ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 151 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

初めて調理したニンニクの芽

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

自分で購入したことがない『ニンニクの芽』

ニンニクが好きです。好きだからこそのちょっとしたこだわりがあって、自分で購入する時は国産の生のニンニクを選びます。中国産は買いません。あと、チューブのニンニクもめったに使うことはないですね。でもパウダー状のものは中国産でも気にならないかも。とにかく『生』や『半生』っぽいものは国産のニンニクを選びたいと思っているんです。

というのも、やはり風味が全然違うんですよね。ニンニクを使う時ってみじん切りがすりおろしにすることがほとんどですが、中国産のものは味が薄い?ように感じるんです。チューブ入りのものは、生のニンニクに寄せている感じがして、なんかね。ニセモノの味がする。笑

あと、BBQシーズンには、ニンニクとオリーブオイルをアルミホイルに包んで焼くニンニクのホイル焼きが好き過ぎて好き過ぎて。ホクホクしてて、まるでジャガイモのような食感でパクパク食べれちゃうんです。こういう時には匂いとか気にせず食べまくりたいタイプです。笑

そんな、ニンニク好きとか言ってるくせに、『ニンニクの芽』は自分で買ったことがないんですー。ニンニクの芽は、ニンニクの花茎の部分をさすんですって。

強めの香りのものが好きなんです

そんな、自分で購入したことのない『ニンニクの芽』ですが、スーパーで売っているのは見かけたことはあります。もちろん、外食時に食べたこともありますよ。でも、自分で購入して、どんな料理を作ればいいのかあまり想像がつかなかったから、買わなかったんだろうなぁ。ニンニクが食べたかったら、ニンニクそのものを買えばいい訳ですし。

そんな、『ニンニクの芽』を頂いちゃいました!

八剣山ワイナリーのご近所の方が作られているものをおすそ分けしてもらったんです。すごいニンニクの良い香り!!採れたてのものって、香りも存分に楽しめますよね。以前、ワイナリーの敷地内で採ってきた『せり』を頂いたときも、ものすごくよい香りがしました。わたしは強めの香りのものが好きなんだなぁって思います。パクチーだって、昔はあまり好きじゃなかったけど、最近は『好き』に分類されるようになりましたしね。

早速、調理してみました

ニンニクの芽は「豚肉と一緒に炒めたら美味しいよ」というアドバイスをもらったので、帰り道に豚肉を買ってきました。味付けは、なんとなくオイスターソースを使ったらいいのかなぁなんてぼんやりと思いながら。

さて、このニンニクの芽ってどうやって調理するんだろう?この膨らんでいるところ(蕾ですね)は食べれるのかな?炒めるって、ただ炒めるだけでいいんだろうか?

調理したことのないモノって、不安ですよね。でも、今の時代、ホント便利。Google先生が教えてくれます。

ニンニクの芽は炒める調理法がポピュラーであるけれど、その前に下茹でをした方がよい、と教えられたので茹でることに。蕾の部分と茎の部分に分けて、蕾のほうは15秒ほど、茎の部分は1分ほど茹でました。茹であがったら氷水に入れて冷やして水を切っておきます。

色がキレイだったなぁ

この状態までしておいたら、冷凍も出来るみたい。今回は、一気に全部食べることにしましたけど。

味付けは、オイスターソースを使う!というのだけは決めていたので、だったらすきなナンプラーも入れちゃおうと思い、それならば、シノズさまのレシピ本に掲載されている大好物の『ガパオライス』の合わせ調味料が合うような気がしたので、その分量で作ることにしました。オイスターソース、ナンプラー、醤油、酒、砂糖といった感じです。そんな感じで、出来上がったのがこちら。

これは、美味しい!!採れたてのニンニクの芽、美味しすぎる…。

後から、色々とレシピを検索してみたら、オイスターソースを使うレシピがとても多かったんです。ニンニクの芽にはオイスターソースを合わせるのがメジャーなようですね。あ、自分の感覚って間違ってなかったんだ…!と、なんだかとても嬉しくなりました。

こうやって今まで自分で調理したことのないモノでも、調理してなおかつ今度は自分で買ってみようとまで思えたのは、きっかけをくれた近所のおじさまのおかげですね。ありがとうございます。ニンニクの芽の旬は5月下旬から6月初旬なんですね。旬のものを頂くのってやっぱりしあわせを感じる。これは自分が歳を重ねてきたからそう思うようになったのかな。

最近、山に居る時間が長いこともあって、農業っていいなぁと思ってる自分がいたりします。自然っていいね。

では、では。

Grazie♡

ラベルコンペ受賞ラベルワインが発売されました!

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

八剣山ワイナリーではラベルコンペを行っているんです

2012年から八剣山ワイナリーでは『八剣山ワイナリー ラベルデザインコンペ』を行っているんです。毎回テーマがあり、そのテーマに沿ってデザイン案を出してもらいます。第6回目となった『2017八剣山ワイナリー ラベルデザインコンペ』のテーマは『八剣山+カイギュウ』。サッポロカイギュウの化石がワイナリー近くの豊平川河床で発見されたようです。

ところで『サッポロカイギュウ』ってなに??

ええ、わたしも知りませんでした。笑 今、生きているカイギュウの仲間は暖かな海にすむジュゴンやマナティーだそう。

とてもわかりやすくまとめられている記事を見つけたので、リンクを貼っておきますね。

<サッポロカイギュウは世界最古。「札幌市博物館活動センター」>

カイギュウは海で生きる哺乳類で、海藻を牛のようにもぐもぐと食べていたことから、海の牛=カイギュウと呼ばれているんですね。へーーー。この記事に出てくる『札幌市博物館活動センター』に、今度行ってみようかな。

2017八剣山ワイナリー ラベルコンペ受賞ラベルワインが発売されました

受賞した作品のラベルを使ったワインが、今月21日より販売されています!

グランプリ賞は、東海大学国際文化学部に在籍する松本晴香さんのデザイン。

左:カノンズ・K-Rouge#2・2017(赤)720mL・税込3,024円

右:カノンズ・K-Blanc#1・2017(白)720mL・税込3,024円

これら2種類は、2017ヴィンテージワインとなるので、欠品するまでこちらのラベルで販売します。

実は、松本さんはもう一つのデザインも受賞しており、そちらもラベルに使用されているんです。

左:カノンズ・べるる750mL(赤)税込1,728円

右:カノンズ・かのん750mL(白)税込1,728円

「べるる」「かのん」は来年の入賞ラベルが製品化されるまでの1年間、本ラベルと併用して販売いたします。

松本さんの作品は、どちらも精緻なタッチでとてもステキな作品ですねー!配色もとても好みな感じです。

ちなみに、「べるる」と「かのん」の本ラベルはこちらです。

かなり印象が違いますよね…。やっぱり受賞ラベルを使用したワインは特別感もあるしステキだなぁと思うのです。プレゼントにもいいと思いますよー!

これから『ラベルコンペ』に関するPOPなども作ってわかりやすくしていきたいと思っています!

今日の八剣山。

途中まで曇っていたけど、帰るころはお天気が良くなって気持ちよかったなぁ。

週末はドライブがてらお立ち寄りくださーい( *´艸`)

では、では。

Grazie♡

テラスを愛してやみません

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

外で過ごすのにいい季節になりました

わたし、外に居るのが好きなんです。暖かくなってきたら、外でゆっくりできる時間が楽しくてたまらない。カフェのテラス席が大好きだし、公園に行ってぼーっとするのもいいなぁ。公園で読書したいなぁって思って本を持っていっても、スマホを触って終わることが多いけどね…。笑 あと、外でお酒を飲めるとなると、嬉しくてたまらない。

先月、大通公園で開催していたライラックまつりの『ワインガーデン』には3回行きました。

外で飲むお酒ってどうしてこんなに美味しいの??笑

外の空気が好きなのかな

八剣山ワイナリーのお隣にある『あゆんぐ』さん行ったときは、迷わずテラス席に座りましたね。

虫にはかなり慣れました

南1条のスタバに行くときも、たいていはテラス席に座ります。(今年はまだ行ってないなぁ…)

ほどよく暖かくて、そよ風が吹いていたらサイコーですよね。わたしの感覚だと23~25度くらいがベスト。自然がたくさんのところだったら、周りのグリーンを見てるだけで目に優しい感じがするし、街中だったら道行く人々を眺めるのも好き。

先日、八剣山ワイナリーに行ったとき、天気がよかったので、テラス席で作業をしてたんです。BGMは鳥の鳴き声。もうね、かなり気持ちがよかったですよ。動画も撮ってみました。

<動画はこちらから観れます>

ちなみに八剣山ワイナリーでは、グラスの貸し出しをおこなっていますので、購入したワインをテラス席でゆっくり飲んでいただくこともできますよ!天気の良い日は、ホントにオススメです♡

仕事をするときに建物の中で窓がない部屋はちょっと苦手だなぁと思う。外を見たい、自然の光を感じたい、という気持ちが強いのかな。飲んでるときは、そんなに気になりませんけどね。

今日は『夏至』でした

1年でもっとも昼間の時間が長い日。それが、今年は6月21日の今日でした。今日は家に居たこともあって、空の様子を見ているのが楽しかった。札幌は日の出が3:54で日の入りが19:16でした。長いねー!朝の4時前、いや最近は3時くらいからもう明るいですもんね。2日前にたまたま早朝目覚めたときに、窓の外を見たら朝焼けがとてもキレイでした。

朝からこういうキレイな空を見れたらいい日になる気がするのです

そして、今日の夕方からの空はこんな感じでしたよ。

SNSを見てたら、中央区でかなり激しめの雨が降っていたことを知ったのですが、そのころ南区では晴れてました。iPhoneの天気を見たら、南区も現在『雨』って書いてましたけどね。笑

かなり低い位置に雲はありましたが、結局雨は降らず。雲の隙間から溢れる光が神々しい雰囲気になっていました。

いやー、こうやって空を眺めているのがやっぱり好きなんだなと。これから、昼間の時間が少しずつ短くなっていくと思うと、なんだか悲しい気分になってしまうのですが、あと3ヶ月くらいは気持ちの良い季節を過ごせるはずなので、夏を楽しみたいですね。

外といえば、やっぱりBBQがやりたい!そして、今年はキャンプにも行きたい!ウチには何も道具がないので、キャンプ用品持っている方ー!!BBQとキャンプーーー!!連れて行ってください♡

では、では。

Grazie♡

花ズッキーニの季節です!!

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

花ズッキーニをようやく食べれました

ズッキーニが大好きで、夏の楽しみと言えば『ズッキーニを食べること』だと思っているわたし。しかし、『花ズッキーニ』だけは食べたことがなくって、今年は絶対どこかで食べたい!!と思っていたら先日見つけちゃいました。

近所の『ラ フラスケッタ純や』さん。

そうそう。花ズッキーニとはこういうものです。

ズッキーニには雄花と雌花があり、小さな実がついているのが雌花で、レストランなどで出されているものはこの雌花が多いそう。一般的には、花の中に詰め物をして調理します。フリットが多いんじゃないかなー。

『純や』さんでいただいたのはこちら。

料理名はなんだったかな。笑 花ズッキーニとタケノコのなんとか…だと思う。黒板にメニューが書いてあるので、写真に撮っておけばよかったな。

お花の部分には詰め物がしてありましたー!なんか色々入っていましたよ。刻んだスッキーニも入ってたし。ズッキーニinズッキーニとかサイコーです。美味しかったなぁ。

色々なお店で出される『花ズッキーニ』を食べ比べしたいですねー。さすがにスーパーで『花ズッキーニ』を売っているのは見かけたことはないので、食べに行くしかなさそう。花ズッキーニを出しているお店を知っていたら教えてくださーい♡旬のものを食べるのってしあわせだわー!

夏野菜で一番の楽しみのズッキーニ。あ、家庭菜園でズッキーニを作っている方の収穫のお手伝いにも行きたいです♡ぜひご一報ください!笑

では、では。

Grazie♡

八剣山ワイナリーの『激辛南蛮たれ』が万能すぎる件

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

ワイン以外のオススメ品

八剣山ワイナリーでは、ワイン以外にも様々なものを作っているんです。ジャム、シロップ、サイダー、りんごのコンポート、お塩、そして激辛南蛮たれ。そう、この『激辛南蛮たれ』をわたしも先日いただいたのですが、これがとても美味しいのですよーーー!!

味は、結構辛めです。辛いめんつゆ、というイメージですかね。青とうがらしが入っているので、とうがらしが苦手な方にとってはちょっと厳しいかもしれませんが、辛すぎるものが苦手なわたしでも『美味しい』と思って食べることができる辛さ(だと思ってます)。

こんな感じで食べてみました

ワイナリーの敷地内に自生しているせりを頂いたので、そのままサラダにして『激辛南蛮たれ』をかけてみました。

せり自体が大好物ということもありますが、とても美味しかった!サラダのドレッシングとして使ってもいいですね。

前日の夜ごはんの残りもの(しゃぶしゃぶ用の豚肉、もやし、えのきだけ、しらたき)を茹でて、それに『激辛南蛮たれ』をさっとかけてみたら、これも合うーーー!!あ、ということはしゃぶしゃぶのたれとして使ってもいいかもですね。(うちはいつもソラチしゃぶしゃぶのたれ しょうゆ味ですけどね。笑)

冷奴にかけたら間違いなく美味しいのはわかっていたのでやってみました。(えーと、これは冷奴と呼ぶべきか豆腐サラダと呼ぶべきか迷う…。笑)いずれにせよ、豆腐との相性はバッチリです♡

あとはね、お刺身!!イカ刺しと合うみたいなので、試してみよう。イカを買ってこねば。お醤油の代わりとしても使えそうですね。

調味料好きとしては、これを何に合わせようかな?どうやって食べるのかベストなのかな?とか考えるのは楽しいです。最近、毎日ドタバタしててあまり料理ができてないんですよね…。ゆっくり自分の食べたいものを作りたいなぁ。このたれは万能だから、他に美味しい食べ方を見つけたいと思っています!

昔は料理なんてキライ!!って思っていたけど、自分の好きなモノが明確になってくるにつれて、その好きなモノだけを使って作って食べた方が確実に美味しいと思うようになったんですよね。

あまり量を食べない分、ホントに美味しいと思うものや好きなモノを食べたい。

『激辛南蛮たれ』の話から、結構それましたけど。笑 食べるものが自分のカラダを作るのだから、暴飲暴食をせずになるべくカラダに良いモノを食べたいなぁって思う今日この頃なのでした。

では、では。

Grazie♡

最近、大麦が気になるんです

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

大麦コーヒーから始まった

麦と言えば、昔は家に必ず麦茶があって、食事の時だけじゃなくて常に麦茶を飲んでいたような気がする。今は冷蔵庫に麦茶は常備していないなー。そもそも冷たいお茶をほとんど飲まなくなりました。冷蔵庫にはお水と牛乳と豆乳があれば十分だし、特にペットボトルのお茶は苦手だから買うこともほとんどないです。

4月に大丸札幌店で行われていたイベント時に購入した『大麦コーヒー』。麦の風味がとても良くて、しかもカフェインゼロ。すっかりハマりました。この時購入した分は飲み切ってしまったので、新しいモノを買いに行きたいなぁ…。

量り売りもしていました

入浴用のお塩と大麦コーヒー

見た目はコーヒーそのもの。普段はミルクや豆乳を入れるわたしですが、大麦コーヒーはそのまま飲みます。

コーヒーとして飲んだ後の出し殻はお菓子作り(クッキーなど)にも使えますよと教えていただきましたが、お菓子作りだけはしないんですよね…。笑

押麦を食べてみた

大麦が気になり始めたころ、ふとスーパーで見つけた『押麦』。押麦に使われているのは大麦。大麦はそのままだと水を吸いにくく消化も悪いとされるため、蒸気で加熱しやわらかくなったところをローラーで平たくさせたのが押麦だそう。

押し麦は通常白米に少し混ぜて一緒に炊くことが多いみたいですが、ゆでるだけでもよいとパッケージに書いてあったので、わたしは押麦オンリーで食べてみようと思い、茹でてみました。

茹でるとモチモチっとした食感で美味しい。

ガパオライスもライスじゃなく押麦にしてみたり。

冷蔵庫にあった食材をテキトーに入れてみたり。(ちなみにモッツアレラチーズと純胡椒)

まささんの高菜を乗せてみたり。(この高菜は美味しすぎてかなりヤバイです)

白米の代わりに押麦を食べる機会が多くなりそうです。あ、わたしが白米をあまり食べない理由の一つに、食べるとものすごく眠くなるからというのもあるんですよね…。

そんなこともあり、押麦を食べる機会が増えそうです。押麦はサラダやスープに入れてもよさそうなので、色んなレシピを試してみたいなと思ってます。ちなみに食繊維は玄米の2倍なんですって。

では、では。

Grazie♡

定期的に運動をしなくてはと思うのですが…

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

運動不足を感じる日々

最近、運動不足からくると思われる疲れがひどいと感じるようになりました。立ちっぱなしの時間が長くなるとどっと疲れてしまう。

わたしが一番運動していたのって一体いつだったのだろう。

中学校時代、吹奏楽部でトロンボーンを吹いていたわたしですが、高校時代はその反動で運動部に入ろうと思っていました。空手部に入るかアーチェリー部に入るか迷っていたのに、結局入部したのは機械体操部。突然すぎる。理由は、オリエンテーションで先輩たちがちょっとした演技をしてカッコよかったから。単純です。笑

体操部ってウォーミングアップでストレッチを1時間くらいするんですよ。おかげで身体は相当柔らかくなりました。あと倒立歩行とかもしていたから、この時が一番体力があったんだろうなぁ。若いしね。今は、倒立歩行なんてできる気がしない。笑

学生時代は、数ヶ月だけ某スポーツクラブでアルバイトをしていました。プールの監視と幼児クラスのサブコーチのような役割。そんなに泳げなかったので、バイト終わってから泳ぐ練習をしていたなぁ。でも、しばらく泳いでいないから今は泳げるかどうかわかりません。笑

一番ハマっていたダンス

その後、社会人になり運動とはしばらく運動とは遠ざかっていました。でも10年ちょっと前くらいかなぁ。運動不足がたたり、毎日疲れ果てていたわたしは、心友が働いていた某スポーツクラブに通うことにしたんです。

初めはマシーンで筋トレをしていたけれど、基本的には筋トレはあまり好きじゃなくて。そのスポーツクラブではスタジオプログラムがあったので、いくつかのプログラムに参加しているうちに、ダンスプログラムが楽しくなってきて、その先生が教えているダンススタジオに通うことにしたんです。

そこからはしばらくダンスにハマる日々。

JAZZとかHIP HOPとか週に2回レッスンを受けていたなぁ。社会人になって一番元気だった時代ですね。自分でシフトを作れる立場にあったので、ダンスのレッスンがある日を休日にして、休みの日は必ずレッスンに通っていたし、なんなら1日に昼と夜のレッスン2回受ける日もあったくらい。

そんな日々もあったなぁ。なつかしいです。

最後にダンスレッスンに行ったのは、多分もう4年位前のはず。今はもう振り付けを覚える脳みそが退化しているような気がする。笑

そしてスポーツクラブ難民になる

2年くらい前にまた某スポーツクラブに入会しました。この頃から、走ることが少し楽しいと感じるようになってきたんですね。でも、家から離れていたこともあってあまり行かなくなり、結局1年くらいで辞めちゃいました。そして、今、自宅の近所のスポーツクラブに行こうかどうか迷っているという。

なんだかなぁ。

夏は豊平川の河川敷を走ればいいやって思っていたけど、もう少し強制的な何かがないとやらないんですよね…きっと。運動したい、という気持ちはあるんですが、とても好きというわけではないんだなぁということを改めて認識した次第です。だって好きだったらこんなつべこべ言わずに河川敷を走っているだろうからね。

誰かに強制的に引っ張っていってーーー!!まずは、これ以上太ももが太くならないようにマッサージはしときます!

では、では。

Grazie♡

ほぼ毎朝観ているブルーレイ

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

グレイテスト・ショーマンのブームはまだ続いています

昨年の『ラ・ラ・ランド』ほどじゃないですけど、わたしの『グレイテスト・ショーマン』熱はまだ続いておりまして。ブルーレイが届く前までは毎日サントラを聴いていました。最近は、車で移動することが増えたので、車内でももちろん聴いてます。

5月下旬にブルーレイが届いて、それから朝に出かける準備をする間にCDの代わりに流しています。映像を流しちゃうとたまに見入っちゃって準備が進まないこともありますけどね。笑

ブルーレイにしたのは、特典映像が観たいから。制作の裏話って聞きたいじゃないですか。これはラ・ラ・ランドのブルーレイを購入したときもそうで、本編もとても好きだけど、特典映像を観ることによって、なお好きになったんですよね。

あとは初回特典で付いていた『OFFICIAL SONGBOOK』もいいのですー♡グレイテスト・ショーマンの何がいいってやはり音楽。どの曲もいい曲だけど、好きな曲を3曲選んでと言われたらこの3曲を選びます。

1曲目は始まりの曲であって終わりの曲でもある『THE GREATEST SHOW』。これからサーカスが始まるというワクワク感を感じることができる曲。

2曲目は『THIS IS ME』。これが私。わたしはわたしらしくこのままでいいんだって思えるような曲。元気になれるんですよね、この曲を聴くと。

3曲目は『FROM NOW ON』。この曲が一番好き。ヒュー・ジャックマンがとにかくカッコイイ。映画の中で、この曲を歌うシーンも好きですね。

わたし、普段はそんなに音楽を聴く方ではないんですよ。まず、イヤホンを使ってスマホで音楽を聴かないですしね。けれど、好きになったらとことん聴く。昔をさかのぼればJUDY AND MARYのYUKIちゃんにハマったときはジュディマリしか聴かなかったし、ダンスにハマっていた時はHIP HOPとR&Bばかり聴いてた。しばらく無音で過ごしていた時期もあるけど、去年はラ・ラ・ランドばかり聴いてたし。そして今がグレイテスト・ショーマンであるということかな。

特典映像を楽しみにしてるとか言いながら、いつも本編ばかりみてしまう。だって特典映像はちゃんと字幕を読みたいから、ゆっくり時間のあるときにじっくり画面に張り付いてみたいのー!笑 字幕なしで理解できれば一番いいのだけれど。いつになるかわからないけど、話している内容がわかるようになるまでしつこく見続けたいと思います!!

では、ではー!

Grazie♡

小樽商科大学大学院ビジネススクール(OBS)案内2019ができました

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

OBS案内2019の冊子ができましたよ

わたしが約1年前に修了した小樽商科大学大学院ビジネススクール、通称OBSの2019年版の案内が先日できあがりました。実は今回、OB/OG MESSAGEとしてちょこっと出ています。あらま、なぜわたくしが?と思う方もいらっしゃると思いますが、せっかくなので大々的に宣伝をさせていただこうと思います。笑

<こちらから見ることができます>

冊子は小樽商科大学札幌サテライト(札幌市中央区北5条西5丁目7番地 sapporo55ビル3F)にて配布していますよ。わたしも数冊持っていますので、欲しい方いらしたらお伝えくださいませ!送りますよん♡

今回の表紙は石屋製菓株式会社の石水創社長。OBS8期生なので先輩なのです。昨年までは、OBSの先生が表紙だったので、今回は修了生というのがとても新鮮な感じがしますね。

冊子の内容は、現役生の授業風景や授業内容の説明、現役生の座談会記事などがあり読み応えがありますよ。

オープンクラスが始まります

ビジネススクールって気になるけど、実際にどんなことをやっているのか見てみたい!という方の為に、来週の18日(月)からオープンクラスが始まります。

実際に授業を受けてみたい!!という方にはぜひオススメです。もちろん無料なので、下記のフォームからぜひ参加申し込みしてくださいね。どれも1年生の授業です。

<オープンクラス参加申し込みフォーム>

入試説明会も行います!

ちょっと先にはなりますが、前期受験のための入試説明会が7月14日(土)10:00~、7月18日(水)19:00~、7月25日(水)19:00~の3回、小樽商科大学札幌サテライトで行います。

こちらも下記のフォームから申し込みしていただく感じです。

<OBS入試説明会参加申し込みフォーム>

昨年の入試説明会では、わたしがお話させていただきましたが、今回は今年修了したステキなメンバーがお話をされるみたいですよ。わたしも聞きに行きたいくらい。笑

わたしは昨年OBSを修了してから、夏季集中講義の非常勤講師をしてることもあり修了後もOBSとの関わりがとてもあるんです。色んな先生たちにとてもお世話になっていますし、何より新入生の方々とも関わりを持てることがとても楽しいのです。

OBSを志望したのは、経営学を学ぶためという所が大きかったけれども、実際は多くの色々な方と出会えたことが一番大きいですね。これはホントに間違いないです。学生の当時は課題をこなすのに必死だったけれど…。

今日も、現役生の方と会って話をしたのですが、とにかく課題が大変だと。徹夜すること結構あるし、最近は3時5分にはもう空が明るいよ、という話を聞いてもう既にその頃が懐かしい…と思っちゃいました。

そういう大変なことを乗り越えてきて今があるなぁと思いますし。

あ、こんな風に書くと『辛そうだからわたしには無理…』と思われる方がいるかもですが、それ以上に得るものが大きいと思いますよ。

ということで、OBSが気になった方、ぜひオープンクラスや入試説明会にいらしてくださいねー!

たまにはOBSの宣伝をしなきゃということで、華麗なるステマブログでした。

では、では。

Grazie♡

現時点ではこれを超える香りはないと思っている好きな香り

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

昨日のブログでは、今まで使ってきたフレグランスについて書いてみました。

わたしにとっての香りとは

そして、今日は昨日の続きとして今現在使っているフレグランスについて書こうと思うのですが、1年程前に書いたこちらの記事でもそのフレグランスについて書いています。しかもこの記事は、1年以上たった今でもよく読まれている記事のトップ5に入っているんですよね。

五感の中でも大切にしたい嗅覚

意外な記事がよく読まれているので、アナリティクスをみるのが楽しいです。笑

『LELABO(ルラボ)』の『NEROLI36』の香り

今、使っているフレグランスは『LELABO(ルラボ)』のネロリの香り。先ほどのブログにも書いてあるのですが、新宿伊勢丹で衝撃の出合いをしてから4年が経ちました。たまに、サンプルで頂いたフレグランスをつけてみたことはあるけど、その間ほぼ浮気はせずにネロリ一筋。笑

『アンティカファルマシスタ』のポメグラネート&カラントの香りに出合った時以上の衝撃だったからなぁ。

そもそも柑橘系の香りが好きだから、ハマったというのもあるのかもしれません。

ちょうど昨日、新しいフレグランスが届いたので、開封の様子をご紹介しますね。

フレグランスはこちらの箱に入っています。シンプルなデザインがとても好き。

蓋を開けるとこんな感じ。

はい、いましたー!

蓋にブランド名が入っているのもステキ

箱を開けた時点で、ほんのりとネロリの香りがするんです。この香りを嗅ぐととても落ち着くんですよね。そして、LELABOのフレグランスの特徴と言えば、好きな文字を入れてもらうことができるところ(英数字23文字、日本語13文字まで)。わたしは自分の名前とスマイルマークを入れてもらうことが多いですね。今回ももちろん入れてもらいましたよ!これだけで自分だけものという特別感があっていいなぁって思うんです。

ムエットがとてもかわいい♡

『LELABO』のお店は東京と大阪にしかないので、わたしはいつもオンラインストアで購入しています。注文時に希望すると『ムエット(試香紙:香りを試すために、香水などを少量しみ込ませた短冊状の紙)』を入れてくれるんです。これがまたかわいくて♡

頂いたお手紙とムエット

広げたらこんな感じ

ぜーんぶ試してみました。中には、ちょっと苦手かも…という香りもありましたが、柑橘系好きのわたしがいいなぁと思ったのが2つありました。

オレンジブロッサム

ベルガモット

オレンジブロッサムとベルガモットの香り。オレンジブロッサムはネロリとかなり似ていますね。でもネロリがある限り、やっぱりネロリになってしまうな…きっと。

なぜネロリが好きなのか…?考えてみたけど、これを言葉で表現するのって難しい。嗅いだ時に自分が心地よいと思うから、からかな。アロマについては勉強したことがないから全然詳しくないけれど、使っていて心が落ち着く感じがするというのは間違いないんです。

いつか香りを嗅いだときに『ん?ちょっと違うな?』と思うときがくるのかなぁ。その時はその時で、また新しい香りが気になっているのかもしれないけれど、今のところはこのLELABOのネロリを使い続けると思います。

そんなわたしのフレグランスについてのお話でした。

では、では。

Grazie♡

Page 151 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén