ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

カテゴリー: お料理 Page 38 of 39

スパイスが楽しい♡

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

新しいスパイスを手に入れました!!

先日購入した『スパイス完全ガイド』を見て欲しいなと思ったスパイスを購入してきましたーーー!

『フェンネルシード』と『キャラウェイシード』です!!どちらもクミンシードに似た見た目なので、混同されることが多いとのことで気になってたんですよねー。へへへ。クミン大好きなものですから。

さて、どうやって食べようかと思い、まずはフェンネルシードを使ってみることにしました。

オリーブオイルにフェンネルシードとブラウンマスタードを入れて、赤ピーマンと緑ピーマンを炒めてトーストに乗せてみました。これ、ピーマン嫌いな人には地獄ですね、きっと。笑 わたしはピーマン大好きですー。

フェンネルシードって、かなり独特の香りがするんです。『アニス』に似た香り、と書いてあったのですが、アニスの香りを嗅いだことがないので何とも言えません。中国とかインドのイメージの香り。そして、味もかなりクセのある感じ。食べ始めは「ん?」って思ったのですが、食べ進めるとクセになりそう。

魚料理やピクルスによく使われるみたいなのですが、パンやクッキーに練りこんで焼いても美味しいみたいです。パンやクッキーは自分では作らないけど、美味しいだろうなぁという気がします。誰か作ってくれないかなー。笑

続いて、キャラウェイシードも食べてみることにしました。

家にあったインスタントの塩ラーメンにスパイスが合うのではと思い、試してみたかったんです。塩ラーメンを食べるときって、今まで『ブラックペッパー』1択だったんですよね。(他のスパイスが家になかったとうこともありますが)それで、オリーブオイルにキャラウェイシードとブラウンマスタードを入れて、紫たまねぎを炒めてそれをトッピングしてみました!

キャラウェイシードはクミンシードと比較すると、爽やかな甘みとほんの少しの苦みがある感じですね。チーズと相性が良いとのことだったので、家にあったチーズと一緒に食べてみたら、美味しかったですーーー♡

薬用としては、おなかのハリや腹痛、気管支炎に効くと言われているみたいです。精油はうがいや口の清浄作用にもよいそう。確かに、この爽やかな香りはスッキリしますね。わたしだったら、ミントタブレットよりもこのキャラウェイシードをそのまま食べる方がいいかもーって思っちゃいました。瓶ごと持ち歩こうかな。笑

個人的には、フェンネルシードよりキャラウェイシードの方が好みですね。これから色んな料理に使ってみたいな。

何かステキな料理をご存知でしたら、教えてくださいませ!!

今日はこのへんでー。

Grazie♡

スパイス完全ガイドが届いたよー

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

注文していたスパイスの本が届きました

先日、BAR Re Calmで見せていただいた『SPICES スパイス完全ガイド』が届きました。とにかくワクワクする本なんです。まずは、大好きなクミンのページを見ましたよね。

クミンの精油も載ってました。今まで、あまり気にしたことなかったのですあ、オイルもいいですねーーー!!

そして、気になったのが、クミンとよく間違えられるという『キャラウェイ』というスパイスがあるということ。

キャラウェイ…初めて聞く名前です。一瞬、キャロウェイ(ゴルフのブランドね)かと思ったのですが、違いました。笑 このキャラウェイは、クミンと同じセリ科の植物で、種はクミンにそっくり!!ドイツやオランダのライブレッドやチーズには、キャラウェイの種が入っていることがあるみたい。やわらかな味とほのかに苦い甘みがあるそうで、フルーツや野菜と一緒に使うとレモンのような味がでるとのこと。

気になるーーー!!これは、今度買ってみよう。近所のスーパーでは見かけたことはないので、ジュピターに行かねばね。

そして、もうひとつ気になったのがこちら。

それは『フェンネル』。フェンネルもセリ科で、種はクミンに似てますね。フェンネルは名前は聞いたことがありましたが、自分では購入したことがないスパイス。インドや中国でかなり昔から利用され、種はサソリやヘビに噛まれた時の治療に使われたそう。そのような効能はやがてヨーロッパにも伝えられ、魔力をもつ草として魔除けにドアに掛けたりしたそう。おもしろいですね。

ここで気づいたのは、「わたしはセリ科の植物が好きなんだー」ということ。それで、セリ科の植物ってなにがあるのかなって思って調べてみたら、ニンジン、セロリ、ミツバなど。あーーー、好きだわーーー!!あ、パクチーも。

パクチーだけは、そこまで好きじゃないんだけど、刻んでひき肉に混ぜてレタスに巻いて食べる料理(なんて言うんだっけ?)は好きなんですよねー。

セリ、セリ言っていたら、かけはしの「せり鍋」が食べたくなってきました。めちゃめちゃ美味しいんですよー!せりが仙台の名産ということは、去年初めて知ったんですけどね。特に根っこがサイコーです!!

皆さんこんにちは❗寒いです❗🔶🔶宮城県名取市三浦農園さんの芹🔶🔶皆さん、長らくお待たせしました❗❗❗(^_^)今季、芹鍋が始まりました🎵今年も三浦農園さんから、芹が届きましたよ❤一度食べたら忘れられないこの芹鍋❗❗三浦さんの芹と、当店の鍋出しがマッチして出来上がっております。リピート率100%❗❗今季もよろしくお願いいたします。皆さんのご来店お待ちしております✨

活食・隠れ酒蔵かけはし北二条店さんの投稿 2017年11月4日(土)

 

スパイスの話から、せり鍋になってしまったけど、とにかく『セリ科』のものは美味しいよねーーー♡ってことで。よく「話が飛ぶ」って言われるんですけどね、連想ゲームのように、一つの単語から違うことを考えてしまうんですよね。

今日はこのへんでー。誰かーせり鍋食べに行きましょー♬

Grazie♡

殻付き銀杏(ぎんなん)のカンタンな食べ方

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

銀杏が好きなんです

焼き鳥屋さんに行ったら、絶対頼むもの。それは『ぎんなん』。大好きなんですよねー。いつからかなー、好きになったの。焼き鳥屋さんって、そんなにしょっちゅう行くわけではないので、ぎんなんが食べたくなったらパウチパックのものとか缶詰のものを買ってきてそのまま食べることもあるくらいなんです!!(たぶんそのまま食べるものじゃないんですけどね。笑)

「銀杏 パウチパック」の画像検索結果

こういうのね。家にストックしてます。笑

銀杏の季節がやってきました!!

先月初めて『殻付きの銀杏』を購入しまして。大丸札幌店の野菜売り場にたくさん置いてあってテンションあがりましたーーー!!それで、どうやって食べるのかなーって調べてみたら、茶封筒に入れて、レンジでチンするのが一番簡単ということをクックパッド先生が教えてくれたのです。これには、びっくりしましたー!

たくさん入っててとてもお買い得でした♡

15粒ほど入れました

口を折り畳んで

500wのレンジで50秒ほどチンします。途中で、バンバンとはじける音がするので、様子をみながらね。でも、この音はちょっと心臓に悪いなー。笑

封筒から出してお皿に盛りつけます

殻が完全に割れて中身がでているもの、殻にひびが入っているものはそのまま食べれるのですが、殻が割れていないものも、ペンチで殻をちょっと潰してあげると食べれます!!翡翠色がとってもキレイですよねーーー!!

わたしはお塩で頂くのが一番すきなので、その日の気分で色んなお塩を試しています!今回は『レモン塩』で食べてみることにしました。

レモンピールが入っているこのお塩は、サラダやお魚料理にぴったりです。

銀杏は、滋養強壮の働きがあるそうですが、食べ過ぎると中毒になってしまう可能性があるみたいですね。中毒になる目安としては、成人だと40粒以上だそう。なので、わたしも1回に食べる量は20粒以下にしています。

どれだけ美味しくて好きなモノでも、食べ過ぎには注意ですね!毎日少しずつ楽しもうと思います!!

今日はこのへんでー。

Grazie♡

【 メール便 可 5個まで】 金鹿工具製作所 ぎんなん割り器 ギンナンクンボス アルミ製 No.508 【 日本製 】[ ギンナン 銀杏 ぎんなん 割り 皮むき器 皮むき機 新潟 三条 国産 下ごしらえ 調理道具 ]

価格:894円
(2018/11/20 00:00時点)
感想(43件)

 

理想的なケースに入ったスパイスに出会えました

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

ブラウンマスタードを求めて

最近ハマっているシノズ様の『シノズごはん』のレシピ本に掲載のにんじんラぺやスパイシースープカレー。昨日、両方とも食べましたーーー♡特に、スパイシースープカレーは寒くなってきたらさらに食べたくなっちゃうんだろうなぁ。

実はどちらにも『ブラウンマスタード』が使われているなぁということに気づいたんです。

もしかして、わたし、マスタードがとても好きなのかもしれない。

と思いまして。(今ごろ…?笑)

確かに、シノズ様のスープカレーレシピで、一番初めにクミンシードとマスタードシードを油で炒めるのですが、ここが一番好きなんです!!

マスタードシードはめっちゃはじけるから「あつっ!!」てなるけど、それも許せちゃうほど好きなんです。笑

そして、にんじんラぺには「粒マスタード」を使用するのですが、この粒々がやっぱり好きなんです。

ラぺで使うのはコレ!!って決めてます。キ○ーピーのより、こちらの方が好き。

 

それでね、このマスタードシードが欲しいなぁって思ってたんですけど、近所のスーパーには売っていなくてですね。

お近くのAmazonさんで探すのもなんかなぁと思っていて。

そして、今日「あそこになら売ってるんじゃないか!!」と思い出したのが『ジュピター』

わたしとしたことが、すっかりジュピターのことを忘れてしまっていました。笑

輸入食品といえばジュピターやん。

ちょうど札幌駅に行く用事があったので、エスタのジュピターへ立ち寄ってみたらありましたーーー♡

大好きなクミンシードも一緒に購入しました♡

 

やっぱりジュピター様様です!!

しかも、このスパイスケースがわたしの好み過ぎる!!

蓋もかわいいの

 

一目惚れしましたーーー!!

一通りこのシリーズのスパイスを揃えよう!!と心に決めたのであります。

どちらの会社のかと調べてみましたら、『㈲ユーラシア食品』とありました。富山県にある会社のようです。会社のホームページは見つけられなかったのですが、Facebookサイトはありましたよ。

<㈲ユーラシア食品のFacebookはこちら>

カバー写真にスパイスがたくさん載っていて、「このまま全部欲しい♡」って思っちゃったーーー。

投稿の内容は、各国の料理が色々掲載されていて面白いです。

わたしも、ブラウンマスタードを手には入れたものの、スープカレー以外の使いみちはまだ考えていませーん。

でも、クミンシードとマスタードシードは「スタータースパイス」なので、シノズ様のスープカレーのように、一番初めに油で炒めて香りを出してから、好きな食材を炒めればいいかなーって思っています。

ズッキーニのシーズンは終わっちゃったけど、ジャガイモも好きなのでジャガイモを炒めてみようかな。

きっとおいしいに違いない!!

好きなスパイスを手に入れて、超ごきげんなのでした。

 

ということで、今日はこのへんで。

Grazie♡

ロッサビアンコを食べてみました

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

イタリアなすの『ロッサビアンコ』

イタリア好きなわたしにとって、『イタリア○○』とかイタリアって名前が付くものって気になるんですよね。

先日、『イタリアなす』というものをいただきまして。

それが、『ロッサビアンコ』という名前でした。

こんな感じのです

 

なすってイタリア語でmelanzana(メランツァーナ)と言って、女性名詞なんです。だからあれ?このなすの名前って、『ロッサビアンカ』じゃないのかな??って一瞬思ったのですが、袋にもちゃんと『ロッサビアンコ』と書いてあったので、間違いないようでした。

というのも、『ローザビアンカ(またの名をロッサビアンカ)』という名前のイタリアなすもあるそうなので、そちらと区別するためなんでしょうね、きっと。

って、どうでもいい話をしてしまいましたが…。

イタリア語って男性名詞と女性名詞で語尾が変化するので、ちょっと気になっただけです。っていうほどわたしもそんなに詳しくないですけどね。でもイタリア語を聴いていて気持ちいいなぁと思うところの一つに、「韻をふんでいる」というのがありますからね。イタリア語を勉強したての頃に、かなり衝撃だった記憶があります。笑

それで、イタリアなすの話に戻るんですけど、ちょっと調べてみたら、イタリアなすにもたーくさんの品種がありました!!

ゼブラ、ティグリナ、フェアリー・テイル、カプリス、ビオレッタ・ルンガ、トンダ・ビアンカ、プロスペローザ…などなど。

野菜の品種ってたくさんあって、面白いなぁって思います。そして、名前をみるだけで「あ、これはイタリア語からきているんだなー」ってわかるところも面白いです。笑

ラタトゥイユにしましたよー

『ロッサビアンコ』をどうやって食べようか少し悩んで、いろんな種類の野菜をいっぺんにたくさん食べたかったこともあってラタトゥイユにすることにしました!

カラフルな野菜って目にもいい感じ

 

最近のお気に入りの『カラーピーマン』も使いましたよ!

ちょっと材料多すぎたかなーとも思いつつ。笑

 

炒めて煮込んで。ハーブソルト入れて。

できあがりです☆

 

写真じゃ全くもってわかりにくのですが、ふつうのなすとイタリアナスの2種類入れてみたんです。

食べ比べしてみたら、イタリアなすのほうがアクが少なくクリーミーな感じでした。

野菜ってほんと美味しいなー!

でもね、やっぱりズッキーニが一番だと思う♡

ラタトゥイユって、よくよく考えたら自分の好きな野菜ばかりが入っているということに気づいたのです。(生のトマトは苦手だけれど、煮込んだトマトは大好きなもので)

これから寒くなってくるから、温かい食べ物がより欲しくなりますよね。

作る機会が増えそうな予感です。

そしてイタリアなすは、これから見つけたら買ってみようと思いまーす。

次は、チーズをかけて焼いて食べてみたいな♡

 

今日はこのへんで。

Grazie♡

『糖質オフ』って今まで興味なかったんですけどね

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

最近、白米を食べると眠くなる…

もともと、白米はそれほど好きではないので、食べなくてもそれほど生活に支障をきたさないタイプではあるんです。

でも最近、家でご飯を作ることが増えてきたので、以前よりも白米を食べることが多くなってきました。

特に、お昼ごはんを家で作って食べると、食べた後に異常な眠気に襲われるんですよね…。

実は今日も大好物のガパオライスを作った後に眠くてしょうがなかったんですーーー。

シノズ様レシピのガパオライスはサイコーに美味しいのです

 

大好物だからこそ、食べ過ぎてしまうんですよね…。

食べたあとお腹が苦しくて苦しくて…。

ちゃんと自分が食べられる量を把握しようよ!って自分に言いたい。笑

普段はそんなに食べないのですが、このガパオライスだけは、どうしても食べ過ぎてしまうんですよーーー。それくらい美味しいの。

 

先日、こんなツイートをしたんですね。

たしか、この時もガパオライスを食べた後だったような気がする。笑

そうしたら、タムタムさんから、このようなお言葉をいただきましたーーー!

ビタミンBをプラス!!

それでちょっと調べてみたところ、ご飯やパン、砂糖などの糖質が分解されエネルギーとなる過程で必要となるのがビタミンB1なんですね。

ビタミンB1が不足すると、いくら糖質をたくさん摂取したところで、エネルギーに変えることができず、乳酸などの疲労物質がたまり、疲れやすくなるとのこと。

ほーーー。そうなのですねー。

で、ビタミンB1が多く含まれる食品というのが、『豚肉・レバー・豆やナッツ類 』みたい。

レバーはあんまり食べないけど、豚肉とナッツを多く食べよーって思いました。

そもそも糖質を減らすのがよいのかも…

糖質を分解するのにビタミンB1が必要なのはわかったのですが、そもそも糖質の摂取自体を減らすといいのかなって思ったんですよね。

血糖値が急激に上昇するのがよくないのかなと。

ダイエットという意味でも(あと2㎏やせたいなーってここ数年同じこと言ってます。笑)、糖質制限をやってみようかなーって思いました。

えーと、まるで知識はありませんが、ちょっとずつ調べながらやっていけたらいいかなー。

今まで『糖質オフ』とか『低糖質』というのには、あまり興味がなかったのですが、やはり気になりだすと色々調べたくなってくるし、何かとそういう情報が目に入ってくるようになるんですよね。

「低糖質」の画像検索結果

普段あまり買わないけど、こういうのも気になります

 

ゆるゆるな感じですけど、糖質制限生活を始めてみようかなー。

糖質制限に詳しい方がいたら、情報おまちしていますねー♡

 

今日はこのへんでー。

Grazie♡

やろうと思っていたことをちょっとだけやってみた

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

空き瓶を使って紅茶を整理してみた

今日は、スカーフのことではないのですが。

ずーっとやろうやろうと思っていてなかなかできていないことがたくさんあるんですよね、わたし…。

そういうもののひとつに、「空き瓶を使って紅茶やスパイスを整理する」というのがありまして。

その、紅茶だけを整理してみることにしました。

最近、水出し紅茶にハマっているので、コーヒーだけでなく紅茶も飲むことが多いんです。

今、飲んでいる紅茶は、ファスナー付きの袋に入って売られているものなので、お揃いの瓶に入れてキレイに並べたいなーって思ってて。

とりあえず、入れてみましたよ。

こんな感じ

 

ちなみにこの瓶は、ピクルスが入っていたものなんです。

『sun place』のピクルス

 

『sun place』のピクルスはとても美味しいので、また買いにいかないと♡ウチの近所の澄川にあるお店なんですよ♬

 

そして、ラベルを付けるのに使いたかったのはこれ。

テープライターね

 

キレイに文字が印刷されるタイプのものじゃなくて、この『超アナログ』な凸凹式のテープライターを使ってラベルを付けたかったんです。

DYMO(ダイモ)は有名だから知っているかたも多いと思うんですが、こちらはRHEITA(レイタ)というドイツのブランドのもの。

この、レトロでかわいいデザインがたまりません♡

一目惚れして買ったなぁ。昔のプランタン銀座にあった文房具店で。今はもう、プランタンじゃないですよね??

替えのテープは販売されていないようなので、DYMOのもので代用する感じなのですけどね。

 

それで、早速作ってみましたよー!!

じゃーーーん。

この、ゆるーーーい感じがたまらなく好きです♡

瓶がもう少したまったら、スパイスも移し替えていきたいなーって思っています!

 

整理整頓は、あまり得意ではないのですが…。

やりはじめたら、ハマるタイプです!!笑

でも、いっぺんにはどうしてもできないので、ちょこっとずつでも、気が向いた時には整理していきたいなーって思います。

 

今日はこのへんで。

Grazie♡

タンドリーチキンを作ってみました

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

タンドリーチキンへの挑戦

先日、美幌町のまちのでんきやさん『ようでん』の『シノズ様』ことしのぶさんがブログで紹介していた『タンドリーチキン』がどうしても食べてみたくって(スパイスハマり中ですので♡)作ってみることにしました。

その、タンドリーチキンの作り方が書かれたシノズ様のブログはこちらです↓↓

<漬けて放置し食べる時に焼くだけ!タンドリーチキンは忙しい人の味方なのだ>

タンドリーチキンって、鶏肉を串にさしてタンドゥールと呼ばれる壷窯で焼いたインド料理だから、タンドリーチキンっていうんですね。へへへ。さっき知りました。笑

タレに漬け込む時間が必要なので、一昨日の寝る前に準備しました。

以前に買っておいたコリアンダー。実は、まだ使っていなかったのだけれども、ようやく出番がきましたーーー!

そういえば、レシピによく出てくる「ひとつまみ」と「少々」問題。笑

一般的に「ひとつまみ」が親指、人差し指、中指の指三本でつまんだ量、「少々」が親指と人差し指の指二本でつまんだ量と言われているんですよね。

って、わたしも最近調べて知ったのですが。

料理をよくするようになって、こういう「曖昧」なワードが出てくると、「はて…?」って思っちゃいますよね。軽量スプーンで測れる量のものは、きっちり測って入れるのに、「少々」と書かれている好きなものに関しては、ちょっと多めに入れたくなっちゃうわたしです。テキトーやな。

だから、今回もコリアンダーとコンソメは多めに入れてしまったよー。笑

ウチのオーブンの出番が来ました!!

下準備しておいたタンドリーチキンは、昨日のお昼に食べようと思っていたのですが、出かける用事ができてしまったので、夜ごはんとして食べることに。

その分漬け込む時間が長くなるから、まっいっかーってことで。

さてさて、帰宅後にオーブンの出番がきたのですが、実は、このオーブンレンジを購入してから一度もオーブン機能を使ったことがないことに気づき…。そうすると、「あれ?オーブン用の皿ってこのまま使っていいんだっけ?」「予熱ってどうやってするんだろう?」というところからのスタートでした。

角皿が出てきたので、てっきりそれを使うのかなと思ったのだけれど、わたしが見ていたトリセツのページには、いつも使っている丸皿使用と書いてあり、「え?じゃこの角皿は何?」って思っちゃいました。

他のページは読んでないんですが、一瞬「以前使っていたオーブンレンジの皿??」って思ったのですが、調理後にオーブンレンジの中に皿が入るかどうか試してみたら、入りました!!だからこのオーブンレンジのもので間違いなかった。どこかのページに書いてあるんだなーきっと。笑

どうやって使うのかは、また今度調べることにしてみまーす。

そして、出来上がったのはこちらーーー!!

すごーくキレイな色に焼けてました!!

そしてねー美味しいのー!!はー、しあわせー♡

普段、お肉はそんなに食べないけど、鶏肉と豚肉はたまに食べます。最近は特に、鶏肉が好きなので、これはハマりそうです!!

タレに漬けておいて、オーブンに入れるだけ。

カンタンでおいしい。

シノズキッチン、最強です!!

ということで、こちらもリピート決定です。

今日はタンドリーチキンのお話でした♡

 

ちなみに…『タンドリーチキン』って入力して変換したときに、『短ドリーチキン』と変換されて「あら♡」って思ったのはここだけの話です。

では。では。

Grazie♡

やっぱり塩が好き

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

色んな塩を食べてみたい

以前、戸越銀座にあるお塩の専門店『solco』に行ってから、かなり塩にハマってきたわたしですが、最近スーパーで気になる塩を3つ見つけました!!

まずはこちら。

ヒマラヤピンク岩塩

 

パッケージ裏の説明には、このようにありました。

ヒマラヤ山脈では、太古の海が地殻変動により閉じ込められ、長年の間に干し上がって、岩塩として結晶化されました。天然岩塩鉱の中では、丁寧に岩塩の採掘が行われ、取り出された岩塩の塊は、その後細かく砕かれ、サラサラのピンクロックソルトが出来上がります。

原産国はパキスタン。

海水の化石ともいえるんですよね。

薄いピンク色は食卓も華やかになりそうです!!

 

そして、2つ目はこちら。

 

沖縄って製塩所数が全国一で、100種類以上の塩が生産されているみたいです。未だに沖縄は行ったことがないので、いつか絶対行きたい!!

色んなお塩の食べ比べしたいし、器も欲しいし。笑

この塩は、平釜製法でじっくり煮詰め、杉箱でゆっくり水分をきり、ほどよくにがり分を残すことで、まろやかな旨みが楽しめるようになっているとのこと。

やっぱりサラダにふりかけて食べたいですねーーー。

 

最後にこちら。

淡路島の藻塩

 

淡路島!!淡路島といえば、まちこさん!!今年は淡路島の玉ねぎも食べることができたし(めちゃめちゃ美味しかった♡)、淡路島というワードには反応してしまいます!!

わたしが塩の中で一番好きなのが、この『藻塩(もしお)』なんです。

藻塩とは、『海水に海藻を浸漬して製塩したもの、または海藻抽出物や海藻灰抽出物もしくは海藻浸漬にがりを添加したもの』と定義されているみたいです。地元の海藻を使った藻塩づくりが全国各地で行われているみたいですね。

藻塩は白いものもありますが、茶色やこげ茶の色のものが多いみたいですね。

ほのかな海藻の香りがするのが好きです。

 

塩は基本的に賞味期限がないので、こうやって色んなものを買って試せるのがいいですよね。今、お土産で一番うれしいのは塩です!!あ、珍しいやつね。九州~沖縄に行かれるみなさん、塩をよろしくです!!笑

さてさて、どうやって食べようかなー。

 

今日はこのへんでー。

Grazie♡

シノズごはんのガパオライスを作ったよー

Ciao!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

今日はこちらのツイートから。

昨日、初めてナンプラーを買ったんです!今まで、ナンプラーってなんぞや?って思ってたんですけどね。笑

そんな時はウィキさんに聞いてみるよね。

ナンプラー(タイ語: น้ำปลา, nam pla)は、タイの魚醤。タイ語でnamは液体、plaは魚を意味する。

タイには行ったことないし、タイ料理のお店もそんなにいかないから、タイ料理の基本調味料といわれてもピンと来なかったのですが…。

ちょっと味見してみたよね。

おいしーーー!!なんか思ってた味と違った。笑

ナンプラーを買った理由

で、なぜナンプラーを買ったかといいますと、昨日のブログにも登場しました美幌町のまちのでんきやさん『ようでん』のヨメしのぶさんのレシピ本に掲載されている『ガパオライス』を作るためだったんです♬

タイトルは『シノズごはん』 表紙はあのスパイシースープカレー!!

 

ガパオライス。鶏肉のバジル炒めご飯。ガパオって響きなんかいいですよね。笑

わたし、がっつりした肉は好きじゃないんですけど、ひき肉は好きなんです♡そして、バジルも大好き♡

それで、作ってみることにしました!

昨日、ナンプラーだけ先に買っておいて、足りないものは、今日ネイルに行った帰りにスーパーに寄って買ってきたんです。

車だったので、いつも行かない方のスーパーに行ってみたら、道内産のいいバジルがちょうど売ってまして。

わたしって、ツイテルーーーって思いました。笑

帰宅後は、早速調理開始です。

バジルの香りがよすぎてーーー♡

まずは材料を切って、合わせ調味料を作っておこうとした、その時。

 

あっ!!!!!

なんと!

オイスターソースが大さじ1しか残ってなかったんです…。

レシピでは大さじ2必要なんですよーーー。

まずは、最初だから、ちゃんとレシピ通りに作りたくって、買いに行きましたよ、オイスターソースを。

スーパーまで徒歩4分位なので、こういう時はホントに近くて助かります。

全然関係ないけど、この写真、フードセンターの看板の名残があるなぁ。笑

 

もー、ちゃんと確認しとこーよー。って思うかもですが、なんせナンプラーのことで頭がいっぱいでした!!ナンプラーが手に入ったからいいやって思ってました!笑

無事に購入して、調理の続きを開始しました。ここからは、写真でだだだだーーっといっちゃうよ。

すりおろしにんにくと赤唐辛子の輪切り2本分

 

鶏のひき肉を入れて

 

カラーピーマンを入れて(色がきれいだからカラーにしてみました)

 

合わせておいた調味料を入れて

 

バジルを入れて完成!!

 

カンタンでした!!だって、わたしにも作れましたからね。

そして、いざ実食!!

 

うっまーーー♡

もう、かなり美味しいです!!

わたし、半熟のたまごが食べられないため、目玉焼きをしっかり焼かなくてはならないところが写真映えしないんですけど、それは仕方ないんで…。

シノズごはん、最強です。わたしがお料理をするようになったのは、しのぷさまのおかげですから。

簡単かつ、食べたくなるような料理。

女性はわがままだから、見栄えが良くて、おいしくて、手の込んだように見えるけど簡単に作りたいって思うんですよ。そして、この全てを満たしてくれるのが、このシノズごはんのレシピ本に掲載されているレシピなんですよね。

ということで、このガパオライスはリピート決定ですので、ナンプラーはきっとすぐに使い切ることになりそうです!!

ナンプラーサイコーだね♬

今日もしのぷさまに感謝です♡

 

では。では。

Grazie♡

Page 38 of 39

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén