ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 171 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

バーリーマックスを食べてみました

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

気になっていたスーパーフード

以前、日経MJでも紹介されていたスーパーフードの『スーパー大麦』が気になっていて、スーパーで見つけて購入はしていたもののなかなか食べる機会がなかったんです。

<日経MJに掲載されていた記事はこちら>

そのスーパー大麦を今日、食べてみることにしました!!ちなみに、スーパーフードというのは、栄養バランスに優れ、一般的な食品より栄養価が高い食品のことをいうみたいです。

その名は『バーリーマックス』。初め「バリマックス回転??」って思ったのですが、全く関係ないですよね。バリマックス回転って、OBSのマーケティングの授業時に、統計解析ソフトウェアのSPSSを使って因子分析した時に出てきた言葉。インパクトがあったので単語は覚えていますが、肝心の内容はよく覚えていません。笑

話がそれましたが、こちらのバーリーマックスは、オーストラリア連邦科学産業研究機構が開発した大麦で、ほのかな甘みと香ばしい風味、かみごたえのある食感が特徴とのこと。サラダやスープの具材にオススメとのことだったので、サラダのトッピングとして食べてみることにしました。

バーリーマックスはこんな感じ

40gをゆでるのに15~20分必要とのことで、20分弱ゆでてみました。そして、出来上がったサラダはこんな感じ。

ベビーリーフとパプリカ、クリームチーズのサラダで、お塩とオリーブオイルで味付けをしてみました。

バーリーマックスは大麦なので、確かに香ばしい香りがしますねー。ビールの風味っぽいかな。わたしはビールは苦手だけれど。プチプチした食感は、好きですね!少量でもお腹いっぱいになる感じはします。

バーリーマックス100gの栄養価は、

エネルギー  338㎉

タンパク質  14.1g

脂質     6.6g

糖質     44.8g

食物繊維   21.6g

食塩相当量  0.03g

とのこと。一般的な大麦と比べると、食物繊維が多く含まれているみたいです。

ごはんに混ぜて炊いても良いみたいなので、次はやってみようと思います。カレーの時にいいかも♡

『はくばく』のサイトには、バーリーマックスを使ったレシピが掲載されていたので、そちらも近々作ってみようと思います!!

<はくばくレシピ バーリーマックス>

スーパーフードって、スーパーって言われているだけあって、やっぱり気になります。先ほどの日経MJに掲載されていた『今年試したいスーパーフードランキング』の7位~10位は初めて聞いたし、どれも食べたことがないので、見つけたら購入したいと思います!!

スーパーフード。今後ハマる予感がします。笑

今日はこのへんで。

Grazie♡

青いお皿が好きなんです

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

陶芸が楽しすぎて…

昨日のブログにも書きましたが、昨日の『陶芸教室』が楽しすぎました。一緒に参加した方々がFBで投稿してくださったのを見ながら、思い出に浸っていまして。

そもそも、陶芸になぜ興味を持ったのか?と振り返ってみたら。

今年の初めに友人のアズちゃんから沖縄の大嶺實清さんのペルシャブルーのお皿を譲ってもらったことから始まったのでした。

Naho Watanabeさんの投稿 2017年2月7日(火)

一番初めに何を乗せようか考えた結果、当時ハマっていたロマネスコを乗せたんだった!笑

このような大皿を使うことって今まであまりなくって、でも使ってみたらとても使い勝手がよかったんです。しばらくは、このお皿1枚で色々な料理を乗せてみたりしていました。(っていっても、そんなに凝った料理は作らないけど。笑)アズちゃんからはいつも色んな刺激を与えてもらっていて、感謝してます( *´艸`)

そろそろほかのお皿も欲しいなぁって思った時に、Twitterで繋がっていたみわさんにセレクトをお願いして益子焼のお皿を何枚か購入したのですが、そのなかでもお気に入りなのはやっぱり青いお皿なんです。

Naho Watanabeさんの投稿 2017年11月18日(土)

益子焼のこちらもとてもきれいなブルー。

みわさんのお店のお写真をみると、こちらのお皿の上にカップを置いてコーヒーをお出ししているみたいなのです。あー、みわさんのお店にも来年こそお邪魔しようと思っています。

そして、昨日作った2枚のお皿も、ブルーにしてもらおうと思っています。やっぱり、好きな色のお皿で食事をするのって、サイコーですよね!!

昨日の講師である、阿妻一直さんの作品を今日色々調べてみました。

一直さんのサイトのフォトギャラリーに、以前百貨店で行った催事のお写真があって、そちらを見てみると、めちゃめちゃ好みの作品があってびっくりしました!!(以下の写真は、一直さんのサイトよりお借りしました)

きゃーーー♡好きすぎる色なんですけどーーー!!どれもこれもめちゃめちゃステキです!!最後のコーヒーカップは、昨日の教室に置いてあったのをお見かけしていたので、いいなぁって思っていたんです。好み過ぎるブルーです。こちらは一直さんのオリジナル釉薬のようですね。

かわいいよーかわいいよー♡自分で作ったブルーの食器を、少しずつ集めていくというのがどうしてもしたくなってしまって…。

来月から、一直さんの陶芸教室に通おうかと思っております。盤渓にある窯も観に行きたいなー。どんぶりも作りたいし、カレー皿や、角皿も欲しい!!どんだけやー。笑

興味ある方、一緒にいかがですか?詳しくはこちらのサイトを見てみてね♡

<阿妻一直 陶芸教室>

またひとつ、趣味が増えました。笑 熱しやすく冷めやすいわたしですが、陶芸に関しては、細々とでも長く続けられるような趣味になるような気がしています。

今日はこのへんで。

Grazie♡

陶芸教室に行ってきました!

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®︎のナホです☆

陶芸教室に行ってきました

先日、FB友人である方が『陶芸教室  1日体験』というイベント主催しているのをFBで見たんです。陶芸には興味があって、いつかやってみたいなーと思っていたんです。こういうのって、タイミングだよなーって思って。スグに申し込みをしました。そして今日、その陶芸教室の日だったのです。

実は、このFB友人というのは柳田正太郎さん。今までお会いしたことがなかったんです。いつもは、FBのリクエストをいただいても、実際に会ったことのある方としかつながらないのですが、共通の友人がいいねした投稿をたまに見ていたんですね。ペットのワンちゃんがかわいかったり、投稿時の文章がとても興味深かったり。いつかお会いしてみたいと思ったので、FBで繋がったという感じでした。なので、今回お会いした方々は、正太郎さんはじめみなさん初対面の方たちだったのです。

一番左が今回陶芸を教えてくれた阿妻一直さん、そのお隣が柳田正太郎さん

今回7名の方が参加したのですが、わたしも含め陶芸が初めてというかたがほとんどでした。手びねりなので好きなモノを作れるというので、迷ったのですが少し深さのあるお皿を作ることにしました。

まずは一直さんが一連の流れの見本を見せてくださいます。粘土をこねるところから。ちなみに、一直さんは「かずなお」さんなんですが、みなさん「いっちょく」さんとお呼びしているそうで、わたしも「いっちょく」さんと呼ばせていただきました。

ろくろの上に粘土を乗せます。

紐を作って乗せていくための、ノリの代わりになる水を塗り、細かな線を入れていきます。

そして、紐を作って乗せていくんです。

ろくろを回しながら、形を整えていきます。縁は、なめした鹿革を使って整えていきます。

すごーーーい!!いとも簡単にやっていたんですけどね。一直さんはもう50年近く陶芸をされていらっしゃるとのことで…。すごすぎる。そして、見ててめちゃ楽しいーーー!!

さてさて、自分の番です。途中経過とか写真に撮りたかったのですが、手が粘土だらけになるので無理でした…。そして、一直さんにも色々手直ししてもらいつつできた1枚目はこちらのお皿!

途中経過も含め、とにかく土を触るというのが楽しかったですね。そして、時間があるのでもう一つ作ろうということになり、先ほどよりさらに大きなお皿を作ってみることに。出来上がったのはこちら。

わーーー♡ステキだーーー!!

もうこちらは、最後の方はほとんど一直さんにやってもらっちゃった感じですが。笑 この後の釉薬を塗ったり、焼いたりする作業は一直さんが行ってくれるとのことで、出来上がりが楽しみすぎます!!

ブルー系の仕上がりになるようにお願いしておきました。ワクワク♡

こんな感じでやってましたー

今回みんなが作った作品たち

次はどんぶりを作りたいなーーー♡うどやおそばをたべるやーつ♡

一直さんと

一直さん、ご丁寧に教えていただきありがとうございました!!

 

懇親会もとっても楽しかったです!!動物占い、やっぱりおもしろいですね。

今回、陶芸を初めてやってみて、とにかく土を触るということがとても気持ちよかったんです。陶芸でストレス発散させるという方の気持ちがちょっとわかるような気がしました。そして、創作意欲がどんどん湧いてきますね。自分で作ったものを普段の食事の時に使えるなんて、サイコーじゃないですか。陶芸教室、通おうかなと思います。一直さんの陶芸教室は、サッポロファクトリーの近くで行っていますよ!

<阿妻一直さんのサイトはこちら>

今日はこのへんでー!

Grazie♡

インスタでうれしかった出来事

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

サボりがちなインスタだけど…

わたしが一番初めにやり始めたSNSはFacebookで、確か2013年の終わりごろでした。その頃は、たいした投稿もしていなくて、その後すぐにインスタグラムを始めたんですね。インスタはとても楽しくって、1年間くらいは、ずーっとインスタメインでSNSをやってました。フォロワーの方たちとコメントでやり取りするのが楽しかったなぁ。

2015年にOBSに入学してからは、課題に追われていたこともあって、インスタからもかなり遠ざかってしまいました。インスタって見始めると、あっと言う間に時間が過ぎてしまうので、あえて見ないようにしていたんです。課題の合間に、FBにたまに投稿する感じでしたね。

そして、昨年の11月にTwitterを始めてからは、今度はTwitterメインになりましたね。ここ最近は、特にそう。FBがブログシェアばかりになってしまっていますが…(;´Д`) Twitterって、「今」を知ることができて楽しいんですよね。欲しい情報が早く収集できたりもしますし。ファボ(いいね)やリツイートやコメントなどもFBより気軽にできる、ゆるい感じがいいんですよね。

と言う状況なので、今、一番おろそかになってしまっているのがインスタなんです…。

ステキな画像を見て気分を上げる

SNSを活用していきたいと思っているわたしなので、FB、Twitter、インスタをバランスよく投稿していきたいと思いつつも、インスタだけはどうしても放置しがち…。画像メインのインスタは、自分が気になるものをハッシュタグで検索して、その画像をみるのが楽しいので、自分が投稿をするよりは、見ることの方が多くなったかも。テンション上がりますもん。「かわいーーー♡」って。笑

先日、久々にスカーフを使ったコーディネートをインスタにアップしました。

このKinlock(キンロック)のスカーフは、春に購入したのですが、インスタにはアップしたことがなかったみたいで…。最近は、首以外の場所に巻くスカーフの提案をどんどんしていきたいなーって思っています。投稿時に、ハッシュタグで #kinloch とつけたのですが、キンロックのインスタアカウントがコメントをくださったんですー!

So, so nice! We’ll regram this soon! Arigato for choosing us!

これはうれしかったーーー♡しかも”ありがとう”って書いてくれてる!!こうやってハッシュタグで検索して、一日本人のわたしの投稿にいいねとコメントをくれるなんてすごいよーーーって思っていました。すると…。

キンロックのアカウントでリポストしてくださったんですーーー!

わーーー♡これはめちゃめちゃうれしいです♡しかも、お隣にはハリウッド女優のローレン・バコール!!美しいですねぇ♡

<Kinlochのインスタアカウントはこちら>

好きなブランドから反応がもらえるとテンションがあがりますねー!それをとても実感したのでした。これからは、もう少しこまめにインスタにも投稿していきますね!

今日はこのへんでー!

Grazie♡

12月になったから新しい手帳を使おう

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

来年の手帳ももちろんSMYTHSONです!!

12月になっちゃいましたねー。今年もあと1ヶ月かぁ。日々を大切に、後悔することなく過ごしたいなぁって思います。やりたいと思っていても出来ていないことがたくさんあるんですが…。まずはあと1ヶ月、断捨離を続けて気持ちの良い新年を迎えたいとだけは思っております!!

8月に購入し、スタンピングしてもらって9月には手元にあった来年の手帳。しばらく箱に入ったまま置きっぱなしでした…。もちろん、今年同様、来年の手帳もSMYTHSON(スマイソン)のパナマダイアリーです。カーフにクロコダイルの型押しを施し、光沢感を放つ華やかなレザーに仕上がった『マラ』コレクションのストームブルーにしました。

スマイソンのナイルブルーの箱とネイビーのリボンを見るだけでテンションがあがります♡

そういえば、11月の後半から使えたはずだよなーと思って見てみたら、やはり先週の11月20日から使える仕様になっていました。

わたし、スマイソンの手帳が本当に大好きで大好きで。半年以上前に書いたスマイソンの手帳についてのブログが、よく読まれているわたしのブログ記事の不動のN0.1なんです!!検索から辿り着いて、見てくれている方が多いみたいです。嬉しいですね。まー、スカーフのことじゃないんですけどね。笑

スマイソンの手帳が好きなんです

いつも、『ヴァルカナイズ・ロンドン』で購入しています。で、昨年と今年の購入時には、ちょうど無料スタンピングサービスを行っていたので、入れてもらったんです。今年の手帳はパームツリーで、来年の手帳にはハチを入れてもらいました!

かわいい♡かわいい♡

サイドから見てもステキなのです♡

今の時代、スマホでスケジュール管理する方も多いと思いますが、わたしはスケジュール管理は断然手書き派!!手を使って書くという行為が好きなのです。ブルーのインクを入れた、お気に入りのボールペンでね。

スケジュールはダイアリーに書きますが、もう1冊、ダイアリーとは別に同じ大きさのスマイソンのノートも持ち歩いています。そちらには、セミナーに行ったときなどに気になった言葉や思いついたことを書き留めるようにしています。手帳に書いたって後から見直すの?と言われることがありますが、ちゃんと定期的に見直すようにしていますよ。決して書きっぱなしという訳ではないんです。忘れてもいいように書いている、という感じでしょうか。

昔から手帳やノートの類が大好きで、一番初めに使う時のドキドキワクワクした感じがたまらないんです。一文字目に失敗しちゃったら、「ギャーーーーーー!!」って思って若干テンション下がっちゃう。笑 毎年始めのうちは丁寧に書いていますが、途中からだんだん字がザツになってきますけどね。

それでも、やっぱり手書きが好きなんです。今まで色んな手帳を使って辿り着いたスマイソンが今は一番だと思っています。スマイソンのロゴが透かしで入っている『フェザー・ウェイト・ペーパー』にブルーのインクで文字を書くという、その行為自体が好きなんだなぁ、きっと。スマイソンにはシールを貼ったりとか、ペンの色を変えて書くとかは考えられないですね、わたしは。シンプルに、ただただ文字を書くだけです。持ち歩くだけで、気分が上がるものですから。

また来年1年スマイソンにお世話になります♡

今日はこのへんで。

Grazie♡

ファッション史を創った名言集がステキ

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

WWDジャパンの2000号をやっと読みました

今月の上旬に届いていたWWDジャパンの2000号記念特大号。いつもの週刊のものと比べるとものすごい厚みがあったので、時間があるときに読もうとちょっと後回しにしちゃってたんです。それを今日、やっと読みましたーーーっておそーーー。笑

1979年に創刊されてからの39年間分のニュースが年ごとにスクラップされていて、かなり読みごたえがありました!!80年代とか実際自分は小学生だったし、知らないことが多かったなぁ。見ててとても楽しいです。これはもちろん保存版ですね。

インタビュー記事も面白かったですね。サカイのデザイナー阿部さんのインタビューはネットでも読めますよ。

<「サカイ」阿部千登勢が語るファッションの面白さ>

このインタビューの中で、阿部さんが語った言葉の中で、ステキだなぁというものがいくつかあったんです。ファッションビジネスの面白さはどこにあるかと聞かれ、『何もないところから、オリジナリティーと努力だけでビジネスができるところ。オリジナリティーとは人がやっていないこと。○○風ではないもの。努力は人によって違うけれど、私の場合は「諦めない」こと。』と答えていた部分。

そして、好きなものがわかっているのは、幼いころから?との質問に、『好きなものが進化しているから模索しているけれど、常に”こうなりたい”というイメージは頭にあります。そして今それが必要だと思ったら、グイッと引き寄せる。』と答えていた部分。

特に、常に”こうなりたい”というイメージが頭にあるということって、大事だよなぁって思いましてね。先日聞いてきたマットさんのVMDセミナーで、マットさんも同じことを言っていたなぁって気づきました。自分のなりたい姿を毎日イメージしてるって。イメージすることだったら、すぐにでも出来ますからね。

ユニクロの柳井さんと東レの日覺さんのインタビュー記事もおもしろかったですが、あ、今、東レ、ざわついてますね…。

ファッション史を創った名言集

そしてですね、この特大号の中に、『ファッション史を創った名言集』が年代ごとにピックアップされていて、これがまたグッときましたーーー!!

いいなぁと思った言葉はたくさんあったのですが、その中からいいなぁと思った3つを選んでみました。

VAN創業者で『メンズファッションの神様』と呼ばれる石津謙介氏。プレッピールック、好きです。

エディはカッコイイ。

最後のジョナサン・アンダーソンの言葉はなんだか勇気づけられました。

そういえばジョナサン・アンダーソン版のチャックテイラーがかわいかったなー。

あらためて、自分自身『感覚で生きているなぁ…』って感じたのですが、ファッションの歴史について調べるのっておもしろいなーって思った次第です。今まであまりそのあたりは勉強してこなかったものですから。

これからちょっとずつ勉強していきたいな。

今日はこのへんで。

Grazie♡

メルカリNOWとCASHを使ってみました

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

断捨離に便利なアプリ

『1日3捨てプロジェクト』に参加して、絶賛断捨離中のわたし。断捨離をするにあたって、手持ちのもので一番多いものがお洋服で、それもまだまだ着れるものばかりだったりするので、売れそうかなーというものはメルカリに出品しているんです。数点は売れたのですが、お洋服よりもストールやシューズなどのファッション小物の方が反応がいい感じですね。

昨日、ゆかりんさんのツイートで見つけたこちらの2つのニュース。

『CASH』というアプリのことは、昨日まで知りませんでした。それで、ちょっと調べてみたところ、6月にリリースされた『自分が保有するあらゆるアイテムを瞬間的にキャッシュに変えることができるアプリ』なんですね。リリースされてすぐに想定以上の利用で一時停止となって、その後8月にサービスが開始されたそう。10月にはDMM.comが70億円でCASHを買収したんですって。

なんだかおもしろそうじゃないですか。

その『即時買い取り』市場に、メルカリが乗り込んできたということですよね。早速、両方とも試してみることにしました。

セレクトショップのオリジナルブランドのパンツで試してみたのですが、メルカリNOWでは260円、CASHでは1,000円(最低買い取り価格)でした。(スクショ撮り忘れたーーー)この差って、けっこう大きいですよね。

断捨離真っ最中のわたしは、ここでCASHに一気に買い取ってもらことにしましたー。ブランド、カテゴリー、状態を選んで、写真を撮るだけで査定してくれます。といっても『ノールック査定』なので、あらかじめこのブランドのこのアイテムはいくら、というのが決められていると思いますが。

写真を撮った後は、梱包して、配送業者の方に来てもらうだけ。家から一歩もでなくてすみます。笑 査定してもらえるブランドに限りはありますが、いっぺんに大量のお洋服を処分できたのでラッキーでした( *´艸`)

メルカリNOWもCASHも1日の上限金額が決められているので、結構早い時間に終了してしまうんですよね。メルカリNOWは上限金額が1,000万円で朝10:00にリセットされます。査定金額の上限が2万円となっています。

一方、CASHは朝10:00からと夜8:00からの2回リセットされるんです。上限金額はちょっとわからないのですが、査定金額の上限は、取引の状態に応じて変化するみたいですね。わたしは昨日初めて使用したのですが、メルカリ同様2万円が上限でした。CASHの方が、仕事が終わってからも利用できる感じですかね。

そして、今日また他のパンツ(わたし、パンツが好きなのでとにかくパンツが多いんです。笑)でメルカリNOWとCASHを試してみたんですよね。

そうすると、とっても面白いことが起きました。

こちらのパンツです(しわがあるのは見なかったことに。笑)

まず、CASHで。

最低買い取り価格の1,000円です。

そして、メルカリNOWだと、

あ、あれ???

メルカリNOWだと1,100円??

別のブランドのパンツでも試してみたのですが、同じく1,100円の査定金額でした。ということは、最低買い取り価格が1,100円になったということですね。これはCASHに対抗してきましたねーーー。なんだか面白くなってきましたね。

この『即時買い取り市場』にまた他の企業も参入してくるのかなー。今後の様子を見守っていきたいですね。

この断捨離にとっても便利なアプリ。うまく使っていきたいなーって思います。

今日はこのへんで。

Grazie♡

雑誌の見出しが今の気分なのです

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

定番アイテムをどう今っぽく着こなすか?

この見出しは、WWDジャパンの11月13日号の特集記事の見出しなんです。ここ最近、ずっと思っているのはこれなんですよねー。やっぱり定番アイテムは最強だと思う。だけど、定番アイテムって、定番って言われているだけあって、そのもの自体はとてもシンプルだったりするじゃないですか。そのまま着るだけでは、ただ地味な人になりかねない…。なので、どう「今っぽく着こなすか」って重要ですよねーーー!

熟読して『今っぽい着こなし』を取り入れたいと思います!!

というのも、2018年春夏のコレクションでは、Tシャツ、トレンチコート、デニム、スカーフなどの定番アイテムが多く登場しているので、この特集では、その定番アイテムを今っぽく着こなすヒントが紹介されているんです。

こういう特集が、雑誌の中では一番好きかもしれない。食い入るように見ますもん。笑

2018年春夏では、スカーフを使ったブランドが多くて、過去に2回わたしもブログに書きました。

DRIES VAN NOTEN(ドリス・ヴァン・ノッテン)が気になります

気になるものには目が行くものです

ドリス・ヴァン・ノッテンとフィロソフィ・ディ・ロレンツォ・セラフィニのコレクションについてですね。これらのブランドでは、スカーフがかなり多く使われていたので、とても気になっているんです。そして、この特集を見て、もうひとつ気になったブランドがありました。

それは、写真の真ん中のレースのワンピースの『CALVAIN KLEIN(カルバン・クライン)』。コレクションを見てみたら、3種類見つけましたよー。

胸の上あたりに空いている穴の部分とアームホールにスカーフを通して結んでいます。シンプルな形のレースのワンピースですが、写真?がプリントされたPVC(ポリ塩化ビニル)っぽい素材がレイヤードされていて面白いですよね。今回の春夏コレクションではPVCを使ったブランドも多かったみたいですね。

スカーフってやっぱり『首に巻く』というのが一番に思いつく感じだと思うのですが、このような感じで『服に巻き付ける』というのが、これから流行るのではないかなーって思っています!!だって新鮮でステキですものーーー!!

定番アイテムをどう今っぽく着こなすか。スカーフは『服に巻き付ける』ことで、今っぽく使えること間違いなしです!!服の一部分として考えてもいいですね。

ぜひお試しくださーい。

今日はこのへんで。

Grazie♡

『ココ・アヴァン・シャネル』を観ました

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

AmazonのPrime Videoにハマってます

アマゾンのプライム会員だったら無料で観れる映画などがある『プライムビデオ』。最近、時間があるときにちょこちょこ観てます。スマホで観れるし、一気に観る時間がないときでも、小刻みに観れるところが気に入ってます。昨日は、『ココ・アヴァン・シャネル』を観ました。

ココ・シャネルが有名になる前のお話なのですが、ストーリーよりもファッションがみたくて観たという感じです。だからほとんどその部分しか観てないですね。ストーリーを聞かれたら『恋愛の話』とだけ答えると思います。わたしには理解できない部分が多々ありましたから。笑

この映画の時代の女性の洋服は、コルセットで締め付けられたドレスにたくさんの装飾がされている感じなのですが、そんな中、ココは男性の洋服をアレンジして自分の洋服を作ったりするんです。その洋服がとにかくステキだったなぁ。

以下の画像はこれらのサイトよりお借りしました。

<fashionjp.net>

<tishjett.com>

ココがナイトクラブで歌っていた時に着ていたワンピースが…

こんな風になったり。

好みの問題もあるかもですが、後の方が断然ステキだと思う。

乗馬をするときのお洋服もとても好きな感じだったなぁ。バルザン伯爵(だったかな?)の洋服を勝手に作り替えちゃうんですよね。このシャツのゆるっとしたサイズ感とか好み過ぎます。

海を見に連れて行ってもらった後に、ボーダーのカットソーを着ているんです。漁師たちが着ていたのをみて真似をしたのだと思うのですが、これもサイズ感がいい感じなんですよね。ピタピタし過ぎない、このほどよいゆったり感。そして、このシーンで作っている帽子が気になって仕方ありませんでした。ステキだなぁ♡

そして、このツイードのコート。今年の秋冬、ゆったりしたツイードのコートが気になっているんです。

この映画が公開されたのは2009年なので、8年前。当時、観たような記憶もあるんだけど、あまり覚えていなくてもう一度観てみました。メンズライクなファッションが好きなわたしにとっては、何度でも観たいなぁと思いました。ラストシーンのシャネルのコレクションは圧巻ですよ!!

ラストシーンでココが着ているシャネルスーツがとても好き。

映画ってやっぱりいいなぁって思ったのでした。

さ、次は何を観ようかな。

今日はこのへんで。

Grazie♡

ヴァルカナイズ・マガジンで見つけたニットブランド

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

ヴァルカナイズ・ロンドンのカタログが楽しみ

先日、ヴァルカナイズ・ロンドンが発行しているカタログ『ヴァルカナイズ・マガジン』の特別号が届いていました。ヴァルカナイズ・ロンドンはイギリスブランドの商品を扱っているセレクトショップなのですが、毎回とても楽しみにしているんです。青山にあるお店はとてもステキで、東京に行くときには毎回立ち寄ります。札幌にもステラプレイスにお店があるのですが、かなり狭いお店なので、もっと広かったらいいのになーっていつも思っているんですけどね。

今回のカタログは『ギフトリスト』という内容だったので、フレグランスやバッグなどの小物が多く掲載されていたのですが、その中で気になったニットを見つけました。それはこちら。

『&Daughter(アンドドーター)』というニットブランド。上質な天然ヤーン(糸)をスコットランドとアイルランドの職人が伝統的な技術を駆使し、ハンドフィニッシュで編み上げたというニット。このデザインとてもステキですーーー!ロングのタイトスカートやワイドパンツと合わせて着たいなーって思いました。

他にどんなデザインのニットがあるのか気になったので、サイトを見てみましたよ。

<&Daughterサイトはこちら>

シンプルですごーく好みのブランドですねー。こういう感じです。(画像クリックで商品のサイトへ飛びます)

ゆったりとしたロールネックやドロップショルダー、折り返すことのできる袖口の感じとかもとても好みです。あ、最近白のワイドパンツを購入したので、こういう感じで合わせたらステキだなーって思いますね。

あと、このカシミアのリブドレスも好きな感じ。

ニットのセットアップも最近よく見かけますけど、ワンピースは楽ちんだろうなぁ。首元にはやっぱりスカーフを巻きたいですね。ヴァルカナイズ・ロンドンのサイトで見つけたJANE CARR(ジェーン・カー)のスカーフを合わせたらステキだと思いました!!

デザイナーであるジェーン・カーはロンドンを拠点に2004年からブランドをスタートさせ、コレクションの全てがイタリアでプリント、手作業で仕上げられているみたいです。

スカーフを選ぶ時のポイントとして、見て欲しい部分は縁のデザイン!!上の画像を見るとわかるように、巻いたときに一番よく見える部分というのは縁のデザインなんですよね。柄が中央にしか入っていないものだと、巻いたときにはその柄は見えないことが多いです。(巻き方にもよりますが)

シンプルなニットに少し派手かな?と感じるくらいのスカーフを合わせるのが今の気分です。スカーフ単品で見たら派手かなーと思うものでも、巻いてしまうとそれほど派手には感じないことが多いですよー!

ぜひ試してみてくださいね☆

今日はこのへんでー!

Grazie♡

Page 171 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén