ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 148 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

リピートしたくなる料理教室

Ciao!!

スパイス大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

人生2回目の料理教室に行ってきました

人生で初めて料理教室に参加したのが今月の頭。その時のことはブログにも書きました。

南インド屋さんの『マニアック料理教室』

この料理教室は、料理教室の主催者が作っているのを見ながら、写真を撮ったり、質問したりしながら出来上がったら参加者みんなで食べるというもの。

前回が楽しすぎて、またすぐに参加したい!!って思っていたんです。だって、前回6品作ってくれたもののうち、4品はすでに自宅で再現して作っていますからね。それくらい自分で作ってみたいと思える好きなものばかりだったし、とても美味しかったんです。

先日の料理教室はすでに満席だったのですが、たまたまキャンセルが1名でたというツイートを見つけ、即申し込みしました。だって今回のテーマは『酒とスパイス料理』だったんです。

おーーー!!まさに、わたしが好きそうなやつじゃないすか!!

お酒は好きなモノを持っていくというスタイルでしたので、わたしは『八剣山ワイナリー』のワインを持っていきました。

酒とスパイス料理のメニューはこちら

今回の内容は、南インド屋さんがレシピをブログにまとめてくださっています。

今回のメニューは、

  1. 海老とウズラの卵のアチャール
  2. スナップエンドウとペコリーノチーズのマサラ和え
  3. 人参とごまのサラダ
  4. マサラドーサ
  5. 黒胡椒のポークカレーとターメリックライス
  6. ラムチャイ

こちらの6品でした。

この材料が準備されているのを見るだけでワクワク♡

海老とウズラの卵のアチャールの材料。こちらは基本的には和えるだけ。(ドレッシングを乳化させる作業はあるけれどね)

こちらは、スナップエンドウとペコリーノチーズのマサラ和えの材料。こちらも和えるだけ。いやー、スナップエンドウを生で食べるということがなかったんですが、とても美味しかったんです!!ハマりそう。

こちらは、人参とごまのサラダの材料。こちらも和えるだけですね。人参とナッツ、レーズンって合いますよねー♡

これは3品はホントにすぐ再現できそうな気がしました。

人参とごまのサラダとスナップエンドウとペコリーノチーズのマサラ和えの完成品

これは、マサラドーサの中身の材料とドーサの生地。

こちらはサンバルの材料。マサラドーサにかけて食べるもの。具はなんでもいいみたいなんですが、今回はいいズッキーニが手に入ったとのことでズッキーニでした!!もうこれだけでテンションあがるわたし。笑

最後にこちらは黒胡椒のポークカレーの材料。生のカレーリーフは、参加者さんの1人が育てているものを差し入れしてくださったんですって。生のカレーリーフ、いいなぁ…♡

いただきまーす!!

テーブルセッティングをして、出来上がった料理を並べ、それぞれ持ち寄ったお酒を飲みました。

パパドを焼いてくれました。パパド大好き。お米やナンはそんなにたくさん食べられないけど、パパドはいくらでも食べられるような(気がする)。ワインには『スナップエンドウとペコリーノチーズのマサラ和え』がとても合いましたー!!

これらを食べながら、少したってからドーサを焼いてくれました。

焼いたドーサの上にポテトマサラを置いて巻いていきます。

サンバルと一緒にいただきました。サンバルは酸っぱいカレーという感じです。

そして、シメの黒胡椒のポークカレー。

これは、普通に盛りつけた量ですが、わたしはもうお腹いっぱい過ぎてしまってほんの少しだけ頂きました。

ほんとに少し。笑 とても美味しいのに、一気にたくさん食べることができない体質が残念過ぎます…ホント。

そして、最後にラムチャイを淹れてくれました。

ラム好きなわたしは、最後にラム酒を入れる方法にしてもらいました。アルコールが苦手な方は、最初に入れてしまって、アルコールを飛ばす方法など、作り方は色々あるみたいですね。チャイ好きのわたしは、おかわりまでしちゃいました。飲み物はいくらでも飲めるのです。

インド料理の好きなところは、スパイスが使われているのはもちろんなんですが、野菜が多く使われているところなんですよね。今回のメニューも、お肉は最後の黒胡椒のポークカレーに入っている豚バラ肉のみ。あとは、ほとんどが野菜と豆と魚介類、ナッツやドライフルーツなど。

わたし、お肉が全く食べられないわけじゃないですけど、そんなには食べられない。多分食べなくても大丈夫なタイプ。その分、野菜をたくさん食べたいんです。野菜と豆があれば生きていける。ということは、インドやネパールの料理が、自分の好みということにやっと気づきました。おそー。笑

と言いつつも、インド料理をお店に食べに行ったことはほとんどなくって、料理名も知らない方だと思うんです。だから、これからはインド料理を食べに行きたい!カレーだけじゃないくて、それ以外のメニューをしっかり食べたいんですよ。

でも、お店に食べに行くとなると、お米の量が多すぎたり、ナンが大きすぎたりしたら食べきれないかも…という不安がありまして。基本的に食べ物は残したくないんですよ。どれだけお腹を空かせていっても、食べられる量には限界があるから。

だから、いろんなお店に食べに行くのもいいんだけれども、それぞれが作ったカレーやインド料理を持ち寄るパーティーがしたいなぁ…。そうしたら、自分が食べられる分だけ食べられますしね。

だから、しばらくはインド料理をたくさん自分で作ってみる、というのをやろうと思います。来週もまた、こちらの『マニアック料理教室』に行く予定です!笑

もう、一体何を目指しているのか自分でもわかりませんが…。興味があることにまっしぐらになるタイプなので仕方ありませんね。

8月の予定も南インド屋さんのブログで公表されていますので、気になる方はぜひチェケラです!!わたしは全ての日程ですでに予定があり、参加できないのが残念…。

では、では。

Grazie♡

ビーツってスーパーフードなんだね

Ciao!!

野菜大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

今回はビーツの根の部分を食べてみましたよ

先日、八剣山ワイナリーの畑で育ったビーツの葉っぱと茎の部分を食べてみました。

ビーツの新しい発見

ほんのり甘くて、まるでほうれん草のようだなぁと思ったのですが、ビーツはやはりほうれん草の仲間でした!見た目がカブっぽいからカブの仲間(アブラナ科)だと思っていたのですが、アカザ科なんですって。初めて聞いたわー。

そして、今度は先日食べなかった根の部分を食べてみることに。今まで食べたことのないレシピかつ簡単にできるものがいいなぁと思っていて、色々探していて見つけたのがこちら。

<ビーツとポテトのピンクサラダ>

このレシピのいいところは、ポテトサラダなのにマヨネーズを使っていないところなんです!!わたし、マヨネーズがちょっと苦手で…。マスカルポーネチーズって初めて買った!ティラミスに使われているチーズだけど、自分じゃ作らないし、ポテトサラダにチーズを使うという考えはなかった!!

レシピでは缶詰のビーツを使っているのですが、ビーツは茹でればいいだけなので、まずはビーツを茹でることに。

お湯が赤く染まります

ビーツは皮付きのまま茹でます。調べてみたら30分茹でるとか、1時間茹でるとか色々あったけど、間を取って45分位茹でました。冷めてから皮を剥くのですが、指でするするっと剥けましたよー!桃の皮を剥くみたいにね。

1㎝角の大きさに切って、茹でたジャガイモの同じくらいの大きさに切ります。(ジャガイモはレンジでチンにしました)

これにマスカルポーネチーズを入れます。

こちらにお塩を入れるのですが、せっかくなので八剣山ワイナリーの『赤ワインの塩』を使うことにしました。

そして、混ぜ混ぜすると…

こんなきれいなピンクになるんですーーー!!えーーー!自然のものでこういう色が出るなんてなんか不思議だなぁ。

盛り付けてみました♡

参考にしたレシピは、チコリにこのポテトサラダをのっけていたんですね。

これがすごくかわいくて真似したかったんですが、新鮮なチコリを手に入れるのが難しかったんです。なので、普通ですが焼いたバゲットに乗せることに。

飾りのハーブはミントに。個人的に好きなのでね♡

ピンクの色がかわいらしいし華やかだからパーティー料理にもいいかもですねー!って、そんな機会はなかなかないですけどね。笑

そして、ビーツに関するとてもいい記事を見つけました。

この中でビーツの健康効果がまとめられていたので、抜粋しますね。

ビーツの健康効果1:むくみの解消、高血圧の予防

ビーツには、レタスやトマトの2倍以上のカリウムが含まれています。カリウムは体内の余分なナトリウム、すなわち塩分を排出する働きがあり、むくみの解消につながります。また塩分を排出して血圧の上昇を防ぐため、高血圧の予防にもなります。

ビーツの健康効果2:動脈硬化の予防

パントテン酸は血液の中のLDLコレステロール、いわゆる悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロール(HDLコレステロール)を増やす作用があります。動脈硬化の予防につながります。

ビーツの健康効果3:抗酸化作用によるがんの予防

ビーツの特徴的な色をつくり出している色素ベタシアニンは、ポリフェノールの一種。強い抗酸化作用を持っています。体の中の活性酸素を取り除いて、老化を防ぐとともに、細胞ががん化することを防ぎます。

ビーツの健康効果4:腸内環境を整える

ビーツには食物繊維のほか、天然の難消化性オリゴ糖「ラフィノース」が含まれています。腸内の環境を整えて善玉菌を増やし、悪玉菌の増殖を抑制する効果が期待できます。また便通を改善することで、老廃物を体外に排出しやすくします。

ビーツの健康効果5:肝機能を高める

甘味成分であるベタインには、肝機能を高め、肝臓に脂肪がつくことを防ぐ働きがあります。肝硬変や肝脂肪の予防につながります。

なんかいいことづくしじゃないですか?だからスーパーフードなんですね。もっとビーツがメジャーになって欲しいですね!

ビーツ、とてもオススメの野菜です♡旬の野菜をいただくというのは、ホント贅沢だなぁーって最近思っています。

では、では。

Grazie♡

Ten to Ten SAPPORO STATION 1周年記念パーティー

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

ゲストハウスのTen to Ten

JR札幌駅近くにあるゲストハウスの『Ten to Ten SAPPORO STATION』。宿泊したことはないのですが、こちらのカフェスペースでは日頃から色んなイベントが行われていて、わたしも何回か参加したことがあるんです。ちょうど1周年ということで、記念パーティーにおじゃましてきました。

途中にある黒板もかわいい。

このお庭のスペースがとても気持ちよさそう。後で行ってみようと思いつつ忘れてた。笑

この木の感じとかとても好き。

パーティーが始まる前に、色々写真を撮っておきました。お料理やディスプレイなどなど、とても好みなんです。

とうもろこしのイエローとトマトの赤の配色がかわいい。

こういうライトがテーブルの上にあると明るくなっていいですね。

このお菓子の雰囲気も好き。このロータスのカラメルビスケットは美味しいですよねー!

今、ドライフラワーがとても気になっているから、見つけたらじっくり見ちゃう。

お肉やフルーツも。写真は撮れなかったけど、ペンネもありました。どれもおいしかったよー!

パーティでは1周年に至るまでの軌跡の紹介などもありました。集っている方達も、温かい方が多かったなぁという印象です。かわいいkidsにも会えました♡

ノースアイランドビールのPOP UP

最近、わたしの周りではビールの話題が多いのですが、残念ながらビールがほとんど飲めないわたし。今回は、江別に工場がある『ノースアイランドビール』の方が2種類のビールを持ってきてくれていました。

グレープフルーツジュースとI.P.A.を使ったビアカクテルの『CITRUS AND I.P.A.』とTen to Tenのオリジナルブレンドコーヒーを使った『COFFEE ALE』。

どちらも一口ずつ飲ませてもらったんですが、やはりビールでした!笑

ビールが好きな方には、ノースアイランドビールを飲んでもらいたいなぁ。工場が実家のすぐ近くにあるもので。地元の企業は応援したいと思いますからね。

ビールが飲めないわたしは、いつものように白ワインを飲み続けていたのですが、一体何杯飲んだのかはイマイチ覚えておりません。笑

パーティーは大盛況でした!お久しぶりに会えた方もいてうれしかったです。

意外なところで繋がっている人がいてビックリしたし、スタッフの方が若い方達ばかりで元気があっていいですねー!22~23歳の頃の自分は、仕事では言われたことだけをやっていたような気がする。自主性とか、ほとんどなかったんじゃないかな。笑 だから、今の若い子たちでガンガンやっているのを見ると心からすごいなぁと思う。いい時代だね。

Ten to Tenの雰囲気がホントに好きなんですよ、わたし。この黒板を一番初めに見た時に、とてもいいなぁって思って、それで八剣山ワイナリーにも大きな黒板を作ったんですよね。そろそろ描きなおしたいなぁ…と思ってます。色んなものを見て、取り入れるものは取り入れたいと思っているので。そのためには、色んな場所に行って、たくさんの人に会って話をするのって大事ですよね。

札幌に旅行に来られる方、こちらも宿泊先の候補にされてみてはいかがですか?

次はここで、BBQやりたいな。わたし野菜担当でね。そしてゲストハウスにも宿泊してみたい。何か感じることがあるかもしれないからね。

では、では。

Grazie♡

塩には目がないのです

Ciao!!

塩が大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

初訪問のスーパーで見る場所

食料品スーパーって、ほとんど行くお店が決まっちゃっているからあまり新しいお店に行くことがないのですが、初めて行くお店で、時間があるときには必ず立ち寄る場所があります。

それは、『塩コーナー』。

先日も、ここ最近行くようになったスーパーの塩コーナーに立ち寄ってみました。

いやー、ビックリしましたよ!!いつも行くスーパーの3倍くらいの種類がありましてね。このスーパーは、スパイスもオイルの種類も豊富なので、最近とてもお気に入りなんです。

パウダー状のさらさらお塩

気になった4種類のお塩を購入してみましたよ。このうちの2種類は、わたしのバイブル『日本と世界の塩の図鑑』に掲載されていました!

まず、1つ目はこちら。

宗谷の塩

『宗谷の塩』。こちらは北海道の最北端、宗谷海峡の海底から汲み上げる清澄な海水だけでできた塩だそうで。結晶化の際、一瞬で水分を蒸発させる特許製法を使って、通常は分離するにがりを含んだまま仕上げるとのこと。

パウダー状で、さらさらしています。パッケージの外から見ただけでもわかる感じ。野菜のグリルや、白身魚の下ごしらえにいいみたい。あ、そうそう。ズッキーニを買ってきたので、明日にでもこのお塩を使ってズッキーニのグリルを食べてみようかな。

そして2つ目がこちら。

ぬちまーす

『ぬちまーす』という沖縄のお塩です。北海道で沖縄の塩が買えるのってすごいですよね。というのも、沖縄って製塩所がたくさんあって、塩が有名なんですよね。行ったことないですけど…。沖縄に行くときは、塩田を見るのと、やちむんで陶器を買うのは絶対したいと思ってます。今のところ行く予定は立ててないですけどね。

話がそれましたが、このぬちまーすもパウダー状のさらさらしたお塩なんです。創始者が蘭栽培からヒントを得て生み出したそう。ここの製塩所はパワースポットとしても知られているようで、あまりパワースポットとか気にしないわたしでもお塩に関するならば気になる!!笑

空中で一瞬にして海水を結晶化させる特許製法は、10か国で特許を取得しているみたいです。特許について、少しだけ勉強したことがありますが、取得までの道のりとかホント遠くて大変だなぁっ…って思いましたわ。

このお塩もにがりを含んだものになっているので、先ほどの宗谷の塩との食べ比べをしてみたらおもしろいかもーって思いつきました。まー、一人でやると思いますが。笑

のこり2つのお塩についてはまた今度。

わたし流、お塩の楽しみ方

お塩のいいところのひとつに『賞味期限がないこと』があります。だから、気になるお塩を見つけたらまず買ってみるんです。そして、『日本と世界の塩の図鑑』を見て、何に合わせたら美味しいのかなぁとか考えてみます。

そして、出張や旅行に行ったときは、お土産コーナーで自分用のお土産として探すのがお塩なんです。だいたい100gくらいにパッケージされていて、割れ物とかじゃないから持ち帰るのにもとても便利。値段もだいだい1,000円以下で買えますしね。

あ、もし旅行先でわたしにお土産を買ってきてくれる方がいらっしゃるならば、お塩をリクエストさせていただきます!!笑

最近ではドレッシングやソース類をほとんど使わなくなったので、オリーブオイルと塩で代用することが多くなりました。というか、その方が断然美味しいと感じるようになったんです。素材の味が引き立つ感じ。ドレッシングやソースって、どうしてもそれらの味が強く出てしまいますからね。

毎日の、ほんのささいなことだけど、自分なりのこだわりがあると楽しいですよね。

では、では。

Grazie♡

ビーツの新しい発見

Ciao!!

野菜大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

畑から採れたてのビーツを初めて見ました

自分でビーツを購入して、自宅で食べたのはいつだったかなぁと振り返ってみたら、ブログにありました!今年の1月だったようです。ということは半年前ですね。

ビーツを購入してみました!!

レストランのサラダに入っているのを食べた時に「これ美味しいなぁ」って思ったのが最初でした。その後、お店でビーツを見かけることが増えたので、茹でてサラダで食べたり、ボルシチも作りましたね。

ネットでみたレシピそのままで作ったらイマイチだったので、その後調味料を色々足して、2日後くらいにやっと美味しくなったんだったなぁ…。大量に作りすぎちゃったんですよね。笑

今、お手伝いしている八剣山ワイナリーでは、敷地内の畑でビーツを無農薬で栽培しているんです。ちょうど畑から採ってきたばかりのビーツを見ることができました。

あ、葉っぱがついてる…。(って、当たり前なんですが。笑)

だって、わたしの知っているビーツはこれでしたもん。

こういう茶色いもの。切ったら赤いからビーツってわかる感じ。

だから、葉っぱは食べられないものだと思っていたんです。つい最近まで、ブロッコリーの茎が食べられないものだと思ってたのと一緒です。まー、冷静に考えてみたらそんなことはないんですけどね。

ビーツの葉っぱと茎を使った『おひたし』を試食させてもらいました。

「あ、あまい…!!」。根の部分しか食べたことはなかったのですが、甜菜と同じ仲間だけあって、葉っぱや茎も甘いんですね。味はホウレンソウに近い感じです。

これに、ワイナリーで大人気の『激辛南蛮たれ』をかけたら、さらに美味しくなりましたよ!!

リピーターの方が多い『激辛南蛮たれ』

家でも早速調理してみました

帰宅後に、今度はビーツの葉っぱと茎の部分を炒めてみようと思いまして。わたしといえばスパイス。どのスパイスを使おうかと考え、『イエローマスタードシード』を使ってみることにしました。

根の部分もキレイな赤

ざくざくっと切って

オリーブオイルを入れたフライパンにイエローマスタードシードを入れ、プチプチと弾け終わるころにビーツの葉っぱと茎を投入。マスタードシードって、めちゃめちゃ弾けるからちょっと危ないんですよね。味はとても好きだけど、弾けるのがホント嫌。笑

お塩とレモン汁、ごま油で味を調えて完成!!お塩は、土の香りのする根菜類に合うのが『ゲランド エクストラファン』のお塩。

お塩もできるだけ使い分けたいなと思っているんです。このお塩は、灰色で土を感じるんです。

ピンクがキレイ

出来上がり♡イエローマスタードシードは、ビーツのピンクに染まりピンクになりました。笑 炒めてもほんのり甘さを感じました!ホント新しい発見です。

根の部分は、近々何か作ってみようと思います。

八剣山ワイナリーにお立ち寄りの際には、ぜひ採れたてビーツを購入してみてはいかがでしょうかー?1つ300円で販売してます。

お天気がいい日は、本当に気持ちがよくてオススメの場所です☆

ぶどうもすくすく育っています

では、では。

Grazie♡

スパイス漬けの1日

Ciao!!

スパイス大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

スパイスという文字が目に入ってくるんです

朝、Twitterを見たらタイムラインにこちらのツイートが。

あ!!これ行きたかったけど、満席で申し込みできなかったやーつ!!すぐに申し込みしちゃいました。『酒とスパイス料理』ってタイトル、サイコーですよね。お酒は持ち込みのようなので、何を持っていこうかな。楽しみすぎる♡

最後にラムを効かせたチャイを出してくれるようで。これまた楽しみ。『チャイ』という単語をみたら今すぐ飲みたくなったので、いつも作っているレシピでまずは作ってみました。

わたしがいつも作っている方法は、水(200㎖)、牛乳(200㎖)、茶葉(大さじ1)、スパイスを全部入れてしまって、沸騰してから弱火にして5分位したら砂糖(大さじ2)を加えるというもの。

スパイスはその日の気分で変えるのですが、今日はカルダモン(3粒)、クローブ(3粒)、ブラックペッパー(3粒)とスライスした生姜をたくさん入れました。生姜がかなり多いのでジンジャーマサラチャイですね。生姜好きにはたまりません。

『AIR SPICE』が気になってからのスパイシースープカレー

ふと、友人からこちらのサイトのURLが送られてきました。

<AIR SPICE>

毎月、レシピ付きのスパイスセットが届くというサービスみたいです。これでカレーが作れるみたいですね。知らなかったなぁ。でも、もうスパイスは家にかなり揃っているから、新しく届かなくてもいいんだよなぁと思いましてね。レシピだけ知りたい。ということは、本を買えばいいか。ふむふむ。

こちらのサイトを見ていたら、スパイスカレーが食べたくなりましたよね。はい、作りました。

もちろん、シノズさんのスパイシースープカレーセットを使ってね。

いつもは鶏肉を入れるのですが、今日は気分を変えて豚肉を。トッピングは玉子以外は特になしで。笑 辛ウマです。ごはんの気分じゃなかったので、このスープカレーだけを食べました。(後から思ったけど、パパドがあったからレンジでチンすればよかった…)

そしてまたチャイを

夜って皆さん、家でお酒を飲むのかなぁ。わたしは、家ではたまーに飲みますけど、毎日飲むわけではないんです。食後にコーヒーを飲むことが多いけど、今日はまたチャイが飲みたくなってしまいました。そして、南インド屋さんは以前『チャイ教室』を行っていたことを思い出し、南インド屋さんのレシピでチャイを作ってみようと思い立ちました。

チャイのレシピ追加します(2/28更新)

ありましたー!ざっと見てみて、気になった『豆乳チャイ』を作ってみることに。わたし、豆乳好きなのに、チャイを作るときはいつも牛乳でしか作ったことがなかったなぁ…って思いました。

材料はこんな感じ。これとお水ですね。

豆乳には激しく沸騰させると分離してしまうとのこと。温めるイメージで作りました。

出来たー♡

味は、豆乳好きのわたしにはぴったりです!!美味しい♡しばらくは、この豆乳チャイを飲み続けることでしょう。ハマったらしばらくそればかりだからね。笑

では、では。

Grazie♡

オリーブの種問題

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

オリーブが大好きなんですが…

外食する時はワインが飲みたいことが多いので、ワインに合うおつまみを置いているお店に行くことが多いです。手軽にすぐ出てくるおつまみと言えば、チーズやピクルス、ナッツ、生ハムなんかもあると思うのですが、わたしは断然『オリーブ』派です!!

写真フォルダをざーーーっと眺めてみたら、やはりオリーブの写真がありました。

モヒートでもオリーブ

サングリアでもオリーブ

ワインにはやっぱりオリーブ

みんなでご飯食べに行ってもオリーブ

お店によって、オリーブがどのように盛り付けられてくるのかをみるのも結構楽しみでして。

お皿のうえに器を重ねるスタイルも割と多いですね。

ほとんどオリーブってそんなに味の外れはないんですけど、種が入っているのがあまり好きじゃないんです…。種を出す時やその後に、結構困ってしまうことありませんか?

わたしが一番好きなのは、熟しているブラックオリーブ。これは、大抵のお店は種抜きのものが出てくるので、問題なく食べられるから。味も好き。

問題はグリーンオリーブでして、お店で出てくるのは種が入っているものが多いんですよね。種を出さなきゃいけないのが嫌なんですよ…。お皿に残された種がぽつんとあるのがなんか気になってしまって。赤いオリーブもほぼ種入りのものが多いですね。これはもともとあまり好きじゃない。

え?そんなこと?じゃ、食べなければいいじゃん…って言われそうですが、オリーブが好きなのでしょうがない。全部が種抜きで出てくればいいのにー!!

家で食べるならコレ!!

だからせめて家で食べるときは『種抜き』であるかどうかが一番重要。そこ重視で買います。笑

最近、購入したお気に入りはこちら。

フラガタのオリーブ2種類。(ブラックオリーブの方は写真撮り忘れたので画像お借りしました)ジュピターで購入しました。

これは種抜きだし、しょっぱすぎないし、パクパクいけちゃいますね。家で毎日青酒を飲むわけではないのだけれど、もともとワインのおつまみ的な食べ物が大好きなので、お酒を飲まなくてもそれだけで食べるんですよね。

グリーンオリーブの方には、レモンピールも入っていました。そのまま食べても美味しいですが、フェンネルシードを付けて食べてみたら、それもまた美味しかったですよ。

どうかお店のみなさま。オリーブは種抜きを出してくださいませ…。

では、では。

Grazie♡

疲れた時にはスパイスを

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

お家でゆっくりするのもいいよね

3連休の最終日。初日と2日目は朝から夜まで講師の仕事が入っていたので、最終日はどこかに出かけたいなと思っていたのですが、朝起きたら予想以上に2日間の疲れがたまっていたようで出かけるのは断念しました。

なんか調子が悪くなりそうかも…と思った時って、どうしますか?

人によってそれぞれ違うとは思うけど、まずは寝ますよね。笑 わたし、放って置かれたら何時間でも寝れる人です。基本的に寝るの大好き。たっぷり寝たら元気になれるし。

どうしても寝る時間が取れない時は、昔のわたしだったらとりあえず栄養ドリンクを飲んでおけばなんとかなるだろうと思っていたなぁ。今は、栄養ドリンク自体ほとんど飲まなくなりましたね。毎日飲んでいた時は、吹き出物がひどかったんです(ストレスもあったとは思うけど)。飲まなくなってからは、吹き出物が治りましたね。

そして今は、栄養ドリンクではなくて『スパイス』を使った料理を食べるのが一番だと思ってます。

冷蔵庫と冷凍庫をみたら、近々作ろうと思っていたものの材料が揃っていたので、スパイスを使った料理を作ることにしました。

ネパールのシャバシャバしたチキンスープ

先日行ってきた『マニアック料理教室』で習ってきたネパールのチキンスープ(チキンコジョル)。チキンスープと言っても、スープカレーのような感じでとても美味しかったんです。料理教室で食べた時は全部で6品あったし、お米も少し食べたので、すぐにお腹いっぱいになってしまい全然量を食べることができませんでした。だから、今度家で作ってそれだけを食べたいなぁと思っていたのです。

一番手前にあるのがチキンスープ

家に材料が全て揃っていたのはヨカッター。疲れている時は、一歩も家から出たくないのでね。笑

チキンは手羽中です。手羽元でも手羽先でもなく手羽中。鶏肉の中では手羽中が一番好きなんですよね。使用するスパイスはアジョワンシード、ターメリック、チリパウダー。そしてすりおろしたにんにくとしょうが。これらはかなり大量に使います。

アジョワンシードを実際に使うのは初めて。タイムのような香りがします。大量の油にアジョワンシードを入れて軽く焦がしたら手羽中を投入するのですが、めちゃめちゃ油が跳ねてびっくりんこでした!!!あっぶなー。

油が跳ねますので気を付けましょう…

焼き色が付いたら、薄くスライスしたたまねぎを入れて、にんにく、しょうが、ターメリック、チリパウダー、塩を入れてかき混ぜて、刻んだトマトを加えます。

最後に水を加えて15分ほど煮たら出来上がり。トマトが大きかったので、レシピの分量よりも水は少なめにしました。シンプルな工程なので、わたしでも出来る感じ。最初に全て材料を用意しておけば、とても簡単だと思います。

出来たーーー♡

ネパールの料理ってスパイスを使っているけど辛くないのが多いみたい。まさしくわたしの好みそのもの。スパイスが好きなんですが、辛すぎるものが苦手なんですよね。スパイス好きな人全てが、辛いもの好き、という訳ではないんですよ。

という訳で、このチキンスープはアジョワンシードの香り高いスパイスが効いたそれほど辛くないスープです。とてもとても美味しい♡

興味があるかたは、南インド屋さんのブログにレシピが載っていますのでぜひ♡

これを食べると汗がダラダラ…。にんにくとしょうががたっぷり入っていますからね。お昼ごはんと夜ごはんで全て食べ切ってしまいました。

また作ろう。

スパイス料理を食べて、一日ゆっくりしたらすっかり元気になりましたー!また明日からがんばろーっと。

では、では。

Grazie♡

たまにはこんな独りごと…

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

一人だけなかなか料理が出てこない

日曜日にたまにランチに行く札幌駅近辺のとあるお店があるんです(居酒屋)。そのお店に行く理由は、立地がよいからという理由が9割くらいかな。

今日はランチ時間に6人で訪問しました。お店は広いので、大抵はすぐに入店できるんです。そのお店に行くときは、あまり時間がないことが多いので、すぐに入店できるというのもいいところではあるかも。

6人のうち、麺類とお肉の定食を注文したのが5人、残り1人は焼魚定食を注文しました。

初めに運ばれてきたのは麺類のひとたち。ほどなくしてお肉の定食も運ばれてきました。そして、5人が半分以上食べ終わるころになっても、まだ焼魚定食は運ばれてきません。

そこで、オーダーが入っているのか心配になり、店員Aに質問しました。「焼魚定食のオーダーってちゃんと入っていますか?」と。すると、確認しにいって戻ってきた店員Aは「今、焼いています」と返答。

この時点では、「魚を焼くのに時間がかかるんだね…」という感じでした。以前に焼魚定食を注文したことがある人がいて、その時も出てくるのがちょっと遅めだったと言っていましたし。

ところが、5人がほぼ食べ終わってもまだ運ばれてこないんですよ。さすがに、これはおかしくないか…?と思い、今度は店員Bに同じ質問をしたら、「焼魚定食のオーダーは入っていません」って言うではありませんか!!!

「え?」

「え?!?!」

「えーーー?!?!?!」

えーと、あのー、店員Aには「今、焼いています」と言われたんですけど、あれは何だったの?しかし、店員Bは「オーダーが入っていない」との一点張り。いや、じゃあ、もういいです…ってなりましてね。

すると、一旦戻っていった店員Bが再びやってきて、「お客様の好きなものをお作りします」って言ってきた。いや、だから、わたしたち時間ないんで、もういいですって。

さらに、その数分後に焼魚の定食をお持ちしましたっていって店員Bが持ってきたではありませんか!!!

もー、一体どーなってんのこのお店。

オーダー時に欲しかったひとこと

このお店の厨房機器がどうなっているかは知りませんが、確実に予想されるのは『焼魚定食には時間がかかる』ということ。

6人で訪問しているのだから、他の人よりあからさまに提供に時間がかかるオーダーがあれば、その旨をお客様に伝えるべきではないかと思うんです。わたしが店員だったら、そうする。というか、お店としてそうした方がいいと思うんですけどね。だって、一緒に来ている人たちとは、全く同時とは言わずとも、出来るだけ同じタイミングで食べ始めたいじゃないですか。

もし、オーダー時にその旨を伝えられていたら、他のメニューに変更した可能性が高いんですよ。だって、もともとあまり時間がないのだから。

ここまででも、ビックリしすぎたんですけどね。

お会計の時に、さらにビックリする出来事がありまして。

『焼魚定食のオーダーは通っていた』と言われたんです。え、何?言い訳??

もー、意味わからないし、わたしはもう二度と来ないだろうな…って思いましたね。

こういうお店ってホント残念…。飲食店はアルバイトで成り立っているのはわかるけど、このお店の責任者の管理能力を疑います…。自分は、こんなことはしたくないわーと心の底から思いました。

あ、ちなみにこの被害者はわたしではありません。わたしは麺類を注文していて、一番最初に運ばれてきました。

味は、まあまあ美味しかったのにね。残念。

では、では。

Grazie♡

コンビーフ缶を開けるのって楽しいですよね

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

昔から好きなコンビーフ

お肉はそんなに食べないわたしですが、お肉の中でも好きなモノののひとつに『コンビーフ』があります!あとは鶏の手羽中とひき肉。そうそう、牛肉は嫌いという訳ではないのだけれど、少量食べると満足しちゃうんですよね。でもコンビーフは昔から大好き。なんでかなぁ、塩漬けにしているから味がしっかりついているところとか、ほぐれるところとかがいいなぁと思う。

そんなコンビーフですが、わたしはツナ缶やサバ缶と同様、家に常備していることが多いです。保存食とするのはもちろん、そのまま食べたり、料理にも使いやすいですしね。最近は、プラカップのコンビーフもありますが、やっぱり昔ながらのくるくるってやる方法で開けたいって思うんですよ。

ノザキのコンビーフ

そう、これこれ。缶に付属している『巻き取り鍵』を使って、側面の一部を帯状に巻き取っていくんですが、それが気持ちいいんですよねー。

巻き取った後に、カパっと缶を外すのも好き。うん、結局一通りの流れ全部好きだね。笑

ノザキの公式ツイッターがとても参考になるのです

今まではコンビーフだけをそのまま食べることも多かったわたし。(たまに無性にそのまま食べたくなるんです)料理に使うとしたら、ジャガイモと一緒に炒めたり煮たりすること(肉じゃがの肉の代わりにコンビーフを入れるとか)が多かったのですが、ノザキの公式ツイッターを見ていたら、色んな食べ方が紹介されていて色々試してみたくなるのです。

先日、気になったのがこちら。

一時期、大ブームになった『無限ピーマン』のコンビーフバージョン。無限ピーマンは好きでたまに作っていたけど、コンビーフで作ろうとは考えたことがなかったので、早速やってみましたよ!ピーマンを切って、コンビーフとゴマ油、鶏ガラスープの素を入れてチンするだけですからね。食べるときにお好みで白ゴマや鰹節をふりかけるとよいとのこと。わたしは白ゴマをかけましたよ。

ツナバージョンよりも、コンビーフの方が好きだわーーー。美味しい。

作ったのをツイートしたら、ノザキの公式ツイッターの方がリツイートしてくれました。これ嬉しいですねー。

ちなみに、コンビーフとコンミートの違いって知ってますか?こちらもノザキの公式ツイッターさんがまとめたものがわかりやすくて好き。

コンミートは牛と馬なんですねー。わたしはあまり意識したことなかった…。笑

味はやはり違うみたいなので、今度一緒に食べ比べしてみよーっと。

『#ノザキのコンビーフの食べ方』を見ていたら他にも試したいのがたくさんあったので、やってみたいとおもいます。

では、では。

Grazie♡

Page 148 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén