ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 173 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

りょかちさんが気になるー

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®︎のナホです☆

りょかちさんって知ってますか?

最近気になる女性『りょかち』さん。IT企業の社員でありつつ、自ら『自撮りラー』と名乗り、自撮り写真をSNSにアップしたり、『SNS女子』として現代の若者のSNS利用についての記事を執筆しているかたなんです。

りょかちさん。かわいいなー♡

そのりょかちさんが書いた記事を最近読んだのですが、とても面白いと思ったんですよね。

<「わかりみ・よさみ・ありよりのあり」…若者言葉に反応できますか?>

ぜひ、こちらを全部読んでいただければと思うのですが、わたしが一番気になったのは、

最近よく聞くのが「〜みが深い」という言葉。「〜みが深い」の他にも「〜みがすごい」「〜みがある」といった、「〜み」がどうなのかを補足する表現も多彩。一方で「〜み」単体での使い方も存在しています。

○○み!!聞いたことあるようなないような…。この表現、個人的にすごくかわいいなぁって思ったんですよね。りょかちさんは、こう述べています。

「なんとなく、そんな感じ」という気持ちを「〜み」を使って表現しています。そして、「〜み」のあとにその程度を表現することで、さらにその程度を調節している。

記事の中にも出てきてましたが、「つらい」という表現も「つらみ」って言うことによって、「つらい」と言い切ってしまうより、あまり深刻にならない感じに捉えることができますよね。

「なんだかつらい」というネガティブな表現って、場合によっては周りのモチベーションを下げちゃったりすることもあるからあまり言いたくはないけど、「つらい」ということを声に出すことで共感してもらいたい時もあるから、そういうときには「つらみ」という言葉を使うのがぴったりだなーって思って。

まー、40代がね、若者ことばだけを話してたら「ちょっと、あのヒト大丈夫かしら…」って思われると思いますが、この「○○み」は久々にずきゅんときました♡

なんでだろうと思ったら、まさしく、日本人らしい曖昧な表現だからなんですね。

昔、自分の中だけの流行りで「○○ゆ」と最後に「ゆ」がつく単語がかわいいなぁと思っていた時期があったんです。なんだそれ、ですよね。笑 なんか、それに似てるなーって思っちゃって。

若者のコミュニケーションの取り方って、スピードが速いですよね。特に、LINEやメッセンジャーでやり取りしていると、速さを求め言葉を省略するすようになっていったんだなーということが、妹とLINEをしていて感じました。例えば「了解」が「りょ」になって、その後「り」という一文字の返事がきても、会話の流れからきっと了解のことなんだなと、わかりみがあります。笑

え?合ってるのかな、この使い方…。まー、一番初めに妹から「りょ」という返事が来た時にびっくりした記憶があるのですが、今となっては自分が普通に使ってますからね…。

りょかちさんの記事、もっと色々読んでみようと思います☆

ではではー。

Grazie♡

スパイスにハマっている裏側での出来事

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

無料セミナーの意味ってなんなのかなぁ…

いやー、びっくりしましたよー。え?何が?と言いますと、意外とこのブログが読まれているんだなぁと思ったこと。SNSでシェアしているので、友達が押した「いいね!」の投稿をたまたま見た…というわたしが存じ上げない方もいらっしゃるのかもしれませんが。

とある方から、とあるご指摘を頂いて、ブログのいくつかの記事を非公開にさせていただきました。

内容は、とある入場無料の講演を聴いて思ったことを書いたものだったのですが、もちろん動画を撮ったり録音していたわけではないので、きっちりとした正確なものではないし、自分が思ったことなども含めての一部分を書いたものでした。講演を聴きながら手帳に単語をメモして、自分の忘備録も兼ねて、知りたいなぁと思ってくれた方が読んでくれたらいいなという感じですかね。

講演をされていた方は、SNSによって色んな情報が広まることを歓迎しているように思ったのですが…。わたしは純粋にその方のことやお仕事を多くの知ってもらいと思ったので、書いただけです。(まー、わたしが書かなくても十分有名な方なのですけどね)

noteとかで有料の記事にしたらよかったのかなー。(noteやってないけど)いや、でも無料で聴いてきた内容なんだけどなぁ…。そもそも、ブログに書くなってことなのかな?一般人からは入場料を取ればよかったのにーって思ったりね。

と、思うことは色々ありますが、この件はこれで終了ーーー。

スパイス・スパイス・スパイス

そして、わたしは今日もスパイスをどうやって食べようか考えていました。

ネットで『フェンネルシード』や『キャラウェイシード』のレシピがないかなーと探していて見つけたものがこちらの『シードスパイスのせ海苔チーズ焼き』。

<参考にしたサイトはこちら>

焼き海苔ってなんか家にたくさんあって(頂く機会が多くて増えてしまう…)、でも食べる機会は少なくって、どうやって食べたらいいかなーって思っていたのでまさしくピッタリ!!なレシピでした。

スライスチーズは、色んな料理に使えるので、いつも冷蔵庫にあるようにしているんです。クミンシード、フェンネルシード、キャラウェイシード、どれもチーズとの相性はとても良いですよーーー!!個人的にはやっぱりクミンシードが一番好きですけどね。

そして、この焼き海苔のを食べた後に、何かアレンジができるのではないかと思ってやってみたのがこちら。

焼き海苔を油揚げに変えてみたよーーー!!

はい。焼き海苔を油揚げに変えてみたんです。油揚げもちょうど頂いてたくさんあって、どうやって食べようかなって思ってたんですよね。ちょっと焦げ気味ですが、チーズが焦げた感じも美味しかったです♡

こんな感じで日々スパイスについて考える時間が増えております。笑

ではまたー!

Grazie♡

スパイスが楽しい♡

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

新しいスパイスを手に入れました!!

先日購入した『スパイス完全ガイド』を見て欲しいなと思ったスパイスを購入してきましたーーー!

『フェンネルシード』と『キャラウェイシード』です!!どちらもクミンシードに似た見た目なので、混同されることが多いとのことで気になってたんですよねー。へへへ。クミン大好きなものですから。

さて、どうやって食べようかと思い、まずはフェンネルシードを使ってみることにしました。

オリーブオイルにフェンネルシードとブラウンマスタードを入れて、赤ピーマンと緑ピーマンを炒めてトーストに乗せてみました。これ、ピーマン嫌いな人には地獄ですね、きっと。笑 わたしはピーマン大好きですー。

フェンネルシードって、かなり独特の香りがするんです。『アニス』に似た香り、と書いてあったのですが、アニスの香りを嗅いだことがないので何とも言えません。中国とかインドのイメージの香り。そして、味もかなりクセのある感じ。食べ始めは「ん?」って思ったのですが、食べ進めるとクセになりそう。

魚料理やピクルスによく使われるみたいなのですが、パンやクッキーに練りこんで焼いても美味しいみたいです。パンやクッキーは自分では作らないけど、美味しいだろうなぁという気がします。誰か作ってくれないかなー。笑

続いて、キャラウェイシードも食べてみることにしました。

家にあったインスタントの塩ラーメンにスパイスが合うのではと思い、試してみたかったんです。塩ラーメンを食べるときって、今まで『ブラックペッパー』1択だったんですよね。(他のスパイスが家になかったとうこともありますが)それで、オリーブオイルにキャラウェイシードとブラウンマスタードを入れて、紫たまねぎを炒めてそれをトッピングしてみました!

キャラウェイシードはクミンシードと比較すると、爽やかな甘みとほんの少しの苦みがある感じですね。チーズと相性が良いとのことだったので、家にあったチーズと一緒に食べてみたら、美味しかったですーーー♡

薬用としては、おなかのハリや腹痛、気管支炎に効くと言われているみたいです。精油はうがいや口の清浄作用にもよいそう。確かに、この爽やかな香りはスッキリしますね。わたしだったら、ミントタブレットよりもこのキャラウェイシードをそのまま食べる方がいいかもーって思っちゃいました。瓶ごと持ち歩こうかな。笑

個人的には、フェンネルシードよりキャラウェイシードの方が好みですね。これから色んな料理に使ってみたいな。

何かステキな料理をご存知でしたら、教えてくださいませ!!

今日はこのへんでー。

Grazie♡

東京ガスの泣けるCM

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

この2日間は、『OBS戦略MG研究会』でした。いつもは製造業版で行っているのですが、今回は旅館版のものを行ったんです。2日間ずっとゲームに参加するも久しぶりで、なおかつ旅館版は新しく開発したばかりのものなので、とにかく計算が合わなくて合わなくて…。笑 めちゃめちゃ頭を使ったので、懇親会では飲みすぎてしまいましたーーー。

昨日はこのツイートとブログシェアのツイートの2回しかツイートしなかったなぁ。久々に余裕がなかった…。

2次会のお店で食べたピンチョスが美味しかったなー♡

東京ガスの泣けるCM

そしてまた今日も、CMプランナーの澤本さんのお話。長いCMの方がストーリー性を持たせることができるということで、90秒のCMをいくつか紹介してくれました。『東京ガス』のCMなので、北海道に住むわたしはみたことなかったのですが、土曜日の朝の東京ガスがスポンサーをしている番組で流されているものみたいです。

これら3本のCMを観た時、うるっときましたーーー。最近涙もろくなりましたしね。そして、90秒って相当伝わるストーリーができるんだなぁということを実感しました。CMというよりはネット動画のような感じですよね。

このCMは、観た人がTwitterで「今、すごくいいCM観たよーー」というような感んでつぶやいてくれてことによって話題になって、拡散されていったみたいです。そこから、東京ガスのホームページをわざわざ見に来てくれるかたが増えたんですって。だからまさしく「SNSによって作られてCM」だそう。ちなみに一つ目の高校生役の男性は6年くらい前の野村周平君だそうです。

東京ガスがこのようなCMを作ったからと言って、「じゃあガスをたくさん使おう!」ということのはならないんですが、結果としてCMを観た学生が「この会社い入りたい」ということでリクルートが成功するなど、好感度がアップしたとのこと。企業の想いを伝えるというのは大切ですね。

講演時に、澤本さんが最後にAIのお話をされていて、「感情を組み立てていくこと」って人間にしかできないですよね。最近よく聞く、『シンギュラリティ(人工知能が人間の能力を超えることで起きること)』という単語も出てきていたので、もう数年後にはシンギュラリティがやってくるかもしれないな…って思いましたが。東京ガスのCMは澤本さんが脚本を書いて、別の方が監督をされているそうなので、やはり監督によって同じ脚本でも全然違うものに仕上がってしまうそう。それは、やはり監督の「感情」による部分が大きいからなんですよね。AIが監督するCMってどうなんだろうな…なんてちょっと考えてみたけど、あまり感動しないような気がしました。笑

今日はこのへんで。

Grazie♡

SNSの普及とCMのお話

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

SNSの普及とともに変化させていくこと

昨日のブログの続きを書こうかと思います。電通のCMプランナー、澤本嘉光さんのお話を聴いて思ったこと。

北星学園大学の公開講座を聴講してきました

新しいCMを流そうと思ったときには、まず30秒のものを流して様子を見ることがあるそうです。30秒の方が、ストーリー性のあるものが作れますからね。それで、面白いと思ってもらえたら、それを15秒に短くしたものを流すんですって。もともと15秒のCMは、最近話題になることは少ないみたいですね。

その例としてあげていらっしゃったのが、ガッキーが出ているTOYOTA『NOAH』のCM。これはもともと30秒のCMで、ネットや情報番組内などで流されていたようです。

ガッキーかわいすぎだわー♡好きです♡

このCMが話題になった理由としては、毎週金曜日に『#金曜日の新垣さん』という動画をネットで配信していたそうなんですね。

この『#金曜日の新垣さん』がバズったそう。この動画は、スマホで観ることを想定されていて、タテ動画になっているんです。タテの方が、距離が近く感じられますからね。ガッキーに直接話しかけられている感がハンパないですもんね。

TV離れと言われている今、ドラマを観ている総体はそれほど減っているわけではないみたいです。なぜなら、リアルタイムで観ているのではなく、TVerなどのアプリを使ってスマホ経由で『追っかけ再生』している人が多くなったとのこと。だから、『スマホで観た時に、どう見えるのかを考えなければならない』んですって。わたしも、このブログは基本的にはPCで書いていますが、実際に観ている方はスマホからの方が多いです。だから、スマホで見た時にどのように見えているか、という所に気を付けていかないと、とても読みづらいものになっちゃうんですよね…。

見るデバイスによって編集を変えることが必要とのこと。『#金曜日の新垣さん』ではアップを多用しているそうですね。アップだと、親近感がわきますよね。

ということで、まだまだ続きますが今日はこのへんで。

Grazie♡

北星学園大学の公開講座を聴講してきました

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

北星学園大学に初めて行ってきましたー

今日、初めて『北星学園大学』に足を踏み入れてきました!!最寄駅である地下鉄東西線『大谷地駅』から徒歩5分ほど。サイクリングロード横の景色を楽しみながら歩きました。

ナナカマドの実をみたり

トンネルのモザイクがかわいいなと思ったり

そして到着

こちらにやってきたのは、この講座を聴講するためでした。

以前、マーケティング協会のセミナーでお世話になった坂口さんから教えていただき、ちょうど時間が空いていたので行ってみることにしたんです。しかも内容もとても面白そう!!と思ってワクワクしながら向かいました。坂口さん、情報ありがとうございました!!

坂口さんとは何年か振りにお会いしたのですが、全く変わってませんでしたー!

ちょっとだけ早く到着し、構内にカフェを見つけたのでコーヒーを飲むことに。

テラス席もあって、暖かかったらサイコーですね

ランプがかわいかった

カフェラテ 180円

すごく広くてキレイなカフェでした。わたしが学生だったら毎日入り浸ってただろうなぁ。この環境とても羨ましいです!!

メディアの進化と表現の深化

14:40から講座はスタート。今回の講座は、北星学園大学 経営情報学科 創設30周年記念公開講座の第2弾で、電通のエグゼクティブ・クリエイティブ・ディレクターの澤本嘉光さんがお話しされるとのこと。澤本さんは、名前は存じ上げなかったのですが(スミマセン!!)日本人であればほぼほぼ知っているであろう有名CMのプランナーであります。例えば、ソフトバンクの『白戸家』シリーズ、家庭教師のトライの『ハイジ』シリーズ、最近では吉岡里帆が出演している『スマートニュース』などなど。そのCMの作成方法についてのお話が中心でした。

CMプランナーの澤本嘉光さん

澤本さんは、初めにこんなことをおっしゃっていました。

CMは、15秒とか30秒の間で時間と映像を使って

人の気持ちと世の中を動かせれば決まりはない。

CMって通常だと15秒、それ以外にも30秒、60秒、90秒など様々なものがあるのですが、それぞれに役割があるというんですね。15秒で成し遂げられること、成し遂げられないこと。30秒で成し遂げられること、成し遂げられないことなど。昔って、テレビ番組を録画してみるということがあまりなかったので、どんなにつまらないCMでも飛ばすことはできなかった。なので、強引に何度も見せつけられることにより、覚えてしまうことが多かった。でも、今の時代は番組を録画して観ることが多くなり、面白くないCMはすぐに飛ばされてしまう。(そもそもCM自体を全部飛ばしちゃう人もいますけどね…)やはり、長い方がストーリー性のある面白いものが作れるみたいですね。

ソフトバンクの白戸家の新CMでは、『ソフトバンク』という社名を言っていないんですって。

実際に観てみると「ほんとだー!!」ってなりました。これは白戸家のCMを10年やってきて、白い犬が話している=ソフトバンク、というのが認知されたからであり、犬でブランディングをしているんですね。「ソフトバンク」という単語を発すると1秒は使うので、15秒のCMの場合、その1秒すらもったいないとのことで…。それを削ってもっとほかの情報を入れようということになったみたいです。

こういうお話って面白いなぁって思いました。

あと、SNSの話。以前は、俳優さんがCM撮影中に自分のSNSに写真をアップするのを禁止にしていたそうですが、今はOKにしているそうなんです。今回のソフトバンクの新CMには竹内涼真君が出演しているので、インスタで約160万人のフォロワーがいる竹内君がCM撮影時の様子をあげることによって、ファンにも伝わるよねということになったみたいです。やっぱりSNSでの拡散力はすごいものがありますからね。

お父さんといっしょ✌️ #softbank #ソフトバンク

A post shared by 竹内涼真 (@takeuchi_ryoma) on

実際に竹内君のインスタみてみたら、ありましたーーー。後日、竹内君のファンがCMを見た時に、「あの時撮影してたCMだーーー」ってなったんだろうなぁ。あ、全然関係ないけど、『陸王』観てるので、竹内君がなんとなく気になってます。笑

そして、もうひとつ面白いなぁとおもったのが、吉岡里帆ちゃんが出ている『スマートニュース』のCMの話。通常の15秒のはこちら。

『朝1分のニュースが人生を変える』というサウンドロゴと呼ばれるもので始まっていますよね。このサウンドロゴだけで4秒あって、ここまで長いサウンドロゴってあまりないそう。この意図というのは、「朝1分のニュースチェックを習慣にしてほしい」ということと、「スマートニュースのアプリのアイコンを目立たせる」という2点だそう。その後、画面が2分割になり、実際に使っているシーンを見せることで、使い方の提案をしているんですって。あまりこういう2分割になっているCMって見ないですよね。あと、吉岡里帆ちゃんの発音が悪いのは、あえての炎上狙い…もあるそうで。笑 これが、15秒のCMの役割みたいです。

しかし、30秒バージョンのものになるとちょっと変わるんです。

ストーリ性を持たせて、「朝1分のニュースが人生を変える」というメッセージは一番最後に来ているんです。おもしろいーーー。知るとおもしろいーーー。澤本さんは、面白いCMって30秒のものがほとんどだっておっしゃってましたね。CM制作の裏側を知るのって、面白いですね。CMに限らず何事も、作られる過程や込められた想いを知るのは楽しくて好きです。

まだまだ面白いお話は続くのですが、ちょっと長くなったのでまた明日。

Grazie♡

スパイス完全ガイドが届いたよー

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

注文していたスパイスの本が届きました

先日、BAR Re Calmで見せていただいた『SPICES スパイス完全ガイド』が届きました。とにかくワクワクする本なんです。まずは、大好きなクミンのページを見ましたよね。

クミンの精油も載ってました。今まで、あまり気にしたことなかったのですあ、オイルもいいですねーーー!!

そして、気になったのが、クミンとよく間違えられるという『キャラウェイ』というスパイスがあるということ。

キャラウェイ…初めて聞く名前です。一瞬、キャロウェイ(ゴルフのブランドね)かと思ったのですが、違いました。笑 このキャラウェイは、クミンと同じセリ科の植物で、種はクミンにそっくり!!ドイツやオランダのライブレッドやチーズには、キャラウェイの種が入っていることがあるみたい。やわらかな味とほのかに苦い甘みがあるそうで、フルーツや野菜と一緒に使うとレモンのような味がでるとのこと。

気になるーーー!!これは、今度買ってみよう。近所のスーパーでは見かけたことはないので、ジュピターに行かねばね。

そして、もうひとつ気になったのがこちら。

それは『フェンネル』。フェンネルもセリ科で、種はクミンに似てますね。フェンネルは名前は聞いたことがありましたが、自分では購入したことがないスパイス。インドや中国でかなり昔から利用され、種はサソリやヘビに噛まれた時の治療に使われたそう。そのような効能はやがてヨーロッパにも伝えられ、魔力をもつ草として魔除けにドアに掛けたりしたそう。おもしろいですね。

ここで気づいたのは、「わたしはセリ科の植物が好きなんだー」ということ。それで、セリ科の植物ってなにがあるのかなって思って調べてみたら、ニンジン、セロリ、ミツバなど。あーーー、好きだわーーー!!あ、パクチーも。

パクチーだけは、そこまで好きじゃないんだけど、刻んでひき肉に混ぜてレタスに巻いて食べる料理(なんて言うんだっけ?)は好きなんですよねー。

セリ、セリ言っていたら、かけはしの「せり鍋」が食べたくなってきました。めちゃめちゃ美味しいんですよー!せりが仙台の名産ということは、去年初めて知ったんですけどね。特に根っこがサイコーです!!

皆さんこんにちは❗寒いです❗🔶🔶宮城県名取市三浦農園さんの芹🔶🔶皆さん、長らくお待たせしました❗❗❗(^_^)今季、芹鍋が始まりました🎵今年も三浦農園さんから、芹が届きましたよ❤一度食べたら忘れられないこの芹鍋❗❗三浦さんの芹と、当店の鍋出しがマッチして出来上がっております。リピート率100%❗❗今季もよろしくお願いいたします。皆さんのご来店お待ちしております✨

活食・隠れ酒蔵かけはし北二条店さんの投稿 2017年11月4日(土)

 

スパイスの話から、せり鍋になってしまったけど、とにかく『セリ科』のものは美味しいよねーーー♡ってことで。よく「話が飛ぶ」って言われるんですけどね、連想ゲームのように、一つの単語から違うことを考えてしまうんですよね。

今日はこのへんでー。誰かーせり鍋食べに行きましょー♬

Grazie♡

タピオカにハマっています!!

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

台湾ですっかり虜になったもの

先月行ってきた台湾で、すっかり気に入ってしまったもののひとつが『タピオカドリンク』。前に書いたこちらのブログでも、最後に少し触れています。

台湾2日目の過ごし方

セミナー時に出されたタピオカドリンクがあまりにも美味しかったので、翌日のフリーの時に、もちろんタピオカを食べましたよー!!まず、お昼に食べたのがこちら。

これを食べたフードコートというのが、『誠品 信義店(チョンピン シンイーディエン)』のB2Fにある『誠品美食(チョンピンメイシー)』というところなんです。オシャレな雰囲気で、色んなお店もあって色々迷ってこちらを食べたのでした。

この建物は『誠品書店』のフラッグシップ店のようですね。B2F~6Fまで本やCD、文具、コスメ、食品などがあって『蔦屋書店』の台湾バージョンみたいな感じでした。プラプラと見て回ってみたのですが、もう何でも揃っている感じで楽しかったですね。

またゆっくり見に行きたいな

ここを見た後、コインランドリーカフェに行き、その後に向かったのは『中山(チョンシャン)』でした。ここで、新光三越南西店のB1F にある『春水堂(チュンシュイタン)』でタピオカミルクティーを飲もうって決めてたんです。

空いていたら店内で飲もうかなーとも思ったのですが、ちょっと混んでいたのでテイクアウトすることに。観光客が注文するのがほぼほぼ『タピオカミルクティー』なんでしょうね、きっと。注文を受け付けしてくれた方は、わたしがたいして何も言わずとも「これでしょ」的な感じでささっと受付してくれました。まー、わたしとしてはとても助かりましたけど。笑

少し歩きながら、雰囲気の良い感じの石垣のところに腰掛けて、飲んでみたのですが、これが美味しかったーーー♡さすが、タピオカミルクティー元祖店の支店!!

日本に帰ってきてからも、やっぱりあの味が忘れられなくて、スーパーやコンビニなどに行くと『タピオカミルクティー』を探してしまいます…。ここ2日間は連続で飲んでしまいました。

一度ハマるととことんハマるもので…。笑

そして、行こう行こうと思っていてまだ行けてなかった『クィクリー』というブラックタピオカ専門店。今まで何度もお店の前を通ったことがあるのに、完全スルーでしたが、こうやって興味が出てくると「行かなきゃ!!」ってなるんですよね。ネイルのお姉さんも美味しいですよとオススメしていたので、楽しみーーー♡また、行ったらブログ書きたいと思います。

今日はこのへんでー。

Grazie♡

1日3捨てプロジェクトに参加してます!!

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

1日3捨てプロジェクトとは?

先日、twitterでフォローしている平野里佳さんのツイートで、とても面白そうなものを見つけました。

それは『1日3捨てプロジェクト』というもの。1日に3つ不要なモノを捨てていけば、年末までで180個モノを減らすことができるというではありませんか!!

https://twitter.com/rikarinah/status/925515482874068992

しかも、捨てるのみならず、使い切り、食べきり、リサイクル、資源ごみ…どんなカタチでもOKとのことで。いつも、片づけをやろうやろうと思っていても、たまにざっくりしかやらないわたしにとって、毎日だけど、3つだけなら続くんじゃないかなと思ったんですね。

https://twitter.com/rikarinah/status/925936578790223872

そして、まさしく「これはわたしのことだ」と思ったのがこちらのツイートでした。コツコツ続ける片づけが苦手なので、たまに一気にまとめてやることが多いのですが、飽きっぽくもあるので、片づけながらも別のことをし始めちゃったりするのでなかなか片付かない。笑 でも、3つめの『 #1日3捨 で発信を。仲間ががんばっているとやる気がでます。』という言葉に、かなり背中を押されました。

ということで、11月2日からこちらのプロジェクトに参加させていてだいてます!!この6日間、今のところ毎日続けることができていまして、合計18個(実際は23個)のモノを処分することができました!!もちろん、#1日3捨 でツイートしているので、そちらをダダダっと載せたいと思います!!

まだ6日しか経っていないけど、わたしの傾向がなんとなくわかってきたんです。箱モノがなんとなく捨てられずにとっておいてしまう(スペースの無駄)、調味料系が中途半端に残っている(使い切る前に新しいモノを使ってしまう)、今、使っていないものでも、いつか使うかもしれないって思ってしまう(結局、使っていない)、などなど。傾向がわかれば、そこを気を付けるようにすれば良いわけですよね。

それに、なんといっても #1日3捨 のタグをつけているみなさんのツイートを見るのが楽しいんです。「あ、わたしもこれあるある」って思いながら、明日はあの辺を見直してみようかなと思ったり。さらに、プロジェクト企画者の里佳さんからコメントを頂いた時には、モチベーションがあがります!!

苦手なことには、基本目を背けたいタイプなのですが、無理なく、楽しく参加できるこのプロジェクトに出会えてよかったーーーって思っています。これだったら、年末までやれそうな気がするんです。何事も、一緒にがんばっている仲間がいるっているのはいいですよね。

最近は、Twitterから色んな情報を得ることができて、とても楽しいです。このプロジェクトもTwitterをやっていなかったら知ることはなかったと思うから。改めて、Twitterってすごいなー。

気になった方、ぜひ、一緒に参加してみませんか??

<平野里佳さんのブログはこちら>

今日はこのへんでー。

Grazie♡

札幌駅近辺の北海道らしい場所に行ってきました

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

鳥取と埼玉からのお友達をご案内しました

2日前から鳥取でブティックを営むあーちゃんと埼玉でキウイ農園を営むしょうこ(キュイキュイ)さんが北海道にいらしていて、釧路から小樽へ行き(この移動距離もすごいけど)、そして今日札幌にいらっしゃるということで、お昼に札幌駅で合流しました。

あーちゃんとしょうこさんとは、本日がなんと初対面。でもTwitterとFBで繋がっていて頻繁に交流をしていたので、全く初対面という感じがしませんでしたー!!改めてSNSってすごいなぁって思います。

まずは、あーちゃんが行きたいとのことで、東区にある『俺のラーメンこうた』でラーメンを食べることに。今日、わたしが車を出せなかったので3人でタクシーで向かいました。

わたしは2回目の来店でした。以前は、Twitterでつながっていたわいざんが札幌に来るということで、わいざんに会いに『俺のラーメンこうた』に来たんだったなぁ。その時食べた『うめsioラーメン』がとても美味しかったので、今日もそちらを頂きましたー!!

残念ながら、こうたさんは山梨に出張中でお会いできなかったのですが、ラーメンはとても美味しかったです♡

そして、お次に向かったのは『赤レンガ庁舎』。札幌人にしてみたら、「観光する場所かな?」となりそうですが、赤れんがテラスの横の通路の雰囲気が個人的に好きなので、北海道が初めてというあーちゃんには観てもらいたいなぁって思ったんです。しょうこさんは帯広が実家なので、観たことあるかなーって思っていたのですが、意外にも来たことはなかったようです。

もう少し早い時期だったら、葉っぱがキレイに見れたかなーとも思いつつ、赤レンガ庁舎の方へ歩いていきました。

お天気が良かったので、キレイだったなぁ♡

ひとやすみということで、赤れんがテラスの1Fにある『PecheGrand(ペシェグラン)』でお茶しました。暖かい時期だったらテラス席もあるので、そちらでお茶したかったんですが、さすがにもう外は寒いので中で休みましたよー。

ホットのソイラテで休憩

ひとやすみしたあと、おしゃべりしながら、北大まで歩いていきました。札幌駅近辺で北海道らしい場所って考えた時に、意外と北大っていいなぁって最近思っていまして。今さら…?とも言われそうですが。先日もイチョウ並木を観に行ったりしましたしね。紅葉は終わりかけでしたが、落ち葉がいい感じになっていて、これもまたよかったです。北大構内の雰囲気や建物などに、あーちゃんやしょうこさんが喜んでくれたのでよかったです♬

最終目的地は、こちらの『ポプラ並木』まで。ここから、来た道を引き返しました。それにしても、北大構内の雰囲気ってサイコーですね!なんて贅沢なんだろうーって思っちゃいました。わたしは近いから、また散歩しに来ようって思いましたね。

最後に、あーちゃんのJRの時間までお茶することにして、ステラプレイスセンター3Fにある『1LDK terrace』へ。お茶をしようと思ったのですが、北大構内を思いのほかたくさん歩いたのでお腹が減ってしまい、3人ともカレーを食べることにしました。

こちらのカレーもスパイスが効いていて美味しかった♡クミンとマスタードシードには敏感に反応しますので。笑

あーちゃんをホーム下までお見送りした後、お友達と待ち合わせしているしょうこさんともお別れをして、急になんだか寂しくなっちゃいましたー。6時間くらいしか一緒に過ごせませんでしたが、カフェやお散歩しながらたくさんお話が出来て、本当に楽しかったです!!今度は、あーちゃんのブティックにも遊びに行きたいし、しょうこさんのキウイを札幌でも販売したいなーって思ってみたり(その時はお手伝いします!!)。

あーちゃん、しょうこさん、また札幌に遊びにきてくださいねー!!今回は、札幌駅から歩いて行ける範囲でのご案内だったので、次回はちゃんと車を用意して、もっと遠くまでご案内しますね♬お二人ともお気をつけて。楽しい時間をありがとうございました♡

Grazie♡

Page 173 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén