ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 181 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

ベジヌードルカッターって知っていますか?

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

お近くのAmazonさんで遂に購入!!

ベジヌードルカッターって知ってますか?

わたしは、最近知った上に、さらにズッキーニカッターという名前だと思っていたんですけどね。どんだけスッキーニが好きなのか。笑

こんなのです。

何かの記事で読んで、ずーっと気になってたんです。種類も色々あって、値段もピンキリ。なので、どれがいいんだろう…って思いつつ、時間のある時に、Amazonのレビューを読んだりしながら、やっとOXO(オクソー)のに決めました!

良い評価と悪い評価の真っ二つに分かれていましたけどね。笑

早速使ってみることに。

ちょうど太いズッキーニがあったので、端を切り、ズッキーニの中心をこのベジヌードルカッターの中心にくるように押し当てながら、時計回りに回してみました!

すると、こんな感じで出来上がるんですよ!

するするーーーって。

すごーーーい!!

ホントに麺みたくできあがる!!気持ちいいーーー!!

楽しいですねーコレ♡

どうやって食べようかなーって思って、とりあえずオリーブオイル、塩、コショウ、クミンで炒めてみました。

ダイエットにもよさそうですね。

わたしは純粋に野菜が好きなので、色々試してみたいなーって思いました。

パッケージの写真には、ズッキーニのほか、ニンジン、ジャガイモ、ビーツ、キュウリがあったので、これらは一通りやってみたいですね。あとは、大根もよさそう。大根サラダが簡単にできそうですし。

この中でも気になるのはビーツ。ビーツは、近所のスーパーの野菜コーナーにいつもいるのですが、高級だし、なかなか手を出せないでいるんです。どこかのお店で食べたことはありますが、自分で調理するとなると、どうやって食べたらよいのか、イマイチ謎めいていてわかりません。笑

でも、このベジヌードルカッターでヌードル状にしてみたいなぁって思ってみたり。

なんかワクワクしてきました。

料理をするようになったのはここ数ヶ月の話。なので、こういう『便利グッズ』はあまり持っていません。そういえば、スライサーもないんだった…。

こういうのって、買って数回使っただけで全然使わなくなっちゃうという方もいるのかもしれないけれども、わたしは長い付き合いになりそうな予感がします。

ベジヌードルカッター。

これでまた少し、料理が楽しくなりそうです。

 

今日はこのへんで。

Grazie♡

やっぱり直接会うのっていいよね

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

会いたい人に会いに行ってきました

最近はSNS、特にTwitterでつながってから、実際にその方と会えることが増えてきました。そして、また、会いたいと思っていた方が北海道、それも札幌に来るというではありませんか!!

それはこのかた。

横山文洋(温泉ソムリエ&DJわいざん)≡

<横山文洋(温泉ソムリエ&DJわいざん)≡>

温泉ソムリエであり見習いDJでありマーケティングコンサルタントであり藍染師でもある『わいざん』

(ちなみに、わいざんの発音は平坦ではなく、「わ」にアクセントだよ!!)

わいざんとTwitterでよくやり取りするようになったのは、わいざんがコンサルしているはたご小田温泉の『はたごちりめん山椒』を購入したことがきっかけ。

Twitterで #はたごちりめん山椒 で検索してみてねー!

そのわいざんが旭川でセミナーを行った翌日に、札幌にある俺のラーメンこうたにて『DJわいざんと行くラーメンこうた』という、ラーメンを食べるだけというイベントをするというので行ってみることにしました。

一人で待機中(フツーT着ていったよ!!)

 

はじめましてのみなさんとラーメン食べました!

 

わたしが食べたラーメンはこちら!

うめSioラーメン

 

女性に大人気とのことです!!美味しかったよーーー!!

そして、わいざんのタオルを購入しましたー!

それから、こうたさんの7玉チャレンジがはじまりましたー。7玉とか意味わかんないし。笑 この日に向けて、数日間、大食いのトレーニングをしたとのことでして。

このすりばちに入ってる量ったら!!

すごい、の一言です!!

これを制限時間60分で食べきるというチャレンジでしたが、残念ながら少しだけ残ってしまったみたい。

こうたさんの7玉チャレンジ中には、木曜日はギョーザの日ということで、みんなで一つずつギョーザを食べたんです。

実は、それがロシアンギョーザだったは知らずにね。

その時の動画はこちら。わいざんが自ら撮っていたものです。

横山 文洋さんの投稿 2017年8月23日

 

いやー。ホント笑いましたーーー。

わいざん、持ってるなーーー!!

当たりは特製ハバネロ入りギョーザ。

わたし当たらなくてヨカッタ…。辛いものは、ホントに、ホントに苦手です。笑

そして、辛い物を食べた時に水を飲むのは危険だということを、改めて認識しました!!

しばらく悶絶していましたからね…わいざん。

こんな感じで過ごした時間。普段SNSでやり取りしているから「はじめまして」なんだけど、全くそんな気もしないし、会話もスムーズにできるんですよね。

そして、わいざんはSNSで知っているわいざんそのままだったんです。

SNSの感じと、実際に会った感じがあまりにも違ったら「あれ?」ってなると思うんですがわいざんはホントそのままだった。

それって大事だなーって思って。

無理に自分を作っちゃったりすると、疲れちゃうだろうし、SNSの発信も続かないですよね…きっと。

わたしも、ありのままで思ったことを発信していきたいなーって、わいざんに会って改めて思いました!

画像に含まれている可能性があるもの:8人、、スマイル、室内

この日会えた皆さま、ありがとうございました♡

 

SNSで仲良くなって、実際に会うのってやっぱり楽しいね。

わいざんとは、今度、藍染のイベントをやりたいなーって思いました!!

そして、『俺のラーメンこうた』美味しいのでぜひ行ってみてねーーー♬

駐車場は、お店の向かいにあるよー。

(迷ってお店の周りを2周したのはこのわたしです。笑)

 

今日はこのへんでー。

Grazie♡


半年続けてみてわかったこと

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

ブログを書き始めて半年がたちました

今年の2月23日から始めたブログですが、昨日の8月23日でちょうど半年たちました。最初に自分で「毎日書く」って決めてから、毎日書き続けています。憧れの人に少しでも近づきたくて。

そう、その憧れの人とは短パン社長!!もう7年以上毎日ブログを書かれているんです。

その短パン社長の昨日のブログはこちら。かなり響きましたー。

あなたのブログ、SNSの発信を毎日欠かさず見てくれてる人は誰ですか?

このブログの中で、先日の短パンさんのツイートが紹介されてます。

ブログの中でも、

ツイートにもあるように、もしあなたがホンキで続けようと思うのなら、まずは1ヶ月がんばって、3ヶ月練習して、半年実践して、そして1年継続と・・・。楽しくできたらいいよね。

と書かれています。

私の場合、ブログを書き始めて1ヶ月目は、割とあっという間にやってきましたね。なんとなくだかけど、書きたいことがいくつかあったから。そして、次の3ヶ月目までは、書き続けるためのペースづくりをしていったという感じでしょうか。例えば、夜に飲みに行く予定がある日は、朝早く起きて書くとか、PCが使えない環境の時のために、スマホで書く練習をしておくとか、WordPressのご機嫌をうかがっておくとか。まさしく、練習でした!!

始めのうちはどれだけの人が読んでくれているのかな?って正直わからないまま書いていたのですが、半年近く経ってきたころ、リアルで会った友人に「ブログ読んでるよー」と言われることが増えてきました。

ありがとうございます!!

「いつも読んでくれている人がいるんだ」という実感が持てるようになって、ホントうれしかった!!

まずは半年間、実践できてよかったなと思います。次は、1年が目標!!

『ラ・ラ・ランド』の特典映像より

 

『人生を変えてくれた人への愛は消えない』。ブログを書くこと、そしてSNSをすることによってわたしの人生も変わりました!!

決して圧倒的な文章力があるわけではないけれども、読んでくれる方が少しでも楽しんでもらえればいいなぁって思っています。もちろん、自分自身も楽しんで書いていますよ♬

日々の出来事も、「あ、これブログに書こうー」って思いながら過ごすことが多くなりました。

そして、ブログって、自分でも振り返ってみることができるのがいいですよね。昔は日記をよく書いていたけれども、読み返すことってなかなかしなかった。(だって今、わたしの日記帳は押し入れの奥の段ボールの中に入ってますもん。笑)

わたしの今年の目標は『継続』。

ブログもSNSの発信も、継続していきますーーー☆

今日はこのへんでー!

Grazie♡

容姿コンプレックスを個性と思えるようになった話

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

容姿のコンプレックスが二つありました

一つ目は「なんでわたしは一重なんだろう…」。

あ、これ、まぶたの話ね。

わたしは、超典型的な一重まぶたなのですが、やはり二重まぶたに憧れていまして。ずーーーっとね。

世の中の一重まぶたの方に問いたいですもん。「二重まぶたに憧れませんでしたか?」って。ほとんどの人が一度は憧れたことがあると思うんだよなー。

一重あるあるだと思っています。

うちは父親が二重なんですよ。

だから、なんでわたしは二重じゃないの?!って思ってて。(ちなみに下の妹は二重です…)

だって、芸能人とかモデルとか、かわいい」人たちはみた二重まぶたじゃないですか。世の中では、美人、かわいい=二重まぶた、というのが一般的。わたしもそう思ってました。

でも、自分が整形をしようとまでは思わなくって…。あ、でも整形すること自体は、賛成派です。自分も一重まぶただし、整形してぱっちり二重まぶたになったら、自分に自信が持てるようになるんじゃないかなって思うから。まー、色々いじりすぎなのはちょっとどうかと思いますけど。笑

だから学生時代の写真をみるのは、今もあまり好きじゃないんですー。

 

でも、ここ数年であまり気にならなくなったんですよね。

一重まぶたは個性なんだって、思えるようになった。人は人。自分は自分。あまり人と比べないようにしようって。

それまで、写真に映るときもあまり笑わなかったのですが、最近はなるべく笑顔で映るようにしてみたり。

無表情よりは、笑っているほうが少しかわいく見えるでしょ?笑

一重まぶたは変わらない。でも、表情だったり、雰囲気でステキな人だなーと思われるようにしたいなって考えるようになったんです。

あとは、化粧をすると多少はごまかせる的な。(しかし、ブルーのアイシャドウはびっくりするほど似合いません。笑)

だから最近はあまり気にしてません。でも、二重まぶたに憧れはありますよ。エマ・ストーンなんて、めちゃ好みの顔ですもん♡

なれるものなら、なりたい。笑

関連画像

それが一つ目のコンプレックス。

なんでわたしは背が高いんだろう…

そうそう、背が高い、というのが、2つ目のコンプレックス。

思い起こせば、幼稚園時代から常に後ろから2番目でした。せめてもの救いが、わたしより背の高い子がクラスに必ず一人いてくれたこと!

どこに行っても「大きいね」「大きいね」「大きいね」って言われて。

嫌だったなー。うるさいよー!!好きで大きくなったわけじゃないんだよ!!って思ってた。笑

わたしの好きなJUDY AND MARYのYUKIちゃんの身長が152㎝だと知ったときには、本気で152㎝になりたかったですし!!

でもこれは、アパレルの仕事をするようになってから、やっと受け入れられるようになったんです。

特に、パンツの丈つめはしなくても穿けるものが多いところ!(あ、でも逆にワンピースの丈が短すぎるとかの点で困ることはあるんですけどね…)

あとは、周りにも背の高い人が増えたこともあるかも。

「お洋服は背が高い方がかっこよく着こなせるからうらやましい」って言われたことが、気にならなくなったきっかけかなー。あれ?誰に言われたんだっけかな?

 

まー、今となっては、どちらのコンプレックスも気にならなくなりました。

だからもし今でも気にしてるという人がいたら、個性だって思えるようになってほしいなー。

たいしたことじゃないんだよね。なんか、そんな悩みはとてもちっぽけなものに思えますもん。

というようなことを、今朝シャワーを浴びながら考えたので書いてみました。

では。では。

Grazie♡

行ってみたい場所が増えました

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

サントリーニ島がきれいすぎて

サントリーニ島。先日、そこに行ってらした石平さんのFB投稿をずっと見ていて、「なんてきれいなところなのだろう!!」と一瞬で心を奪われてしまいました。

ウィキによると、サントリーニ島はエーゲ海のキクラデス諸島南部に位置するギリシャ領の島で、火山が形成したカルデラ地形の一部とのこと。

それになんといっても、青い海に映える白い壁。イアの集落にあるブルードームと呼ばれる教会がとってもステキ。

青が好きなわたしには、かなりキュンキュンする場所です!!

石平さんのFBからお写真をお借りしました!

ブルードーム

断崖の景色もステキ

そして、夕日がとってもキレイで、世界中から夕日を観るためにここに来るそう。

 

 

ため息が出るほどのキレイな夕日…やっぱり、実際に自分の目で見てみたいです!!

夜景もきっとキレイなんだろうなぁ。

そして、ものすごくびっくりしたのはこれ。

 

 

駐車場まで、荷物を人力で降ろしてくれるそうです。

細くて急な階段ばかりでしょうから、人が運ぶしかないんでしょうね。それにしてもすごいです!!

全てが非日常の体験を味わえそうですよね。

特にここ、サントリーニ島には、わたしの好きなものがたくさんつまってる!!

行きたいなー行きたいなー。いつか行くーーー!!

えーと、LAとイタリアとサントリーニ島。

今、行きたい場所トップ3です!!

旅行ってやっぱりいいですよね。今はネットやSNSでも色んな場所の色んな風景を見れたりするけれども、やっぱり実際に自分の目で見て、体感するのが一番だと思う。

それがあったら、「またがんばろう」って思えますしね。

そんなことを思いました。

では。では。

Grazie♡

ビジネスシミュレーションの1週目が終わりました!

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

まずは2日間が終了しました!

先週末の土日の2日間は、OBSの夏季集中講義『ビジネスシミュレーション』のM1・M2の授業でした。受講された皆さま、おつかれさまでした!

今年度から非常勤講師をすることになったので、毎月の戦略MG研究会への参加をはじめ、もろもろ準備を進めてきてました。って言っても、けっこうギリギリなパターン。笑

この2日間はセンパイ講師がメインで進めることになっていたので、少しだけ気が楽でした。でも、今週末の土曜日はわたしが説明デビューするので、ちょっとドキドキ。スライドを作りながらブツブツつぶやいている感じです。どうやったら、伝えたいことがうまく伝わるかなー。そこが重要ですよねー。

のんちゃんはやっぱりさすがとしか言いようがありません

ビジネスシミュレーションって何をするの?

戦略MG(マネジメントゲーム)を通じて、決算を行い、貸借対照表(B/S)、損益計算書(P/L)、キャッシュフロー(CF)計算書を作成します。それにより前期を振り返り、来期の計画を立てるという一連の流れを行うことで相手や市場を観察し、数字をもとに戦略立案やそれを実行する力を磨いてもらうことを目指している科目なんです。

あとは損益分岐点を意識したり、自分で下した意思決定の結果を数字として把握してもらうために、事後課題として財務分析を行ってもらいます。

って書いてるけど…。

ほんの2年前までは、え?B/S?P/L?なにそれ。CF計算書?は?意味わかんないし。っていうレベルでしたので…。

それでもこの戦略MGを通じてそこそこ理解できるようになったのだから、ゲームで楽しみながら勉強できるのってサイコーだなぁと思うのです。

そして、OBSの1年前期で学ぶ基本科目の内容が、ゲームの意思決定を行う上で必要になってくるんですよね。実際、わたしがこの夏季集中講義を受講したときは、1年前期に学習したことを完璧に使いこなすなんてことはもちろんできず。笑

1年後期、2年前期となっていくにつれ、だんだんあの時言ってたことってこういうことだったんだ!!って理解できるようになっていったタイプです。おそーーー。

すぐ理解できちゃう優秀な人ってうらやましいなーって思う。

でも、わたしは自分がわからないタイプの人間だからこそ、わからない人のことがわかっている部分があると思っているんです。

理解するのに時間がかかる人に対しても、わかりやすいような説明ができる人になりたいな。

そんなわたしが担当するのは『キャッシュフロー計算書』の部分。

自分でももう一度復習をしつつ、わたしが理解しづらかったポイントを思い出そうと思います。

それにしても…。

OBSといえばやはり飲み会。

土曜日は飲んだ後に〆のラーメン食べに行ったり、昨日はわたしのお誕生日を祝ってもらったり。OBSの仲間のとは出会えてホントに良かったと思っています♡

みなさんありがとうございました!

札幌駅から結構歩いたよね

 

ほうれん草ラーメン

 

 

ということで、今日はこのへんで。

では。では。

Grazie♡

マグナーズを初めて飲んでみたよ

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

いつものアイリッシュ・パブ

昨日は、ビジネスシミュレーションのM1の授業でしたー!

MGでは毎回気づきが多いんですけど、今回も色々勉強になりました。びっくりすることも多かったですけどね。笑

わたしは来週の土曜日に進行役をするので、今からドキドキです。

まずは、皆様お疲れさまでしたー!ってことで、一杯飲んで帰りましょーってなるんです。まー、一杯だけで帰ったことはないですけどねー。

講師&インストラクターの皆さまおつかれさまでしたーーー!!

 

こんな感じで、札幌駅付近で「一杯のんでく?」という時や、二次会でよく行くのがPASEOにあるIRISH PUB O’Neill’s(アイリッシュパブ・オニールズ)。色んな種類のビールが飲めるので、ビール好きの方たちは、ここのお店が好きみたいですねー。

わたしは、ビールは飲まないので、いつもはずっとモヒート飲んでます!

しかし、昨日は2杯目にいつもと違うものを注文してみました。

それはこちら。

マグナーズ(シードル)

外国のお酒の瓶はかわいくて好きです☆

アイルランドのマグナーズ

アイルランドでサイダーって言ったら、このマグナーズのことみたいですね。確かに、ラベルにも『IRISH CIDER』って書いてました。

サイダーって言っても、これはシードルなんですが、シードルってりんごビールともいうんですね(って知らんかったーーー)。りんごのお酒ということは把握してたんだけどなー。

飲んだ感じは、りんごの香りがとても爽やかでした!甘すぎないし。ビールは飲めないけど、これならわたしも飲めるよーーー!!なんせ、りんごだもんね。

一緒に出てきたグラスは『KILKENNY』のだったー。マグナーズのグラスだったらよかったのにー。ってないのかな??

ちょっと調べてみたら、ペア(洋梨)サイダーとベリーサイダーもあるみたいです。

これは気になるじゃないですか!!

マグナーズ ペア(洋梨)サイダー 4.5度 330ml×1ケース(24本)

ペアサイダー

 

マグナーズ ベリーサイダー 4.0度 330ml×1ケース(24本) …

ベリーサイダー

 

Amazonではこのように紹介されていました。

マグナーズはアイリッシュサイダーの売上世界No.1、本国アイルランドでは、扱っていないパブを探すのが難しいくらい人気のあるブランドです。

 

ふむふむ。

そして、ベリーサイダーについてこのように。

見た目にも鮮やかで、ベリー系の爽やかなフレーバー! 女性にぴったりの商材です。春にはお花見、夏にはもちろんマグナーススタイルのオンザロック、秋には赤い色合いがハロウィーンに、冬にはクリスマスに!

 

ベリー系といわれるととーっても気になっちゃう女子です。笑

今度、BBQをするときに持っていきたいなーって思いました。

 

さー、40代スタートの日、今日も楽しみます☆

Twitterを始めてから迎える初の誕生日なので、これをちょっと楽しみにしてたんです。

 

風船かわいいですよね♡

今日はこのへんでー!

では。では。

Grazie♡

イタリア語を勉強しようと思ったきっかけ

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

イタリアブランドへの憧れ

イタリア語を勉強しようと思ったきっかけは、ふと思い立ったことからなんです。

セレクトショップで働いていたので、オリジナル商品以外に、バイヤーが仕入れてきたインポート商品も扱っていたのですが、「あ、これいいなー」と思うものはたいていイタリアブランド。

そうなると、商品についているタグも、ほぼイタリア語で書かれていることが多いです。それに、商品にたまに小冊子みたいなのが付いていたりして、そのブランドのストーリーなどが書かれていたりするんですよ。

イタリア語って、そのままローマ字読みすればいいので、日本人にとって読むこと自体は簡単なんですよね。

だから、読むことはできるけど、さすがに意味はわからない…。

それで、そのタグや小冊子になんて書いてあるのか、意味を知りたいなーって思うようになったのがきっかけなんです。

この時、会社から勉強しなさいと強要されたわけではないです。むしろ、強要されていたら勉強していなかったんじゃないかなって思う。

短大のときの必修だったフランス語は、めちゃめちゃ嫌いだったし。笑

NHKラジオとテレビで学習

それはいつ頃だったのかなー。たぶん2002~2003年頃だったはず。学習方法は、月曜日から金曜日までのNHKラジオ(15分間)を聴くのと、週に1回のテレビ(25分間)を観ること。テキストは2冊購入しても当時は700円くらいで、めっちゃリーズナブル!!

当時、ラジオを録音するということを、あえてしていませんでした。リアルタイムで聴くというのを、自分に課していたんです。だってね、録音して後から聴こうって思っても、たぶん聴かないんですよーわたしの性格上。あ、それか、ラジオレコーダーがなかったからだったかな。その辺は、忘れましたー。笑

ラジオはその当時、23:15からのスタートだったので、たとえ飲みに行っていたとしても「イタリア語のラジオを聴かなきゃいけないから帰るわー」って言ってその時間に間に合うように帰宅していた記憶がありますね。

まー、その後しばらくしてから、ラジオレコーダーを買いましたけどね。へへへ。笑

「トークマスター」の画像検索結果

懐かしの「トークマスターⅡ」

 

かなり活用していましたよ。

今だとアプリもあるし、便利になりましたよねー。

テレビでは、その当時ジローラモ・パンツェッタが出演していて、すっかりファンになりましたー!!その数年後に、すごく近くでジローラモを見かけたことがあって、めっちゃテンション上がったなー。笑 わたしがよく観ていた時代は、吉岡美穂、土屋アンナ、加藤ローサが生徒役で出ていたときですね。懐かしいなー。

そんな感じで始まった、イタリア語学習です。

突然の休暇

独学でボチボチ勉強していたわたしでしたが、2004年の2月に、働いてたお店が移転することになって、スタッフ全員急遽2週間のお休みがもらえることになったんですよーーー。

アパレル業界にいて、2週間のお休みが取れるなんて、夢みたい!!(って思ったんです)

その時に、「イタリアに行きたい!!このチャンスを逃したら、わたしは二度とイタリアに行けないかもしれない」という気持ちになり(いやいやそんなことないでしょうよ、って後から思ったけど。笑)、パスポートを持っていなかったわたしは急いで作りに行き、その後H.I.Sへ行って、往復航空チケットとホテルを押さえ、6泊8日の初めての初海外、一人旅にびゅーんと行ってきたんだったなー。

あの行動力はすごかった、と今でも思う。笑

勉強している最中のイタリア語が現地で通じるのか??

それを試してみたかったんですよね。

実際、現地に行ってみたら、それがね、結構通じるんですよ。めっちゃカタコトなのに。しかもイタリア人は優しいからちゃんと聞いてくれるのよー。何か話したそうにしてる、アジア人の女性(わたしのことね)を辛抱強く待っててくれるのよー。

完璧じゃなくてもいいんだなーって、このとき感じました。

この旅行のことは、また今度詳しく書こうかなー。ミラノ~フィレンツェ~ローマを巡る旅でした。

ますますイタリアのことが好きになりましたね。人も風景も。

この旅行にはポラロイドカメラしか持っていきませんでした。重かったなー。

 

でもそれ以来、イタリアには行ってないんです。あれからもう13年も経ってしまった。色々変わっているんだろうなぁ。

そのあとは、全く勉強していない時期もあったりしたけど、月曜日の深夜にイタリア語のテレビをやっているので、たまーに観たりしています。

細々とだけど、長く続いているのは、やっぱり「好き」だからなんですよね。

ファッションをはじめ、最近だとオリーブオイルも。そして、ジローラモも。

 

長く勉強していても、未だにたいして話せるわけではないです。笑

それでも、好きだから長く続けてこれた、イタリア語学習についてのお話でした。

 

LA行きたいけど、やっぱりイタリアにも行きたいなー。

 

今日はこのへんでー。みなさまステキな一日をー♬

では。では。

Grazie♡

30代を振り返ってみました

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

30代は色んな事があったなぁ…

あと少しで30代も終わりかーって思ったら、わたしの30代ってどんな感じだっただろうってふと考えました。

ざっくり振り返ると、30代前半で1年間東京へ行って、帰ってきてからはセレクトショップの店長として働いていて、そのあと辞めてビジネススクールに行き、今はイベントの仕事をしている、という感じ。

ほんとざっくり。笑

人との出会いとか、自分の考え方とかが大きく変わったのはビジネススクールに行ったから、ということが大きいと思うんですが、1年間東京で働いたということが、その後の人生を変えるきっかけになったのは間違いないと思うんですよね。

東京での暮らしは、ほとんど仕事がメインだったので、そんなに出歩くことはなかったですね。

仕事の日は、帰宅するのもほとんど夜中の1:00近かったし、休日は疲れて夕方まで家でゴロゴロして、気が向けば近所に出かけるという感じ。

用賀に住んでいたので、二子玉川には散歩がてら歩いてよく行っていましたね。用賀駅周辺の環境もとても気に入っていました。

用賀駅のこの階段好きだなぁ

 

そして、テレビは買わずに、テレビのない生活をしていました。

その代わり、新聞や雑誌、本をよく読んだし、ラジオをつけっぱなしにしてよく聴いていましたね。

2009年の秋から2010年の秋まで東京にいたのですが、その頃はまだSNSをやっていなかったし、携帯はガラケーだったなぁ。

これ使ってました。懐かしい!!

 

まー、今もそんなにテレビを観るという生活ではないんですけど、テレビがなくても人って生きていけるんだ(なんと大げさな。笑)と感じたことは大きかったなー。それまでは、家に帰ってきたらなんとなくすぐテレビをつけてしまう生活でしたから。そして、ダラダラと観てしまっていて、気づけばすごい時間が経っちゃってる…みたいな。

ラジオはずっとJ-WAVEをつけっぱなしだったのですが、6:00に別所哲也さんの元気の良い声で目覚めていたのも懐かしいです。

そして、日経MJを購読するようになって、マーケティングっておもしろいなぁって思い始めたのもこの頃。仕事の休憩時間とかに、いつも読んでいたなー。電車内で読むときに、小さく折りたたんで読む方法も身に付けましたし!後輩には「いつも新聞読んでますよね」と言われていたような気がします。笑

こうやって思い出すことって、たわいのないことばかりなのだけれども。

この頃の生活スタイルが、今もそのまま続いていることが多いですね。

まー、観光地にはほとんど行きませんでした。住んでしまうと行かないものですね。

東京に行くことになった理由って、仕事を辞めるか東京に行くかの2択だったんです。それで、東京に行くというのを選んだのですが、結果、それが良かったと思っています。北海道にいたら、一度は東京で働いてみたいって思うことってあるんですよ。そういう人って結構いるんじゃないかなー。

だから、30代でそれを体験できてよかったなーって思う。

そして、わたしはやっぱり札幌が好き。ということを、再認識しましたしね。

今日は、そんなわたしが過ごした30代のほんの一部のことについて書いてみました。

東京には遊びに行くのが一番です!!

そろそろ遊びに行きたいなー。

では。では。

Grazie♡

ラ・ラ・ランド ブルーレイの特典映像

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

まだまだ続くよラ・ラ・ランド

家で何かの作業をしながらなんとなくテレビをつけることはなくても、『ラ・ラ・ランド』のブルーレイは流しっぱなしのわたしです!

本編はもう何回観たのか数えていません…。

最近ハマっているのは、ブルーレイ2枚組のDISK2の映像特典のほうです。

撮影秘話とか舞台裏の紹介がされているんです。

これって、『ラ・ラ・ランド』ファンにはたまりませんよねー。

まさに、藤村先生が今朝ツイートしてたことを思い出しました。

 

製品とはちょっと違うかもしれないけれども、映画も作り上げるという点では一緒ですよね。完成までの物語や監督をはじめとして、関わっている人たちの熱い思いを知りたいと思いますもん。

だから、この映像特典がとても興味深くて、何回も繰り返し観ています。

今までも、ネットでインタビュー記事などを読んだこともありましたが、やはり映像となると全然違いますねー。内容がめちゃめちゃ入ってきますし。直接、声を聴けるっているのがやっぱりいいなぁ。あと、繰り返し観ていたら英語の勉強になりそうだし。笑

監督/脚本を手掛けたデイミアン・チャゼルを始め、プロデューサーのマーク・プラット、ジョーダン・ホロウィッツ、フレッド・バーガー、ロケーションマネージャーのロバート・フォークス、振り付け師のマンディ・ムーア、撮影監督のリヌス・サンドグレン、衣装デザイナーのメアリー・ゾフレス、プロダクションデザインのデヴィッド・ワスコ、セットデザインのサンディ・ワスコなどなど。

ここに挙げたのは登場する一部の方たちですが、ほんとうにたくさんの方々が映画製作に関わっているんですよね。それだけでもすごいって思う。

この方たちが語る舞台裏の話を聴くことで、あのシーンにはこういう意図があったのだ…ということを知ることができて、なお一層、わたしの『ラ・ラ・ランド』熱が高まる一方です。

わたしのお気に入りは『妥協のないセットと衣装』の映像。

わたしがラ・ラ・ランドで好きなところのひとつに、『ミアが友人たちと住んでいるシェアハウス』があるんです。映画館で観た時から、心を鷲掴みにされていましたーーー!好みすぎて。笑

ひゃーーー♡

かわええ!!

特に、ドレッサーのところの、グリーン×ホワイトのストライプの壁はやられました!!赤×白のストライプのソファもかわいいですよねー!!

一瞬しか映っていないところも、隅々までステキすぎるんですよ。

ワスコ夫妻は、若者のように純真でやる気にあふれていて、アイデアをさらに膨らませて、色彩や迫力を加えるそう。そして、難しい仕事も楽しみながらやってくれたとデイミアン・チャゼル監督が語っていました。

あーーー!楽しみながらやるってやっぱり大切ですよね!!

あのセットがホテルだったらいいのに!!泊まりたい!!

ワスコ夫妻

 

そして、そして、ラ・ラ・ランドといえばあのカラフルな衣装。

衣装デザイナーのメアリー・ゾフレスはとても気になっていた人の一人でした。

ラ・ラ・ランドでは、衣装そのものや衣装の色彩を一つの表現手段として使われているんです。

原色の単色がたくさん使われているんですが、これはチャゼル監督の意向だったんですね。でも一度に大量の色を使うと混ざり合って逆効果になってしまうから、場面によって使う色を選んでいるとのこと。

ミアの衣装の変化についても、知るとなるほどなぁと思うし。

このデザイン画がとてもステキ!!

 

始めは明るい色を使用して女の子らしさを表現していて、その後成熟するにしたがって、色は重要ではなくなって落ち着いた雰囲気になっていくんです。

確かに、5年後に着ていたのは白黒のレースのドレス。

衣装で人物を表現しているんですね。

そして、セブは流行を追うことも周りに合わせることもなく、自分で作り上げたスタイルで、量より質を大切にしているというのにも納得です!

セブがずっと履いていた、ツートンカラーのシューズ、ステキでしたもん。

メアリー・ゾフレス

 

好きなものは好き。

やっぱり『ラ・ラ・ランド』好きだわーーー。

いつかLA行く!!映画では幾分盛られた感じだということもわかっているけれども、やっぱりLAには行ってみたいなー!!

さーーー、またリピートして観るとします。

今日はこのへんでー。

Grazie♡

 

ラ・ラ・ランド コレクターズ・エディション(2枚組) [Blu-ray]

新品価格
¥4,486から
(2018/11/21 23:45時点)

Page 181 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén