ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

カテゴリー: お料理 Page 37 of 39

わたしが牡蠣を食べられるようになるまで

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

ホタテ以外は貝類と認めていませんでした…

昨日とあるビンゴ大会の景品で『牡蠣』を頂きましてね。せっかくなのですぐに食べてみることにしました。しかーし、殻付きの牡蠣なんて自分じゃ買ったことないので、どうやって食べるのーーー?ってなりまして。笑 こういう時はGoogle先生ですよね!

どうやら、レンチンで蒸し焼きという感じにするのが一番簡単との情報を得まして。お皿に牡蠣を並べて、ラップをふんわりかけて500wのレンジで1個につき1分って書いてあったのを見たのですが、これでは全然足りなくて、5分以上はチンしたかなー。トータル何分したかは、結局わかりません。レシピづくりとかは、できないタイプ。笑

牡蠣の殻を開けるところがなかなかうまくできなくて、てこずりましたが、なんとか食べることができましたーーー!

レモスコをかけていただきました!!

ウマーーーーーー!!牡蠣サイコーーーだわ!!

とはいっても、牡蠣が食べられるようになったのは、割と最近のことなんですよねー。牡蠣ってあたったりする方も多いから、ちょっぴり食べるのを躊躇していた時期が長くって。でも、美味しさに目覚めてからは大好きになりました♡いや、あたったことがある方も、懲りずに食べている人が多いし。美味しいから仕方ないよね。笑

もともと、子どものころはホタテが大好きで(今も好きですけどね)、ホタテ以外は貝類と認めていませんでした。しかも、好きなのは貝柱の部分だけなので、それ以外のエラとかヒモなどはあまり興味はなく…。他の貝類で食べることができた記憶があるのは、シジミのお味噌汁でしょうか。でも、当時はあまり好きじゃなかったな。

狸小路にある七福神商店にて

ライラックまつりで食べた貝類の盛り合わせ

BBQをやるときの海鮮といえばホタテだよね

大人になったら味覚が変わった

大人になって、お酒を飲むようになって、食べ物の好みも変わってきたなぁと感じています。20代のころは、お酒といえばあまーーーいカクテルが好きだったのですが、30代以降に白ワインが好きになったこともあって、それと同時に食べ物の好みも変わってきて、貝類が食べられるようになったんじゃないかな。

一番初めに、「ホタテ以外の貝でめっちゃおいしいな!!」と感じたのはアサリですね。アサリの酒蒸しだったかなぁ、たしか。貝のおだしのおいしさに目覚めた感じでした。その後、今までパスタの選択肢としては真っ先に除外していたボンゴレを選ぶようになりました。今はむしろ、ボンゴレビアンコしか食べたくない、という感じにまでなりましたよ。人って変わるもんですね。笑

どこかのお店で食べたボンゴレビアンコ

オサレなお料理。アサリサイコー!!

その次に、「美味しい!!」と思ったのはハマグリ。

わんこハマグリ。また食べに行きたいな。

そして、昔はあまり好きじゃなかったシジミのお味噌汁も、たまに作るようになりました。砂抜きがちょっと面倒くさいって思ってしまうけど、あの、砂をジャリっと噛んでしまった時の気持ち悪さっていったらありゃしないので、そこはちゃんとしたいですね。笑

そして、最後に美味しく食べられるようになったのが牡蠣なんです。ここ2年くらいの間で何度か挑戦しながら、やっと完全に食べられるようになった感じでしょうか。たまに、「ん?あれ?」と思うものもあったので(鮮度の問題なのかなー)、そういう時には無理に食べないようにはしていますけどね。

ということで、今は貝類全般好きですし、ホタテ以外ももちろん貝類と認めていますよ♡あーーー、スパークリングワインが飲みたくなってきましたねーーー。合いますよねー、とっても。

ではではー!!

Grazie♡

 

ブログの感想などはレターポットでもらえると喜びます♡

ビーツを購入してみました!!

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

ビーツって売ってるんだ…

ビーツ。あの、赤い野菜。オシャレなカフェのサラダに入っていたりするあれ。サラダに入っているビーツを食べた時に、「何これ?美味しい!!」って思った記憶がありまして。ビーツって、そこまでメジャーな野菜じゃないと思うし、今まではスーパーでもそんなに見かけなかったんですよね。

しかし、ウチの近所のスーパーで、昨年あたりから売られているのは知っていました。でも、た、高いんですよ、異常に。何度カゴにいれようか迷ってやめたことか。ゲンコツ大くらいの大きさのもので680円+消費税って…。なーやーむー。なーやーむ。でも、食べたいんだよぉおお。の、繰り返しでした。

祝♡初購入しました!!

常に頭の片隅にはビーツが食べたいなぁというのはありましてね。ネイルの帰りに丸井今井のきたキッチンにふらーっと寄ったんですよ。そしたら、なんと、ビーツが売っているではありませんか。

しかも、少し小さめのものが2つで、お値段は近所のスーパーの約半分。これは、もう買うしかないって思いまして、購入しました。

その後、昨日ブログに書いた茅乃舎だしと薬味を買いに大丸へ行ったのですが、な、なんと大丸の野菜売り場にもあるではないですか!!ビーツが!!お値段もきたキッチンとそんなに変わらないくらいでした。(ウチの近所のスーパーが異常に高いだけなのかしら…)ビーツがこれからきっとアツイ野菜になる気がしてなりません!!

ビーツ。こんな野菜です。

どうやって食べようかと考えてみました

ビーツって、生でも食べられるというのは知っていましたが、基本的に生野菜が苦手なわたしは、レンジでチンする方法を選びました。レンジで温野菜ができるというケースを使って約3分ほどチンしました。そして、オリーブオイルを塗ってトーストしたパンにベビーリーフを乗せて、その上にビーツを乗せ、パルメザンチーズをのせて出来上がり!!

こんな感じになりました♡

ビーツは火焔菜(カエンサイ)と呼ばれ、日本へは江戸時代初期頃に持ち込まれたみたいですね。地中海沿岸が原産とされるアカザ科フダンソウ属の根菜で、砂糖の原料に使われる甜菜(テンサイ)と同じ仲間にあたり、ショ糖を多く含んでいるので野菜の中ではかなり甘い部類に入るとのこと。

確かに、食べてみるととても甘かった!!野菜の自然な甘みってとても癒されます。甜菜と同じ仲間ということもあって、白いお砂糖よりも茶色いお砂糖の方が好きなわたしには、やっぱり惹かれるものがあったのかな。あと、根菜が好きなんです、わたし。

ビーツといえば、ロシア料理のボルシチ。食べたことないけど、レシピはネット上に色々あったので今度作ってみたいなー。

ビーツ。これからきっともっとメジャーになっていく野菜だと思います☆

ではではー!

Grazie♡

茅乃舎(かやのや)さんは間違いないのです!!

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

茅乃舎だしはホント美味しい

おだしで有名な『茅乃舎』さん。一番初めに使ったのは3~4年くらい前で、「とても美味しいから使ってみて」と知人からプレゼントされたのでした。何を作ったかは覚えていませんが(笑)、たしか普通にお味噌汁だったと思います。それまで使っていた『ほ○だし』とは全然違って美味しくてかなりびっくりしましてね。それ以来、おだしはずっと『茅乃舎』さんのを使っています。一度使ったら、もうやめられません…。

そんな『茅乃舎』さんですが、おだし以外にも色んな商品があって、ドレッシングや十穀米はたまに購入するのですが、それ以外は食べたことなかったんです。

茅乃舎の薬味を手に入れた!!

先日、twitterで繋がっているあっちゃんがこんなツイートをしていました。

https://twitter.com/adilacco_atsuko/status/950999285750837248

えーーー!茅乃舎さんの薬味!!しかも、大好きな青柚子胡椒に生七味ですって!!それに『冷凍して使えて便利』って書いてあるではありませんか。

ちょうどおだしの在庫が切れてしまったところだったので、これは買いに行かねばーと思い早速大丸札幌店へ行ってきました。

大丸の地下はとても好き。まず、お野菜コーナーの種類が充実していて、かなりお値打ち価格の掘り出しモノが必ずあるところ。あと、お漬物屋さんにも一時期めちゃハマったなー。笑 まー、この話はまた今度に。

茅乃舎さんに行ったらありましたよー!!青柚子胡椒と生七味!!あと梅七味というものもあって、かなり迷ったものの今回は見送りました。

家に帰ってきて、豚汁を作ったので早速『生七味』を使ってみました。

乾燥している七味も好きですが、この生七味というのは、風味が違うーーー!!乾燥七味とはまた違った味わい。はーーー、美味しい…。茅乃舎さんにはいつもビックリさせられるなぁ…。

青柚子胡椒も美味しそうだーーー

蓋にこのように書かれているのってとても親切でいいですよね!!

茅乃舎さんでおだしを購入すると料理本をいただけるじゃないですか。その、薬味バージョンもあって、これは食い入るように見ました。笑

使い方の紹介がされているのがとてもいいですよねーーー!!何といっても、わたしが見ていたのは器!!薬味を入れる器が欲しい!!表紙の楕円形のもかわいいし、スクエアタイプのものもかわいい!!あーーー、いつか作ります!!

青柚子胡椒は、鶏肉に付けて食べたいなぁ。ワクワク(*´ω`*)

そしてまた、茅乃舎さんのリピート商品が増えていくのであります。

福岡のレストランにもいつか行ってみたいなぁ…。

ではではー!

Grazie♡

こんなに食べるのを楽しみにしていたお肉があっただろうか

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

どうしても食べてみたいお肉

それは昨年の12月25日のこと。ちょっとソワソワしていたわたしがいました。

この日は、兵庫県で但馬牛を育てている田中夫妻が『てるとよ』のお肉を販売する日。日頃からSNSで田中夫妻の発信を見ているわたしにとって、「食べてみたい!!」って思うのは自然なこと。あ、わたしお肉って普段それほど食べないですけど、たまにはちゃんと食べますよー。毎年、買えない方がいらっしゃるほど人気のお肉。牛一頭をまるまる販売するんですよー、すごいですよね。

<田中畜産のホームページはこちら>

販売開始される前に、徐々にアップされていく商品を見ながらどのお肉にしようかなーと考えてました。見慣れない名前のお肉が並んでいます…。出した結果は、ローストビーフ用に『内平ブロック』を手に入れよう!!ということ。なぜなら、シノズキッチンのローストビーフレシピを見て、「これは作ってみたい!!」というのが頭にあったから。シノズさまのレシピは間違いないんですーーー。

<《簡単レシピ》クリスマスにぴったりのフライパンで作れるローストビーフ>

ローストビーフって、一時期ハマったときがあって、近所のスーパーでよく買っていました。だから、わたしにとって、ローストビーフ=買ってくるもの、なんですよ。自分で作るとか、考えたことがなかった。笑

でもこの時、『てるとよ』でシノズキッチンレシピのローストビーフを作りたい、という想いでいっぱいになっていました。わたしでも、できるんじゃないかなって。

購入から到着まで

さて、『てるとよ』販売時間の20:00になり、わたしはあらかじめ開いておいた田中畜産のホームページで、狙ったお肉をカートに入れ、住所等を入力して無事買えましたーーー!!ヨカッターーー!!

やはり、お肉自体は数時間で完売となったようでした。今回も買えなかった方が多数いらっしゃった様子。

そして、お正月に『てるとよ』が届きましたーーー!

お正月はなんだかんだ食べるものがたくさんあったので、少し落ち着いてから食べようと思っていたので、そのまま冷凍庫で保管していました。

さて、いよいよローストビーフを作るよ

よーし、作るよーーー!って気合い入れて、作り始めました。

お肉は解凍するために、前日の夜に冷蔵庫へ移動させておきました

牛肉には鉄分の多いお塩が合うので『ヒマラヤピンクロックソルト』を

塩コショウはたっぷりと

6面を90秒ずつ中火で焼きます

2重にしたアルミホイルで包んでーの

ジップロックに入れてーの

ふきんで包んで沸騰したお湯の中に入れてーの

タレを作ってーの

あら熱を取って、できあがりーーー!!!

この時点でもう夜中でした。でもねーでもねー、どうしても数枚食べてみたくって…。一晩おいた方がいいってことなんだけど、やっぱり食べたいじゃないですか…。ということで、盛り付けてみたよね。

斜め上から

真上から

真横から

アップで

もーーーどんだけ撮るのーーー!!!笑

『てるとよ』は噛みしめるたびに、しっかり味のするお肉でした。お肉自体の味が濃いっていうのかな。うまく表現できないけど、大切に育てられた牛なんだなぁって。だって今まで食べた牛の名前なんて、知らないもの…。『てるとよ』が初めてです。だからなおさら、切った1枚1枚を、味わいながら食べました。本当に美味しかったーーー!

今朝は、サンドウィッチにもしてみましたよ!

最後まで、楽しく美味しく食べさせていただきました。

数年前まで、料理に全く興味のなかったわたしが、ローストビーフを作れるようになるとは…。笑 そして、SNSで繋がっている方からお肉を買って、レシピを教えてもらって、お皿も実はリヨンのみわさんから購入したのものなので、すべてSNS繋がりで消費しているものなんです。1年前には考えられなかったなぁ。時代はものすごいスピードで変化しているということですよね。

てるとよ、ありがとう!!

ではではーーー!

Grazie♡

レターポットやってます( *´艸`)ブログの感想等をレターポットでもらえると嬉しいです!!

<Naho Watanabeのレターポットはこちら>

『短パン米』を食べてみました!

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

飾っておきたい『短パン米』

クリスマスに届いた『短パン米』。こちらは、短パン社長率いる『短パン田植え部』の皆さまが苗を植えるところから稲を刈り取るところまでを、SNSを通じて見ていたお米なんです。詳しくはこちらをみてね!

<短パン田植え部>

とにかくパッケージがステキでして。しばらく飾っておきたいなーって思っちゃう感じです。わたしもSNSに色んなバージョンを投稿しましたよ。

飾って楽しいお米ってすごくないですか??そして、これがアパレルメーカーが作っているお米。そう。もう、アパレル以外のこともたくさん行っている『Keisuke okunoya』ですからね。そういえば、ジュンの佐々木社長も以前日経MJのインタビューで『JUNって昔は洋服屋だったんだ、と言われたい』っておっしゃってましたね。この記事を読んだとき、『Keisuke okunoya』のことが真っ先に思い浮かんだのと、自分もずっと好きなことをやり続けたいなぁって思いましたね。

食べても美味しい『短パン米』

新年になったことだし、お昼ごはんに『短パン米』で作ったおにぎりを食べてみようと思いましてね。箱根駅伝が気になりすぎて、なかなか準備ができなかったーーー。

炊く際に参考にしたのは、おたる政寿司三代目の中村圭助さんのこちらのブログ。

短パン社長の「短パン米」を一足先に自宅で炊いてみました!!本当に甘い!!

とても参考になりました!!三代目ありがとうございます!!

そして、準備し始めました。まずは、お米を研いで、ザルにあげて45分くらい置いたかな。そして、水に浸して1時間。

最初に『短パン米』を食べるときには、電気ジャーではなくてル・クルーゼの鍋で炊きたいなーって考えてました。電気ジャーはスイッチを押すだけで炊きあがるけど、鍋で炊いたら火加減の調節をしながら、ずっと見ている感じじゃないですか。お米が手間をかけて育てられてように、わたしも手間をかけて炊いてみたかったんです。とはいっても、ル・クルーゼでご飯を炊くのは一体何年振り?というくらいだったんですがね。笑

昔から料理本というものをあまり購入してこなかったのですが、唯一ル・クルーゼを購入したときに、平野由希子さんのル・クルーゼ本を一緒に購入したんです。新刊で購入した初版本で、発行年を見てみたら2003年でした。ふるーーー!!たまにしか見ませんけどね。笑 でも、今回はとても役に立ちましたよーーー!これがなかったらちんぷんかんぷんさ。

ル・クルーゼで作ったら料理が美味しく感じます

『短パン米』は2合ずつに小分けになっているので、とても助かりますー!そして、火加減に気を付けながらとうとう炊き上がりましたー!!ふんわりと!!

みなさん「短パン米は甘い」って言っていて、「ほんとかなー?」って思っていたところがあったのですが、実際に食べてみたら本当に甘かったです!!長野県産のコシヒカリ。いつも食べているコシヒカリとは違ったなー。お米そのものを味わうために、まずは何もつけないでそのままいただきました。香りも、とってもいい香りだった。語彙不足でうまく表現できないのだけれど。

商品が出来上がるまでのストーリを知っているし、『短パン田植え部』のメンバーの中には、お会いしたことがある方もいらっしゃるので、その方たちが関わっていると思うとなおさら美味しいと感じましたね。

飾ってもステキ、食べても美味しい。こんなお米があるのってすごい。先日、セントレアで小分けにされたお米が販売されていたのを見かけましたが、正直、あまり興味がわかなかった。というのも、普段わたしあんまりお米食べないんです。だから、素通りしちゃった。でも、この『短パン米』はどうしても食べてみたかった。そして、やっぱり食べてよかった。わたしは関係性のある方からモノを買いたいんだなーって改めて思いました。

たまには手間をかけてお米を炊くというのもいいものですね。次は、『短パンカレー』と一緒に食べてみますね。

ではではー!

Grazie♡

長野のお土産といえば

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

八幡屋礒五郎の七味唐からし

長野に行ってきた方よりお土産を頂きました。『八幡屋礒五郎(やわたやいそごろう)』の七味です。以前にもお土産で頂いたことがあるのですが、最近、スパイスにハマっているわたしは、以前よりも今回の方が数倍うれしかった!!

しかも、以前はこの八幡屋礒五郎の七味が長野のお土産ということを理解していませんでしたね。笑 その時は、さほど興味がなかったのでしょう…。

しかし、今回は一緒に入っていた冊子をくまなく読みました!興味を持つと、こうも行動が違うものなのですね。

創業は元文元年(1736年)。約280年前ですね。ながーーー。元文って年号、覚えていませんし。笑

そして、意外と知らなかったのが七味の中身。紫蘇(シソ)、蕃椒(バンショウ)、麻種(オタネ)、陳皮(チンピ)、白薑(ビャクキョウ)、山椒(サンショウ)、胡麻(ゴマ)なんですね。この中で、初めて知ったのが、蕃椒。唐辛子のことなんですね。そして、麻種。麻の果実ですね。風味、香りとも胡麻に引けをとらないそう。

入れ物もかわいい♡

そして、初めて見たのがこちら。

七味ガラムマサラ

インド料理に欠かせないガラムマサラだから、インド象のイラスト!!かわいい♡これは今度スパイシーカレーを作るときに振りかけてみたいと思います!

長野、いつか行きたいなーーー!!野沢菜やおやきも気になりますーーー!そして、会いに行きたい人もたくさんいるなぁ( *´艸`)

ということで、今日はこのへんでー!

Grazie♡

スパイスの画像をみるのが楽しい

Ciao!!

スカーフ大好きスカーフスタイリスト®のナホです☆

スパイスティーを飲んでます

わたしのスパイス熱はまだ冷めてませんよーーー!笑 最近は、スパイスティーをよく飲みます。ティーバッグに、家にあったダージリンの茶葉3g、シナモン、カルダモン、クローブ、ピンクペッパーを入れ、ミルクティーにして飲んでいます。クローブとピンクペッパーはホールで2つ、シナモンとカルダモンは小さじ1/2くらいですかね。まだ、色々試している段階なので、完璧なレシピはありません。笑

最近、カルダモンの香りも好きなんです。ホールのグリーンカルダモンは噛んだらとても苦いみたいですが(今のところ、噛んだことはありません…)、すーっとする香りは口臭防止にもなるみたいですね。

美味しいスパイスティーを研究したいですねー!!

Instagramでスパイスを見るのが楽しい

2017新語・流行語、年間大賞にもなった『インスタ映え』。わたしのなかで、今、もっともアツイ『インスタ映え』するのがスパイスだと思っております!!特に、海外のスパイスの写真を見るのがめちゃめちゃ楽しい。『#spices』で検索してみるだけでも、とても美しいスパイスの画像がたくさん見ることができます。

オシャレなスパイス屋さんとか。

https://www.instagram.com/p/BarEzZAHvWA/?hl=ja&taken-by=saltandspiceglobalflavourings

Life in big jars ⚗ #driedmushrooms #honey #zereshk #pistachios #snack

A post shared by SOS Chefs (@soschefs) on

モロッコのスパイス屋さんとか。

https://www.instagram.com/p/BcckYC0nxPE/?hl=ja&tagged=spices

イスラエルのマーケットとか。

https://www.instagram.com/p/Bccim3yg0xl/?hl=ja&tagged=spices

トルコとか。

https://www.instagram.com/p/BccAj5jHHbf/?hl=ja&tagged=spices

ドバイとか。

https://www.instagram.com/p/BcaJyx-l7Ys/?hl=ja&taken-at=822750364565800

それから、ステキな『スパイスケース』を見るのも楽しい。

https://www.instagram.com/p/BcXjV1uhWZa/?hl=ja&tagged=spices

https://www.instagram.com/p/BcbmzY0hcSc/?hl=ja&tagged=spices

Well, that escalated quickly. Now the spice is heiß. @pfeffersackundsoehne #spices #yummy

A post shared by Birthe | @bsagt (@bsagt) on

インスタ見てるだけでも、色んな所に行った気分になれますが、いつか、インドやモロッコのスパイスの露店を実際に観に行きたいですね。やっぱり、実際にみたら感動するんだろうなぁ。

以前購入した本には、『スパイスの輸出国の約80%は発展途上国で、スパイスは国の重要産業品であり、多くの農家の副収入源となっています。』とありました。美味しいスパイスを巡る旅がいつかできたらいいなぁ。

今日はこのへんで。

Grazie♡

バーリーマックスを食べてみました

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

気になっていたスーパーフード

以前、日経MJでも紹介されていたスーパーフードの『スーパー大麦』が気になっていて、スーパーで見つけて購入はしていたもののなかなか食べる機会がなかったんです。

<日経MJに掲載されていた記事はこちら>

そのスーパー大麦を今日、食べてみることにしました!!ちなみに、スーパーフードというのは、栄養バランスに優れ、一般的な食品より栄養価が高い食品のことをいうみたいです。

その名は『バーリーマックス』。初め「バリマックス回転??」って思ったのですが、全く関係ないですよね。バリマックス回転って、OBSのマーケティングの授業時に、統計解析ソフトウェアのSPSSを使って因子分析した時に出てきた言葉。インパクトがあったので単語は覚えていますが、肝心の内容はよく覚えていません。笑

話がそれましたが、こちらのバーリーマックスは、オーストラリア連邦科学産業研究機構が開発した大麦で、ほのかな甘みと香ばしい風味、かみごたえのある食感が特徴とのこと。サラダやスープの具材にオススメとのことだったので、サラダのトッピングとして食べてみることにしました。

バーリーマックスはこんな感じ

40gをゆでるのに15~20分必要とのことで、20分弱ゆでてみました。そして、出来上がったサラダはこんな感じ。

ベビーリーフとパプリカ、クリームチーズのサラダで、お塩とオリーブオイルで味付けをしてみました。

バーリーマックスは大麦なので、確かに香ばしい香りがしますねー。ビールの風味っぽいかな。わたしはビールは苦手だけれど。プチプチした食感は、好きですね!少量でもお腹いっぱいになる感じはします。

バーリーマックス100gの栄養価は、

エネルギー  338㎉

タンパク質  14.1g

脂質     6.6g

糖質     44.8g

食物繊維   21.6g

食塩相当量  0.03g

とのこと。一般的な大麦と比べると、食物繊維が多く含まれているみたいです。

ごはんに混ぜて炊いても良いみたいなので、次はやってみようと思います。カレーの時にいいかも♡

『はくばく』のサイトには、バーリーマックスを使ったレシピが掲載されていたので、そちらも近々作ってみようと思います!!

<はくばくレシピ バーリーマックス>

スーパーフードって、スーパーって言われているだけあって、やっぱり気になります。先ほどの日経MJに掲載されていた『今年試したいスーパーフードランキング』の7位~10位は初めて聞いたし、どれも食べたことがないので、見つけたら購入したいと思います!!

スーパーフード。今後ハマる予感がします。笑

今日はこのへんで。

Grazie♡

もものすけが美味しすぎた件

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

只今、旭川へ向かっています!

旭川へ向かう『特急ライラック』の車内にてこちらを書いております。昨日のブログに書いたのですが、1号車の窓側にはコンセントがちゃんとありました!しかも、この1号車私以外誰もいません。貸し切りです。なんて快適なのでしょう!!笑

今、美唄に到着ですーーー。

『もものすけ』って知っていますか?

わたし野菜がとても好きなので、(あ、でも生のトマトとキュウリはちょっと苦手なんですがね…)珍しい野菜を見つけると食べてみたくなるんです。

ウチの近所の東光ストアに農家さんの野菜の直売コーナーがあるのですが、そのコーナーでは珍しい野菜が結構置いてあるんです。夏の間は、ここで丸ズッキーニやUFOズッキーニなどをよく購入していました。

昨夜、夜ごはんのお買い物に行ったときに、見つけたんですよーーー、この「もものすけ」というサラダカブを!!

キレイな紅色です♡

POPに「甘くてジューシーなフルーツカブ」と書かれていて、興味をそそられました。しかも、皮に切れ込みを入れると、手で剥けるというではありませんか!!面白そう!!やってみたい!!そりゃ、買うよねー。

そして、レシピ例が紹介されていたんです。お店ではちらっと見ただけだったのですが、あとでネットで検索してみたら、「家庭de菜園」のホームページにありました!!

引用:http://kateide-saien.com/?pid=73611913

どれも気になったのですが、とにかく「生でサラダで食べる」ということをやってみたくて、もものすけカプレーゼにちょっと似た感じの「もものすけモッツアレラ」を作ってみることに。というのも。もものすけが「桃っぽい」ですし、「桃モッツアレラ」がただ単に好きなのです。

かなり前に作った桃モッツアレラ

今回作ったのはこちら。

くし型に切った「もものすけ」にモッツアレラとバジルを乗せて、白ワインビネガーとミックスペッパーを振りかけました。これにオリーブオイルをかけようと思っていたのですが、気づけばそのまま食べてしまって…。さっぱりしたかったんだなーきっと。

そして、お味はというと、桃をちょっと硬くしたような感じ!!風味は桃っぽいです!見た目も桃っぽいですしね。フルーツカブと言われている理由がわかりましたー。とってもわたし好みの味でしたーーー♡これは、また購入して、色んな食べ方を試してみたいですね。

もうすぐ旭川に着きそうなので、今日はこのへんでー!

Grazie♡

スパイスにハマっている裏側での出来事

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

無料セミナーの意味ってなんなのかなぁ…

いやー、びっくりしましたよー。え?何が?と言いますと、意外とこのブログが読まれているんだなぁと思ったこと。SNSでシェアしているので、友達が押した「いいね!」の投稿をたまたま見た…というわたしが存じ上げない方もいらっしゃるのかもしれませんが。

とある方から、とあるご指摘を頂いて、ブログのいくつかの記事を非公開にさせていただきました。

内容は、とある入場無料の講演を聴いて思ったことを書いたものだったのですが、もちろん動画を撮ったり録音していたわけではないので、きっちりとした正確なものではないし、自分が思ったことなども含めての一部分を書いたものでした。講演を聴きながら手帳に単語をメモして、自分の忘備録も兼ねて、知りたいなぁと思ってくれた方が読んでくれたらいいなという感じですかね。

講演をされていた方は、SNSによって色んな情報が広まることを歓迎しているように思ったのですが…。わたしは純粋にその方のことやお仕事を多くの知ってもらいと思ったので、書いただけです。(まー、わたしが書かなくても十分有名な方なのですけどね)

noteとかで有料の記事にしたらよかったのかなー。(noteやってないけど)いや、でも無料で聴いてきた内容なんだけどなぁ…。そもそも、ブログに書くなってことなのかな?一般人からは入場料を取ればよかったのにーって思ったりね。

と、思うことは色々ありますが、この件はこれで終了ーーー。

スパイス・スパイス・スパイス

そして、わたしは今日もスパイスをどうやって食べようか考えていました。

ネットで『フェンネルシード』や『キャラウェイシード』のレシピがないかなーと探していて見つけたものがこちらの『シードスパイスのせ海苔チーズ焼き』。

<参考にしたサイトはこちら>

焼き海苔ってなんか家にたくさんあって(頂く機会が多くて増えてしまう…)、でも食べる機会は少なくって、どうやって食べたらいいかなーって思っていたのでまさしくピッタリ!!なレシピでした。

スライスチーズは、色んな料理に使えるので、いつも冷蔵庫にあるようにしているんです。クミンシード、フェンネルシード、キャラウェイシード、どれもチーズとの相性はとても良いですよーーー!!個人的にはやっぱりクミンシードが一番好きですけどね。

そして、この焼き海苔のを食べた後に、何かアレンジができるのではないかと思ってやってみたのがこちら。

焼き海苔を油揚げに変えてみたよーーー!!

はい。焼き海苔を油揚げに変えてみたんです。油揚げもちょうど頂いてたくさんあって、どうやって食べようかなって思ってたんですよね。ちょっと焦げ気味ですが、チーズが焦げた感じも美味しかったです♡

こんな感じで日々スパイスについて考える時間が増えております。笑

ではまたー!

Grazie♡

Page 37 of 39

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén