような気がしてきたので、ネイルに行った後に探しに行くことにしました。

ネイルのお姉さんとそんな話をしていたら、THE NORTHFACEのショップが近くにあることを言ってくれたので、(わたしは、すっかり忘れていたのです)見に行くことにしました。

長靴あったよーーー

大通のIKEUCHIの1FにあるTHE NORTHFACEのショップ。たまに前を通ることはあっても、じっくりと中に入ってみることはほぼありませんでした。今回、ライジングサン用に購入したリュックやハットやイスなどはすべてネットで購入していますしね。でも、靴はやはり履いてみないとわからないし。てか、もうネットで購入しても間に合わないし!!

店内はかなり賑わっていましたよー。

そして、入り口すぐの平台に長靴を発見!!

THE NORTH FACE公式サイトより

 

お、なんかいい感じじゃない?

お手すきそうなスタッフさんをやっと見つけ、サイズを出してもらって試着したところ、一番大きなサイズでギリギリ大丈夫な感じかなーって。

足のサイズ大きいんですよ。ものにもよるけど、24.5~25㎝です。

この長靴は、今日、ちょうど入荷してきたものみたいです。

タイミングいいねー♬

借りたソックスがかなり厚手のものだったので、もう少し薄手のものを履けば大丈夫そう。

もう一種類のものも試着させてもらいましたが、これは絶対普段履かないなーーーという感じだったので却下。笑

ちなみにこれね。

THE NORTH FACE公式サイトより

 

こちらはユニセックス用みたいですね。メンズの方が履いてたらかわいいかもーって思いました。

対応してくださったスタッフの方が、とっても感じよくって。

せっかく買って、その時だけしか履かないのはもったいない!!

最初に試着した長靴だったら、普段履けますから、ぜひ履いてくださいって。

そこまで言ってくれたら、履くよ、わたし。

ということで、無事、長靴を買いましたとさ。

 

スタッフさん曰く、店内が混んでいるのは、明日からのライジングサンに向けての準備をする方々が多いとのことでした。

みんな、ギリギリだねーーー!!

わたしもだけど。笑

 

これで、なんとなく準備は大丈夫かなー。

明日は、今月の後半に控えている非常勤講師をする授業の打ち合わせ。これから練習します…。

今日はこのへんで。

では。では。

Grazie♡

シルクスカーフの手洗い方法

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

シルクスカーフは家でも洗えますよ

日焼け対策などにも使えるスカーフは、夏でもすることが多いですよね。わたしは特に汗をかきやすいので、できればこまめに洗いたいんですよね。しょっちゅうクリーニングに出すのも大変なので、シルクスカーフを家で洗う時の方法について書いてみようと思います。

※洗う前の注意

  1. 色が濃いものは色落ちする可能性があるため、白い布に使う洗剤を含ませて目立たない部分を叩いて、色が移らないかをチェックします。色落ちするようだったら、クリーニングに出しましょう。
  2. エルメスのスカーフでハリがあるものは、風合いが変わってしまう可能性があるため、クリーニングに出すことをオススメします。手洗いする場合は自己責任でお願いします!!

準備するもの

  • たらい(うちにはないので、洗面ボウルで対応してます)
  • バスタオル1~3枚(洗うスカーフの大きさ、バスタオル自体の大きさにもよります。色は白などのうすい色のものがよいです。)
  • デリケート用洗剤、おしゃれ着用洗剤など(わたしは『THE LAUNDRESS』のデリケートウォッシュを使っています。もちろんシルクにも使えますし、この香りが好きなんです)
  • アイロン
  • アイロン台

洗剤液を用意します

洗面ボウルにぬるま湯をいれ、洗剤を適量溶かします。シルクは高温だと色落ちしやすいため、20℃以下の低温で洗うことをオススメします。

やさしく洗います

両端を持って、寄せたり広げたり、中心を軽く掴んで前後左右に振るなどして洗います。1枚ずつ、短時間で洗います。絶対に、擦り洗いしてはいけませんよー!!

すすぎます

軽く手のひらで押すようにして絞ります。雑巾を絞る様にして脱水するのはダメですよーーー!!シルクはデリケートな素材ですので、そっと絞ってください。

それから水を替えて2度ほどすすぎます。

柔軟剤を使用する場合は、このあとに柔軟剤を溶かしたぬるま湯に入れて、先ほどのようにやさしく洗って、同じようにすすぎます。

タオルドライします

画像がわかりにくいかもしれませんが、バスタオルの上にスカーフを半分だけ置いて、その上にもう一枚のバスタオルを重ね、残りのスカーフの半分を乗せて、さらにその上にもう一枚バスタオルを重ねています。

ややこしいですね…。

なぜなら、スカーフ同士が重ならないようにバスタオルで包むために3枚使っているんです。白いバスタオルが小さいサイズのものしかなかったのと、洗ったスカーフが大判タイプだったので、このような感じになっています。

もちろん、大判のバスタオルであれば1枚で可能だと思いますよ。

それから包んで、上から軽く押してタオルに水分を移します。

こんな感じで畳んで、上から軽く押します。

アイロンがけをします

まず、スカーフの角を持って4辺を軽く引っ張ってしわを伸ばします。そして、生乾きの状態で、スカーフの裏側からアイロンをかけます。乾いてからアイロンをかけると小じわがとれにくくなります。

アイロン前

 

アイロン後

自然乾燥で仕上げます

縁かがりの部分がまだ少し濡れていると思うので、風通しの良い場所で自然乾燥させます。バスタオルの上で平干しすると、型崩れもしなくてよいですよ。シルクは吸湿性にすぐれているので、完全に乾いてからしまわないと、カビが生える可能性があります。

わたしが家で洗っているスカーフは、風合いの変化はほとんど感じられません。(これはエルメスではないです)

お手入れをすることで、キレイに保ちたいですよね!

気になる方は、お試しになってみてくださいね。

あ、何度も言いますが、大切なスカーフなので、手洗いする場合は自己判断で注意してお願いしますねーーー!

 

今日はこのへんで。

Grazie♡

THE LAUNDRESS(ザ・ランドレス) デリケートウォッシュ ladyの香り475ml

新品価格
¥2,500から
(2018/11/24 10:53時点)

外で飲むのって気持ちいいね

Ciao!

すカース大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

短い夏を楽しみたい

昨日は、後輩女子と二人でランチから一緒に過ごしていました。

まずランチに行こうということで、『山猫バル』へ。

たまたま、今度行ってみたいなーって思ってたお店だったんです。後輩女子が「山猫バルに行きませんか?」って言ってきたときには、びっくりしたなー。通じてる!!

とってもいい雰囲気です♡

テラス席でランチを楽しみました!

ひき肉とキノコとズッキーニのオイルパスタ

 

またズッキーニ入りのパスタ食べたし。美味しかったなー。

何といっても、天気が良くて、程よく風が吹いていて気持ちよかったんです。札幌の夏は短いですからね、少しでも天気の良い日は外でお食事やお酒を楽しみたいんです。

その後は、お酒を飲もうと場所を移動して、赤れんがテラスの『ペシェグラン』へ。ここは、オープンテラスがあるんです。

オレンジのパラソルがかわいい♡

わたしはスパークリングからの白ワイン

 

3杯ずつくらい飲んだのかなー。

そんなにしょっちゅう会えるわけではないので、会った時からずーっとおしゃべりし続けてたかも。SNSでつながっていると、会えない期間が長くても「元気そうにしてるなー」とか「楽しそうだなー」って感じることができるので、会った時の会話が弾むんですよね。「このまえ投稿していたあれなんだけど…」みたいな。だから、もうSNSなしの生活ってホント考えられなくなっちゃったなぁ。

この赤れんがテラスの広場って、夕方の地元のテレビ番組の中継を行っていて、なんだかすごい人が集まっていました。(あまりテレビを観ないので、どの局の何のコーナーとかはわからなかったのですが…)

今、大通公園でビアガーデンを行っているけれど、ビールが飲めないわたしはあまり興味がないんです…。でも、外でお酒は飲みたいんですよね!!昨日は、30度には満たない気温で、気持ちの良い風が吹いていて、いろんなおしゃべりをしながら、とっても贅沢な時間を過ごしました。

このあと、焼き鳥屋さんへ移動したのですが、そのお店のことはまた今度書きます。

移動の途中、見つけちゃったよね。

『ラ・ラ・ランド』の広告

 

毎朝、『ラ・ラ・ランド』のブルーレイ流してます。じっくりみるわけではないけれど、気になるシーンは気づいたら見入っちゃってるよね。そして、今朝観ていた時に、ミアの電話の呼び出し音がが聞こえて、「あれ、このシーンでミアの電話は鳴らないはずなんだけど…」って思ったら、自分のスマホが鳴ってましたーーー。もちろん、着信音は『マリンバ』に設定してますから。笑

同じ経験をした方が、いませんかーーー??

 

今日はこのへんで。

ではではー!

Grazie♡

ズッキーニについて調べてみた

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

好きだと知りたくなる

食べるのが大好きなズッキーニ。色々なレシピを調べたりするのも楽しいのですが、好きな食べ物ってどうやってできるのかな?とか、どんな種類があるのかな?とか、どんな栄養があるのかな?とか、色々知りたくなってくるものですよね。

今はネットを見ればある程度すぐにわかりますしねー。

ズッキーニといえば一般的なものがこちら。

細長い形の緑果種は『グリーントスカ』

細長い形の黄果種は『オーラム』

って言うんですって。

いつもよく食べているズッキーニはグリーントスカというのですね。

そして、昨日手に入れた丸ズッキーニ。

これは『ゴールディー』というみたいです。

丸ズッキーニの緑色のものもあるみたいですね。

あとは、薄緑色のいびつな円盤形のズッキーニで『カスタード・ホワイト』と呼ばれる品種があるみたいですが、見たことないですねーーー。黄色やオレンジのものもあるみたいです。『UFOズッキーニ』または『円盤型ズッキーニ』とも呼ばれています。

UFOズッキーニ/円盤型ズッキーニ

そして、トキタ種苗が開発したとても薄い緑色の『ゼルダ・オリーブ』というもの。

白っぽい色だから、緑と黄色のズッキーニと一緒に料理したらきれいだろうなぁ。

そして、一番気になっているものがこちら。

ズッキーニ・ロマネスコ

『ズッキーニ・ロマネスコ』

この品種は花ズッキーニとしても知られ、花が付いたままの幼果も収穫できるそう。

花ズッキーニはこれね。

花ズッキーニ

そういえば、ロマネスコにも、一時期ハマりました。笑

気になるーーー!!食べてみたいよーーー!!

あ、そうそう、ズッキーニってウリ科カボチャ属なので、カボチャの仲間なんですよねー。形はキュウリに似ていますが、カボチャの仲間。先ほどの丸ズッキーニはまさしくカボチャっぽい見た目ですしね。

わたし実はキュウリを生で食べるのがちょっと苦手でして……。お漬物とかピクルスは好きなんですけどね。同様に、トマトも生が苦手です。ただ加熱するととても好きになります。笑

ということもあって、わたしもずっとズッキーニってキュウリの仲間だと思っていたのですが、キュウリっぽい感じがあまりしないから不思議だったんです。だからカボチャの仲間だと知ったときに、とても納得したんですよね。キュウリの仲間だったら、これほど好きなはずないよーって。笑

珍しいズッキーニの写真はこちらのサイトからお借りしました。

<旬の食材百科>

楽しすぎるわーーーこのサイト!!

ズッキーニがますます好きになっちゃいました♡

 

今日はこのへんでー。

Grazie♡♡♡

Page 182 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén