ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

投稿者: NAHO Page 147 of 199

セレクトショップで13年間勤務後、スカーフストールスタイリスト®として、スカーフを広める活動を行っています。その他、NAHO CURRYでのカレー店出店、サウナ活動、ショップのコーディネート、ビジネススクールの非常勤講師なども行っています。

ワークマンには行ったことはないのですが

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

たまたま観ていたTVで

毎朝、TVはつけたりつけなかったりなので、どの番組をみるとかは決めていないのですが、今朝たまたま観た番組で『ワークマンに女性客が増えている』というのをやっていて興味をひかれました。真矢みきさんが出ていた番組だったと思います。

ワークマンは、主に現場作業や工場作業向けの作業服・関連用品の専門店で、その存在は知っていたものの、行ったことはありません。女性はその業界の方じゃなければ、なかなか行くきっかけはないんじゃないかなと思っていたんです。

その、ワークマンで女性客が増えている…。

というのも、安くて機能性のよい商品が増えているかららしいです。

ウィンドブレーカー 1,900円

これは一番人気がある商品として紹介されていました。このピンクって確かに女性が好きそう。

7年ほど前にワークマンの業績が下降していた際、これからは現場作業の方だけではなく、女性のお客様を取り入れていかなければならないと考えたそうでして。それまで男性のみだった商品開発部署に女性社員が入ることにより、女性目線での商品開発が出来るようになったことで、女性客が増えてきたみたいです。

確かに、女性が『自分が欲しいと思うもの』と男性から見た『多分、女性が好きそうなもの』には乖離している部分があると思いますね。

商品開発途中の風景で、男性社員の方がいいと思ったピンクは、女性社員に『魚肉ソーセージみたいで、胸焼けするピンク』とバッサリ言われていました。笑

前にも書いた気がするけど、男性が思っている『女性が好きそうなピンク』と女性が思う『女性が好きなピンク』ってなんかずれているんですよね…。あー、ここでもかーって思いましたもん。

滑りにくい靴もちょっと気になる

もうひとつ、人気商品として紹介されていたのが『滑りにくい靴』。妊婦さんや小さなお子さんがいる方にも、大好評みたいです。

滑りにくい靴 1,900円

厨房シューズとしても使えるとのことで、雨の日や水回り、油でも滑りにくいそう。これで1,900円ならば、雨の日用に買ってもいいかなーってなりますよね。そういえば、わたしは先日雨の日にとある地下鉄駅で派手に転びました…。それは『とても滑る靴』を履いていたからなんですけどね。笑

既にSNSで人気が出ている商品みたいです。『いいな』って思ったのものは、広まるものですね。

詳しくはこちらをどうぞー。

<ワークマン オンラインストア>

では、では。

Grazie♡

ゴルフウェア難民です

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

ゴルフを再開したものの…

4年前にゴルフを始めたとき、ゴルフ用のショートパンツを数枚購入して、主に練習の時にはいていました。キャロウェイとかルコックの柄物たち。トップスはシンプルな無地のポロシャツを着るというパターン。2~3年前は全くゴルフをせずに過ごしてしまったので、昨年、久々にゴルフウェアを引っ張り出してきたら、あれ?なんか、数枚はキツイかも…と感じまして。

ああ、この4年程で太ったということですね。うーん、最近はランニングもサボり気味だから、お尻の肉が増量の傾向にあるようです。いかん…。それでも、なんとかはけるものはあったので、昨シーズンはそれで過ごしたものの、今年は新しいウェアが欲しいなぁとも思って、久々にゴルフウェアのショップを巡ってみました。

あの、独特の感じはなんなのだろう

いや、わかってはいたんですよ。4年前もかなり色々なお店を見てまわって、納得したものしか購入しませんでしたから。というのは、ゴルフウェアって、どうしてあんなに無駄な装飾が多いのだろう?女子、女子したかわいらしいものが多いんだろう?

20年前のわたしだったら、『かわいー!!』って言って着ていたかもしれないけれど、今のわたしには『それ、いらないんだよな…』と思うデザインがあまりにも多すぎて。

札幌にあまりお店がないのか、わたしが知らないのかのどちらかだとは思うから、ネットで買えばいいじゃない?と言われそうですが、わたしはボトムだけは試着したいんですよ。

ゆるっとしたたデザインのモノだったらいいかもしれませんが、ゴルフウェアってちゃんとサイズを合わせて着るものだと思うから(まー、これはたいていのお洋服にも言えることですけどね)、試着は必須だと思うのです。

だからね、できればリアル店舗で買いたいなぁと思う訳ですよ。

トップスはだいたいサイズ感がわかるからいいんだけどね。とか言いつつも、レディースのフリーサイズのモノだと、肩幅がちっちゃいモノがあったりするから、肩幅広いわたしにとってはきつ過ぎて困っちゃうんですけどねー。

わたしが求めているのは、デザインはシンプルで総柄とか色がパキッとした色がキレイなもの。探すとこれがまたなかなかない。じゃぁ、ゴルフウェアブランドじゃないもので探せばいいんじゃない?ってなると思うんですが、特にボトムはポケットが必須なので、意外とポケットがついていなかったりするから、これまたなかなかない。

さらーっとネットをみていたら、BEAMS GOLFに良さげな柄物がありました。

モンステラ柄とか、いいねーCOOL!! この柄のボトムがあったらかわいいのに。

だってね、フリル、リボン、レース、パステルカラーが苦手なのと、あと、かわいらしすぎるキャラクターも、もう辛いものがあります…。ワッペンがベタベタ貼ってあるのも、今の気分じゃないんですよね。

って、なると『自分好みのゴルフウェア』を作りたくなっちゃうんですよね。なかなか難しいけど。たしか、これ4年前も同じこと言ってたような気がする。笑

まぁ、なんとか探してみますわ。今年は少なくともあと2回はラウンド予定があるので。シンプルでステキなゴルフウェアブランドがあったら、教えてください!!

では、では。

Grazie♡

八剣山ワイナリーの新入荷商品たち

Ciao!!

白ワイン大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

暑いよ、札幌

八剣山ワイナリーのショップのコーディネートはほぼ完了したのですが、今は1週間に1度、POPの書き直しやレイアウトを替えたりするためにワイナリーへ行ってます。

今日も午後から行ってきましたが、とにかく暑い…。あつい…。溶けそう…。

ワイナリーに来る途中で、必ずセブンに立ち寄るのですが、いつもはホットのカフェラテでもこんだけ暑いとアイスラテを買うよね。うん。

なんか、夏ーーー!!って言う感じの空でした。つい、1ヶ月ほど前は、毎日雨で、北海道もとうとう梅雨だねって言っていたことが懐かしく感じます。

到着してからも汗がひどすぎて、なかなか作業が捗らない感じでしたが…。やはり30度を超えると、頭も身体も動かないということがわかりました。ブログを書くために写真を撮って来ようと思っていたのに、撮り忘れたことに今になって気づいたし。笑

八剣山ワイナリーの新入荷商品のご紹介

今日行ったら、3つ新入荷商品が増えていました。まずは、POP作りからです。

1つ目はブルーベリー。八剣山ワイナリーでは、ショップのすぐ近くのスペースでブルーベリーを作っているのですが、そちらがようやく販売できるようになりました。

えーとですね、5種類あるんです。あるんですが、その5種類をメモしてくるの忘れたよ…。ブログに書こうと思ったのにー!!ウェイマウス、ブルーヘブン、ビッググロウ、ブルークロップはわかったけど、あと1種類は何だったか忘れちゃった。笑

わたしは先日『ウェイマウス』を試食させていただいたのですが、美味しかったー!甘すぎず酸っぱすぎず、ちょうどいい塩梅でしたね。

そういえば、ブルーベリーについている白い粉は何か知っていますか?これは、『ブルーム(果粉)』と呼ばれるもので、果実が自分を保護して乾燥を防ぐために分泌するものなんですって。もちろん食べても全く問題ないです。

ブルームは、新鮮で完熟した果物ほど多く、美味しさの目安になるそう。 手でこすったり、果物同士がぶつかってもとれてしまうので、ブルームが付いている果実は丁寧に収穫されたものと言えますね。ええ、すぐ目の前の畑で採ってパッキングしているので、とても新鮮ですし、輸送に時間はかかっていません。笑

数はあまりないのですが、近々八剣山ワイナリーに行かれるかたには、ぜひ食べていただきたいです♡1パック、200円(税込)です。

そして、2つ目は『八剣山麓の蜂蜜』です。

こちらは、ワイナリーのご近所の伊藤さんのところで作っているはちみつです。毎年、お取り扱いしているとのことで、今年も入荷しましたよー!養蜂場って行ったことないんだよなぁ。ちょっと気になってます。

個人的にはちみつが好きなのですが、やはり国産のはちみつが食べたいんです。中国のは、申し訳ないけどやっぱり嫌。国産、しかも北海道産だったらなおよし。しかもこちらは札幌市南区砥山産のはちみつですからね。こりゃー、買いでしょー!!

暑い日には、ヨーグルトと牛乳、お水、はちみつ、クミンパウダーをいれた『ラッシー』を飲むのもいいですよね。そういうときには、やはり美味しいはちみつを使いたいですよね。

ということで、こちらもとてもオススメです。大きいサイズが1,500円、小さいサイズが1,000円、いずれも税込です。

そして最後の新入荷商品は『洋梨ワイン』。

こちらは、今まであった『梨ワイン』のリニューアルバージョンです!今までは、千両梨を使っていましたが、今回のは仁木町産の『バートレット』という洋梨を使っています。バートレットは果汁が多く果肉はなめらかで、甘みと酸味が調和した濃厚な味わいの洋梨なのです。さわやかな芳香もあり、風味がよいのですよ。

わたしも早速、飲んでみました!!笑

香りは、洋梨のさわやかな香り。色は薄いオレンジ色でとてもキレイ。味はややマイルドな感じでしょうか。梨自体、好きな果物なので美味しくてすぐに飲み干してしまいました。笑

36₀㎖、800円(税込)で販売しています。

ブドウとはまたひと味違うフルーツワインも試してみてください♡

明日から8月ですね。8月といえば、わたしがまた一つ歳をとる月でもあります。笑 毎日暑いけど、8月もたくさん楽しみたいですねー!!八剣山ワイナリーに遊びに来るときは、ぜひお声かけくださいね!(いらっしゃるときに合わせて、行けたら行きますので!)

では、では。

Grazie♡

アムチュールパウダーを手に入れた!

Ciao!!

スパイス大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

新しいことを知れるのが楽しくて

先日の南インド屋さんの『マニアック料理教室』に参加したときに、初めて聞いたスパイス『アムチュールパウダー』。ア、アムチュールパウダーってなに??もちろん知りませんでした。

アムチュールパウダーとは、熟す前の青いマンゴーを乾燥させて粉末にしたものなんですって。酸っぱいので、『インドの梅干し』と呼ばれることもあるらしいです。

料理教室で教わった、アムチュールパウダーが使われていたレシピがとても気に入ったので、Amazonさんで探して買いましたよー!さすがに、札幌のお店では見つけることができませんでした。

このアムチュールパウダーが使われていたレシピというのは、『スナップエンドウとペコリーノチーズのマサラ和え』というもの。これが、わたしの好みにバッチリハマったのです。レシピはこちらにあります。

料理教室のようなもの『酒とスパイス料理』のレシピ集

この料理は『和えるだけ』というすばらしく簡単なレシピでして、火を使わないから暑い夏に最適。

材料もスナップエンドウ(1袋)とチーズ45gくらい(今回はポンヌプリという山羊のチーズを使ってみました)、あとはスパイス4種類のみ(チリパウダー小さじ1、ブラックペッパー小さじ1/2、クミンパウダー小さじ1/2、アムチュールパウダー小さじ1/2)。

和えて終了。はや。笑

スナップエンドウが好きなわたし。いつも、焼いて食べることが多かったので、生で食べたのが初めてだったんです。サクサクしてて、美味しいの!ただし、新鮮なものが手に入ったときのみオススメします。

パクパク食べちゃう感じです

白ワインやロゼワインにとても合うと思いますーーー♡

実は、アムチュールパウダーが手に入る前に、一度作ってみたんですよ、アムチュールパウダーなしで。でも、なんか味がぼんやりしていて、なんか違ーうってなりました。笑 このレシピには、アムチュールパウダーの酸味が大事です!!

やはり南インド屋さんのレシピは美味しい♡簡単なので、オススメですよー!

台湾の梅子粉(メイズフン)を思い出した

このアムチュールパウダーを味見したときに、台湾で買ったフルーツに付いてきた『梅子粉』を思い出しました。台湾で買い忘れたお土産のひとつ。笑

コンビニで買ったフルーツにも付いてきました

フルーツなどにかけて食べる酸っぱい粉。これをかけて食べたら甘くなるんですよね。だから、アムチュールパウダーもフルーツにかけて食べるのはアリですよね、きっと。

ここのところ、毎日暑い…。暑いときはさっぱりしたものが食べたくなるので、アムチュールパウダーを使ったものを食べたいなぁと思っていたら美味しそうなレシピを見つけました。

【インド料理レシピ】ズッキーニのサブジ(レモン&マンゴーを使った炒め物)

これ、作ってみるー!!ちょうど大きいズッキーニもあるしね♡

では、では。

Grazie♡

ビリヤニってこんなに美味しいモノだったんだ!!

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

最近まで『ビリヤニ』のことを知りませんでした

インド料理に興味を持ったのはつい3ヶ月ほど前のこと。スパイスが気になりだして、しばらくは炒め物をするときにテキトーに使っていたけれど、もっと詳しく知りたくなってスパイス料理の本をまとめて数冊購入したときに、インド料理というものを知りまして。

それらの料理本でよく見るページはカレーやサブジだったので、ビリヤニにはそれほど興味がなく。(お米を使っているというのも、あまり興味がわかないところではあったかも)

『ビリヤニ』が気になりだしたのは、SPURのツイートを見た時からでしょうか。約1ヶ月くらい前です。

お米を使ってはいるけれど、なんだか美味しそう。東京に行ったら食べに行ってみたいなぁ…。

そんなことを思っていたら、南インド屋さんの『マニアック料理教室』で『あこがれの海老ビリヤニと副菜3品』という会があったので、すぐに申し込みしました。その料理教室がちょうど今日でした。

ビリヤニってこういう風に作るんだ…

今回の料理教室のレシピはこんな感じでした。

ビリヤニって『チキン』が入っているものが多いみたいですが、チキンよりも海老が好きなわたしにとって、初めて食べるビリヤニが海老というのはうれしい。

まずは、フライドオニオンをつくり、海老カレーを作って、ギーとスパイスを入れたお湯でバスマティライスを炊き、それらを重ね合わせる、という流れ。

見ているだけだと『わたしでもできるかもー』と思ったけど、色々細かい注意点があるから、うまく作るには何回か練習が必要だろうなぁって思う。

フライドオニオンはわたしでも作れそう。(これはつくったことある)

フライドオニオンを揚げた油をそのまま使ってスパイスを和えておいた海老を炒めるんです。

この後からは、工程がかなり複雑でして。レシピを見ながらじゃなきゃわからないですね。お写真でダーッといっちゃいます。笑

G&Gペーストを作るためにミルも買ったし。(まだ箱を開けてないけど)

最後に生のカレーリーフを入れて海老カレーは完成。生のカレーリーフってなかなか売っていないですよね。育ててみたいけど、札幌だと難しいかもです…。

バスマティライスは、ステンレスのダッチオーブンで炊いていました。

ギーってとても良い香り♡

炊けた-♡めちゃめちゃいい香り♡

そして、この炊けたごはんの半量を一度ボウルに移し、海老カレーとフライドオニオンを入れ、その上に移したご飯を戻し、残りのフライドオニオンを散らして完成なのです。

うわーん、うわーん、美味しそうでしょ-!!

なぜ今までビリヤニの存在を知らなかったのだろうか…

南インド屋さんにビリヤニを盛り付けていただきまして、いざ実食です。今回は、この他に、ラッサムとゴーヤとポテトのサブジ、ライタも同時に作っています。ま、わたしが家で再現するときは、こんなにたくさん一気に作るのは確実に無理なので、ビリヤニだけがんばって作ってみたいですね。

いやー、初めてビリヤニを食べましたが、こんなに美味しいモノだったんですね。お米があんまり食べられないわたしですが、ビリヤニだけを食べるのであればイケます!!日本のお米と違って、なんかさっぱり食べられる感じ。消化も良いみたいですね。

パクチーとライタをかけてみましたよ。これも美味しい。

この量、食べきれるかどうかちょっと不安でしたが、食べきれましたー!きっとバスマティライスだから、というのもあるんだろうなぁ。

食後に出していただいた、ライム入りの紅茶もとても美味しかった。ホットの紅茶にライムって初めてかも。柑橘を入れるとしたらたいていレモンですもんね。

初のビリヤニが、南インド屋さんのビリヤニでよかったなぁ。東京にはビリヤニを食べられるお店がたくさんありそうだから、次、行くときは絶対ビリヤニを食べたい。というかインドやネパール料理を食べに行きたいな。

ますますインド、スパイス熱が高まっております。笑

人に振る舞えるようになれるくらいになりたいものです。まずは、イメトレからですな。

では、では。

Grazie♡

夏こそ大判スカーフの出番です!!

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

最近のお気に入りスカーフアレンジ

札幌も連日30度近くなり、『夏だーーー!!』という気分になってきました。暑くて死ぬーとか言いながらも、この暑さがそんなに長く続くものじゃないとわかっているので、短い夏を楽しみたいと思っています。とか言いながらも、やっぱり暑いのは苦手。笑

この暑い時に首にスカーフを巻いたならば、わたしの場合はもう『タオル化』してしまいますね…。かなり汗かきなので、すべての汗を吸い取ることになるでしょう。まー、そういう時はシルクのスカーフではなくて、コットンのバンダナを巻くというのも汗を吸い取るという意味ではよいのかもしれません。

でも、普段シルクやポリエステルのスカーフを愛用しているわたしは、バンダナを巻くことはあまりないし、無地のお洋服を着ることが多くなった今、スカーフをワンポイントとして巻きたいというのはオールシーズン変わらないのです。

そこで、最近よくしているのが、大判スカーフを使った『たすき掛け』なんです。

こんな感じで巻くこともありますが、三角に折って、片方の肩に折り目の真ん中を乗せて、もう片方の脇腹あたりで結ぶ、というアレンジが今一番好きかもです。

ちょっとわかりづらいかなぁ

こちらは結び目の位置を胸の前にしています

インカメだと、全体の雰囲気がわかりづらくて申し訳なのですが、こんな感じですね。最近は暑いのでノースリーブのトップスにスカーフを巻くことが多いです。

このたすき掛けのいいところは、3つありまして。1つ目は、首に直接巻くわけではないので、首が暑くならないところ。2つ目は、陽射しが強い時には日よけになるところ。そして、3つ目は寒くなったら、羽織りになるところなんです。

そうそう。札幌って日中暑くなっても、夕方以降はひんやりすることが多いので、『何か羽織りモノが欲しい…』となるんですよね。そういう時に、大判スカーフがあれば、ボレロ風にして羽織りにすることが出来ちゃうんです。

ボレロにするには、140㎝×140㎝くらいの大判タイプがオススメです。折り畳んだとしてもスカーフならそれほど場所を取らないので、持ち歩きにも便利ですよ。多分、一度この良さを味わったら大判スカーフが手放せなくなることでしょう…。

夏こそ大判スカーフがオススメです♡ビーチに持っていくのもいいですよー♡

では、では。

Grazie♡

強烈なスパイスに出会いました

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®︎のナホです☆

わたしは一体何をしたいのか

野菜が好きでスパイスが好きでワインが好きなわたし。陶芸教室も通っているし、先日は気になっていた料理教室にも行ってきて、果たしてアイツは一体何を目指しているのかと言われそう。笑

確かにそこで具体的に何を?と言われると難しいけど、後から全てが繋がるような気はしています。無駄なことは何もないはず。

飲食店には今まで全く興味がなかったけれども、今は興味が湧いてきています。自分が働くというよりは、プロデュースしたいというほうですけどね。

今、これに興味がある!というのが、たまたまそれらであるだけで、ファッションもスカーフももちろん好き。だからゆくゆくはそれらすべてをひっくるめて一緒に何かをできたらいいなぁとも思っています。トランクにスパイスとスカーフと陶器を詰めて、全国を回って売るとかも楽しそう。あ、でも陶器は持ち歩くのは大変だな。笑

スパイスは一通り揃えたい

今、もっともアツイのがスパイス。先日の『マニアック料理教室』で使われていた『ヒング』というスパイスを買うかどうか迷っていたのですが、やっぱり買うことにしました。

別名は『アサフェティダ』。インド以外ではあまり知られていないスパイスだそう。

アサフェティダパウダーと書いてますね

料理教室で実物を見た時にはあまり気が付かなかったのですが、このヒングですが、ものすごく臭いです。笑 『スパイス完全ガイド』によると、粉末のアサフェティダは、ニンニクのピクルスを思わせるような強い悪臭があるとのこと。この匂いは揮発性の成分の中に硫黄化合物が含まれているだからだそう。

そのまま少し舐めてみましたが、はっきりいって美味しくないです。笑 色は薄いクリーム色。

熱した油で炒めるとこのいやな感じが消えて、油にタマネギのような香りが移るんですって。

保存の際には、ジップロックに入れた方がいいかもです。それでも、近くにあるとかなり臭うので、この臭いが苦手な人には家にあるコト自体が辛いかもですね。笑

それくらい強烈なスパイスです。

でも、揃えたくなっちゃうのがスパイス。買ったからには、色々な料理に使ってみようと思います。

では、では。

Grazie♡

ちょっとした気遣いが嬉しすぎました

Ciao!!

カレー大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

暑いとカレーが食べたくなる法則

昨夜は『海老カレー』なるものを作りました。海老の殻を炒って海老スープを作るという本格的なものでしたが、参考にした本のレシピ通りだとわたし的にはあまり好みの味じゃなかった…。まぁ、そんなこともあるよね。

こんなことは初めてしました。笑

何かが足りないんです。なんだろう…。そこまで料理を極めているわけではないので、その『何が足りないのか』というのがまだよくわからないんですよね。コクがないというか、ダシ感がないというか。後から気づいたけど、コンソメとか鶏ガラスープとか足してみればよかったなぁって思いましたけどね。何かが足りないと思ったら、とりあえずお塩を入れようと思うわたしです。笑

こうやって経験を積んでいけば、料理の腕も上がりますかね。笑 何をするのにもまだまだ時間がかかりすぎるわたしです。

海老は美味しかった♡海老大好き♡

夜ごはんがカレーならば、自動的に翌日の朝ごはんもカレーになりますよね。

スパイスから作るカレーにハマったきっかけは、『シノズキッチン』のスープカレーのスパイスセットに出合ったのがきっかけ。それから色んなスパイスを揃えはじめ、今はもう大抵のものは揃っているのでいつでもカレーが作れる状態になりました。笑 だから、これからは色んなものに挑戦してみたいと思っています。

ランチでも食べようかな…『そうだ、カレーにしよう』

数日前にマコトちゃんのこのツイートを見て、「そういえば『らっきょ』って行ったことないなぁ…」って思ったんです。しかも、このプレート超かわいい♡

ちょうど近くに用事があり、このツイートを思い出したので行ってきました!

メニューがたくさんあったけど、ほぼあのプレートのを食べたい!って思っていましてね。メニューにごはんの量が選べるってあったので、このプレートのもごはんの量を少なくすることは可能なのですか、と聞いてみました。

すると、これは(北海道の形をしているから)ごはんの量が決まっているんですが、もし食べきれないのであればお持ち帰りも出来ますよ、という提案をしてくれました。

というのも、その前に「ごはんはなくてもいい」「お肉はあまり好きではない」「注文したものは残したくない」ということを伝えていて、どのメニューにするのがベストか?ということを一緒に考えてくれた結果なんです。

わたしにとって、まさかそう来ると思わなかったので、すごくうれしい提案でした。

しかも、先にごはんをお持ち帰り用にするのではなくて、一旦、お皿に通常に盛り付けて、目で見て楽しんでもらってからお持ち帰り用の容器に入れますね、と言ってれたんです!!

これには、かなり感激しました。

だって、食事しに行ったら、今なら写真を撮りたいって思う人が多いですよね。(わたしがまさしくそうですから)

お客様がそうしてほしいということを、こちらからいうのではなく、察して先に言ってくれるのはありがたい。

そして、お持ち帰りの容器に入れるタイミングも、席に運ばれてから少し経ったタイミングを見計らって「先に容器に入れちゃいますか?それとも後にしますか?」と選択肢を与えてくれました。う、うれしい…。

わたしは、食べる前に先に容器に入れてほしかったので、そうお願いしました。そうすると、安心して食べられますからね。

カレーが好きなのですが、なかなかお店に食べに行けない理由の一つに、『ごはんの量が多すぎる』というのがあるんです。大抵のお店は量が選べるので、一番少ない量を選びますが、それでも多いときもあるんですよね…。

なので、このように『持ち帰りの選択』というものを与えてくれると、とても嬉しいのです。

カレーもサブジもとても美味しかったです!

食後はチャイを頂きました。

カップがかわいい♡

お砂糖が入っていないもので、本場に近いものだそうです。家で作るときはいつもお砂糖を入れるので、たまには入っていないバージョンもいいなぁと思いましたよ。

帰宅してから、お持ち帰りしたごはんを開けてみたら…

あらー!なんとメッセージ付きではないですか。うれしいですね、こういうの。帰り際に、「ふりかけとかかけて楽しんでくださいー!」と言われたので、その通りにしてみました。

ごはんもおいしくいただきました。

とても心地のよいお店でした。佐藤さん、ありがとうございました♡他のスタッフのみなさんもとても感じのよいかたばかりでしたよ。

札幌駅にお越しの際にはぜひ♡

<らっきょ 札幌エスタ店>

色々勉強になった1日でした。ちょっとした気遣いのできる人になりたいものです。あ、気づけば夜➝朝➝昼と3食カレーでした。全然イケますけどね。

では、では。

Grazie♡

初めて出会った黄色い野菜

Ciao!!

珍しい野菜が大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

ついつい立ち寄ってしまうお店

新さっぽろに行ったらどうしても立ち寄りたくお店があります。それは『大地ノ青果店』。札幌近郊の農家さんの野菜とか果物が置いてあるのですが、ちょっと珍しい野菜があったりするんですよね。

先日見つけたのは『コリンキー』。

わたしは初めて見ました。気になったら食べてみたくなりますよね。ええ、もちろん買いましたよー!この時は、これが何なのか知りませんでしたけどね。

後で調べてみたら、コリンキーはかぼちゃの品種だそうです。生食できる、と書いてあったので、まさかかぼちゃだとは思わなかったなぁ。

食べてみましたよー

早速、食べてみることに。コリンキーは皮ごと食べることができるんですって。だから皮は剥かずにそのまま切りました。

半分に切ると、中には種があるのでくり抜きます。一般的はかぼちゃよりも柔らかいので簡単に切ることができました。かぼちゃを包丁で切るときって、いつも手を切りそうになるので、カットされているものしか買ったことがありません。笑

このあと、縦にスライスしたものを一枚そのまま食べてみたのですが、わたしは生で食べるのはあまり好きじゃなかったです…。笑

葉物野菜以外は生で食べるのは苦手なんですよね。ベビーリーフは大好きなんですけど、トマトやキュウリは生で食べるのが苦手。

ということで、半分はグリルで焼いて、もう半分はクミンで炒めることにしました。

左がグリル焼き、右がクミン炒め

グリル焼きは、オリーブオイルをまぶしてから焼いたのですが、かぼちゃ特有のホクホクした感じになりました。BBQの時にいいかもですねー!

そして、クミン炒めの方は1㎝くらいの角切りにして、サラダ油とクミンシードで炒めました。生でも食べられるものなので、サッと炒める感じにしたら、コリコリした食感で美味しかったですよ!こちらはズッキーニに近いと感じました。あ、ズッキーニもかぼちゃの仲間ですしね。

また見つけたら、他の食べ方も試してみたいです。

色がキレイだから野菜が好きなのかも

鮮やかな色の野菜って、見ているだけで元気が出ますよね。コリンキーの黄色もとてもキレイ。最近は、ビーツの赤にも元気をもらいました。ズッキーニの黄色や緑は見た目も味も好き。なんで、こんなに野菜が好きなのかなって考えることがあるのですが、見た目の部分がかなり大きいと思うんです。色がキレイで見た目が好きだから、味も好きなのかなぁ…ってね。

まだまだ食べたことのない野菜は多いはず。これからも色んな野菜を食べ続けたいです。いつか、珍しい野菜を作っている農家さんとかを訪ねてみたいな。北海道の野菜ってホントに美味しいんですよ。

珍しい野菜を売っているお店、知っていたら教えてくださーい!!

では、では。

Grazie♡

自分があまり興味のないモノは、選ぶことができない

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

興味のあるモノとないモノの差が激しいのです

わたしはハッキリ言ってとても大雑把な人間です。でも、自分の興味のあるコトだけは、とても几帳面な部分があるんですよね。

例えば、ハンガーの向きを揃えることとか、洗濯物の干し方とかは自分の中のルールみたいのがあって、絶対そうしたい。まー、これはアパレル勤務が長かったからというのがあるのかもしれないけれど。

その一方で、本棚は結構バラバラに本が入ってるかも…。本がとりあえずそこに収納されていたらいいやって思っちゃう。もちろん、いつか整理したいとは思ってるんだけどね。笑

でも、同じ棚でも、今とても興味があるスパイスはスパイスラックにキレイに整頓されて並んでる。

自分でもびっくりするくらい、興味があるコトとないコトの差が激しい。

自分が興味があるコトに対してだったら、行動も早い。欲しいモノや食べたいモノ、行きたいイベントを調べたりすることは誰に何を言われなくてもやる。いや、これはわたしだけじゃなくて、みんなそうだよね、きっと。

でも、うーーーん、あまり気が乗らないなぁ…って感じてしまったら、伸ばせるだけ伸ばして、ギリギリまでやらない。気が乗ることがあるかなーとか思うけど、結局期限ギリギリになって慌ててやることが多い。

なんなんだろうなぁ、この性格どうにかならないかなぁって思うけど…。

思うけど…。

昔からこうだったから、今さらどうにもならないの。笑

選べないものはその道のプロに聞くのが一番

だから、自分が興味のない分野で、欲しいモノがあるときが難しいんですよね。先日、「もっと早く聞けばよかった」と思ったモノが二つありまして。

一つ目はストレートアイロン。最近、以前よりは少しだけ髪の毛を長めにしているので、外ハネアレンジがしたくなったんです。そこで、ストレートアイロンが必要になるのですが、持っていなかったんですよね。さらに言えば、今まで自分で一度も使ったことがないという。

だから、どういうものがあるのかよくわからないし、かといってすごく興味があるモノではないので(そもそもわたしは髪の毛のアレンジをするのが苦手だからロングヘアにしたくない)ワクワクして調べたりできなかったんですよね。

でも、そんな話を美容師さんとしていて、「あ、美容師さんに聞けばいいじゃん」ということに気づき、その場でAmazonさんで探してもらって「コレがいいと思う」というのをポチりました。

それも、『使ったことがないなら、初めは慣れるためにもそれほど高価なものじゃなくていいよ』というアドバイスと美容師さん目線でチェックした最低限の機能が付いているモノを選んでくれました。

あーーー、なんで早く気づかなかったのかーーーわたし。プロに聞くのが一番だわ!

只今、絶賛ストレートアイロン練習中です。難しいねー。ちなみに、購入したのはこちら。

とてもお買い得プライスでしたよ!(3,299円)

そして二つ目はつい先日のこと。今、スパイスにハマっているため、ホールスパイスを砕くための『ミル』が欲しくって、これも色々見てみたものの選べない…。だってピンキリなのだもの。難しい…難しすぎる。どうやらわたしは電化製品に興味がないみたい。笑

そこで、料理教室の時に、自宅で使うならこういうもので十分ですよ、というアドバイスをもらいました。業務用とか、プロユースとか、憧れだけで買っても使いこなせなかったりするんだから、初めは最低限のもので十分だよ…って。あ、これってストレートアイロンの時と一緒じゃないですか。笑

そうそう、自分で探すとなると、見た目ももちろんなんだけど、スペックも意外と気になっちゃって、そうしたら微妙な差があるものが2つ残されたときに、どっちにしたらよいかわからなくなって、あー、もうやだーーーめんどくさい、ってなっちゃうんだよなぁ。

ということで、ミルも無事に注文しました。IWATANIのモノにしました。こちらはまだ届いていないけど。これで、すり鉢でゴリゴリしなくてすむー!

楽しみー♡

もうこれからは、興味のないコトはその道のプロに聞くことにします!

では、では。

Grazie♡

Page 147 of 199

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén