ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 172 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

『ザ・サークル』を観に行ってきました

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

やっと観に行ってきましたー!!

11月10日から公開されていた『ザ・サークル』を昨日やっと観に行けましたー!いつも行っているユナイテッド・シネマ札幌では公開されていなかったので、札幌駅のステラプレイスにある『シネマフロンティア札幌』へ。何年振り?というか、以前いつ来たのかも覚えていないくらいでした。

天井が高いのは気持ちいいですね

スクエアカード提示で300円割引になりました。意外と使えるスクエアカード。笑

事前情報は短パン社長のブログのみ

先日『ドリーム』を観た時もそうでしたが、わたしはもともと映画を積極的に観に行くタイプではなくて。でも短パンさんがオススメする映画はできれば観たいとおもっているんです。だから、事前に仕入れる情報は短パンさんのブログのみ。今回観た『ザ・サークル』も短パンさんのこちらの2つのブログを読んだだけでした。

ちょっと期待とは違った映画「 ザ・サークル 」を10倍面白く観る方法

他人を紹介するのはとっても難しい。でもそれが見事にできたらどんなプレゼンだって上手くいく

短パンさんも思っていたのとは違ったと書いていましたが、でもわたしはこれを読んでなおさら観に行きたいって思ったんですよね。

実際に観て感じたことは…

わたしは普段からSNSを使っているし、そしてこれからも使いたいと思っています。それは、わたしがSNSを使うのは自分の世界観を知ってもらうためであって、プライベートを全て公開するということではないです。だからSNSに投稿する内容は、日常のほんの一部分だけを切り取ったもの。24時間プライベートがすべて監視され、全てをさらけ出さなきゃいけないとなると、そんなのはさすがに耐えられません…。

普段SNSを使っているからこそ、すごく考えさせられる映画でした。特に、自分が良かれと思って投稿した内容でも、誰かほかの人を傷つけることになる場合もあるということには気をつけなきゃいけないですよね。

この映画はSNSに慣れていないヒトが観たら、SNSを始めること自体が嫌になっちゃったりするかもだけど…。確かに映画の中のシーンで、わたしがもし周りからこれをやられたら嫌だなぁと思う場面はいくつかありました。

でも、SNSってコミュニケーションツールだから、やってて本当に楽しいので、わたしはこれからも続けますよ。色んな事にビビりすぎても仕方ありません。そして「いいね!」のために生きているわけではありません。笑

ちなみに、わたしが『ザ・サークル』を観た後にググったのはこちら。

観た方にはわかると思いますー( *´艸`)いつか、家に付けれたらいいな。

『ザ・サークル』はシネマフロンティア札幌だと11月30日まで公開しているみたいですよー。

今日はこのへんでー!

Grazie♡

ラジオにゲスト出演させていただきました!

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

初のFMノースウェーブのスタジオへ

毎週金曜日の9:00~12:00にFMノースウェーブで放送されている番組『Move on up!』の中のコーナーである『M0ve on HOKKAIDO』というコーナーに『スカーフスタイリスト®』としてゲスト出演してきました!!

<Move on up!|詳しくはこちらをみてね>

こちらのコーナーは、道内で様々な取り組みや活動をする人にスポットをあててお話を伺うというコーナーということでして。わたし、もちろんラジオ出演なんて初めてだし、ちゃんと話せるのかちょっと心配でしたが、DJの増田佳織さんがうまくリードしてくださり無事になんとか終えることができましたー!!スカーフスタイリスト®についてや、スカーフに興味を持ったきっかけ、オススメの巻き方などをお話しさせていただきました。

やっぱりさすがプロです。ステキだったなぁ…♡

増田さんとご一緒に写真を撮っていただきました♡

実は、この後ろ姿の女性ディレクターはわたしの20年来の友人なんです!写真はジーエヌのため、後ろ姿だけでもーってことで写ってもらいました♡ラジオに出演したこと以上に、友人の働いている様子が見れたことがわたしにとっては感動してしまいました。すごい!すごいよーーー!こんな感じで仕事してたんだね!!

番組の中で、今日わたしが巻いていた『ミニクロワッサン結び』について説明させていただいたのですが、こちらでも簡単に説明したいと思います。

使用するスカーフ:1辺が66㎝以下のプチスカーフ

①スカーフの裏面を上にしておきます

②対角線の角を持って、緩く結びます

③そのまま1本になるまで引っ張っていきます

④プリーツが出来ているほうを前にして、首の後ろで結びます

⑤プリーツの両端の角を内側に入れ込んで完成です

カンタンですよねーーー!!この前の部分が『クロワッサン』ぽく見えるのです。

スカーフアレンジは、とてもたくさんありますので、今後スカーフ講座でお伝えしていきたいと思っていますよー!

あとは、男性の方にもスカーフを巻いてもらいたいという夢をお伝えしました。男性にオススメのアレンジもこれから頻繁にお伝えしていきたいなぁと思っています。少しでもスカーフに興味を持ってくれる方が増えるといいなぁ。

帰りにエレベーター前でも撮ってきました♡

これからも楽しみながらがんばっていきまーす!

今日はありがとうございました!!

Grazie♡

小売店じゃなくても応用できるVMDの考え方

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

ライフスタイルを売るということ

昨夜は、株式会社ライトハウスの藤井雅範さん(マットさん)のVMDセミナーに行ってきました。わたしは参加するのは2回目。今回のテーマは『ライフスタイルを売ろう!』。前回とはまた違った気づきがありました。

もともとアパレル店で働いていたわたしにとっては、VMDという言葉自体は馴染みがあるものの、今は小売店で働いている訳でもないのになぜ参加するのか?そう思う方もいるかもしれません。

VMDとは(ヴィジュアル・マーチャン・ダイジング)の略で、一般的には『お客様にお店やブランドの価値を視覚的に表現すること』と言われていますが、マットさんはこれを『お客様にお店やブランドの価値を”視覚をメインとした五感で伝える”こと 商品の価値をより高く伝わるように”体感してもらう”こと』と再定義しています。

この『お店やブランドの価値』というのは、『サービス』にも置き換えることができますよね。なので、わたしに置き換えてみたら『スカーフアレンジ方法を伝えること』になるかなと思いました。

スカーフアレンジ方法を伝えることによって、お客様がどんな体験ができたり、暮らしになったり、生き方ができるのか。その部分を伝えていくことが重要なんだなと思いました。あと、五感の中でも嗅覚も意識していきたいなーって思いました。『香り』が好きなんです。

1000記事までブログを書き続けよう

マットさんが、藤村先生から言われたという言葉。

この言葉を胸に、専門性の高いブログを書き続けていたら、1000記事を待たずに300記事になったところで、すごいことが起こったそう。それは、ブログを見た方から、セミナーやコンサル、社員研修の依頼が来るようになったということ。ソーシャルメディアにはそれぞれの特性があるので、それに合わせてブログでは専門性の高い記事を書きつつも、趣味や自分の好きなことも書いて『どんな人なのかを知ってもらう』ということを続けていたみたいです。自分自身が楽しめるように書くというのが一番大事ですよね。

これは、わたしにもとても勇気づけられました!!昨日で自分のブログがどれくらいの記事になったか調べてみたら270記事でした。スカーフ以外のことも多いので、これからはスカーフやファッション関連の記事の割合をもう少し多くしていきたいなって思います。

<マットさんのブログはこちら|売り上げがアップするVMD>

そして、とってもためになったのがこちらのスライド!!

ありがたしーーー!⑤は今のとことできているので、①~④をやっていきたいと思います!!自分自身が楽しんで、お客様も笑顔になるようにね!

今回はマットさんが関わったGINZA SIXの事例を始め、マットさんを通してみたVMDの事例がたくさんのスライドと共に紹介してくださいました。実はまたGINZA SIXに行けてないわたし。ますます見に行きたくなったことは言うまでもありません。

さー、いつ行こうかな。いつもとは違う視点で見るのも楽しいだろうなぁ。

今日はこのへんで。

Grazie♡

デザインがかわいいストールブランド

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

ストールの季節がやってきました!!

札幌は雪が積もりましたーーー!!根雪になるかはわかりませんが、もうすっかり冬という感じです。冬といえば、あったか巻物。首元を温めると、体も温まりますしね。しかも、冬のアウターって着るものが限られているから、ストールを変えることで雰囲気も変わりますよね。

ストールもほーーーんとたくさんの種類がありますよね。上質な素材(オススメはカシミア100%)の無地でシンプルなものはもちろん持っていた方がよいのですが、それ以外にちょっとしたデザインがあるものでアクセントにするのも好きです。

Fil D’araignee(フィル・ダレニエ)のストール

デザインがステキだな思って思い浮かんだのは、Fil D’araignee(フィル・ダレニエ)というブランド。アッシュ・ペー・フランスで取り扱ってます。デザイナーの宮島さよ子さんは、パリで活躍したあと2002年から“Fil D’araignee(フィル・ダレニエ)”をスタートし、帽子やストール、バッグなどを展開しているんです。フィル・ダレニエはフランス語で『蜘蛛の糸』を意味するそうですよ。

H.P.F ,MALLを見ていてかわいいと思ったものを紹介したいと思います!画像クリックでサイトに飛ぶようになっていますよ☆

ツイードニットポケットストール

ツイードってセットアップのかしこまったイメージがあります??入学式に着るイメージですか?わたし、ツイードが好きなんですよねー。シャネルツイードのジャケットもとってもカッコイイですよね。(持ってないけど。笑)ツイードジャケットにデニムとか、サイコーです。それで、このストールがめちゃめちゃ気になりました。寒いときは首元にぐるぐる巻くといいのですが、室内にいるときに肩に羽織ってベスト風に見せるのがとにかくかわいいなーって思うんです。

これがとてもステキ♡

そしてお次はこちら。

モヘアチェックパッチストール

テープチェックの生地とモヘア生地の異素材コンビになっているストール。巻き方によって色んな表情になりそうです。異素材コンビになっているというのも、好きなポイントです。

ダーク系の無地のアウターに巻くだけで、一気にイメージが変わりますよね。

最後はこちら。ネット上では「売り切れ」になっていたんですけど、かわいくて。

ケープシャーリングストール

裏側にゴムが通っているので、動きのあるシャーリングがバランスを整えてくれるそう。ボタンが付いているので、ケープのようになるのもいいですよねー。モデルさんが持っているエコファーのバッグもかわいらしい。あ、以前はフェイクファーって言ってたけど、今はエコファーって言うんですね。

これら以外にも、ステキなストールがたくさん揃っているFil D’araignee(フィル・ダレニエ)。気になった方は、サイトを見てみてねー!

<H.P.F.MALL|Fil D’araigneeの商品一覧>

首は一本しかないのに、毎年いろんなストールが欲しくなるわたしなのでした。

今日はこのへんでー。

Grazie♡

『1日3捨』を続けてみて思ったこと

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

続けてみて感じたこととは?

ちょうど2週間前にこちらのブログを書きました。

1日3捨てプロジェクトに参加してます!!

はい。『1日3捨てプロジェクト』に参加することにしたので、1日に3つ不要なものを処分していきますねー、ということを書きました。出来ない日もありましたが、ほぼ毎日Twitterに #1日3捨 というタグを付けての発信を続けることができています。一緒にやっている仲間がいるので心強いですーーー!前回からの続きのツイートをだーーーっと貼り付けますね!

今日の時点で、すでに累計88個も処分できたんですーーー!!同じ物を一気に処分したことがあったので(タイツなどのソックス類)かなりの数が処分できましたよ!!

そして、今日処分したものたちは、ここ数年一切触れていない棚にあったものでして…。ジョンマスターの入れ替え容器はは2013年【詰め替えボトル2013白】という表記があったし(えーーー4年前じゃん!!)、観葉植物用の活力剤は、ここ数年観葉植物は自宅にないので、これもかなり前のだと思うし(しかも蒸発して中身が減っていましたからね)、スノーボードのワックスに至っては、最後にボードに乗ったのがいつなのかも思い出せないという。笑

我ながら恐ろしい…。

今日Twitterを見ていたら、面白い記事を見つけました。

<貯金したければ、持ち物を8割捨てなさい>

詳しくは記事を読んでいただきたいのですが、その中で『捨てられない人でも「8割」捨てられるヒミツ』が3つ書かれているんです。

【ヒミツ1】じつは……ほとんどの物は、“ただなんとなく“所有しているだけ

【ヒミツ2】じつは……「捨てられない」のは“思い込み“にすぎない

【ヒミツ3】じつは……「捨てても後悔しない」と決めてしまえば後悔しない

これらの反対のことが、わたしに当てはまっているなーーーって思いまして。笑

モノを持っていたいとか、なんかもったいなくて捨てられないなーって思い込んでいるし、捨てたら後悔するかも…って思っちゃうところがあって。

先ほど貼りつけたツイートを見てみると、期限切れの栄養ドリンク、無料でもらったノベルティ、ショップ袋、壊れたりしていて既に使えないものなどがたくさんありました。特に、今日処分したものもそうですけど、ノベルティでもらったものって、使わないものは使わない。一度しまい込んだら、そのままになってしまっているなーということに今回気づきました。だから、使いそうにないものは初めから「もらわない」という選択をしていった方がいいなって思いますね。これからはそうします。

もうひとつ、自分は「サンクコストの呪縛」にとらわれているなぁとも感じました。サンクコストとは埋没コストのことですが、今は使っていないけれど、とても高かったから手放したくないと思っていて、でも保管スペースを無駄に使っているだけ…というようなことでしょうか。本当は、無駄なものは処分して新しいスペースを確保した方がいいのに。ダニエル・カーネマンの『ファスト&スロー』という本に詳しく書かれていたので、また読み返してみようかな。こちらは日々どのように意思決定を行っているかが書かれている本で、なかなか面白いですよ!

画像クリックでAmazonサイトへジャンプします

最近は、しばらく使っていなくて状態が良いモノは『メルカリ』に出品しているので、たまにぽつぽつ売れたりしています。今月は、2日間で4つ売れたこともありました。大事に使ってくれる方がいるなら、その方に使ってもらった方がお互いにとってだよねとハッピーですよね。

年末まであと約1ヶ月と少し。引き続き『1日3捨』は続けていきます。『プライムゾーン』にはまだ手を付け始めたばかりですからね。

今日はこのへんでー。

Grazie♡

SNSは何のためにやるのだろう

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

エクスマセミナーに行ってきました

昨日は、旭川で開催されたエクスマセミナーに行ってきました。前回参加したのは、6月に行われた札幌でのエクスマセミナー。約5ヵ月振りの参加でしたが、セミナーの内容はかなりアップデートされていました。

気になる方はTwitterの #エクスマセミナー で検索してみてくださいね。こちらにも載せておきますね!!


SNSってなんとなく怖い?

やっぱり未だにSNSをすることに対して懐疑的な方がいらっしゃいますよね。SNSが原因の凶悪犯罪が起こっていることがニュースでも報道されてますしね。しかも今、公開されている映画『ザ・サークル』を観たらSNSが嫌になっちゃうんじゃないかという話も聞きました。あ、ちなみに『ザ・サークル』を観に行こうと思ったら、いつも行っているサッポロファクトリーの『ユナイテッド・シネマ札幌』では上映していなかった…。ステラプレイスの『シネマフロンティア札幌』で11月24日までの公開みたいですね。早く行かなきゃ!!

わたしはエマ・ワトソンよりエマ・ストーンの方が好きです。

SNSは既にインフラ化されている

新しいモノやコトって、初めは拒否されたり無視されることがありますよね。携帯電話が出始めた頃、休みの日にまで会社から電話がかかってくるのが嫌だから持ちたくないよねーと言っていた人も、今ではほとんどの人が持っていますよね。それと一緒で、SNSがインフラ化したらみんな使うようになる…。というより、もう既にSNSはインフラ化されていますよね。そして、テクノロジーが進化して、人工知能が人間の能力を超えるシンギュラリティがやってくると言われているけれど、もうすでにシンギュラリティの真っ只中にいると、と藤村先生はおっしゃっていました。

ということは、ビジネス環境が激変するということを認識しなければならなのです。AIアナウンサーやイーロン・マスクが考えていることの話はとにかく面白かった!

一番前の『かぶりつき席』に座ったので、藤村先生がとにかく近かった!!

AIが得意なことは、AIに任せてしまえばいいのだから、わたしたち人間は、人間にしかできないことをすればいいのです。その人間らしさが価値になる時代になるんですって。人間らしさって、無駄なことだったり、非合理なことだったりするかもだけれど、AIにはない感性を大切にしなきゃいけない。だから、映画を観たり、文化に触れたりしなきゃいけないって。

藤村先生の話を聴いていたら、『アマデウス』も『ブレードランナー』も観なきゃなーって思いました。

SNS消費が増えている

今は個人のSNSの情報発信が消費を持ち上げる起爆剤となっているんですよね。友人やフォロワーのSNS投稿で商品や施設、お店などを知って「行ってみたいな」って思うんです。わたしももちろんそうです。だって、その方が信頼できる情報だと思いますから。だから今は、「SNSに投稿するため」に旅行に行ったり、食事に行ったりする人が多い。SNS映えするスポットやかわいい盛り付けをする飲食店の人気があるのはそのためなんですよね。

SNSを活用する目的って?

SNSをビジネス活用する目的って「世界観を発信」することなんですって。これ、わたしはまだまだ足りないなーって思いましたね。好きなことの集積が世界観になり、それは再現性のない自分の価値になるんですって。藤村先生は、「アーティストになることを目指そう」っておっしゃってました。そのためには、SNSの発信も3つに分けて考えるとよいみたいです。

個性・専門性・関係性の3つをバランスよく発信できるように。わたしは個性の部分が多いかなーって思ってます。だから、専門性や関係性の部分をもっと増やしていきたいな。

わたしって好きなことがたくさんあるんですよ。あれもこれも好き。笑 良く言えば「好奇心旺盛」で、悪く言えば「熱しやすく冷めやすい」。でも、その好きなことが仕事になる可能性もあるから、好きなことをとことん突き詰めようと思っています。そうしたら、圧倒的な世界観になるんですって!!

とにかくたくさんセンスを磨こうって思いました。SNSをやる目的は、自分の世界観を発信するため。だから好きなことをとことん突き詰めようと心に誓いましたよー。うん、やっぱり映画を観に行かなきゃ!!

セミナー休憩中の一コマ。こんなあったかい雰囲気がサイコーです。

あまりまとまってないけど、今日はこのへんで。

Grazie♡

もものすけが美味しすぎた件

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

只今、旭川へ向かっています!

旭川へ向かう『特急ライラック』の車内にてこちらを書いております。昨日のブログに書いたのですが、1号車の窓側にはコンセントがちゃんとありました!しかも、この1号車私以外誰もいません。貸し切りです。なんて快適なのでしょう!!笑

今、美唄に到着ですーーー。

『もものすけ』って知っていますか?

わたし野菜がとても好きなので、(あ、でも生のトマトとキュウリはちょっと苦手なんですがね…)珍しい野菜を見つけると食べてみたくなるんです。

ウチの近所の東光ストアに農家さんの野菜の直売コーナーがあるのですが、そのコーナーでは珍しい野菜が結構置いてあるんです。夏の間は、ここで丸ズッキーニやUFOズッキーニなどをよく購入していました。

昨夜、夜ごはんのお買い物に行ったときに、見つけたんですよーーー、この「もものすけ」というサラダカブを!!

キレイな紅色です♡

POPに「甘くてジューシーなフルーツカブ」と書かれていて、興味をそそられました。しかも、皮に切れ込みを入れると、手で剥けるというではありませんか!!面白そう!!やってみたい!!そりゃ、買うよねー。

そして、レシピ例が紹介されていたんです。お店ではちらっと見ただけだったのですが、あとでネットで検索してみたら、「家庭de菜園」のホームページにありました!!

引用:http://kateide-saien.com/?pid=73611913

どれも気になったのですが、とにかく「生でサラダで食べる」ということをやってみたくて、もものすけカプレーゼにちょっと似た感じの「もものすけモッツアレラ」を作ってみることに。というのも。もものすけが「桃っぽい」ですし、「桃モッツアレラ」がただ単に好きなのです。

かなり前に作った桃モッツアレラ

今回作ったのはこちら。

くし型に切った「もものすけ」にモッツアレラとバジルを乗せて、白ワインビネガーとミックスペッパーを振りかけました。これにオリーブオイルをかけようと思っていたのですが、気づけばそのまま食べてしまって…。さっぱりしたかったんだなーきっと。

そして、お味はというと、桃をちょっと硬くしたような感じ!!風味は桃っぽいです!見た目も桃っぽいですしね。フルーツカブと言われている理由がわかりましたー。とってもわたし好みの味でしたーーー♡これは、また購入して、色んな食べ方を試してみたいですね。

もうすぐ旭川に着きそうなので、今日はこのへんでー!

Grazie♡

コンセントがあるかないかによって決めたこと

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

明日は旭川に行きまーす

前回、旭川に行ったのは昨年の10月。初めての「エクスマセミナー」に参加するためでした。その時、ランチにラーメンが食べたくて、迷った結果『みづの』の生姜ラーメンを食べたんだった!あれから約1年。早いなー。明日、また旭川へ行きますよー!!

本日は旭川-!!寒っ!!午後からエクスマセミナー。楽しみです。ラーメンのオススメ聞いたら、みづのの生姜ラーメン!!って言われたので来ましたよー☆美味しいです♡

Naho Watanabeさんの投稿 2016年10月21日(金)

 

何時に札幌を出発しようかなって思って、JR北海道の時刻表を眺めていたのですが、札幌から旭川へ行く電車には、「特急カムイ」「特急ライラック」「特急オホーツク」「特急宗谷」の4種類があるということに初めて気づきました…。実は、旭川に行くのは「特急カムイ」だけだと思っていたんです。まー、よくよく考えたら、そんなはずはないよね。笑 ちなみに、オホーツクは網走まで、宗谷は稚内まで行きます。

そういえば、前回旭川に行ったとき、行きの電車は「特急カムイ」に乗ったことはなんとなく覚えていて、座席にコンセントがあったことははっきりと覚えていました。「コンセントがある!!」ということに、すごくびっくりしたので。

それで、時刻表を眺めながら、少し早い時間に着いていたいなーって思ったら、選択肢が宗谷かライラックのどちらかだったんです。今日チケットを買いに行ったのですが、なにげなく窓口のお兄さんに聞いてみたんですよー、宗谷とライラックには座席にコンセントはありますか?って。

そうしたら、ライラックと宗谷共に、1号車の窓側のみコンセントがあるとのことでして。どちらも、1号車にはグリーン席と指定席があるようで、指定席の窓側をお願いしました。ちなみに、指定料金は、片道520円です。

聞いてみるもんですねー。あ、でも、自分で調べてから行けばよかったかな。サイトを見てみたら、ちゃんと丁寧に書いてありました!!

<特急ライラック(789系 0代)列車ガイド>

<特急宗谷(261系)>

札幌⇔旭川は約1時間半ですけど、スマホを片時も離したくヒトにとっては、コンセントのある・なしってとーっても重要じゃないですか??もちろん、モバイルバッテリーも持ち歩いていますけど、コンセント命なのです。笑

旭川に行く際に宗谷かライラックに乗るときは、コンセントのある1号車の窓側を予約しよう!!

コンセント命の方へ、今日お伝えしたいことは以上です。

Grazie♡

継続するのって素晴らしいよね

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

『西麻布黒板物語 2 』が届きました

ずっと行ってみたかった西麻布にある『kiso bar』に初めてお邪魔したのが今年の2月21日。わたしが、このブログを書き始めたのが2月23日なのですが、書き始めて3日目のブログに、kiso barにお邪魔したときのことを書いていました。

初kiso bar での出来事

この時、『西麻布黒板物語 1 』という黒板写真集に、kiso barのオーナーである木曽さんにサインをしていただいたんです。懐かしいなー!!もうあれから約9ヶ月近く経とうとしているのですね。

そして、先日その黒板写真集の第2弾が発売されたのです。

表紙が2種類あって、しかもお値段が違うというところも、とても面白いって思いましたね。ここから色んなヒントを得られるなーって感じました。

そして、昨日『西麻布黒板物語 2』がわたしの手元に届いたのですーーー!表紙は迷わず『短パン社長』バージョンにしました。安ピーごめんよ!!笑

この『西麻布黒板物語』とは、kiso barのお店の前(正確にはお店へ行く階段の下)にある黒板に、木曽さんが毎日メッセージを書いてそれをSNSにアップしているんですが、その黒板の内容をまとめたもの。

そのメッセージは、道行く人たちがちょっとクスっと笑えるようなものから、物事の核心をつくことまでと幅広く、面白くてためになる感じなのです。

わたしが好きなページ。スタッフ安ピーの笑顔にも癒されました。

しかも、木曽さんは 『#黒板同盟』というハッシュタグを作って、SNS上で仲間を増やしていたりと黒板の神様的存在なのヒト。だからkiso barは黒板の聖地になっているんです。だから、わたしもkiso barに行ったら、黒板と一緒に写真を撮りたい!!って思うんですよね。

わたし自身は、黒板同盟には参加していないのですが、お店をやっていなくても小さな黒板を購入して『#黒板同盟』のタグをつけて発信しているかたもいたりと、見るだけでもとてもおもしろいタグなんです。

今回の『西麻布黒板物語 2』もとても楽しませていただきました!!こうやって、本にして残る形になるのってやっぱりいいなぁって思うんですよね。どのページから見ても楽しめるし、見る日の気分によって、感じ方が変わったりもしますし。

あと、やはりつくづく思うのは「継続が大事」ということ。木曽さんは、毎日このようなセンスのよい黒板を書き続けているのです。一日も休まずにね。

わたしは今年の目標に「継続すること」を掲げていて、毎日ブログを書くこととSNSに何かをアップすることをやっていますが、特にブログは毎日継続するとなると、タイムマネジメントが重要だなーって感じています。木曽さんのように継続できるよう、がんばっていきまーす!

手元にある3冊を一緒に撮ってみました

木曽さん、ホントに面白くて好きだなぁ。ちなみに最近、一番ツボにハマった黒板はこちら。

これ、ホント、サイコーです!!

チョット落ち込んでしまった時なんかに、この『西麻布黒板物語』を見返してみるのもいいかもしれないなー。

木曽さん、ありがとうございました!!

Grazie♡

11月9日はタピオカの日だったのねー

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

タピオカの日というものがあったみたい

ちょうど1週間前の11月9日は、『タピオカの日』だったようです。台湾で人気の『タピオカミルクティー』を安曇野食品工房株式会社が日本で初めてチルドカップ容器で製造販売し始めたのが2002年11月だったことと、発祥地の台湾ではタピオカドリンクを『QQドリンク』、安曇野食品でも『Q~PON(キューポン)』と呼んでいたために、『11月』と『(Q(キュー)』=『9』を組み合わせて11月9日がタピオカの日となったそうな。

それにしても、なんで『QQドリンク』っていうのかなー?

色々調べてみたら、もちもちした、とか、コシのあるという意味があるみたいですね。知らなかったーーー。

スーパーでも売ってるし(スーパーではこちらしか見かけない)

コンビニでも売ってるし①(セブンで売ってたのはこれ)

コンビニでも売ってるし②(ファミマで売ってたのはこれ)

こちらのサイトもおもしろいですよ☆

<とっておきのスイーツドリンク|安曇野食品工房株式会社>

最近、タピオカミルクティーにハマっているわたしは、とにかく見つけたら買ってしまいます。最近摂取している糖分の9割は、こちらからではないかと思うくらい飲んでます。笑

そして、スムーズにタピオカを一粒も残さず飲めたらうれしいのです!

ハマるとそればかり飲むんですよねー。できれば自宅の冷蔵庫もタピオカミルクティーでぎゅうぎゅうにしたいーーー!!以前、マウントレーニアのキャラメルマキアートにハマっていた時には、冷蔵庫にたくさん入っているとめちゃめちゃ安心しました。笑

あ、タピオカの日のお祝いとして、タピオカ祭りを開催しよう!!♡タピオカミルクティーで冷蔵庫をいっぱいにしよう!!よーし、たくさん買いに行くよーーー!!

 

今日はこのへんでー。

Grazie♡

Page 172 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén