ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

カテゴリー: お料理 Page 5 of 39

ヤングコーンがやっぱり好きだ♡

夏のお楽しみのひとつ、ヤングコーン 。清水さんのお店『Bar Grattacielo Sapporo』でヤングコーンが食べられる、と聞いたので、行ってきましたー!

NAHO CURRYのナホです。

江別にある滝農園さんの『たきちびコーン』という名前で売られている『味来(みらい)』というやわらかい品種のヤングコーン。

シンプルに蒸していただきます。

シンプルに何もつけずにそのままいただきましたが、すごく甘い!!柔らかいー!うまー!!物足りないと思う方は、お塩をかけたらいいかも。でもわたしはこのまま何もつけずに食べるのが好きだなー。2本食べたけど、これはね何本でもイケそう!10本くらいは食べられる!笑

もうそろそろヤングコーンも終わりかな…って思っていたので出会えて嬉しい!!

こちらのたきちびコーンはオンラインショップでも販売されてますよ。

<滝農園>

わたしも買ってみようかな…!

WordPressの調子がなんだか悪くて、先ほどまでずーーーっと開かなくてぐるぐるしてました…。最近はずっと調子が良かったので、いきなり悪くなると困っちゃうんだよなぁ。なんか機嫌を損ねることをしたのかな。笑 もともとアナログな人間だから、PCの設定とか配線とか(どの線をどこに繋ぐとか訳がわからなくなる…)苦手なんだけど、結局なんとかしなくてはならなくて、いつもなんとかなるもんなんだけど。笑

頭が疲れたら美味しいものを食べてリフレッシュすればいいよね…!で、結局いつも食べ物の話ばかりしてる気がする。

नमस्त

モロヘイヤの食べ方を色々試してみたい

前回のNAHO CURRYで使ってみたくて(結局使わなかったのだけれど…)試しに買って食べてみたモロヘイヤの美味しさにビックリしたわたしです。

NAHO CURRYのナホです。

エジプト原産のモロヘイヤは、栄養価が高くて野菜の王様とも言われてますよね。ググってみたら、女王クレオパトラが愛したモロヘイヤのスープ!というレシピもありました。Wikiでは『シマツナソ』という名前で出てましたよ。この名前は初めて聞いたわ…。刻んだり茹でたりするとオクラのようにネバネバするんです。以前試作で作ったモロヘイヤのクートゥは刻んだモロヘイヤをマスールダルと一緒に煮込んでみたのですが、ネバネバしてて食感はおもしろかった!

スーパーでモロヘイヤを見つけたので、また買ってみたのですが、そうめんと一緒に食べようと思ったのでやっぱりシンプルにお浸しがいいのかしら…?ということで茹でることに。

全然関係ないのだけれど、こういうグリーンの花束(花じゃないからなんだろ…。グリーン束??)って好き。個人的にはいろんな色が混ざった花束よりも1色とか2色(白とグリーンのみ)のものが好きなので、不意にこういうのをプレゼントされると嬉しいなと思うんですよね。飾るより食べられるから?かもしれないけど。笑

話は逸れましたが、葉っぱの部分だけをちぎって塩を入れたお湯で20秒ほどさっと茹でて水にさらし、水気を切ったら完成。

完成品の写真を撮り忘れた…笑 定番の鰹節とお醤油で食べたのですが、なんかもっと工夫する余地はありそう。味はほうれん草みたいな感じで食べやすいんですよね。スパイスを使った料理なら色々とやってみようと思うのに、和食となると全然思いつかない…。あまり興味がないのかなぁ。笑

次回はスープかな。こちらのレシピが美味しそうなので試してみよう。

<絶品! 女王クレオパトラが愛したモロヘイヤのスープの作り方>

モロヘイヤは夏野菜だからきっともうすぐ見かけなくなっちゃうので、次回も見つけたらすぐ買ってみよう…!

नमस्ते

ピンクニンニクのアヒージョ

マオイガーリックのピンクニンニクをカレーを作る時に使っているのですが、ニンニクそのままでは食べてなかった!と思い出しやってみました。

NAHO CURRYのナホです。

マオイガーリックのインスタではオーブンで焼く方法が紹介されてましたが、わたしはオリーブオイルを入れたら火にかける方法ですることに。

 

この投稿をInstagramで見る

 

マオイガーリック(@maoi_garlic)がシェアした投稿

ちなみに先日のキャンプでも作ったけど写真を撮り忘れたのでもう一度再現したよ。笑

今回使ったのは6個。多い?って思うでしょ。でも食べ始めたらパクパク食べちゃうからこれくらいイケる!!

皮を剥くところが1番時間がかかって大変なのよねー。でも剥くとつるんつるんのキレイなニンニクちゃんが登場…!

こちらにオリーブオイルを入れて揚げ焼きのような感じで数分。

いい感じに色づいたら、お塩を振って完成ーーー!!

出来立ては熱すぎるのでお気をつけくださいな!笑 わたしも口の中火傷しそうになった…。じゃがいものようにホクホクしてて、いくらでもイケちゃう!!

これは包丁要らずだし、アウトドアにもピッタリ。これもベランダにテーブルを出して、そこでワインを飲みながら作って食べました。

元々中国産のニンニクはほとんど食べなかったけど、今まで食べた他の国産のニンニクと比べてもダントツにおいしいこちらのピンクニンニク。

こうやって食べてたらあっという間に消費しそう。また買いに行かねばー!!

नमस्ते

キャンプでビリヤニ!!

先日サトルさんからいただいたマグロ。ちょうど友人とキャンプに行くことになったので、マグロビリヤニを作ってみることにしました!

NAHO CURRYのナホです。

サトルさんのお店でも今マグロビリヤニを出しているので、それには全く及ばないのですが、せっかくまあまあの人数がいるのでビリヤニだよねーって事で作ることにしました。

まずは昨夜にスパイスでマリネしておいたマグロを焼きました。これだけでもいい香り…!

玉ねぎは茶色くなるまでしっかり炒めます。

スパイスやヨーグルトなどを投入してビリヤニマサラの完成。

ミントは我が家のベランダ菜園のものだよ。いっぱい育ってくれてありがたし!!

ビリヤニマサラ、コリアンダーリーフとミント、湯取り炊きしたバスマティライス、焼いたマグロを重ねてダッチオーブンで蓋をして15分ほど蒸します。

マグロビリヤニの完成!!

ちょっと辛めな仕上がりになっちゃったけど、みんな美味しいって言ってくれたのでよかったーーー!!

フィッシュビリヤニ、やっぱりいいよね!!しかもキャンプでビリヤニってやっぱいいね。ビリヤニは大人数で食べるのがいいから。

今日のキャンプは川のそばということもあってビリヤニを作っている間に熱中症になりかけたので川遊びしに行きました。

めちゃめちゃ涼めてサイコーでした!!

もう少し楽しみまーす!

नमस्ते

初めて見た『マー坊ナス』

夏は野菜が美味しい上に、色んな種類のものに出会えるのも嬉しい季節。

お土産でもらった『マー坊ナス』。麻婆茄子用なのかな??

NAHO CURRYのナホです。

細長くてちょっと曲がってて、鮮やかな赤紫色のマー坊ナス。中国南部で栽培されているヘビナスという種類のものみたい。

名前がおもしろいなぁと思って調べてみたら、その名のとおり「麻婆茄子」などの炒め物にぴったりだそう。

やわらかくて甘味のあるナスで、油との相性がよく、加熱調理をするととろけるような食感になるとのこと。

ほお。なんとなく、ナスのピックルを作ってみたくなり、このマー坊ナスを使ってみることに。Brinjal pickleね。

マスタードオイルとこめ油をブレンドした油で揚げました。マー坊ナスの鮮やかな赤紫色は繊細なので、調理過程で茶色く変色してしまうみたい。揚げたけど、ちょっと時間が長かったので変色しちゃったよね。ま、味は変わらんと思うけど。笑

途中の調理過程の写真は撮り忘れてしまったけれど、ニンニク、ショウガ、カレーリーフにマスタードシード、クミンシード、チリパウダーに、砂糖と塩を入れて完成。

しっかり辛く仕上げました。きっとごはんがすすむやつっぽいな。ナスがトロトロになっていて味見したらかなり好きな感じでした。

ナスって美味しいよねー。ナスづくしのカレープレートとかおもしろそうだなぁ。

नमस्ते

ドーサのレシピ本が届いた!

ドーサ修行のためドーサを作り続けていたのですが、NAHO CURRYの準備中はお休みしてました。その間に注文していたレシピ本が届きましたよー。

NAHO CURRYのナホです。

届いたのはこちらの『DOSA KITCHEN』という本。スパイスの種類にはじまり、シンプルなクラシックドーサ、マサラドーサ、サンバル、イドゥリなどの定番のものから、ドーサドッグにドーサラップなどアレンジされたものも載っていて、見ているだけでもワクワクします。

ドーサっていわゆる米と豆のクレープのようなものなので、いろんなアレンジはできるとは思っていたけれど、実際にレシピをみるとあれもこれも食べてみたくなりますねー。スイートドーサ、というものもあって、まあいわゆる甘いシロップやチョコレート、ヨーグルトなどをかけたものなどがありました。

ドリンクも気になりますね。モール(マサラヨーグルトドリンク)やジャルジーラ(甘じょっぱいレモネード)、カンジ(にんじんとビーツの発酵飲料)は気になりますね。え?なにそれ?って。ですよね……大体聞いたことない名前ですよね。カンジってなんだよってなりますもん。(いかにもみんなが知っているかのように話しても、周りが誰もついていけないからやめてと言われたことがあります。笑)あ、でもこれらはわたしも飲んだことないので、作ってみるしかないね!

そして最後のページにはチャトニ。クラシックドーサにチャトニをつけて食べるのが、なんだかんだ1番美味しいと思うんだよね。

このレシピ本の中からそれぞれチョイスして一式作ってみたいな。ドーサとサンバル、イドゥリ、チャトニにドリンクも。楽しみだー!!

नमस्ते

グズベリーのピックル

グズベリーって名前を聞いたことはあったけど、どんなものなのか、イマイチパッと思い浮かんでこなかったのだけれど、直売所でグズベリーを見つけて嬉しくて購入しました。

NAHO CURRYのナホです。

グズベリーって、英語だとGooseberryでグースベリー、名前の由来にもなっているダチョウ料理に古くから使われてきたそう。そのままひとつ食べてみたら、酸味があるけど、それほど酸っぱすぎなくて美味しい。ジャムにすることが多いみたいだけれど、わたしはジャムは作らないよね。ジャムにしても多分食べないな。笑

グズベリーはこんな感じのものでした。想像とはちょっと違った。笑

そうそう、甘いジャムと正反対のもの。ピックルを作ろうと思いまして。レシピ本で『GOOSEBERRY PICKLE』を見つけました。ただ、こちらのレシピ本はチリパウダーの量がめちゃめちゃ多くて(あ、このレシピに限らず全体的にだけど…)、他のレシピもいくつか参考にしようとネットで調べてみることに。

『Ari Nellikkai Urugai』でググってみたらいくつか出てきたので、それらも参考にすることに。そういえば、わたしの手元の料理本には『Nellikkai』となっているけれど、ネットは『Nellikai』とkがひとつ表記のものが多かったなぁ。

使うスパイスは大体分かったので、あとは自分量で調整(チリはかなり減らしました…)。確かにこの酸味がピックルにするにはとてもいい感じですねー。

市販のものだとわたしには辛すぎたりするんですよね…。混ぜ混ぜして食べるにはいい感じかも…!

インドのグズベリーはわたしが購入したものとは違う種類のものみたいだけれど、木を揺すって落とすのはなんだか銀杏みたいだなぁと思ったのでした。この動画おもしろかったー。

インド料理の研究はまだまだ続く…。

नमस्ते

マオイガーリックを手に入れたよ

昨年食べて、ナンジャコリャーーー!!と感動したマオイガーリック。来年は絶対たくさん買う!!と決めてました。

NAHO CURRYのナホです。

週末のNAHO CURRYに合わせて、もし収穫できてたら使いたいなぁと思っていたらなんと間に合いました!やったー!ということで、長沼まで取りに行ってきました。

自宅からは約1時間で行ける長沼。札幌から割と近いのに畑が広がる景色がいかにも北海道らしくて好き。オシャレなお店も最近増えてますしね。

マオイガーリックはマオイ自由の丘ワイナリーのスタッフの方が育てている北海道の在来種と言われるピンクニンニク。

1kg単位で売ってくれるので、今回は2kg購入。

見てみてー!キレイなピンクというかパープルっぽい色なんだよ!今年のピンクニンニクはとても甘いらしい!わたしも食べるのが楽しみ…!

 

この投稿をInstagramで見る

 

マオイガーリック(@maoi_garlic)がシェアした投稿

長沼の人気カレー店『さんぼんぎ』さんでも使っているそう!わたしも今日食べに行ってきましたー。

いただいのは鯖グリーンカレー。ライスは100gくらいにしてもらいました。グリーンカレーは自分では作らないけど、食べるのは好き。しかも好きな鯖!お野菜たちは全て長沼産のものを使用だって。夏は野菜が美味しいよねー。野菜大好きなわたしにはたまりませんでした。

普段はホットのチャイが好きだけど、これだけ暑いとやはりアイスが飲みたくなりアイスマサラチャイもいただきました。チャイチャーイ!

ピンクニンニクはNAHO CURRYでももちろん使うのだけれど、たっぷり購入したのでシンプルにグリルしてオリーブオイルとお塩で食べるのもやってみよう。ホクホクして美味しんだよなぁ。こちらのマオイガーリック、気になる方がいましたらご紹介します!

今日、予約開始したNAHO CURRY vol.8ですが、2時間弱で満席となりました。ご予約いただいた皆さまありがとうございます!常連様も初めましての方もいらっしゃって、ドキドキとワクワクとキンチョーとがいっぺんに。笑 大好きな夏野菜たちをたっぷり使ってベジミールス作りますね!

久々なのでわたしもとても楽しみです。

नमस्ते

パセリのオススメ料理を聞いてみたよ

家庭菜園のパセリの勢いがすごいので、これはパセリをたくさん作った料理でも作りたいなぁと思ったんです。

しかーし、日本ってパセリがメインの料理ってあまりないですよね?わたしもすぐに思いつかなかったので、インスタのストーリーズを使って聞いてみることにしました。

NAHO CURRYのナホです。

この機能、なかなかおもしろくて好き。早速、料理上手な皆様が答えてくれました…!

レバノンのパセリサラダ!!タブーレと言うらしい。レシピをググってみたら色々あるー!そして美味しそう!!材料の中に『ブルグル』を使うとあって、そういえば以前ブルグルを食べてみたくて買ったことを思い出しましたよ。これは作ってみないと!!

そしてパセリカレー!!これもかなり気になる…!今度イベントでパセリカレーを出すお店の情報も別の友人が教えてくれました。タイミングよき!!

パセリのタルタルソース。そういえば先日いぶりがっこ入りのタルタルソースを作ったのだけれど、それがなかなか美味しくて。手作りタルタルいいじゃんー!って思ってたところでした。これも心惹かれる。これにちなみ、フレンチドレッシングも美味しいよーと教えてもらいました。

あと、思いつかなかったものといえば素揚げかな。野菜の素揚げ、好きなんだよなぁ。試してみる!!

レバノンのパセリサラダは2票目!これはもう絶対に作らねばならない!!

質問にお答えいただいた皆様ありがとうございました!!こうやっておすすめしてくれると、ただレシピを調べて作ろうとするのに比べてもっと楽しみが増える気がします。

割と影の存在になりがちなパセリ。たまにはメインにしてあげようと思ったのでした。

नमस्ते

Upmaを作ってもらった!!

いつものように『ワタン札幌ハラルフード』へ足りなくなったスパイスを買いに行ったら、「NAHO、Upma知ってる?」と聞かれまして。自分では作ったことないんだよね…と言ったら、「これから作るけど、食べる?」と言うではないですか!!もちろん、「食べる!!」

NAHO CURRYのナホです。

ウプマは朝食で食べられるもの。今回はお店にある食材でチャチャっと作ってくれましたよ。

まず、RAWA(セモリナ粉)をフライパンでロースト。

使ったRAWAはコチラね。

実演販売で買っちゃったよね。笑

ホントは玉ねぎとかウラドダルやチャナダル、アーモンドなどのナッツ類を入れてもいいみたいなんだけど、今回は最低限のシンプルなものということで、マスタードシードとグリーンチリ、レッドチリ、カレーリーフ、お塩を使ってました。

そして、ローストしたRAWAを投入して……

ここでサイエッドさんが「あ、お水入れるの忘れた!!」と。「今から入れてもいいんじゃない?」とわたし。

ホントはRAWAを入れる前にお水を入れるみたいですね。

「あ、大丈夫、ママが作ってるのと一緒だ」とサイエッドさん。フライパンの蓋が見当たらなかったらしく、こうなってました。

わかる。笑

おおお!!見た目からわたしの好きそうなやつではないですか!!一口食べて「やっぱり好きなやつだー!」ってなりましたね、レッドチリを4本使っていたのでちょっと辛めではあったけど、食べられる辛さ。これに玉ねぎとかダルとかナッツを入れたら、もっとボリューミーになるから朝食はこれだけでお腹いっぱいになりそうだ。

食べてる時に、すごくタイミングよく友人がスパイスを買いに来てびっくり。笑 一緒にウプマをいただきましたー!ラッキーだったね!笑

今度作ってみるときのために気になったレシピを貼っておこう。

<Upma Recipe | Rava Upma>

<Upma recipe(rava upma)>

作りたいインド料理はどんどん増えていく一方だなぁ。

नमस्ते

Page 5 of 39

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén