ナホが毎日楽しく過ごす方法をお届けします♡♡♡

カテゴリー: お料理 Page 36 of 39

夜中に中華をがっつり食べちゃったよね

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

夜中にこんなに食べたのは久しぶりです…

昨日は小樽商科大学ビジネススクールの修了式でした。わたしが修了してから、早1年ということですね。ホントあっという間でしたね。後輩たちのお祝いをしようと思い、2次会から合流しましたー!

その後、カラオケスナックに行き(ほとんど誰も歌ってないけど)、あまり飲みなれないハイボールを飲んだあとは、じゃあシメのラーメンに行きましょうとなり、その時点で夜中の2:30でした。わぉ。行った先は『いそつー』

わたしはてっきり、ラーメンだけ食べて帰るのかとおもいきや、そうではなかったようですね。ほとんどメニューは見ませんでしたが、色々と注文してくれてて、どんどん料理が運ばれてきました。

まずは丸いギョーザ。写真撮り忘れたけど、シューマイも食べたなぁ。

みんなはビール飲んでましたが、わたしはこちら。

日本酒初心者には飲みやすい『澪DAY』ですね。

中華の中で一番好きなのが青椒肉絲なんですよー!やっぱり、ウマーーー!

ギョーザがね、美味しかった!!これはまた食べに行きたいと思いましたもん。

あんかけ焼きそばが出てきた時点で、既に朝の4:00というね…。珍しくそれほど眠さが襲ってこなかったのだけれど、もっとお腹が空いている時に食べたほうが美味しさが増したような気がする…。

そうそう、お手洗いの壁がとてもかわいかったのーーー♡お手洗いのキレイさって、女子はうるさい。笑 特に飲食店でお手洗いに気を遣っているなぁと感じられるお店は好印象ですね、わたしにとっては。

そしてホントのホントのシメに中華ネギそばの塩!!

これはさっぱり食べられて美味しいーーー!!みんなで食べたので一口くらいしか食べなかったけど、普通にシメラーメンとして一人でも食べられる量ですね。

青椒肉絲とザンギはリピートして頼んでいたようで、2回運ばれてきました。笑 いやーいくら8人で食べていたいたとはいえ、かなりの量を食べたよねーって思っていたのですが、一人当たりは3,000円でおつりがくる感じでした。

お手頃ですねぇ。

いやーそれにしても、こんな夜中にがっつり中華を食べたのは初めてかもですね…。でも全部美味しかったし、また来たいなーと思ったお店でした。朝5:00まで営業しているというのも、飲んだ後にお腹が空いたときに助かりますよね。

ああやっぱり中華が好きなんだなー、わたし。と感じたお店なのでした。写真の撮り方が全体的に雑なのが気になるとことではあるけれど…。笑

いそつー

北海道札幌市中央区南4条西3丁目  第3グリーンビル 1F

では、では。

Grazie♡

『俺のフレンチ』初体験してきました

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

前から気になっていた『俺の』

以前から雑誌などを見て気になっていた『俺の』シリーズのお店。ブックオフ創業者の坂本社長が立ち上げたということもあって、いつか行きたいと思いながらもなかなか行く機会がなかったのですが、今回松山にある『俺のフレンチ』に初めて行くことができましたー!!

12:00に予約をしてあったので、それまで外で待っていました。

メニュー見るだけでテンション上がります!!今回は4人で訪問したので、シェアして食べようとのことで、それぞれが食べたいものを選んで、それにプラスでいくつか注文しようということになりました。

わたしが座った席から見える壁画がステキでした。12:00になると、予約の方達ですぐに満席になった感じです。

まずは飲み物を。わたしが注文したのは『こぼれスパークリング』。どういう感じでくるのかな?と思ったら、こういうことでした。笑

テーブルにて、グラスなみなみに注いでくれます。表面張力ギリギリのところまで。わーーー、萌える♡

『こぼれワイン』もこんな感じ。

なみなみ。普通のグラス2杯分はあるね。すごーい!!でも、これには欠点がありまして、この状態では乾杯が出来ないのです。笑 少し飲んでから乾杯してくださいね、とスタッフの方に言われましたー!確かに。

お通しで出てきたのは、しょっぱいシュークリームのようなもの。(なんていう名前なのか忘れた。笑)

美味しい。すぐに食べ終えてしまった。笑

前菜の1品目は、本日鮮魚のフレンチ・カルパッチョ。本日は鯛でした!鯛大好きなのでうれしい♡しかも、オレンジのソースにいちごも乗っていて、鯛と一緒に食べるととても美味しかったーーー!

お次の前菜は、厚切り田舎風パテ。パテなんですが、肉肉しい感じでしたよ!添えられていた2種類のソースがこれまた美味しかったのであります。

続いてはこちら。『オマール海老のクリームパスタ』。海老好きにはたまらないよね♡

そして、お魚料理へ。『本日の鮮魚 その日の調理法で』の内容は、舌平目のポワレでした。しかも、お野菜もたくさん♡

実はこの料理は、上にいくらがトッピングされているものみたいなのですが、わたしが魚卵アレルギーなので、省いてもらうことができるかどうか確認してもらったところ快く対応してくれました。

今までほかのお店で同じような場面に出合ったときに、「できません」という言われてしまうこともあって、悲しくなったこともあります…。今回はスタッフさんの対応お素晴らしかったし、自分が一番食べたかったメニューだったので、なおさら美味しかったですね!

続いてもお魚料理から『魚介盛りだくさん!ブイヤベース』を。

残ったスープを使用して、リゾットにもしてもらいました!ウマーーー!!

ちょうどこの辺りで、ライブが始まりました。みんなが聴いたことのある曲のジャズバージョンといった感じでしょうか。

そして最後は、俺のNO.1名物である『牛フィレ肉とフォアグラのロッシーニ』。

下に敷いてあるマッシュポテトも好きなのですが、フォアグラってこんな味でしたっけ?!美味しすぎるんですけどーーー!!

わたしを含めみなさんデザートには興味がないとのことで、デザートは食べず。

2杯目に飲んだグラスワインはこちら。

スタッフの女性のかたが、とても心地よい対応をしてくれて、ステキな時間を過ごすことが出来ました。どれだけ美味しい料理を食べたとしても、スタッフの対応がひどかったら一気にテンションが下がっちゃうタイプなので、ホントに楽しかったです!

こういうカジュアルなフレンチ、札幌にも出来ないかな…(難しいだろうな…。)

ここはホントにまた行きたい。松山にはまた行きたいスポットが多すぎて困るなぁ…。笑

いい街でした、ほんとに。

では、では。

Grazie♡

やっぱりスパイスが好きなんです

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

スパイス好きにはたまりません

ひとつの食材に特化したレストランと言えば、じゃがいもとかネギは聞いたことがあって、気になっていたんですよね。そんな中、ネットでたまたま見つけたのは、「東京に行ったら絶対に行きたい!!」と強く思うほど惹かれるお店でした。

それは『アパッペマヤジフ』というコショウを主役食材にした専門店。わたしが見た記事はこちらね。

<「生コショウ」が主役食材!? ハマるうまさのコショウ料理を一度は食べてみるべし!>

この発想には、驚きましたね。スパイスが好きなわたしですが、スパイス専門店はあっても、そのスパイスを主役にしたレストランがあるとは思わなかったから。

このお店で使われているのは、スリランカ、ベトナム産の粒生コショウだそう。『生コショウ』というものがあることを知らなかったんです。

引用:https://www.gnavi.co.jp/dressing/trend/21295/

引用:https://www.gnavi.co.jp/dressing/trend/21295/

黒い粒生コショウはフルーツのような食感で、緑のコショウはフレッシュな香りと酸味が楽しめるそう。

気になるじゃないですかーーー!!

「生コショウ」が主役食材!? ハマるうまさのコショウ料理を一度は食べてみるべし!

料理はどれもとても美味しそう…。

生コショウはあとでネットで探して購入してみよーっと。あるかなー?

コショウと言えばベトナムなんですね

スパイスと言えばインドやモロッコ、中国のイメージが強いわたしなのですが、コショウといえばベトナムなんですね。そういえばベトナムのお土産でコショウをもらったんだった!!コショウは世界一の輸出国みたいですね。

ベトナムは、東南アジアの中で今一番行ってみたい国。行くときにはコショウ農場も見に行きたいなー。コショウは熱帯地域の植物みたいなので、日本では見れませんからね。この記事を読んだらなおさら行きたくなりましたよ。

<ベトナムの胡椒>

スパイスについてはまだまだ知らないことがたくさん。スパイスを巡る旅に行きたいな。スパイスって夢がありますよね。

明日の朝はコショウを使ったものを食べたくなってきました。うん、そだねー。

では、では。

Grazie♡

会いたかった人に会えたよー

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

会ってみたかった『しなやん』が札幌へ

三重県四日市市できゅうり農園『しなやかファーム』を営んでいる阿部俊樹さんこと『しなやん』。しなやんとはSNSで繋がっていたものの、まだ会ったことはありませんでした。しなやんはきゅうりのことやしなやんの考えなどを発信しているのですが、とても興味深かったり共感できる内容が多くて、ずっとお会いしてみたいなぁと思っていました。

そのしなやんが今度、生産者 兼 経営者として和食店をプロデュースするとのことで、食材探しに日帰りで札幌に来るというではありませんか!!これは会いに行かねば!!と思い、ランチからご一緒してきました。

ランチは『はま寿司 桑園店』。わたしは初めて訪れるお店だったので、辿り着くまでに若干迷ったーーー。ナビ観ながら行ったのに迷ったーーー。なんかね、ナビの案内のタイミングと合わないことがしょっちゅうあるんだよね。ふーーー。

ここは舟木さんこと『なっきさん』の魚屋さんがある『さっぽろ朝市』からすぐの場所。なっきさんのお店には遊びに行きたいなーって思っててまだ行けてないなぁ。

お寿司をつまみつつ、なっきさんが魚について色んなことをお話しされていたのですが、やはりプロの方の話を聞くのは楽しいですね。とても勉強になりますし。美味しいお魚をたくさん知っているんだろうなぁ。美味しいウニ、食べたひ…。

4皿食べましたが、わたしが一番好きだったのはこれかな。

炙り真鯛の柚子塩(だったと思う)

あと、はま寿司のいいところはすべてのお寿司がさび抜きというところ。あ、わたしさび抜きじゃないと食べられないのですーーー。山わさびは食べれられるんだけど、緑色のわさびが苦手。(普通は逆じゃない?と言われるのですが、合ってます。笑)

ペッパー君もしっかり仕事してましたよ。

ちゃんと名札も付いてました。こういうの萌えるーーー。魚柄のユニフォームとかも。笑

行きたかったカフェにご案内できました

次の予定まで少し時間があるので、コーヒーでも…と思った時に、「じゃあコメダ行こう」となるのが名古屋の方。笑 しかし、まだ札幌にはそれほどたくさんコメダがないんですよね…。これから大量に出店していくみたいですけどね。

ですのでGoogle先生に聞いてみたら、前に気になっていた『椿サロン』が割と近くにあるよと教えてくれたので行ってみることにしました。車での移動のときは、駐車場があるかというところがとても重要なんですよねー。

薪ストーブのある、とてもステキなカフェでした。真ん中の大きなテーブルで、なっきさんのお魚のお話の続きを聞いたりして楽しかったな。そしてしなやんがこんなツイートを。

はま寿司から椿サロンまでしなやん達と車で移動するのに、後部座席にあった荷物をトランクに入れようと思って開けたら、トランクじゃなくてボンネットが開いてました…。笑 あと、ナビ観ながら行ったけど、若干迷ったし。車関連は、どちらかというと苦手です…。

椿サロンの入り口にて。この写真なんか好きです。

夜はラーメン!!

夜は『俺のラーメンこうた』へ移動してコータ君のラーメンを。

2月限定の『鶏白湯ラーメン』が気になっていたので、食べに行けてよかったー!!女子が好きな味です!!美味しかったー!

ここで、コーソさんばたやんと合流。

ラーメンを食べ終わった後に、コータ君も交えて、しなやんに色々質問したり、家族とSNSについてのお話とかも出来てよかったなー。

しなやんの農業に対する思い、いや農業だけじゃなくしなやんが関わる全てのことに対する想いがアツイなーーーということをひしひしと感じました。きゅうりのお話もとても興味深かったなぁ。きゅうり苦手だけれど、しなやんのきゅうりだったら、食べてみたいなって思ったもん。ホントにSNS上そのままの人。初めての北海道なのに日帰りって、あまりにも残念過ぎました。もっとたくさんお話したかったなぁ。

だよね。笑

最後にやっと一緒に写真撮れましたよ。

しなやかポーズで

しなやん、またお会いしましょう!!

今日はありがとうございました!!

あ、3日連続ラーメン食べてしまったので、そろそろやばいなと思ってます…。笑

では、では。

Grazie♡

キムチをほとんど食べないわたしが…

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

キムチが大好きという訳ではないんです

実はわたしは今までキムチを自分で買って食べたことはありません。理由は、実家にいた頃にスーパーで買ってきたというキムチを食べ、それがあまりにも口に合わなくて苦手になったのかも。笑 辛すぎるものは食べられないけど、唐辛子自体は好きだし野菜も好き。でも、辛くて酸っぱいものがちょっと苦手。そのとき食べたキムチが超絶酸っぱかったんです…。それ以来、あまり良いイメージを持っていなかったの。

あ、でも『キムチ鍋』は好きなので、鍋が食べたいなーと思ったらキムチ鍋を作ることもありますよ!桃屋のキムチの素を使ってね。あれは食べられる。笑

いねちゃんと会えた

ヨガのインストラクターである『いねちゃん』がキムチを作っているのは知っていました。元々Twitterで繋がっていたのですが、お会いしたことはなくって、ようやく先月東京で会うことができたんです!

いねちゃんと

この日は、こーた君タキツバと一緒にご飯を食べに行きました。色んな話も出来て楽しすぎて、翌日ひどい二日酔いだったなぁ…。笑

いねちゃんはYUKIちゃんが好きだったり、ネイルが好きだったり、わたしと好きなモノが同じだったりで、この日お話できてすっかりいねちゃんファンになったんです。いねちゃんの世界観も好き。

それで、『いねちゃんが作るキムチ』なら食べてみたいと思ったんですよね。東京から戻ってすぐに注文しようと思ってたのに、なんだかバタバタして忘れてしまっていて、先日やっと注文しました♡

『いねキムチ』が届いた

今朝、いねちゃんのキムチが届きました!!いねちゃんが作るキムチだから『いねキムチ』。

わたしが注文したのは『海鮮キムチ』。容器に貼られているイラストのシールかわいいね。

一緒に同封されていたお手紙の中に、キムチを漬けるようになったきっかけとして、このように書かれていました。

おんま(韓国語でママ)の漬けたキムチを毎日食べたい!という想いからです。小さな頃から毎日おんまのキムチを食べてきました。スーパーのキムチにたえきれずもう作るしかない!と思い作り始めました。

ああやっぱり!!いねちゃんもスーパーのキムチには耐えられなかったんだ!!と思うと、それを読んだだけで間違いなく美味しいよねと思いました。

生ラーメンにいねちゃんの『いねキムチ』を乗せたかったので、買いに行きました。インスタントラーメンなら家にあったのですが、ここはどうしても生ラーメンの気分だったので。

生ラーメンはやっぱり『西山ラーメン』がいいと思っちゃうわたしです。ここはやっぱり札幌っ子だね。笑 『硬質麺』というものがあったので、気になって買ってみました。麺は固めが好きです。博多に言ったら「ばりかた」と言って注文してみたいとひそかに思っています。

そして出来上がったのはこんな感じー!

やっぱ味噌ラーメンだよね。いねキムチとの相性バツグンでした!!海鮮キムチなので、ホタテとイカが入っていて、スープもとても美味しくて。

ラーメンを完食したあと、キムチのみで食べてみましたが酸っぱくない!!優しい味。作る人、そのままな雰囲気。いねちゃんみたいだなって思いました。やっぱり『いねちゃんが作るキムチ』注文してよかったーーー!!

いねキムチ、400g注文したのに既に半分食べちゃったよ…。

他の種類のも食べてみたいなー。

いねちゃん、ありがとーーー!!

<いねちゃんのブログはこちら>

<いねちゃんのキムチインスタはこちら>

<いねちゃんのTwitter>

いねキムチ、気になる方はぜひDMで注文してみてねー♡

では、では。

Grazie♡

センスがいい人ってずっと変わらないんだなぁ

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

最近、ワインにあうおつまみが気になっているんです

『八剣山ワインアンバサダー』活動をしているわたしにとって、ワインに合う料理や簡単なおつまみを作りたいなーと思う今日この頃。そんな時に活用しているサイトが『エル・グルメ』の料理レシピ検索。

<【ELLE gourmet】料理レシピ検索はこちらから>

作ったものをTwitterにアップしていますよ!

この辺りは全部『エル・グルメ』のレシピを参考に作っています。使った調味料を微妙に変えたりしたものもありますけどね。最近は菜の花とせりに興味深々ですね。ジャガイモはもともと好きなんです♡

使う調味料なども好きな感じのものが多いんですよね。だいたい「美味しそう」と思ったものは美味しくできます。笑 自分の好みの感じにあうレシピが簡単に探せるのでめちゃめちゃ重宝しています。

さらに見つけてしまった!!

そして、ここのところ見ているのが『madame FIGARO.jp』のブログ。とくに料理研究家 平野由希子さんの『平野由希子のおつまみレシピ』のブログで紹介されている料理にズキューーーんときました!!

あれ?平野由希子さんってどこかで聞いたことのある名前だなぁと思っていたら。

ル・クルーゼの本を出されている方でした!!

10年以上前に購入したこちらの本は、今でもたまに使っています。先月、『短パン米』をル・クルーゼで炊こうと思った時にも使いました。

『短パン米』を食べてみました!

10年以上前からいいなぁって思っていた人は、月日が経ってもやっぱり好きな感じだった!!自分の好きなモノってそんな簡単には変わらないということもわかったし、センスがいい人って、ずっとそのままなんだなぁとおも思いました。

そして、平野由希子さんはソムリエでもあるので、ワインに合うおつまみが紹介されているというのにも、ワイン好きなわたしにはズキューーーんでした。

<「香港風焼きそば」はワインがお似合い。>

<ごはんだっておつまみに。「オリーブの炊き込みごはん」>

<食卓を華やかにする「ビーツのマリネ」>

<「人参のオーブン焼き」でオレンジワイン>

タイトルからどれも美味しそうな感じがぷんぷんするではありませんか!!どれもまだ作ったことはないけど、近いうち作ってみようと思うものばかりです。

はーーー、どれも美味しそう♡

ワインに合うおつまみの研究は、これからもしばらく続きそうです。

では、ではー!

Grazie♡

青の器の虜になってしまった

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

全部使ってみましたよ

先月、京急蒲田にあるなおみさんの美容室『カフナ』で開催された、Riyonのみわさんの『うつわcafe』。その時の様子を書いたブログはこちら。

癒される空間とはこういう所なんだ

はーーー、ホントにステキな空間だったなぁ。そして、その時に購入したうつわを一通り使ってみたんです。まずは、JAZZ工房の岩下先生のうつわ。

そして、その次にはまたチョコレートなんだけど、同じ先生のカップも一緒に使ってみたり。

やっと、料理らしきものを乗せてみたのは『大根もち』!たまたまあった大根で何かできないかと調べてみて、サバ缶もあったので作ってみましたよ。サバも最近気になるんですよねー。サバサンド食べてみたい。

その次に使ったのが、この小さな細長いお皿。なんていうのかなぁ。ちょこっと乗せるのにとてもいいの。これは、もう一枚買えばよかった。なんで迷ったのだろうか。笑

おにぎりを乗せるのにもちょうどいい感じでした!!おにぎり+お漬物にちょうどよいのかもー。だから、なんでもうひとつ買わなかったのだろうか?ばかばかわたし。笑

チョコレートを乗せるのにはホントピッタリだったんですよねー。

そして、もう一枚買うか買わないかで迷った器がこちらにも。家でインスタントラーメンをたまに食べるのですが、試しに使ってみたらちょっと浅かったので、持ち運ぶ時にスープがギリギリでこぼれそうでした!!笑

もともと、何を乗せたかったというとこのスープカレー用にしたかったんです!!カレーや卵のイエローがブルーのうつわに映えるだろうなぁと思っていたので、バッチリでした!!

そして、この濃いブルーのボウルのようなうつわ。ひとりぶんのサラダを入れるのにぴったりでした!!

今回、みわさんの『うつわcafe』におじゃまして、やってみたかったうつわのコーディネートがありましてね。それはこんな感じ。

大皿の上にカップを置くというもの。大皿は以前から持っていたのですが、一緒に合わせられるようなカップを持っていなくて、なかなかできなかったんです。みわさんだと、お花とか木の枝とかを使ってステキにアレンジされていましたが、まだそこまでのレベルではないので、カップを乗せるところから…ですね。

そのうち、合いそうなコースターも欲しいなーって思ったり。

続いて、わかさま陶芸の若林先生のうつわ。実は、欲しいと思っていたうつわがあったのですが、そちらは購入できずだったのですが、代わりに購入したものも非常に気に入っております!!

実は、これら2つはスーパーとコンビニで買ってきたごはんたちなんです。でも、お弁当の容器のままじゃなくって、ステキなうつわに移し替えるだけで、めっちゃテンションあがりましたからーーー!!うつわの力はすごい。

和食だけじゃなくて、洋食にあわせてもステキなターコイズのうつわ。次は、何を乗せようか?って妄想が膨らみます。

うつわを使って感じたこと

もともと食器は好きだったけど、「この食器を使って食べたい」とか「この食器にはどんな料理が合うかな」ということは考えたことなかったんです。だいたい使う食器というものは決まっていましたしね。

でも、みわさんのうつわに出合って、みわさんがコーディネートしているうつわを見てから、あのうつわを使ってみたいって思うようになったし、陶芸教室にまで通うようになっちゃいました。笑 自分で作ったうつわで食べれるようになるのは、まだまだ先になりそうですが。好きなうつわでごはんを食べるというのって、毎日のほんのささやかなしあわせだなぁと思うのです。

そして、『青いうつわ』というものが、ほんとうに好きだということを再認識しました。大好きなサラダも映えるしね。割れるまでは使えるけど、先日一枚割ってしまった大皿があるので、今回は気を付けて使いたいと思っています。

うつわcafeの第2弾も開催されるみたいですよ。いいなぁ…。

では、では。

Grazie♡

野菜が好きだから常に食べたいのです

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

買ったことのない野菜に挑戦しています

野菜が好きです。中には生で食べるのが苦手なものもあるけど、基本的には全般好き。友人たちとご飯を食べに行ったら、わたしが野菜が好きということを知っているので、「サラダどれにする?」って聞いてくれます。ありがたいですねー。外で食事をするときは、野菜だけは外せないって思っていますので。サラダも好きですが、一番好きなのはグリル野菜ですねー。

今、「野菜が高い」っていわれてますよね。確かに、スーパーに並んでいる野菜は去年よりは高い印象を受けます。でもわたしの場合「高いから買わない」じゃなくて、これをきっかけに「今まで買ったことのない野菜を買ってみよう」と思いましてね。外食したときに食べたことはあるけど、家ではなかなか食べる機会がなかった野菜たちに今、注目しています。先日はビーツを購入したことをブログにも書きました。

ビーツを購入してみました!!

そして、昨日買ってみたのは菜の花。菜の花も自分で買ったことはありませんでした。

菜の花と卵のプロヴァンス風

菜の花、美味しかったなぁ…。帯には次のように書かれていました。

~菜の花~

菜の花は、冬の栄養に緑黄色野菜として珍重され、皆様の食卓に新鮮な風味を添えるものとして特に御好評を頂いて居ります。

調理の一例

○汁物の青味

○胡麻和え

○マヨネーズ和え

○お浸し

○辛子和え

○菜の花漬け 等

なんか日本語が?という部分もありますが。笑 辛子和えって有名なんですね。今日、レシピをみて作ったソースには、ブラックオリーブと粒マスタードが入っているのですが、とてもよくマッチしていたんです。お塩やスパイスも好きなので、どういう合わせがいいのかなーって考えるのも楽しいです。

何かをきっかけに、新しいものに挑戦してみるのっていいですよね。

なぜ野菜が高いのか?

葉物野菜がなぜ高いのか?知っている方は知っているかもですが、今日ちょうどナス農家のナスケンさんから伺ったんです。ナスケンさんによると、

葉物は昨年9,10月の天候がかなり影響しています。
まだ多少暖かい日がある9,10月に長雨で根が傷み、台風で作物自体が振られて根が傷み、最悪畑で腐って無くなってしまうような状態なんです。
それに加え12月、今年1月の低温、寒波で寒さに強いはずの冬野菜たちも生育がとまっているような状態なんです。
少なからず上記のような事が原因で日本全体の野菜の流通量が減っていると思われます。

なるほど…。天候はどうすることもできないですからね。それで流通量が減って価格が高くなるのは仕方ないこと。「高いから買わない」じゃなくて、カット野菜を購入したりするなどして、なんとしても野菜は食べたいと思っているわたし。

わたし自身は農家ではないけれど、野菜好きの一人として、野菜農家の方を応援したいと考えています。

ふと、頭に浮かんだこと。

ブロッコリー柄のスカーフが欲しいなって思ったんですよね。

ざっくりこんなイメージ。笑

ブロッコリーじゃなくてもいいんですけどね。トウモロコシなんかもかわいいかも。でもブロッコリーのフォルムがなんとも言えないかわいさで好きなんです。

スカーフ×野菜。野菜のことを考えていたら、スカーフにつながりました。好き×好きですしね。なんか面白いような気がしてきましたよー。もっと詰めて考えてみますね!!

ではではー!

Grazie♡

りんごな日々のこと

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

りんごの香りに癒された

先週、りんごに出合う場面が多かったんです。

まず、八剣山ワイナリーに行ったとき。ぶどうを使ったワインだけではなく、りんごのワインやシードル、ジャムも作っていることもあって、案内された倉庫にりんごがたくさん積んであったんです。

仁木のりんごたちでした

りんごの形ってかわいいですよね

この倉庫の中が、りんごの香りでいっぱいに満たされていて、とてもしあわせな気分になったんです。どうやらりんごの香りには、ストレスや緊張を緩和させ、精神的にリラックスさせる効果があるといわれているみたいですね。実際にたくさんのりんごに囲まれたとき、心が落ち着く感じがしたので、きっとそうなのではないでしょうか…。

こちらはジャム用のりんご

このりんごは『旭(あさひ)』。英語名で『マッキントッシュ(McIntosh)』と言います。カナダで発見されて、その後北海道にやってきたようです。アップル社のMacintoshはこのりんごの名前にちなんで名付けられたとのこと。有名な話だそうですが、わたしはこのとき初めて知りましたとさーーー。えへへ。

りんごと言えば、ワインもいいのですが、シードルが最近とても気になるんですよ。以前、「とりあえずビール」のビールが飲めない人の為に、「とりあえずスパークリング」を流行らせたいと思っているということをブログに書いたのですがね。

飲み放題メニューにあるとうれしいお酒

そう、これこれ。飲み放題のお店に置いてほしいナンバー1のお酒ね。飲み放題じゃないお店には、ぜひ八剣山ワインを!笑

このスパークリングワインが、シードルでもいいと思っているんです。というのも、先月セントレア空港に行ったときに、カードラウンジでビールとシードルが飲み放題だったというのを見て、シードルがこれからもっとメジャーになっていくのではないかと思ったんですよね。「とりあえずシードル」の日も近いのではないかと。

りんごの効能ってたくさんあるんですね

そして先日の『Ten to Ten』で行なわれた知床流氷ナイトで振る舞われた『知床アップルシナモン』。わーーー!ここでもりんごが出てきたーーー!って思いました。これは知床・斜里町の友好都市である弘前市の「サンふじ」という今が旬のりんごと、斜里産の甜菜糖をつかって作られたものでした。

テンションあがりました

これがとても美味しかったので、家で作ってみようと思い立ったんです。ちょうど頂き物のりんごが2個ありましてね。レシピはテキトウに。笑 甜菜糖はなかったので、家にあった黒糖でいいやと思って。黒糖ってかなり甘いから、量は少なめにしたほうがいいかなーって。ストウブは持ってないので、ル・クルーゼで。というような感じで、作ってみましたよ。

芯をくりぬいて、黒糖とバターとシナモンスティックを。

これになった…。黒くてちょっと怖い。笑

バケットに乗せてみたり。

黒くてちょっと見た目はアレですが、食べてみたら美味しかったですよーーー。テキトウに作ってもなんとかなるじゃんって思った。笑

りんごってとてもたくさんの効能があるんですねー。ざっと調べただけでも、疲労回復や栄養補給、生活習慣病予防から肌のアンチエイジングまで。あまり自分で買うことはないりんごだけれども、ちょっと見直しちゃいました。りんご風呂もはいってみたいなぁ…。

そんなりんごな日々でした。

シードルを飲みながら、りんごのデザートを食べるというような、そんなりんごづくしのメニューも今度やってみようかな。あと、色んな種類のりんご食べ比べとかもやってみたい。りんごの可能性を感じました。

ではでは。

Grazie♡

塩を使い分ける楽しさ

Ciao!!

スカーフ大好き、スカーフスタイリスト®のナホです☆

料理が楽しくなる『お塩』

料理を作ることが心から楽しいなと思えるようになったのは、最近のことなんです。昔はね「まずは形からでしょ」と思い、ル・クルーゼの鍋を買ってみたり、お気に入りの食器を揃えてみたり(当時はFirekingにハマってました)、包丁やまな板もホントに使いたいと思うお気に入りを買うことで、なんとか自分にやる気を出させようとしていた感じ。

でも、去年『お塩』にハマってから、料理を作るということに対しての気持ちが変わってきたような気がするんですよね。それまで、わたしが使っていたお塩は2種類。料理にふりかけて使うお塩は『アルペンザルツ』、パスタを茹でるときに使うお塩は『赤穂(あこう)の天塩』。だからこの2種類しか買ったことがなかったんです。

アルペンザルツ

赤穂の天塩

世界にはホントにたくさんのお塩があって、それぞれ色んな特徴があるんですよね。粒の大きさやしょっぱさもそれぞれ違う。お塩を変えれば、料理がグンと美味しくなるということを『日本と世界の塩の図鑑』を読んで知ってからは、色んなお塩を見つけるたびに買っています。この塩の図鑑を参考にしながら、お塩を使い分けることよって、料理をすることが楽しくなってきたんですよー!なんだか意外な感じですよね。

最近使った『お塩』はこちら

最近、お塩を使い分けた例を2つ。一つ目は、ローストビーフを作るときに牛肉の下味に振った『ヒマラヤピンクロックソルト』。牛肉には鉄分を多く含む塩を使うと、酸味の同化作用によってうまみがアップするんですって。

牛肉には鉄分の多いお塩が合うので『ヒマラヤピンクロックソルト』を

また、しょっぱさが強いお塩は、牛肉のうまみや甘みをしっかりと引き出してくれるみたいですよ。

そして、2つ目がポテトサラダに使った『美浜の塩』。昨年、知多半島に行ったときに購入したきたものです。

知多半島の美浜町では古墳時代から塩づくりが行われていたそう。伊勢湾の海水を枝条架式(しじょうかしき)塩田で濃縮し、さらに4時間煮詰めて仕上げているクリーム色がかったお塩。こちらは、豆のサラダや、じゃがいもを使った料理に合うとのことで、家にじゃがいもがあったのでポテトサラダを作ってそれに使ってみました。

ちなみに、わたしはマヨネーズが苦手なので、自分がつくったポテトサラダにはマヨネーズは入れません…。

バゲットにオンしてみました

最近は、見たことがないお塩を見つけると欲しくなっちゃいます。だって、何がいいって、お塩には賞味期限がないので、色んなものを少しずつ使っていくということが可能なんですよね。

塩コレクションの一部

最近のささやかな楽しみ。笑

全国各地の珍しいお塩を集めたいな。食べたいなー。色んな所にお塩を求める旅に行きたいものですねー。あ、お土産はお塩がいいですーーー!笑

ではではー!

Grazie♡

Page 36 of 39

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén