ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 152 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

わたしにとっての香りとは

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

鼻が悪かったのがはじまり

10年程前まで喫煙者だったわたしは、当時鼻が悪いというか、いい匂いも悪い臭いもあまり感じ取ることができない人でした。今はその時に比べると格段に悪い臭いのほうを感じ取ることができるようになりましたね。だから、道を歩いていて、前を歩いている人が歩きタバコをしているととても嫌。煙が真後ろに来るじゃないですか。ていうかそもそも歩きタバコが嫌。吸うならせめて立ち止まって吸おうよ…。

いつからフレグランスを使っていたのか定かじゃないんですよね。もともと香水をぷんぷん匂わせているのが好きじゃないから、いかにも『つけてます』という香りは苦手。ココナッツ系の甘ったるすぎる香りも苦手。学生時代もその後受付の仕事をしている時もフレグランスは使ってませんでした。だから、アパレルの仕事を始めてからだと思います。特にタバコをやめてから自分のニオイを意識するようになったのかもしれません。

ロクシタンにどハマりした時期

一時期ロクシタンにとてもハマっていて、シャンプーからボディクリームなどロクシタン一式で揃えていたことがあったんです。その時に、『グリーンティ』のさっぱりとした香りがいいなぁと思うようになって、フレグランスを使うようになった記憶があります。

「ロクシタン グリーンティ」の画像検索結果

懐かしい…。今はもう廃盤になってしまったよう

限定で出ていたんだったかなぁ…ジャスミングリーンティとか。

「ロクシタン グリーンティ」の画像検索結果

シトラスヴァーベナとか。

「ロクシタン ヴァーベナ」の画像検索結果

ベルガモットティとか。

「ロクシタン フレグランス」の画像検索結果

ローズの香りだけは、わたしにはちょっと女性過ぎるというか、気品ありすぎる感じで好みではないので使ったことはないです。笑 それ以外は一通り試してみたんじゃないかな。さっぱりしたさわやかな紅茶系の香りが好きだったみたいですね。こうやって振り返ってみると、ロクシタン歴は長かったなぁ。今は全然行かなくなっちゃったけど。

新宿伊勢丹での衝撃の出合い

2008年ごろから出張で東京に行くようになり、リサーチを兼ねて新宿伊勢丹には毎回足を運んでいました。そこで、とても好みの香りのフレグランスに出合うことになります。それが『ANTICA FARMACISTA(アンティカファルマシスタ)』のポメグラネート&ブラックカラントの香り。

愛用していたフレグランスが久しぶりに手に入りました。

A post shared by Naho (@poyu25) on

この香りは自分の中でも衝撃でした。ザクロとカシスの香りなのですが、このフレグランスをきっかけに『ザクロ』の香りのボディケア用品を見つけたらまずは買ってみて使うようになったかも。

ちなみにこのフレグランスは、当時、札幌で売っているのを見つけることができなかったんです。なので、なくなってしまって買いに行けない時は、『サンタマリアノベッラ』の『ザクロ』の香りを使っていました。

ザクロの甘酸っぱい香りがとても好きなのです。サンタマリアノベッラの瓶はかわいくて。再利用もしてみましたよ。

アンティカファルマシスタのフレグランスをつけていたら、アパレルのショップにいらしたお客様にも『どこのフレグランスを使っているんですか?』と聞かれることが多かったですね。香りが強すぎず、ふわっと香るところもとても気に入っていました。

5~6年愛用していたのですが、ある時新宿伊勢丹に行ったときに『もう扱わなくなってしまったんです』と衝撃の事実を伝えられしばらく呆然としてしまいました…。というくらい、もう自分の一部になっていたので、その時はその香り以外のものを使う自分が想像できなかった。

そう。わたしにとっての香りとは、自分の一部と考えています。わたしといえば、○○の香り、というみたいな。○○の香りがしたから、ナホちゃんがいると思った!ということをたまに言われます。存在を感じてくれるのってうれしいです。だけど、気をつけなきゃとも思うんです。香水をぷんぷん匂わせている人が好きじゃないって言っておきながら、自分がそれをしていたらダメですよね。その香りが、多くの人に『好ましい匂い』と思ってもらえるのであればいいのですが…。

つけ過ぎには、注意しなきゃですね。

ということで、アンティカファルマシスタのあと、今に至るまで使っているフレグランスについてはまた明日書きますね。

では、では。

Grazie♡

陶芸作品が焼きあがったよー②

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

お茶碗が焼きあがったよー

どーも。今日は昨日のこちらのブログの続きを書きたいと思います。

陶芸作品が焼きあがったよー①

お茶碗を新しくしたいなぁってずっと思ってたんです。というのも、今、お茶碗として使っているのは、ベルギーのB.F.K(Boch Freres Keramis)のカフェオレボウルなんですよ。ベルギーで1900年~1925年の間に作られたものだそう。Firekingにハマっていたころにどこかのアンティークショップで見つけて、ずっとお茶碗として使ってました。

コンディションはとても良いのです

このカフェオレボウルの配色がとても気に入っていて、こんな雰囲気でお茶碗を作ろうと思ってたんですね。そんなときに、ピンタレストで気になる画像を見つけました。それがこちら。

中がブルー!!この考えは実はなかったんです。これを見て、配色を逆にしようと思い、自作のうつわは全部ブルーにしようと思っていたけど、お茶碗は白とブルーを使おうと心に決めたんですね。

そして出来上がったのがこちら。

この縁の感じとか好き

もー、すごいいい感じに仕上がってたーーー!!あ、でも名入れした呉須(ごす)が飛び散って、にこちゃんがケガをしているように見えるね。(殴られて流血…みたいな。笑)そうそう、名前を書くときにね、『ごす』というものを使うんです。いつも『ごす』って音でしか聞いてなかったので、今日初めて漢字を知りました。笑 これは、筆にごすを付け過ぎちゃったんだろうなぁ。これも回数を重ねていけばうまく書けるようになるかな。

もちろん、歪んでおります。笑 高台を削るときにやらかしてしまうんだよなぁ…。

どんぶりも焼きあがったよー

そして、一番楽しみいにしていたどんぶりも焼きあがったのです!!

どんぶりは白土で作っていたようです(本人は全く覚えておりません)

この2つ、高さはぴったり同じで、直径は1cmほどの違いなのですが(もちろん歪んでおります)、重さが全然違うんですよ。測ってみたらひとつは620g、もうひとつは831g!!持った瞬間、「あれ?全然違う」と思ったのは200g以上も重さが違うからですよね。そりゃそうだ。

これは、手びねりでうつわを作る時って、粘土で細長い紐を作って土台に積み上げていくのですが、その紐の太さが違ったためだと思われますね。たぶん。まー、でもどんぶりは持ち上げて食べることはないから重くても気にならないからいいやー。これで、家でうどんやお蕎麦を食べるのが楽しみになるわー♡あ、ラーメンもね。

着々とうつわが揃ってきています。次に焼きあがるのは、小物たちが多いのでそれらも楽しみだなぁ。大物は結構揃ったので、こまごましたようなものたちが欲しくなってきているところなんです。ピンタレストを見ながら、次に作るものを考えたいと思います。

陶芸っていいですよー♡わたしの通っている陶芸教室では体験(2,500円)もできますので、気になる方一緒に行きましょうー!粘土をこねこねして触るだけでも、とても癒されます。教室は平岸にありますよ( *´艸`)

では、では。

Grazie♡

陶芸作品が焼きあがったよー①

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

プラグインのばかばかーーー!!

1年以上Wordpressでブログを書いていますが、いまだに一番恐れていることはWordpressを開いたときに出るエラーメッセージ。たいてい、プラグインのアップデートをした後に起きるんですよね。そして、先ほどもやってしまいました…。

ええ、わかってますよ。『shareholic』のプラグインの872行目に問題があるんでしょ。だけどね、そこを見たところでコードがわからないわたしにどうすることもできないので、このプラグインごと削除しちゃえば直るはず。(ということはわかってるんです)

確か前にもプラグインが原因でWordpressが開かなくなったことがあったので、なんとなーくのやり方は覚えていたものの、久しぶり過ぎてまずFFFTPをどうやって開くのかすら覚えてなくてかなりあたふたしちゃいました。笑

でも、なんとか無事にプラグインごと削除することができ、無事こうやってブログが書けているのであります。

ふーーー。よかった、よかった。でも、もっと詳しく勉強しなきゃだめだなぁとも思いましたね。

自作のうつわが焼きあがったのですー!

陶芸教室で1月の後半から作った分のうつわが焼きあがってきたんです。ある程度数が溜まってからじゃないと焼けないので、今回は作ってから焼き上がるまでに数ヶ月かかった感じでした。今回焼きあがったのは合計9個。もーね、かわいくてかわいくてしょうがないのー。

まずは、お皿が2枚。

直径が約17cm。というのも、1枚は17㎝、もう1枚は17.5㎝と全く同じ大きさではないです。というか、全く同じ大きさに作るなんて、初心者のわたしには難しすぎるお話でございます。笑 色は、阿妻先生のオリジナル釉薬『いっちょくブルー』です。

名入れはにこちゃんとNAHOという文字。これはね、ずっとこれでいこうと思っていますよ。スマイルマークは昔から大好きだし、これからも好きなモノであると思うから。

そして、お次は小鉢?になるのかな。

こちらは直径約16cmのもの。これはね、同じものを2つ作りたかったけれど、あからさまに形と高さが違うの。へへへ。でも、いいんだー。

しかも、使っている土が赤土と白土で違うものだから、同じ釉薬を使っていても色の出方が全然違うんですよね。(左が赤土、右が白土)

アップでみるとよくわかります。

赤土のもの

白土のもの

白土のほうが小奇麗に仕上がる感じでしょうか。個人的には赤土の方が好きかも。なんか味がある感じがするから。

早速使ってみましたよ。

スーパーで購入した『さば高菜巻き』

これくらいの大きさのお皿は意外と使えるんですよね。何枚あってもいいなぁって思って。

重ねて使ってもいいかも。

スープを入れてもいいし、あ、そうだ!グラノーラを食べるときにもいいかもー♡

あー、楽しみが広がるー♡できあがったうつわを眺めながら、何をいれようかとか、次はこういうのが欲しいなぁと考えている時間がまた楽しいのです。

明日からのごはんがまたさらに楽しくなります。

残りのうつわはまた明日紹介しますねー!

では、では。

Grazie♡

パン屋さんのパンが好きなのです

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

スーパーやコンビニのパンが苦手になってしまった

昔はいわゆる『菓子パン』と呼ばれているパンが好きでよく食べていました。うずまきデニッシュとかね。とにかく甘いやつ。なつかしいなぁ。笑

時がたち、甘いパンというか甘いモノ自体が苦手になってきて…。スーパーやコンビニで売られているパンも、イースト菌の香りなのかどうかわからないけれど、あの独特の香りが苦手になってしまって買うことがほとんどなくなってしまいました。だからコンビニでごはんを買うときは、サラダかおにぎりであることが多いです。

でも、パン自体は好きなんです。パン屋さんから漂ってくる香りとかホントたまらないって思いますもん。だからパン屋さんにパンを買いに行くことが多くなりました。

最近のお気に入りは『cocoya』さんのパン

美味しいパン屋さんがあると聞いたら居ても立っても居られない…という訳ではなくて。笑 だから『パン大好きです!!!』までのレベルには至っていないと自分では思っています。でも、偶然見つけたお店にとんでもなく好みのパンが置いてあったというように好きなモノに引き寄せられる何かは持っているのかもしれません。

そのパン屋さんが、札幌市南区北ノ沢にある『cocoya』さん。先月たまたま食べに行ったお蕎麦屋さんの近くにあって、なんとなく気になって行ってみたら好みのパンが並んでた…という訳でありまして。

お天気の良い日だったらテラス席いいですねー

cocoyaさんはソフトクリームとパンのお店。大人3人が入ったらぎゅうぎゅうになってしまうような広さなんです。この時も先客(大人2名と子ども2名)がいたので、外で待っていました。

BAKERY Cocoyaさんの投稿 2018年6月1日(金)

cocoyaさんの6月のメニューはこんな感じ。土日のみ営業しているお店なんです。

今回、お店に行くのは2回目だったのですが、前回も購入してとても気に入ったのがこちらのパン。

朝はカフェラテと一緒に

フォカッチャで、オリーブとベーコンとフライドオニオンが入っているんです。好み過ぎる…♡

そして、今回購入したのこちらの2つもかなり好みでした。

パンを食べるときは豆乳が飲みたくなります

マスカットレーズンとクリチなっつぁんというもの。それぞれナッツとラムレーズン、ナッツとクリームチーズが入っているものなんです。いやー、どれもいいね。やはりナッツとドライフルーツは鉄板。大好きですもん。生クリームやカスターdクリームは苦手でもクリームチーズは好きなのです♡

ここだと、自宅から車で15分もあれば行けるので土日に時間があるときは通いやすいんですよね。いくら美味しいパン屋さんでも家から遠すぎたらなかなか行けないですから…。

他のパンも色々食べてみたいなぁと思うパン屋さんなのでした。

<BAKERY cocoyaフェイスブック>

では、では。

Grazie♡

りんごのコンポートのアレンジ第2弾

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

グラノーラを買いに行ってきましたよ

昨日のブログに書いたんですけどね。

りんごのコンポートをどうやって食べようか考えてみました

八剣山ワイナリーで近々発売する『りんごのコンポート』をどうやって食べようかと考えている時に、近所にあるお店『カクキウェンズデイ』のグラノーラをかけて食べたら美味しいかもー!と思いついたので、早速買いに行ってきました。

家から徒歩5分くらいのところにあるんです。

店内の雰囲気もとても好きなんです。パッケージに大好きな青が使われているからかなぁ。ギフトセットもとてもかわいいのでちょっとしたプレゼントにしてもいいですよね。店内にはテーブルが2卓あるので、イートインも出来るんです。

グラノーラ以外にパフェもあるんですよ。せっかく来たので『おとなのココア』のグラノーラを食べていくことにしました。

10種類の中からグラノーラを選び、ドリンクをセットにしても550円!(ミニサイズのデザートも付きます)牛乳と豆乳、どちらかを選べますよ。しかもコーヒーもとても美味しいんですー!

そう!このデザート!まさにクリームチーズに自家製のリンゴジャムを乗せて、グラノーラがかかっているんです。これだーーー!!って思いました!!

色んな種類を試したいので、Sサイズの気になるものを色々買ってみました。

朝ごはんが楽しみです♡

早速作ってみました

グラノーラを購入した後に、スーパーでクリームチーズも購入してきたので、早速作ってみることに。クリームチーズは一口サイズになっている『Kiri』にしました。

使ったグラノーラは『ベーシック』。お店のデザートにかかっていたものと一緒です。でもお店で出しているものはレーズンを抜いているそう。レーズン苦手な方が結構多いんですって。ちなみにわたしは大好きです!!

オートミール、蜂蜜、ひまわりの種、アーモンド、ドライレーズンなどが入っています

できあがりー♡

阿妻一直先生のうつわを久々に使ってみました。やっぱりかわいい。クリームチーズにりんごのコンポートのほんのりとした甘さとグラノーラのほんのりとした塩味がいい感じにマッチしますー!これはぜひお試しいただきたいですね。今度はグラノーラの種類を変えてやってみたいと思います。

それから、スパイスバージョンも試してみました。

わたしの大好きなクミンシード、キャラウェイシード、フェンネルシードの3種類をかけてみました。そのまま食べるにはクミンシードが一番好きなわたしですが、りんごのコンポートに合わせるにはフェンネルシードが一番しっくりきましたね。スウィートフェンネルというフェンネルを砂糖でコーティングした食べ物があるくらいなので、フェンネルと甘いモノはやっぱり合うんだなぁということを実感しました。

ちょっと変わった食べ方をしてみたいと思った方、ぜひお試しくださいねー!スパイスってやっぱりいいね♡

やっぱりマットを敷いて撮った方が明るくていいなぁ

では、では。

Grazie♡

りんごのコンポートをどうやって食べようか考えてみました

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

久しぶりの豪雨でしたね…

晴れの日が続くのはわたしにとっては非常にうれしいことではあるのですが、農作物にとっては恵みの雨になったよう。八剣山の山頂は雲に覆われて全く見えませんでした。

だって、晴れた日はこんな感じだもんね。

iPhoneで天気を見てみると、あまり見ることのない『雷雨』でした。

稲妻ーーー!!!

ほぼ晴れた日にしか八剣山ワイナリーに行ったことがなかったので、雨降りの日は新鮮な感じでしたね。

駐車場からショップの入り口までは砂利道なので、雨が降ると足元がかなり悪くなります。もし、雨の日に来店されてるのであれば、長靴のほうがいいかもです…。(でも、晴れた日に来るのが一番オススメなんですけどね)

りんごのコンポートが発売されます

近日中に『りんごのコンポート』が発売されるんです。コンポートってご存知ですか?Wikipediaにはこう書いてあります。

コンポート(フランス語: compote)は、果物を水や薄い砂糖水で煮て作る、ヨーロッパの伝統的な果物の保存方法。ジャムに比べ、果実自体の食感や風味が残っており糖度も低いため、そのまま食べたり、ヨーグルト、アイスクリーム、スポンジケーキなどにしばしば添えられる。(引用:Wikipedia

八剣山ワイナリーで販売するりんごのコンポートは、赤ワイン(キャンベル)、白ワイン(ポートランド)プレーンの3種類。サンプルを頂いてきたので、どうやって食べたら美味しいかアレンジを考えてみることにしました。

各種650円(税込)りんごは仁木町のDEVONさんが作ったりんごを使用しています

まずは、そのまま食べてみることに。ジャムよりも甘さ控えめなので、甘すぎるものが苦手なわたしにとっては適度な甘さが心地よいです。赤ワインと白ワインにそれぞれ漬けたものは、後味にワインの風味を感じます。プレーンタイプのものは、ワイン漬けのものよりは甘さを感じました。

まず、やってみたのがこちら。

数年前に流行った『桃モッツアレラ』ならぬ『りんごモッツアレラ』。りんごのコンポート(赤ワイン・白ワイン漬けのもの)にモッツアレラチーズとミントを添え、オリーブオイルとミックスペッパーを振りかけました。完全にわたし好みの味です。笑 ホントはバジルで試したかったんですが、近所のスーパー2軒回ってもバジルが手に入らなかったので諦めてミントにしました。でも、ミントもいい感じだったので、結果オーライです。

次に試したのは、こちら。

りんごのコンポート(プレーンタイプ)に無糖ヨーグルトをかけたもの。ヨーグルトの酸味とりんごのほのかな甘みがとても合うのですが、アレンジとしてはフツーですよね。Wikiにも書いてたし。笑 何かもう一つ足したいなぁと思って思いついたのがグラノーラ。グラノーラがとても合うような気がしてきた!!早速、明日、『カクキウェンズデイ』にベーシックなグラノーラ買いに行ってきます!

そして、最後に試したのがこちら。

ピンチョスにしてみました!!ていうか、順番逆じゃない?笑 ヨーグルトが最後でしょー!って後から思ったけど、思いついた順番にやってみたからしょうがないのであります。

左から、ブラックオリーブ、友理のまささんの高菜、市川燻製屋本舗のさばのスモークを合わせてみました。というのも、しょっぱいものや辛いものと合わせてみたくなったんですよ。

食べてみて思ったのは、全部アリだなぁということ。特に、『まささんの高菜』はピリ辛でそれだけで食べると汗をかいちゃうくらい(わたしの場合、一気にたくさん食べるとね)。それをりんごと一緒に食べると、絶妙ないい感じでした♡オリーブもさばスモークも好きなモノだから合うと思っちゃうのかもしれないけれどね。

わたしはモノを作ることはあまりできないけれど、あるものをどうやって組み合わせていくか考えることが好きなんだなぁとしみじみと感じました。アレンジをすることが好きなんだなぁ。スカーフもそうですしね。

あ、そうだ!スパイスにも合うような気がしてきたから、また改めて色々試してみよう。ピンチョス作っていたら、ワインが飲みたくなってきました。やっぱり一番好きなお酒はワインだわーーー。

たまには家でのもうかな。

では、では。

Grazie♡

やっぱりうつわが好きだなぁと感じるお店

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

円山にある『maruyama檀』さん

円山にある創作和食のお店『maruyama檀』さん。お料理の美味しさはもちろんなんですが、お料理がのっているうつわをみるのも楽しみのひとつなんですよね。わたし自身は青いうつわがすきなので、家では青とかターコイズのうつわばかりだけど、外食するときはいつもとは違う感じを楽しみたいなぁと思うんです。

建物の外観も好き。入口が若干迷うけど。笑

一杯目はシャンパン。写真は撮り忘れました。笑 最初のお料理はこちら。

桜エビのからあげと山菜のおひたし、、、だったかな。自分の記憶力の悪さにはびっくりします。笑 混ぜないでそのまま食べてくださいね、と言われてことは覚えております。山菜が美味しかったー!あずき菜とか何種類か入っていました。(これも覚えてません…)いやー、ホント食レポとか向いてないタイプだわ。エビのオレンジとうつわのオレンジのラインがリンクしててかわいいなぁということを考えていました。

2品目はお造り。添えられているお野菜のカットがキレイ。こういう変形のプレートって自宅にはないので欲しいなぁって思う。ダークな色の器は食材の色が映えていいですよね。

3品目。ソラマメと湯葉が使われいたのは覚えているんだけど、料理名はなんだったかな…。添えられているお塩で頂きました。このうつわに似たような感じのものを先日陶芸教室で作ったところだったので、そのうつわが焼きあがったときのことを想像してしまい料理名を忘れるという。笑

ちなみに作ったうつわはこちらね。

焼きあがったら小さくなるから大きさはだいぶ違うけどね。わーん、楽しみ♡

2杯目にヨーグルトのような香りがする白ワインを飲んだのですが、こちらも写真撮り忘れた。発酵している香りってなんと表現するのだろう。あまり飲んだことのない感じで美味しかったなぁ。

3杯目はこちら。

イラストがめちゃめちゃかわいいオーストラリアのワイン。

4品目のお料理はお魚。

アスパラやオクラなども美味しかったのですが、結んであるのが『アスパラソバージュ』というもので、調べてみたらヨーロッパでは春を告げる山菜として知られているようです。初めて食べましたー!主に輸入されているようですね。青い柄が入ったうつわとアスパラなどのグリーンの色合いがいいですよねー。こういう柄物のうつわも自宅にはないので、たまにはいいなぁって思っちゃう。

5品目はお肉料理。

たけのこの肉巻き(だったと思う…。笑)お肉がそんなにたくさんの量が食べられないので、これくらいの量だと美味しく食べられていいんですよね。やっぱりダークなうつわはいいですね。

そして、4杯目のワインはこちら。

ドメーヌアツシスズキのロゼ。少し発砲していて超好みな感じでした♡

お肉に合わせて少しだけ赤も…。

6品目はごはんとお味噌汁。

一口サイズはとてもうれしい。ご飯自体もあまり量を食べられないのでね。四角いうつわもステキですね。

最後のデザートも、一口サイズでありがたい限り。デザートは少量であれば美味しく頂けるんですよね。量がたくさんたべられないのです。

お料理もうつわも両方楽しめるのです

『maruyama檀』の創作和食のお料理は珍しい食材が使われていたり、自分では絶対作らないものだったりするのですが、どれもホントに美味しいんです。そして、そのお料理が盛り付けられているうつわもステキなものばかりで、目で見て楽しめる。ワインもなかなか手に入らないものを紹介してくれておもしろいなぁって思う。大好きなお店です。

あと、女性が好きなポイントとしてはお手洗いかな。お手拭きが手ぬぐいで、色んな種類があってかわいいんです。これはね、ぜひ実際に見て欲しいです!

写真を見ていたら、またすぐに行きたくなってきちゃいました。

最近また料理を作ってないなぁ…。ちょっとバタバタすると、作らなくなるの法則。笑 でも外食は、次に自宅で料理する時のための勉強だとも思っているので、特に盛り付け方は参考にしたいなあって思っているのです。

では、では。

Grazie♡

徐々にショップ内の改装が進んでますよ

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

八剣山ワイナリーのショップのようす

GW明けからスタートしたショップ内の改装。黒板を描いたときの様子はこちらのブログに書きました。

八剣山ワイナリーに新たなフォトスポットが出来ました

その後、什器の入れ替えを行って、店内の半分ほどの改装が終わった感じです。入口入ってすぐの場所の以前の写真。

BEFORE

そして、こちらが什器を入れ替えた後。

AFTER

床をダークブラウンに塗り替えて、奥にあったTVは2Fに移動しました。大きなテーブルの裏側は試飲コーナーになっています。

かなり大きなワゴン型の什器も入れ替えを行いました。

BEFORE

AFTER

AFTER

このワゴンの什器は大きさの割には商品を置くスペースが少なかったんですよね。什器を替えることで商品を置くスペースがかなり増えました。

2Fへ昇る階段の途中から見える景色もとてもよくなりました!!今まではワゴンの屋根が大きすぎてあまりよく見えなかったんです。笑

シラカバがかわいい黒板POP

什器を替えるだけではなく、もともとあるものを活かすこともしてますよ!

手作りのボードがかわいかったので、それをPOPとして活用したくて黒板ペンキで塗りました。

シラカバがかわいいんです

先日、豊平峡ダムでテイスティングしてきた『ダム熟成ワイン』が、数量限定で販売中です。その時の様子はこちら。

『ダム熟成ワイン』を知っていますか?

こちら側の什器は、これから入れ替えです。ここが変わったらかなり雰囲気が変わるだろうなぁ。楽しみ♡

ショップは10月中旬まで無休なので、店内の改装も少しずつ少しずつやってます。ちょっとずつ変わっていく感じも楽しんでいただければなと思います。ぶどう畑のぶどうもが育つ様子をみるのも楽しいです。

定山渓温泉かっぱライナー号

八剣山ワイナリーに行っても、車だと試飲ができないからなぁ…という方にオススメなのが『定山渓温泉かっぱライナー号』。6/1~10/31まで運行しています。札幌駅、大通西1、すすきのの3カ所から乗車することができ、『八剣山中央口』で降りればワイナリーまで歩いて約300ⅿなんですよー!

1日往復2便と本数は少ないのですが、640円(約45分)で行けちゃう!タクシーだとエライ金額になりますからね。

札幌駅発が9:30と12:30の2本。帰り『八剣山中央口』からは13:45と17:15の2本。予約制だそうなので、前日の17:00までこちらから予約が必要になりまーす!(当日空席があれば予約なしでも乗れるそうです)

例えば、9:30発のかっぱライナーに乗ったら、八剣山中央口に到着するのが10:15。帰りのバスの13:45までは約3時間あるので、八剣山ワイナリーの付近を散策して、『あゆんぐ』さんでランチしてもいいし、乗馬を楽しんだり果樹園に行ってもいいかもですね。

今度わたしも実際に乗ってみて、レビューしたいと思います!どうやったら楽しめるか色々考えてみますね。定山渓温泉かっぱライナー号の詳細はこちらからどうぞ。

<定山渓温泉かっぱライナー号>

では、では。

Grazie♡

海外からやっと届いた本が…

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

わたしにとってはかなり高価な本

先日、Amazonさんで注文していたこちらの本。

オススメされてとても興味があったので、購入することに。新品はとてもじゃないけど高かったので、中古品のものにしました。(それでも5,475円!!)状態も『良い』と書いてあったし、読める状態であればいいかなーと思ったのでね。

3週間ほどかかりようやく先日わたしも手元にやってきました。

スイスからやってきたんですね。

しかーし、なんと開けてびっくり!!

ボロボロやんか…。

どこが状態『良い』なんだよーーー!!

いや、別にね、初めから状態があまり良くないと言われていて、それしかないのであれば納得して買うから何とも思わないんですけどね。『良い』と言われていてこれってどうなのと思うのですよ。期待していなかったものが期待以上のものだったら嬉しさが大きいけど、逆の場合はホントがっかりしちゃう。

初めてAmazonのマーケットプレイスの『出品者に連絡』を使って問い合わせをしてみました。数回やりとりをして、最終的には代金の一部を返金してくれることになりましたが、海外から送られてくる本を購入する際には気をつけなきゃなあと思いました。こうやって学習していくんだなぁ…。

あと、この本にはかなり書き込みも多くありましてね。

昔はね、本(特に教科書的なもの)は絶対新品じゃなきゃ嫌って思ってたタイプなんです。あ、でも、小説とかは読んですぐまた売ったりしてたので、中古でも全然気にならないんですけどね。

外国人の方が使っていた本を購入したのが初めてだったので、これを見た時『か、かわいい…』って思ったんですよね。この、なんとも言えない文字。自分では書けない雰囲気の文字にキュンとしちゃいました。あえて書き込みをしている本のおもしろみってこういうことなのかと。

海外では、大学の教科書は大学の図書館で借りるというのが普通で、しかも躊躇なく書き込みをするということを聞いたことがあります。この本も、教科書的な感じで使われていたのかなぁと想像してみました。

とにかくね、まだ読み始めてないけど、読み終わるのが一体いつになるかわからないくらい分厚い本だということは確かです。

ちょっとずつでも読んでいこうと思います。ただの置物にならないようにね。笑

では、では。

Grazie♡

ハンモックがサイコー過ぎる!!

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

お友達が立ち寄ってくれて嬉しすぎた

今、『八剣山ワイナリー』のショップのコーディネートのお仕事をしているので、必然的にSNSの発信も八剣山ワイナリーのことが多くなっているんです。札幌市内にあるワイナリーですが、まだまだ知らない方が多いなぁという印象ですね。知らなければ存在しないと同じ。まずは知ってもらうことが大事ですよね。

先日、POPを書き換えたあとのショップ内の様子をツイートしたんです。

そうしたら、お友達のゆきえさんが引用リツイートしてくれました。

ゆきえさんがナイアガラが好きということは、以前にもツイートで見かけたことがあって知っていました。だから、ぜひ飲んでみて欲しいなぁ…って思っていたんですよね。『ナイアガラBRUT』はわたしの一番オススメのスパークリングなので。

そしたら今朝、ゆきえさんのこのツイートをたまたま見かけましてね。

え、もしかして、もしかして、会えるかもー?!と思っていたら、ホントに八剣山ワイナリーに来てくれたんですーーー!!

いやー、ホントにうれしくてうれしくて♡そして、『ナイアガラBRUT』もお買い上げしてくれました!ありがとー♡

わたしが個人的に超オススメの『赤ワインの塩』も一緒に買ってくれました!ホワイトアスパラにパラパラっとかけたら色もかわいいよねーーー!!って盛り上がりました( *´艸`)お塩は、料理をされるかたに、とても好評なんですよー!

赤ワインの塩は色もかわいいのです

お塩はしょっぱすぎずまろやかなところも気に入ってます。

ハンモックに揺られておしゃべり

お天気がめちゃめちゃ良かったので、ドッグランの中にあるハンモックに揺られに行こう!と誘って、ハンモックでゆらゆら揺られながら短い間だったけどおしゃべりを楽しみました。

木陰になるので、直射日光が当たらず、そよ風が吹いてとても気持ちの良いひとときでした。しばらくぼーーーっとしてたくなる感じ。

家にもハンモック欲しいなー!だけど、そもそも自宅はマンションだからスペースがないです。笑 一軒家だったら、お庭にハンモックあったらサイコーじゃないですか!!読書してもいいし、揺られながらワイン飲んじゃったりしちゃったりして。

そんな気持ちのよいハンモックに揺られにきてくださーい!6月の平日はこちらにいることが多いので、ここでお友達に会えたら嬉しすぎるよー♡

今日は夕方に什器が届き、そこから組み立てを行い、入れ替えを行ったのでいつもよりも遅い時間までワイナリーにいました。いつもはワイナリーが閉まる17:00までいますよ。今は、日が長い時期だから19:00頃でもかなり明るいのがうれしい。

仕事を終えた後の空がキレイでうれしかったなあ。空もそうだけど、やっぱりキレイな人やモノが好き。ショップの中も着々と改装されていく(好きな雰囲気になっていく)感じが、自分の中でうれしくてたまらないのです。なんだかとても充実してる毎日です。

先週末はTV放映の効果があったようで、いつもよりは混み合ったみたい。ありがたいですね。夕方のローカル番組って、観ている方が結構多いみたい。せっかく足を運んでいただいた方には、喜んでもらいたいですよね。

さー、また明日もがんばろー!

では、では。

Grazie♡

Page 152 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén