ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 168 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

大衆の感性の周期って?

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

感性の周期ってあるんですねー

1月1日付の日経MJの1面特集は「ポスト平成のヒット作り」というものだったのですが、そこで『脳科学に学ぶ』という記事があったんですね。

人口知能研究などを経て感性分析の第一人者として活躍する黒川伊保子さんによると「大衆の気分は56年1サイクルで変わる」とのことでして。消費者のトレンドは”世間にとっての価値を重視する時期””自分が満足ならいいという時期”に大別されるそう。

1980年代後半以降は、個性を重視するようになってきたけど、この流れのピークは2013年。これからは皆が憧れるものを求める傾向が少しずつ強まってきているとのことでして。見出しには「本物に憧れる」周期にとありました。そして、そのお手本は『シャネル』だと書かれていました。

シャネルは本当にステキですよね

この記事を読んで「なるほどなぁ」って思いましてね。

まずは自分自身が本物を知ることが大切ですよね。本物をたくさん見て、触れることをしていきたいなって思う。そうだった!今年は『美意識』を鍛えるんだった!!

今日から読み始めます!!(まだ読んでなかった…)さっきのシャネルの洋書も英語の勉強を兼ねて翻訳してみようかんな。

本物に触れると言えば…なんでしょうね。美術館にいくこととか、歴史の本を読むこととか、旅行にいくこととか、でしょうか。どれも今年はたくさんやりたいですね。

美術館って今まであまり行ったことないんです…。海外に行ったときも、美術館は前を通っただけとかで、中には入ったことがないですね。

そして、歴史。今まで一番避けてきたものと言っても過言ではないなぁ。高校も理数科だったので、なおさら歴史は勉強していないし、ホントに知らないことが多すぎる。笑 でも、歴史って未来を知るために勉強するというところもあるんですよね。

それから旅行といえば、先日新聞広告を見ていたら(あ、チラシは見ないんですが、新聞の広告はたまに見ます)、チャーター便を使用してのイースター島のツアーが掲載されていまして。定期便ルートだと成田からイースター島まで33時間かかるんですが、そのチャーター便を利用したら約19時間に短縮されるとのことでして。それをみて思い出したんだった。死ぬまでにはモアイに会いに行きたいんだった。ウチの近所にいるニセモノのモアイじゃなくて本物のモアイに。

これから「本物に憧れる周期」になるということは、自分自身も憧れられるような「本物」の情報を発信していかなきゃなと思いました。

さ、読書します!!

ではではー!

Grazie♡

『短パン米』を食べてみました!

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

飾っておきたい『短パン米』

クリスマスに届いた『短パン米』。こちらは、短パン社長率いる『短パン田植え部』の皆さまが苗を植えるところから稲を刈り取るところまでを、SNSを通じて見ていたお米なんです。詳しくはこちらをみてね!

<短パン田植え部>

とにかくパッケージがステキでして。しばらく飾っておきたいなーって思っちゃう感じです。わたしもSNSに色んなバージョンを投稿しましたよ。

飾って楽しいお米ってすごくないですか??そして、これがアパレルメーカーが作っているお米。そう。もう、アパレル以外のこともたくさん行っている『Keisuke okunoya』ですからね。そういえば、ジュンの佐々木社長も以前日経MJのインタビューで『JUNって昔は洋服屋だったんだ、と言われたい』っておっしゃってましたね。この記事を読んだとき、『Keisuke okunoya』のことが真っ先に思い浮かんだのと、自分もずっと好きなことをやり続けたいなぁって思いましたね。

食べても美味しい『短パン米』

新年になったことだし、お昼ごはんに『短パン米』で作ったおにぎりを食べてみようと思いましてね。箱根駅伝が気になりすぎて、なかなか準備ができなかったーーー。

炊く際に参考にしたのは、おたる政寿司三代目の中村圭助さんのこちらのブログ。

短パン社長の「短パン米」を一足先に自宅で炊いてみました!!本当に甘い!!

とても参考になりました!!三代目ありがとうございます!!

そして、準備し始めました。まずは、お米を研いで、ザルにあげて45分くらい置いたかな。そして、水に浸して1時間。

最初に『短パン米』を食べるときには、電気ジャーではなくてル・クルーゼの鍋で炊きたいなーって考えてました。電気ジャーはスイッチを押すだけで炊きあがるけど、鍋で炊いたら火加減の調節をしながら、ずっと見ている感じじゃないですか。お米が手間をかけて育てられてように、わたしも手間をかけて炊いてみたかったんです。とはいっても、ル・クルーゼでご飯を炊くのは一体何年振り?というくらいだったんですがね。笑

昔から料理本というものをあまり購入してこなかったのですが、唯一ル・クルーゼを購入したときに、平野由希子さんのル・クルーゼ本を一緒に購入したんです。新刊で購入した初版本で、発行年を見てみたら2003年でした。ふるーーー!!たまにしか見ませんけどね。笑 でも、今回はとても役に立ちましたよーーー!これがなかったらちんぷんかんぷんさ。

ル・クルーゼで作ったら料理が美味しく感じます

『短パン米』は2合ずつに小分けになっているので、とても助かりますー!そして、火加減に気を付けながらとうとう炊き上がりましたー!!ふんわりと!!

みなさん「短パン米は甘い」って言っていて、「ほんとかなー?」って思っていたところがあったのですが、実際に食べてみたら本当に甘かったです!!長野県産のコシヒカリ。いつも食べているコシヒカリとは違ったなー。お米そのものを味わうために、まずは何もつけないでそのままいただきました。香りも、とってもいい香りだった。語彙不足でうまく表現できないのだけれど。

商品が出来上がるまでのストーリを知っているし、『短パン田植え部』のメンバーの中には、お会いしたことがある方もいらっしゃるので、その方たちが関わっていると思うとなおさら美味しいと感じましたね。

飾ってもステキ、食べても美味しい。こんなお米があるのってすごい。先日、セントレアで小分けにされたお米が販売されていたのを見かけましたが、正直、あまり興味がわかなかった。というのも、普段わたしあんまりお米食べないんです。だから、素通りしちゃった。でも、この『短パン米』はどうしても食べてみたかった。そして、やっぱり食べてよかった。わたしは関係性のある方からモノを買いたいんだなーって改めて思いました。

たまには手間をかけてお米を炊くというのもいいものですね。次は、『短パンカレー』と一緒に食べてみますね。

ではではー!

Grazie♡

2018年の決意はこれ!!

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

今日はわたしにとってのとある記念日でした。あまり記念日とか重視するタイプではないのですが、心の中でひっそりとお祝いをしました。

目標ではなくて決意

ずっと何年も前から達成できていないことがあります。それは「英語を習得すること」。これは、10年くらい前からかなー。英語を習得する、って一体どのレベルまでを求めているのか、日常会話なのか英文で書かれた本を読めるレベルなのか…。ずっと彷徨ってます。彷徨って結局何も出来ずなまま、時だけが過ぎていく…という感じでした。

去年、台湾に行ったときに思ったのですが、やっぱりこれからは英会話ができないとまずいなーって思って。あ、中国語が出来たらもっといいなーって思ったけど、まームリっす。笑

そう、まずは英語ですよ、英語!!

社会人になってからの英語勉強歴はというと、NHKのラジオ英会話を聴いていたこと(ジムで走りながらだったので最近は聴いてない)、『DuoLingo』という英語アプリで学習していたこと(こちらもしばらくやってない)、一昨年にOBSの英会話の授業を受けていたこと(全く会話ができなくてビビった)くらいでしょうか。

あとは、やたらと家に参考書的なモノがあります。だいたいタイトルにやられて購入したモノたちです。「全くダメだった英語が1年でできた」とか「学校では教えてくれなかった英語」とか。確かそんな感じのもの。笑 TOEIC関連のものも何冊かありますが、TOEICは一度も受けたことがありません。

聞き取りができないので、話せない。自分が話せるスピードでしか聞き取ることはできないですしね。まずは英語の音に慣れることが大事ですよね…。

あとは、圧倒的に単語を知らない。中学や高校で勉強した英単語はあまり覚えていません。はぁ…。

でも、2018年はやります!!こうやってブログに書いてしまえば、誰かが読んでくれて、たまに「最近、英語の勉強どうなのー?」とか聞いてくれないかなーって思ったり。やるやる詐欺にならないようにするためにもね。

さて、どうやって勉強する??

参考書は新たに買うことはしません。今、手持ちのもので学習したいと思います。

最低限の単語はやはり必要なのでこちらを

浦島先生のOBSの授業で使用したテキストはCDが付いているのでディクテーションに使用

ある程度、学習が進んだらマンツーの英会話レッスンも検討してみよかなと。

リーディングは、インターネット上の記事は英語のものがほとんどだから、ファッション関連のものなど『興味のあるモノ』をなるべく英文で読むように意識してみようかな。まずは見出しだけとか短文からスタートしてみようかと。

リスニングは、今まで勉強するときって『無音の空間』ですることが多かったのですが、これからはAmazon musicで洋楽を聴きながらにしようかと。

Amazonさんは色々用意してくれているので助かります

それにしても、わたしの周りには英語ができる人が多くて、うらやましいなぁって思う限り。これからAIが発達していって、音声入力した翻訳アプリの性能が良くなるから、英語が出来なくてもいいのかなとも思うけど、やっぱり自分の言葉で外国人の方と直接コミュニケーションをとりたいなーって思うんですよね。

そんな2018年の決意を書いてみました。年末が楽しみだなー。笑

ではではー!!

Grazie♡

2018年も楽しんで書いていきます!!

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

新年あけましておめでとうございます

2018年になりましたね。昨年はたくさんの皆さまにお世話になりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします!!

今年も、「スカーフやファッションのこと」や「自分の好きなモノ」「ハマっているもの」をお伝えしていきたいと思っています。知っている方はもちろんですが、知らない誰かが検索してくれて、共感してくれたり、役に立ってくれたらいいなぁって思っています。

気になっていた日本酒を購入してみました

先月、たまたま「上川大雪酒造 『緑丘蔵』」のお話を聞いたんです。2017年に誕生したこちらの緑丘蔵の初代蔵元は小樽商科大学出身の塚原敏夫さん。緑丘(りょきゅう)というのは、小樽商科大学の同窓会組織『緑丘会』の名前からきているみたいですね。

<上川大雪酒造ホームページ>

ホームページを見てみると、日本酒の製造を休止していた三重県の酒造会社を上川町へ移転し、上川大雪酒造株式会社を設立したとのこと。北海道産の酒造好適米と大雪山系の麓で採取される良質な天然水を原料に、地元産にこだわった日本酒を作っているんですって。

わぉーーー!気になるじゃないですか!!

と思っていたら、なんとたまたま見つけてしまいました。

八剣山ワイナリーのワインを買いに行ったJR苗穂駅近くにある『子飼商店』さん。

八剣山ワイナリーの商品もたくさん扱っているのですが、メインはちょっと珍しい日本酒。昔は日本酒はあまり飲めませんでしたが、最近は飲めるようになってきました。ちゃんとお水も一緒に飲むようになったからだと思いますが。笑

ワインを見ていたら、冷蔵ケースに見つけてしまいました。

おーーー!!これは!!

このマークは、とても印象的だったので覚えていました。ホームページにはこのように書かれていました。

五角形を有する家紋は、大雪山の「大」の文字、美しい雪、アイヌ文様をデザインモチーフに、日本酒の五味、甘・酸・辛・苦・渋を表現しています。

とてもステキ!!

家でもう一度撮り直したよね。笑

わたしはお酒を飲むのは好きですけど、全く詳しくないんです。「飲む専門」ですから。この上川大雪酒造が目指すのは『飲まさる酒』とのこと。飲まさるとは北海道弁で『ついつい飲んでしまう』という意味なんです。いいですよねー、飲まさる酒。

飲んでみたら、スッキリ飲みやすかったです☆確かに、飲まさるわーーー!!

子飼さんのお店では、お酒が飲めたりもしますよ☆いつもではないみたいなので、詳細はぜひFacebookページや子飼さんのブログをみてみてくださいね!!この日は、せっかくなので頂いていくことにしました。

子飼さんに燗酒を作ってもらっています

わたしが頂いたのは、向かって一番右側にある『凡愚』というお酒。今まであまり飲んだことのない感じでしたが、美味しかったなぁ。

子飼商店ではビールサーバーのレンタルも行っているんですって。あ、わたしビール飲まないけど…。笑 イベントの時にレンタルすると、みんなでワイワイできていいですよね☆

<子飼商店Facebookはこちら>

<子飼さんのブログはこちら>

お正月ですからね。さて、これからまたお酒飲むとしますか。

ではではー!!

Grazie♡

出来なかったことだけじゃなくて出来たことも振り返ろう

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®︎のナホです☆

たくさんの出逢いによって

12月31日。例年だと年末年始は仕事のことが多かったのですが、今年は家でゆっくりしています。久しぶりにこういうのもいいなぁ。

去年の今日は釧路で『竹老園』のお蕎麦を食べたんだったなぁ

2017年は、色んな変化があった年でした。OBSを修了する前くらいから、色々なことが変化していってるのを肌で感じつつありまして。OBSでもたくさんの友人ができましたがそれ以上に多くの色んな方達と出逢えたことが大きかったですね。

そう。人生でどんな人と出逢えるかってホントに大切だなぁと思うのです。今年はわたしにさまざまな影響を与えてくれる沢山の方々と出逢えたんですよね。40年間生きていて、これほどの年はなかったと思うなぁ。

出逢った方をきっかけとして、とにかく色んなことに興味を持ちました。もともと熱しやすく冷めやすいタイプなんですけど、今年から興味を持ち始めたもの達は、多分今後も一生好きなんだろうなぁって思うし、仕事につながったらいいなぁって考えてます。

40代も引き続き楽しく過ごしたい

今年は40歳という成人式からちょうど20年経った年でもありました。なんかいい区切りの年だったなぁとも思うんです。新しいことを始めるには、何かを捨てないといけないという考えになったし、それは言い換えると、何かを捨てないと新しいことができないなぁということでもあって。

仕事面は2018年から新しいことをやっていきます。いつまでも「今、準備してるところです」という訳にはいかないですしね。まずはやってみる。ダメだったら変えればいいのだから。

仕事に関しては、出来てないことだらけでした。でも、出来たことももちろんあります。少しずつだけど、進んだこともあります。1年を振り返ると「あれもできなかった、これもできなかった」ってなっちゃって、「結局わたし何にも出来てないじゃん!」となるのは悲しくなっちゃうなぁって思うんですよね。

だから、出来なかったことだけじゃなくて、出来たことも振り返ることにします。

小さな目標を立てて、それを達成させて達成感を味わう。その積み重ねで、大きな目標を達成させることができたらいいなぁ。

2018年はまず1977年生まれの同級生達が集うという『四十路式』というものに参加します!

小学校・中学校の同窓会って行ったことないんです(というか開催されているのかどうかも不明)、高校は数年に1度やるのですが、短大もほぼなし。こういう『(知らない)同級生だけの集まり』というのには、ほぼ参加したことがないのですが、まずはここから私の2018年の活動が始まりそうです!

2017年、ブログを読んでいただいた皆さま、本当にありがとうございました♡2018年も引き続きよろしくお願い致します(о´∀`о)

今年めっちゃお世話になったメルカリで売れた商品を出しに行くところ。笑

Grazie♡♡♡

話題の『レターポット』を使ってみました!

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

キングコング西野さんの新しいサービス

先日、キングコング西野さんがリリースしたサービス『レターポット』。

Twitterを見てたら『○○のレターポットはこちら』というツイートが流れてきて、なんかおもしろそうだなぁと思ったので早速登録してみました。

ホーム画面に追加しました!ポットのアイコンがかわいい

登録した時点では、使い方はあまりよくわかっていなくって。その後100レター(税込540円)を購入して、レターを書いてみることにしました。

とあるかたに、レターを贈ってみました。いつもお世話になっている方です。初めて贈るレターだったし、どういう感じで送るのがいいのかわからなくてめちゃめちゃ短文だったけど、自分が思っている感謝の気持ちを伝えてみました。

なんかドキドキ。

西野さんのブログから、気になった文章を抜粋すると、

レターは、これまで資本主義の世界でスルーされ続けてきた『感謝量』の数値化だ。
誰がどれだけ感謝されているかを可視化してみた。
レターは、見返りを求めずに与えている人に時間差で集まってくるように設計した。
こういった『恩贈り』の世界は、これまでなかなか根付かなかったが、そろそろ定着する時期だと僕は読んでいる。
レターポットは贈りもの革命で、「見返りを求めずに贈る」がテーマなので『返信』という機能は外した。
「既読スルー」が悪にならない世界を作りたい。

とくに、最後の「見返りを求めずに贈る」というのがとてもいいなぁと思って。

SNSをやっていたら、自分は「いいね!」を押しているのに、○○さんは押してくれないとか。あまり知らない方から来たコメントでも返信しなきゃいけないとか。見返りを求めている人が多いような気がして。

まー、そんなわたしも、以前はそう思っていた時期もありました。でもね、そう思っているとSNSを続けるのが辛くなるだけだなって気づいたんです。

だから、今はそこまで気にしていません。見返りとして「いいね!」がほしいという訳ではなくて、憧れているかたや大好きな人たちが「いいね!」やコメントをしてくれたらめちゃめちゃ喜ぶし、励みになっているという感じです!

そうしていたら、とあるかたからレターを頂きました。実際に頂くと、とてもとてもうれしかった。その方からも、レターは他の方へ贈ってくださいねと言われていたので、他の方へレターを贈らせていただきました。

そうこうしている間に、色んな機能が少しずつ変更されていってます。

思ったことを呟いたら、西野さんがリツイートしてくれて、その後わたしにレターを贈ってくれました。

やっぱりレターをもらうとうれしい!この気持ちは実際に受けとってみないとわからないかも。

こうやって、次から次へと色んな人たちにレターが贈られていくのって楽しいですね。感謝の循環。『感謝経済』というタイトルで、西野さんがブログを書いてました。ちょっとした感謝を伝えたい時に、メールやLINEやメッセンジャーじゃなくて、このレターポットで手間をかけて感謝の気持ちを贈るのってなんかとってもステキ。

『レターポット』という名前もほっこりしますよね。ポットの中に感謝の気持ちを入れて誰かに贈ってみませんか?『感謝経済』って今までにはなかった感覚だなぁって思う。

気になった方、ぜひ登録してみてくださいね♡

<Naho Watanabeのレターポットはこちら>

QRコードもできましたよー

<レターポットの登録はこちら>

ではではー!

Grazie♡♡♡

あえてSNSをやらないという選択もあるのかもしれない

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

今年も残りあと2日。2017年を振り返ってみると、本当に色々なことがあったけど、一番の大きなチャレンジはこのブログを書き始めたことだと思う。

以前から書いてみたいと思いながらも、自分に言い訳をしてなかなかスタートできなかったんだったなぁ…。せっかく始めるなら無料ブログではなく、WordPressで始めたかったので、毎日一人でgoogle先生を頼りに格闘していたこと。ホントにちんぷんかんぷんすぎて、何度も諦めかけたこと。立ち上げるまでに1ヶ月近くかかって、何とか書き始めたのが2月23日だったこと。その時ブログを書いたスタバの青山外苑西通り店は12月1日で閉店してしまったこと。

まだ、書き始めてから1年経っていないけど、とにかく1年間は毎日書き続けることを目標にしてきました。そして、それは今のところ達成できています。ブログを毎日書くのと同時に、SNSの発信を積極的にやっていこうと思って、FBとTwitterでブログのシェアをすること以外にも、特にTwitterを楽しめるようになったことは、この1年の大きな変化かもしれない。(まだまだ足りないとは思うけど)

わたしはSNSを使ってコミュニケーションをとっていきたいと考えているので、これからもやり続けると思うし、身近な人たちにもやった方がいいよって勧めます。でも、昨日行ったお店が一切SNSをやっていない、ということを聞いて、ちょっと考えたことを書いてみることにしました。

あえてネット上に登場させないようにしているのかも

2次会で連れ行ってもらったそのお店は地下鉄南北線『南平岸駅』から坂を上っていったところにある『BAR GUMM』というお店。ネットで調べてもほとんどヒットしません。12席ほどのそれほど広くない店内は、わたしたちが行ったときには、ほぼ満席に近い状態でした。普段はきっと常連さんが多いんでしょうね。「初めて来た方がこんなにいるのは珍しい」ということをそのお店のオーナー『マイクさん』がおっしゃっていました。

外にあった看板がかわいかったなー。

メニューは時間制の飲み放題となっていて、フードはないので持ち込みオッケー牧場て!笑 確かに、常連さんと思われる方々は、お菓子やお漬物を持ち込んでいました!

みそ汁あります、というのにもなんだかじわじわきました。お酒飲んでたら、しょっぱいモノ欲しますよね。笑

店内は、ポパイのアニメが流れていたり、キッチュなおもちゃが飾られていたり、和洋折衷というか、とにかくおもしろい感じなんですよね。マイクさんのDJパフォーマンスもあります。狭い店内なので、お客さん同士も仲良くなっちゃう感じでしょうか。

店内の写真はあえてこれだけにしておきます。この動物のランプかわいい♡

それはきっとマイクさんの人柄なんだろうなぁーって思って。で、そのマイクさんは一切SNSをやっていないって言ってました。あえて、やっていないんだろうなぁ…って感じたんですよね。きっと、SNS始めたら、もっと人がたくさん来ちゃうだろうからかなーって思ったり。

やりたくない、とか楽しんでできない、のならあえてやらないという選択もありなのかなって思うんですよね。よくある「やらされ感満載の投稿」を見るよりは、よっぽどいいと思う。マイクさんのようなお店は、マイクさんがたとえSNSをやらなくても、周りが口コミで紹介しあったりするんだろうなぁ。現にわたしも、こうやって人に紹介したくなっているしね…。笑

お店の外にあった看板には、このように書かれていました。

フィーリングや居心地を大切にした、フリーでイージーな飲み屋です

まさしく、居心地がいいお店、という感じでした。

澄川で飲んだあとの2次会に、ぜひまた行きたいお店です。こうやって誰かに紹介される存在に、2018年はなりたいな。

そんなこんなで、わたしは引き続きSNSでの発信を続けていきますYO!

では、またー!

Grazie♡

八剣山ワインアンバサダー活動まとめ

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

最近は、こんなことやってます

以前、『八剣山ワイナリー』についてこんなブログを書きました。

八剣山ワイナリーを知っていますか?

『八剣山ワインアンバサダー』になりましたー!という内容です。その後、まずは飲むところからだよねーということで、ワインを購入しに行きました。たまたま、実家に帰る予定があったので、その時に立ち寄ったお店がこちらの『北海商店』さん。

こちらのお店では、かなりの種類を置いていましたよー!そこで、わたしはまず、色んな味を試してみたいということもありまして、『CHOINOMI250』というシリーズを購入することにしました。そして、1日1本飲んで、その感想をツイートする、ということをやってみようかと思いまして。

ちなみに『CHOINOMI250』というのは、ちょうどグラス3杯分の250㎖。どれも1本550円(税抜)とお買い求め易い価格になっていて、本格ワインのエントリー版となっているものなんです。スクリューキャップで開けやすいのもいいのですー!

では、昨日までのツイートをダーッと並べてみたいと思います。

まずは、シードルの『すぱあくりんご』からスタート。あ、ちなみにこちらは『CHOINOMI250』ではありませんーーー。360㎖ですね。

シードルを立て続けに飲んでみました。ワイン好きなんですが、これからの時代、シードルがもっと人気になっていくんじゃないかなという予想をしています!!きっと、なります!!シードル、がんばってー!笑

ナイアガラの香りって、どうしてあんなにいい香りなのでしょう。大好きです♡

スパイス好きには、このちょっとスパイシーな香りがグッときました!

そして、事件が起きます…。

なんとーーー!冷凍庫に入れたまま数日間ほったらかしにされた『ナイアガラBRUT』。確か、実家から帰宅したときに、すぐに飲みたくて急速冷蔵しようと思い、30分くらい冷凍庫に入れてみようと思ったんだった…。その後、すっかり入れたことを忘れておりました。アブナイ…。瓶は割れずにすみました。良い子は真似しないようにね。笑

その後、常温に3時間くらい置いておいたら解凍されたので、もちろん飲んでみました。シュワシュワ感もありました。でも、もう一度ちゃんと保存されているものを飲んで比べてみようと思っています。

そして、赤ワイン。実は、赤ワインがちょこっと苦手なんです。最近は、ちょっとずつ飲むようにしているのですが、以前、飲みすぎてひどく酔っぱらってしまったことがあって、それ以来控えていました。笑

しかし、『べるる』は微発砲の赤ワインで、意外と飲みやすかったなー。これから、赤ワインも少しずつ飲めるようになるかもですね。

『CHOINOMI250』を一通り飲んでみて、やっぱり一番好きだったのはスパークリングワインの『ナイアガラBRUT』!スパークリングワインとそれに合う食事っていいですよねー。わたしは、ギョーザが食べたくなったので、飲み始めてから、「あ、ギョーザ焼こう!!」と思い立ち、冷凍庫にあった「みよしのギョーザ」を焼きました。(みよしのというところが、札幌人っぽいでしょ。笑)

ちなみに、ギョーザには『レモスコ』をかけて食べるのがマイブーム。スパークリングワインとそれに合うおかずだけを出すお店があったらおもしろいのになぁって考えてみたり。あと、スパイス好きとして、スパイスを使った料理だけを出すお店とかね。

八剣山ワイン、飲みたくなってきましたよねー?笑 八剣山ワイナリーのWEBショップは只今改修中なんです。FAXでの受付か、ワイナリーでの販売、取扱店での販売のみになるそうです。

<FAXの用紙はこちら>

ちなみに、わたしの好きなスパークリングワイン『ナイアガラBRUT』は、JR札幌駅北口にある『北海道どさんこプラザ』に置いてましたよー!

『キャンベルセニエ』もあったので、両方とも購入しました♡飲むのが楽しみですーーー!個人的には、このスパークリングワインのラベルがとても好きなんです。シンプルでかわいい( *´艸`)

ということで、最近の『八剣山ワインアンバサダー』活動まとめでした。Twitterでは #八剣山ワインアンバサダー のハッシュタグをつけていますので、気になる方は覗いてみてくださいね♪

では、ではー!

Grazie♡

『もふもふ』という言葉から連想するもの

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

もふもふって…

最近、『もふもふ』という言葉をよく見かけるんです。というのも、『Keisuke okunoya』のパイル地フードパーカーのことを『もふもふパーカー』と言っている方がいらっしゃるからですねー。笑 短パン社長は『もふもふパーカーではありません』って言ってましたね。確かに、もふもふというのとはちょっと違う気がします。じゃあ『もふもふ』という単語って、どういう場面で使っているかな?って考えてみました。

もふもふの意味を調べてみたら、

①[副](スル)動物の毛などが豊かで、やわらかいさわり心地であるさま。「もふもふした子猫」
②[形動]①に同じ。「もふもふなヒヨコ」
[補説]「子ウサギをもふもふする」のように、動詞的に用いて、①のような物をなでたりさすったりすることにもいう。2000年代後半頃から広まったとみられるインターネットスラング。
(引用:goo辞書
たしかに。動物に対して使うことが多いなぁと思ったのでした。さすがにパーカーは『もふもふ』じゃないよね。

『もふもふ』と聞いて私が連想するものとは

いやー、やっぱり『もふもふ』といえばアルパカちゃんじゃないでしょうか。アルパカ好きなんですよー♡あ、動物全般結構好きなんですけどね、(シカ、シマリス、シロクマは殿堂入りです。笑)もふもふで好きな動物といえばアルパカ!もふもふという単語がこんなに似合う動物はいないよー!って思っています♡

スゴイ昔の『BRUTUS』の付録。かわいすぎて使えない。笑

そーそーそー。このシール、かわいすぎて使えないの。真ん中にいるアルパカちゃんが相当かわいい。まさにもふもふですよねーーー!あー、触りたいなぁ。もふもふ。

でも、毛が刈られたら悲惨な姿に…。

写真は、おーちゃんから頂きました。えこりん村のアルパカちゃんです。頭だけもふもふしているのもかわいいね!!

そして、今日たまたま目に入ってきたこちらのツイート。

『ビキューナ』ってなにーーー??について書かれていました。わたしも知らなかったですーーー!!

ビクーニャなどともいわれる『ビキューナ』は、アルパカによく似たラクダ科の動物だそう。

えーーー!!やばい。かわいすぎる。好み過ぎる。ビキューーーナ!!好きな動物に加えます!!

ペルーの国章にもいるーーー!

ビキューナ見てみたいな…。こりゃ、ペルーまで行かないとダメですね。っていつ行けるのーーー!!笑
アルパカちゃんは、ビキューナを家畜化したもの、という説もあるんですって。
もふもふから、アルパカちゃんになって、ビキューナになってペルーに行きたいという連想ゲームのようなお話でした。どういうことでしょう。笑
ではではーーー!
Grazie♡

お洋服の整理ってどうしていますか?

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

大きなクローゼットには憧れるけど…

ファッションに興味がある方だったら、お洋服って気が付けばどんどん増えていきませんか?わたしもアパレル販売員時代は、常にパンパンのクローゼットでした。そして、クローゼットに入りきらない分は、棚に畳んで積み上げていく、みたいな。たまに崩れる、みたいな。笑 今、振り返ると本当にひどい状態でしたわー。笑

今は、かなり整理したので、持っているお洋服の数もかなり減らしました。年末に向けて少しずつ整理しようと、メルカリやCASHアプリを駆使して断捨離しましたからね。それでも、まだ不要なものがあるような気もしているんですけどね。そんなときにTwitterで『ELLE』のコラムを見つけました。お洋服の整理について、とてもよくまとまっているので、是非読んでみてほしいです!

<パーソナルショッパーが教える、クローゼット・デトックスのための10の秘訣>

服と服の間に隙間のあるクローゼットにしたいんですよね…

この中で述べられている10の秘訣をピックアップしてみました。

1.一度棚をすべて空にする

2.マイベーシックを見つける

3.一年着ていない服を再確認してみて

4.一度着てみて鏡の前で吟味すべし

5.ワンシーズンで所有するのは36着に限定

6. 3パターン以上のコーディネートができないものは即刻処分

7.超過分は手放す勇気も

8.休日用の服は平日のワードローブと別に収納

9.ルックブックを作る

10.自分でクローゼットをDIY

この中で、わたしが早急に手を付けたのが、3の1年着ていない洋服を見直すこと、4の一度着てみて鏡の前で吟味すること、7の超過分を手放す勇気を持つというところ。

わたしの場合、1年どころか2年も3年も着ていないものがゴロゴロあったんです…。まずはそれらをピックアップして、状態が良くてまだ着れそうなものはメルカリで売る、長い間着ていないものだけど、迷うものに関しては一度着てみて鏡の前でシルエットを確認する、ということを行いました。

そうすると、デザインが気に入っているので手放すのを迷っていたものでも「あ、これはもうやっぱり着ないかもなー」と思うものがほとんどでした。実際に着てみると微妙にラインが気になるとか、そういう感じでしょうか。ベーシックなデザインのものは、そんなことはないんですけどね。

今は、昔ほどバンバン服を買うことはなくなったのですが、購入する際には、この6のように『3パターン以上のコーディネートを考える』ようにしています。もともとコーディネートを考えるのは好きなんです。だから、9の自分用のルックブックは昔作っていたことがありました。

今は、自分のルックブックではなくて、誰かのルックブックを作るお仕事ができたらなーと思っています。新しいお洋服を購入する前に、まずは自分の持っているお洋服を知り、何が足りないのか考えることって一番必要だと思うんですよね。

2018年はそんなお仕事をしていこうと思います。

昔から、大きなクローゼットには憧れていたけれど、大きければ大きいほど余計なモノが増えていくだけなのかなーって思うようになりました。ある程度のものは欲しいけど。ただ、大きすぎるのは、着ないものをただ置いておくだけになっちゃうんじゃないかなと。

最低限の枚数のお洋服を、小物をうまく取り入れてステキに着こなしをしている人のほうが断然オシャレだと思うし、自分もそういう感じを目指したいなぁと思うのです。

では、またー!

Grazie♡

Page 168 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén