ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 167 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

ビーツを購入してみました!!

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

ビーツって売ってるんだ…

ビーツ。あの、赤い野菜。オシャレなカフェのサラダに入っていたりするあれ。サラダに入っているビーツを食べた時に、「何これ?美味しい!!」って思った記憶がありまして。ビーツって、そこまでメジャーな野菜じゃないと思うし、今まではスーパーでもそんなに見かけなかったんですよね。

しかし、ウチの近所のスーパーで、昨年あたりから売られているのは知っていました。でも、た、高いんですよ、異常に。何度カゴにいれようか迷ってやめたことか。ゲンコツ大くらいの大きさのもので680円+消費税って…。なーやーむー。なーやーむ。でも、食べたいんだよぉおお。の、繰り返しでした。

祝♡初購入しました!!

常に頭の片隅にはビーツが食べたいなぁというのはありましてね。ネイルの帰りに丸井今井のきたキッチンにふらーっと寄ったんですよ。そしたら、なんと、ビーツが売っているではありませんか。

しかも、少し小さめのものが2つで、お値段は近所のスーパーの約半分。これは、もう買うしかないって思いまして、購入しました。

その後、昨日ブログに書いた茅乃舎だしと薬味を買いに大丸へ行ったのですが、な、なんと大丸の野菜売り場にもあるではないですか!!ビーツが!!お値段もきたキッチンとそんなに変わらないくらいでした。(ウチの近所のスーパーが異常に高いだけなのかしら…)ビーツがこれからきっとアツイ野菜になる気がしてなりません!!

ビーツ。こんな野菜です。

どうやって食べようかと考えてみました

ビーツって、生でも食べられるというのは知っていましたが、基本的に生野菜が苦手なわたしは、レンジでチンする方法を選びました。レンジで温野菜ができるというケースを使って約3分ほどチンしました。そして、オリーブオイルを塗ってトーストしたパンにベビーリーフを乗せて、その上にビーツを乗せ、パルメザンチーズをのせて出来上がり!!

こんな感じになりました♡

ビーツは火焔菜(カエンサイ)と呼ばれ、日本へは江戸時代初期頃に持ち込まれたみたいですね。地中海沿岸が原産とされるアカザ科フダンソウ属の根菜で、砂糖の原料に使われる甜菜(テンサイ)と同じ仲間にあたり、ショ糖を多く含んでいるので野菜の中ではかなり甘い部類に入るとのこと。

確かに、食べてみるととても甘かった!!野菜の自然な甘みってとても癒されます。甜菜と同じ仲間ということもあって、白いお砂糖よりも茶色いお砂糖の方が好きなわたしには、やっぱり惹かれるものがあったのかな。あと、根菜が好きなんです、わたし。

ビーツといえば、ロシア料理のボルシチ。食べたことないけど、レシピはネット上に色々あったので今度作ってみたいなー。

ビーツ。これからきっともっとメジャーになっていく野菜だと思います☆

ではではー!

Grazie♡

茅乃舎(かやのや)さんは間違いないのです!!

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

茅乃舎だしはホント美味しい

おだしで有名な『茅乃舎』さん。一番初めに使ったのは3~4年くらい前で、「とても美味しいから使ってみて」と知人からプレゼントされたのでした。何を作ったかは覚えていませんが(笑)、たしか普通にお味噌汁だったと思います。それまで使っていた『ほ○だし』とは全然違って美味しくてかなりびっくりしましてね。それ以来、おだしはずっと『茅乃舎』さんのを使っています。一度使ったら、もうやめられません…。

そんな『茅乃舎』さんですが、おだし以外にも色んな商品があって、ドレッシングや十穀米はたまに購入するのですが、それ以外は食べたことなかったんです。

茅乃舎の薬味を手に入れた!!

先日、twitterで繋がっているあっちゃんがこんなツイートをしていました。

https://twitter.com/adilacco_atsuko/status/950999285750837248

えーーー!茅乃舎さんの薬味!!しかも、大好きな青柚子胡椒に生七味ですって!!それに『冷凍して使えて便利』って書いてあるではありませんか。

ちょうどおだしの在庫が切れてしまったところだったので、これは買いに行かねばーと思い早速大丸札幌店へ行ってきました。

大丸の地下はとても好き。まず、お野菜コーナーの種類が充実していて、かなりお値打ち価格の掘り出しモノが必ずあるところ。あと、お漬物屋さんにも一時期めちゃハマったなー。笑 まー、この話はまた今度に。

茅乃舎さんに行ったらありましたよー!!青柚子胡椒と生七味!!あと梅七味というものもあって、かなり迷ったものの今回は見送りました。

家に帰ってきて、豚汁を作ったので早速『生七味』を使ってみました。

乾燥している七味も好きですが、この生七味というのは、風味が違うーーー!!乾燥七味とはまた違った味わい。はーーー、美味しい…。茅乃舎さんにはいつもビックリさせられるなぁ…。

青柚子胡椒も美味しそうだーーー

蓋にこのように書かれているのってとても親切でいいですよね!!

茅乃舎さんでおだしを購入すると料理本をいただけるじゃないですか。その、薬味バージョンもあって、これは食い入るように見ました。笑

使い方の紹介がされているのがとてもいいですよねーーー!!何といっても、わたしが見ていたのは器!!薬味を入れる器が欲しい!!表紙の楕円形のもかわいいし、スクエアタイプのものもかわいい!!あーーー、いつか作ります!!

青柚子胡椒は、鶏肉に付けて食べたいなぁ。ワクワク(*´ω`*)

そしてまた、茅乃舎さんのリピート商品が増えていくのであります。

福岡のレストランにもいつか行ってみたいなぁ…。

ではではー!

Grazie♡

やっぱりスタバが好き

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

なんだかんだでスタバに行ってしまう

買い物に行ったときとか何か用事を足しに街に出た時、「ちょっと休憩したいなー」と思ったら自然にスタバへと足が向いてしまっています。

でも、ステラプレイスやPASEOのお店はいつも混んでいるので、ほとんど行きません。

わたしが好きなのは札幌グランドホテルのスタバ。札幌駅から地下歩行空間でつながっているので、雪の日でも寒い外に出ずに行くことができるんです。よっぽどのことでない限りは座れますし。駅前通りに面しているカウンター席が好きなんですよね。

雪がとても降っています

今もカウンター席に座ってこれを書いています。

この席の好きなところは3つあって、1つ目はコンセントがあること。2つ目はカウンターの奥行きが広めなところ。そして3つ目は外が見えること。

1つ目は、PCを使いたい時はやっぱりコンセントがあると安心するんです。あと、スタバはWi-Fiもあるのでまーそこはセットかな。

そして2つ目のカウンターの広さ。ここを気にする人がいるかどうかわからないけど(笑)、PASEOとPARCOのカウンターは奥行きが狭くて落ち着かないんですよね。だから、カウンターの奥行きって結構重要。

そして3つ目の外が見えるということ。人間ウオッチング好きなんですーーー。たまに、外を歩いている人と目が合うこともありますけど、にっこりほほ笑むことにしています。特に子どもとかね。

いつも注文する時は『グランデのソイラテ熱めで』としか言いません。笑

札幌ってカフェがたくさんあるけど、一人で行くときはやっぱりスタバになってしまう。だから、お友達とおしゃべりする時は、別のオシャレカフェに行きたいなーってなるんです。笑

集めるのが楽しいStar

あともう一つ、スタバの好きなところがあった!!それは、『Star』を集めるというプログラム『Starbucks Rewards™』というのが去年から始まったこと。

ホームページから引用すると…

◆参加方法

会員登録して、スターバックス カードをWeb登録することで、自動的にプログラムに参加できます。
会員登録はこちら
スターバックス カードの登録はこちら

◆Starの集め方

スターバックス公式アプリまたはスターバックス カードでのお支払い¥50(税抜)あたりStarが1つ集まります。
最初に集められるStarはGreen Starです。1年以内にGreen Starを250Stars集めると、そこから新たにGold Starが集められるようになります。

◆Reward eTicket

Gold Starは150Starsごとに、お好きなドリンク、フード、コーヒー豆などと店頭で交換できるReward eTicketをスターバックス ジャパン公式モバイルアプリまたはWebサイトで発行できます。
詳しくはこちら

ちなみにわたしはGreen Starが250Star集まったので、今はGold Starを集めている感じです。

あと19Star集まったら、Reward eTicketが発行されるみたいですね。

単位が『Star』というのもステキですよね。集めるのもワクワクしませんか?

色んな新製品が出てもほぼ目もくれず、ただただひたすら『ソイラテ』を頼み続けるわたしですが、それでもこれからもスタバには通い続けるんだろうなぁって思うのです。

家でも会社でもない第3の場所(サードプレイス)ですからね。わたしにとっては本当に落ち着く場所なんです。

ではでは。

Grazie♡

こんなに食べるのを楽しみにしていたお肉があっただろうか

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

どうしても食べてみたいお肉

それは昨年の12月25日のこと。ちょっとソワソワしていたわたしがいました。

この日は、兵庫県で但馬牛を育てている田中夫妻が『てるとよ』のお肉を販売する日。日頃からSNSで田中夫妻の発信を見ているわたしにとって、「食べてみたい!!」って思うのは自然なこと。あ、わたしお肉って普段それほど食べないですけど、たまにはちゃんと食べますよー。毎年、買えない方がいらっしゃるほど人気のお肉。牛一頭をまるまる販売するんですよー、すごいですよね。

<田中畜産のホームページはこちら>

販売開始される前に、徐々にアップされていく商品を見ながらどのお肉にしようかなーと考えてました。見慣れない名前のお肉が並んでいます…。出した結果は、ローストビーフ用に『内平ブロック』を手に入れよう!!ということ。なぜなら、シノズキッチンのローストビーフレシピを見て、「これは作ってみたい!!」というのが頭にあったから。シノズさまのレシピは間違いないんですーーー。

<《簡単レシピ》クリスマスにぴったりのフライパンで作れるローストビーフ>

ローストビーフって、一時期ハマったときがあって、近所のスーパーでよく買っていました。だから、わたしにとって、ローストビーフ=買ってくるもの、なんですよ。自分で作るとか、考えたことがなかった。笑

でもこの時、『てるとよ』でシノズキッチンレシピのローストビーフを作りたい、という想いでいっぱいになっていました。わたしでも、できるんじゃないかなって。

購入から到着まで

さて、『てるとよ』販売時間の20:00になり、わたしはあらかじめ開いておいた田中畜産のホームページで、狙ったお肉をカートに入れ、住所等を入力して無事買えましたーーー!!ヨカッターーー!!

やはり、お肉自体は数時間で完売となったようでした。今回も買えなかった方が多数いらっしゃった様子。

そして、お正月に『てるとよ』が届きましたーーー!

お正月はなんだかんだ食べるものがたくさんあったので、少し落ち着いてから食べようと思っていたので、そのまま冷凍庫で保管していました。

さて、いよいよローストビーフを作るよ

よーし、作るよーーー!って気合い入れて、作り始めました。

お肉は解凍するために、前日の夜に冷蔵庫へ移動させておきました

牛肉には鉄分の多いお塩が合うので『ヒマラヤピンクロックソルト』を

塩コショウはたっぷりと

6面を90秒ずつ中火で焼きます

2重にしたアルミホイルで包んでーの

ジップロックに入れてーの

ふきんで包んで沸騰したお湯の中に入れてーの

タレを作ってーの

あら熱を取って、できあがりーーー!!!

この時点でもう夜中でした。でもねーでもねー、どうしても数枚食べてみたくって…。一晩おいた方がいいってことなんだけど、やっぱり食べたいじゃないですか…。ということで、盛り付けてみたよね。

斜め上から

真上から

真横から

アップで

もーーーどんだけ撮るのーーー!!!笑

『てるとよ』は噛みしめるたびに、しっかり味のするお肉でした。お肉自体の味が濃いっていうのかな。うまく表現できないけど、大切に育てられた牛なんだなぁって。だって今まで食べた牛の名前なんて、知らないもの…。『てるとよ』が初めてです。だからなおさら、切った1枚1枚を、味わいながら食べました。本当に美味しかったーーー!

今朝は、サンドウィッチにもしてみましたよ!

最後まで、楽しく美味しく食べさせていただきました。

数年前まで、料理に全く興味のなかったわたしが、ローストビーフを作れるようになるとは…。笑 そして、SNSで繋がっている方からお肉を買って、レシピを教えてもらって、お皿も実はリヨンのみわさんから購入したのものなので、すべてSNS繋がりで消費しているものなんです。1年前には考えられなかったなぁ。時代はものすごいスピードで変化しているということですよね。

てるとよ、ありがとう!!

ではではーーー!

Grazie♡

レターポットやってます( *´艸`)ブログの感想等をレターポットでもらえると嬉しいです!!

<Naho Watanabeのレターポットはこちら>

いよいよ陶芸教室に通い始めました

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

陶芸っておもしろい

12月に陶芸体験教室に行ってきたんですね。その時のことを書いたブログはこちら。

陶芸教室に行ってきました!

その時の体験がとても楽しかったんですよねー。熱しやすく冷めやすいわたしですが、まずは気になるならやってみようーって思いまして。なので、年が明けてから教室に通おうと決め、昨日が年明け初めての教室開校日だったので行ってきました!!ちなみに、通っている教室の詳細はこちらです!

<阿妻一直陶芸教室ホームページ>

すこし早く到着したわたしは、先生がいらっしゃるまで教室内を見て回っていたのですが、先月の陶芸体験教室で作ったお皿を見つけました!!

わーーー!!だいぶ乾いていましたーーー。やっぱりステキだなぁ。だってほとんど先生が手直ししてくれたもんなぁ。笑 焼き上がりが本当に楽しみです♡

生徒さんが徐々に集まってきて、先生もいらっしゃって教室がスタート。初回のわたしは、手びねりでフリーカップを作るとのことで、先生の指導のもと始まりました。

とにかく、粘土がひんやりと冷たくて気持ちいいんです。あと、触ったときの感触。ぷにぷにしてる感じ。癒されます。ほんとうに。

まずは、高台を作ってから、紐を作って、高台の上に乗せていきます。ここに至るまでの写真も撮りたかったけど、さすがに手が粘土だらけなので、ちょこちょこ撮れなくて…。笑

このあと、ろくろを回して内側から形を整えていくのですが、使っている道具の名前とか一回聞いただけじゃ覚えられなかった。笑 次回は忘れないようにしよう。

この日は、わたしを含めて5名の生徒さんが来ていたので、先生が順番に見て回って指導してくれるという感じです。先生がやっているところを見ているだけでもとても勉強になるんです。

わたしのも、色々紆余曲折を乗り越えて(笑)やっとこんな感じに出来上がりました。

ちょっと思い描いていたものとは違ったものの、意外とかわいらしい形に仕上がったので、ここでやめておきました。これ以上いじると、おかしくなりそうでしたので。笑

このあとは、紐を作る練習を数回行いました。均等な太さにするのに、手のひら全体を使うんですけど、これがまた気持ちいいんです。んーーーわたし、お菓子作りは一切やらないんですけど、和菓子職人の方とかって、こういう感じなのかなぁってちょっと思ってみたり。

そういえば、作品の縁を平らに整えるときに使うのは鹿革なんですよー。なんだかシカに縁があるなぁって思って。

これから月に3回陶芸教室に通います!!時間があれば、それ以上通うこともできるみたいなので、早く上手になってどんぶりやカレー皿などを作りたいですーーー!!

楽しみ楽しみ( *´艸`)

好きなお皿を使うと、ぐーーーんと料理が美味しく見えちゃうんですよね。何を乗せようかなーって考える時間もまた楽しいんですよね。

ではではーーー!

Grazie♡

『四十路式』に参加してきました

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

スカーフを巻いてきました!!

昨日は、札幌パークホテルで行われた『四十路式』に参加してきました。1977年4月2日~1978年4月1日生まれの同学年の人だけ参加できるイベントなんです。

文字は書道家の内海優さん

そう、まさしく2回目の成人式ですね。このイベントには、幼なじみの慎ちゃんが誘ってくれたんです。

慎ちゃんありがとー!!

慎ちゃん以外には、知り合いはいないかもなぁと思っていたのですが、なんとお二人に会うことができました!!

鮨無双の大ちゃんとフリーアナウンサーの増田佳織さん

同い年ということは知らなかったので、お会いできてうれしかったですー♡

今回、参加すると決めてすぐに主催者のトシ君から「スカーフで何かできませんかー?」というお話を頂いたので、来場者の方にスカーフアレンジを体験してもらうことにしました。

私物のスカーフと、もし欲しいとおっしゃる方のために販売できるものも持っていきましたよー。

ブースに来ていただいた方は、ほぼ女性でしたが、お話を聞いてみるとスカーフは持っていないor持っているけど使っていない、という方が多かったですね。

まずは手軽に巻けるものとして、プチスカーフをオススメしました。わたし自身も昨日はプチスカーフを巻いていたので、同じアレンジをしてみませんかという感じで巻いてみると、みなさんとても喜んでいただけました!

スカーフを持っている方にとっても「スカーフを日常的に巻く」というところが結構ハードルが高いんだなぁということに気付きました。自分の当たり前は、他人にとっては未知の世界。そして、スカーフを持っていない方にしてみると「どのようなものを買ったらよいのかわからない」ということ。

巻く以前の問題だったーーー。だから、まずその方の雰囲気にあったスカーフを選んであげたうえで、巻き方のアレンジをお伝えした方がいいかもということに気付きました。

あと、反省点としては巻いてあげたところの写真を撮って、送ってあげればよかったーーーというところ。鏡では実際に見て確認してもらったけど、あとから写真を見返したときなどに、「スカーフを巻いてみようかな」って思い出してもらえるきっかけになったかもしれないですよね。

色んな気づきを与えてくれたこのイベントには感謝です!!

食べながら、飲みながら、楽しめました♡

基本的にはわたしはフリーの人間なので、特定のブランドのものを売らなきゃいけないという縛りがないんです。だから色んなお店へ行って、そのお店の商品を使ってアレンジをするということをやっていけたらいいなとも思いました。

あ、お声かけていただいたらどこへでも行きますよーーー!!お待ちしています。笑

最後に集合写真を撮ったのですが、ドローンで写真を撮ったのが面白かった!!ドローンが上がっていくところを、みんな写真撮ってました。笑

すごいなー。そして、撮った写真はこんな感じでした。

このあと2次会へ行ったのですが、写真は一枚も撮らなかった…。ダーツで盛り上がりましたよ!!去年の4月にやって以来のダーツだったけど、おもしろいですよねーーー!!外れるときはめっちゃ外すけど、当たるときはいい感じに当たるんです、わたし。笑 クリケットまたやりたいなー。

たくさんの同級生と知り合いになれて、とても楽しかったです!!残念ながら同じ高校の人はいませんでしたけどね。笑

これからも長くお付き合いできるといいなぁ。

ではではー!

Grazie♡

北海道百年記念塔の今後は…?

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

先日の新聞記事を読んで…

先日、1月5日付の北海道新聞の夕刊で読んだ記事。

<北海道百年記念塔に解体論 有識者懇 道、年内に方針>

記事の最初の部分を引用すると、

1970年に完成した道立野幌森林公園の北海道百年記念塔(札幌市厚別区)の解体論が浮上している。記念塔は現在、老朽化により立ち入りが禁止され、維持改修には巨費が必要だ。有識者からは存続論も出るが、危険性や費用の観点から解体を促す声も上がっている。道は命名から150年の節目の今年、方針を固める。

とのことでして。百年記念塔はこちらね。

北海道立総合博物館のサイトを見ると、百年記念塔についてこのように書かれていました。

 北海道百年記念事業の主要事業の一つとして、北海道の開拓に尽くされた先人の苦労に対し感謝の心を込め、未来への限りない発展を象徴するものとして建設された、高さ100mの公園内のシンボル的な塔です。

デザインは全国から公募された299点の中から選ばれたもので、上空に向かって無限大の高さで一点に交わる二次曲線によって未来への発展を象徴し、平面的には雪の結晶の六角形をかたちどっており、昭和45年に完成し翌46年4月から一般公開されています。

百年記念塔の8階(高さ23.5m)には無料で入ることができる展望室がありますが、現在入室することはできません。

小学校4年生までは、この近くに住んでいたこともあって、幼少のころからたまにピクニックという感じで行っていた百年記念塔。高校も、この塔の麓にあるところへ通っていたので、まさしく『庭』という感じでした。笑 今は昇ることができない展望台も昔はもちろん昇ったことがあります。

広場があって、噴水があって、わたしの記憶としては「わくわくする場所」だったんです。なんだろうなぁ、そこにいくと気持ちが良かった。周りは野幌森林公園なので、木々に囲まれているから、空気もキレイだったんだろうなぁと思います。

そういえばパリに行ったときもエッフェル塔だけは絶対に行かなきゃって思って、上にも昇りました。(もちろんエレベーターでね)『塔』というもの自体が好きなんですよね、わたし。

記念塔は高さ100mなので、わりと遠くからでも見えるんです。なので、記念塔が見えるとなんか安心するというか。厚別区を車で通るときやJRに乗っているときに無意識に探してしまっている自分がいるんです。懐かしい記憶とともに。

だから冒頭の新聞記事を読んでビックリしました。近年は老朽化が進み、金属片が落下するようになったって!!その影響で、倒壊するリスクもあるとのこと。確かに、北海道100年記念事業として作られ、今年2018年で北海道は150年を迎えましたから、約50年前のものですものね。

でも、修繕するにしてもその後の維持管理にも莫大なお金がかかるとのことで…。建設費5億円のうちの半分は道民の寄付ということは、今回初めて知りました。今の時代だったらクラウドファンディングで資金調達という手もあるんじゃないかな。

とても親しみを持っているわたしのような人たちは、なんとか修繕して残して欲しいと思う方も多いと思う。でも、多額すぎる必要な資金。どうなるかまだわからないけど、解体されることになったとしても、やむを得ないと思っています。

近くを通った時にはかつて記念塔が建っていた場所にその姿を探してしまうかもしれないけれど。

記憶はいつまでも自分の中に残りつづけるから。

今年中にはどうなるかが決まるらしいので、行方を見守りたいと思います。

幼少のころのアルバムが見たくなってきました。今度出してみよう。

ではではー!

Grazie♡

シカが好きなんです

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

ハンティングトロフィーを夢見て

わたしは好きな動物がたくさんいるのですが、そのなかの1つが『シカ』。特に好きなのが『エゾシカ』。最近は、シカによる農業被害が深刻だったりとお騒がせな部分もありますが、シカ自体のシルエットとか角とかがたまらなく好きなんです。あ、でも野生のシカを生で見たのは1度しかありません。

狸小路8丁目にあるビルの中に、こんな子がいるんです。近くに行ったときには会いに行きたくなります。

キレイなお顔立ちですよね♡

道東のお土産屋さんに行くとシカの角が売っていたりします。ずっと購入したいなと思いつつ、なかなか買う機会がないんですよね。シカ角のスプーンとフォークが欲しいなー。

ホテルやレストランで、よくシカの『ハンティングトロフィー』が飾られていますよね。あれが昔から家に欲しくてほしくて。

でも、先日猟をされている方とお話をしたときに、『ハンティングトロフィーは、自分が射止めた記念として剥製にするのだから、骨董品屋などから買ってくるものではないんだよ』と言われまして。そっかぁ…。シカの剥製は諦めました。はやーーー。笑

まー、それでも色んな場所で見かけたシカの頭の剥製は、もれなく写真を撮るわたしです。

例えば、円山動物園で出会ったこの子。

かわええ♡

どこかのレストランで出会ったこの子。

わーん♡かわええ♡

リアルっぽくなくても、シカが好きなんです。

モアイ像とシカのコラボ♡

シカのシルエットが好きなんだなー。

エコハンティングトロフィーを飾ってみた

ファッション界では最近、リアルファーを使わないブランドが増えてきて、その名もフェイクファーとは言わずに『エコファー』と言うようになっていますよね。フェイクという言葉の響きがあまり良くないからなんでしょうね。

シカのハンティングトロフィーに憧れを持っていたわたしは、数年前にシカの『エコハンティングトロフィー』なるものをいくつか購入していました。しかし、お部屋には飾らずに、なぜかしまったままだったんです。

でもね。今日、お部屋を片付けていて、そろそろ飾ってみようかなと思ったんです。

まずは、小さいのを玄関に。

いい感じかもしれない!

そして、中くらいのをテレビの上に。

お!これもいい感じ♡

いやいや、むしろ今までなんで飾ってなかったんだろ…。買って満足しちゃうダメダメパターンだなーこれ。

そして、一番の大物を久しぶりに押し入れから出してみました。

え?

ええ?

ちょっとあまりにもでかすぎてですね、狭いウチには飾る場所がございません。笑

この子は、フランフランの青山店がオープンしたときに、レジの上のところに3つ並んでいるのをみて、一目惚れしちゃった子なんです。笑 スタッフさんに『あれが欲しいんですけど、売り物ですか?』と聞いたら、売り物ではあるんだけど、オープン時のディスプレイも兼ねているので数ヶ月後に販売できますって言われたのね。それで買ったよね、もちろん。

でもね、送られてきてびっくりだったよーーー!だって、思いの外でかいんだもん。笑

お店で見た時はそこまで大きくないような気がしたんだけど、お店は広いからね。それほど大きくなく見えるよね。

ということで、この子はまだ一度も飾られていないんですーーー。この子が飾れるようなお家に引っ越したらいつか飾りたいと思っています。それまで、待っててね。

角と耳は外れるので、このようにして押し入れに。

やっぱりシカはかわいいなと思ったのでした。

ではではー!

Grazie♡

片づけが進まない理由とは?

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

なかなか片づけが進みません…

昨年の11月から始めた #1日3捨 ですが、12月の中旬以降はサボりがちになってしまいました。が、年が明けて2018年も #1日3捨2018 というタグで引き続き継続されているので、ボチボチ続けていきたいと思っています。

1日できない日があったとしてもそこまで気にせず、ゆったりぼちぼちとやっていきたいと思っています。Twitterで『#1日3捨2018』で検索してみてね!

実は、昨年後半のテーマにしていた断捨離は、お洋服関連に関してはかなり整理出来たんです。なので、次は本棚かなーって思ってまして。

本棚は、わたしにとってハードルが高すぎるんですよ、とても。

まず、ファイル類。OBSに通っていた頃の資料等は紙ベースのものも多くって、かなりの場所を取っています。シュレッダー買わねば。

そして本ですよねーやっぱり。まだ読んでないものもあるし、でもたまに読みたいのもあるし、保存版系の雑誌とかもかなり迷ってしまう。

今日はこれを見つけてしまって、結局読み始めてしまったんですよね…。

今はなきWWD JAPANの2012年の冬号

ファッショニスタ100人が選ぶギフトカタログfrom ISETANという特集のもの。選ばれている品物たちを見始めたら、おもしろいなぁって思ってしまって。2012年冬号ということは、今から約5年ほど前に刊行されたものですね。でも、『いいモノ』ってそんなに変わりはしないなーって思ったら、どんどんページをめくってしまっていて…。

そうなんです。気になる特集の雑誌は、読み始めてしまうと、そこから片づけが全く進まなくなってしまうんです…。

例えば。やはり女性だったらもらってうれしいこちら。

エルメスのスカーフ♡ステキやー♡

え?うれしくない方っています?いませんよね?笑

仕舞ったままという方!!巻き方がわからなかったらレクチャーしますよーーー♡

毎年1枚ずつエルメスのスカーフを贈られるっていいなぁ。憧れます。だってスカーフ大好きですもの。

あとはファリエロサルティのストール。定番ですよね。大切な方にプレゼントしたいという気持ちがわかります♡

男性にはオシャレなネクタイのプレゼントもいいですよね。

そして、この寒い時期にもらったらテンションあがるであろうものが『カシミアのブランケット』。おうちでカシミアのブランケットにくるまって、コーヒーを飲みながらスマホをいじるとかサイコーじゃないですか。笑

この企画、自分の周りの知っている人たちでやったみたらおもしろいなぁって思っちゃいました。どこかお店を決めて、その中でもし誰かにギフトを贈るとしたら、どういうものを贈るかというのを、シチュエーションも含めて話してもらうの。なんか楽しそうだね。

わたしだったら、もちろんスカーフをプレゼントされたら嬉しいし、プレゼントもしたいなーって思う。それは巻き方、アレンジ方法までを含めてね。(エルメスはちょっと高すぎて無理です!笑)

くるまれるものが、好きなんだなぁと再確認。

その他のページもなかなかおもしろかったこちらの雑誌。たまに読み返すと、色んな気づきがあるかもーということで、まだまだ保存版となりそうです。笑

ではではー!!

Grazie♡

一番好きな犬はね…

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

今年は戌年ですね

イヌといえば実家で飼っていた犬のことを思い出します。以前、実家の隣のお家でたくさんの犬を飼っていて、子犬が産まれたときにウチで飼うことになったんです。妹が「犬が欲しい!」「犬が欲しい!」って言ってて、両親が折れた感じでしたね、確か。

名前は「らら」。柴っぽい雑種。女の子。

当時は、ウチの家族は誰も動物の扱いに慣れてなくて。ららがウチにやってきた日は、家にわたししかいなくて、両親はららを置いてホームセンターに犬グッズを買いに行くから、ちょっと見ててと言われましてね。

突然すぎて、かなり焦りましたよ。笑

初めて子犬と二人きりにされて。えええ、大丈夫、わたし?!みたいな。懐かしいです。

犬が欲しいと騒いでいた妹は、結局あまり面倒は見ていなかったんじゃないかな。笑 ほとんど母親が世話をしていたと思います。ありがちなパターンですよね!

実家を離れてしばらく経ってからも、実家に帰る度に、車のエンジン音で「わたしが帰ってきた」ということがわかるらしく、尻尾を振ってとても喜んでくれてました。

好物のおやつもよく買って行きましたね。ささみチーズとか。毎回、散歩にも必ず行きました。できるだけららが行きたいルートで付き合ってあげていたなぁ。

数年前にららは静かに旅立っていきました…。もうかなり弱っていたから、母親からももうそろそろダメかもとは聞いていたものの、死んじゃったって聞いたときはとてもとても悲しかった。それ以来、実家では動物は飼っていません。

ららの写真を探してみたんですが、全然見つからなくって。どこにしまったんだろうーーー?スマホじゃなかったからデータはなくって、現像された写真をまとめてどこかにしまい込んでしまったみたい。

唯一見つかったのがこれ。

かなり年を取ってからの『らら』

確か4年くらい前に使っていたスマホのアプリで加工したものが、googleフォトに残っていました。大人になっても小柄だったらら。近づくといつもわたしにお尻を向けてお座りする姿が懐かしいです。

ららのように、死んじゃうことを考えるとなかなかペットを飼う気になれないのですが、犬がいる生活っていいなぁって思う。やっぱり一番好きな犬は柴犬。ららは雑種だったけど、かなり柴っぽかったこともあって、やっぱり柴犬がかわいい。散歩をしている柴犬に出合ったりすると、しばらく目で追いかけてしまいます。今は、SNSのお友達の皆さんの柴ちゃんたちを眺めては、「かーわーいーーー♡」と言って癒されています。

ばらさんのところのお嬢。

たなちくさんちのハヤト。

川上さんちのごえもん。

やばみーーー。かわいいね♡

そして外せないのは「まる」。

かわええ!!インスタももちろんフォローしてます♡

今年もこのかわいい柴ちゃんたちに癒されたいと思います!!

柴犬LOVE♡

Grazie♡

Page 167 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén