ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 169 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

作り手の美意識、思想が伝わる『Keisuke okunoya』

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

WWDジャパンのコラムを読んで

WWDジャパン12月25日号の『EDITOR’S VIEW』のコラムは編集長の向千鶴さんでした。毎回このコラムを楽しみにしているのですが、特に向さんのときは「うん、うん」とうなずきながら読むことが多いような気がします。今回は『美意識を鍛え、声をあげよ』というタイトルでした。

まず「世界のエリートはなぜ『美意識』を鍛えるのか?~経営におけるアートとサイエンス~」(山口周・著、光文社新書)を年末年始の読書にオススメとのことだったので、早速Amazonさんでポチりました。

前から気になってたのに買うの忘れてたということもありまして。笑 届いたらさっそく読もうと思います!!

向さんがこの本のタイトルから言葉を借りて、アパレル関係者に「己の美意識を鍛え、声をあげよ」と伝えたいと述べています。さらに、「作り方や売り方が大きな変革期にある今だからこそ、その選択肢のひとつひとつに己の美意識を徹底できているのか、メッセージは発信できているのか。ファッションのプロのプライドに懸けて臨む姿勢が問われていると思う。」と続けています。

確かに、作り方や売り方って、今までとは大きく変わってきていますよね。わたしが約1年前からたまに購入している短パン社長プロデュースのブランド『Keisuke okunoya』は、SNSで受注した分だけの販売なんです。

しかも、先日届いた『パイルパーカー』に至っては、サイズ・カラーはお任せという初の試みでした!購入者の日々のSNSの発信をチェックして、この人にはこのサイズのこのカラーを…というのを短パン社長がひとりひとり選んでくれたんですよね。購入者は300名以上いたと思います…。すごすぎる。これは、まさしく「ファッションのプロのプライドに懸けて臨む姿勢だなー」って思いました。

5色あったカラーのうち、わたしにはライトグレーが届きました!

Keisuke okunoyaって…

なぜ、わたしは『Keisuke okunoya』を購入するのかって??それは、日々発信している短パン社長のメッセージに共感できるから、なんですよね。向さんがこのコラムの中で、「先行き不透明な今の時代に好調なブランドの多くは明確なステートメントを持ち、トップの発言から商品に至るまで一貫している。」と述べているのですが、ああ、これってまさしく『Keisuke okunoya』なんじゃないかなーって思うのです。

短パン社長の日々の発信の中から、好きなモノや、考えていることがわかる。それに共感できるから、その人が作ったものが欲しくなる。『Keisuke okunoya』のデザイン自体はとてもベーシックなものなので、ほかのアパレルブランドでも似たようなデザインの商品は確かにあります。

しかし、商品が完成するまでに込められた想いが、他のブランドとは違うんですよね。そう、サンプルから商品になるまでの過程を、短パン社長が発信しているから、出来上がるまでのストーリーがわかるんです。どんな方々が関わっているのとかもね。だから、手元に届いたとに、既に愛着感がハンパないんですよね。

少しずつ明らかになっていく商品の詳細。短パン社長のツイートを遡ってみるだけで、その時の様子も思い出せて、楽しいんです。最後のツイートにある「ボクを信じて購入してくれた人の為にこれから商品の質をどんどん上げていく。お楽しみに。マジで良いモノ作るから。」にはジーンときました。

「経営者は自ら美意識を鍛えステートメントを持つ」この言葉をわたし自身も心に刻みたいと思います。

では、またーーー!

Grazie♡

KOVAL(コーヴァル)のリキュールが美味しい♡

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

スパイスの気分の時に行くのはあそこだよー!

飲み会のあと、一人でもう少し飲みたいなぁって思うことってありますよね。昨日はまさしくそんな気分でした!そういうときに女性一人でも気軽にプラっと立ち寄れるBAR、『BAR ReCalm(バーリカーム)』 に行ってきましたよー!

ちなみに、前回訪問した時のブログはこちら。

スパイス×カクテルが美味しすぎました

前回飲んだ『クミンのカクテル』が忘れられなくて。スパイスにますます興味を持つことになった1杯でした。『スパイス完全ガイド』もこちらで教えていただいてから購入して、愛読中です。

昨日は一人だったのでカウンターに。目の前にあった、スパイスケースがかわいくて目が行きましたよね。

もともとは果物をいれていたトレイみたいですよ

そして、その隣には、手作りのスパイスのお酒がたくさん。

実験室みたいで、ワクワクしかない!!

さて、今日は何を飲もうかなーとメニューをパラパラめくっていたら、『キャラウェイ』という文字が飛び込んできました。え!キャラウェイのお酒!飲みたい!となりまして。一杯目はこちらにしました。

KOVAL(コーヴァル)というアメリカのリキュール

初めてお目にかかった『KOVAL(コーヴァル)』のリキュール。そちらの『キャラウェイ』をロックでいただきました。なんといってもラベルがめちゃめちゃかわいいのです。KOVALは2008年にシカゴで誕生した蒸留所なんですってー!シカゴなんだーーー!また行きたい。

オーガニックの素材にこだわっているとのことで、香りは『キャラウェイ』そのもの!ほんといい香り。甘いお酒は好きなので、ロックでぐいぐい飲めちゃう感じ。(キケン。笑)キャラウェイ以外にもたくさんの種類を置いていましたよ!

これはコレクションしたくなりますよね

全制覇するまで、通いたいと思います。笑

2杯目は、もちろんクミンを使ったカクテルをお願いしました。そして、作っていただいのがこちら。

あれ?写真が、ないよーーーーーー!!!

なぜ?なぜ?なぜ?撮ったはずなんだけどな。ないんですーーー。まじでーーー。残念。

クミンに、ジンとCHINA(キナ)というイタリアのお酒(瓶がとてもかわいかった)が少し入っているとおっしゃってました。

キナの画像見つけたーーー

いやー、やっぱりクミンサイコーでした♡おつまみは、こちらね。

いちじくバター

ガーリック風味のグリンピース

一人でまったりする予定でしたが、忘年会帰りのF氏と合流して、2018年の抱負を語り合いました。こういうのもいいね。2018年は、おもしろいことやっていこうと思っていますよ☆

せっかくのクミンカクテルの写真も撮り忘れちゃったことだし、また近々いかねばね!KOVALの他の味も飲んでみたいしね!気になる方はぜひー!

<BAR ReCalmホームページ>

<BAR ReCalm Facebookページ>

F-45(タマゴのあるビル)の10Fですよ♡一人でも、友人同士でも、カップルでも楽しめます♡

クリスマス仕様になっていました!明日までだね。

宮北さん、ありがとうございましたー!!

今日はこのへんでー!

Grazie♡

不動産会社ってどうやって選んでいますか?

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

友人が賃貸物件仲介業をはじめました

今まで何回か引っ越しをしてきたわたしですが、毎回選んだ不動産会社はバラバラでした。特に、知り合いの方もいなかったので、なんとなくで選んでしまっていた感じですかね。意外とこういう方って多いのかなって思ったりします。ただ、私の場合は、住むエリアを決めていたので、その地域にある不動産会社を訪れたというのはありますね。

一度、転勤で東京に住むことになったときは、実際に物件を見に行ける日が1日しかなかったんです。なので、なんとなくどのあたりに住もうか、広さはどれくらい必要かなんてことを事前にネットでみながら、ネットで探した不動産会社に行って、なんとかギリギリその日に決めることができた…ということもありました。でも、なんだか不安いっぱいだったなぁ…。

こんな感じで、『転勤で札幌に住むことになった』『札幌に住みたいけど、どこに住むのが便利なのだろう』と迷っているような方に、おすすめしたい不動産会社があります!わたしの友人である高森君が立ち上げた『beexs(ビークス)』という会社です。サイトデザインがステキなのでみてみてー!!

<ここでしかできない、部屋探し。ビークス!>

ロゴもステキだね!!

大きく3つに分けて『こだわりで探す』『詳しい条件で探す』『新着の賃貸物件』というのがあるのですが、『こだわりで探す』の中には、#一目惚れ、#円山公園に住む、#デザイナーズ、#DIY可能♪、などちょっと面白い紹介の仕方をしているんです。

円山公園エリアは、わたしも住んでみたいなぁとおもう憧れエリアのひとつです。(なかなか住むことはできないのですが…)周りの環境もよいですしね。オシャレなお店もたくさんあります。

サイトはこんな感じです(PC版)

スマホ版

サイトはちゃんとスマホ対応していますので、とっても見やすいですよー!!スマホ対応しているかどうかって、重要ですよねー。

ニュース記事では、オススメのお店などをブログ形式でつづられています。読んでいたら行ってみたいお店が何軒かありました!

賃貸物件をお探しなら、ビークスへぜひ!!そして、SNSももちろんやってますのでのぞいてみてね♡

<ここでしかできない部屋探し。ビークス!|Facebook>

<ここでしかできない部屋探し。ビークス!|Twitter>

<ここでしかできない部屋探し。ビークス!|Instagram>

<ここでしかできない部屋探し。ビークス!|LINE@>

わたしのオススメは、インスタです!!気になるお部屋や地域の情報を画像付きでみれるのでいいですよー( *´艸`)

札幌でのお部屋探しは、ビークス!

札幌でのお部屋探しは、ビークス!

札幌でのお部屋探しは、ビークス!

そろそろ覚えてくれましたかね???笑 ビートルでもビームスでもなく、ビークスです!

わたくし「ワタナベナホ」の紹介と言ってくれたら、何かいいことがあるみたいです!!

詳細は知りませんが。笑 なんかいいことあるのは間違いないですよー!

<ここでしかできない部屋探し。ビークス!>

今日はこのへんでー!

Grazie♡

タピオカドリンクを飲みにいきました

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

念願のタピオカドリンク

台湾に行って好きになったものの1つ『タピオカ』。今まであまり注目することがなかったのですが、思い起こしてみると、コーヒーゼリー飲料などのプリプリしているものが入っているドリンクが昔から好きでした。だから、間違いなく好きなモノのはずなのに、なぜか台湾に行くまで、あまり興味がわかなかったんですよね。スイーツ自体への興味が薄れていたからなのかなー。

でも、札幌に戻ってきてからは、タピオカが恋しくて、コンビニでタピオカミルクティーを見かけるたびに買いあさっていました。美味しいことは美味しいんですが、タピオカのモチモチ感がちょっと足りないなーって思っていたんです。

タピオカにハマっています!!

昨日、美容室の帰り道、ずっと行こう行こうと思っていた『クィクリー 石狩街道店』に立ち寄ることができました。こちらのお店は、通っている美容室と同じ並びにあるんです。

お店の存在自体はかなり前から知っていたのに初めて行きました

お店のことは以前から知っていていたものの、今までは興味がなかったらいつもスルー。なのに、一度気になると、こんなにも行きたくてたまらなくなるものなのですね。笑

こんなにメニューがたくさんあるということは全く知らなかったんです。メニューを見るだけでも楽しかったなー。

といっても、人はありすぎると選べないじゃないですか。今回は、美容師の山川さんからオススメを聞いていたので注文するモノは決まっていました。それは、『ジャスミンミルクティーのホット』!!

実は、タピオカドリンクってアイスだけだと勝手に思い込んでいたわたし。だから、アイスだと冬だしちょっと冷えちゃうかなーって思っていたところがあったんですが、ホットもあるんですよーという山川さんからの情報をゲットしたので、もうそれ以外考えられませんでした。

プラカップは薄手なので結構熱いよーーー!笑

ホットドリンクをストローで飲むというのはなんだか新鮮な感じ!!ジャスミンの香りもほんのり。そして、ブラックタピオカがモッチモチでしたーーー!!モッチモチ。モッチモチ。あー、台湾思い出しました。これはハマりますよね!

無期限のスタンプカードも頂きました。カードのおまとめはできないそうなので、買いに行くときは必ず持っていきましょーね!笑

毎月の美容室帰りは、クィクリーを買って狸小路を歩きながら飲むというパターンになりそうです。さー、次は何を飲もうかなー。

今日はこのへんでー!

Grazie♡

「ドキドキ」と「ワクワク」を買ってきました

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

年末ジャンボは買いましたか?

明日が最終日の年末ジャンボ。今日、購入してきましたよー!ふふふ。

ジャンボ宝くじは、グリーン、ドリーム、サマー、オータム、そして年末の5種類ありますが、年末ジャンボだけは買うっていう方が多いんじゃないんですかね?まー、わたしがそういう人です。はい。買ったり買わなかったりもありますが。最終日とか、その二日前とかに購入する方の行列を見たときは「あ、買わなきゃー」って思って買うことが多いです。行列の不思議ですわ。笑

宝くじなんて、どうせ当たらないわよーーーって言う方もいると思いますが、あれは「ドキドキ」と「ワクワク」を買っているんですよね。大みそかまでの。だって1等が当たる確率なんて、とーーーっても低いですよね、きっと。(あ、そういう専門家ではないので詳しくはわかりません)

そして、その宝くじを購入する時って、連番にするか、バラにするか迷いませんか?わたしは、今まではたいてい連番10枚、バラ10枚という、いたってフツーな買い方をしていました。

ところがですね、今日はもうすでに違う買い方を決めていました。というのも、先日たまたま宝くじ関連のサイトを見た時に、面白いものをみつけたのです!!いつも宝くじを買っているかたなら、知っていることなのかもしれないので、今さら…と思われた方はごめんなさい。笑

それは、『タテバラ』という買い方。

通常、バラは“1等のみ”の的中率を高める買い方のため、「前後賞」は狙えません。「タテバラ」とは、「バラ」一枚一枚が違うワクワク・ドキドキ感を味わいつつ、「前後賞」も狙おうとする大人気の買い方です。

(引用:http://www.hpfree.com/takarakuji/numbers.html

これは1セットが30枚になっていて、10枚ずつの中身は、一枚一枚の「組」、「番号」が全く異なる10枚の「バラ」になっているのですが、その10枚セットを3つ並べて縦に見ると、同じ「組」、連続した数字の「番号」の「連番」になっているんです。

これすごくないですかーーー?!

じゃーん!!特別にお見せします。笑

大みそかが楽しみだなー( *´艸`)

まー、わたしとしては、来年はいろんなところに行きたいので、その旅費が当たらないかなーというくらいですかね。妄想するのは勝手なので。一人楽しみます。笑

年末ジャンボは、明日が最終日ですよー!(回し者ではございません。笑)

実は、購入時にもらったこちらの応募ハガキのCコース(YADO Collction 選べる宿ギフト とっておきの宿1泊食事付)の方が気になるのでした。

これ当たったらいいのになー。応募してみよーっと。

今日はこのへんでー!

Grazie♡

2017年の印象的なファッションニュース

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

こういう特集を見ると年末なんだなぁって思います

WWDジャパン12月18日号にあった『2017年ファッション界の重大ニュース』。こういう特集をみると、「ああ年末だなぁ」って思いますよねー。国内のニュースでは、三越伊勢丹HD・大西社長の電撃退任、ギンザシックスの開業、ZOZOTOWNの時価総額1兆円越えとPB発表があげられていました。

ギンザシックスはまだ行けてないけど、来月は東京に行くのでその時にやっと見に行けそう。きっと混雑は落ち着いているだろうから、ゆっくりみれるかな。そして、ZOZOSUITも注文したので、一体どんなものが届くのかこちらも楽しみです。

そして、海外のニュースでは、コーチによるケイト・スペードの買収、コレットの閉店、2大コングロマリットによるモデルの環境改善へ憲章を発表したことがあげられていました。

そのなかでも、印象的だったのが今日12月20日に閉店するパリのセレクトショップ、コレット。初めてこのニュースを見た時、わたしも「えーーー!!」って言っちゃいましたもん…。コレット閉店に関するこちらの記事を読んで、「なるほどなぁ…」って思いましたね。

<コレット閉店の意味>

約4年前に、3泊5日という弾丸日程でパリに遊びに行ってきたんです。初めてのパリだったので、主な観光地をひととおりまわろうと思っていたんですね。初日の夜にコレットの前を通って、ウィンドウがかわいいなぁって思って、最終日にお店を見に行こう思っていたら、なんとその日は日曜日でして…。そう、お休みでした。曜日感覚がわからなくなってたんですよねーーー。はー、残念すぎました。

ディスプレイはとってもかわいかったなぁ

あ、このディスプレイのスタンスミスをみて思い出したのですが、この翌日にMerciに行ったとき、レジに並んでいる人たちがみんなスタンスミスの箱を持っていたのが印象的でした。

ステキなお店だったなぁ

パリの写真みていたら、また行きたくなってきました。2018年はもっとたくさん海外に行きたいな。海外に行く仕事をするようになりたいな。ひとつの場所にとどまっているのではなくって、常にいろんな場所に動き回っていたいなぁって思う。それには自分の語学力があまりにも足りなさすぎるので、勉強しなきゃって思うけど…。最近、そういうことをよく考えています。今まであまり興味のなかった東南アジアも気になってきていますしね。

コレットの跡地は「サンローラン」になるみたいですね。

2018年はもっとファッションに関わるお仕事をしていきたいなって思っています!!2017年のニュースを振り返って、思ったことはそんなことでした。

今日はこのへんでー!

Grazie♡

小分けされているものって便利ですよね

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

地元産のものがやっぱり好き

昨日は実家に帰っていたのですが、妹が新さっぽろで友人と会う約束があるというので車で送っていき、その間、母と姪っ子の3人で新さっぽろのショッピングモール内をプラプラすることにしました。

どこもキラキラしてましたわー

岐阜に住む妹が家族へのお土産に『じゃがポックル』を買って帰りたいと言っていたので、この付近で購入できないのかと思い、販売店をネットで探してみました。すると、ほとんどが新千歳空港かJR札幌駅近辺だったんです。(正確にはネットでも購入できるんですが、まぁ、それはちょっと置いといて。笑)

サンピアザの地下に北海道の土産店があったのでそこにあるかなーって思って行ってみたのですが、扱ってません…とのことで。あらー残念、と思っていたところ、きたキッチンを発見!!もしかしてと思い、行ってみたらありましたーーー!!さすがです、きたキッチン!!

『きたキッチン』というのは、札幌の百貨店、丸井今井が運営する道産食品のセレクトショップなんです。とにかく美味しそうなものが揃ってますよ。

そこで、他にも色々見ていたら見つけちゃいました。

スプーン1杯ずつに小分けされたはちみつ!!

『アカシアのはちみつ』というスプーン1杯ずつに小分けされた北海道産のはちみつ。わたし、はちみつが好きなのですが、使う時ってたいていスプーン1杯ということが多いんですよね。でも、はちみつの瓶からスプーン1杯をすくうのって、ちょっと難しいなと思うこともありまして。初めから小分けされているのって、めちゃくめちゃ便利ですよね!!そして、北海道産というところも重要なんですよねー!!

小分けされているものの便利さ

先ほどのじゃがポックルはお土産として配ることが多いから小分けされているけど、日常で使うものも、小分けされているほうが助かるものってまだまだあるんじゃないかなーって思いました。

小分けされているということだったら、今一番楽しみにしているのが、短パン社長プロデュースの『短パン米』。

もうすぐ、ウチにも届く『短パン米』。こちらは2合ずつに小分けされているんです♡たいていお米を炊くときは、2合のことがほとんどなので計量いらずで助かりますっ!!こちらについては、届いて食べたらブログに感想を書きたいと思っています!

そして、小分けといえば美幌町のでんきやさん『ようでん』のシノズさんのスパイシースープカレーのスパイスも小分けされてます!!

これはめちゃめちゃ便利なんです!!あーーー食べたくなってきちゃった♡

こうやって小分けされているものって、本当に便利。世の中にはきっと小分けされていたらいいのにーって思うものってまだまだあるような気がするんですよねー。って言っておきながら、「コレ」というのは今すぐ出てこないんですけど。笑

ちょっと気になるんだよなーという商品は、小分けされている「お試し」的なものがあったらいいなぁって思います。使ってみてよかったら、大きなサイズのものを買えばいいんだから。

はちみつをみて、そんなことを思ったのでした。

さて、紅茶にはちみつでも入れて飲もうかなー。

今日はこのへんでー!

Grazie♡

札幌で食べる台湾料理

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

台湾のお話を聴いていたら…

先日、『台湾ミレニアル世代の特徴』というトークイベントに参加して、台湾のお話を聴いていたら、かなり台湾モードになっていましてね。その日参加していた方々と台湾料理を食べに行こうということになりました。

初対面の方々とでしたが、このトークイベントにいらっしゃるということは「台湾に興味がある」という共通点があるので、スムーズに打ち解けることができましたよー。

行ったお店は、すすきのにある『プラスミド×台湾食』というお店。11月25日にオープンしたばかりのようです。

入り口にメニューが貼ってます。全部で15席ほどのこじんまりとした感じのお店でした。台湾人の若いご夫婦が経営しているとのことです。

まずは、とりあえずビールということで。

あれ?でも、とりあえずビールができない人がここにいるはず!!笑 しかーし、わたしには見えたのですよ。蜂蜜という文字が。そう、蜂蜜ビール!!

台湾ビールの蜂蜜

一般的なビールが苦手なわたしですが、フレーバービールは飲めます!!蜂蜜ビール、甘くてサイコーに美味しかった!甘い食べ物は苦手なくせに、甘い飲み物は好きなんです!なんか矛盾してるかもですが、そうなんです!(知らんがな。笑)

3人で来ていたので、色々頼んでシェアしましょうとのことで、ダーーーンとお願いしました。

メニューはこちらに書いて注文します

頼んだものを順番にご紹介。まずは、お通しから。『今日のお通し』ということでこの日は3種類ありました。3人だったこともあり、3種類をひとつずつ頂くことにしました。お通しは、頼まなくてもよいそうですよ。

手前が自家製台湾キムチとのことでしたが、ピクルスという感じでした!

お次は、台湾風煮込み。種類がたくさんあるので、お任せでもいいかも。

八角の良い香りがしました!八角好きです♡

その次は、牛肉麺。実は、台湾に行ったとき、食べ損ねちゃってたんですよね。

ウマーーー!!牛肉麺、ウマーーー!!

そして、水餃子。

プリプリでした♡

最後に、魯肉飯(ルーローハン)と白菜の煮込み?のセット。壁に貼っていたメニューの写真を撮り忘れました。笑

これが一番好きかもーーー♡

どれも、すーーーっごく美味しくて、ビックリでしたよ!!日本人向けに味を変えている訳ではないとおっしゃっていたので、まさしく台湾ローカルという感じです。めちゃめちゃ気に入りました!!

というのも、10月に初めて台湾に行って、台湾にすっかり魅了されてしまったうちの一つに、『食』があるんですよね。台湾料理って美味しいなぁって思って。味付けが好みなんでしょうね、きっと。

台湾の名物を、札幌にいながらいっぺんに味わえるのっていいですよね。

と言っても、わたしは台湾に1回しか行ったことないですし、全然食べ歩きもしなかったけど、台湾を感じたいときに、すぐに行けるいい場所を教えてもらっちゃったなーって感じました。

心残りとしては、タピオカドリンクを飲むのを忘れたこと!!なので、また近いうち行きたいです!!

台湾料理食べながら、台湾話をしたいですーーー!!

気になる方、一緒に行きましょーーー♬台湾に行ったことのある方、台湾話を聴かせて欲しいです!!気になる方は、こちらをチェック!!

<プラスミド×台湾食 Facebookページ>

<プラスミド×台湾食 Instagramページ>

今日はこのへんでー!

Grazie♡

『台湾ミレニアル世代の特徴』トークイベントに行ってきました

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

Fujin Treeの小路さんにお会いしてきました

最近、主にブログのシェアばかりになってしまっているFacebookですが、とても好きな機能があるんですよね。それは『イベント』。友人がとあるイベントに『興味あり』とか『参加予定』というのを押すと、自分のタイムラインに流れてくるじゃないですか。そのおかげで、昨日行ってきたこちらのイベントを知ることが出来ました。

<台湾ミレニアル世代の特徴>

10月に台湾に行ったときに訪れた富錦街(フージンジェ)。松山空港に近く、とてもオシャレなエリアで、セレクトショップやカフェなどが立ち並んでいる場所なんです。そのエリアにあるお店『Fujin Tree355』を観に行ったときに、とてもステキなお店で感激していたのですが、そのお店を運営している会社のCEOが小路輔(こうじ たすく)さんだったのです。まさか日本人のかたがやっているとは思っていなかったのでとてもびっくりして、これは行かねばと思ったんです。その時に書いたブログはこちら。

富錦街のおしゃれセレクトショップ

会場は中島公園にあるゲストハウス『Ten to Ten』

カンパリオレンジを飲みながら

小路さんの経歴も面白かった

トークイベントはファシリテーターとして、クリエイティブディレクター/コピーライターであるJTBの初海淳さんがすすめていくという形だったのですが、初海さんは知床ブランディングプロジェクトに関わっていらっしゃって、そのお話もとても面白かったですね。北海道に住んでいながら、いまだに知床にいったことのないわたし。そろそろ行ってみたいなぁって思うようになりました。

<知床ブランディングプロジェクト(北海道斜里町)>

ブランドシンボルの『知床トコさん』というクマがいるのですが、めっちゃかわいいんです♡

そして、メインの小路さんなのですが、JTBからスタートトゥディ(ZOZO TOWN)へ転職し、2014年にFujin Tree TOKYOを立ち上げたとのことで、今は、台湾と東京を行ったり来たりしているそう。なぜ、台湾を選んだのか?という質問に、おもしろそうだったからと答えていらっしゃったのが印象的でした。

Fujin Treeは富錦街を中心に10業種10店舗を運営していて、1業種10店舗じゃないというところがミソだそう。台湾の人って飽きやすいみたいですね。熱しやすく冷めやすい。あれ?これって誰かと一緒だなーって思ったら、わたしでした。笑 だから、日本で下火になったら次に台湾で流行るかなーということではなくて、日本で流行っているのと同じタイミングで紹介したりすることが大事みたいですね。ふむふむ。

台湾に行ったときに立ち寄った『Fujin Tree 355』はホントおしゃれだったなー

富錦街の入り口にあるBEAMSは、Fujin Treeが運営しているとのことです

台湾の人は飽きやすい…というところから、カフェなどもすぐに潰れてしまうことが多いみたいですね。だからオシャレなカフェなどはガイドブックにあまり載っていないみたい。ガイドブック見て行ったのに、もうなかった…ってクレームになっちゃいますからね。笑

そして、台湾の方はgoogleなどの検索エンジンはほぼ使わないとのことで、情報はFacebookかインスタから得るそう。Twitterはほとんど使っていないみたいですね。インスタからの検索方法として、自分と相性のよさそうな気になるショップのアカウントを見つけて、そのアカウントフォローしているフォロワーの人たちが、どこに行ったり何を食べているかという見るみたいですね。

なるほどーーー。ハッシュタグでの検索だけじゃないのですね。

あとは、台湾のミレニアル世代は意外と可処分所得が多いみたい。お給料は日本と比較して2/3位みたいですが、実家暮らしが多く、自炊はしないけど食事は安く済みますからね。だから、商品が高いから売れない、ということではないみたいです。入場料を取るイベントで、3時間待ちということもあるみたいですから。

そのほかに面白かったのが、台湾には日本の情報を発信している『秋刀魚』という雑誌があること。ケーブルテレビのチャンネルが200チャンネルくらいあること。日本的な純喫茶が好きということ。笑 こういう現地に住んでいる方のお話を聴くのってやっぱいいなぁ。

ますます台湾が身近に感じられました。早くまた行きたいなー。

小路さんと一緒に写真を撮ってもらうのを忘れてしまったのが、ちょっと残念でした…(;´Д`)

このあとに台湾料理のお店に行ったのですが、それについてはまた今度ー!!

Grazie♡

長野のお土産といえば

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

八幡屋礒五郎の七味唐からし

長野に行ってきた方よりお土産を頂きました。『八幡屋礒五郎(やわたやいそごろう)』の七味です。以前にもお土産で頂いたことがあるのですが、最近、スパイスにハマっているわたしは、以前よりも今回の方が数倍うれしかった!!

しかも、以前はこの八幡屋礒五郎の七味が長野のお土産ということを理解していませんでしたね。笑 その時は、さほど興味がなかったのでしょう…。

しかし、今回は一緒に入っていた冊子をくまなく読みました!興味を持つと、こうも行動が違うものなのですね。

創業は元文元年(1736年)。約280年前ですね。ながーーー。元文って年号、覚えていませんし。笑

そして、意外と知らなかったのが七味の中身。紫蘇(シソ)、蕃椒(バンショウ)、麻種(オタネ)、陳皮(チンピ)、白薑(ビャクキョウ)、山椒(サンショウ)、胡麻(ゴマ)なんですね。この中で、初めて知ったのが、蕃椒。唐辛子のことなんですね。そして、麻種。麻の果実ですね。風味、香りとも胡麻に引けをとらないそう。

入れ物もかわいい♡

そして、初めて見たのがこちら。

七味ガラムマサラ

インド料理に欠かせないガラムマサラだから、インド象のイラスト!!かわいい♡これは今度スパイシーカレーを作るときに振りかけてみたいと思います!

長野、いつか行きたいなーーー!!野沢菜やおやきも気になりますーーー!そして、会いに行きたい人もたくさんいるなぁ( *´艸`)

ということで、今日はこのへんでー!

Grazie♡

Page 169 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén