ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 150 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

いつか自分のうつわを販売できたらいいな

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

陶芸が楽しくて続いています

火曜日は陶芸教室の日。今日も行ってきました。今年の1月から通い始めたので、始めてから半年経ちました。初めの頃に比べると、色々できることも増えたけれども、まだまだ難しいところは先生にやってもらっている感じです。

最近作ったのはこんな感じのもの。

大きめのミルクピッチャー。グラノーラを食べるときに、使いたいなぁと思って。まー、家で食べるのならグラノーラを入れたうつわに直接牛乳パックから注げばいいじゃんって言われそうですが。笑

さっきの大きめピッチャーよりも少し小さめのもの。手作りドレッシングなどをいれるのにいいかもと思って。

こちらは抹茶碗。お茶を点てたりは出来ませんが、抹茶碗を作った方の完成品を見て「いいなぁ」って思ったんですよね。スープとか飲むときによさそうと思って。

これは、本当は先ほどの抹茶碗をそのまま小さくしたものを作ろうと思ったのですが、途中で失敗しちゃったんです。多分、紐を作ったときに、一部分が細くなってしまっていたんでしょうね。それで、失敗した上部を切り落としたのですが、残った下の部分でスパイスを入れるのよさそうと思って。

わたしらしいマーク

今日の陶芸教室では、2週間前に作ったこれらの4つの高台を削り、名入れをしました。

こんな感じになりました。いつも、削る前の写真を撮ろうと思っているのに忘れちゃうんですよね…。これがこうなるんだよーというのを見てもらいたいのにー!

名入れはいつものようにスマイルマークとNAHO。わたしらしいなって思う。手紙を書くとき、最後の自分の名前のあとにスマイルマークを書くことが多いんですよね。だから、名入れをするときに真っ先に思いついたのがスマイルマーク。これからも自分でつくったうつわには必ず入れていきたいと思っています。

そういえば、わたしの実家がある江別市では『えべつやきもの市』が毎年開催されているんですよね。実はわたしは一度も行ったことがありません。今年こそ行ってみようと思っていたのですが、先約がありました。残念すぎる…。

そして、こちらはアマチュアでも出店できるんですよね。わたしも出店できるくらいうまく作れるようになりたいなーーー!!わたしが欲しい!と思ううつわをこれからもたくさん作っていきたいな。

ものづくりは楽しいですね。

陶芸教室は、体験もできますので気になる方はわたしと一緒に行きましょー!(体験は2,500円でできますよ)

では、では。

Grazie♡

野菜とスパイスが好きすぎて

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

久々の新さっぽろ

昨日の料理教室は新さっぽろ方面でした。高校時代は庭でしたが、最近はあまりいくことがなくなってしまったんですよね。久しぶりだったので、料理教室の帰りにアークシティをプラプラすることにしました。雑貨屋さんがなんだかたくさんある印象。気になったお店がいくつかあったのでのぞいてみたら、いいなぁと思うものが結構たくさんありました。たまにはいつもと違うお店に行ってみるのもいいですね。

そして、サンピアザのB1Fにある『大地ノ青果店』で美味しそうな野菜を発見したんです!!オレンジカリフラワーと小松菜とズッキーニ。にんにくも美味しそうだったので購入しました。新鮮な野菜って、ほんとみずみずしくてキレイ。ここにはどうやら引き寄せられていったのかな。笑

そこで購入したカリフラワーと小松菜を使って、料理教室で習ってきたサグ(青菜の炒め物)とアルゴビ(芋とカリフラワーのタルカリ)を作ろう!!と思い立ちました。せっかく習ってきたんだから、自宅で再現してみないとね。料理教室では6品をいっぺんに作るところを見せてもらったけど、わたしにはそれは無理だわ。笑

早速作ってみたよー!

わたしが昨日覚えたことのひとつ。調味料を含めた材料を事前に全て用意しておくこと。昨日はこのように準備されていました。

サグの材料

アルゴビの材料

これを見たら、カトリが欲しいーーー!!ってなりました。でも、今はないからプリンを作るときに使うカップで代用しようと。そして、コリアンダーシードを挽くのにミルが必要だけど家にはないから、すり鉢とすりこぎ棒で挽くしかないなぁ…と。

それで用意したのがこちら。

プリンカップは数があまりなかったので、足りない分は小皿で代用。ここのスペースにはもともと2/3位を占めるほどの水切りカゴが置いてあったんですが、思い切って捨てました。笑 そうしたら、かなりスペースが出来て快適!!だって、水切りカゴがあったら、そもそもこれらを置くスペースがないですからね…。

あらかじめこうやって用意しておいたら、あとは順番にいれていくだけですもんね。やっぱりいいね。いつもスパイスなどは、入れるタイミングで量を測る感じだったので、そこでもたついちゃうんですよね。

先に、サグを作りはじめ…。

完成ー!料理中の写真を撮り忘れた。笑

ちなみに、サグは本当は中華鍋を使った方がいいんだけど、家には中華鍋もないんですよ…。ないモノ多いんでね。でもなんとかできましたわ!

いただきまーす!って、ちょっとこれだけなのーーー?!って言われそうですが。おかわりはもちろんしますよ。笑 お米は食べるとかなり眠気が襲ってくるのであまり食べないんです。玄米とかはそれほど感じないんだけど、白米はてきめんですね。

サグは昨日食べたものとほぼ同じ味で再現できましたー!嬉しい。今回は小松菜を使っているけれど、他の野菜でも代用できるみたい。でもほうれん草だとべちゃっとしちゃうみたいなので、あまりオススメしないと言ってました。

アルゴビの方は、一番初めにフェネグリークを焦がす位炒めるんだけど、焦がしたりなかったかもなぁ。インド料理でスパイスを焦がすというのはご法度だけど、ネパールだとスパイスを焦がす料理が結構あるんですって。おもしろいなぁ。あ、でも味はそれほど大きくは変わらず、美味しくできました♡これら2品は、しっかり火を通す感じなので、見た目は華やかではないけれど、わたしはこういう料理が好き。しっかり煮込む系のものが好きなんです。

<今回のレシピはこちらに掲載されてます>

インド料理って野菜が多くつかわれているんですよね。ベジタリアンの人も多いみたいですし。野菜とスパイスが好きなわたしにとって、インドやネパールの料理が好きでたまりません。出合うべくして出合った料理なのかもなぁ。

今回、初めてフェネグリークを使うことができましたー!うれしー!あと、ターメリックとチリパウダーは結構消費したなぁ。コリアンダーシードも今まで1回くらいしか使ったことなかったので、これからもっと色んな料理に使っていきたい。

スパイスがホントに楽しくて、もっともっと勉強したいな。ちなみに、今月末の料理教室にも申し込みしちゃいました。しばらくハマるでしょうね。笑

では、では。

Grazie♡

南インド屋さんの『マニアック料理教室』

Ciao!!

スカーフ大好きなのに、最近スカーフの記事をあまり書いていないスカーフスタイリスト®のナホです☆

念願の『マニアック料理教室』に行ってきました

ずっとずっと行きたかったのに、日曜日に予定が入ってることが多くてなかなか行けなかった『マニアック料理教室』。ふふふ、名前からして楽しそうじゃないです?『何もない日曜日』があり、行くことができました。今回のテーマは『ネパールの定食 ダルバート』。ダルバートってなんぞや?って思いましたよ。wikiさんが教えてくれました。

ダルバート(ネパール語:दालभात dālbhāt)は、ネパールの代表的な家庭料理で、ダル(daal=豆スープ)とバート(bhaat=米飯)の合成語であり、それにカレー味の野菜などのおかず(タルカリ)、漬物(アツァール)の2つを加えた4つがセットになった食事をいう。ネパールでは毎日食べられている、日本でいう定食にあたるものである。

(引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88)

ダル=豆、バート=お米、ということみたいです。ネパールの料理はインドほど唐辛子を使わないらしいので、マイルドであっさりしているらしく、まさにわたし向けなのかもしれない。(スパイスは好きだけど、辛すぎるものは食べられないんですよね)

雨降りだったけど、気持ちはワクワク♡ワクワクしすぎて、到着した地下鉄駅ですっ転びました。右ひじと右膝を打ったけど、意外と大丈夫でした。危うく、横を歩いていたおじいちゃんにぶつかるところでしたが、なんとか回避。昔だったら、転びそうになって体制を崩しても持ち直すことができたから、やっぱ運動不足なんだろうなぁと思う。

見て、質問して、写真撮影等もOKの料理教室なのです

会場(一般住宅です)に着いたら、今日の料理に使われる材料がテーブルの上に揃えられていました。受講生は全部で6名。今回は女性5名、男性1名と女性が多めでした。

すごーい!!やっぱり『カトリ(シルバーの食器)』はいいなぁ。欲しいー!

その料理で使うスパイスをあらかじめ用意しておかないとね。わたしはいつもギリギリに測りだすからもたもたしちゃうんだよなぁ。

今日は6品を同時進行で作っていくんです。その6品とは、ダル(豆のスープ)、サグ(青菜の炒め物)、芋とカリフラワーのタルカリ(アルゴビ)、ムラ コア チャール(大根の即席漬け)、ゴルベラ コア チャール(トマトのペースト)、チキンコジョル(チキンスープ)。これらを作るのにかかる時間は90分位とのこと。わたしには、まだまだ到底できないですわ…。1品を作るのがやっとだからね。

まずは、この料理教室を行っている『そうじろうさん』が1品ずつ使う食材の説明をしていきます。

スパイスのくだりはかなりテンションあがります。麻の実とかフェネグリークとか、アジョワンシードは自分ではまだ使ったことがなかったからうれしい。

ちなみに、今回の料理教室のレシピは事前に南インド屋のブログで公開されているんです。

<料理教室『ネパールの定食 ダルバート』の大体の内容>

だから、分量をメモする必要はないし、ポイントとかはメモしてもいいかもだけど、わたしはとにかく見ることに集中しようと思い、常にスマホをを握ってました。写真も動画もなんでも撮ってOKというありがたすぎる料理教室です。

そうじろうさんが作っていくところを見るのですが、わからないことがあったらすぐに質問できるので、とてもよかったですよ。ネパールの料理は、インド料理に比べて工程が少ないというかシンプルなものが多いらしく、今回はいつもよりもゆったりとした感じで説明してくれたそう。いつもはもっと早口だっておっしゃっていましたね。

とにかく写真を撮りまくったので、ばばばっとご紹介。

そして90分後、6品が完成しましたー!

わぉーーー♡

いざ、実食!!

好きなだけお皿に盛り付けることができるスタイル。しかも、カラフルなお皿で、お好きな色を選んでくださいねーって言われたもんだから、真っ先に『ターコイズブルー』を選びました!!テヘへ。

色んな色が並ぶとかわいいね♡

本場のスタイルは手で食べるみたいですが、うまく食べられる自信がなかったので今回はスプーンで頂きました。上手に手で食べられているかたもいらしゃったので、今度は挑戦してみようかな。

一番好きな感じだったのはアルゴビかなー!ジャガイモとカリフラワーは大好きな組み合わせですし。サグも好きだなぁ。あとチキンコジョルも。手羽元でもなく手羽先でもなく手羽中が好きなわたしにとって、手羽中を使っているというところも好きポイントだし、これはアジョワンシードが入っていて、こんおアジョワンシードも買ったけどまだ使えていないスパイスだったので、ぜひ作ってみたいな。

いやー、初めて食べるネパール料理をここで食べることが出来てうれしかったな。そうじろうさんのお話だと、今回のメニューはわりと地味だとのこと。というのも、観光客向けに作られたものだともっと小奇麗な感じに仕上げているものが多いらしい。でも、わたしが食べたいのは観光客向けじゃなくて、現地で食べられてる家庭料理的なものなんですよね。だから良かった。

丈夫な胃袋があればもっとたくさん食べられたのになーーー!!!

ごちそうさまでした。

南インド屋さんの料理教室は、毎回違うテーマで料理教室を行っているんですよね。定員が6名なので、すぐ埋まっちゃうものもあるらしいのですが、わたしもまた絶対来ようと思いました。楽しかったー!!

南インド屋さんのブログはホント勉強になりますよ。わたしが、この料理教室の存在を知ったのも、ブログからなんです。タマリンドを購入したときに、どうやってペーストを作るのかなと思い、調べたところ南インドやさんのブログに辿り着いてわけでして。インド料理に興味のあるかたはぜひー!

<南インド屋さんのブログはこちら>

<マニアック料理教室についてはこちら>

では、では。

Grazie♡

 

風邪かな?と思ったらスパイスに頼りたい

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

あれ?なんか、喉が…

わたし基本的には健康であまり風邪をひかないタイプなのですが、たまに「ああれは?なんかこれは風邪をひく予兆を感じる…」ということがあります。その一つが、のどの痛み。わたしの風邪はたいてい喉から。あなたの風邪はどこから?っていうCMありましたね。今もあるのだろうか。

そう。今朝起きたら、その『喉の痛み』を感じるではありませんか!!これはいかん。時間があればスパイスを使ったシノズキッチンのスープカレーを作って食べるのが一番なんだけど、手っ取り早くスパイスを使ってなんか体によさそうな温かいモノを…と思ったら、ありました。チャイです!!

チャイってずっとお店で飲むものだと思っていたのですが、めちゃめちゃ簡単に作れるということを知ってから、家でしか飲んでません。色んなレシピを見たけど、簡単に作れる方法で作ってます。だって、そこが一番重要だもんねー。

ジンジャーマサラチャイを作ったよ

今日は、風邪気味ということで生姜を多めに入れることにしました。ジンジャーマサラチャイですね。2杯分の分量はこんな感じです。

生姜のスライス(多め)、シナモンスティック1/2本、ブラックペッパー2粒、クローブ2粒、カルダモン2粒。スパイスはホールがオススメ。風味が全然違います。

茶葉は短時間でコク抽出できるCTC製法のアッサムを大さじ1、てんさい糖を大さじ2。最近、てんさい糖にハマり、砂糖を使う料理は全ててんさい糖にしています。白いお砂糖は使いません。

牛乳とお水、各200㎖ずつ。

砂糖以外の材料を鍋に入れて、強火で煮立て、弱火にして5分煮出します。吹きこぼれには注意です!!わたしは、カルダモンには切れ目を入れ、クローブは半分に折って使っています。

煮立ってきたー!

砂糖を入れて混ぜ溶かします。

茶こしでこして完成ですー!

出来たー!

カンタンで美味しいのでぜひぜひお試しくださーい♡あ、でも、スパイスを揃えるのが意外と大変なのかなぁ…。チャイを飲むと、汗がめっちゃ出て体調がよくなる感じがするんですよね。(わたしだけ??)

スパイスはやっぱりスゴイよね。

では、では。

Grazie♡

やっぱり英語ができないとね…

Ciao!!

スカーフ大好きだけど、暑い日はスカーフを巻いていないスカーフスタイリスト®のナホです☆

マレーシアからのお客様

いつものように午後から八剣山ワイナリーへ。雨がパラパラと降っていて、強くなりそうな、ならなそうな気配。車のワイパーがたまに動く。ワイナリーへ向かう途中、セブンでカフェラテを買う。よほど暑い日じゃない限りホットのLサイズ。炭酸水も一緒に。いつも同じような時間に行くので、店員さんの顔もだいたい覚えた。

ワイナリーについたら、カフェラテを飲みながらテラスでひと休み。

さて、今日の作業はコルクシートを壁に貼ること、だからコルクシート届いてるかなーと確認。あ、ちゃんと届いているなーと確認したところで、笑顔の男性がショップに入店してきた。

「Hello!」

あら、外国人の方だ。Tシャツに短パン姿、足元は草履という超軽装。男性1名と女性2名が続いて入店。みなさん同じような服装で「Hello!」

「マレーシアからやってきたんだ!ここでワインは飲める?」と聞かれたので、イエースと答えるわたし。笑 こういう時に限って、ワイナリーの代表の亀和田さんの姿が見当たらない。スタッフの方に聞いたら、離れたところで作業しているとのこと。亀和田さんは英語ができるから、戻るまでなんとかがんばろう…。

なんとなく言っていることはわかるけど、正確には聞き取れず。はーーー。またもや英語ができないばかりに悲しくなってしまう。こういうことがあるから勉強しなきゃって思っているのに。ばかばかわたし。まずは英語版のワイナリーの案内があるので、それを笑顔で渡してみる。笑

ワイナリーでは試飲ができるので、色々飲んでもらおうと思い、ジェスチャーで勧めてみる。なんとかわかってくれた。ナイアガラブリュットを「マイレコメンド」と言って勧める。なんとか通じた。笑

「食べ物はあるの?」と聞かれたので、「チーズしかないけど…」と答え冷蔵庫へご案内。それで十分だよ!と明るく答えてくれた。そう、ずっと話している彼は常に笑顔で明るい。なんとうれしいことか。

「赤のフルボディが飲みたいんだよね」と言われたけど、あれ、たしか、ないんだよなぁ…と思いつつ。あ、でもせっかくマレーシアから来てくれているんだから、ここでしか飲めない珍しいものを飲んでもらおうと思い、限定の「ダム熟成ワイン」をオススメしてみる。ダム熟成って英語でなんて言うんだろ…?わからず、最終的には「マイレコメンド」しか言えなかったけど。でも「それにするよ」と言って購入してくれることに。

ちょうどお会計の時に、亀和田さんが戻ってきてくれたので、詳しい説明は引き継ぐことができたよ。。。ふーーー。良かった。。。

彼らは、ナイアガラブリュットを2本追加してくれ、テラス席でのんびり2時間ほど過ごされた。雨は大降りにはならず、ムシムシしていたものの風がたまに吹いていたのでテラス席はとても気持ちよかったかも。鳥の鳴き声がBGMだしね。

帰り際に「とても気に入った!いい場所だね!また来るよ!」的なことを言ってタクシーで定山渓のホテルに戻っていかれた。ああ、こういう旅行っていいなぁって思う。

ボンドに手間取る

彼らがテラスでくつろいでいる間、コルクシートと格闘していたわたし。ロールコルクを壁の大きさに切って、ヘラでボンドを塗り壁に貼るのですが…。ヘラでボンドを塗るという作業が思いの外大変!!

ヘラを持つと普段使わない筋肉を使うためか手が攣りそうになるし、しまいにはボンドが足りなくなるし…。ボンドの量ミスったーーー。1㎏じゃ足りんかったーーー。

しかも、ムシムシしていて室内にいると暑くて汗が滝のように流れてきて…。あれ、運動してきたの?というくらいの汗だく具合で自分でもびっくり。

ということで、今日は半分しかコルクシートが貼れなかったよ…。その微妙な感じを写真に収めようと思ったのに忘れてきたよね。残りはまた来週だな。来週中には最後の什器の入れ替えもするから、これでかなりショップ内が変わること間違いなしーーー。わたしも楽しみ。

今日は日記のようなブログでした。

では、では。

Grazie♡

キッチンハーブというものが画期的すぎる

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

S&Bのキッチンハーブという商品

先日、いつもは立ち寄ることのないスーパーに行きまして。スーパーって、だいたい行くお店が決まっているから、置いてある商品や配置場所もだいたい頭に入っていて、買いたいモノ目がけて突進することができるから、時短にはなるんだけどね。

まぁ、なんとなく帰り道にあったところに寄ってみました。時間もあったし、駐車場にも入りやすかったし。(ここ、わたし的には重要なんですよねー)

ほとんど来たことないスーパーだったので、いつもよりゆっくりめに商品を物色してました。特に好きな野菜コーナーはね。

入口のところには、地元の農家さんの野菜を売っているコーナーがありました。夕方だったので、ほとんど商品は残っていなかったのだけど、今度朝早く来てみたいなーと思いましたね。

そして、ハーブコーナー。

いつもいく近所のお店よりも、かなり種類が豊富でした!テンション上がりましたもん。いまだに自分でハーブは育てられていなくて、(これ、やりたいやりたいと思っていてやっていないことのひとつだな…)食べたいときに買っているんです。

でも、スーパーで買うハーブって鮮度の点では「あまり…」ですよね。だって、畑から採ってきてすぐが美味しいにきまってますもん。

それが、なんと小さなポットに入ったハーブが売っているではありませんか。S&Bのキッチンハーブという商品で、ご丁寧に『本品は園芸用ではありません』って書いてる。笑

早速、ルッコラとスィートバジルを買ってみました。

しかも、袋は半分に切り取れるようになっていて、下は残して使用くださいとのこと。

わぁ、すごい♡袋を外すと、ハーブのいい香りがさらに広がってちょっと感動しちゃいました。

他にも、イタリアンパセリとパクチーもありました。今度、買ってみよう。

ルッコラを収穫しました

ルッコラは『根元から切りとってください』と書いてあったので、ハサミで切りましたよ。

シンプルに粉チーズと赤ワインの塩でいただきました。摘みたてハーブっていいですねーーー!!

土の表面が乾燥したら湿らす程度に水をあげるなどしてください、と書いてあったので、数日間であれば持ちそう。できるだけ葉の状態の良いうちに摘みとってくださいとのこと。バジルは数枚パクパク食べちゃったりしてますが、近いうちにガパオライス作ろーーーっと。

S&Bフレッシュハーブのサイトを見てみたら、ハーブの一覧があって、あまり見たことのないモノも載っていておもしろかった。気になる方は下記のリンクからどうぞ。

<S&Bフレッシュハーブ 一覧>

シブレット、セルバチコ、ソレル、フレンチタラゴン、マーシュは初めて名前を聞くハーブたち。どこかで食べたことはあるかもしれないけれど…。単体で売っているのはほとんど見かけたことはありません。スパイスもそうだけど、ハーブの世界も深くておもしろいなぁと思う。

スパイスを巡る旅にいつか行きたいと思うけど、ハーブを巡る旅というのもおもしろそう。

スパイスとハーブについては、もっと勉強したいですね。

では、では。

Grazie♡

たまねぎレモンシロップのアレンジを考えたよ

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

たまねぎレモンシロップが登場しました

八剣山ワイナリーって、ワインだけじゃなくて加工品もたくさんあるんですけどね、その中でもシロップは美味しくてわたしも大好きなんです。そのシロップの仲間に今日から『たまねぎレモンシロップ』が再登場しました。

以前から販売されているものなのですが、しばらく売っていなかったので、わたしは初めてお目にかかりました。北見産のたまねぎと国産レモンでつくった酵素シロップなんです。早速、味見をしてみました。

 

まず、香りはたまねぎそのもの。たまねぎが苦手な方はきっとこの香りだけでやられてしまうんでしょうね。笑 たまねぎ好きにはたまりませんよ♡基本的には薄めて使うものですが、まずはそのまま味見してみました。香りと一口目はたまねぎを強く感じるのですが、後味にレモンと三温糖の甘みを感じます。わたしは一気にファンになってしまいました!!

次に、お水で薄めて飲んでみることに。これは、好き嫌いがはっきりするかもですね。玉ねぎ感を一番感じました。

お水以外でも割って飲んでみました

まずは、炭酸水。

わたしはお水で割るよりは炭酸水で割った方が好きですね。たまねぎには、さまざざまな健康増進効果があるといわれているので、健康の為にという感じで飲むのにはいいかもしれません。

お次は、牛乳。

たまねぎ感がまろやかになって、飲みやすくなりました!!これは結構好きかも。

ドレッシングを作ってみましたよ

他に『たまねぎレモンシロップ』の食べ方アレンジで何かいいものはないかと考えた結果、ドレッシングに使ってみるのが良いのではないかと思いまして、勘を頼りに作ってみることに。

たまねぎレモンシロップ、エクストラヴァージンオリーブオイル、白ワインの塩を用意しました。なるべく八剣山ワイナリーのものを使用したいですからね。

たまねぎレモンシロップ 大さじ1

エクストラヴァージンオリーブオイル 大さじ1

白ワインの塩 小さじ1/2

白っぽくなるまでかき混ぜてできあがり!!

オーガニックのベビーリーフ、ささみをレンチンしてほぐしたもの、砕いたクルミの上に作ったドレッシングをかけて食べました♡う、う、ウマーーー♡自画自賛。分量とかなんとなくだったけど、ちょうどよかったみたい。あと、クルミがいい仕事してます。

いつもは行かないスーパーにたまたま立ち寄ったら、地元産のオーガニックのベビーリーフが売っていてテンションが上がりました。いつも買ってるのと新鮮さも全然違ったーーー!!

食べ比べしてみましたよ

他にも何かアレンジがないかなーと思ったのですが、冷蔵庫にお豆腐があったので、冷奴でシロップそのままと先ほど作ったドレッシングの食べ比べをしてみることに。

左側がシロップそのまま、右側がドレッシングです。

食べてみた感想としては、『どちらもアリ』ですね。笑 シロップそのままかけたほうは、お豆腐と一緒に食べるとそこまで濃い感じはしないですし、後味の三温糖の甘みもお豆腐とマッチしている感じでした。

ドレッシングの方は、間違いなく合いました。もともと、冷奴を食べるときにオリーブオイルとお塩で食べることもあるくらいなので、合わないはずがないです。笑

あ、ヨーグルトにもかけてたべてみたかったんですが、ヨーグルトを買ってくるのを忘れてしまった…。ということで、また後日。

こんな感じでアレンジ方法考えるのが楽しいと思えるようになったのって、数年前の自分自身であれば信じられない話ですよ、ホント。年齢と共に、興味の対象も変わってくるだろうけど、自分がここまで料理(っていっても、たいしたものは作れないけど…)をするようになるとは思わなかった。でも、今、食に関わることが一番楽しいと思えるんですよねーーー。ワインももちろん。

美味しいモノを少量ずつ色んな種類を食べたい。

満腹にならなくていいんですよね。いや、むしろ満腹まで食べたくないし。

食べるものに気を遣っていきたいという気持ちが、最近強くなってきたように思う。

たまねぎレモンシロップの新しいアレンジ方法を思いついたら、また書きますね。ちなみに、360㎖で1,620円(税込)ですよん。

では、では。

Grazie♡

室内にグリーンがあるのっていいですよね

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

八剣山ワイナリーの最近の様子

八剣山ワイナリーのショップの改装は、少しずつ進んでいます。かなりマイペースで行っていますので一気にじゃーーーんと変わる感じではないものの、楽しくやっています。

以前、什器の入れ替えをしたところまでは、こちらのブログに書きました。

徐々にショップ内の改装が進んでますよ

壁側の什器の納期が遅れていて進まなかったのですが、今月末までに届くとの連絡があり、来月の頭には全ての什器の入れ替えが終了できそうです。

その他は残すところ、入り口の横の壁の改装と、2階フロアの一部分となりました。7月中には全て完成しそうです。

店内にグリーンがあったらいいなぁと思っていて、ピンタレストでなんかいいイメージのものがないかとずっと探していました。こういう、イメージを膨らませたい時ってピンタレストがとても便利。キーワードを入れて検索すると、いい感じの画像がたくさん出てくるし、似たようなピンとして似た雰囲気の画像も色々と紹介してくれるんです。

そして、こういうイメージというのがつかめたら、それに合うような備品を探すという流れ。これはやっててホント楽しい。

まずは、カウンターとその横の壁を変えました。

以前はこんな感じでして…。

Before

壁にたくさんの掲示物を貼っていたので、ここは必要最低限のもの(年齢確認にご協力くださいというポスター)だけにして、そのほかは入口の横の壁にコルクシートを貼り、そこにまとめて貼ることにしました。AEDも別の場所に移動しても構わないとのことだったので、カウンターを広く使えるようにしました。

そして、変更した後はこんな感じに。

After

かなりスッキリしたんじゃないかなー。壁掛けタイプのブラックボードに、イベントのことを書いたらいいんじゃないかと思いましてね。ポスターももちろん、別の場所に貼っていますよ。

あと、事務所の中をあまり見えないようにしたかったのですが、のれんやカフェカーテンとかだとなんだかビミョーでして。それでアイビーのフェイクグリーンを懸けてみました。もう少し、ボリュームあってもいいかな。あと、細かいところもまだ変えたいところはありますね。カルトンとか。笑

窓にもグリーンを

ワイナリーのショップの窓にはロールカーテンが付いているのですが、一ヵ所だけ何もない窓があるんです。ちょうどその窓の外が物置になっているので、あまり外が見えない方がいいかも…ということになりましてね。こちらにもフェイクグリーンを付けてみました。

Before

もともとこちらの窓にはポスターが貼られていたんです。さすがに、それはやめてもらいました…。とにかく色んな所にポスターが貼ってあるショップだったんです。なので、一ヵ所にまとめました。その方がいいと思うんですよねー、ブランドイメージ的にも。

After

こんな感じになりました。でも、こちらは外をあまり見えなくした方がいいのかもと思ったので、カーテンのように垂らすだけもいいのかもですね。とりあえずやってみて、ダメだったら変えればいいんだから。明日、また違うバージョンもやってみよーっと。

2階から見た感じはとても好き。

ワイナリーの周りには緑がいっぱいなんですよね。ここのところいつも緑を見ているので癒されています。でも、ショップの中にグリーンがなかったので、ちょっとでもあるとやっぱりいいなぁと思っちゃいました。グリーンってやっぱりいいね!

お花屋さんで見かけたテマリソウがかわいくて、連れて帰ってきました。グリーンは癒されるー♡観葉植物を枯らすオンナだけど、やっぱり観葉植物が欲しくて、近所のお花屋さんでいつも物色してます。笑 そろそろ、買ってみようかなと思ってますが、こういうわたしこそ、フェイクグリーンを飾ればいいのか…。

では、では。

Grazie♡

陶・創造者たち-北の大地と共に-に行ってきました

Ciao!!

スカーフ大好き。スカーフスタイリスト®のナホです☆

阿妻先生のデモンストレーション

6月23日より、札幌芸術の森美術館で行われている『北海道陶芸会50周年記念 陶・創造者たち-北の大地と共に-』に行ってきました。

芸術の森に行くのは久しぶり。同じ南区なのにねー。

お天気は良かったのですが、風が強くて寒かった…。カモに癒されました。かわええなぁ。

今日は、わたしが通っている陶芸教室の阿妻先生がデモンストレーションを行う日だったのです。

この写真は以前作ったもののようです。このリングを作るところを実演するということでした。30分ほど早く着いたので、先に展示されている作品を見ることに。

ステキな作品がたくさんでした

こちらの作陶展は写真撮影OKなんです。うれしいですよねー!

わたしが『いいなぁ…♡』と思ったのをいくつかご紹介しますね。

野菜…?なのかな。

この3点は阿妻先生の作品。

やっぱりブルーのものには惹かれます。

柄物も最近気になるんですよねー。モノトーンでステキ♡

縄文土器風とシルバーが組み合わさっているのってなんか新鮮。

これ!!めっちゃかわいい!!次、こういうの作りたーい♡笑

こちらは先ほどと同じ先生のものですね。こういう四角いお皿は先日作ったので、焼き上がりが楽しみなんです。大きさを変えて、あと何枚か作りたいなぁと思いました。

こちらはパンフレットにも掲載されていた作品。内側の赤い色が、驚くほどキレイでした。

いやーーー!!なにこれーーー!!ステキ♡塔ですねぇ。タイトルは『無題』ってなってました。

この世界観、いいですねぇ。羽根、好きです。

こちらは、わたしが唯一、うつわを持っているかたの作品。柴田睦子さんという方です。ステキですね。

最後はこちら。こういう無造作に作られている風(でも実は計算されているんだろうな)のものも最近気になるんです。白×ブルーの配色もとても好き。

こういった作陶展は、今まであまり見に行ったことがありませんでした。でも昨年から陶器に興味をもつようになって、陶芸教室に通うようになると、『今度こういうのを作ってみたいな』という目線で見るようになっている自分に気づきました。笑

ここでご紹介したのは、ほんの一部です。他にもステキな作品がとてもたくさんあって、見応えたっぷりです。気になる方はぜひ行ってみてくださいね☆

阿妻先生のデモンストレーションが始まりました

ロクロで大型リングを作るという実演が始まりました。

まずは、後ろにある木の台を乗せるための土台を粘土で作っていきます。真ん中にレンガを置いているのは、中心がずれないようにするため。とにかく、中心がずれてしまうとうまくいかないんですって。

土台を作ったら、木の台を乗せます。

こんな太い紐を作るのは大変だろうなぁ…。陶芸教室では手びねりで作品を作るので、紐を作る機会が多いのですが、均等に丸く作るのがとても難しいんです。

リングの中を空洞にするための作業をしています。

どんどん空洞が出来てきました。

手と日本手ぬぐいを使って形を整えていました。そして、ここからは、一度作った空洞の上を閉じていきます。

閉じた!!!

完成したのはこちら。

おーーー!!スゴイ!!途中、ちょっとしたアクシデントもありましたが、無事に完成しましたー!こういう風に作るんだーというのがわかって、見ててとてもおもしろかったです。

阿妻先生、おつかれさまでしたー!

売店では、作品の販売も行っていましたよ!わたしは、次に作るもののリサーチみたくなりましたけどね。笑

藤田明子さんの作品が、とても好みでした。楕円型のうつわもかわいいし、マグカップも中がブルーというのも好きなやーつ♡(このまえ、お茶碗を中をブルーにして、外側を白にして作ったんです♡)

こちらの作陶展自体は7月16日(日)まで行っていますよ!デモンストレーションやワークショップ、講演会などのイベントも行われますので、ぜひ遊びに行ってみてくださいねー!観覧料は一般で600円ですよん。

では、では。

Grazie♡

ワインを飲みまくった一日でした

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

祥瑞 松岡さんの還暦パーティーへ

札幌にあるビストロ&ワインバー祥瑞(しょんずい)の松岡さんの還暦パーティーに行ってきました。ワインがたくさん飲めるよーって言って誘っていただきました。笑

松岡さんの歴史がまとめられていましたよ

店内は、6月21日に還暦を迎えた松岡さんのお祝いの装飾がされていましたー。ファクトリー時代は、わたしは存じ上げてませんでした。

食べ物も色々用意されていました。

わたしが愛してやまないのがこちらの『芽キャベツのフリット』。ワインガーデンでも毎回必ず食べてましたー。

そして、オリーブのフリット。こちらも好きなんです♡

色んなワインを飲みましたよー

飲み物もたくさん用意されていまして。お祝いにいらした皆さんが、色々持ってきてくださるのでどんどん増えていくというね。

さー、はりきってワイン飲むよーって思って、気が向いたときだけ写真撮りました。笑

スパークリングを何杯か飲んだ後に飲んだリタさんのシードル。スッキリしてて食事と一緒に飲むのにいいなぁ。シードルも好きなんです。これからはシードルの時代がくるんじゃないかなと思っているんですよね。

このオレンジのも美味しかったなぁ。

なかなか盛り上がってきましたね。このおっきいボトルを片手で注げるのはさすがです!!

豪華なケーキが登場したり。

松岡さんも楽しそうです。松岡さんが手にしているワインがとても美味しいとオススメされたので、もちろん飲ませていただきました。笑 松岡さんが着ている祥瑞のロゴが入ったベストは型紙で、1ヶ月後にはオーダーで赤いベストが贈られるようです。楽しみですね。

新しく人が増えるたびに乾杯をするので、一体何回乾杯したのかなー。これはかなり後半のほうの乾杯。

スパークリングがたくさんあって、けっこうずっとスパークリングを飲み続けていました。中でも一番びっくりしたのはこちら。

青ーーー!!大好きなあおーーー!!これは初めて飲みました。すごいキレイ♡お祝いの席にはいいですねー!

もうね、たぶんこの辺りからかなり酔ってたんでしょうね、FoodieアプリのこのステッカーがONになっているのを気づかずに写真撮ってますから…。(このステッカー、ホント意味わからんわ。笑)

もうかなり終わりに近づいているころだと思われますが、まだシュワシュワ飲んでますわ。どんだけ飲むんだよ。笑

そうそう。最後の最後に、スパークリングにこのクレーム・ド・ミュールを入れると美味しいよと言われて飲んでみたら美味しかった!!カシスじゃないですよ、ブラックベリーです。ブラックベリーはフランスではミュールと呼ばれているんですね。知らなかったです。

スパークリングは好きなんですが、やはり飲み過ぎは良くないですね…。何事も適量が一番。

はじめましての方がほとんどだったのですが、共通の知り合いがいる方がいらしたり、以前の職場で接客したことがあるかたがいたり、とても楽しい会でした。二次会は途中で限界を感じたので、地下鉄がある時間に帰ることに。それでも約7時間は飲んでいたことになりますからね。いやー、飲みすぎた。

帰りは地下鉄でぼーっとしてたら、案の定乗り過ごしました。笑 でも最終じゃなかったから戻れましたけどね。

ということで。松岡さん、いつまでもお元気でー!!

Grazie♡

Page 150 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén